並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

佐藤優現象の検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 佐藤優「もしもアメリカがトランプ大統領のままなら、ロシアのウクライナ侵攻は起こらなかった」 「ロシアが軍事介入するなら、アメリカも軍を送る」と脅せたはず

    プーチンは精神を病んだのか 2月24日、ロシアのプーチン大統領はウクライナへの軍事侵攻に踏み切りました。 すべての国連加盟国は武力による威嚇や武力行使に訴えてはいけないという、戦後長らく守られてきた国連憲章第2条4項の約束事を露骨に破り、既存の国際秩序を破壊したわけですから、ロシアの責任は法的にも道義的にも大きい。ロシアの行っていることは厳しく指弾されなくてはいけません。 しかし、情勢を正確に分析するためには、ロシア側の理屈、つまりはプーチン大統領の頭の中を冷静に理解する必要があります。 米議員の中にはプーチン大統領の精神状態を危惧する声もあります。ホワイトハウスのサキ報道官は2月27日、テレビのインタビューで「(プーチン氏は)コロナ禍で明らかに孤立している」と指摘しましたが、私の見る限り、プーチン大統領はいたって冷静で孤立もしていません。

      佐藤優「もしもアメリカがトランプ大統領のままなら、ロシアのウクライナ侵攻は起こらなかった」 「ロシアが軍事介入するなら、アメリカも軍を送る」と脅せたはず
    • https://twitter.com/iiduna_yutaka/status/1561633165990850560

        https://twitter.com/iiduna_yutaka/status/1561633165990850560
      • Koichi Nakano@Progressive! Channel on Twitter: "なんかリベラル左派に寄った野党共闘はもう頭打ちみたいな言説が出回ってるけど根拠がよくわからない。 2012年に民主党が負けて自民党が政権復帰した時は、民主はわずか57で、維新54、みんなの党などその他保守が20もあった。あの時と希… https://t.co/XRbxpJpWHf"

        なんかリベラル左派に寄った野党共闘はもう頭打ちみたいな言説が出回ってるけど根拠がよくわからない。 2012年に民主党が負けて自民党が政権復帰した時は、民主はわずか57で、維新54、みんなの党などその他保守が20もあった。あの時と希… https://t.co/XRbxpJpWHf

          Koichi Nakano@Progressive! Channel on Twitter: "なんかリベラル左派に寄った野党共闘はもう頭打ちみたいな言説が出回ってるけど根拠がよくわからない。 2012年に民主党が負けて自民党が政権復帰した時は、民主はわずか57で、維新54、みんなの党などその他保守が20もあった。あの時と希… https://t.co/XRbxpJpWHf"
        • 「かわいい」首相への「ゆるふわ」な支持 鈴木涼美さん:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            「かわいい」首相への「ゆるふわ」な支持 鈴木涼美さん:朝日新聞デジタル
          • 「新自由主義の生命力」が日本で根強すぎる理由

            第101代内閣総理大臣に選出された岸田文雄氏。自民党総裁選から総理選出後にかけて、これまでの新自由主義的路線を転換し、「新しい資本主義」の実現を訴えている。総選挙を与党勝利の形で終えた岸田首相に「新しい資本主義」実現は可能なのだろうか。 中野剛志(評論家)、佐藤健志(評論家・作家)、施光恒(九州大学大学院教授)、柴山桂太(京都大学大学院准教授)の気鋭の論客4名が読み解き、議論する「令和の新教養」シリーズに、今回は古川雄嗣氏(北海道教育大学旭川校准教授)も参加し、徹底討議。今回は全3回の第2回をお届けする(第1回はこちら、第3回はこちら)。 新自由主義が死なない理由 中野:岸田総理は「小泉改革以降の新自由主義的な政策を転換する」と述べ、「改革」という言葉を使うのを躊躇しました。しかし、新自由主義は靴の裏についたガムのように、日本社会や日本人の精神にべったりとこびりついています。昔、『ダイ・ハ

              「新自由主義の生命力」が日本で根強すぎる理由
            • 日本維新の会は、左派なのか右派なのかそれとも中道なのか(大濱崎卓真) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              今年10月に行われた衆議院議員総選挙で、最も議席を伸ばすことに成功したのは与党でも野党でもない、日本維新の会でした。現有議席を30近く増やした日本維新の会は、大阪維新の会を母体とする地域政党から、全国政党への衣替えを仕掛けていましたが、ようやく大きな脱皮を果たすことができたと言えます。 日本維新の会が訴えてきた内容、その一丁目一番地は「身を切る改革」に代表される政治改革でした。まずは議員自らが身を切る改革を示すという政策の打ち出し方は、政治的不信感を持つ層に対して極めて効果的であり、特にコロナ禍などで政治に対する不満が高まっている状態においては訴えとして意味があったものと思います。 さらに、既存政党である自民・公明といった与党、立憲や共産といった野党のいずれに対しても「政権政党として信任できない」「与党支持ではないが野党に入れるほどではない(あるいはその逆)」と考える有権者の選択肢として日

                日本維新の会は、左派なのか右派なのかそれとも中道なのか(大濱崎卓真) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 温泉むすめを叩く陣営に某作家崩れが参戦、5年も続き色んな人が関わってるコンテンツをやっつけ仕事呼ばわり

                てつま 戦争反対 ∃しとう まとめお断り @godspeedtetsuma 政治的立場は常に弱者側。 差別、歴史修正主義、新自由主義、全体主義、ホモソーシャルに反対。リベラル左派に非ず。政党に関係なく政策で判断。家父長制絶対〇すマン。ヘテロ男性。キモカネオタクデブ非モテオッサン。3級精神障碍者。ADHD/ASD。非通知です。 リツイート非常に多いです。まとめお断り。フォローリムーブご自由に。

                  温泉むすめを叩く陣営に某作家崩れが参戦、5年も続き色んな人が関わってるコンテンツをやっつけ仕事呼ばわり
                • フェイクの果ての「赤旗」攻撃/菅官邸を擁護する佐藤優氏の寄稿

                  元外務官僚で作家の佐藤優氏が『文芸春秋』(12月号)への特別寄稿で、菅義偉首相による日本学術会議への人事介入を報じた「しんぶん赤旗」のスクープが、事態を混乱させた原因であるかのように書いています。「文春オンライン」も、「赤旗のスクープで交渉の余地がなくなった」との見出しで紹介記事を載せています。 その趣旨はこうです。 ―「赤旗」に出なければ、任命拒否の内示を受けた時点で学術会議の山極寿一会長(当時)がすぐにかけ合えば、「官邸と学術会議の間で交渉の余地はいくらでもあった」。 ―菅首相や官邸中枢が主導的な役割を果たしたと思えず、“もらい事故”だった。 ―菅首相には「学問の自由」に介入する意図はなかった。 意図的な“事件” 事実はどうか。山極氏の会見(10月1日)によると、任命拒否の連絡があったのは9月28日の夜です。会長退任の2日前でした。理由について内閣府に聞くと、返事は「いっさい答えられな

                  • キャンセルカルチャーを奪い返す「表現の自由戦士」は正しいか←左派の自己紹介?

                    大田区議会議員_おぎの稔 議員系vtuber・メタバース大田区議 @ogino_otaku キャンセルカルチャーを奪い返す 「表現の自由戦士」は正しいか | | 五野井郁夫 mainichi.jp/premier/politi… どういう意味だ?表に出てくるな、消えろということなのだろうか。 >本来ならばキャンセルされる側の人たちがキャンセルカルチャーの手法を用いる逆転現象が起きています。 2023-06-07 11:15:48 リンク 毎日新聞「政治プレミア」 キャンセルカルチャーを奪い返す 「表現の自由戦士」は正しいか | | 五野井郁夫 | 毎日新聞「政治プレミア」 弱者の武器であったキャンセルカルチャーが、リベラルな価値の攻撃に使われています。 困難を抱える若い女性を支援する一般社団法人「Colabo(コラボ)」への攻撃など、女性への個人攻撃も起きています。 187 users 9

                      キャンセルカルチャーを奪い返す「表現の自由戦士」は正しいか←左派の自己紹介?
                    • 既存政党をぶった切る「チェーンソー」候補 アルゼンチン大統領選

                      (CNN) 支持者の歓声の波に後押しされ、大空に向かってチェーンソーを振りかざしながら、話題の男性が舞台中央に歩み寄る。 会場を見渡し、怒りの声で「チェーンソー! チェーンソー!」と叫ぶ。瞬く間に、血に飢えた支持者らが雄たけびを上げる。 男の周りには歓声、シュプレヒコール、車のクラクションが怒涛(どとう)のように鳴り響く。 米プロレス団体「WWE」のイベントではない。2023年アルゼンチン大統領選挙戦の一幕だ。候補者の中で現在首位を走るのが、政界外部から立候補したハビエル・ミレイ氏だ。選挙集会で度々見られるチェーンソーを振り回す姿は政府予算の大幅削減と政府補助金の廃止、そして「現状維持からの決別」という同氏の公約を象徴している。チェーンソーを振り回す姿は9月12日に海岸沿いの都市マルデルプラタで行われた冒頭の集会でもみられた。 エコノミストで元政治論説員のミレイ氏は、8月にアルゼンチン政界

                        既存政党をぶった切る「チェーンソー」候補 アルゼンチン大統領選
                      • ジョセフ・ヒース「『啓蒙思想2.0』著者自身による紹介」(2014年4月18日)

                        Enlightenment week wrap-up posted by Joseph Heath on April 18, 2014 | Uncategorized 私の著作『啓蒙思想2.0』が刊行されてから1週間が経ったが、大変有意義な1週間だった。これは、本書の内容から多くを抜粋して掲載してくれた「オタワ・シチズン」誌と「ナショナル・ポスト」誌に大きな恩を負っている(「オタワ・シチズン」は先週の金曜日に、「ナショナル・ポスト」は今週の間ずっと)。しかし、掲載は抜粋だったため、それを読んだ一般読者を、「一体全体この本はどういう内容なんだ?」と不思議がらせてしまったかもしれない。 そういうわけで、抜粋掲載されたものがバラバラではないことを示すために、一連の抜粋がどのように関連し合っているかを説明してみよう。 本書では、昨今の政治における非合理主義の台頭に、多くの人が懸念を抱いていることを

                        • ノンシャランの岸田首相 この国の危機から目をそらす、その先には:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            ノンシャランの岸田首相 この国の危機から目をそらす、その先には:朝日新聞デジタル
                          • 参院選惨敗、退潮著しい立憲民主党と共産党が今こそ必要だと思うわけ 参政党、れいわ新選組、NHK党が有権者の「心のスキマ」を埋めてしまう意味 | JBpress (ジェイビープレス)

                            (山本一郎:情報法制研究所 事務局次長・上席研究員) 2022年参院選が終わりました。候補者・政党関係者の皆さん、自治体の皆さん、投票所に足を運んでくださった有権者の皆さん、本当にお疲れさまでした。 また、選挙期間中に凶弾に斃れた安倍晋三さんには、深い哀悼の意を表します。容疑者にいかなる事情があったとしても、民主主義への攻撃は断じて許されるものではなく、またテロは容認されないものです。 神の御許に召された安倍晋三さんの魂に、限りない平安のうちにあることを心よりお祈り申し上げます。 割と投票率が上がらないのかなと事前には予想されていたものの、安倍さんの不運な暗殺劇などもあり、投票率はほんのり上がって52%台と前回の48%より4ポイント増えました。 他方、NHKなどの出口調査でも出ましたが、岸田文雄政権の政権運営を「評価する」声は約74%、評価しないが26%と、今回の選挙も自公政権を支持する人

                              参院選惨敗、退潮著しい立憲民主党と共産党が今こそ必要だと思うわけ 参政党、れいわ新選組、NHK党が有権者の「心のスキマ」を埋めてしまう意味 | JBpress (ジェイビープレス)
                            • チリの次期大統領にポケモン贈呈/デイリースポーツ online

                              チリの次期大統領にポケモン贈呈日本の特派大使が面会 拡大 【サンパウロ共同】南米チリの最年少大統領に就任する左派ガブリエル・ボリッチ氏(36)の就任式を翌日に控えた10日、日本から特派大使として訪れた小田原潔外務副大臣がボリッチ氏と面会し、同氏お気に入りのポケモンキャラクターのぬいぐるみをプレゼントした。ボリッチ氏はツイッターに動画とお礼のメッセージを投稿し喜びを表現した。 プレゼントしたのはポケモンのキャラクター「ゼニガメ」のぬいぐるみ。昨年12月の大統領選中に有権者がツイッターでボリッチ氏に好きなポケモンのキャラクターを尋ね、ボリッチ氏は「ゼニガメだよ。絶対」と回答していた。ボリッチ氏は歴代最多の票を得た。 続きを見る

                                チリの次期大統領にポケモン贈呈/デイリースポーツ online
                              • ビル・ミッチェル「MMTと『力関係』について- Part 2」(2021年6月10日)

                                Bill Mitchell, “MMT and Power – Part 2”, Bill Mitchell – Modern Monetary Theory, June 10, 2021 〔Part1はこちら。〕 本エントリは、「現代貨幣理論(MMT)と力(power)」というテーマで展開しているシリーズのPart 2である。「MMTは、〔制度的または社会的な〕力関係(power relations)を説明していないから不完全な理論である」という主張をよく目にする。 批判者の中には、このことを「MMTはインフレについても全く説明がない」という主張に結びつけて語る人もいる。そして、そうした力関係がどのようにしてインフレを引き起こすのかを全く理解していないのであれば、MMTはインフレに対する解決策を提案することができないとして、〔MMTが提示する〕雇用のバッファー・ストック(緩衝在庫)などの

                                  ビル・ミッチェル「MMTと『力関係』について- Part 2」(2021年6月10日)
                                • 『”オープンレター”醜聞記』2022-1-24|ヒトシンカ ( 『シンカ論マガジン』『センサイクロペディア』 )

                                  ※本ページはセンサイクロペディア【呉座勇一】の項からも転送されます。 「オープンレター」という言葉がネット界隈を騒がせている。 本来は英語で、多くの読者に対する呼びかけ、あるいは特定個人宛ではあっても多くの読者に読まれることを最初から想定して書かれた「公開書簡」のことである。 しかし2022年1月現在、ネット界隈でオープンレターというと、歴史学者の呉座勇一氏のツイッター発言に端を発する「オープンレター 女性差別的な文化を脱するために」という特定の”オープンレター”のことを指している。 これである。 ざっくりいうと「呉座勇一という歴史学者はとんでもない差別主義者だ!そいつと仲良くしていたり同じような発言をするネット民もそうだ! そいつらを仲間外れにしようぜ!」という内容である。 レターというがこの場合は賛同人を募っており、実際に人文系の大学人を中心とする1300人を超える賛同人が集まってしま

                                    『”オープンレター”醜聞記』2022-1-24|ヒトシンカ ( 『シンカ論マガジン』『センサイクロペディア』 )
                                  • 「民間人にも戦争被害補償を」 維新が“左派的”問題提起をするわけ | 毎日新聞

                                    北朝鮮から発射されたミサイルで、万一、国内で被害が出たとする。過去の例を見ると、民間人は補償から切り捨てられる可能性がある。そんな中で、日本維新の会は民間人を含めた補償のあり方について議論を始めるべきだと公約で掲げてきた。主要政党では珍しい主張の狙いについて、党政調会長の音喜多駿・参院議員に聞いた。 橋下徹氏も同様の主張 ――議論を始めたきっかけを教えてください。 ◆党内の議論本格化は、新型コロナウイルス感染症の流行がきっかけです。緊急事態宣言が発出され、飲食店などに営業自粛が求められました。「営業の自由、外出の自由を制限するのであれば、補償をすべきだ」と、吉村洋文共同代表を含めて主張してきました。営業自粛に対して、直接的な補償はありませんでした。補助金や見舞金でごまかすのはおかしい。 「緊急事態なのだから我慢すべきだ」といわんばかりです。太平洋戦争の空襲被害の補償を拒む理屈として国が掲げ

                                      「民間人にも戦争被害補償を」 維新が“左派的”問題提起をするわけ | 毎日新聞
                                    • 「韓国のアフガン化」を恐れる保守 左派は「自主国防の強化」を訴えて米軍撤収を画策(全文) | デイリー新潮

                                      同盟を強化して米軍を引き留めよう、と主張する保守。自主国防を唱え、同盟弱体化を狙う左派。アフガニスタン陥落は韓国の左右対立をさらに鮮明にした。韓国観察者の鈴置高史氏が展開を読む。 米国は自由のためには戦わない 鈴置:米軍のアフガンからの撤収は韓国の保守に大きな衝撃を与えました。米国がいとも簡単にアフガンを見捨てたからです。 ことに今、文在寅(ムン・ジェイン)政権は米国との関係を悪化させている。そのうえ、2022年3月の大統領選挙で再び、反米左派政権が選ばれる可能性がかなりある。保守系紙は「韓国もアフガン同様に見捨てられる」と悲鳴をあげました 8月17日、東亜日報は社説「米が見捨てたアフガン、軍と自衛意識が崩壊した国の悲劇」(日本語版)を載せました。引用します。 ・米国が、米軍撤退後のアフガン政府の没落を予想できなかったわけではない。単に予想した時期よりも早くて驚いただけだ。没落を予想しなが

                                        「韓国のアフガン化」を恐れる保守 左派は「自主国防の強化」を訴えて米軍撤収を画策(全文) | デイリー新潮
                                      • スペイン総選挙、過半数獲得の政党なし 連立協議は不透明

                                        (CNN) 23日投開票のスペイン総選挙(定数350)はいずれの党も過半数の議席を獲得できず、連立政権の樹立に向けた協議の行方は不透明な情勢となっている。 開票率99%の時点で、中道右派の野党・国民党が136議席を獲得し、第1党の座を確実にしている。同党と連立を組むことが予想される右翼政党のVOX(ボックス)は、33議席を獲得する見通し。 一方、サンチェス首相が率いる中道左派の与党・社会労働党は122議席、現在の連立相手である急進左派連合スマールは31議席を確保するとみられる。 国民党のフェイホー党首は党本部での演説で、同党の得票率が21%から33%まで上がったことを指摘し、「大変誇らしい」と述べた。一方で、同党の支持者からは圧勝を期待していたとの声も上がった。 社会労働党の本部前では、敗北を覚悟していた支持者らが明るい表情で「予想を上回る票が入った」と話した。 5月の統一地方選挙では、社

                                          スペイン総選挙、過半数獲得の政党なし 連立協議は不透明
                                        • 自民はウィング拡大、野党は公約の信用向上が課題 谷口将紀東大教授:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div id=\"kiji_bottom-banner\">\n<p style=\"padding:10px;\"><a href=\"https://www.asahi.com/senkyo/shuinsen/2021/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/senkyo/shuinsen/2021/images/shuinsen2021_660x100.jpg\" alt=\"2021衆院選\" style=\"width:100%;height:auto;\"/><

                                            自民はウィング拡大、野党は公約の信用向上が課題 谷口将紀東大教授:朝日新聞デジタル
                                          • 「アフリカから手を引け」 南アで反仏デモ

                                            南アフリカの首都プレトリアの仏大使館前で、マリ国旗を持つ急進左派政党「経済的解放の闘士(EFF)」のジュリアス・マレマ党首(中央、2022年5月25日撮影)。(c)Luca Sola / AFP 【5月26日 AFP】南アフリカの首都プレトリアにある仏大使館前で25日、急進左派政党「経済的解放の闘士(EFF)」の党員や支持者ら数百人が反仏デモを行い、アフリカから手を引くよう求めた。 EFFのシンボルカラーである赤色のTシャツや帽子を身に着けた参加者は、「フランスはうせろ」とシュプレヒコールを上げたり、「西アフリカはフランスの植民地ではない」「フランスは植民地犯罪の賠償金を払え」と書かれたプラカードを掲げたりした。 オレリアン・ルシュバリエ(Aurelien Lechevallier)仏大使が大使館外に出て嘆願書を受け取り、「われわれはアフリカの皆さんの友人だ」と述べた。 AFP特派員による

                                              「アフリカから手を引け」 南アで反仏デモ
                                            • 【一部セルフ引用あり】河野有理による「なんとなく社会福祉だけあってほしいアナーキスト」への考察

                                              戦後日本の福祉は経済活動から福祉財源を徴収したり、また全国でなるべく均一な福祉を享受できるよう政府が整備したものであった。文化においても政府は文化財や伝統文化の保護、文化活動への助成、文化に貢献した者への叙勲を行ってきた。 これらは徴税や予算執行、中央官庁による調査と事業遂行、その他行政権の執行など、強い内政権限を持つ日本政府あってこそのものである。またその政府の正当性を形式により担保しているのが、国事行為を行う天皇という権威である。 戦後日本の福祉や文化事業を、個別案件への是非はともかく「国・政府はそういう事業を行わねばならぬ」と考える人はアナーキストではいられない、むしろ権力と権威を必要としている。換言すれば国家や共同体といったものの維持・発展と、左派が望む福祉や文化の持続には密接な関係があるということになる。年金や福祉事業の実効性(人手の確保など)、それらを支える様々な経済活動や地域

                                                【一部セルフ引用あり】河野有理による「なんとなく社会福祉だけあってほしいアナーキスト」への考察
                                              • 法王に「共産主義的十字架」を贈呈 ボリビア大統領

                                                南米ボリビアの左派モラレス大統領は9日までに、南米歴訪中のローマ法王フランシスコに鎌とハンマーをかたどった十字架を贈った。鎌とハンマーはソ連国旗のデザインにも使われており、「共産主義的十字架」(地元メディア)が波紋を広げている。 ボリビアからの報道によると、モラレス氏は8日、同国に到着した法王にこの十字架を手渡し、法王は驚いた様子で受け取った。野党側は「無神論の共産主義の象徴」を法王に贈ったモラレス氏を批判した。 ただ、この十字架はもともと、ボリビアの軍政を批判し1980年に同国で暗殺されたスペインの聖職者エスピナル師がデザインした。法王自身も8日、同師に祈りをささげたが、十字架をデザインしたのが同師とは知らなかったとされる。 ボリビア政府は、この十字架は、教会と共産主義は矛盾しないことを意味していると説明している。(共同)

                                                  法王に「共産主義的十字架」を贈呈 ボリビア大統領
                                                1