並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 538件

新着順 人気順

中高年の検索結果321 - 360 件 / 538件

  • 給湯器交換日。 - プル、時々カマ江と飼い主のアルバム。

    猫話からは逸れてしまうのですが、どのご家庭にもあるものなので何か参考になるかもしれないので書いておきますね。 修理へのわずかな望みは絶たれ、今日は初めての給湯器交換へ。 工事は3時間程度でお値段265,000円。 給湯暖房用熱源機<24号・フルオート> 本体型番:RUFH-A2400AA2-3 11/12 メーターボックス(パイプスペース)からの水漏れ確認。 その日のうちにマンションの出入り業者が水漏れ箇所特定し、給湯器と発覚。 この業者がすぐにペットシーツを敷き詰めてくれました。 ポッケからハンカチでも出すかのようにナチュラルでしたよ。 メーカーの修理センターへ連絡。 一応、給湯器の相見積もり開始。 11/13 メーカー(リンナイ)のメカニックから訪問日時決めの電話あり。 症状を話し、ファンモーターをつたって水がたれていることを話すと、「99%熱交換器がやられている。そしてその給湯器は廃

      給湯器交換日。 - プル、時々カマ江と飼い主のアルバム。
    • 35-44歳層は何と呼ぶのか? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

      先日の「高齢者の定義は・・・55歳だった!?」という記事に対して、 高齢者の定義は・・・55歳だった!? なんと日本国の実定法上、「高年齢者」というのは55歳以上の人のことをいうんですね。 これは、55歳定年が一般的であった1970年代に作られた規定が、そのまま半世紀にわたってそのまま維持され続けているために、こうなっているんですが、おそらく現代的な感覚からすれば違和感ありまくりでしょう。 ちなみに、同省令には続いて、 45歳になったら中高年という規定もあって、こちらはそうかなという気もしますが(若者だと思っている人もいるようですが)、でも45歳からたった10年で55歳になったら高齢者というのは可哀想すぎますね。 こういうブコメがつきましたが 44歳まではなんというのだろう。中高年でないなら青年? 実は、高年齢者雇用安定法と対になる法律として青少年雇用促進法というのがあるんですが、 青少年

        35-44歳層は何と呼ぶのか? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
      • フェットチーネのゴボネーゼ - artなfoodsのDiary

        ■ フェットチーネのゴボネーゼ 相変わらずの駄洒落系 母上が買い物に出かけてフェットチーネの生麺を購入してきました。はいはいわかりましたよ、コレで何かパスタ料理を作ればいいんでしょ?てなもんです。 まあそれはそれで一向に構いはしないのですが、時節柄クリーム系のパスタもいいなあ…とうじうじ考えている時に思いついたのがイタリアンの代表的パスタのボロネーゼを和風ヴァージョンで展開するという、ある意味オキテ破りのレシピなのですな。 ゴボウと牛赤身挽肉とフェットチーネ作り方はさもないものでして、すりおろしたゴボウと牛赤身挽肉をフライパンでソテーし、すき焼の割り下で調味するというジツに単純なものです。香辛料は七味唐辛子と粉山椒、ちょうどすき焼と鰻蒲焼がミックスされたようなお味になりますけれど、デパ地下などで売っている高級な牛そぼろみたいな風味となりまして頗る美味いものとなるわけです。 作り置きしておい

          フェットチーネのゴボネーゼ - artなfoodsのDiary
        • No.793 ストレス対処法 中高年の就活は厳しい - ストレス解消法のブログ

          【No.】 793 【ストレッサー】 中高年の就活は厳しい 【内容】    応募企業から書類選考不合格の手紙が連続して到着し、気分が滅入ってしまっている 【分類】    E 身近な出来事 【効果】   ★★★ 【対処法】  100社以上応募した人の話も聞き、自分はまだまだ応募社数が足りないと思うようにする 【ストレッサー型】 2 オドオド自信喪失型 【解説】失業中の今から6年前の12月の話になります。ハローワークの求人情報を端末から検索して、条件の合う企業の求人票を10枚ほど印刷しました。自宅に持ち帰って求人票を読んで応募先を5社に絞りました。翌日には再度ハローワークの窓口に出向き、紹介状を5通発行してもらいました。 小生は履歴書と職務経歴書などの就活書類を作成して印刷後、クリアファイルに入れてから角型2号の白い封筒に入れて郵便局の窓口に持ち込みました。一通あたりの郵便料金が百四十円という

            No.793 ストレス対処法 中高年の就活は厳しい - ストレス解消法のブログ
          • 梅田で60年…老舗書店が閉店、大切にした客との距離感「いい商売だ」 » Lmaga.jp

            大阪メトロ・東梅田駅の改札近くで、半世紀以上の歴史をもつ「清風堂書店」(大阪市北区)が2月末で閉店する。人文系やサブカルなど、店員のこだわりが感じられる品揃えは、コアな本好きや著者からも支持されていた。「街の本屋さん」が消えつつある昨今、家業を継いだ2代目の面屋洋社長と、約20年の勤務経歴がある土井昌則店長に、同店の歴史を通して改めて個人書店ならではの魅力を訊いた。 ■ 昔は天井まで「本の壁」…中高年男性ばかりが集う店 2月末で閉店する「清風堂書店」の思い出を語った面屋洋社長(左)と土井昌則店長 1967年に大阪駅前で開業した同店は、5年後に今の「梅田セントラルビル」地下1階に移転し、13坪からスタート。現在も残る地下2階の店舗と「自費出版サロン」以外にも、かつては同ビル内にコミックや教育書の専門店を構え、難波や堺でも店舗を展開。教育系の出版もおこなってきた。年々、紙の本離れで売り上げが減

              梅田で60年…老舗書店が閉店、大切にした客との距離感「いい商売だ」 » Lmaga.jp
            • フランス国民議会選「2回投票制」の攻防――はじめの票は心で入れて、2度目の票は頭で入れる|三春充希(はる) ⭐未来社会プロジェクト

              今年6~7月に行われたフランスの国民議会選挙では、議席の過半数をうかがうとみられた極右勢力が、最終的に第3党へ追い込まれるという波乱がおこりました。フランスでは日程をかえて2度の投票を行う「小選挙区2回投票制」が採用されており、1回目を終えて極右の優位が鮮明になると、他の各党はその勢いを止めるべく協力して2回目へと臨み、形勢を逆転させたのです。そこで行われた攻防をデータを使って読み解いてみましょう。 小選挙区2回投票制 フランスの国民議会選挙は小選挙区制であるものの、投票を2回行うという独特なやり方が採用されています。 第1回の投票は、しばしば本選挙の前に行われる予備選に近い意味合いを帯びており、それが担う主な役目は有力候補の選別です。この段階で当選を決めることも可能であるものの、そのためには投じられた票の過半数を一人で得なければならないという高いハードルが課されています。選挙区内の最多得

                フランス国民議会選「2回投票制」の攻防――はじめの票は心で入れて、2度目の票は頭で入れる|三春充希(はる) ⭐未来社会プロジェクト
              • 【ニュース裏表 田中秀臣】中高年に賃上げしない経営者や政治家、マイナス成長の元凶 GDP速報値、国内景気は予想以上にひどい結果(1/2ページ)

                今年の1月から3月にかけての国内総生産(GDP)の速報値が発表された。簡単にいうと、国内景気は予想以上にひどい結果だった。2四半期ぶりのマイナス成長で、実質GDPは前期比0・5%減、年率換算で2・0%減だった。実質最終需要は、年率換算で2・9%減、景気実感をより示す名目値でも0・5%減だった。悪化の主因は、能登半島地震やダイハツ工業の認証不正による自動車の生産・出荷停止が大きく響いたといわれている。だが本当にそれだけだろうか。 自動車問題などがなくても民間消費の弱さは顕著である。単に自動車が買えなかったというだけで説明できる範囲を超えている。消費低迷の深刻さは、4四半期連続の前期比マイナスでみても分かる。背景には所得の不足とこれからの負担増がある。消費者マインドを示す「消費者態度指数」をみても、景気が下降局面にあり、さらに消費増税の影響も受けた2019年後半並みのレベルだ。まったく力強さに

                  【ニュース裏表 田中秀臣】中高年に賃上げしない経営者や政治家、マイナス成長の元凶 GDP速報値、国内景気は予想以上にひどい結果(1/2ページ)
                • 中高年なのに「クサくない人」がやっている習慣とは?異なる「2つの体臭」の対策法を医師が解説

                  天籟代表取締役。医師。東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻道徳感情数理工学講座共同研究員。日本ヘルスケア協会、プラネタリーヘルスイニシアティブ代表理事。愛媛大学医学部医学科卒業。臨床現場において、最新の分子栄養療法や腸内フローラなどを基にした予防医療、生活習慣病から終末期医療、女性外来まで幅広く診療経験を積んだ後、食や農業、環境問題への洞察を基にした人と地球全体の健康を実現する「プラネタリーヘルス」を推進。体の内側のケアによる体臭・口臭対策を提唱しており、著書に『日本人はなぜ臭いと言われるのか~口臭と体臭の科学』(光文社新書)など。 人生100年時代のアンチエイジング 「人生100年時代」が現実のものとなりつつある今、老化を食い止めていつまでも若々しさを維持するアンチエイジング(anti-aging)や予防医療に注目が集まっている。体の内と外からいつまでも若々しさを保つため

                    中高年なのに「クサくない人」がやっている習慣とは?異なる「2つの体臭」の対策法を医師が解説
                  • 若者の市販薬乱用。いたずらな規制だけでなく、痛みを抱えている人に寄り添う支援を【松本俊彦先生インタビュー後編】 | D×Pタイムズ | 認定NPO法人D×P(ディーピー)

                    若者の市販薬乱用。いたずらな規制だけでなく、痛みを抱えている人に寄り添う支援を【松本俊彦先生インタビュー後編】 近年、メディアで聞く機会の増えた若者による市販薬乱用の問題。「薬物」と聞くと従来は覚醒剤や大麻などが想起されましたが、いま、10代の依存症患者の約7割が触れているのが市販薬です。 そして、精神科医・松本俊彦さん(国立精神・神経医療研究センター 薬物依存研究部 部長)は、いわゆる「ヤンチャな子」ではなく「家庭や学校でさまざまな問題を抱えてしんどい子たちが、しんどさを紛らわせるために薬を使っている」と説明します。 周囲の大人や、支援者は、若者の生きづらさに寄り添うため、どんなマインドセットが求められるのでしょうか? 前編に引き続き、松本先生にお話を聞いていきます。 >>前編はこちらから グリ下、トー横に集まる子ども・若者が悪いわけではない ──前編では、市販薬を使う若者が「ひとりぼっ

                      若者の市販薬乱用。いたずらな規制だけでなく、痛みを抱えている人に寄り添う支援を【松本俊彦先生インタビュー後編】 | D×Pタイムズ | 認定NPO法人D×P(ディーピー)
                    • 仁藤夢乃「バカなフリして生きるのやめた」/仁藤夢乃の“ここがおかしい”「大吉原展」で突き付けられた、性搾取の構造を覆い隠す「日本文化」(1)/イミダス

                      「吉原遊郭」を美化しカルチャー化する内容に批判殺到 先日、東京・上野で開催されていた「大吉原展」(主催 : 東京藝術大学、東京新聞、テレビ朝日)に行き、私は吉原(現在の東京都台東区千束の一角。江戸時代に遊郭が設けられた)に閉じ込められて体を売らざるをえなかった女性たちが、男たちに美しく描かれたり写真に残されたりして、現代においても消費されていることに胸が痛んだ。 吉原遊郭は江戸幕府公認で設置され、約250年にわたり性売買が行われていた。遊女とされた女性たちは借金のカタとして売られ、性を売るしかない状況に追いやられていた。「大吉原展」は、東京藝術大学大学美術館が企画した美術展である。しかしその展示は、そうした搾取や女性に対する暴力の歴史に目を向けるのではなく、吉原を「文化発信の中心地」として美しく語る内容であった。さらには「江戸アメイヂング」「最新のエンタメもここから生まれた!」「イケてる人

                        仁藤夢乃「バカなフリして生きるのやめた」/仁藤夢乃の“ここがおかしい”「大吉原展」で突き付けられた、性搾取の構造を覆い隠す「日本文化」(1)/イミダス
                      • 「うつ病」を発症すると“顔の表情”はどのように変化する? うつ病の人が使う言葉も医師が解説(メディカルドック) - Yahoo!ニュース

                        うつ病とは、脳の働きの低下や不調が原因で、落ち込みなどうつ症状が目立つ疾患です。症状はさまざまですが、行動の変化の1つとして顔つきや表情にも出ます。思春期から中高年まで誰でもなりうる病気であるにも関わらず、その症状や対処法はあまりよく知らないという方も少なくありません。 【イラスト解説】「うつ病」の人がとる“10の行動” 今回の記事では、うつ病の方の顔の表情の特徴について、行動やよく使う言葉の特徴も併せて解説していきます。心身の変調を感じて心療内科への受診を検討しているという方、身近な家族や友人にうつ病を疑う症状があるという方は参考にしてみてはいかがでしょうか。 うつ病の方の顔の表情・行動・よく使う言葉の特徴Q.うつ病の方の顔の表情の特徴を教えてください。 A.うつ病にかかると気分が落ち込みます。そのため、無表情でぼんやりとした表情など、感情の表出が乏しくなるのが特徴でしょう。うつ病の人の

                          「うつ病」を発症すると“顔の表情”はどのように変化する? うつ病の人が使う言葉も医師が解説(メディカルドック) - Yahoo!ニュース
                        • 【芸能】あのちゃん、ネットニュースへの思い吐露 「暇アンチが沸く」「僕に時間使わないでいいよ」 : 主婦の暇つぶしトレンドまとめちゃんねる

                          NEXTフワちゃん候補に意外な“ギャル芸人”、求められるのは“中高年にとっての新人類” …テレビウォッチャーで芸能ライターの津田春子さんに聞いた。 NEXTフワちゃん「あのちゃん、お笑いトリオ『ぱーてぃーちゃん』の信子さん・金子きょんちぃさん、そし… (出典:週刊女性PRIME) ト界のカリスマ的アイドルとして既に高い注目を集めており、あのの独特なファッションや髪型などを模倣する通称「あのちゃんギャル(あのギャル、あのギャ)」と呼ばれる地下アイドルや女性ファンが多出し、サブカル界隈でブームとなったことがある。 また、あののファッションが起源となって「水色界隈」と呼ばれる新しい…

                            【芸能】あのちゃん、ネットニュースへの思い吐露 「暇アンチが沸く」「僕に時間使わないでいいよ」 : 主婦の暇つぶしトレンドまとめちゃんねる
                          • フジテレビの一件から。従来の広告をそろそろ卒業しませんか?|tabemasaki1208

                            ──変わらない本質と、変わり続けるルールを操る新時代のマーケティング 2025年1月。タレントの中居正広さんに関する女性トラブル報道をめぐって、フジテレビの対応に不満を抱く企業がCMの差し替えを実行。「対応を変更するつもりはない」という姿勢を打ち出す企業も少なくなく、はたから見ると「テレビって、まだそんなに絶対的なの?」と思う方も多いでしょう。実際、広告出稿を減らしている企業も増加の一途。でもフジテレビの会見視聴率は高く、SNSでの話題もテレビ発のネタが大半…。なんとも矛盾を感じる構図になっています。 こうした話を聞くにつけ、私は毎回「そろそろ従来型の広告モデル、卒業しましょうよ」と言いたくなります。何も“テレビオワコン”だとか“ネット広告こそ絶対”といった二極論を振りかざしたいわけではありません。むしろ大切なのは、「媒体の常識が絶えず変わり続ける世界で、マーケティングの本質(WHO/WH

                              フジテレビの一件から。従来の広告をそろそろ卒業しませんか?|tabemasaki1208
                            • 「希望格差」問題を放置してきた日本社会の代償 「パラサイト・シングルの中高年化」の先に待つ難題とは(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                              「パラサイト・シングルの中高年化」を抱える日本は、20年後、「家族のいない高齢者」の急増という世界で初めての難題に直面することになる。この問題に日本社会はどう向き合えばよいのか。近著『希望格差社会、それから』を上梓した社会学者の山田昌弘氏が解説する。 ■パラサイト・シングルの中高年化 日本の若年未婚者の多くは「親と同居」している。総務省・統計研究研修所の西文彦氏の集計によると、34歳までの若年親同居未婚者が増えたのは、昭和末期から2000年頃までである。それ以降は、割合としては大きな変化ないが、団塊ジュニア世代が35歳以上になる2010年以降は、若者の絶対数が減少しているので人数的には減っている。 一方、35-44歳の中年親同居未婚者は、右肩上がりに増加している。若年の時に結婚難に直面した団塊ジュニア世代が、親同居したまま歳を重ねていった。その結果、2015年時点で中年親同居未婚者は300

                                「希望格差」問題を放置してきた日本社会の代償 「パラサイト・シングルの中高年化」の先に待つ難題とは(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                              • フィンランドの英語、日本の英語 - あさお日記

                                こんにちは、しーどらです。 前回のブログで私の小さな挑戦に温かいコメントを寄せて下さった皆さま本当にありがとうございました🙇 仕事で挫けそうになったら、皆様から頂いたコメントをお薬代わりにしたいと思います。感謝です!! さて、ここから本日のブログです~ 6年程前にフィンランドとエストニアを訪れる機会がありました。 私がツアーの旅行が苦手なので、私達夫婦は国内外を問わず、いつも個人旅行です。 フィンランドは日本から一番近いヨーロッパですが、同じ飛行機ではフィンランドに行くというよりも他国への経由地として利用されている方が多かったです。 ヘルシンキヴァンター空港で降りたのは10人前後だったように記憶しています。 空港からヘルシンキ中心部へは、バスと列車がありましたが、夫が列車に乗ってみたいとの事でしたので、列車に乗りました。 時間は30分くらいだったかな。 まず、駅での表記がフィンランド語と

                                  フィンランドの英語、日本の英語 - あさお日記
                                • 歴代最強朝ドラの予感大…生理で4日寝込む主人公の「虎に翼」に女子高大生・Z世代・50歳以上女性が熱視線の訳 "女だてらに"奮闘し、エネルギッシュな従来の主人公とは全然違う斬新さ

                                  理由はいくつもある。 寅子(伊藤沙莉)が従来の朝ドラの主人公と異なるキャラクターであること。女性が弱者としてたびたび描かれるが、寅子は「はて?」と呟いた後に自然体で状況を乗り越える点。さらには生理の話が何度も登場したように、従来はあまり触れられなかったディテールが普通に描かれる新しさだろう。 こうした魅力は、視聴者層の変化にも表れている。 特定層の視聴率も測定するスイッチメディアのデータから、どんな人が今作に魅せられているのかを浮き彫りにし、同作の可能性を考えた。 従来と異なる視聴層 朝ドラは通勤通学前の忙しい時間帯に放送される。 このため視聴率の多寡は多少生まれるものの、視聴者層は大きく変化することがない。ところが今作は、「ブギウギ」(23年度後期・主演は趣里)や「らんまん」(23年度前期・主演は神木隆之介)と比べると、明確な変化が生まれている。 スタート3週間の平均を比べて見よう。 個

                                    歴代最強朝ドラの予感大…生理で4日寝込む主人公の「虎に翼」に女子高大生・Z世代・50歳以上女性が熱視線の訳 "女だてらに"奮闘し、エネルギッシュな従来の主人公とは全然違う斬新さ
                                  • 所さんは楽しそう🎶. - La couverture du MENU du blog de Hatena

                                    私はかなり昔から「所ジョージ」が好きである。最近TVをあまり見なくなったけれど,所さんの番組は割合見ている。人には好き嫌いがあるから,嫌いだという人もいるだろうけれどね。 楽しいおもちゃなどに囲まれて暮らしている.アメリカ好きって言うのはヨーロッパ好きな私とはずれるけれど,今は高級な物も持っているけれど,ここまで来るには色々な時代を乗り越えてきたのだろう。 何者かわからないようなマルチタレントだけれど、スタートは確かダウンタウンヴギウギバンドのボーヤ(パシリ)だったと思う。 宇崎竜童のパシリと言うのも,運を呼び込んだのだろうって勝手に思っている。 根っからのあのキャラクターなのか,所ジョージを演じているのかは不明だけれど,楽しそうで気楽なキャラクターは,観ていて楽しくなる。たぶん彼の一部なのでしょうが本当は気づかいのある細やかな性格だと思えるから,真逆ではないかと思えるのが売りなのかもと思

                                      所さんは楽しそう🎶. - La couverture du MENU du blog de Hatena
                                    • だけど、これと『児童は別のバスに乗り換えて帰宅するはずだったが、最高気温37.7度の猛暑のなかを約2時間歩いて帰宅した。これがことのいきさつである。』先のことは別の問題。 - チコちゃんに叱られないブログ

                                      ↑音読で楽しんでね 2024年8月11日 日曜日 2024年度 静吉チャンネル プレゼンツだよ😍 交通系カードの残高不足問題 毎年猛暑更新 いやーどうもどうもどうもです 毎日暑いでございます。 もう本当に日本の夏 これからどうなってしまうんでしょうねぇ。 この激猛暑でも地球温暖化ではないらしいですけれど、アスファルトジャングルでの猛暑なのか、 そうではなくて自然の山野でも同じように 猛暑になっているのでしょうかね。ここのところ年々の太陽の力が強すぎているんじゃないかと思うのです。 身は一つしかないので住んでいるところでの環境しか知りえることができませんが、それでも高尾山周辺の 山をハイキングしていますと、 たまに 吹いてくる一陣の涼しい風や咲いている植物などから 秋の気配は感じられています。 それと 最近は毎日お約束のように降る 夕立ちで空でとっても綺麗になって高くなったような気もします

                                        だけど、これと『児童は別のバスに乗り換えて帰宅するはずだったが、最高気温37.7度の猛暑のなかを約2時間歩いて帰宅した。これがことのいきさつである。』先のことは別の問題。 - チコちゃんに叱られないブログ
                                      • 中高年はつらいよ 「希望退職」の狙い撃ち、賃上げからも取り残される厳しい現実

                                        中高年はつらいよ 「希望退職」の狙い撃ち、賃上げからも取り残される厳しい現実:労働市場の今とミライ 人手不足を背景に中高年層の転職者が増加基調にある。厚生労働省の「令和5年 雇用動向調査結果」(2024年8月27日)によると、40代以上の転職入職率(男性・一般労働者)が2022年よりも増加している。 40~44歳は5.5%(前年5.4%)、45~49歳4.9%(同4.6%、50~54歳4.6%(同4.5%)、55~59歳5.7%(同5.0%)と増加している。ただし、転職後の賃金は明暗が分かれている。

                                          中高年はつらいよ 「希望退職」の狙い撃ち、賃上げからも取り残される厳しい現実
                                        • “就職氷河期世代”などの中高年対象 就職支援の説明会 | NHK

                                          来月1日、来年春に卒業する大学生の就職活動が本格的に始まりますが、「就職氷河期世代」を中心とした中高年の人たちの就職を支援しようという会社説明会が埼玉県のハローワークで開かれました。 埼玉県朝霞市のハローワーク朝霞で開かれた会社説明会には、30代から60代の19人が参加しました。 説明会の主な対象となっている「就職氷河期世代」は、バブル経済崩壊後の雇用環境が特に厳しかった1993年から2004年ごろに就職活動を行った、現在50代前半から30代後半の人で、国は2020年度から就労支援を集中的に行ってきました。 この世代の人たちは仕事と育児や介護の両立で悩む人が少なくないということで、参加した企業は、残業時間が少なく育児や介護の休業を取りやすい職場だとアピールしていました。 参加した60歳の女性は「高齢の母がいて介護と仕事の両立に不安があり会社の取り組みを聞けてよかったです。自分が働くイメージ

                                            “就職氷河期世代”などの中高年対象 就職支援の説明会 | NHK
                                          • カミーノを遠く離れて - 翡翠輝子の招福日記

                                            気がつけば11月上旬が過ぎつつつあり、昨年秋の7週間にわたるスペイン巡礼から帰国して1年以上たちました。 日々記憶は薄まっていますが、ふと思い出すエピソードもあります。 サンティアゴ・デ・コンポステーラ手前100キロのサリアで1回目の巡礼を終えることにして、マドリードまでの鉄道切符を予約。サリアまで歩く最終日はちょっと長めの移動となったので、日の出前に出発。スペインは夏でも日の出が遅くて午前7時を回っても暗いのです。暗くて巡礼路を示す黄色い矢印がよく見えず、スマホに入れた巡礼アプリの地図を頼りに歩き出しました。そこに後ろから光が。ヘッドライトを付けた巡礼者です。地図アプリを入れていないらしく、道が合ってるかどうか聞かれました。 地図を見せて、この道で大丈夫と答えると「暗くて足元が危ないから後ろから照らしてあげよう」と私の数メートル後を歩いてくれたのです。 15分ほど歩くうちに日が出て、黄色

                                              カミーノを遠く離れて - 翡翠輝子の招福日記
                                            • 【健康】『糖質疲労』山田 悟 : マインドマップ的読書感想文

                                              糖質疲労 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「春得2024!GWスペシャルキャンペーン」の中でも、現状で一番人気の健康本。 糖質制限本は、それなりに読んできたつもりですが、新たな情報が結構ありました。 アマゾンの内容紹介から一部引用。油とタンパク質をしっかりとって、「ごはんだけ少なめ」にする。 そんな、ゆるい糖質制限をするだけで、あなたの健康と日々のパフォーマンスは激変します。 最新の医学情報、エビデンスを元にした「病気と糖の関係」と「健康になる食べ方」をお届けする一冊です。 3月に出たばかりでまだ中古が値下がりしていませんから、このKindle版が600円以上お買い得です! Healthy Food Paleo Diet Primal Eating - Must link to https://thoroughlyreviewed.com / ThoroughlyRevi

                                                【健康】『糖質疲労』山田 悟 : マインドマップ的読書感想文
                                              • 子供がイジメられてるんです!と被害者ぶってるフジテレビ社員がやってきたこと : ハムスター速報

                                                子供がイジメられてるんです!と被害者ぶってるフジテレビ社員がやってきたこと Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター速報 2025年01月25日 18:30 ID:hamusoku フジテレビは『今、底辺の職業ランキングが話題になっています』と、それらの職業にわざわざインタビューして「底辺の職業とか、誰でも出来る仕事だとか言われてますが?」と、当事者を凹ませるような放送をしてましたね。この放送を見た時、フジによって底辺と呼ばれる職業が全国に周知された事で、当事者やご家族が周りから一体どんな目で見られるようになるかを想像し、これは一種の報道暴力ではないかと感じていました。これからはマスコミが底辺の職業になりそうですが、今どんなお気持ちですか? フジテレビは『今、底辺の職業ランキングが話題になっています』と、それらの職業にわざわざインタビューして「底辺の職業とか、誰でも出来る仕事だとか言われ

                                                  子供がイジメられてるんです!と被害者ぶってるフジテレビ社員がやってきたこと : ハムスター速報
                                                • ぼちぼち通院疲れが… - 🎩TOP@SugarのMENUと雑記帳🎀

                                                  大した事をしてくるだけでも、通院て疲れません? 2月から家の近くのkりにっくが出来たので、皮膚科受診をきっかけに、月一通院も子のクリニックに変えました。程よく気軽に行く気になる距離って良いですね。 それに、此処はちびっこや若い患者が多くて、中高年が少ない目も良いと気が付いた。病気だから来ているんだけれど、皆元気が宜しいので、院内は元気パワーがいっぱいという感じがする。 その分自分は高齢者ってことも、感じるんだけれどね。本当に不調であっても、何とか行ける距離ですね。そうであっても、通院は疲れるんですね。 本当は勝手に辞めたい薬がまだありますが、かなり減ったので良しとしないとね。今日は空腹時の検査と思ったら、この市のルールで、検査は月一が保険が聞いて、それ以上は私費でかなりの高額だそうなので、来月の通院日にまとめて検査だそうだ。 先生も今月の通院の時には、知らなかったような感じだったけれど、ボ

                                                    ぼちぼち通院疲れが… - 🎩TOP@SugarのMENUと雑記帳🎀
                                                  • 55歳以上の人向けスペイン発SNS「Vermut」が目指す「孤独にならない社会づくり」 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                    スペイン発の55歳以上の利用者を対象にしたSNS「Vermut(ベルムット)」をご存知だろうか。4年前に誕生し、社会交流できる場所をオンライン・オフライン(リアル)ともに探すことができるアプリだ。 アプリが生まれた背景にはスペインの高齢化社会がある。 今年初めに発表されたデータによると、2023年1月時点でスペインにいる65歳以上の人口は968万人に達し、総人口の約5分の1を占めたという。50年後までにさらに約700万人増えるという予想もある。一方で出生率が低くなっているため、日本と同様、少子高齢化の道を着実に歩んでいるのだ。 高齢者が増えたことでさまざまな課題があるが、Vermutが注目したのは「高齢者の孤独」。 かつては2世代、3世代が同じ家に暮らし、老後には介護サポートをする家族の姿が見られた。ところが、現在は家族構造が変化し、一人暮らしや高齢夫婦だけで暮らす世帯が増加している。 そ

                                                      55歳以上の人向けスペイン発SNS「Vermut」が目指す「孤独にならない社会づくり」 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                                    • 稲田俊輔「西の味、東の味。」

                                                      よみタイ新着記事 特集 12/26 シリア、三つの懸念【佐藤賢一緊急寄稿】 佐藤賢一 特集 12/25 差別・階級の段差でうっかり転ばぬための一冊に! 祝!続々重版5刷『消費される階級』酒井順子さん特別コメント 酒井順子 連載 12/24 体重減・筋肉増のおばあさんになる!「あすけん」式 人生最後のダイエット 疲れがたまる中高年、ダイエットから離れたい時だってあるんです… 第6回 簡単レシピとたまの外食 上田惣子 連載 12/23 推し博物館 ひとり旅 福岡県北九州市の「関門海峡ミュージアム」~源平合戦から大正レトロまで、散歩とセットで歴史を実感できたフェリー旅 明 新着をもっと見る 稲田俊輔 イナダシュンスケ 料理人・飲食店プロデューサー。鹿児島県生まれ。京都大学卒業後、飲料メーカー勤務を経て円相フードサービスの設立に参加。 和食、ビストロ、インド料理など、幅広いジャンルの飲食店25店舗

                                                        稲田俊輔「西の味、東の味。」
                                                      • 体操選手のオリンピック辞退と老人支配社会・日本の絶望 週刊プレイボーイ連載(612)   – 橘玲 公式BLOG

                                                        体操女子のパリ五輪日本代表で主将だった19歳の選手が、飲酒と喫煙によって出場を辞退しました。 この問題を考えるには、飲酒や喫煙が法によってどのように定められているかを確認しておく必要があります。 20歳未満の飲酒/喫煙は禁止されていますが、これは青少年の健全育成を目的とするためで、罰則はありません(酒やタバコを行政処分によって没収することは認められています)。 さらに、成人年齢が18歳に引き下げられたことで、これまで親権者や監督者に課されていた飲酒・喫煙を制止する義務もなくなりました(平成30年6月20日の警察庁生活安全局長の通達)。そうなると残っているのは、20歳以下に酒やタバコを販売した者への罰則だけです。 これを簡単にいうと、18歳以上の者が飲酒・喫煙していたときに、「法律で禁じられている」と諭すことはできるでしょうが、「そんなの勝手でしょ」といわれればそれで終わり、というのが日本国

                                                        • 本人の意志と自己責任が徹底されたデンマークはどういう社会か? – 橘玲 公式BLOG

                                                          ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2018年3月29日公開の「懲罰的な意味合いの強い日本と違う 幸福度世界第3位のデンマークの「自己責任」論」です(一部改変)。 Pcala/Shutterstock ****************************************************************************************** 日本ではこのところずっと、「格差」と「自己責任」が議論になっている。社会学者・橋本健二氏は『新・日本の階級社会』(講談社現代新書) のなかで、SSM調査(1955年以来、10年に一度、全国規模で無作為抽出によって実施されている社会学者による日本最大規模の調査

                                                          • 【悲報】誹謗中傷反ワクさん弱男ばかりだと判明する

                                                            厳選された50人の反ワクチン誹謗中傷アカウントへ民事で勝訴するも、大多数が無職・生活保護・精神疾患で支払い能力のない中高年男性 https://x.com/tanuk_ichi/status/1787327111541526814 こんな残酷な真実を明らかにしたら まずいですよこれは

                                                              【悲報】誹謗中傷反ワクさん弱男ばかりだと判明する
                                                            • 『あきらめる』(山崎ナオコーラ・著)~あきらめることは明らかにすること - つるひめの日記

                                                              毎回主人公が入れ替わる、連作短編集。 各章を追うごとに、その関係性が明らかになって来る。 作品舞台は、近未来で、火星移住者がいる時代。 といっても、地球での暮らしは今とほぼ変わらずで、読んでいて違和感はなく、主人公たちの悩みも普遍的だ。 主な登場人物は、中高年である雄大。(この時代、雄大など若めの高齢者は「成熟者」と呼ばれている。) 雄大と同じマンションに住む、母子の輝と龍。 輝が公園で友達になる同じく4歳の、トラノジョウ。その母親ユキ。 画家として成功して親や世間から認められたかった、孤独を抱える博士、ほか。 主人公たちが、何かの思いを「あきらめる」ことによって、また新たな気づきを手に入れることが出来るような物語。 読後感がとても爽やかで余韻が残り、出合えて良かったと思える小説だった。 「あきらめる」という言葉は、古語は「あきらむ」といわれ、「明らかにする」が語源だったそう。平安時代では

                                                                『あきらめる』(山崎ナオコーラ・著)~あきらめることは明らかにすること - つるひめの日記
                                                              • 2024年 個人的に気に入った最新(有線)イヤホン・ヘッドホンとかのまとめ

                                                                2025年になったので、この一年間で個人的に購入や試聴して気に入ったポータブルオーディオ機器についてまとめたいと思います。 2024も面白い新作が色々ありました 業界全体が安定・成熟してきた一方で、意外と大きな変化も感じられた一年だったので、自分でも欲しいと思える新製品が多かったです。 2024年今回は2024年を通して個人的に気になった新作などを思い浮かぶままに書き留めているだけなので、ここで取り上げなかったからといって音が悪いとか、お勧めできないわけではありません。試聴してみたくても、身の回りで試聴機を貸してくれるところが見当たらなかったモデルも結構多いです。 私の場合、身近な友人が入手したものを貸してくれたり、店頭デモ機などを試聴することが多いので、基本的に運任せなのは例年と変わりません。 もう一点、最初にお断りしておきたいのは、Bluetoothワイヤレスイヤホン・ヘッドホンは今回

                                                                  2024年 個人的に気に入った最新(有線)イヤホン・ヘッドホンとかのまとめ
                                                                • 名もなき2ちゃんねらーが残したレシピ…「生ピーマン最強の食べ方」とは?インターネット老人会感涙「後世まで語り継ぎたい」|まいどなニュース

                                                                  これが2ちゃんねる発祥の逸品(中野さん提供) 「今年もいただきました、生ピーマン最強の食べ方。太古の時代、2ちゃんねるに誰かが書き込んだこのレシピ…後の世まで語り継ごう…美味すぎる…。」と件のレシピ「生ピーマン最強の食べ方」を紹介したのはクリエイターの中野さん(@pisiinu)。 ◇ ◇ (読んだら絶対に作って食うこと) ピーマン3個を縦切り幅1センチぐらい トマト半分も同じように切る 両方ともボールに入れてオイスターソースをぶっかけて和えとく フライパンに油多めにしいてニンニクのみじん切りを投入、豚コマ(手のひら一杯ぐらい)と一緒に炒めて塩コショウピーマン達のいるボールに熱々の塩コショウ豚コマ投入、ガサっと混ぜて完成! ピーマン嫌いの友人が「生のピーマンがこんなに美味しいなんてッ」とむさぼり食った料理だ。 食え! そして俺にひざまずけ!!! ” ◇ ◇ かつての2ちゃんねるユーザーなら

                                                                    名もなき2ちゃんねらーが残したレシピ…「生ピーマン最強の食べ方」とは?インターネット老人会感涙「後世まで語り継ぎたい」|まいどなニュース
                                                                  • 『世界』『正論』『中央公論』編集長が語る日本の言論空間|文化|中央公論.jp

                                                                    編集長になるまで 五十嵐 私は『中央公論』としては二人目の女性編集長ですが、女性ということを強調するのにもされるのにも、抵抗があります。しかし、近年休刊となる雑誌が増えているなかで、生き延びている老舗総合雑誌3誌の編集長が、同じ時期に女性となったのは異例のことであり、メディアを生業とする者として見逃す手はないと思い直しました。本日は立ち位置の異なる3誌の女性編集長が集まり、雑誌の現状と未来について話してみたいと思います。 まずは、それぞれの雑誌との関わりについて聞かせてください。編集者としてキャリアが長い順に堀さんからお願いします。 堀 私は2009年に岩波書店に入社し、『世界』編集部に配属されました。ただ、どちらかというと文化や人文書への憧れが強く、『世界』の熱心な読者とは言えませんでした。8年ほど在籍してから単行本の部署に異動し、再び編集部に戻って編集長を務めることになりました。編集部

                                                                      『世界』『正論』『中央公論』編集長が語る日本の言論空間|文化|中央公論.jp
                                                                    • 「すぐにキレる老人」に成り下がる人の共通点、美輪明宏が見抜いた「中高年男性の悲哀」とは

                                                                      ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで……。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような本を厳選してお届けする。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる記事があったら、ぜひ元の書籍を読んでみてほしい。 バックナンバー一覧 飲食店やコンビニの従業員に無茶な文句をぶつけ、街ゆく人々に怒鳴りつける高齢者──。彼らのイライラの背景に横たわる哀しい現実を、美輪明宏さんの目は捉えていた。「キレる老人」に堕ちず、心身とも健やかに生きるための秘訣とは?※本稿は、美輪明宏『私の人生論 目に見えるものは見なさんな』(毎日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。 ウェイターすら待てない高齢者の「心の闇」

                                                                        「すぐにキレる老人」に成り下がる人の共通点、美輪明宏が見抜いた「中高年男性の悲哀」とは
                                                                      • 挑戦するスピリット 筋トレ闘う気持ち編 - もみじの備忘録

                                                                        今日は「筋トレ」のことを書きます。 毎日筋トレを止め、闘う気持ちがある日だけ歯を食いしばって頑張って筋トレするように変えたら、いきなり成果が上がりまして・・・。やっぱり「闘う気持ち」大事、歳食っても「挑戦するスピリット」大事と再認識した ってお話しです。 ガンバ! 久しぶりの懸垂10回! 闘う気持ち、歯を食いしばって頑張る筋トレ 挑戦するスピリット 久しぶりの懸垂10回! 現在、懸垂11回という目標に向け、トレーニングとダイエット両方をやっています。 懸垂は8回からのスタートです。 体重が77kg台のころは10回できてましたが、80kg超えたらやはり重くて・・・ 体重は82kgからのスタートです。 現在80kg。これを78kg切るまで落とすことで、健康診断のメタボ検診を乗り切り、懸垂も久しぶりに11回達成しようというわけです。 それを、健康診断までのあと3週間でやる予定です。頑張らねば!!

                                                                          挑戦するスピリット 筋トレ闘う気持ち編 - もみじの備忘録
                                                                        • 逆説の10か条・大人の役割 - 良質節約生活 100万円/1年

                                                                          なんとなくこの言葉を自分に贈りたい状況です。私のような中高年ほど、こういった心意気を持つ必要があるのかなと思います。 ただ、若い方々には伸び伸びと生きてほしいと思います。若い方々は伸び伸びと生き、失敗や挫折をし、そこから学んでいくものだと思っています。その気持ちや立場に寄り添うのが大人の役割だと思っています。 私自身が若い頃、大人になったら若い人達に「金は出しても、口は出さない」ようにしたいと思っていました。結局はちょっとくらいは口を出してしまうんですけどね💦 伸び伸びと生きる若者を受け止めるのが、私達中高年の役割かとも思います。老いた私たちは忍耐強く、若者を見守る必要があるのかなと思いました。賢い若者もいれば、愚かな若者もいます。中高年も同様です。 ですが、可能性が大きいのは若者の方だと思っています。それは、中高年に可能性がないということを意味しません。もちろん、現役で頑張れる中高年に

                                                                            逆説の10か条・大人の役割 - 良質節約生活 100万円/1年
                                                                          • 【潜入、反ワク集会】海外ゲスト登場。団結を強める反ワクチン集団

                                                                            7月末の土曜日。都内のレンタル会議室に、反ワクチン・インフルエンサーらと、それを信奉する反ワクチンさん達がおよそ350人(席数から概算)も集まった。 やはり中高年が多く、女性の比率がやや高めの印象。長机と座席がギチギチに詰められ、椅子を引いても立つスペースがないほどだった。室内は「WHO脱退!」「コロナワクチン即刻中止せよ!」などと書かれた旗や横断幕で飾られていた。

                                                                              【潜入、反ワク集会】海外ゲスト登場。団結を強める反ワクチン集団
                                                                            • 「電話おじさん」が知らない、若手が離れる本当の理由 デジタル時代に逆行する電話文化の真実(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              オフィスの風景が変わってきた。かつては電話の呼び出し音が鳴り響いていたが、今では静かなタイピング音だけが聞こえる。この変化に戸惑う中高年社員と、当たり前のように受け入れる若手社員。そこには世代間のギャップだけでなく、テクノロジーの進化に対する認識の差がある。 電話を恐れる若者、非効率的だと言って使いたがらない若者に対して、中高年のベテラン社員は苛立ちを覚えるかもしれない。しかしデジタル技術が進化し、組織内コミュニケーションの効率化が求められる現代において、電話はメインのコミュニケーション手段ではなくなった。 今回はなぜ若手が電話から離れるのか? その理由と、どのようにコミュニケーションをとったらいいのか、解説した。とくに中高年の管理職の方々は、ぜひ最後まで読んでいただきたい。 ■「電話おじさん」とは? 「電話おじさん」とは、ビジネスにおいてメールやビジネスチャットより電話をメインのコミュニ

                                                                                「電話おじさん」が知らない、若手が離れる本当の理由 デジタル時代に逆行する電話文化の真実(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • ケチャまつりに行ってきました! - なるたけ遠くに逃避計画

                                                                                芸能山城組が主催する、新宿三井ビルディングにてインドネシアの民族音楽がガチ演奏される何とも珍しく貴重な夏祭り…その名もケチャまつり。これを観てきた。このイベントの存在を知ったのはつい昨日。開催期間は7/31~8/4までの5日間、つまりギリギリ最終日に滑り込む形となった。ラッキー、気づいて良かった。以前よりガムランやケチャ、山城祥二が唱えるハイパーソニック・エフェクト、また芸能山城組自体に興味があったので。充実したプログラムに加えて入場無料という文字を突きつけられたら、ヨダレ扇風機で向かわざるを得なかった。すべてが初体験、良い一日だった。 www.yamashirogumi.jp 13:48 - はじめての新宿 14:11 - 会場到着 14:30 - じゃんがら念佛踊り、鹿踊 15:30 - ジェゴグ 17:00 - ジョージア/ブルガリア伝統合唱 17:44 - 元祖山城流バナナマン 1

                                                                                  ケチャまつりに行ってきました! - なるたけ遠くに逃避計画
                                                                                • 「邪魔なんですよ」隙間時間で働ける“タイミーおじさん”が増加中も…現場では「まったく使えない」飲食業界のリアルな叫び - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                                                  「邪魔なんですよ」隙間時間で働ける“タイミーおじさん”が増加中も…現場では「まったく使えない」飲食業界のリアルな叫び 社会・政治FLASH編集部 記事投稿日:2024.08.02 20:00 最終更新日:2024.08.03 00:06 隙間時間を利用して、手軽にバイトをするーー。シフトや職場の人間関係に縛られることもなく、仕事を選べる“アルバイト界の革命”として今怒涛の勢いで発展しているのが「タイミー」だ。 「株式会社タイミーが提供する仕事のマッチングアプリです。現在700万人が利用しており、7月26日には東京証券取引所グロース市場に上場しました。利用者側のポイントとしては、一度タイミーに登録してしまえば、即日応募が可能で面接や履歴書の提出など煩わしいことがない点です。しかも、アルバイト代はすぐに振り込まれるので、金欠の時にサクッと利用できます。 【関連記事:「愚かな行為」…今度は「しゃ

                                                                                    「邪魔なんですよ」隙間時間で働ける“タイミーおじさん”が増加中も…現場では「まったく使えない」飲食業界のリアルな叫び - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]