並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 870件

新着順 人気順

不安障害の検索結果81 - 120 件 / 870件

  • 脳内のニューロンを修復もすれば破壊もする、ミクログリア細胞について──『脳のなかの天使と刺客』 - 基本読書

    脳のなかの天使と刺客: 心の健康を支配する免疫細胞 作者:ドナ・ジャクソン・ナカザワ白揚社Amazon近年、『「うつ」は炎症で起きる』などうつ病をはじめとした精神疾患と身体的な炎症の関係性が(一般向けの本でも)注目を集めるようになったが、本書『脳のなかの天使と刺客』も、そうした流れに連なる最新のノンフィクションである。 長年、病気が人の体を襲っても脳だけは立入禁止区域であるとみなされてきた。体で炎症が起こっても脳には関係がないのだと。体の場合炎症して腫れ上がるが、脳の場合は膨らんでも行き場がないからその発想も直観的には正しいように思える。だが、2011年頃から、脳も体の炎症から影響を受けるのではないか? と神経・免疫科学者は考えるようになり、実際それが正しいことが次第に判明しつつある状況である。 脳内の白血球 体の炎症と脳の関係性について、鍵を握っているのが「ミクログリア」と呼ばれる細胞だ

      脳内のニューロンを修復もすれば破壊もする、ミクログリア細胞について──『脳のなかの天使と刺客』 - 基本読書
    • 「子どもには危険を伴う遊びが必要なので親は過保護を避けるべき」と発達心理学者が主張する理由とは?

      子どもを持っている親は「危険な遊びで子どもにケガをさせたくない」と考え、安全な公園や運動場以外で遊ぶことを禁止したり、親が見ている場所でしか遊びを許可しなかったりすることもあります。しかし、カナダのブリティッシュコロンビア大学の発達心理学者であるマリアナ・ブルッソーニ教授は、「子どもにはある程度の危険や恐怖を伴う遊びをさせた方がいい」と主張しています。 Why Children Need Risk, Fear, and Excitement in Play https://www.afterbabel.com/p/why-children-need-risk-fear-and-excitement ブルッソーニ氏は20年以上にわたり、子どもの発達やケガの予防、屋外での危険を伴う遊びについての研究を行ってきた人物です。1990年代以前の欧米諸国では、子どもたちが家の近所や地元の公園、廃虚など

        「子どもには危険を伴う遊びが必要なので親は過保護を避けるべき」と発達心理学者が主張する理由とは?
      • 事故は「無罪」 なのに運転免許は戻らない 再び裁判の不条理 | 毎日新聞

        交通事故を巡る刑事裁判で無罪判決が確定した。なのに、取り消された運転免許は戻ってこない――。福岡市の会社員女性(45)が免許取り消し処分の無効確認を求め、法廷闘争を続けている。女性はシングルマザーとして運送の仕事で2人の子どもを育ててきたが、事故を境に人生や生活は大きく変わってしまった。事故から6年半たっても続く不条理。女性は「なぜ再び裁判までしないといけないのか」と憤る。取材を進めると、現行制度の「壁」が浮かび上がった。 車が行き交う福岡市早良区野芥(のけ)の国道263号。8月上旬、女性は現場で記者に事故状況を説明し、言った。「どうして、『(免許の取り消し処分は)間違っていた』と認めてくれないんでしょうか……」 2017年2月14日深夜、女性が運送の仕事で軽トラックを運転していた時に事故は起きた。当時18歳だった少年が運転する原付きバイクに衝突し、転倒した少年は脳挫傷などの重傷を負った。

          事故は「無罪」 なのに運転免許は戻らない 再び裁判の不条理 | 毎日新聞
        • マッチングアプリの仕組みとリアルな事情について説明してみる

          既にメジャーなマッチングアプリやってみたことがある人にしてみたら今更感があると思うので、そういう人は回れ右。マッチングアプリといっても、Pairs、Omiai、With、タップル辺りの比較的大手(?)な奴限定なのでそこんとこ注意。 うだうだ書かれても……という人向けに先に結論だけ書くと、今どきのメジャーなマッチングアプリを一言で表すと「オンラインお見合いシステム(ただし、仲人はいないよ)」。それ以上でもそれ以下でもない。 タップルはメッセージの放置率が高いとかOmiaiは比較的律儀にメッセージする人が多い気がするとか、アプリごとの空気感はあるけど、その辺は多分にユーザー層の違い。 それと、俺は男性なので、女性から見るとヤリモクが~とか、すぐに会おうとする非常識な奴が~とか色々あるだろうけど、その辺は女性ユーザに聞いて欲しい。 以下、マッチングアプリに登録するとどういう作業をすることになるの

            マッチングアプリの仕組みとリアルな事情について説明してみる
          • ゲームをしすぎると自殺につながるのか - 井出草平の研究ノート

            2021年1月に話題になっていたらしいのだが、気づかずに流してしまっていた。 togetter.com こと発端は葛飾区が「自殺対策予算」で久里浜医療センターの人を読んで「ゲーム障害」の講演をしていたというものだ。自殺とゲーム障害が関連するなら、その予算の使い方もアリだが、そもそも関連しているの?という疑問があるわけだ。 葛飾区は動画を期間限定で公開していたようなのだが、気づいたのが遅すぎたので、当然みれなかった。ところが、この件について問題を感じた栗下善行議員が書き起こしをしてくれていたので、内容をしることができた(栗下議員ありがとうございます)。 ameblo.jp 自殺に関する講演内容 講演会の名前は「自殺対策講演会「ゲーム依存症をもっと知りましょう」」というものだったらしい。自殺とゲームが関連付けられていることが確認できる。 講師は独立行政法人 国立病院機構久里浜医療センターの三原

              ゲームをしすぎると自殺につながるのか - 井出草平の研究ノート
            • 私の気持ちは、誰のもの?(熊代亨:精神科医)#もやもやする気持ちへの処方箋|「こころ」のための専門メディア 金子書房

              近年の精神医療や精神療法の進歩には目覚ましいものがあります。 その進歩がもたらした恩恵の一方で、もやもやする気持ちまでもが「治療」の対象になる社会がすぐそこにあるのかもしれません。私たちはどんな社会を望んでいるのでしょうか? 精神科医の立場から現代社会を分析する、熊代亨先生にお書きいただきました。 精神科医として精神医療に従事しながら、「現代人にとって社会に適応するとは何か」をテーマにブログや本を書き続けている、熊代亨といいます。今回のお題、「もやもやする気持ちへの処方箋」に関連して、いつも考えていることを述べさせていただきます。 白衣を着て仕事をしている時、さまざまな「もやもやする気持ち」を患者さんから聴きます。うつ病の患者さんの悲観的なお話や、社交不安障害の患者さんの悩みなどは「もやもやする気持ち」という言葉がよく似合い、聞いているこちらまで気持ちがモヤモヤしてくることもあります。 で

                私の気持ちは、誰のもの?(熊代亨:精神科医)#もやもやする気持ちへの処方箋|「こころ」のための専門メディア 金子書房
              • 【トナラー】空いている駐車場で、なぜか隣に車が止まる現象

                駐車場でも電車でも映画館でも。迫りくる『トナラー』の正体 まず、耳慣れない言葉、『トナラー』とは何か。 これは 正式な定義があるわけではありませんが、 周囲が空いているのにあえて隣に座ったり駐車したりする人のことをいいます。 車を隣に停める「トナリング」という行為から、 「駐車場で隣に止める」だけでなく、 電車やバスなど椅子に座る場合でもトナラーと呼ぶ場合があります。 ここ最近ではテレビのニュース番組や ダウンタウンの松本人志さんなどがその被害を取り上げたことでメジャーな言葉に。 隣に来たからといって、それ自体はなんの犯罪でもない。 けれど、ガラガラの駐車場、映画館。電車内でなぜ隣に座ってくるのか。 この感情は一言でいうと「不快」。これに尽きます。 《駐車場こんなに空いてるのになんで!?》 《快適な新幹線の旅の予定が最悪》 《なんで隣の席とるの?映画に集中できない》 これらはすべて“トナラ

                  【トナラー】空いている駐車場で、なぜか隣に車が止まる現象
                • 発達障害の人が見ている世界を想像できれば職場でのコミュニケーションも変わってくる

                  ライブ配信で開催されているITmedia エグゼクティブ勉強会に、日本医療科学大学兼任教授/東京国際大学准教授で精神科医の岩瀬利郎氏が登場。「発達障害の人が見ている世界」をテーマとして講演で、最近、ニュースやSNSなどで見かけることが多くなった「発達障害」について理解し、ともに生きるのが楽しくなるヒントついて紹介した。 発達障害の問題は子どもだけでなく大人も同様 岩瀬氏は、「発達障害の問題は、子どもだけでなく、大人も同様です。以前は、発達障害や自閉症は子どもの病気で、大人の発達障害という認識はありませんでした。大人が発達障害と診断されるようになったのは10~15年前です。スペクトラム診断により間口が広がり、かつては子どもの病気と思われていたが、大人にもあるということが分かってきました」と話す。 それでは、発達障害は増えているのか。岩瀬氏は、「増えているのではなく、もともと身の回りにいて、生

                    発達障害の人が見ている世界を想像できれば職場でのコミュニケーションも変わってくる
                  • 「自分は深刻な病気なんじゃないか」と過度に心配する心気症患者は早死にしやすいことが判明

                    心気症(Hypochondriac)は医学的な診断や検査では大きな問題がないにもかかわらず、心身のささいな異常から「自分は病気なのではないか」と強い不安や恐怖を感じる精神疾患であり、英語では「illness anxiety disorder(IAD:疾病不安障害)」とも呼ばれます。そんな心気症の患者は、実際には深刻な病気ではないはずなのに、心気症ではない人と比べて早死にする傾向があることがわかりました。 All-Cause and Cause-Specific Mortality Among Individuals With Hypochondriasis | JAMA Psychiatry | JAMA Network https://jamanetwork.com/journals/jamapsychiatry/article-abstract/2812786 Hypochondria

                      「自分は深刻な病気なんじゃないか」と過度に心配する心気症患者は早死にしやすいことが判明
                    • ダメだと分かっていてもやるべきことを先延ばしにしてしまう理由とは?

                      面倒なことやエネルギーが必要なことはついつい「先延ばし」にしてしまいます。時には、締切寸前まで先延ばしにして慌てて取り組むことになったり、先延ばしにしたことで後からより大変なことになったりと、深く後悔することもあります。そんな「ダメだと分かっている時でも先延ばしにしてしまう」のはなぜかというメカニズムを、YouTubeチャンネルのTED-Edが解説しています。 Why you procrastinate even when it feels bad - YouTube 家事や身の回りの用事、締切が直前に迫っているタスクを抱えている時でも、ついついスマートフォンやPCを触ってダラダラしてしまうことがあります。そうして結局は時間が遅くなってしまい、「明日の朝にやればいいや」といって先延ばしにしてしまいます。 そもそも「先延ばし(procrastinate)」という言葉は、「やると言った作業を、

                        ダメだと分かっていてもやるべきことを先延ばしにしてしまう理由とは?
                      • 父親の死で修学旅行不参加の中3男子生徒、担任の暴言で不登校に 「書くことがないことはないやろ」

                        兵庫県明石市立衣川中学校3年の男子生徒が、昨秋父親を亡くした直後、担任の男性教諭から暴言を受けて不登校状態になり、その後「不安障害」などの精神疾患と診断されていたことが分かった。学校側は「不適切だった」としている。 男子生徒らが修学旅行に出発する予定だった10月13日早朝、生徒の父親が自宅で倒れて死亡した。担任は通夜に出席。忌引後の19日に登校した際、修学旅行についてまとめる授業があったが、生徒は父親が亡くなった姿を思い出し、何もできなかったという。 生徒や同級生によると、生徒が「書くことがない」と言うと、担任は「書くことがないことはないやろ」「おまえにとって修学旅行はそんなもんやったんか」と怒った。生徒は「お父さんが死んだのに何で。頭が真っ白になった」。同級生は「(生徒は)旅行に行ってないです」と指摘。「(生徒の父親の死を)何で忘れてるのかと思った」「クラス中に聞こえる声。あれはない」と

                          父親の死で修学旅行不参加の中3男子生徒、担任の暴言で不登校に 「書くことがないことはないやろ」
                        • ネット掲示板の投稿から精神疾患を検出するAIが誕生

                          アメリカ・ダートマス大学の研究チームが英語圏最大のソーシャル掲示板・Redditの投稿から精神疾患を検出するAIを開発しました。 Emotion-based Modeling of Mental Disorders on Social MediaEmotion-based Modeling of Mental Disorders on Social Media - 2201.09451.pdf (PDFファイル)https://arxiv.org/pdf/2201.09451.pdf AI Model Detects Mental Disorders Based on Web Posts | Dartmouth https://home.dartmouth.edu/news/2022/03/ai-model-detects-mental-disorders-based-web-posts

                            ネット掲示板の投稿から精神疾患を検出するAIが誕生
                          • メンタル疾患寛解しました

                            twitterとかで軽く書いてけど、メンタル疾患になってました。診断名は「パニック障害」。パニックは幸い一回で済んだので実態は「不安障害、自律神経失調症」あたりが実態に近いのかなと思います。 人生最悪級の体験なんですが貴重な経験でもあるのでまとめておく。詳細に書いてたらあまりにも長文になって収集付かなくなったのでざっくりと。気が向いたら詳細補足を後日しよう…と思ったけど、十分長くなってしまいました… 😓 興味本位で読む奇特な方が居たら他山の石に(44歳になるまで半ブラック企業に居たときもメンタル疾患にはなってないので普通レベルのメンタルと思います)。同じような病気の方が居たら経過を参考にしてください。 ちなみに寛解は「薬は飲んでるけど症状はおさまった状態」の意味で使っています。 始まり# コロナ正直先週ぐらいまでは今より舐めてた。 週末の増えっぷりを見て、もういつかかかるのは避けられない

                            • 【トランス論争を解説】世界で何が起きている?トランスフォビアの意味、 『ハリポタ』作者の主張、専門家の見解、政治家の思わく - フロントロウ | グローカルなメディア

                              「性別」に関する根本的な考え方の違い 近年のトランスジェンダーの人々を取り巻く騒動を考えるには、まずは、ジェンダー・クリティカル派とトランス・インクルーシブ派の根本的な考えの違いを理解する必要がある。 生物学的な性別(sex)は変えられない。これは双方に共通している認識。意見が大きく分かれるのはこの先だ。 トランス・インクルーシブ派の考え トランス・インクルーシブ派は、生物学的な性別(sex)と社会的な性別(ジェンダー)は異なるものであり、生物学的な性別は変えられないがジェンダーはそれぞれが自認するものであると考えている。つまり、生物学的には男性でも性自認が女性の場合は女性、生物学的には女性でも性自認が男性の場合は男性ということになる。この考えは「トランス・インクルーシブ」のほか、「ジェンダー・アファーミング」や「ジェンダー・ポジティブ」といった表現で呼ばれている。 ジェンダー・クリティカ

                                【トランス論争を解説】世界で何が起きている?トランスフォビアの意味、 『ハリポタ』作者の主張、専門家の見解、政治家の思わく - フロントロウ | グローカルなメディア
                              • 5つの性格特性「ビッグファイブ」 - まだなにも決まっていない blog

                                みなさん、こんにちは、私です。 力動精神医学の歴史と絡めた内容で、 maedaaaclinic.hatenablog.com 今回は「5つの性格特性/ビッグファイブ」について ご紹介出来ればと思います。 最新の研究では、個人の持つ特性(パーソナリティ)は、 特定の日常的な習慣と強い関連性があることがわかっています。 アメリカの心理学者、ゴールドバーグ,L.Rが提唱した パーソナリティの特性論では、 人間が持つさまざまな性格は5つの特性の組み合わせで構成され、 これら5つの特性を「ビッグ・ファイブ」といいます。 日常何気なくしている行動や習慣は、本人の持つ性格特性を表しています。 特性5因子論とも呼ばれるこの特性論は、 個人の一貫した行動傾向を「特性」と呼び、いくつかの特性が組み合わさって 人間の性格は作り上げられるという考え方です さまざまな研究から、この5つの特性は、 文化差・民族差を越

                                  5つの性格特性「ビッグファイブ」 - まだなにも決まっていない blog
                                • ビルメン辞めた

                                  未経験からビルメンに勤めて5年が経った。 楽な仕事といえば楽な仕事だったのかもしれないが、その楽さは職人上がりのおっちゃんビルメン達に支えられてるのが実情で、やる気のないポンコツは何も任されないので、防災センターでスマホを弄って1日終わる。 俺は仕事は出来ない無能だったが、何するにしても積極的に職人上がりのおっちゃん達について行ってたので、割と可愛がられた。 お陰でまったくわからなかった設備の一次対応も少し覚えられた。仕事は正直向いてなかったので辞めたかったが、おっちゃん達の人柄が支えでなんとか続けられた。 5年もいると職場で中堅になり、職場も新陳代謝し、現場のおっちゃん達も定年で辞めていき、俺が入社当初からいるメンバーは、手も動かさないような先輩だけになった。「増田さんなら色々聞いてるでしょ」と、色々仕事が振られたり、辞めていく人から俺だけに引き継ぎがあったりと、何もしない先輩は仕事を任

                                    ビルメン辞めた
                                  • 睡眠不足を甘く見てはいけない、睡眠不足から来る悪影響はこれだけある

                                    寝る間も惜しんで働いたり、勉強したり、あるいは趣味に没頭したりしてしまった経験がある人はいるはず。睡眠時間が十分に確保できない日が続くと、うつ病や不安障害、食欲増加など、さまざまな悪影響がもたらされます。 Impacts Of Lack Of Sleep https://belkarx.github.io/posts/finished/Impacts%20Of%20Lack%20Of%20Sleep.html アメリカ国立睡眠財団(NSF)は2015年に「成人の適切な睡眠時間は7~9時間」と推奨していますが、実際の生活の中で毎日適切な睡眠時間を確保できるとは限りません。 睡眠不足から来る悪影響として、1日徹夜をすると血圧を上昇させるストレスホルモンレベルが上昇したり、ブドウ糖をエネルギーに変える能力が弱まったり、免疫機能や体温の維持機能が低下したりしてしまうことが分かっています。また、徹夜

                                      睡眠不足を甘く見てはいけない、睡眠不足から来る悪影響はこれだけある
                                    • メンタルが不調な仲間へ「推し」と「どうでもいい雑談」があれば、なんとか元気でいられるかも

                                      ノンフィクション作家・川内有緒さんによる『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』。この1冊との出会いが、不安障害からの回復を支えてくれた。文筆家・青山ゆみこさんによる寄稿です。

                                        メンタルが不調な仲間へ「推し」と「どうでもいい雑談」があれば、なんとか元気でいられるかも
                                      • 【大麻・マリファナ】10の不都合な事実【悪・ネガティブな側面】 - Brasil x Brazil

                                        嗜好品としての大麻・マリファナのネガティブな側面 最近、大麻・マリファナを合法とする国・医療用大麻を承認する国が増えてきています。前回の大麻関連記事では、大麻・マリファナを医療目的として使用した場合、どんな効能が得られると考えられているか、15個にまとめました www.viagemvida.com 今回は、大麻・マリファナを嗜好品として合法化した場合に考えられる、ネガティブな側面をまとめました。 大麻・マリファナ合法化の賛成・反対に言及する記事ではありません。 ただ、賛成・反対の前に、知識として「マリファナとは何か」を知ってから議論すべきだという思いがあり、参考にしていただければと記事にまとめました。 ※日本での大麻使用・所持は犯罪です。 この記事はマリファナの使用や所持を促すために書いているわけではありません。 大麻・マリファナ合法化および使用による、ネガティブな側面 リンク 1 税収入

                                          【大麻・マリファナ】10の不都合な事実【悪・ネガティブな側面】 - Brasil x Brazil
                                        • 夜中に目が覚めてしまう7つの原因とは?

                                          by monkeybusiness せっかく寝付いたのに、意味もなく夜中に目が覚めてしまうのは誰だって避けたいものです。寝具通販サイトのBed Threadsが、「夜中に目が覚めてしまう7つの原因」についてまとめています。 These Are the Top Reasons You Wake up at Night – Bed Threads https://bedthreads.com.au/blogs/journal/reasons-for-waking-up-at-night The seven reasons why you keep waking up in the middle of the night | Daily Mail Online https://www.dailymail.co.uk/femail/article-7799829/The-seven-reasons

                                            夜中に目が覚めてしまう7つの原因とは?
                                          • 「心理学研究に応募する人の傾向」によって実験結果にバイアスがかかってしまう可能性

                                            心理学の研究では多くの被験者を集め、実験結果にバイアスがかからないように慎重な作業を行っています。しかし、心理学研究の被験者は参加報酬や講義の単位など、何らかの動機を持って応募してきた人々であるため、「心理学研究に応募する被験者の傾向」が存在する可能性もあります。そこでポーランドの研究チームは、心理学研究に応募する被験者の傾向について調査を行いました。 Self-selection biases in psychological studies: Personality and affective disorders are prevalent among participants | PLOS ONE https://doi.org/10.1371/journal.pone.0281046 People with personality disorders are more likely

                                              「心理学研究に応募する人の傾向」によって実験結果にバイアスがかかってしまう可能性
                                            • 【好奇心のパラドックス】自閉スペクトラム症は情報中毒気質である - 氬─アスペの気構え

                                              発達障害リテラシー ネットリテラシーが低い人には発達障害者が多い 発達障害者は 「知識マウント」をしてしまいがち アスペルガーのパラドックス まとめ 1. メディア・メッセージはすべて「構成された」ものである 2. メディア・メッセージは創造的言語とそのルールを用いて構成されている 3. 多様な人々が同じメディア・メッセージを多様に受け止める 4. メディアは価値観と視点を含んでいる 5. ほとんどのメディア・メッセージは、利益を得るため、および/または権力を得るために作られる 出典:メディア・リテラシー - Wikipedia 発達障害リテラシー 今日では、リテラシーと聞くとインターネットやSNSといった多様なコミュニケーション媒体を扱う能力、科学・文化などを取り扱う上でのモラルなどを思い浮かべると思います。 リテラシー(literacy)という言葉の意味自体は「読解記述力」「識字率」で

                                                【好奇心のパラドックス】自閉スペクトラム症は情報中毒気質である - 氬─アスペの気構え
                                              • 京大 霊長類研究所元教授の論文4本 データねつ造認定 処分検討 | NHKニュース

                                                京都大学はすでに退職した霊長類研究所の元教授が発表した4本の論文について、データのねつ造が行われたと認定し、元教授に論文の撤回を勧告するとともに処分を検討していると公表しました。 これは15日、京都大学の理事などが会見を開いて明らかにしました。 それによりますと、去年3月に定年退職した京都大学霊長類研究所の正高信男元教授(66)がおととし発表した論文について、実験を行う際の手続きに疑わしい点があるという情報が大学に寄せられたということです。 論文は、社会不安障害のある10代の複数の若者に、大麻の抽出成分を服用させて効果を分析したとするもので、大学は調査委員会を設けて去年6月から1年余りかけて調査を行いましたが、元教授は聞き取りに応じることはなく、実験データなども提出しなかったということです。 また、被験者が参加した実験が行われた事実も確認できなかったことから、委員会は、故意によるねつ造が行

                                                  京大 霊長類研究所元教授の論文4本 データねつ造認定 処分検討 | NHKニュース
                                                • マイクロアグレッション - Wikipedia

                                                  マイクロアグレッション(英語: Microaggression)とは、1970年にアメリカの精神医学者であるチェスター・ピアス(英語版)によって提唱された[1]、意図的か否かにかかわらず、政治的文化的に疎外された集団に対する何気ない日常の中で行われる言動に現れる偏見や差別に基づく見下しや侮辱、否定的な態度のこと[1][2]。 提案したピアスは、黒人以外のアメリカ人がアフリカ系アメリカ人に対して行うものをさしていたが、その後、2000年代にコロンビア大学心理学教授のデラルド・ウィング・スー(英語版)によって再定義され、様々な人種やLGBTをはじめとした性的少数者、障害者など、社会的に疎外されているといわれているあらゆる集団も対象とされた[3]。 定義[編集] 1970年にアメリカの精神医学者であるチェスター・ピアスによって提唱された[4]。マイクロアグレッションは本来、人種主義が精神衛生に及

                                                  • 「週刊現代」人事混乱に「偉くなりたかったら、女になった方がいい」発言 講談社No.3常務が辞任した | 文春オンライン

                                                    講談社の常務取締役で、「週刊現代」の編集現場に強い影響力を持ってきた鈴木章一氏(61)が辞表を提出、6月末で退職することが「週刊文春」の取材で分かった。「週刊現代」編集長人事を巡る混乱と、部下との面談時に女性やLGBTQ+への蔑視、揶揄ともとれる発言があったことが原因とみられる。 鈴木氏は2001~2004年と2009~2012年に週刊現代を率いた名物編集長。2002年(下半期)には週刊誌の実売部数第1位に輝くなどの実績を誇り、編集長退任後も現場への影響力を持ち続けていた。講談社若手社員のA氏が言う。 「役員になってからも編集長を上から操っているという意味で、社内では週刊現代の『上皇』、『法皇』と呼ぶ人もいました。水曜締め切りなのに、火曜日の夕方になって彼の思い付きで企画がひっくり返ることもあった。創業家の野間省伸社長、故金丸信元副総理の親戚の金丸徳雄副社長に次ぐ社内ナンバー3の実力者です

                                                      「週刊現代」人事混乱に「偉くなりたかったら、女になった方がいい」発言 講談社No.3常務が辞任した | 文春オンライン
                                                    • 「会社辞める」とパワハラ上司に伝えたところ、「人事には、俺のこと良い上司だった、本当にお世話になったって伝えろ」と言われたので、"上司のパワハラのせいで辞めます"って伝えました

                                                      転職失敗→2024年1月再再転職 HSP @43tpa7 転職失敗し、半年で再転職。転職して無能さに気づいた典型的なHSP。2度転職失敗した無能が、志望業界のホワイト企業へ転職を目指すアカウント。2024年1月また転職します。動悸を伴う全般性不安障害。頭痛を伴う適応障害。似た境遇の方と繋がりたい。いつか早く起きて出勤前朝マックしたい。 転職失敗→2024年1月再再転職 HSP @43tpa7 「会社辞める」とパワハラ上司に伝えたところ、「人事には、俺のこと良い上司だった、本当にお世話になったって伝えろ」と言われたので、人事には"あの上司のパワハラのせいで辞めます"って伝えました。 2023-11-14 21:30:52

                                                        「会社辞める」とパワハラ上司に伝えたところ、「人事には、俺のこと良い上司だった、本当にお世話になったって伝えろ」と言われたので、"上司のパワハラのせいで辞めます"って伝えました
                                                      • シロクマ先生へのお礼(ベンゾジアゼピン系薬品について) - 関内関外日記

                                                        ※本記事には医薬品などに関する推奨されない内容を含みますので、あなたはあなたの主治医に相談して勝手に生きてください。 p-shirokuma.hatenadiary.com シロクマ先生、はじめまして黄金頭と申します。専門家からの丁寧で貴重な返信ありがとうございます。 と、言いますか、かねがね思っていたベンゾジアゼピン系薬物についての疑問(関連エントリーは適当に探してください)について、「シロクマ先生がなんか書いてくれないかな」と思っておりましたので、よくない言葉でいえば「しめしめ」というところであります。 なにせ、Wikipediaにも偏りがあることはありますし、顔も名前も知らない医師の書いたものについても、はたしてどうなのかわかりません。ただ、Wikipediaにはソースが要求されますので、「どうもベンゾジアゼピンはよくない、という方向に行っているのはたしかかな」という漠然としたもやも

                                                          シロクマ先生へのお礼(ベンゾジアゼピン系薬品について) - 関内関外日記
                                                        • 「ヘルプマーク」を付けた彼が、電車の中で怒鳴り声を上げたやり切れない理由(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                          先日取材に向かうため電車に乗っていた。座席は埋まっているものの、そこそこ空いており、いわゆる「狛犬ポジション」(ドアの両端)に人が立っている程度だった。腰を痛めている私は座席に座っており、スマホに目を落としていた。 *** すると、突然「このカードが見えねぇのかよ!」と怒鳴る男性の声が車内に響き渡った。私が座っている座席のもう1つ向こうのシートで20代半ばくらいの男性がうつむき加減で興奮している。 よく見ると、彼のリュックには赤地に白の十字とハートマークが描かれたヘルプマークがぶら下がっている。すぐにその男性の目の前に座っていたサラリーマンらしきスーツ姿の男性2人が何も言わずに立ち去った。 そして、その空いた2席のどちらかに座るのかと思っていたら、なんとこちらへ怒鳴った男性がのしのしとやって来るではないか。譲ってもらった席には座らないの……? 恐怖でフリーズしてしまった。できるだけ興奮させ

                                                            「ヘルプマーク」を付けた彼が、電車の中で怒鳴り声を上げたやり切れない理由(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                          • 日本に0人~4000万人いる【愛着障害】という恐怖の病について - アゴなりさんの党

                                                            「親は子どもの人生にどのくらい影響を与えるのか」 は、多くの人が関心のあるテーマだと思いますが、愛着理論(愛着障害の理論)は、まさにそれを研究する分野です。 しかし、この[愛着障害]には、 岡田尊司氏が拡大解釈したもの 精神医学会が認定しているもの の2種類があり、 世間で圧倒的に有名なのは1ですが、多くの精神科医に批判されているということはあまり知られていません。 今回は、その辺りの事を整理したいと思います。 1. 愛着障害の診断基準 1-1. 反応性愛着障害の診断基準 1-2. 脱抑制型対人交流障害の診断基準 1-3. 共通した特徴 1-3-1. 重度のネグレクトが原因 1-3-2. 五歳までに発症 2. 広い意味での愛着障害とは 2-1. 母親との間の問題 2-2. 原因は母親の愛情不足 2-3. 二歳がタイムリミット 2-4. 症状は多岐にわたる 3. 最後に 1. 愛着障害の診断

                                                              日本に0人~4000万人いる【愛着障害】という恐怖の病について - アゴなりさんの党
                                                            • Microsoft Word - (別添)飲酒ガイドライン_0215最終版

                                                              1 健康に配慮した飲酒に関するガイドライン 1 趣旨 アルコール健康障害対策基本法(平成 25 年法律第 109 号)第 12 条第1項に基づき、 アルコール健康障害対策の総合的かつ計画的な推進を図るために策定されたアルコール 健康障害対策推進基本計画の第2期計画(以下「第2期計画」という。 )においては、そ の基本的施策として、飲酒に伴うリスクに関する知識の普及の推進を図るために、国民 のそれぞれの状況に応じた適切な飲酒量・飲酒行動の判断に資する「飲酒ガイドライン (以下「本ガイドライン」という。 ) 」を作成することとされています。 本ガイドラインは、アルコール健康障害の発生を防止するため、国民一人ひとりがア ルコールに関連する問題への関心と理解を深め、自らの予防に必要な注意を払って不適 切な飲酒を減らすために活用されることを目的としています。 なお、本ガイドラインでは、飲酒に係る留意

                                                              • 本当に健康な状態とは!?「3つの健康の定義」から考えてみよう!! - 田舎暮らしでも在宅ネットワークビジネスで大成功〜MLMはインターネット集客時代〜

                                                                皆さんは健康についてどうお考えですか? また、健康について意識されていることはありますか? おそらく多くの人は「健康」ということを思い浮かべるときに、身体のこと、体型であったり血圧などの数値であったり、病気の有無といったこと考えるかと思います。 身体的、肉体的に健康であることはとても大切ですし、体のことについて意識して気を配っている人もいるかと思います。 ですが、体が健康であるからこの人は健康です!とはどうやら言い切れないようなのです。 本当に健康な状態とは「3つの健康」がすべて充実した状態のことを言うのです。 3つの健康全てに目を向けることが重要ですし、3つのうちどれか一つでも欠けていたら自分自身の健康に害を及ぼす可能性もあります。 今回の記事では3つの健康とは何か、3つの健康が相互作用することの重要性について紹介したいと思います。 記事の後半では3つの健康を手に入れる最適な手段について

                                                                • 親との同居は不安だらけ??嫁姑問題を乗り越える備えとは? - すべての道は介護に通ず【暮らしかるモダンなブログ】

                                                                  どうも、ヨウ-P(@s_y_prince)です! いろんな切り口からカイゴのヒントをお届けしています! 私、2020年9月24日より急遽母との同居を始めることになりました。 これまでは妻と長男長女の4人家族。 これからは5人家族になります。 親との同居というのは、抵抗がある方のほうが多いと思いますし、今の時代はあまり良いイメージがないですよね…。 私も、正直なところ抵抗がありました(-_-;) このブログは「介護ブログ」なわけですが、親との同居というのも「介護」を語るうえで大きなテーマかと思います。 私の「親との同居」の体験が、「どこかの誰か」の役に立てばとの思いもあり、「同居のカタチ」というカテゴリで記事を書いていきたいと思います。 ここでの「同居のカタチ」は、息子が実親と妻と同居する場合の「同居」であり、「将来親との同居を考えている既婚の息子」のヒントとなるように書いています。 この「

                                                                    親との同居は不安だらけ??嫁姑問題を乗り越える備えとは? - すべての道は介護に通ず【暮らしかるモダンなブログ】
                                                                  • なぜ「怖い」は「快楽」なのか、スリルを求めてしまう背景とは

                                                                    恐怖を誘発する体験に対する反応には、アドレナリン、ドーパミン、コルチゾールが関わっている。写真は米ミネソタ州のイベント「ミネソタ・ステート・フェア」で絶叫マシンに乗る人々。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 2023年、米テネシー州チャタヌーガのとあるホテルに一泊する権利を得るため、1300人以上が抽選に応募した。彼らの目当ては、1927年に恋人に首を切られて殺されたアナリーサ・ネザリーの亡霊が出ると噂される部屋に泊まることだ。 この抽選の人気ぶりには、自分からわざわざ怖い思いをしたいという、多くの人々に共有されている情熱の一端が垣間見える。人間が自ら怖い思いをするのを好むことには、心理的にも身体的にもそれなりの理由がある。 生物学的な恐怖反応は非常に複雑であり、扁桃体から前頭葉まで、さまざまな脳領域に影響を与える神

                                                                      なぜ「怖い」は「快楽」なのか、スリルを求めてしまう背景とは
                                                                    • やっぱり「書く習慣」は最高だった。脳が疲れた現代人こそペンと筆を持つべき理由。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                      インターネットやスマートフォンの普及により、現代人が触れる情報量は急激に増えています。そのことが引き起こすのが「脳の疲れ」。「脳の疲労は現代病といっていい」と語る、精神科医であり禅僧でもある川野泰周(かわの・たいしゅう)さんは、脳の疲労を抑え、心を整えるための方法のひとつとして「書く」ことをすすめています。書く行為が脳や心に与える好影響、そしてその具体的なメソッドとはどんなものでしょうか。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人(インタビューカットのみ) ToDoリストが脳の疲労を軽減させる? 脳の疲労を軽減させるということを考えれば、「書く」ことを重視することも大切です。ビジネスパーソンのみなさんであれば、やるべきことを「ToDoリスト」にしている人も多いでしょう。でも、ToDoリストはやるべきことを整理するためだけのものではないのです。じつは、脳の疲労を軽減させ、心を整えるに

                                                                        やっぱり「書く習慣」は最高だった。脳が疲れた現代人こそペンと筆を持つべき理由。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                      • 24時間365日ぶっ続けで配信したストリーマー現る。私生活ほぼすべてを公開し今度は1000日間連続配信を目指す - AUTOMATON

                                                                        年365日間、Twitchで配信を続けている配信者がいる。ゲームや雑談の配信をするストリーマーのGPHustla氏だ。チャンネルの登録者は5万7000人ほど。同氏は2020年の8月15日からTwitchで長期にわたる配信を始め、2021年8月16日まで途切れず配信を続けてきた。その時間はなんと8760時間。現在も最長配信時間の記録を更新し続けている。前例としては海外配信者Ludwig氏の「1か月間ノンストップ」配信が記憶に新しいものの、12か月間の配信はそのさらに先を行く記録だ。海外メディアDexertoが報じている。 同氏は2020年の時点で、おそらく世界でもっとも連続配信時間が長いストリーマーとして、すでにニュースに取り上げられていた。2020年9月の時点で連続配信時間が1000時間を超え、世界最長の配信時間を記録していたのだ。 普段どういった配信をしているかというと、雑談やゲーム実況

                                                                          24時間365日ぶっ続けで配信したストリーマー現る。私生活ほぼすべてを公開し今度は1000日間連続配信を目指す - AUTOMATON
                                                                        • 小島慶子「『キレイゴト』批判の刃、いつか自分に向かう日を想像して」 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                          小島慶子(こじま・けいこ)/エッセイスト。1972年生まれ。東京大学大学院情報学環客員研究員。近著に『幸せな結婚』(新潮社)。対談集『さよなら!ハラスメント』(晶文社)が発売中 世界中で人権や平等は命がけで勝ち取られてきた。2017年、ボストンでヘイトスピーチに抗議し、デモ行進する人たち (c)朝日新聞社 タレントでエッセイストの小島慶子さんが「AERA」で連載する「幸複のススメ!」をお届けします。多くの原稿を抱え、夫と息子たちが住むオーストラリアと、仕事のある日本とを往復する小島さん。日々の暮らしの中から生まれる思いを綴ります。 【この記事に関する画像をもっと見る】 *  *  * テレビやツイッターですっかり悪者にされている「キレイゴト」。理想論を振りかざす世間知らずのエリートより、「ホンネ」を堂々と語るやんちゃ者の方が信用できる、という定番の構図です。洋の東西を問わず、このキレイゴト

                                                                            小島慶子「『キレイゴト』批判の刃、いつか自分に向かう日を想像して」 | AERA dot. (アエラドット)
                                                                          • ファストフードやスナックなどの「超加工食品」がメタボや精神疾患など32項目にわたる健康への悪影響と関連していることが判明

                                                                            超加工食品は塩分・糖分・脂肪分などが大量に含まれた工業的に生産された食品であり、ジャンクフードやレトルト食品、スナックなど現代社会に普及しているさまざまな食品が該当します。アメリカやオーストラリアなどの国際研究チームが、合計1000万人近くの被験者を対象にした14件のレビューを分析したところ、超加工食品の摂取が死亡率やメンタルヘルスなど32項目にわたる健康への悪影響と関連していることが判明しました。 Ultra-processed food exposure and adverse health outcomes: umbrella review of epidemiological meta-analyses | The BMJ https://www.bmj.com/content/384/bmj-2023-077310 Ultra-processed food linked to 3

                                                                              ファストフードやスナックなどの「超加工食品」がメタボや精神疾患など32項目にわたる健康への悪影響と関連していることが判明
                                                                            • 「かなり怖くていい話」公園で夫が「迷子になってる子がいる」と言った→女の子が自転車で泣き叫び爆走していたので話しかけたら

                                                                              憂鬱なルイス @louis_is_______ 齢三十にして己の生き辛さを認め、愛情深い両親は毒親であったと認め、やっと自分の人生を歩き出そうとしてます。認めるのって辛くて苦しいんだね。夫と娘の三人家族。やっと、元気になってきた。ただ、人間こわい。社会こわい。どうやって生きていこうか。みんなよろしくね。 アダルトチルドレン/回避性愛着障害/不安障害 憂鬱なルイス @louis_is_______ 今日、家族で近所にある大きめの公園に遊びに行ったんだけどさ、3人で楽しく遊んでたらさ、夫が突然、遠くを指さして、「あそこに迷子になってる子がいる」って言い出したのね。 指さす方を見たらさ、小さい女の子が、泣き叫びながら、自転車で爆走していたんだわ。 2021-06-06 21:21:40 憂鬱なルイス @louis_is_______ しばらく様子を見ていても、その女の子が誰かを見つける様子もなけ

                                                                                「かなり怖くていい話」公園で夫が「迷子になってる子がいる」と言った→女の子が自転車で泣き叫び爆走していたので話しかけたら
                                                                              • 発売から30年 睡眠導入剤「デパス」に深刻な副作用が次々と(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                                                                「地下鉄で現場に向かっていたんだけど、服が汚れたのでキャンセルします」 都内の芸能事務所に所属する癒やし系タレント(21)がここ最近、耳を疑うような理由で仕事をドタキャンするようになった。それだけではない。 国内外で販売 30年以上のロングセラー胃薬から発がん性物質検出 ヘアメイクをしてもらっている間にヨダレを垂らして寝てしまったり、突然、「こんな仕事やってられねえよ!」と怒鳴り声をあげたり、明らかに自分をコントロールできなくなっているのだ。 これでは仕事にならない。担当マネージャーが問い詰めると、豹変の裏にクスリの存在があることがわかった。 「睡眠導入剤の『デパス』です。もう数年にわたって服用していたらしいのですが、効きが悪くなったとかで、ここ最近は飲む量を増やしていたそうです……」 デパスに代表されるベンゾジアゼピン系の睡眠導入剤の服用を原因とした、深刻な副作用が次々と報告されているの

                                                                                  発売から30年 睡眠導入剤「デパス」に深刻な副作用が次々と(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 自閉症の人の「燃え尽き症候群(バーン・アウト)」への対処 - 発達障害ニュースのたーとるうぃず

                                                                                  神経多様性とメンタルヘルスの交差点に特化したセラピストとして、私は自閉症の人たちがある種の生気のなさを共有していることに気づきました。 この状態では、話すスピードが遅く、気分が低く、混乱が生じやすく、普段の強い関心事も鈍くなります。 私はこれをとくに学期末、厄介な官僚的作業の後、または家族の不和のクライアントに多く見ました。 これにはうつ病の要素もありますが、何かそれ以上のものがあるようです。 自閉症の「燃え尽き症候群(バーンアウト)」について知ると、全てが理解できました。 自閉症の燃え尽き症候群は、DSM-V(米精神医学会発酵の「精神障害の診断と統計の手引き第5版」)に記載されている医学用語ではありません。 これは、自分が肯定されにくい世界との交流を試みる多くの自閉症の人が経験する特定の現象を説明するために、経験者によって造られた言葉です。 マスキング、神経典型的な社会的期待への適応圧力

                                                                                    自閉症の人の「燃え尽き症候群(バーン・アウト)」への対処 - 発達障害ニュースのたーとるうぃず