並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1100件

新着順 人気順

互いに 英語の検索結果321 - 360 件 / 1100件

  • ブックマークコメント返信専用記事~2021・10月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

    どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・IDコールについて ・「炊き込み・混ぜご飯」ランキング・マイベスト10 ・ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第53話「ハドラーの挑戦」感想 ・1000記事突破「継続するブログのコツ!」 ・雑記集リベンジ!【はてブ砲について/「食育」の話 /体に悪いものを体が欲すると言うこと/新キャラ誕生の経緯…etc】 ・Twitterお絵描記・その26【う●こスペシャル!】 ・はてなブログ10周年特別お題「私がブログにハマる10の理由」 ・「サラダ」ランキング・マイベスト10 ・第8回人気投票アンケート:結果発表 ・ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第54話「ハドラー対バラン」感想 ・ブッ

      ブックマークコメント返信専用記事~2021・10月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
    • ICOM(国際博物館会議)の意義とは何か? いま、あらためて京都大会を振り返る

      ICOM(国際博物館会議)の意義とは何か? いま、あらためて京都大会を振り返る2019年、京都で日本初となる世界で唯一のグローバルな博物館組織ICOM(国際博物館会議)の大会が行われた。3年に一度、世界各国からミュージアムのエキスパートたちが集まるこの大会とはどのようなものだったのか? その詳細を、ICOM会員でもある和歌山県立近代美術館学芸員・青木加苗が振り返る。 文=青木加苗 ICOM京都大会開会式の様子 撮影=筆者 ICOM京都大会から5ヶ月 昨年2019年9月1日から7日までの一週間、国立京都国際会館をメイン会場に、世界120の国と地域から4590名という過去最高の参加者を集めたICOM京都大会の話題をご記憶だろうか。博物館の定義改正(*1)が俎上に載ったこともあり、にわかに盛り上がりを見せた(と筆者には思われる)が、早いものでもう5ヶ月が過ぎ、その熱は冷めつつあるのかもしれない。

        ICOM(国際博物館会議)の意義とは何か? いま、あらためて京都大会を振り返る
      • 町山智浩『人間の境界』を語る

        町山智浩さんが2024年4月23日放送のTBSラジオ『こねくと』の中で映画『人間の境界』について話していました。 (石山蓮華)そして今日は町山さん、なんでしょうか? (町山智浩)今日もね、もうすぐ……5月3日から公開になるポーランド映画で。『人間の境界』という映画をご紹介します。これね、『人間の境界』って聞いて「それは一体何だ?」って思うんですけど。英語のタイトルは『Green Border』なんですよ。「緑の国境線」という意味なんですね。で、これポーランドという国は東ヨーロッパにありますが。その東側にはいはいベラルーシっていう国があるんですね。で、その間にある国境が、国境線には何もなくて。森だけがあるんですよ。その森の中に有刺鉄線がちょっとあるぐらいで、簡単に国境を越えられるんですけれども。この映画のタイトルはそれを意味してるんですね。で、これは2021年に実際にあった事件を元にした映画

          町山智浩『人間の境界』を語る
        • 「こんな無能な自分に親切にしてくれる人が信じられない」と思ってしまう根本的な理由

          ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

            「こんな無能な自分に親切にしてくれる人が信じられない」と思ってしまう根本的な理由
          • 化学系の研究者になりたかった高校生が、偶然、大学図書館職員になるまでの話 #図書館職員になるまで - 猫に夢研究所

            この記事は、klis Advent Calendar 2020 - Adventarの1日目の記事です。これが初参加です。 adventar.org 目次 はじめに 高校時代 大学時代 おわりに はじめに 筑波大学情報学群知識情報・図書館学類(klis*1*2)へ2009年4月に入学し*3、4年で卒業後、2013年4月から国立大学法人の大学図書館職員(図書系職員)になりました。 そのため、ときどき「図書館が好きなんですね」「小さい頃からずっと図書館職員になりたかったんですか?」と言われます。 でも実際は明確なキャリアデザインなどなく、偶然に偶然が重なり、大学図書館職員になりました。 そこで、どういう経緯で大学図書館職員になったのか、1度まとめておこうと思いました。 ちなみに、図書館職員になりたい方は、比較的最近の本だと、『図書館情報学を学ぶ人のために』の「司書になるためには」(p.226-

              化学系の研究者になりたかった高校生が、偶然、大学図書館職員になるまでの話 #図書館職員になるまで - 猫に夢研究所
            • 【翻訳】ウイルス禍を生き延びるアナキスト・ガイド:危機の資本主義と台頭する全体主義――抵抗の戦略|名波ナミ

              原文:Surviving the Virus: An Anarchist Guide Capitalism in Crisis—Rising Totalitarianism—Strategies of Resistance(CrimethInc.より) このパンデミックは数週間で終わるものではない。仮にもし厳しい封じ込め策が功を奏し、感染者数を一か月前のレベルまで抑えることができたとして、対策を中断すればすぐにまた指数関数的に感染が拡大する可能性がある。突然の外出禁止命令、一貫性のない検疫、いやます絶望的な状況といった事態は数か月は続くだろう。しかし、緊張が沸点に達すれば、ほぼ確実に情況は変わっていくだろう。その瞬間に備えて、自らと互いをウイルスの脅威から守ろう。パンデミックがもたらすリスクと安全についての問いを通して思考しよう。そして、私たちの健康と幸福を維持することなんてはじめから勘定

                【翻訳】ウイルス禍を生き延びるアナキスト・ガイド:危機の資本主義と台頭する全体主義――抵抗の戦略|名波ナミ
              • プレイングマネージャーで「俺TUEEEEEE」となっていた メルカリEMが陥った2つの失敗と、その失敗の活かし方

                2017年から開催してきた「明日の開発カンファレンス(通称:アスカン)」。今回は、EM(エンジニアリングマネージャー)の方を招き、開発・エンジニアとの関わりや、組織の中での活動についておうかがいをしました。ここで登壇したのは、株式会社メルカリのエンジニアリングマネージャーである大野晋氏。ICからEMへキャリアチェンジをした経緯、葛藤、失敗、成長について発表しました。全2回。後半は、EMとして経験した失敗と成長について。前回はこちら。 失敗例1 プレイングマネージャータイプで「俺TUEEEEEE」となっていた 大野晋氏(以下、大野):次に失敗の話です。最初にダーッと失敗の話をします。私はメタ認知という概念が好きなので、そのあとにその失敗をメタ認知の概念で話をしたいと思っています。 失敗でよくあるのは、プレイングマネージャーですね。私はもともとプレイングマネージャータイプでした。今はマネージャ

                  プレイングマネージャーで「俺TUEEEEEE」となっていた メルカリEMが陥った2つの失敗と、その失敗の活かし方
                • 靴を脱ぐ習慣 - Wikipedia

                  出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2021年12月) 靴が脱がれた玄関 靴を脱ぐ習慣(くつをぬぐしゅうかん)では、国や地域により住宅や教会、寺院、学校などで靴を脱ぐ習慣について述べる。 ヨーロッパ[編集] ドイツ、オーストリア、北欧[編集] 北ヨーロッパとオーストリアでは特にブーツや屋外作業用の靴を履いたまま家に上がることは一般的に失礼又は不衛生と考えられている。家やアパートの奥まで入らず、短時間の滞在である場合は、例外的に許される。ドレスや背広などと共に着用するフォーマルな靴は通常許されるが、一般的にこれらの靴を履いたまま外を歩くことはせず、屋内履きとして鞄に入れて持ち込み、屋外履きを脱いでから履き替える習慣がある。こうした習慣はドイツでも一般的である。ただしこれはバイエルンを除き、完全には

                    靴を脱ぐ習慣 - Wikipedia
                  • なぜ日本のトイレは犯罪の標的になるのか 個人(自己責任)で防ぐ日本、場所(デザイン)で守る海外(小宮信夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    トイレでの犯罪の実態「トイレは犯罪の温床」と言われる。 筆者が世界100カ国のトイレを調査した結果では、日本のトイレは、構造上、犯罪が起きる確率が最も高いと言わざるを得ない。 しかし、「いやいや、そんなことはない。安全神話は崩壊したかもしれないが、トイレはまだまだ安全だ」と、そんな声も聞こえてきそうだ。実際の統計はどうなっているのか。 最も信頼できる統計は、法務省の「犯罪被害実態(暗数)調査」である。これは、2019年に16歳以上の男女を対象に実施した被害体験の調査だ。調査は各種犯罪を対象にしているが、トイレで起きる犯罪の典型は性犯罪なので、ここでは性犯罪を取り上げる。ただし、トイレに限定した数字はなく、性犯罪一般の数字である。 調査結果によると、5年以内に性犯罪に巻き込まれたことがある人は全体の1%だった。低い数字のように見えるが、実数にすれば(生産年齢人口で計算)、約70万人が性被害に

                      なぜ日本のトイレは犯罪の標的になるのか 個人(自己責任)で防ぐ日本、場所(デザイン)で守る海外(小宮信夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 自然言語理解とそのモデリング - Reproc.pnz

                      はじめに さいきん自然言語処理分野では「自然言語理解」なるものをどう考えるかについて議論があったりします。膨大なパラメータを大量のコーパスで訓練したシステム( GPT-3 とか)を用いると言語理解が関わるようなさまざまなタスクで高い性能が達成できることがわかってきた今日このごろ、そうしたシステムが本当に「言語理解」なるものを実現しているのかということが焦点です。これは言語理解である、言語理解ではない、そもそも言語理解ってなんやねん……などなど、考えさせられる議論が論文やブログ記事などで展開されています。読んでいても何もわからん……状態になったので、ともかく自分の理解を整理してみようというのがこの記事を書き始めた動機です。 こうした議論から得られる帰結(あるいは教訓)のひとつは、結局は理想的な言語理解なるものを定義しようと試みても決着しないので、具体的にどういった振る舞いがそれに含まれるのか

                        自然言語理解とそのモデリング - Reproc.pnz
                      • 生物学者に「道徳」は語れるか?(『社会はなぜ左と右にわかれるのか』+『社会はどう進化するのか』読書メモ) - 道徳的動物日記

                        社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学 作者:ジョナサン・ハイト 紀伊國屋書店 Amazon 〔ジョシュア・グリーンによる「カントの魂の密かなジョーク」論文に関して〕 これは統合知の格好の例である。ウィルソンは一九七五年に、「倫理学はすぐに<生物化>され、脳における<情動センター>の活動を解釈するものとして再構築されるだろう」と予言したが、この考えは、当時の支配的な見方に真っ向から逆らうものだった。何しろコールバーグらの心理学者によって、倫理学の中心は情動ではなく嗜好であるとされていた頃のことだ。当時の政治的な風潮は、進化思考が、人間の行動を探求するための妥当な方法だとあえて示唆するウィルソンのような人物に対し、きわめて辛辣だった。 しかし、それから三十三年後にグリーンの論文が執筆される頃には、すべてが変わっていた。多くの研究分野の科学者は、情動を含めた無意識的なプ

                          生物学者に「道徳」は語れるか?(『社会はなぜ左と右にわかれるのか』+『社会はどう進化するのか』読書メモ) - 道徳的動物日記
                        • 入社して4カ月目でAWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイトに合格できた話 | DevelopersIO

                          水上といいます。 名古屋がもうまるまる一年前と気づいて人生の短さに戦慄してます。 2019年11月30日にAWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイトに合格したのでレポートを書きます。インターネットには様々な合格記があり、私も受験前に大変参考にさせていただきました。このレポートもこれから受ける方の参考に少しでもなれば幸いです。 内容としては ・本試験の難易度の所感 ・テスト当日、テストセンターの様子 ・どこを要点に勉強すべきと思ったか を書いていこうと思います。 合格時のスコア 最初に合格時の点数と直前の公式模擬試験のスコアを記載します。 模擬試験 総合スコア: 80% トピックレベルスコア: 1.0  Design Resilient Architectures: 88% 2.0  Define Performant Architectures: 57% 3.0  Specify

                            入社して4カ月目でAWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイトに合格できた話 | DevelopersIO
                          • マイケル・サンデル教授×モーリー・ロバートソン【前編】「世界を分断する『成功者のおごり』を解体せよ!」 - 社会 - ニュース

                            週プレNEWS TOPニュース社会マイケル・サンデル教授×モーリー・ロバートソン【前編】「世界を分断する『成功者のおごり』を解体せよ!」 政治哲学の世界的権威、マイケル・サンデル教授(左)にモーリー氏が聞く! (Photo by Jared Leeds/サンデル教授) いま世界各地で起きている深刻な分断の正体は、保守vsリベラルの対立ではなく、学歴偏重を中核とする「能力主義(メリトクラシー)」の暴走だ――。 「ハーバード白熱教室」で有名な政治哲学の世界的権威、マイケル・サンデル教授がエリートたちの傲慢さを批判した新著『実力も運のうち』が話題を呼んでいる。週刊プレイボーイで国際情勢コラムを連載中のモーリー・ロバートソン氏によるスペシャルインタビュー! ■ネオリベが変えた"成功のとらえ方"モーリー 『The Tyranny of Merit:What's Become of the Commo

                              マイケル・サンデル教授×モーリー・ロバートソン【前編】「世界を分断する『成功者のおごり』を解体せよ!」 - 社会 - ニュース
                            • Lightning Web Components はなぜ生まれたのか? - Qiita

                              この記事は Salesforce Platform Advent Calendar 2019 - Qiita 第24日目の投稿です。 今回は、Lightning Web Components が生まれた経緯についてオブラートに包んでご紹介したいと思います。 Lightning Web Components 発表の衝撃 2018 年末、 Salesforce は Lightning コンポーネントを作成する新たなプログラミングモデルとして Lightning Web Components(LWC) を発表しました。そして誰もが思ったのです。 ーー え?また??なんで???それ必要なの???? そして少し冷静になった人たちは調べ始めました。 ーー っていうか、プログラミングモデルってなんだよ・・・ この 1 年間、Salesforce 上での画面開発は Lightning コンポーネントを開発

                                Lightning Web Components はなぜ生まれたのか? - Qiita
                              • Adobeも独自AIアシスタント、PDF文書の要約・質問回答・作成を手伝い。AcrobatとAcrobat Readerに無料ベータ提供 | テクノエッジ TechnoEdge

                                マイクロソフトがWindowsやOfficeに生成AIアシスタントCopilotを組み込み、Googleも独自AIのBard改めGeminiで検索からGmail・カレンダー・マップ等々をこれまでになく使いやすくすると宣言する状況に、従来からAIに注力してきたAdobe が黙っているわけはありません。 Adobeは2月20日、独自の対話型「AI Assistant」をAcrobat / Acrobat Reader に導入することを発表しました。 AcrobatのAIアシスタントは、PDF文書をモバイル環境で読みやすいようインテリジェントに再レイアウトする既存の機能 Liquid Modeと同じ機械学習モデルを活用しており、PDF文書の構造について深く理解することが特徴です。 具体的な機能としては、 要約:PDFおよび他形式の文書を開いた際に要約を作成 質問の提案:内容から要点について質問と

                                  Adobeも独自AIアシスタント、PDF文書の要約・質問回答・作成を手伝い。AcrobatとAcrobat Readerに無料ベータ提供 | テクノエッジ TechnoEdge
                                • [翻訳] GPT-4 System Card (前編) - Qiita

                                  こちらの後半にあるGPT-4 System Cardの翻訳です。前後編の前編です。後編はこちら。Technical Reportはこちら。 Databricksのユーザー会でChatGPTの勉強会やります。 注意 本書は抄訳であり内容の正確性を保証するものではありません。正確な内容に関しては原文を参照ください。 脚注、参考文献、Appendixなどは本文をご覧ください。 アブストラクト 大規模言語モデル(LLM)は、ブラウジング、音声アシスタント、コーディングアシスタントツールを含む、我々の生活における多くのドメインで活用されており、非常に大きな社会的インパクトをもたらす可能性を持っています。[1, 2, 3, 4, 5, 6, 7]このシステムカードでは、モデルのGPTファミリーの最新のLLMであるGPT-4を分析します。[8, 9, 10]最初に、モデルの制限(例: 実際は誤っているの

                                    [翻訳] GPT-4 System Card (前編) - Qiita
                                  • レジュメ|「ビアズリーの美学」|スタンフォード哲学百科事典 - obakeweb

                                    本記事は、「スタンフォード哲学百科事典 Stanford Encyclopedia of Philosophy」収録「ビアズリーの美学[Beardsley's Aesthetics]」の意訳&抄訳である。 モンロー・ビアズリー(1915-1985)は20世紀英語圏を代表する美学者のひとりであり、分析美学においてはフランク・シブリー[Frank Sibley]と並ぶ巨人とみなされている。2005年のJAAC 63(2)号では「美学におけるビアズリーの遺産」としてシンポジウム特集が組まれているが、名だたる寄稿者たちが次のように紹介している。 もしビアズリーの『美学』が出版されていなければ、美学がなんであるのか私が理解することは決してなかっただろうと思う。出版に先立ち、私はすでに二年間も美学教員をしていたにもかかわらず、である。/ビアズリーの本の出版は、20世紀の分析美学において、最重要な出来事

                                      レジュメ|「ビアズリーの美学」|スタンフォード哲学百科事典 - obakeweb
                                    • 知識の進化論:生成AIと2030年の生産性

                                      36 知的資産創造/2024年1月号 特集 生成AI時代の新たな社会 Ⅰ AI Ⅱ AI Ⅲ AI Ⅳ 2030 C O N T E N T S 要 約 知識の進化論: 生成AIと2030年の生産性 1 野村総合研究所(NRI)は、スイス連邦工科大学ダリオ・フロレアーノ教授らのメソド ロジーを応用し、日本の474職のデータを分析した。職業に関するデータは、厚生労働 省職業情報提供サイト「ジョブタグ」のデータを利用した。分析の結果、生成AIは従 来AIが苦手としてきた知識労働に強い影響を与える可能性が高いことが確認された。 2 生成AIは、プログラミングのようなスキルは人に迫る能力を有するものがあるが、知識 に関しては、学習不足や不完全さが指摘されており、スキルと知識との間にギャップが 生じている。今後、生成AIは、頻繁に更新を行う知識の領域と、スキルの領域とをシ ステム的に分割し、互いに影

                                      • 坂本龍一とデヴィッド・ボウイの交流を辿る 互いに言葉をかけ合い続けた2人の特別なリスペクト

                                        坂本龍一とデヴィッド・ボウイの出会いは1978年12月にまで遡る。 当時2回目の来日公演ツアー中のボウイを、ソロとしてもYellow Magic Orchestra(以下、YMO)としてもデビューしたばかりの坂本龍一がインタビューするという雑誌の企画においてだった。 互いの音楽や日本の文化についてなど、話題は多岐に及んだが、ボウイのほうから三島由紀夫の話を持ち出しているのはおもしろい。言うまでもなく、坂本の父は三島由紀夫を手掛けた高名な文芸編集者だった。もちろん、ボウイの知るところではなかったが。 坂本龍一(2017年『ヴェネツィア国際映画祭』) ふたりの再度の出会いの場所は4年後、南の島だった。 ニュージーランド・クック諸島のラロトンガ島。映画『戦場のメリークリスマス』で俳優として共演したのだった。今ではニュージーランド有数のリゾートアイランドとなっている同島だが、当時は大きなホテルは島

                                          坂本龍一とデヴィッド・ボウイの交流を辿る 互いに言葉をかけ合い続けた2人の特別なリスペクト
                                        • 7ヶ月に渡るSHEリブランディングストーリー 「行きたい場所に、みんなを連れて行く。」|えりらざぴ(SHEinc CEO)

                                          SHE株式会社 CCO(Chief Creative Officer)のえりらざぴです。 SHEはミレニアル女性向けにキャリア支援をしている会社なのですが、このたび、7ヶ月に及ぶSHE CIリブランディングに決着がついたので、皆様にお披露目いたします。 このリブランディングプロジェクト、初めはちょっとした課題感から始まりました。しかし、進行過程で「SHEのありたい姿・理想」を見直すことになり、最終的にはロゴだけではなく、事業の在り方・我々組織全体のスタンスなども刷新する、7ヶ月に亘る大プロジェクトに発展しました。 そこで今回は、プロジェクトを諦めずに最後までやり抜いてくれた仲間たちに最大の敬意と感謝を込めつつ、今日に至るまでの軌跡について『全公開』したいと思います。 プロジェクトのはじまり あれは、年明けの出来事でした。 私にはずっと、CIを変えたいという想いがありました。 SHE創業当時

                                            7ヶ月に渡るSHEリブランディングストーリー 「行きたい場所に、みんなを連れて行く。」|えりらざぴ(SHEinc CEO)
                                          • 「ソーシャルディスタンス」ってなに? 離れても寄り添うsocial distancingのススメ

                                            「ソーシャルディスタンス」ってなに? 離れても寄り添うsocial distancingのススメ:IT基礎英語 スーパーマーケットで前の人との間に大きな間隔をあけて並ぶ買い物客。記者会見場を埋め尽くす代わりに、スカスカに見える空間で互いに離れて着席した記者団。そんな「social distancing」の光景が、各国で日常になりつつある。 social distancingは公衆衛生戦略を表す用語で、疾病の感染拡大を防ぐため、意図的に人と人との物理的距離を保つこと。ちなみに、特定の個人やグループを排除するという社会学用語の「social distance」とは区別する必要があるという(Dictionary.com)。 具体的にどの位の距離を置けばいいのかという基準は国や機関によって多少の幅がある。世界保健機関(WHO)は「Maintain at least 1 metre (3 feet)

                                              「ソーシャルディスタンス」ってなに? 離れても寄り添うsocial distancingのススメ
                                            • これは日本にケンカを売る作品、否定でもいいから絶対無視させない──Moment Joonが“いま”伝えたいこと

                                              Moment Joon『Passport & Garcon』──昨年の『Immigration EP』や“令和フリースタイル”などで鋭いメッセージを投げかけるMoment Joonは、ナイーブで繊細な性格が裏にあってこそなのだと感じさせる今作。これは間違いなく2020年の国内ラップ・シーンを代表する1枚でしょう。しかしこのアルバムを語るとき、僕は言葉を選んでしまいます。それは自分が彼のような経験をした事がないから。彼のアルバムに出てくるような日本人も実在すると思いますが、幸い身の回りにいないのです。そんな自分が彼のインタヴューをしていいのだろうか。いや、このアルバムを聴いてそう感じている自分こそ、彼が日本に居場所がないと感じさせる社会に加担しているのではないだろうか。みんなが自分と同じような豊かすぎず貧しくもない人生を送っていると思う、このお前こそが。その気持ちでインタヴューをしました。

                                                これは日本にケンカを売る作品、否定でもいいから絶対無視させない──Moment Joonが“いま”伝えたいこと
                                              • Google Pixel 7 と Google Pixel 7 Pro が新登場

                                                新しくなった Google Pixel 7 と Google Pixel 7 Pro が、ついに登場です。次世代の Tensor G2 プロセッサと Android 13 を搭載する Google Pixel 7 と Google Pixel 7 Pro スマートフォンは、スマートウォッチ、イヤホンなど、拡大を続ける Google Pixel ファミリー製品の中心となるモデルです。どのデバイスも Google のスマートな機能を備え、互いに連携することができます。 洗練されたデザイン Google Pixel 7 と Google Pixel 7 Pro は、美しく洗練されたデザインと、優れた耐久性を備えています。いずれのモデルも 100% リサイクル素材1で作られたアルミニウム フレームを採用しています。 6.3 インチのディスプレイを採用し、ベゼルが小さくなった Google Pixe

                                                  Google Pixel 7 と Google Pixel 7 Pro が新登場
                                                • 斎藤一人さん 心のコリを取る方法 - コンクラーベ

                                                  人と話をすることです。 話をすると「はなす」ことができます。 掴んでいたものを、「放す」のです。 心のコリを取る方法 許せない人を許すには? 普通はつらいよ 心のコリを取る方法 心のコリの話をします。 心というのがコロコロ変わるから、「心」と呼ぶようになったという説があります。 心というのは、肩がこるようにこってしまうのです。 心がこるようになると、硬くなって、どんどん小さくなってしまいます。 それで、もうこれ以上固まれないくらいになると死んでしまいます。 自殺は、心が凝り固まってしまった結果なのです。 心のコリを取るには、二つの方法があります。 よく覚えておいてくださいね、 一つは、人と話をすることです。 話をすると「はなす」ことができます。 掴んでいたものを、「放す」のです。 昔の人は、本当にたくさん話していました。 だから、『おしん』のころの貧しい時でも、自殺者が少なかった。 それは

                                                    斎藤一人さん 心のコリを取る方法 - コンクラーベ
                                                  • ラミル・サファロフ - Wikipedia

                                                    ラミル・サヒプ=オグル・サファロフ(アゼルバイジャン語: Ramil Sahib oğlu Səfərov、1977年8月25日 - )は、アゼルバイジャン陸軍の少佐である。2004年2月19日午前、ハンガリー・ブダペストで、当時中尉であったサファロフは同じくNATO主催の語学訓練ゼミナールに参加していたアルメニア陸軍中尉、グルゲン・マルガリャン(アルメニア語: Գուրգեն Մարգարյան、1978年9月26日 – 2004年2月19日)の部屋に侵入し、熟睡中のマルガリャンを斧で殺害した後、現行犯として地元の警察に逮捕された。 2006年、サファロフはハンガリーで第1級殺人の容疑で起訴され、30年間仮釈放なしの終身刑が言い渡された。しかし、EUの国際受刑者の移送に関する条約に基づいて申請した後、サファロフは2012年8月31日、ハンガリーからアゼルバイジャンにその身柄が引渡された。

                                                      ラミル・サファロフ - Wikipedia
                                                    • 池澤春菜の初小説! 話題のSF映画『オービタル・クリスマス』(堺三保初監督作)小説版を先行公開。聖夜を祝う全ての人に、ささやかな奇跡を。|Web河出

                                                      先行公開 SF 文庫 - 日本文学 池澤春菜の初小説! 話題のSF映画『オービタル・クリスマス』(堺三保初監督作)小説版を先行公開。聖夜を祝う全ての人に、ささやかな奇跡を。 池澤春菜(原作:堺三保) 2020.12.22 聖夜を祝う全ての人に…… 近未来のクリスマスの夜、 宇宙ステーションV3より 優しい奇跡が放たれる。 2018年、映画制作支援クラウドファンディング史上最高の応援金額(ドキュメンタリー/アニメーションを除く)を集めて話題となった短編映画『オービタル・クリスマス』。 製作・監督・脚本は、SF評論家・脚本家・翻訳家の堺三保。ロセンゼルスにてハリウッドのスタッフ・俳優で撮影された本作が、映画公開に先駆けてノベライゼーションとして登場! この堺三保第1回監督作品の小説化を手がけるは、これが初小説となる、声優・エッセイストの池澤春菜。 大森望責任編集によるSFアンソロジー『NOVA

                                                        池澤春菜の初小説! 話題のSF映画『オービタル・クリスマス』(堺三保初監督作)小説版を先行公開。聖夜を祝う全ての人に、ささやかな奇跡を。|Web河出
                                                      • ゆりやん…父の教えは「何しゃべろうか考えて生きろ!」 つらい中学時代を救った“きょうでき”の習慣(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

                                                        少女のようなかわいい話し方に、ネイティブのような英語トーク、キレのあるダンス、時にはピアノもー。お笑い芸人、ゆりやんレトリィバァさんは、自分の特技を詰め込んだネタで独自の笑いを生み出し、数々のコンテストで優勝を手にしてきました。昨年は憧れのアメリカで、オーディション番組に出演。ことし新型コロナウイルスによる自粛生活が始まると、オンラインライブをスタートさせました。進化を続けるゆりやんに、コノコト編集室がインタビューしました。 【写真】子ども時代のゆりやん…20年以上前の家族写真です ■これができたらカッコイイ 英語もピアノも技を増やしていく感じ ―小学生のころから「吉本の芸人になる」と言っておられたそうですね。特技をたくさんお持ちですが、子どもの頃から芸を磨いていた? ピアノは友達のお母さんが先生だったので、習っていましたが、さぼりまくり。結局、大人になってからネタに使いたくて練習しました

                                                          ゆりやん…父の教えは「何しゃべろうか考えて生きろ!」 つらい中学時代を救った“きょうでき”の習慣(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
                                                        • ツイフェミ - Wikipedia

                                                          この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2021年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年10月) ツイフェミとは、Twitter(現X)上でフェミニズム的な言動を展開する人々またはその現象を指す俗語・インターネットスラングである。ツイッター・フェミニズム[1][2]およびツイッター・フェミニスト[3][4]の略語である。 ミソジニスト(女性嫌悪者)によって蔑称として生まれたとされ[5][6][7][8]、ストローマン論法によってフェミニストの発言を捏造する行為や、ツイフェミになりすましてわざと炎上を誘発する行為などが横行していると指摘されている[9]。なりすましの具体例としては、青識亜論によるものがある(詳細は青識亜論#フェミニストなりすましアカウントの運用)。 概説[編集] 批評

                                                          • 電脳塵芥

                                                            https://twitter.com/YoshikoSakurai/status/1788882499713773675 この投稿に関しては立憲民主党党首である泉健太が事実誤認であることを指摘している。ただし産経記者の阿比留氏の反応などは典型的だけれど本当に信じているかは不明とはいえ櫻井よしこの事実誤認(デマ)に対して親和的な反応をしている。 https://twitter.com/YzypC4F02Tq5lo0/status/1789096496866242708 ところでそもそもこのデマの起源は何かをメモがてらに残しておく。例えばこの「親1」、「親2」という呼称そのものについては2018年の勝共連合HPで「アメリカでは、教育省の公式文書における「父親・母親」という表記が、「親1・親2」(Parent1、Parent2)に置き換えられてしまいました。」という紹介がされている。櫻井や阿比

                                                              電脳塵芥
                                                            • 【読書備忘録】『予言がはずれるとき』(1956) - 河原に落ちていた日記帳

                                                              何だか詩的な題名ですが、小説ではなく社会心理学の研究書です。 予言がはずれるとき―この世の破滅を予知した現代のある集団を解明する (Keiso communication) 作者:L. フェスティンガー,S. シャクター,H.W. リーケン 出版社/メーカー: 勁草書房 発売日: 1995/12/01 メディア: 単行本 Wikipediaに「UFO宗教」という、奇妙な響きの項目があります。恐らく英語版の「UFO religion」から翻訳された記事だと思われます。 これは文字通り、UFOに乗ってやってくる宇宙人を〝神〟のように信仰する信仰体系です。オカルト話ではしばしば、宇宙人が何故か地球人に対して親切にも世界滅亡の警告をしてくれたりしますが、こうした言説は元を辿れば「UFO宗教」へと行きつきます。 有名な例で言えば、ジョージ・アダムスキーという人物が挙げられます。彼は現在最もポピュラー

                                                                【読書備忘録】『予言がはずれるとき』(1956) - 河原に落ちていた日記帳
                                                              • Woke - Wikipedia

                                                                この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2024年3月) 「Stay Woke: Vote」と書かれたTシャツを示すアメリカ合衆国下院議員マーシア・ファッジ(2018年) Woke(ウォーク、[ˈwoʊk] WOHK)は、「目覚めた/悟った」を意味する「Wake」の過去形からきた黒人英語(AAVE)に由来する[1]、「人種的偏見と差別に対する警告」を意味する英語の形容詞。 概要[編集] 2010年代以降、性差別などの社会的不平等に関する幅広い概念が含まれるようになり、白人特権やアフリカ系アメリカ人に対する奴隷制の賠償など、アメリカ合衆国におけるアイデンティティ政治や社会正義を含む左翼思想の省略形としても使用されてきた。 クーリエ・ジャポンは「woke」を批判した際の報道で「お目覚め」と

                                                                  Woke - Wikipedia
                                                                • 論理的意味としての言葉の規則 ~コミュニケーション能力を支える言葉の原理 - 日々是〆〆吟味

                                                                  言葉と規則、そして意味と論理 〜表したいことは順番に、かな? コミュニケーションと規則 文化的規則と言葉の規則 文化的規則より先にあるはずの言葉の規則 音の組み合わせと言葉 文章=文法と規則 言葉と規則、そして意味と論理 〜表したいことは順番に、かな? コミュニケーションと規則 コミュニケーションが成り立ちにくい理由は互いに違う規則を持っているからでした。そうした相手は他者として、同じ事柄でも違う意味として受け取ってしまうのです。その理由は一つの事柄を意味づけるのは文化的背景によるので、違う文化で染まった者同士では同じ事柄でも理解が一致しないからでした。 文化的規則と言葉の規則 こうした文化的規則はそれぞれの人間によって異なってきますから一致しなくても当然といえます。しかし言葉というものは人間であればまず理解しますし、そうした言葉を理解する能力も前提のものとして捉えてしまってもかまわないの

                                                                    論理的意味としての言葉の規則 ~コミュニケーション能力を支える言葉の原理 - 日々是〆〆吟味
                                                                  • 意志の弱さは「自己責任」か?(ジョセフ・ヒース&ジョエル・アンダーソン「先延ばしと拡張された意志」メモ) - 清く正しく小賢しく

                                                                    本記事では、ジョセフ・ヒースとジョエル・アンダーソンによる共著論文「先延ばしと拡張された意志」(Joseph Heath & Joel Anderson, 2010,  "Procrastination and the Extended Will")を紹介する。 この論文は『時間泥棒:先延ばしについての哲学的論文集』に収録されているものだ。「先延ばしの哲学」というと日本ではあまりなじみがないように思われるが、英語圏だと(哲学に限らず)先延ばしの研究は結構盛んらしい。 "The Thief of Time: Philosophical Essays on Procrastination" The Thief of Time: Philosophical Essays on Procrastination (English Edition) Oxford University Press Am

                                                                      意志の弱さは「自己責任」か?(ジョセフ・ヒース&ジョエル・アンダーソン「先延ばしと拡張された意志」メモ) - 清く正しく小賢しく
                                                                    • 【日中合同アニメーション映画『詩季織々』】『君の名は。』以前の新海誠作品を彷彿とさせるノスタルジックな想いに耽る3つの秀逸な短編物語。 - ioritorei’s blog

                                                                      日中合同アニメーション映画 詩季織々 詩季織々 『詩季織々』とは 各話あらすじと登場人物 陽だまりの朝食 登場人物(陽だまりの朝食) 小さなファッションショー 登場人物(小さなファッションショー) 上海恋 登場人物(上海恋) 主題歌 『君の名は。』以前の新海誠作品を彷彿とさせる作風 ノスタルジックな想いに耽る3つの秀逸な短編物語 舞台は中国 まるで詩を詠むように… 新海誠監督作品にはないエンディング 『詩季織々』とは 『詩季織々』(しきおりおり、中国語: 肆式青春、英語: Flavors of youth)とは、李豪凌(リ・ハオリン)総監督による、日本のアニメ制作会社の「コミックス・ウェーブ・フィルム」と、中国のアニメ制作会社「絵梦(ハオライナーズ)」による日中合同アニメーション映画である。 2018年8月4日に公開された。 キャッチコピーは「あの頃の思いが、そっと背中を押した」。 本作は

                                                                        【日中合同アニメーション映画『詩季織々』】『君の名は。』以前の新海誠作品を彷彿とさせるノスタルジックな想いに耽る3つの秀逸な短編物語。 - ioritorei’s blog
                                                                      • 新型コロナウイルスのパンデミックは2019年に予想されていた? - 自由ネコ

                                                                        興味深い案件を発見。 昨年「新型コロナウイルスによるパンデミックの、シミュレーション的なイベントが開催されていた」…って話です。 都市伝説感がすごいんですけど、どうやら本当らしい。ビル・ゲイツ氏も参加。 「Event201(イベント201)」っていう集まりらしいんですが。 http://www.centerforhealthsecurity.org/event201/ 英語のサイトなんでちょっとよく分かりません💦 ということで、グーグル翻訳したものがコチラ。 ↓ イベント201 ジョンズ・ホプキンス健康安全センターは、世界経済フォーラムおよびビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団と協力して、2019年10月18日にニューヨーク州ニューヨークでイベント201を開催しました。 この演習では、大規模な経済的および社会的影響を軽減するために、深刻なパンデミックへの対応中に官民パートナーシップが必要と

                                                                          新型コロナウイルスのパンデミックは2019年に予想されていた? - 自由ネコ
                                                                        • 寄付研究や慈善活動について研究するために色々な書籍や論文を読んだメモ書き

                                                                          最近、寄付研究とかファンドレイジングというような分野があるので知って、それを調べるのに色々な書籍や論文を読んでいたのでメモ書き。 ワクチン開発周辺の寄付金事情 調べたこと考えたことメモ - 日々の記録 色々な書籍を通して寄付と慈善活動(Philanthropy)においては、次のコンテキストが出てくることが多い。 CharityとPhilanthropyを区別している チャリティ(Charity) = 問題を軽減する = 魚を与える 慈善活動(Philanthropy) = 問題を解決する = 魚の釣り方を教える 慈善事業とベンチャー アメリカでは特に慈善事業においてベンチャー精神の話がでてくる この2つは近い部分があると感じた 1981年にBill Draytonが起業家の概念を導入して、社会問題に取り組むために次のような概念を慈善活動に導入した 今まで組織ばかりにフォーカスしていたのを、

                                                                            寄付研究や慈善活動について研究するために色々な書籍や論文を読んだメモ書き
                                                                          • 僕らはVCを創業した起業家だ、ANRIxCoral James対談 | Coral Capital

                                                                            月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! リーマンショックで景気が底を打った直後の2012年―。引き潮のように金融系VCやCVCがベンチャー投資から撤退して、日本の年間ベンチャー投資額が現在の10分の1以下という規模だった頃、当時日本最年少の独立系VCのジェネラル・パートナー(GP)が誕生しました。当時27歳だった佐俣アンリさんは、まだ独立すること自体が珍しかったベンチャーキャピタリストとして自らの人脈でファンドを組成。ANRIというファンドが生まれたのでした。 1号ファンドで集めた資金は約4億円。VCファンドは10年間の満期で3〜5倍のリターンが出れば良いパフォー

                                                                              僕らはVCを創業した起業家だ、ANRIxCoral James対談 | Coral Capital
                                                                            • 【欧州】文化戦争勃発、アメリカの”woke(目覚め)”と、フランスの”anti-woke(反目覚め)”とは - セカメカセ

                                                                              「フランスでは、“反目覚めシンクタンク”とも呼ばれる“共和国研究所”が文部大臣によって設立され、メディアでは、ジェンダーニュートラルな代名詞、脅かされる古い政治家の銅像、黒人学生だけ参加が許される会合などを今後起こるかもしれない危機であると報じる。 このアメリカのアカデミアで生まれ、現在英語文化圏において強い影響力を持つに至ったマイノリティの権利推進を目的とした左派的社会運動である“woke”に、フランス人は抵抗をしている。 その理由の1つは、“英語文化圏”からの思想的な侵入に対する根深い抵抗感であり、もう1つのより重要な理由は、革命以来の彼らの独自の人権思想を持っているからである。”人種・性的マイノリティの問題について誰かに説教される筋合いはない、私達ほどそれに取り組んできた者はいないのだから”、というのが、フランス人の本能的な反発だ。 『ここで教鞭をとることに自由を感じています。アメリ

                                                                                【欧州】文化戦争勃発、アメリカの”woke(目覚め)”と、フランスの”anti-woke(反目覚め)”とは - セカメカセ
                                                                              • 越谷市の「蒲生モスク」は「クルド人の為のモスク」ではないのでは - 電脳塵芥

                                                                                https://twitter.com/nonsuketyan/status/1766687013997269418 写真は越谷市にあるモスク「蒲生モスク」だ。運営団体は2011年に設立された一般社団法人ISLAMIC CULTURAL FOUNDATION JAPANであり、公式HPは英語のみで構成されていることから基本的に日本人向けとは言えない施設であるとはいえる。投稿者は「クルド人の為のモスク」としているがフェイスブックを見る限り、この団体はベンガル語で発信しており、つまりはバングラデュ出身の人間がメインであろうことがわかる。越谷市HPの外国籍市民数(2023年12月)を見るとバングラデシュ籍の在住者数は5位で、その人数は329人。かたやクルド人が内包されるトルコ人は10位の台湾158人を下回り、「その他」に含まれるほどに少ない。SNS上ではこのモスクについて「国内バングラデシュ人

                                                                                  越谷市の「蒲生モスク」は「クルド人の為のモスク」ではないのでは - 電脳塵芥
                                                                                • マスコットキャラクターの設定を細かく決めてみる・その2 - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ

                                                                                  お越しの皆様いらっしゃいませ。管理人のタコスカでございます。 キャラクターの設定語りと言う名のただの自己満足・・・よろしければお付き合いください ・キャラ設定について ・キャラクター相関関係まとめ ・キャラクターの身体能力 ・キャラクターの得意不得意科目 ・キャラクターの兄弟姉妹 ・結び キャラクターの設定語りと言う名のただの自己満足・・・よろしければお付き合いください ・キャラ設定について どうもこのブログの書き手・・・「管理人」役と言う設定のタコスカです。 コイツが出て来る時の相方役のイカシタです。 今回はこの記事以来のキャラクターの設定について語りたいなって思いまして。 マスコットキャラクターの設定を細かく決めてみる - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ こちらの記事では 先輩、後輩、同期の設定 キャラクターの年齢 キャラクターの職業 キャ

                                                                                    マスコットキャラクターの設定を細かく決めてみる・その2 - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ