並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1179件

新着順 人気順

代数の検索結果321 - 360 件 / 1179件

  • 講義資料 – 九州大学 数理・データサイエンス教育研究センター

    本ページで公開している講義スライドはすべてCC-BYです(〈参考資料〉は除く). 編集可能なPowerPointファイル(無償, CC-BY)が必要な場合や,今後改訂したときに連絡が必要な場合は,下記までご連絡ください(PPTは100以上の大学等へ提供済みです. お気軽にどうぞ). 連絡先:mds-lecture-slides@human.ait.kyushu-u.ac.jp (内田(センター長)・福冨(センター秘書)) スライド内容について間違いがあった場合も,上記連絡先にご連絡いただけると,大変に助かります.(修正の上,改訂版を随時アップロードいたします.) データサイエンス概論Ⅰ&Ⅱ(夏休み中の3日間での集中講義を予定.2023年度からは,高年次基幹教育科目「データサイエンス総論Ⅰ&Ⅱ」としても開講予定.なお,電気情報工学科「データサイエンス序論」とほぼ同一内容.無編集ですが講義動画

    • 書評 「読む・打つ・書く」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

      読む・打つ・書く: 読書・書評・執筆をめぐる理系研究者の日々 作者:三中 信宏東京大学出版会Amazon 本書は三中信宏による理系研究者のための読書論,書評論,そして執筆論の本だ.一気呵成に迸るように書かれた文章は迫力十分で,そしてすべては自分の(研究の)ためというポリシーが圧倒的に壮快だ. 第1楽章 読む:本読みのアンテナを張る*1 冒頭は「本との出会い」から始まる.本との出会いは一期一会でこれはと思う本は逃してはいけないこと,探書アンテナを張ることの重要性,ランダムな出会いもまたよいこと,多言語蔵書の深みなどが語られている. そこからいかに深く本を読むかというテーマになる.読むにはまず本を読みきって何が書いてあるかを理解するという段階,そして次になぜこの本が書かれなければならなかったかを問いかける段階があるという.そして本を学べばより世界は広がり,得られた知識ネットワークは信頼するにた

        書評 「読む・打つ・書く」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
      • Pythonが平均1.22倍高速化、メジャー安定版「Python 3.11」の機能向上とは

        プログラミング言語「Python」を開発するPython Software Foundationは2022年10月24日(米国時間)、Pythonの最新のメジャー安定版リリース「Python 3.11.0」を公開した。 Python 3.11.0では多くの新機能が導入され、多くの最適化が施されている。Python Software Foundationは主要な新機能と変更点を、一般的な変更点と、型付けおよび型付け言語の変更点に大別して紹介している。なお、以下の「PEP」で始まる番号は、Pythonの拡張提案を記した文書の通し番号を指す。PEPは、Python Enhancement Proposalの略。また、「gh-」で始まる番号は、GitHubのプルリクエスト番号を指す。 一般的な変更点 PEP 657:トレースバックにエラーの場所の詳細が追加 関連記事 謎めく「言語ランキング」の世界

          Pythonが平均1.22倍高速化、メジャー安定版「Python 3.11」の機能向上とは
        • 野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第11回 あなたはどんな暗号が好き?

          007巻き方小津安二郎小説小野繙山ゴハン山梨ソロキャンプアワード山田勇魚嶋浦顕嶺川奈まり子工芸作家市川海老蔵対策幌倉さと平塚年齢制限店舗庭ゴハン廃番弥富マハ彫刻家彫金小林圭輔対処法御徒町奇才紳士名鑑増税変え方多崎ろぜ大園恵実大場美奈大庭繭大手失われた青を求めて失敗女性向け寄木女流雀士女郎蜘蛛姉の結婚安い安さ実話怪談宮台真司家庭家族影響徹底坂上秋成星をみるひと故障教えて!「聖蘭(せいら)20歳」さん斜線堂有紀新作新幹線方山敏彦方法旅行旅行/レジャー映画改善時間暇つぶし書画書評書道家最新月曜日のたわわ有楽町有限会社ファクタスデザイン改正推してた人・推されてた人怖い話手巻きたばこ怪談怪談一服の集い恋は光成人成年年齢引き下げ成長戦野の一服手作り手塚大輔手巻きタバコ採用手書き地図手順投稿怪談投資持ち方持ち込み捨て方掃除掌編小説境貴雄地図木下優樹菜佐藤タイジ今日のほごにゃんこあふたぁ仕事に疲れた付け方

            野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第11回 あなたはどんな暗号が好き?
          • からっぽのしょこ

            2020-07-13 サイトマップのようなもの 当ブログについて はじめに 頑張って書いてるシリーズ記事の一覧ページをまとめた一覧ページです。 【目次】 はじめに 本を読んでまとめたシリーズ 機械学習・ベイズ推論系の本 深層学習系の本 まとめたシリーズ Rのパッケージを調べたシリーズ 組んでみたシリーズ おわりに … 2024-08-16 【Python】3次元マハラノビス距離の作図 確率分布 確率分布-ガウス分布(正規分布) 確率分布-ガウス分布(正規分布)-マハラノビス距離 Python はじめに 機械学習で登場する確率分布について色々な角度から理解したいシリーズです。 この記事では、マハラノビス距離を図を使って解説します。 【前の内容】 www.anarchive-beta.com 【他の内容】 www.anarchive-beta.com 【今回の内容】 はじめに 3次元… #マハ

              からっぽのしょこ
            • 「アルゴリズム」という言葉の由来は?

              アルゴリズムという言葉はGoogle検索やSNSでの分析や、特定のタスクを実行して処理するプログラム、人工知能の開発などで私たちの生活に不可欠です。だれもが聞いたことある「アルゴリズム(Algorithm)」というワードがどこから来たのかという由来と歴史について、メルボルン大学でデジタルヘルスの研究員を務めるデビー・パッシー氏が解説しています。 Why are algorithms called algorithms? A brief history of the Persian polymath you’ve likely never heard of https://theconversation.com/why-are-algorithms-called-algorithms-a-brief-history-of-the-persian-polymath-youve-likely-n

                「アルゴリズム」という言葉の由来は?
              • 高校進学前にしておきたいこと~勉強で困らないための準備~ - 塾の先生が英語で子育て

                塾を運営していると生徒、保護者の方から、高校進学前にしておきたいことについてよくご相談を頂きます。 高校の授業についていけるか心配。 中学校よりも難しくなるけど大丈夫? 今から準備できることはありますか? などなど。 また先日、id:MEDILABOさんからリクエストを頂きました。 高校数学最強の参考書はチャート式!これひとつで高校数学はおまかせ! - 塾の先生が英語で子育て! とても懐かしいです。スタンダードという問題集と併用させられていました。高校数学にスムーズに入っていけるような中学数学までの戦略も、機会があれば教えて頂きたいです。 2019/12/30 10:20 MEDILABOさんリクエストありがとうございます! この記事では、高校に進学する前にしておきたいことについてご紹介します。 今回ご紹介する方法は、私が運営する塾でも実際に取り組んでいる内容です。 この記事を読んで頂けれ

                  高校進学前にしておきたいこと~勉強で困らないための準備~ - 塾の先生が英語で子育て
                • Recursion Schemeによるドドスコ問題の恐るべき解法 - Lambdaカクテル

                  さる8月1日、計算機科学の根幹を揺るがすドドスコ問題が出題され、エンジニアたちは震撼した(意味: 面白問題が出たので、なるべくヘンテコな解法を使って己の技巧を誇示するためにエンジニアたちは競ってコードを書きはじめた)。 【問題】配列{"ドド","スコ"}からランダムに要素を標準出力し続け、『その並びが「ドドスコスコスコ」を3回繰り返したもの』に一致したときに「ラブ注入♡」と標準出力して終了するプログラムを作成せよ(配点:5点)— ((🐑++)) (@Sheeeeepla) 2022年8月1日 そこで、関数型テクニックをなんとかねじこんだ解法を作ったのでここに示す。 import higherkindness.droste.Coalgebra import higherkindness.droste.data.list.{ListF, ConsF, NilF} import higherk

                    Recursion Schemeによるドドスコ問題の恐るべき解法 - Lambdaカクテル
                  • GAFAで数学系の人材がひっぱりだこな理由。純粋数学はもう「ポケットに入っている」(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                    「リーマンゼータ関数の零点は、負の偶数と、実部が1/2の複素数に限られる」、「単連結な三次元閉多様体は三次元球面に同相である」……。 数学にはとかく、数学界の「中」の問題に生涯をかけて取り組み、数学上の未解決問題を追求するといった、純粋な上にも純粋、すなわち実社会とは没交渉な「至高の学問」のイメージがないだろうか。 だが今、GAFAを始めとする米国のビッグテック各社が、数学専攻の優れた学生を積極的に採用している。そして、ヨーロッパには、「マスハイヤー・オルグ」を始めとする、数学系人材向け職探しサイトも豊富だ。少なくとも欧米では、数学界と産業界の距離は明らかに近くなっているようだ。 国内に目を向けても、経済産業省が2018~19年、「理数系人材の産業界での活躍に向けての意見交換会」を開催したほか、2018年の同省の報告書「数理資本主義の時代~数学パワーが世界を変える~」の中では、「デジタル革

                      GAFAで数学系の人材がひっぱりだこな理由。純粋数学はもう「ポケットに入っている」(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                    • 徹夜による睡眠不足はカフェインや仮眠で穴埋めできるのか?

                      誰だって睡眠時間をしっかり確保した方が良いことは理解していますが、スケジュールが詰まった時期にはやむを得ず睡眠時間を削り、寝不足のまま動き続けなければならないこともあります。そんな睡眠不足をカフェインの摂取や仮眠で穴埋めできるのかという疑問について、ミシガン州立大学の認知神経科学教授を務めるキンバリー・フェン氏が解説しています。 Can coffee or a nap make up for sleep deprivation? A psychologist explains why there's no substitute for shut-eye https://theconversation.com/can-coffee-or-a-nap-make-up-for-sleep-deprivation-a-psychologist-explains-why-theres-no-subs

                        徹夜による睡眠不足はカフェインや仮眠で穴埋めできるのか?
                      • データサイエンス履修の手引き概要 | 東京大学 数理・情報教育研究センター

                        データサイエンスを学ぶには、そのための基礎として、数理系科目(解析・線形代数)、統計系科目(確率・統計)、情報技術系科目、プログラミング系科目を履修する必要があります。科目系統の説明はこちら このページでは、前期課程と後期課程の主要な科目を図示し、これらの科目間の関係を明らかにしています。さらに、機械学習・データマイニングをゴールとして、いくつかの履修パターンを示しています。 前期課程だけでも、後期課程からでも、大学院に入学してからでも、様々な方法でデータサイエンスを学ぶことができます。履修の参考にしてください。 以下の図は、それぞれの系統の主要な科目と、数理・情報教育研究センターが提供するデータサイエンス分野の科目を示しています。各講義からはより詳細な説明を表示します。 図中の科目名をクリックすると各科目の詳細な説明が表示されます。 開講時期:S 文科理科を問わない必修科目である。 前提

                        • $f:A\to B$ に至るまで - ねくノート

                          数学において写像を扱うときによく用いられる \[ f:A\to B \] という矢印表記ですが、Wikipediaで調べると、矢印の記号が写像に用いられたのは1940年のフレヴィッツが最初だったようです。 しかしホモロジー代数など、写像を多用する分野は1800年代後半からすでに台頭し始めています。その時代には写像はどのように扱われていたのか、少し調べてみました 1673年~:ライプニッツ(Gottfried Leibniz)・ベルヌーイ(Johann Bernoulli)・ニュートン(Sir Isaac Newton) 「関数」という言葉が生まれたのは1673年のライプニッツの手記の中だと言われています。このときは曲線上の点や勾配などを表す量を意味する言葉だったようです。それとは別に、ヨハン・ベルヌーイは「変数 $x$ を使った式」のことを「関数」と呼び始めます。ライプニッツの「関数」を代

                            $f:A\to B$ に至るまで - ねくノート
                          • 歴史で学ぶ量子力学【改訂版・3】「私の波動方程式がこんな風に使われるのなら、論文などにしなければよかった」 - ナゾロジー

                            2つの量子力学物理学において重要な課題の1つが、実験結果と一致した値が導ける方程式(法則)を見つけ出すことです。 しかし、粒子と波動という相容れない2つの性質を示す光や電子の振る舞いは、古典物理学の常識では説明できず、実験と一致した値を計算することもできませんでした。 そこで、ハイゼンベルグは新しい理論「行列力学」を作り出し、これを計算できるようにしました。 これはざっくり言えば、電子の振る舞いについて、取りうる値を全部書き出して行列計算するというものです。 しかし当時の物理学者たちにとって、行列計算はまったく馴染みのない計算方法でした。 しかも数学が得意だったハイゼンベルクは「別に視覚的なイメージが伴わなくても何の問題もないだろう」と考えていたため、ここまでの解説で多用したような、図に描いて解説できるイメージが何もありませんでした。 今記事を読んでいる読者も行列力学が何なのかほとんど意味

                              歴史で学ぶ量子力学【改訂版・3】「私の波動方程式がこんな風に使われるのなら、論文などにしなければよかった」 - ナゾロジー
                            • LangGraph を用いた LLM エージェント、Plan-and-Execute Agents の実装解説 - Algomatic Tech Blog

                              はじめに こんにちは。Algomatic LLM STUDIO 機械学習エンジニアの宮脇(@catshun_)です。 Wang+’23 - A Survey on Large Language Model Based Autonomous Agents ChatGPT が発表されてからおよそ 1 年が経ち、AutoGPT, BabyAGI, HuggingGPT, Generative Agents, ChatDev, Mind2Web, Voyager, MetaGPT, Self-Recovery Prompting, OpenCodeInterpreter, AutoAgents などなど、大規模言語モデル (LLM) の抱負な知識および高度な推論能力を活用した LLM エージェント (AIエージェント) が発表されています。 直近ではコード生成からデバッグ、デプロイまで自律的に行う

                                LangGraph を用いた LLM エージェント、Plan-and-Execute Agents の実装解説 - Algomatic Tech Blog
                              • 因果推論 -一般化線型モデルとRubin因果モデルの理論-

                                この講座は『受講登録する(無料)』ボタンを押すと受講開始となる『開始日可変型講座』です。 『開始日可変型講座』とは、受講者個々の受講開始日に応じて進行する講座です。 ご自身のスケジュールは、以下の講座スケジュール(PDF)を参考にご確認ください。 講座内容 京都大学は国際的な臨床研究の拠点であり、New England Journal of Medicine、Lancet、BMJに次々と論文が掲載されている。そのためには研究者のトレーニングが重要であり、臨床統計家育成コースは大学院生向けに多数の正規科目を提供している。 この講座は、臨床統計家育成コースが、過去の教育経験をベースに、臨床医学のための統計学を習得できるように構成したものである。JMOOCには全3講座が提供されており、それぞれが具体的な目標を設定している点が特徴である。 (1) 臨床医学論文のMethodsを読み解く能力を身に付

                                  因果推論 -一般化線型モデルとRubin因果モデルの理論-
                                • ABC is Still a Conjecture | Not Even Wrong

                                  tar0log.tumblr.com tar0.tumblr.com | taro.haun.org | @tar0zzz | @4bungi | @4bungi | suzuri Tags: abc, eht, life, mini, prfm, photo, ringo, sci, writing Feb 21, 2023: My blog has moved to 4bungi.jp/blog/. I will keep this tumblr so the links will not be broken, but I am also copying the articles I have posted here to 4bungi.jp. Life is like riding a bicycle. To keep your balance you must keep movin

                                  • 【制御工学チャンネル】制御ポータルサイト(制御工学技術者・大学生・研究者の学びのための動画)

                                    制御工学チャンネル(Control Engineering Channel)では,制御工学(せいぎょこうがく, Control Engineering)や制御理論(せいぎょりろん, Control Theory)に関連したYouTube動画をまとめています(動画500本以上,YouTubeチャンネル数15)。制御とは、システムの入出力特性を思い通りに操るための方法論です。見出しも含めて下線はページへのリンクです。トピック「制御のための数学」、「伝達関数入門」、「状態方程式入門」は大学1~3年生向け(基礎)。「制御理論」は大学院生、企業研究者向けです(実践)。「実験とシミュレーション」では、制御実験、制御シミュレーション動画などの利用事例を掲載しています。また、J-Stage掲載の制御工学に関する解説記事(145本)をリンク集としてまとめています。MATLABコードへのリンクも用意しています

                                      【制御工学チャンネル】制御ポータルサイト(制御工学技術者・大学生・研究者の学びのための動画)
                                    • 数学オリンピックの問題で銀メダルレベルのスコアを残すAIを開発したとGoogle DeepMindが発表

                                      Google DeepMindが、形式的な数学推論のための新たな強化学習ベースのシステムとして「AlphaProof」および幾何学を解くシステムとして「AlphaGeometry 2」を発表しました。これら2つのシステムを組み合わせることで、国際数学オリンピック(IMO)において銀メダルレベルのスコアを獲得できたと述べられています。 AI achieves silver-medal standard solving International Mathematical Olympiad problems - Google DeepMind https://deepmind.google/discover/blog/ai-solves-imo-problems-at-silver-medal-level/ 国際数学オリンピックでは6問が出題され、それぞれ7点満点で採点されます。全問を満点で正

                                        数学オリンピックの問題で銀メダルレベルのスコアを残すAIを開発したとGoogle DeepMindが発表
                                      • AlphaTensor :強化学習を利用した高速な行列積演算アルゴリズムの発見 - Qiita

                                        1. はじめに 本記事では、2022年10月にNatureに掲載されたAlphaTensor[1]および関連分野を紹介します。AlphaTensorは「AIが行列積演算の新しいアルゴリズムを発見した」といううたい文句のもとSNSを中心に大きな話題となりました。具体的には、[1]でAIが”発見”したアルゴリズムのひとつでは2進数上の4×4の行列の積を47回の掛け算で計算することができ、これは[1]以前の最速49回(Strassenのアルゴリズム)を上回ったことになります。なお、Strassenのアルゴリズムの49回はその発見から[1]まで約50年間破られていませんでした。 「AIが新しいアルゴリズムを発見した」という広告ですが、実際は 「あるテンソルのよい分解方法を強化学習を利用して探索した」 といった方が正しいです。この 「あるテンソル」はその分解方法と「行列積のアルゴリズム」が自然と対応

                                          AlphaTensor :強化学習を利用した高速な行列積演算アルゴリズムの発見 - Qiita
                                        • 新卒2年目のエンジニアがモノイドの数学的な定義について調べてScalaで実装してみた - MicroAd Developers Blog

                                          はじめに モノイド 代数学 圏論 Scalaでモノイドを実装する 代数学的な定義に従った整数を加算するモノイドの実装 圏論的な定義に従った整数を加算するモノイドの実装 モノイドの合成 Catsによるモノイドの利用例 おわりに はじめに こんにちは。マイクロアドでソフトウェアエンジニアをしている飛田と申します。私は主に UNIVERSE Ads というプロダクトの開発に携わっています。 UNIVERSE Ads では、より関数型ライクな設計や実装を取り入れることにより、高い保守性を目指しています。 この記事では、関数型プログラミングの入門的な話として、モノイドについて調べてみたので、この記事で共有させていただきたいと思います。 モノイドについてより深い理解をするために、まず、圏論と絡めたモノイドの説明をしたいと思います。 そしてその次に、より理解を深めるために、Scala のサンプルコードを

                                            新卒2年目のエンジニアがモノイドの数学的な定義について調べてScalaで実装してみた - MicroAd Developers Blog
                                          • ◆ 言語AIの原理と能力 .1: Open ブログ

                                            この図の意味は、該当項目で説明した。そちらを参照。 → AIが考えるには? .1: Open ブログ ここで、パーセプトロンは何をやっているかというと、次のことだ。 「前の層の各細胞から受けた信号を、重みづけした上で、総和を取る」 ここでは、総和を取る Σ という数式を使って書かれる。次の記事で説明されているとおり。 → 多層パーセプトロン - Wikipedia この層を増やせば増やすほど、思考の能力が上がることになる。人間の脳では、およそ6ぐらいの層があるようだ。 神経細胞が多数存在している大脳皮質には、神経細胞が一様に雑に配置されているわけではなく、神経細胞の配列の特徴から、おおよそ6つの層構造が形成されています。配列している神経細胞の大きさや形、密度の違いから、顕微鏡的には、分子層、外顆粒細胞層、外錐体細胞層、内顆粒細胞層、内錐体細胞層、多形細胞層が区別されます。しかし、これらの6

                                            • グラフからコミュニティ構造を抽出する 〜リッチフローによるグラフの時間発展〜

                                              コミュニティ抽出とは簡単に言えばグラフにおけるノードのクラスタリング手法です。具体的なアルゴリズムとしてはGirvan–Newman法をはじめ様々なアルゴリズムが存在しますが、この記事では去年(2019年)提案された新しい手法について解説したいと思います[1]。 [1907.03993] Community Detection on Networks with Ricci Flow 話の元になっているのはこちらの論文で、グラフをリッチフローによって変形し、伸びたエッジを切断していくことでクラスタを求めるというアルゴリズムです。リッチフローという聞き慣れない言葉が出てきましたが、ちゃんと後で説明するので気にせず進めましょう。 まずは実際にグラフのクラスタリングを行う様子をアニメーションで見てみてください。 アルゴリズム自体はそれほど難しくありませんが、背景を含めて理解するためには2つの理論

                                                グラフからコミュニティ構造を抽出する 〜リッチフローによるグラフの時間発展〜
                                              • 月間はてなブックマーク数ランキング(2024年5月) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2024年5月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 仕事の進め方がグダグダの会社はどうすればいいのか、「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」の著者に聞いてみた | Agend(アジェンド) 2位 取調べを受けることになったら ー取調べを受ける心がまえについてー - しんゆう法律事務所 3位 1on1ミーティングガイド (1on1ガイド) 4位 正常独身青年、先祖の戸籍を取り寄せる 5位 令和のHTML / CSS / JavaScriptの書き方50選 6位 ひとり社長の経理の基本|Tetsuya Morimoto 7位 知れば写真が上手くなる!基本・応用の構図15選と構図を使いこなすコツ | Adobe 8位 【個人資産800億円】“伝説の投資家”清原達郎氏の情報収集「会社四季

                                                  月間はてなブックマーク数ランキング(2024年5月) - はてなブックマーク開発ブログ
                                                • 技術書典を応援してラムダノートの電子書籍を半額で手に入れよう!(キャンペーンのお知らせ)

                                                  技術書典を応援してラムダノートの電子書籍を半額で手に入れよう!(キャンペーンのお知らせ) 2020年2月28日 いつもご来店ありがとうございます。 2020年2月29日(土)と3月1日(日)の2日間、ラムダノートの電子書籍の全タイトルを対象としたセールを実施します。 3/2 追記:セールは終了しました。ありがとうございました。 今回のセールは、両日に予定されていた技術書典8の中止をうけて開催するものです。 技術書典8を企画し準備されてきた運営の皆さまには、中止にあたり本当に大きな負担がかかっていることと思います。 そこで今回のセールでは、その売上の一部を、技術書典運営事務局への金銭的な支援にあてさせていただくことにしました! セールの概要は以下の通りです。 『n月刊ラムダノート電子版』を同時に購入すると、電子書籍がすべてどれか1冊半額に!(2/29 7:19修正) 購入金額のうち『n月刊ラ

                                                    技術書典を応援してラムダノートの電子書籍を半額で手に入れよう!(キャンペーンのお知らせ)
                                                  • 「えっ、この金額?」安すぎ交通代替金写真…羽田空港衝突事故「本誌記者も欠航で帰れない!」疲弊ルポ(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                                    「え~当便は、東京・羽田空港から滑走路火災事故が起きたという連絡が入り、これから(愛媛県)松山空港に引き返すことになりました」 【画像】すごすぎる…!羽田空港に着陸したJAL機から…! 1月2日夕方6時過ぎ、松山から羽田へ向かう航空機内にアナウンスが響く。妻の実家に帰省し同便に搭乗していた本誌記者は、軽微なトラブルでスグに羽田へ向かうだろうと軽く考えていた。しかし……。 年明け早々の1月2日、前代未聞の大事故が起きた。午後5時50分ごろ、着陸直後のJALの旅客機が海上保安庁の航空機と衝突し炎上。日航の乗客乗員379人は脱出し命に別状はないようだが、海保機に乗った職員6人のうち5人が亡くなったという。 冒頭の機内に戻ろう。上空では基本的に、スマートフォンやパソコンなどの電子機器類は使えない。ただ状況が状況。ただならぬ雰囲気にスマホを起動させる人が出始めた。記者も隣の席にいた男性に話しかける。

                                                      「えっ、この金額?」安すぎ交通代替金写真…羽田空港衝突事故「本誌記者も欠航で帰れない!」疲弊ルポ(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                                    • 1兆2000億のトランジスタ数を誇る世界最大のチップ「Wafer Scale Engine」によるシミュレーションは物理法則を超えるほど爆速

                                                      20cm×22cmという世界最大のチップ「Wafer Scale Engine」を搭載したデータセンター用モジュール「Cerebras CS-1」によるシミュレーション速度の検証結果が発表されています。研究チームの発表によれば、「ついに現実の物理法則を超える速度でシミュレーションに基づき予測することが可能になった」とのことです。 [2010.03660] Fast Stencil-Code Computation on a Wafer-Scale Processor https://arxiv.org/abs/2010.03660 Wafer scale Cerebras CS-1 flexes its muscles in scientific tasks - CPU - News - HEXUS.net https://hexus.net/tech/news/cpu/146986-wa

                                                        1兆2000億のトランジスタ数を誇る世界最大のチップ「Wafer Scale Engine」によるシミュレーションは物理法則を超えるほど爆速
                                                      • 実験用 GPU 環境をどう準備したらいい?(非情報系が機械学習を使う研究をしたいとき) - 木曜不足

                                                        深層学習が著しく発展し、今まで人間にしかできないと思われていたことができるようになってきました。そのおかげで、今まで機械学習と縁が薄かった分野でも、機械学習を使った研究がしたいという声が上がるようになっています。 前々回は、それを裏付けるように非情報系の学生さんが機械学習を使った研究をしたいという応募がサイボウズ・ラボユースに増えているという話、前回はいままで機械学習や深層学習に縁のなかった人が何から勉強したらいいかという話を書きました。 今回はその続き、研究に必要な実験用 PC 環境をどのように準備したらいいかというお話です。 深層学習の実験をするには、十分な性能の GPU を積んだ PC が必要です。 今どきの機械学習関連の研究室では、院生有志がメンテナンスしている GPU のクラスタがあって、それを使わせてもらえることが期待できます。自分用の PC を手配する場合も、研究テーマに適し

                                                          実験用 GPU 環境をどう準備したらいい?(非情報系が機械学習を使う研究をしたいとき) - 木曜不足
                                                        • 論文 Attention Is All You Need から Attentionモデルの解説 - アクセルユニバース株式会社

                                                          Attention は "Attention is all you need" (Vaswani et al, 2017)で一躍有名になった手法ですが、実はこの論文の前からあった概念です。今回はこのAttentionの技術について、またこの論文について解説していきたいと思います。 1 Attentionの概念 Attentionとは、「注意」とあるように、画像や文章の特定の部分に注意を向けるよう、学習させていく方法です。人間の場合を考えてみましょう。私たちが何かを見るとき、全ての部分を同じように観察しているわけではありません。犬の絵があれば、「犬の顔」「犬の手足」「犬の尻尾」を認識して犬だと識別できるのであって、毛の一本一本や肋骨の形に注目している人は少ないでしょう。これと同じことを機械にさせることができれば、より人間に近い形で画像や文章を認識することができます。これがAttentionの

                                                            論文 Attention Is All You Need から Attentionモデルの解説 - アクセルユニバース株式会社
                                                          • 現在地からオブジェクト指向プログラミングを捉えなおす、リ・オリエンテーション【OCC2024基調講演レポート】

                                                            AI時代の開発にオブジェクト指向は必要か、現代の開発における「オブジェクト指向プログラミング」とは何か──。3月24日に開催されたObject-Oriented Conference 2024で「オブジェクト指向のリ・オリエンテーション〜歴史を振り返り、AI時代に向きなおる〜」と題して羽生田 栄一氏が基調講演を行った。 「オブジェクト」とは? Alan Kayより、3つのメッセージ 講演冒頭、羽生田氏は「リ・オリエンテーション」と題した本セッションの意図を、以下のように説明した。 株式会社 豆蔵 取締役 羽生田栄一氏 「一つは『オブジェクト指向ってこんなもんだよ』というオリエンテーションをするということ。もう一つは、そうは言っても『AI時代にオブジェクト指向いらないんじゃないの』という声もあるので、単純にオブジェクト指向にどういう方向性があり得るのか『向き直る』という意味をかけています」

                                                              現在地からオブジェクト指向プログラミングを捉えなおす、リ・オリエンテーション【OCC2024基調講演レポート】
                                                            • 動的な計算グラフの型とshapeの“半”静的推論 - Preferred Networks Research & Development

                                                              本記事は、2019年インターンとして勤務した服部桃子さんによる寄稿です。 こんにちは、2019年度PFN夏季インターン生の服部桃子と申します。 私は今回のインターンで、Chainerを用いてニューラルネットワークを記述しているPythonスクリプト中の式の型とshapeを “半”静的に推論するというプロジェクトに取り組みました。 なお以下の話のより詳細な内容については、6/15から開催される国際会議 PLDI 2020 (ACM SIGPLAN Programming Language Design and Implementation) 併設のワークショップ MAPL 2020 (the 4th Annual Machine Learning and Programming Languages Workshop) で発表してきます。 PLDIはプログラミング言語の設計と実装に関する最高峰

                                                                動的な計算グラフの型とshapeの“半”静的推論 - Preferred Networks Research & Development
                                                              • 論文から垣間見るAmazon Redshiftの進化と深化 2022 #jawsug #bdjaws | DevelopersIO

                                                                データアナリティクス事業本部のコンサルティングチームの石川です。 本日は、2022年5月に発表された論文 「Amazon Redshift re-invented」を実際に読み、難しいところや弊社が実際に検証をした点を補足して解説します。普段はRedshiftの機能や使い方の解説が多く、あまり触れられることの少ないUnder the hoods 的なお話しようと思います。 本エントリはAWS Analytics Advent Calendar 2022の12/24(土)の記事です。 論文の詳細については、2022/12/19のBigData JAWS #22にて、登壇した資料をご覧ください。ブログの中では、紹介した機能についてのブログを紹介しています。 このブログをおすすめする人 オライリーの「データ指向アプリケーションデザイン」や「詳説データベース」とかを読むと、Redshiftの内部が

                                                                  論文から垣間見るAmazon Redshiftの進化と深化 2022 #jawsug #bdjaws | DevelopersIO
                                                                • 1000円のPython入門などAIやデータサイエンスの学習コンテンツ、Preferred Networksが提供 | Ledge.ai

                                                                  TOP > Article Theme > AI(人工知能)ニュース > 1000円のPython入門などAIやデータサイエンスの学習コンテンツ、Preferred Networksが提供 株式会社Preferred Networks(PFN)は12月7日から、人工知能(AI)およびデータサイエンスを基礎から学びたい大学生・社会人向けに、機械学習・深層学習の基礎学習コンテンツ4種を、個人向けオンラインAI人材育成講座「SIGNATE Quest」のマーケットプレイスで提供開始した。 今回、提供する学習コンテンツは「ディープラーニング入門:Chainer チュートリアル」のカリキュラムをベースにしている。「PyTorch」の使い方だけではなく、項目ごとの習得度合をチェックできる確認クイズなども用意した。 1.Python入門(1000円/30日間) a)変数 b)制御構文 c)関数 d)クラ

                                                                    1000円のPython入門などAIやデータサイエンスの学習コンテンツ、Preferred Networksが提供 | Ledge.ai
                                                                  • 食塩水の濃度と天秤|sonson

                                                                    てんびん図,面積図という言葉をご存知だろうか.私からすると,これは,本質的には「はじき」という単位量あたりの計算の鬼子よりも酷いものだ.事は,私が子供のために本屋で思いついて,算数の問題集を買ったことに起因する.そこで下のような問題に出くわした. 濃度4%の食塩水100gに,濃度3%の食塩水をいくらか加えて,よく混ぜたところ,濃度3.2%の食塩水が得られた.濃度3%の食塩水をいくら加えたか? 自作の問題よくある,食塩水の濃度に関わる問題である.これは,初等的な代数と,濃度の理解を問う問題である.普通に解答するのであれば,題意の通りに立式すれば良い.濃度3%の食塩水が$${x}$$gであるとすると,混ぜ合わせる前後の食塩の量が同じであることから,以下の式が成り立つ. $$ 0.04 \times 100 + 0.03 \times x=0.032 \times (100 + x) $$ 当然

                                                                      食塩水の濃度と天秤|sonson
                                                                    • 機械学習自体を学ぶな | AI専門ニュースメディア AINOW

                                                                      著者のCaleb Kaiser氏は、転移学習を重視した機械学習開発プラットフォームCortexの開発に携わっており、AINOW翻訳記事『ディープラーニングはもう難しくない』の著者でもあります。同氏が最近Mediumに投稿した記事では、機械学習モデルの構築を学習するに際して、従来の方法を批判したうえで新しい学習方法が提案されています。 第3次AIブームが到来する前の2000年代後半までは、機械学習を学ぶ人は専ら大学研究者でした。こうした事情により、当時の機械学習の教科書は数学的理論の理解を重視したものとなっていました。理論重視の教科書作りはその後も引き継がれ、現在入手できる機械学習の教科書も初学者に理論から学ばせる傾向のものが少なくありません。 同氏は、機械学習を使って実用的なAIモデルを開発したいエンジニアにとっては、理論重視の教科書は学習の妨げになっていると批判します。エンジニアが習得す

                                                                        機械学習自体を学ぶな | AI専門ニュースメディア AINOW
                                                                      • ロボティクスにおける幾何学処理のためのscipy.spatial.transform.Rotation入門 - MyEnigma

                                                                        3次元回転: パラメータ計算とリー代数による最適化 目次 目次 はじめに scipy.spatial.transform.Rotationにおける三次元回転の表現方法 三次元点の回転 回転の掛け合わせ 逆回転 参考資料 MyEnigma Supporters はじめに ロボティクスにおいて、幾何学処理、 特に三次元の回転は基本的な処理です。 myenigma.hatenablog.com 上記の記事で、ROSのtfを使った場合の三次元回転処理や、 C++のEigenを使った場合の三次元回転処理を紹介しましたが、 Pythonで三次元回転を扱う場合には、 scipy.spatial.transform.Rotationを使うのが便利です。 docs.scipy.org 今回の記事では、 このscipy.spatial.transform.Rotationの使い方について 簡単に紹介したいと思

                                                                          ロボティクスにおける幾何学処理のためのscipy.spatial.transform.Rotation入門 - MyEnigma
                                                                        • 純粋数学のアカデミア(研究職)から離れるにあたっての遺書 ― 数学が辛い人へ

                                                                          2024-03-29: 初稿 注意: 「遺書」とありますが、別に自殺はしないのでご安心ください。 はじめに 私は代数学専攻のポスドク(学振PD3年目30歳)ですが、2024年3月末でアカデミアを離れて、4月から一般企業へ就職します。 このようにアカデミア界隈のポスドクやら研究者やらが、研究職のアカデミアを離れて民間企業へ就職することを 脱アカ・acadexit と呼ぶことがあります。そういう人はよく記事を書くようなので、私も書いてみることとします。 そういう記事でありがちな就活体験談や就活ノウハウ等というよりは、かなりシリアスで鬱な精神面についての重い話になりますが、私の経験を共有して、同じような悩みを持つ人に少しでも助けになれば、またアカデミアの人たちにも「こういう人もいるんだ」という参考になればと思い、書いています。正直過去の自分へ向けて・また現在の自分の心境の整理という意味の強い記事

                                                                          • Rubyの型アノテーションの現状についていくつか思うこと(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                            概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: A few words on Ruby's type annotations state 原文公開日: 2023/05/05 原著者: zverok 参考: 週刊Railsウォッチ20230531: Rubyの型アノテーションの現状についていくつか思うこと ...を軍の訓練施設で書いているうちに、ついつい5,000ワードになってしまった。 今これをスマホで書いている、それもウクライナ軍の訓練施設にある、200人を越える戦友たちと過ごしている兵舎で。もっぱら訓練と訓練の合間の短い時間(たいてい夜と日曜だが)をこの作業に当てている。 率直に言うと、軍に入隊して以来、まさかRubyについて何か書く時間やインスピレーションを得られるとは思ってもみなかったが、今ここでこうして書いている。 最近、Redditの/r/rubyで興味深い長大な議

                                                                              Rubyの型アノテーションの現状についていくつか思うこと(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                            • 四元数ニューラルネットワークとGHR微積分

                                                                              これは「FOLIO Advent Calendar 2023」6日目の記事です。 ニューラルネットワークで取り扱う数値を実数とは異なる数に拡張することは、機械学習や計算科学の発展における魅力的な課題の一つです。実数を用いた数値表現は多くのタスクにおいて十分な結果をもたらしてきましたが、新たな数値体系を導入することで、今までとは異なる問題が解決できるようになったり実数では見られなかった新たな現象が起こる可能性に期待することができるでしょう。例えば数値が取れる値を±1に制限したBinalized Neural Networksはハードウェアとの相性が良くメモリ効率の良い実装が可能であったり、拡大実数\bar{\mathbb R}={\mathbb R}\cup\{-\infty,\infty\}を用いた5層のReLUネットワークには任意の深さのReLUネットワークを埋め込むことができたりします

                                                                                四元数ニューラルネットワークとGHR微積分
                                                                              • 「Rust」はなぜ人気があるのか、Stack Overflowがユーザーのコメントを紹介

                                                                                開発者向けQ&Aサイト「Stack Overflow」は2020年6月5日(米国時間)、オープンソースのシステムプログラミング言語「Rust」がなぜ人気を集めているのか、ユーザーのコメントを紹介した。同サイトのRustチャットルームと、Rustのユーザーフォーラムから集めたものだ。 Stack Overflowが2020年5月に発表した年次開発者調査「2020 Developer Survey」では開発者を中心に約6万5000人が参加した。Rustは2016年の調査以来5年連続で、最も愛されている言語のランキングで首位を獲得した。 これを受け、Stack Overflowは同言語のチャットルームとフォーラムで、ユーザーが支持する理由についてコメントを募った。今回紹介したのはそのうちの抜粋だ。多くはRustユーザーフォーラムに寄せられたもの。 Stack Overflowはユーザーの声を紹介

                                                                                  「Rust」はなぜ人気があるのか、Stack Overflowがユーザーのコメントを紹介
                                                                                • 保型形式(モジュラー形式)を勉強するとこんなにも楽しい(導入編) - tsujimotterのノートブック

                                                                                  保型形式 という数学用語を聞いたことはあるでしょうか? 数学好きの方の中には、フェルマーの最終定理の証明で楕円曲線と保型形式が役に立った、という話を聞いたことがある方もいるでしょう。 私が保型形式に出会ったのは、数学ガール「フェルマーの最終定理」という本でした。 この本の最終章では、保型形式の具体例を計算して、楕円曲線と保型形式の深い関係について、その入口の部分を体感できます。この本を読んで「なんだか面白そう」と思った方も多いのではないかと思います。私もその一人です。 数学ガール/フェルマーの最終定理 (数学ガールシリーズ 2) 作者:結城 浩SBクリエイティブAmazon 一方で、さわりの部分だけでは物足りない、もっと保型形式のその先を勉強してみたい、と思う方も多いのではないかと思います。 今回の記事は、そんな「あなた」のための記事です。 この記事を通して詳しく解説しますが、保型形式とは

                                                                                    保型形式(モジュラー形式)を勉強するとこんなにも楽しい(導入編) - tsujimotterのノートブック