並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1235件

新着順 人気順

京都精華大学の検索結果161 - 200 件 / 1235件

  • 立川志らくがユーミン批判の白井聡氏に「自分が正義だと思っているから、罪悪感すらおそらくない。一番たちが悪い」 - スポーツ報知

    立川志らくがユーミン批判の白井聡氏に「自分が正義だと思っているから、罪悪感すらおそらくない。一番たちが悪い」 TBS系情報番組「ひるおび!」(月~金曜・前10時25分)は2日、シンガー・ソングライターの松任谷由実(66)のラジオ番組での発言を巡り、政治学者で京都精華大学講師・白井聡氏が自身のSNSで批判。その内容について、ネット上では、非難が殺到し、元大阪府知事の橋下徹氏も強く非難していることを取り上げた。 安倍晋三首相の辞任表明に対し、ユーミンがラジオで「テレビでちょうど見ていて泣いちゃった。切なくて」などと発言したことについて、白井氏は自身のSNSで「荒井由実のまま夭折(年が若くして死ぬこと)すべきだったね。本当に、醜態をさらすより早く死んだ方がいいと思いますよ。ご本人の名誉のために」と批判した。 ネット上では白井氏のこの発言に非難が殺到。橋下氏も「こんな発言を俺たちがやれば社会的に抹

      立川志らくがユーミン批判の白井聡氏に「自分が正義だと思っているから、罪悪感すらおそらくない。一番たちが悪い」 - スポーツ報知
    • 『ぷよぷよ』の「ソースコード」を入力して学ぶ学校向けプログラミング教材『ぷよぷよプログラミング』登場。小中学校、高等学校の学習指導要領に対応へ

      『ぷよぷよプログラミング』は、アクションパズルゲーム『ぷよぷよ』のソースコードを手本通り入力(写経)することでプログラミングを学習 できる教材で、アシアル社が提供するプログラミング学習環境「Monaca Education」で利用いただけます。ソースコードの改変や画像/音声ファイルの作成・編集・組み込みなど発展的な内容も可能で、これまでは「本物のプログラミングを体験できる」教材として、実践的なプログラミング学習を提供してまいりました。 このたび公開する副教材は京都精華大学メディア表現学部鹿野利春先生に監修いただき、小・中学校・高等学校の学習指導要領に対応しました。教員の方々が指導に活用できる授業マニュアルや児童/生徒用テキストなど、全6種類を公開いたします。本副教材の活用により、「論理的思考力の育成」「情報モラルの必要性理解」「問題発見・解決方法の理解や適切な使用の実践」など各校の授業にお

        『ぷよぷよ』の「ソースコード」を入力して学ぶ学校向けプログラミング教材『ぷよぷよプログラミング』登場。小中学校、高等学校の学習指導要領に対応へ
      • 岸田繁×鳥飼茜 「誰か、はよ気づいてや」 自分だけのテーマを煮詰める喜びと孤独 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

        コロナ禍で大きな打撃を受けたエンタメ業界で、表現者たちがいまできることを模索している。ポップミュージックシーンの第一線を走り続けるバンド・くるりは、今春に組んでいたライブを中止し、全く予定のなかったアルバム制作に着手。未発表音源を集め、最新アルバム『thaw』を5月にリリースした(配信は4月)。 同じく急ピッチで作られたのが、アルバム収録曲「心のなかの悪魔」のMVだ。漫画を用いたリリックビデオで、女性の本音をあけすけに描き注目を集める漫画家・鳥飼茜が、本作のためにネームを書き下ろした。「普通の状況なら、私にこの話は回ってこなかったと思う」。今回のMV制作について鳥飼はこう振り返る。 コロナ禍で創作のあり方はどう変わったのだろうか。5月下旬、いま作り手として考えていることを語り合ってもらうべく、くるりのフロントマン岸田繁と鳥飼茜の対談を実施した。公私ともに親交のある二人は、時に冗談を交えなが

          岸田繁×鳥飼茜 「誰か、はよ気づいてや」 自分だけのテーマを煮詰める喜びと孤独 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
        • 偽の高知地検ホームページに誘導 700万円だまし取られる|NHK 高知県のニュース

          特殊詐欺の被害が後を絶たないなか、京都市の大学教授の男性が、警察官を名乗る男から「逮捕状が出た」と言われ、高知地方検察庁の偽のホームページに誘導され、現金700万円をだまし取られていたことがわかりました。 大学教授は「『逮捕状』で脅され、潔白を証明したかった。お金を簡単に取られて非常に憤りを覚える」と話しています。 詐欺の被害にあったのは京都精華大学の小田隆教授(54)で、特殊詐欺の被害の実態を知ってもらいたいと、今回、NHKの取材に応じました。 小田さんによりますと、先月17日、総務省総合通信基盤局を名乗る女から「あなたの携帯電話から迷惑メールが大量に送られ、高知市で多くの被害が出ている」と電話がありました。 その後、高知県警察本部捜査2課の「田辺」と名乗る男から、LINEのビデオ通話機能を使って警察手帳を見せられたうえで、「あなたが詐欺事件の協力者として関わっている」と言われたというこ

            偽の高知地検ホームページに誘導 700万円だまし取られる|NHK 高知県のニュース
          • 富野ファンと #NAFCA アニメータースキル検定 #アニ検 について - 玖足手帖-アニメブログ-

            諸君、私は富野アニメが大好きだ。まあ、このブログでもいろいろと書いていたけど、鬱な時は一日一回富野アニメか出崎統アニメを見ることで元気を出したり疲れを取って様々な窮地を脱して命拾いさせていただいたという感触がある。 概念の展示だったのではないか 僕は富野由悠季監督の作品が好きで、その感想をつらつらと書いていたらいつの間にか、はてなブログ界隈で富野監督に詳しい人みたいな扱いを受けておだてられるようになってしまい、Gのレコンギスタの放送終了後に大阪のロフトプラスワンでブロガートークショーみたいな恥ずかしいことをしたり、富野由悠季の世界展のチケットを譲ってもらって5,6回行ったりキュレーターの方に寿司をおごってもらったりしたけどホテルと交通費で赤字だったりした(貧乏なので根に持つ)。 そういうくらいには、僕は素人の無頼漢(フリーランスですらない)ながら富野監督の作品について批評のようなものや論評

              富野ファンと #NAFCA アニメータースキル検定 #アニ検 について - 玖足手帖-アニメブログ-
            • 『醜態をさらす』ということを具現化してみた - sugarless time

              本当はこんなん書きたくないんだけど、それだけ怒っています。 ユーミンねたで投稿したばっかだったのに(時系列でいえば私の投稿のほうが後なのだが・・・) www.sugarless-time.com ことの発端はSNSブーメランで醜態をさらしまくっている白井についてです。 白井の安倍政権批判とかはそれが彼の仕事なんでそれを批判するつもりはさらさらないですけど、今回の件はユーミンファンとして本当に許せない!! 出典:松任谷由実さんに「早く死んだほうがいい」 政治学者・白井聡氏、物議の発言削除し「つい乱暴なことを口走ってしまいました」: J-CAST ニュース【全文表示】 www.j-cast.com 「早く死んだほうがいい」の発端は8月28日の自身のラジオ番組「松任谷由実のオールナイトニッポンGOLD」において安倍首相の辞任会見を見て「テレビでちょうど見ていて泣いちゃった、切なくて」というユーミ

                『醜態をさらす』ということを具現化してみた - sugarless time
              • コロナ禍で未知のマイナス成長期へ 内田樹「五輪、万博、リニアなどはむしろ害に」 | AERA dot. (アエラドット)

                内田樹(うちだ・たつる)/1950年、東京都生まれ。思想家・武道家。東京大学文学部仏文科卒業。専門はフランス現代思想。神戸女学院大学名誉教授、京都精華大学客員教授、合気道凱風館館長。近著に『街場の天皇論』、主な著書は『直感は割と正しい 内田樹の大市民講座』『アジア辺境論 これが日本の生きる道』など多数この記事の写真をすべて見る ※写真はイメージ(gettyimages) 哲学者の内田樹さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、倫理的視点からアプローチします。 【対談】岩田健太郎×内田樹 明かしたコロナ対策の実情 *  *  * コロナ禍の経済への打撃は予想を超えて大きい。IMF(国際通貨基金)は2020年の世界経済の成長率はマイナス3.0%と予測。世界恐慌以来の数字である。米国はマイナス5.9%、ユーロ圏はマイナス7.5%、日本はマイナス5.2%。感染が年末まで

                  コロナ禍で未知のマイナス成長期へ 内田樹「五輪、万博、リニアなどはむしろ害に」 | AERA dot. (アエラドット)
                • [魚拓] 山上徹也容疑者 Twitter 投稿全文 | 安倍晋三銃撃事件 - 山上全文

                  安倍晋三元首相が銃撃されて死亡した事件で逮捕された山上徹也容疑者のものと目される Twitter アカウント(@333_hill)によるツイート全文。 RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党

                  • アフリカ出身・京都精華大サコ学長 「学校に期待しすぎる日本人」への疑問 | AERA dot. (アエラドット)

                    ウスビ・サコ京都精華大学長(写真=大学提供)この記事の写真をすべて見る アフリカ・マリ共和国出身のウスビ・サコ京都精華大学学長は、日本人が「学校教育に期待しすぎている」ことに疑問を呈す。「学校で子どもの個性はそれほど育たない」「子どもはだらだらした時間を使うことが大事」と訴える、その真意とは――。発売中の書籍『アフリカ出身 サコ学長、日本を語る』(朝日新聞出版)から、一部を抜粋して紹介する。 *  *  * 日本で長年生活しているが、どうしても理解できないこと、ヘンだなと思うことがいくつかある。厳しい言い方になるかもしれないけれど、感じた通りに伝えてみたい。 まず、学校というものに対する日本の人々の過剰な期待感に、私はビックリしている。なんだかわからないけれど、とにかく日本人は学校が大好きなのだなと思っている。 本来は、家や地域でやるべき教育があり、役割分担がある。けれど、その多くが学校に

                      アフリカ出身・京都精華大サコ学長 「学校に期待しすぎる日本人」への疑問 | AERA dot. (アエラドット)
                    • 日本初のアフリカ人学長が「価値観」を揺さぶられた5冊の本(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                      <マリ出身の京都精華大学学長ウスビ・サコが、影響を受けた5冊を紹介。その1冊は西洋文化の優位性を再考させられた『オリエンタリズム』だが、実は日本も西洋からほかの文化を見下していることに気付いたという。本誌「人生を変えた55冊」特集より> 私たちは学校に通いだすと、価値観を「置き換える」癖が生まれがちだ。私の出身国のマリでも、土着文化は古くさく、西洋文化は新しくて合理的でかっこいい、となっていく。その置き換えられた価値観を取り戻してくれたのが、アマドゥ・ハンパテ・バーの『アフリカのいのち――大地と人間の記憶/あるプール人の自叙伝』だった。【ウスビ・サコ(京都精華大学学長)】 【動画】マスク姿のアジア人女性がNYで暴行受ける これは西洋文化とマリ文化の比較、特にフラニ族(プール族)の文化などマリ文化の価値を中心に書かれたもので、著者のハンパテ・バーはフランス植民地時代と解放後の両時代のマリを生

                        日本初のアフリカ人学長が「価値観」を揺さぶられた5冊の本(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                      • 2023年秋、松竹が中銀カプセルタワービルのカプセルを再活用した新スペース「SHUTL(シャトル)」をオープン

                        松竹株式会社(東京都中央区、代表取締役 迫本淳一)は、2023年秋に、「日本文化の伝統を継承、発展させ、世界文化に貢献する」という松竹グループのミッションに基づき、東銀座において当社が本社を構えている東劇ビルの隣接地に新スペース「SHUTL(シャトル)」の新設・開業を予定しています。 SHTUL完成イメージ図(画像はイメージです) ※内容については変更となる可能性がございます 「SHUTL(シャトル)」は、銀座に所在したメタボリズム建築を代表する黒川紀章設計の「中銀カプセルタワービル」のカプセルを取得・再利用し、伝統と現代の新たな接続方法を生み出す実験場(ラボ)として、伝統文化と現代のカルチャーの融合、そして日本文化そのものの新陳代謝を促進することを目的としています。新設する建物内に2基のカプセルを収納し、それぞれのカプセルを活用しながら美術・工芸作品の企画展示・販売や、映像上映などを通じ

                          2023年秋、松竹が中銀カプセルタワービルのカプセルを再活用した新スペース「SHUTL(シャトル)」をオープン
                        • 内田樹「日本社会の生きづらさに“現状維持”を望む若者 負のスパイラルの始まりだ」 | AERA dot. (アエラドット)

                          哲学者 内田樹この記事の写真をすべて見る ※写真はイメージ(gettyimages) 哲学者の内田樹さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、倫理的視点からアプローチします。 *  *  * 「若者ほど内閣支持」という見出しを見て胸を衝かれた。毎日新聞が11月7日に行った世論調査によると、内閣支持率は全体で57%だが若い世代ほど高い。18~29歳では支持率が80%、30代が66%。以下しだいに下がって、80歳以上が45%で最低。 首相の日本学術会議新会員の任命拒否についても、18~29歳は「問題だとは思わない」が59%に達した。 今の日本は若いほど政府の主張に理解を示していることがわかる。年齢が低いほど現状肯定的になり、変化を嫌うというような現象を私は70年生きてきてはじめて見た。 識者によると、若い人にとって今があまりに生きにくい時代なので、「これ以上悪くなら

                            内田樹「日本社会の生きづらさに“現状維持”を望む若者 負のスパイラルの始まりだ」 | AERA dot. (アエラドット)
                          • 日本には新しい「民間主導の戦争論」が必要だ...「右派も左派も理屈がおかしく、いつまでもまともな安全保障を議論しない」日本社会の問題点(週刊現代) @gendai_biz

                            日本には新しい「民間主導の戦争論」が必要だ...「右派も左派も理屈がおかしく、いつまでもまともな安全保障を議論しない」日本社会の問題点 これから何が起こるのか、過去から何が学べるのか。説明抜きでタモリが言った言葉は、時代の空気を掬っていたからこそ話題となった。終戦から78年のこの夏、私たちの地点を見つめ直す試みとしての特別対談。 1つめの記事『「2023年はどんな年?」という問いに「新しい戦前」と答えたタモリの的確さ...いま日本は「大軍拡のために血税を搾り取られる“戦争準備”の段階」に入っている』より続く。 保坂正康(ほさか・まさやす)/1939年北海道生まれ。ノンフィクション作家。同志社大学文学部卒。『東條英機と天皇の時代』『昭和の怪物 七つの謎』『ナショナリズムの昭和』ほか著書多数 白井聡(しらい・さとし)/1977年東京都生まれ。政治学、社会思想研究者。京都精華大学国際文化学部准教

                              日本には新しい「民間主導の戦争論」が必要だ...「右派も左派も理屈がおかしく、いつまでもまともな安全保障を議論しない」日本社会の問題点(週刊現代) @gendai_biz
                            • [GDC 2022]「Sky 星を紡ぐ子どもたち」のクリエイターが模索する,“多くの人がプレイするゲーム作り”を行うために考えるべきこと

                              [GDC 2022]「Sky 星を紡ぐ子どもたち」のクリエイターが模索する,“多くの人がプレイするゲーム作り”を行うために考えるべきこと ライター:奥谷海人 thatgamecompanyのJenova Chen氏 「Sky 星を紡ぐ子どもたち」(Nintendo Switch / iOS / Android)で知られるthatgamecompanyのJenova Chen氏が,GDC 2022においてリモートセッションを開催し,「ゲームで“慈悲”を体験することはできるのか」(Can We Experience Compassion through Play?)という講演を行ったので紹介しよう。 3年ぶりのオフラインイベントとなったGDC 2022だが,数百種もあるセッションの中にはバーチャルのみで開催されるものや,講演者が渡航のできない海外の人だったり,そのほか諸事情により参加できなかっ

                                [GDC 2022]「Sky 星を紡ぐ子どもたち」のクリエイターが模索する,“多くの人がプレイするゲーム作り”を行うために考えるべきこと
                              • リラックスして生きるために考えた、猫がいて緑がある暮らし。漫画家・藤原ヒロさん【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                🎦注文住宅で実現したこだわりの空間を動画で 自宅と仕事場を兼ねているケースが多い、小説家や漫画家、美術家など作家の家。生活の場であり、創作の場でもある家にはどんなこだわりが詰まっているのでしょう。 『会長はメイド様!』『月島くんの殺し方』など多くのヒット作を手掛ける漫画家の藤原ヒロさんのご自宅を訪ねました。2023年5月、京都府 に2階建ての自宅を新築した藤原さん。1階には漫画を描くアトリエと、夫が営むレコードと本のショップがあります。そして、夫婦の職住が一体化したこの店舗兼住宅には、愛する猫と、心を癒す植物とともに暮らしてゆくための、さまざまな工夫があったのです。 自宅で作品を生みだす作家の家は、どうやって課題を解決し、どのようにしてこだわりを実現したのでしょう。作家の暮らしぶりや創作風景を拝見する連載「作家と家」第10回です。 藤原ヒロさん邸の間取図 土地面積 145.24㎡、延床面

                                  リラックスして生きるために考えた、猫がいて緑がある暮らし。漫画家・藤原ヒロさん【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                • 「2023年はどんな年?」という問いに「新しい戦前」と答えたタモリの的確...いま日本は「大軍拡のために血税を搾り取られる“戦争準備”の段階」に入っている(週刊現代) @gendai_biz

                                  「2023年はどんな年?」という問いに「新しい戦前」と答えたタモリの的確...いま日本は「大軍拡のために血税を搾り取られる“戦争準備”の段階」に入っている これから何が起こるのか、過去から何が学べるのか。説明抜きでタモリが言った言葉は、時代の空気を掬っていたからこそ話題となった。終戦から78年のこの夏、私たちの地点を見つめ直す試みとしての特別対談。 保坂正康(ほさか・まさやす)/1939年北海道生まれ。ノンフィクション作家。同志社大学文学部卒。『東條英機と天皇の時代』『昭和の怪物 七つの謎』『ナショナリズムの昭和』ほか著書多数 白井聡(しらい・さとし)/1977年東京都生まれ。政治学、社会思想研究者。京都精華大学国際文化学部准教授。著書『永続敗戦論』『未完のレーニン』『マルクス 生を呑み込む資本主義』ほか 「大軍拡」の日本で 白井 昨年末、テレビ番組で「2023年はどんな年か」と問われたタ

                                    「2023年はどんな年?」という問いに「新しい戦前」と答えたタモリの的確...いま日本は「大軍拡のために血税を搾り取られる“戦争準備”の段階」に入っている(週刊現代) @gendai_biz
                                  • 荒俣宏の妖怪伏魔殿2020 YOKAI PANDEMONIUM -角川武蔵野ミュージアム-

                                    開催終了 企画展 荒俣宏の妖怪伏魔殿2020 YOKAI PANDEMONIUM 2020年11月06日[金] 〜 2021年03月31日[水] 荒俣宏の妖怪伏魔殿2020 YOKAI PANDEMONIUM 2020年11月、埼玉県所沢市に角川武蔵野ミュージアムが全館グランドオープンします。ミュージアムの1階グランドギャラリーでは、第一段企画のひとつとして、当館のアドバイザリーで妖怪研究の第一人者・荒俣宏氏監修による展覧会「荒俣宏の妖怪伏魔殿2020」を開催いたします。 みなさんは妖怪に出会ったり、見たりしたことはありますか。本展では、日本各地に潜む見える妖怪から誰も見たことがない妖怪まで、妖怪のありようを端的に表した荒俣語録とともに紹介します。新進気鋭のイラストレーターが描く妖怪絵図や、妖怪のイメージが具象化されたミイラなど、伏魔之殿門の向こうに広がる異世界空間をお楽しみください。 展

                                      荒俣宏の妖怪伏魔殿2020 YOKAI PANDEMONIUM -角川武蔵野ミュージアム-
                                    • 司書名鑑 図書館をアップデートする人々 | - 岡本 真(編著)

                                      司書名鑑 図書館をアップデートする人々 社会一般 岡本 真(編著) A5判  340ページ 並製 定価 3000円+税 ISBN978-4-7872-0081-5 C0000 在庫あり 書店発売日 2022年11月29日 登録日 2022年10月18日 紹介雑誌「ライブラリー・リソース・ガイド」(LRG)の人気企画を書籍化。ライブラリアン31人にインタビューし、図書館を支える人々の図書館や知識に対する考え方や思いを照らし出す。書籍化にあたって、連載当時を振り返るエッセーも書き下ろしで所収する。 解説知のアーカイブである図書館は、司書を中心に多様な人々に支えられて、地域と図書館をつなげる実践や情報発信をおこなっている。司書、学芸員、研究者、行政担当者が連携して、それぞれの役割を拡張させながら図書館をアップデートし続けている。 図書館を支える人々は、どのような思いで業界に足を踏み入れ、日々の仕

                                        司書名鑑 図書館をアップデートする人々 | - 岡本 真(編著)
                                      • 256FESに挑戦してみよう! ステップbyステップで学ぶローポリアバターのつくり方

                                        ますく(Kazuki Sakamoto) CGスタジオ『KATASHIRO+』代表。CGWORLDのリサーチャーとしてBlender、ZBrush、Marvelous Designer、3DCoat、Unity、Unreal Engine、VR、3Dプリント/スキャンなど、幅広いテック分野をカバーする。また、武蔵野美術大学、京都精華大学、バンタンゲームアカデミーでも講師を務め、自社のオンラインスクールも開催している。 X:@mask_3dcg 「MaskDolls」 『世界に1つだけのユニークなアバターが持てる、作れる、遊べる文化を発信する』ことをコンセプトに、3Dの創作活動に役立つツール、アセット、書籍など提供中。 mask3dcg.booth.pm STEP00:256FESに挑戦! 256FESはzen氏(@FeelzenVr)が主催しているイベントで、参加方法は256ポリゴン以下の

                                          256FESに挑戦してみよう! ステップbyステップで学ぶローポリアバターのつくり方
                                        • 青葉→植松→青葉、二転三転した「ルックバック」の修正とその反応 - 児童向けコラム | 障害者ドットコム

                                          Photo by Emmanuel Ikwuegbu on Unsplash 「チェンソーマン」などで知られる漫画家・藤本タツキさんが「少年ジャンプ+」にて掲載した読み切り漫画「ルックバック」が大きな話題となりました。Twitterのトレンド2位まで瞬く間に浮上し、一晩で閲覧数120万を超える大ヒットです。といっても、漫画と縁遠い層にとっては「作中の表現に修正が入った」という意味が大きいのですが。 あらすじを要約しますと、共同で漫画を描いていた藤野と京本という2人の少女が、高校卒業を機に別々の進路へ進むものの、京本が通り魔によって殺されてしまい、藤野は京本が死なない時間軸を夢想するというものです。 通り魔の台詞や「京本」という名前から、京都アニメーション放火殺人事件および京都精華大学通り魔殺人事件をモデルとしたのではないかと考察もされました。その考察が、修正を伴う大騒動にまで発展してしまい

                                            青葉→植松→青葉、二転三転した「ルックバック」の修正とその反応 - 児童向けコラム | 障害者ドットコム
                                          • 忘れっぽい天使 / そのいのち [live ver](2018年, 中村佳穂) - おすすめ音楽

                                            音楽とは何か? まるでそれを教示してもらえているかのような楽曲! みんな良い顔してる 幸福感がすごい… 音楽の力を見せ付けられる 中村佳穂さんのライブは特別だ。 目次 音楽とは何か? まるでそれを教示してもらえているかのような楽曲! 中村佳穂(かほ)とは 『忘れっぽい天使』 『そのいのち』 ライブの素晴らしさ 中村佳穂(かほ)とは 1992年生まれの女性ミュージシャン。京都精華大学に入学した20歳から本格的に音楽活動をスタート。2016年に「FUJI ROCK FESTIVAL」に出演。2018年には自身のレーベル「AINOU」をスペースシャワーミュージック内で立ち上げ、同タイトルのアルバムを発売する。 本映像はSing us という表題のように "会場内全員が共演者" というテーマで開催されたライブイベントの一部である。 来場者は中村さん、そしてBandメンバーと共に一緒にコーラス部分を

                                              忘れっぽい天使 / そのいのち [live ver](2018年, 中村佳穂) - おすすめ音楽
                                            • 学校で上履きを履くのはなぜ?という話:チコちゃんに叱られる!【2020/12/11】 | 何ゴト?

                                              学校で上履きを履くのはなぜ?という話がありました。 これを、中西宏次 さん(元 京都精華大学 人文学部 特任教授)が説明していました。 学校で上履きを履くのは、土足で上がると校内が汚れてしまうからだ、と考えてる人が多いが、それだけではない。 実は、「出入り口」を1つにするためだとも言える。 そもそも、日本では家に上がる時、玄関で靴を脱ぐ。 江戸時代に庶民が通った寺子屋でも、生徒たちは履物を脱いで学んでいた。 寺子屋とは、学校の前身といわれる教育施設で、その多くは、お寺や先生の自宅を使っていたため、生徒たちは履物を脱いで教室に上がっていた。 しかし、この時、まだ上履きはなかった。 上履きを履くようになったキッカケは、明治時代の初めに政府が行った近代化政策。 欧米諸国のような近代的な国家を目指す一環として、明治5年、子どもの教育を義務付けた(学制)。 寺子屋は、学びたい人だけが通う場だったが、

                                                学校で上履きを履くのはなぜ?という話:チコちゃんに叱られる!【2020/12/11】 | 何ゴト?
                                              • これからの音楽業界を救う「ポストサブスク」 新しい方法論と日本はどう向き合うべきか? | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                『WIRED』日本版前編集長の若林恵が主宰するコンテンツレーベル、黒鳥社による「blkswn jukebox」。その編集委員である若林と小熊俊哉が、音楽シーンのキーマンに話を訊く新たなトーク配信企画が「Behind the Scene」だ。 「Behind the Scene」の第2回は、『音楽が未来を連れてくる 時代を創った音楽ビジネス百年の革新者たち』(DU BOOKS)の著者・榎本幹朗を迎えて、「音楽の最先端からビジネスと社会の未来を見通す」というテーマについて語った。『音楽が未来を連れてくる』は、音楽産業が産声をあげたトーマス・エジソンの時代から、サブスクリプションサービス全盛期の現在、最新の音楽ビジネスを扱う中国企業テンセントが提示する未来まで、音楽のビジネスモデルとテックイノヴェーションの関係性について見通した大著。榎本は、音楽産業はイノヴェーションによって何度も危機を乗り越え

                                                  これからの音楽業界を救う「ポストサブスク」 新しい方法論と日本はどう向き合うべきか? | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                • ”新生”アマナイメージズ、日本画像生成AIコンソーシアム設立

                                                  日本最大級の画像ライブラリを運営する、「ビジュアル権利の総合カンパニー」株式会社アマナイメージズ(本社:東京都品川区、代表取締役CEO:沼澤裕太、以下アマナイメージズ)が主導となり、2023年6月20日、「日本画像生成AIコンソーシアム(Japan Image Generative AI Consortium、以下JIGAC(ジーガック)」が設立されたことをお知らせします。 本コンソーシアムは、画像を中心とする「ビジュアル素材」を生成するAI(artificial intelligence、人工知能)が、日本社会において安心・安全に活用できるための持続可能な枠組みの議論と実証を行うことを目的としたものです。本コンソーシアム設立にあたり、画像ライブラリ、AI開発者、ユーザーの実務家、研究者、法律家など、日本国内のAIやコンテンツ領域で実務に携わってきた関係者が参画いたしました。 JIGACの

                                                    ”新生”アマナイメージズ、日本画像生成AIコンソーシアム設立
                                                  • 「コロナ禍の五輪強行」という矛盾と弊害 政治学者・白井聡「目をつむるなら破局だ」〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                    白井聡(しらい・さとし)/専門は政治学、思想史。著書に『主権者のいない国』(講談社)、『武器としての「資本論」』(東洋経済新報社)など (c)朝日新聞社 東京五輪の金メダルラッシュで幕を閉じた一方で、新型コロナウイルス感染者数は過去最高を更新し続けている。AERA 2021年8月16日-8月23日合併号で、白井聡・京都精華大学国際文化学部人文学科専任講師が、この矛盾や弊害に苦言を呈する。 【写真特集】東京五輪「1964年」と「2021年」を写真で比較! *  *  * 東京五輪が終わった今は瀬戸際です。ここまで腐りきった政治が続き、それが「コロナ禍の五輪強行」という誰の目にも明らかな矛盾や弊害として露呈しているのに、これに対しても目をつむり続けるのであれば、日本はより厳しい形で破局するしかない。76年前の戦争で300万人超が亡くなりました。同規模の悲劇に直面しないと日本社会は覚醒しないのか

                                                      「コロナ禍の五輪強行」という矛盾と弊害 政治学者・白井聡「目をつむるなら破局だ」〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                                    • 大阪城・大阪歴史博物館付近にあるかつての日本の首都『難波宮跡』を訪れた時の話 : 勝手に堺市広報大使

                                                      勝手に堺市広報大使 旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿圏や仕事でよく行く東京、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますのでよろしければお読みください♪ お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。関西圏が多めですが、東京や海外旅行の記事もあります。 少し前に大阪城の近くまで行く用事があり、時間があったのでどこか寄り道することにしました。大阪城はよく行くし今日は違う場所を…と思い『難波宮跡』のことを思い出しました。遥か昔、夜に訪れたことがあるんですが真っ暗な原っぱという印象しかなかったので、じっくり見て回ることにしました。 入口には『史跡 難波宮跡』と

                                                        大阪城・大阪歴史博物館付近にあるかつての日本の首都『難波宮跡』を訪れた時の話 : 勝手に堺市広報大使
                                                      • 【社畜になるな!】40代無職の精神障碍2級ブロガー「キモヲタのグダちん」 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                        www.youtube.com ハイサイ!毎度! 無職の精神障碍者2級キモヲタのグダちんです! 僕は今40歳で無職です!僕は30代の後半くらいに3回目の無職になりました。 なんで無職になったのかというと、周りの非正規雇用労働者たちが社畜に見えたからです。 なんでロボットのような社畜に見えたかというと上の言うこととバイトリーダーの言ってることをハイハイ黙って聞いていたからです。 国立大学を出たのにKLab株式会社で過労になって(会社都合)退職、(しかし傷病手当金は親に仕送りしていたのに親は投資に失敗して自殺)、障碍者雇用で京都大学の事務員をした後派遣切りでやめさせられ、 非正規でホテルの清掃業をやっていたんだけどバイトリーダーが「会社がお前たちの給料を払うためにいくら設けないといけないかわかってのか?」と朝礼で説教を垂れたけど、テメーも非正規だろ。そのころはコロナ前で中国人のインバウンド観光

                                                          【社畜になるな!】40代無職の精神障碍2級ブロガー「キモヲタのグダちん」 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                        • 緊急事態宣言の解除に伴う、各大学の「入構解除」および「対面授業再開」について

                                                          大学通信 緊急事態宣言の解除に伴う、各大学の「入構解除」および「対面授業再開」について ニュース特集 / ニュース特集 2020.07.16 17:00 新型コロナウイルスの感染拡大に対し、各大学はオンライン授業への振り替えなどで対応しているが、5月14日には39県、21日には3府県で緊急事態宣言が解除された。該当地域では、入構制限を解除したり、対面授業を再開する大学も出始めている。学生の安全を最大限に確保するため、段階的な対応を取るなど「新しい生活様式」を踏まえながらの再スタートだが、各大学が公開しているホームページの情報などから最新のキャンパス動向を紹介する(大学通信調べ=2020年7月16日現在)。 ★の付いたものは2020年7月16日更新分 -------------------------------------------------------------- 北海道・東北 -

                                                            緊急事態宣言の解除に伴う、各大学の「入構解除」および「対面授業再開」について
                                                          • 結局、投稿を削除…白井聡氏「ユーミン死んだほうがいい」騒動、その総括

                                                            『シンガーソングライターの松任谷由実さんに対し、京都精華大学の白井聡講師(政治学・思想史)がフェイスブックで、「醜態をさらすより、早く死んだほうがいい」などと発言し、物議を醸している。 きっかけは、松任谷さんが安倍晋三首相の辞任会見を見て切なくなったなどとラジオ番組で発言したことだ。白井氏はその後、「反省いたします」として投稿を削除した。』https://www.j-cast.com/2020/09/01393317.html この騒動を振り返って。

                                                              結局、投稿を削除…白井聡氏「ユーミン死んだほうがいい」騒動、その総括
                                                            • 美術の世界の光と影を描いたマンガ|テーマ別に読む[本当に面白いマンガ]第9回 | マンバ通信

                                                              美術の世界を描いたマンガといえば、細野不二彦『ギャラリーフェイク』(1992年~2005年、12年~不定期連載)、羽海野チカ『ハチミツとクローバー』(2000年~06年)、山口つばさ『ブルーピリオド』(2017年~連載中)が三大ヒット作と言えるだろう。 今さら説明するまでもないが、『ギャラリーフェイク』は贋作専門の画廊を経営する藤田玲司が、さまざまな美術品にまつわる謎や事件に挑むミステリー風味の娯楽作。『ハチミツとクローバー』は、美大生たちの痛切な青春群像劇。『ブルーピリオド』は、藝大受験をテーマに創作の喜びと苦しみを描く。 しかし、それらのほかにも芸術を志す若者たちの苦悩や美術界の光と影を描いた作品はたくさんある。京都精華大学に日本初のマンガ学科が創設されて約四半世紀。美大出身の漫画家も増えてきて、自身の体験をもとに描くケースも少なくない。今回はそんな美術系マンガから選りすぐりの8作をご

                                                                美術の世界の光と影を描いたマンガ|テーマ別に読む[本当に面白いマンガ]第9回 | マンバ通信
                                                              • お久しぶりです。あけましておめでとうございます&ご報告 : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ

                                                                カテゴリ : 告知 長らく更新できず 申し訳ありませんでした!!! 中国嫁日記ファンの皆様、本当にごめんなさい。 なぜ更新できなかったかは、これから漫画にしていきます。 とりあえず、数日中に顔面麻痺の件、終わらせます。 今しばらくお待ち下さい。 私、井上純一は 2024年4月から 京都精華大マンガ学部 キャラクターデザイン特任教授に 就任いたします! 4月から週の半分は京都にいることになります。 守秘義務等がありますので、学生さんたちについては ここに描くことはないと思いますが、 京都と東京を往復する生活と、京都に月サンがくることがあれば、 そのことはこのブログで書いていきたいと思います。 しかし、京都精華大ですよ…… 実は私、現役時代に受験して落ちてるんですよね…… 受験生の皆様、 人生なにが起こるか分かりませんよ…… 受験で落ちた大学に、30年すると教授で入ったりしますよ…… コメント

                                                                  お久しぶりです。あけましておめでとうございます&ご報告 : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ
                                                                • 『コントロールされる米国メディア 客観的洞察力 』

                                                                  卍1ROO  第Ⅱ帝国卍 ここは・・ 一人の帝国です。( ◔౪◔) お願いがあります、ブログの 画像解像度(dpi )を 落としてください。 多いと潰れて 見れないです。 ルイス・ファラカーン”Louis Farrakhan” アメリカ帝国とそのメディア スイスポリシーリサーチ(SPR) 2017年7月 The American Empire and its Media 一般には 殆ど知られていない 米国でのすべての 主要なメディア局幹部、 トップジャーナリストは 長い間影響力のある 外交評議会(CFR※)メンバーです。 現在トランプによって停止させられている。 バイデンは 就任後それを再開するようだ。 「米を 世界的責任に目覚めさせる。」 民間の超党派組織として 1921年に設立されたCFR。 その 5000人近くの エリート会員は 数十年にわたり 米国外交政策とそれに関する 公的談話を

                                                                    『コントロールされる米国メディア 客観的洞察力 』
                                                                  • 「コロナ禍の五輪強行」という矛盾と弊害 政治学者・白井聡「目をつむるなら破局だ」 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                    白井聡(しらい・さとし)/専門は政治学、思想史。著書に『主権者のいない国』(講談社)、『武器としての「資本論」』(東洋経済新報社)など (c)朝日新聞社この記事の写真をすべて見る 東京五輪の金メダルラッシュで幕を閉じた一方で、新型コロナウイルス感染者数は過去最高を更新し続けている。AERA 2021年8月16日-8月23日合併号で、白井聡・京都精華大学国際文化学部人文学科専任講師が、この矛盾や弊害に苦言を呈する。 【写真特集】東京五輪「1964年」と「2021年」を写真で比較! *  *  * 東京五輪が終わった今は瀬戸際です。ここまで腐りきった政治が続き、それが「コロナ禍の五輪強行」という誰の目にも明らかな矛盾や弊害として露呈しているのに、これに対しても目をつむり続けるのであれば、日本はより厳しい形で破局するしかない。76年前の戦争で300万人超が亡くなりました。同規模の悲劇に直面しない

                                                                      「コロナ禍の五輪強行」という矛盾と弊害 政治学者・白井聡「目をつむるなら破局だ」 | AERA dot. (アエラドット)
                                                                    • 新海 誠監督、たつき監督など数々の才能を輩出。綿々と紡がれるDoGA「CGアニメコンテスト」の歴史「アニメ監督が生まれるトコロ~自主制作CGアニメの世界~」

                                                                      「アニメ監督が生まれるトコロ ~自主制作CGアニメの世界~」 開催日時:2022年6月5日(日)14時~16時 会場参加:朝日新聞大阪本社アサコムホール (大阪市北区中之島2の3の18 中之島フェスティバルタワー12階) 参加費:無料 出演者: 鎌田 優氏、DoGA代表。大阪大を卒業した直後に「CGアニメコンテスト」を創設。自身も制作者で、日本初のパソコン用CGアニメ制作ソフトを頒布するなど、自主制作CGアニメの普及に努めてきた。 司会・富岡万葉氏、朝日新聞奈良総局記者。3月まで生活文化部でアニメ取材を担当していた。 ひとくちでは語れない自主制作の世界 冒頭、鎌田氏は有名な長編アニメ作品のタイトルをいくつか挙げ、「日本は監督がつくるもの、欧米は会社がつくるものというイメージがある」と話を切り出した。 その意図は「スタジオジブリや京都アニメーションのような例外はあるが、『トイ・ストーリー』(

                                                                        新海 誠監督、たつき監督など数々の才能を輩出。綿々と紡がれるDoGA「CGアニメコンテスト」の歴史「アニメ監督が生まれるトコロ~自主制作CGアニメの世界~」
                                                                      • 早大闘争の記憶―当事者取材から見えるものは― | Wasegg

                                                                        プロローグ ヘルメットをかぶり、角材を肩に担いだ人々が野太い声を上げながら、見覚えのある建物の前を足早に歩いていく――。大学3年の夏休みに映画で見た、『ノルウェイの森』。デモ隊が行進するワンシーンは早稲田大学のキャンパス内で撮影されていた。当時の私の目に学生運動は自分と全く無関係の出来事として映ったし、私が通っている早稲田大学で運動が展開されていたことさえ知らなかった。ましてや、それから約一年後に、運動に携わっていた当事者たちに話を聞いて回っていることなど、頭の片隅にもなかったのだ。 私が早稲田の学生運動(以下早大闘争)に対して関心を抱くようになったきっかけは、3年生の秋に受講した日本文学史という授業での、田部知季教授の一言にあった。 「私たちが学ぶ早稲田でも過去に学生運動ってあったんですよ。この手の話ができる当時の人もだんだん減ってきているから、聞ける人は今のうちに聞いておいても良いんじ

                                                                          早大闘争の記憶―当事者取材から見えるものは― | Wasegg
                                                                        • 全高校生がプログラミングやデータ活用を学ぶ、「情報Ⅰ」はデジタル社会の素地に

                                                                          IT人材、デジタル人材育成に向けた究極の策、教育が大きく動き出す。2022年4月から高校の「情報Ⅰ」が必履修化、全員がプログラミングやデータ活用を学ぶ。デジタル人材には知識やスキルとともに、新たなデジタル社会の行動規範が必要になる。 「デジタル人材は正直奪い合いの状態で、思ったように採用できないのが実情だ」。就職サービスなどを手掛けるマイナビの谷本健次人事統括本部採用部部長はこう明かす。DX(デジタル変革)の加速、デジタル社会の到来に伴い、IT人材、デジタル人材が企業で果たす役割の重要性は増す一方だ。 そんなデジタル人材を育成し、人材不足を解消する究極の策が動き出している。国家百年の大計、教育だ。企業や社会の要請に応えるように、実践的で未来を見据えたIT教育が様々な場所、組織で進んでおり、学校の現場も例外ではない。 毎年100万人がIT人材予備軍に 国民的素養――。文部科学省の高等学校情報

                                                                            全高校生がプログラミングやデータ活用を学ぶ、「情報Ⅰ」はデジタル社会の素地に
                                                                          • 内田樹「都市部のみが居住可能になると『人口減で巨利を得る仕組み』ができる」〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                                            哲学者の内田樹さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、倫理的視点からアプローチします。 *  *  * ある農業団体から講演の依頼があった。演題は「ポストコロナの農業」。私は農業にはまったくの門外漢であるが、農業関係の団体や媒体からよくお座敷がかかる。「農業の専門家が決して口にしないような話」をしてほしいというご依頼であろうから、ご期待に沿うべく、大風呂敷を広げて、人口減が農業に及ぼす影響について話してきた。 今から80年で日本の人口は60%減ると予測されている。均(なら)すと年間90万ペースでの人口減である。農村の過疎化が進むにつれて、限界集落に行政コストをかけるのは「金をどぶに捨てるようなものだ」という非情な言説が行き交うようになるだろう。里山は無住地化し、人々は地方の中核都市(コンパクトでスマートでデジタルな田園都市)に集住させられる。でも、人口減が止ま

                                                                              内田樹「都市部のみが居住可能になると『人口減で巨利を得る仕組み』ができる」〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 『個人利用ってどこからどこまで?』イラストや写真にまつわる疑問をイラストレーターさんが例つきで解説

                                                                              吉田誠治 @yoshida_seiji YOSHIDA Seiji / イラストレータ / 京都芸術大学講師、京都精華大学講師 / TIPS!(MdN) ものがたりの家(パイ インターナショナル) 吉田誠治作品集(玄光社) / yoshidaseiji.fanbox.cc https://t.co/7stlTgWeFw 吉田誠治 @yoshida_seiji 補足。模写の公開については、厳密には即違法ということはありませんが、自作発言をすることは著作権法違反になります。このあたりはケースバイケースで難しいので、模写を公開するのは権利者が許可している場合に限定するのが無難。ちなみに僕の作品の模写は、出典の記載があれば公開可です。

                                                                                『個人利用ってどこからどこまで?』イラストや写真にまつわる疑問をイラストレーターさんが例つきで解説
                                                                              • 『総特集 佐藤史生』|ooizumi2021

                                                                                6月3日に発売された「総特集 佐藤史生」(河出書房新社)ですが、早速購入しました。気になる点を…… (1)萩尾さんの特別寄稿8ページのマンガ まずは、萩尾さんのマンガです。 萩尾さんが佐藤さんと出会ったのが、大泉の例の長屋だから、大泉サロンのことを書くのはしかたないとはいえ(もちろん「大泉サロン」なんて言葉は一切使われてません)、竹宮先生のことは名前も顔も出さずに、コマの片隅に「T先生とシェアハウス」とだけ、他のマンガ家は、池田いくみさん、坂田靖子さん、花郁悠紀子さん、城章子さん、ささやななえさん、伊東愛子さん、山岸凉子さん、山田ミネコさん、の顔とフルネームが描かれてるんですよ。 ここで、山岸凉子さんや山田ミネコさんを出す意味がわかりません。佐藤さんの話に関係ないでしょ。そもそも「一度きり」の大泉の話じゃなかったの? で、なぜか増山さんが何度もキャラとして登場するんです。佐藤さんが入院した

                                                                                  『総特集 佐藤史生』|ooizumi2021
                                                                                • 【ウスビ・サコ】この駅に集う人は皆、まちの住民。新しいコミュニティを育てるには

                                                                                  山手線30番目の駅として2020年3月に誕生した「高輪ゲートウェイ駅」。JR東日本グループによる最新の駅サービス設備の導入に向けた実証実験が行なわれていることでも話題となっている。 現在、この駅を起点にJR東日本として過去最大規模の都市開発「品川開発プロジェクト」が進行中だ。 第1期として2024年度開業予定のまちには、オフィスや商業施設、ホテル、居住区のほか、インターナショナルスクールも開校。パンデミック後の東京における新たなランドマークとなる。 誰もが自由に訪れ、集うことができる“Playable”な未来のまちで、何が生まれるのか。日本初のアフリカ出身学長として、鋭い文化論・都市空間論で注目を集める京都精華大学学長ウスビ・サコ氏と、JR東日本開発担当者たちが、新しいまちの可能性について語る。 ウスビ・サコ(以下、サコ) 都心の駅と共にこれから生まれる新しいまちは、まさに「実験場」という

                                                                                    【ウスビ・サコ】この駅に集う人は皆、まちの住民。新しいコミュニティを育てるには