並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 512件

新着順 人気順

信用力の検索結果121 - 160 件 / 512件

  • ひとり歩きする「評価経済社会」というワードから考えるここ数年のはなし 6/22|久保内信行

    ビジネス書の宗教性について、気が付いたら何も書かないままに週をまたぎました。だれだよこんなの書くって言ったの。はい! わたくし、久保内自身であります!(敬礼) なんか、あれですね、宗教性とか思想とかになるとあんまり適当にこんなふうに書きなぐるのも何だな? という職業倫理的なものが顔を出しますね。 なので、今回はちょうど「評価経済社会という考え方ってどうよ」というちょうどいい具合に適当に考えていいネタを投稿していただいたので、そちらについてつらつらと書いていきたいと思います。 「評価経済社会」という言葉がどのように流通しているかを考えることのほうが重要 まず前提として、自分は岡田斗司夫の評価経済社会を読んだことはありません。が、「ぼくらの洗脳社会」のリメイクだと言っていたことは小耳にはさんでおりまして、「そっちなら読んでる!」という程度のフワッとした理解で語ることになります。なぜ、しっかりと

      ひとり歩きする「評価経済社会」というワードから考えるここ数年のはなし 6/22|久保内信行
    • 電通が目論む「情報銀行」構想の衝撃、個人情報保護よりも「活用」重視の恐ろしさ=岩田昭男 | マネーボイス

      リクナビが無断で学生の内定辞退率予測データを販売して大問題になりました。個人情報保護が注目されるなか、今度は電通が危険な「情報銀行」構想を練っています。(『達人岩田昭男のクレジットカード駆け込み道場』岩田昭男) ※有料メルマガ達人岩田昭男のクレジットカード駆け込み道場』好評配信中!ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:岩田昭男(いわたあきお) 消費生活評論家。1952年生まれ。早稲田大学卒業。月刊誌記者などを経て独立。クレジットカード研究歴30年。電子マネー、デビットカード、共通ポイントなどにも詳しい。著書に「Suica一人勝ちの秘密」「信用力格差社会」「O2Oの衝撃」など。 第2のレアメタル「個人情報」に群がる日本企業たち、筆頭は電通 日本人は「個人情報をどう守るか」 8月28日、埼玉県の浦和でNPO法人「埼玉消費者被害を

        電通が目論む「情報銀行」構想の衝撃、個人情報保護よりも「活用」重視の恐ろしさ=岩田昭男 | マネーボイス
      • 現金給付のほかに何が? 緊急経済対策 |サクサク経済Q&A| NHK NEWS WEB

        新型コロナウイルスの感染拡大を受けた、国の緊急経済対策が打ち出されました。売り上げの減少や資金繰りの悪化で厳しい状況に置かれる企業の支援や、収入が大きく減少した人の支援など、どんな対策が盛り込まれたのでしょうか。 (雇用の維持) 一時的な休業などで従業員の雇用維持を図る企業に対し、休業手当などの一部を助成する雇用調整助成金を拡充します。4月から6月末までを「緊急対応期間」として、助成率を、中小企業では現在の3分の2から5分の4、大企業では2分の1から3分の2にそれぞれ引き上げます。さらに、解雇を行わない場合は、中小企業で10分の9、大企業で4分の3まで助成率を引き上げます。対象は、通常、雇用保険に6か月以上加入していることが条件ですが、今回はこの条件を撤廃し、加入期間が短い新入社員や、雇用保険に入っていないパートなどの非正規労働者も対象です。内定が取り消された学生などの就職活動を支援するた

          現金給付のほかに何が? 緊急経済対策 |サクサク経済Q&A| NHK NEWS WEB
        • 社債市場に「ゆがみ」 日銀買いの影響拡大 - 日本経済新聞

          社債市場で、特定の社債の人気が過熱する「ゆがみ」が顕著になっている。背景にあるのが日銀による購入だ。投資家が、日銀が購入する社債を仕込んで日銀に売却する「日銀トレード」が活況になり、価格への影響が強まっている。社債の利回りを抑える日銀の狙い通りとはいえ、企業の信用力や利回りではなく日銀が買うかどうかで社債が選別されるいびつさも目立つ。11日、ある社債ファンドマネジャーは複数の社債のどれに投資す

            社債市場に「ゆがみ」 日銀買いの影響拡大 - 日本経済新聞
          • LGFV債務が開く中国QEへの道と末期まで来た冷戦 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

            中国景気の悪化は続いており、それに対して政府は連日刺激策を打ち出しているが、本ブログの読者であれば全ての刺激策に共通点があると思いながら眺めていることだろう。規制緩和はまだよい方で、それ以外は号令ばかりで中央政府は全くお金を出さないのである。景気悪化に気付いたとしても脊椎反射で「従って景気刺激策が出て成長を下支えするだろう」と書いてきたエコノミスト達のシナリオから着々と遠ざかっている。中国景気の急速な悪化の起点を不動産バブル崩壊に結びつけ、また不動産バブル崩壊という共通点をもとに「日本化」を論ずる声が多いが、本ブログが中国民間企業の日本的な「バランスシート不況」を否定したように、中国と1990年の日本との共通点は限られている。中国経済の問題はあくまでもこれまで「バランスシート不況よりも猛なり」と表現してきた習近平政権の苛政である。 2023年8月までのいかなる時点でも中国には不動産バブルが

              LGFV債務が開く中国QEへの道と末期まで来た冷戦 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
            • フェイスブックの仮想通貨「リブラ」は潰される

              6月18日、フェイスブックは来年前半にも独自の仮想通貨リブラを発行すると発表したが、早くも発表の翌日、アメリカの下院金融委員長のマキシン・ウォーターズ議員が、フェイスブックに対して開発を一時中断するように要請したことが米CNBCで報じられた。 その後も、英国中央銀行のカーニー総裁、アメリカFRBのパウエル議長、トランプ大統領など、政界や金融界の大物がリブラに対して否定的発言を相次いで行っている。 これらの批判の理由は、ほぼ共通していて、プライバシー保護、マネーロンダリング対策、消費者保護、金融の安定性確保といったことがリブラでは十分にできない懸念があるというものだ。 確かにフェイスブックは利用者の個人情報の流出や不正使用で批判を受けており、懸念されるに値することをしてはいる。 しかし、トランプ大統領を始めとして、政界や金融界から一斉にこれほどの非難が集中するのは、プライバシー保護や消費者保

                フェイスブックの仮想通貨「リブラ」は潰される
              • BNPLとクレジットカードの違い、その仕組みやビジネスモデル - たぱぞうの米国株投資

                BNPLとは?クレジットカードとの違いは何? 最近、耳にする機会が増えてきたBNPLとは、「Buy Now, Pay Later」の略語です。訳すと「今買って後で支払う」を意味します。 クレジットカードも後払い手段の一つといえます。しかし、BNPLの場合、クレジットカードの与信情報を利用しません。BNPL独自のスコアを用いて、利用者に対してより手軽な後払いサービスを提供しています。 近年、欧米先進国を中心に主に電子商取引(EC)で利用が広がってきたのと歩調を合わせ、新たな決済手段として主に若年層を中心に普及しつつあります。またBNPLビジネスを手掛ける FinTech 事業者の業容も拡大しています。 BNPLのビジネスモデルだとクレカのような厳しい与信調査がない BNPLの特徴としてクレジットカードのような厳しい信用調査がなく、アカウント開設が簡単な場合が多いことが挙げられます。つまり、与

                  BNPLとクレジットカードの違い、その仕組みやビジネスモデル - たぱぞうの米国株投資
                • 夜逃げの思い出 - 死体を愛する小娘社長の日記

                  ………貸した金返せよ!!… 昨日はお休みで 久しぶりにエントランスへアレクちゃんと大吉ちゃんを遊びに連れて行ったら マンションのザマスおばちゃん4人が自分達のデカいワンコを遊ばせながら話し込んでいて、 私とバイトちゃんや希実ちゃんも混ざって話しをした で…… 一人のザマスおばちゃんの旦那が、取引先の社長に「夜逃げ (いまどきか?)」され (イメージ  一家揃って……) 未回収が200万円ほどあるって言ってたよ まぬけな旦那だヾ(≧∇≦) とは言え、 私達も 夜逃げ(昼逃げ、踏み倒し) された事あるんだよね あれはひかり(後輩社長)と二人で会社を始めたばかりの頃…… 朝一番、自宅アパートでの一日葬で、火葬後に祭壇などの片付けと、葬儀代金を回収しに行ったらニートの遺族が居ないし遺骨もない いつまで経っても遺族が帰って来ない 「あのガキ!(息子)逃げやがった~!!」 で、結局、全部で36万円ほど

                    夜逃げの思い出 - 死体を愛する小娘社長の日記
                  • MMTの基礎の基礎の話(名目価値) - 断章、特に経済的なテーマ

                    暇つぶしに、徒然思うこと。 あと、書き癖をつけようということで。 とりあえず、日銀で公表されている資料を題材に。 実は、先日の知恵袋で 貨幣の名目価値と実質価値の話を質問され、 で、どう回答したもんか、考えているうちに回答期限が終わってしまた。。。。 と、まあよくあることなので、別に気にもしていないのだが、 ただ考えてみると、この話ってMMTの基礎の基礎というか、 MMTそのものということになるのだけれど、 実は今、日本でMMT、MMTといっている人たちの間では ほとんど理解されていないんじゃなかろうか、、、、、、 と、そんな気がし始めたので、確か、以前も同じテーマで書いたことあったような 気もするけれど(あんまり覚えていない)、 まあ、繰り返しをいとわず、取り上げることにした。 確かにこれってわかりにくい話かもしれないけれど、 MMTの基礎の基礎なので(というのはつまりMMTがわかりにく

                      MMTの基礎の基礎の話(名目価値) - 断章、特に経済的なテーマ
                    • さらばLENDEX‼運用実績を公開します - 不労所得を目指すクラウドファンディングブログ

                      ソーシャルレンディング事業者でも古株事業者である「LENDEX」 今まで主要事業者として投資をしておりましたが、 2022年5月をもって一時卒業となりました。 いったい何があったのか? (目次) 1.LENDEXへの投資経緯 2.今までのLENDEXの運用状況 【AGクラウドファンディングキャンペーン開催】 条件1:当ブログ(対象メディア経由)で投資家登録の申請を行う 条件2:本人確認コードの入力迄完了された方投資家登録完了 特典:Amazonギフト券1000円&Vプリカ1000円分付与 詳しくは以下の記事をご覧ください。 zaosi.hatenablog.com ↓フォローよろしくお願いします❣ Follow @zaosi3 【インスタグラム】 【ピンタレスト】 1.LENDEXへの投資経緯 私がソーシャルレンディングを始めたのは2020年8月頃でした。 その頃の主な業者と言えば、「クラ

                        さらばLENDEX‼運用実績を公開します - 不労所得を目指すクラウドファンディングブログ
                      • 孫社長支配強まるソフトバンクG、33%超が映す統治問題-MBO注視

                        孫社長の相対的な持ち分の高まりは、ソフトバンクGが昨年11月から継続的に行ってきた自社株買いの影響がある。同社は10-12月期に約9000万株の自社株を取得し、昨年11月と今年8月に設定した合計1兆4000億円の枠を使い切った。 11月の決算説明会からプレゼンテーションと質疑応答の役目を後藤芳光最高財務責任者(CFO)に譲り、表舞台から一歩引いたが、孫社長の筆頭株主としての存在感は一段と増した格好だ。会社法では、定款の変更や事業譲渡など重要事項を決める特別決議には出席者の3分の2以上の賛成が必要。議決権の3分の1以上を持つ株主が反対すれば、否決される。 同社長の持ち分増加は経営陣による自社買収(MBO)がより現実に近づく可能性を示唆し、徐々に株式を買い戻す「スローバーン」バイアウトは一つの選択肢になり得る。3分の2以上の株式を取得した場合には、株式併合により少数株主を排除することができる。

                          孫社長支配強まるソフトバンクG、33%超が映す統治問題-MBO注視
                        • 老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴

                          9月19日(土)苗字の日🎌 みなさん、いかがお過ごしでしょうか❓❔ あらふぃふファイナンシャルプランナー💮 早乙女ジュンです🌹 群れを嫌い⚔️権威を嫌い⚔️束縛を嫌い⚔️ 介護福祉士のライセンスと💳 叩き上げのスキルだけが彼女の武器だ✍🏻 僕の妻👸🏻又の名を・・・ ✨介福Y👸🏻✨ 妻👸🏻(ゆるふわ) 9年前に乳がんを罹患し、継続治療中🏥 現在、介護福祉士として障害者施設で働く傍ら🏢 通信制大学で来年、社会福祉士合格を目指す🏫 5年に及ぶ訪問ヘルパー業の末🚴‍♀️ たどり着いたこの地は🏢 他害あるあばれる君が集う修羅の国🐻🦁🐼🦊 ある時はSP👩🏻‍✈️ ある時はダンサー💃🏼 ある時は芸人🤹🏻 今日もあくなき戦いの幕が上がる🎬 (あぁ💦行きたくない) この日Yの元にやって来た新たな刺客🗡 それが・・・ 体験入園のあばれる君🐭🔰 ただ

                            老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴
                          • 社会信用システム - Wikipedia

                            社会信用システム(しゃかいしんようシステム、中国語: 社会信用体系; 拼音: shèhuì xìnyòng tǐxì)とは、中国政府によって開発されている国家的な信用格付けおよびブラックリストである[1]。社会信用イニシアチブは、企業、個人、政府機関の信頼性を追跡し評価できるように、記録システムを確立することを求めている[2][3]。社会信用システムには複数の形態が実験的に導入されており[4][5]、国家規制の方法はホワイトリスト(中国ではレッドリストと呼ばれる)とブラックリストに基づいている[6][7][8]。 このシステムの起源は、中国政府が個人の銀行および金融信用格付けシステムの開発を試みた1980年代にさかのぼる。特に、文書化された記録を持たない農村部の個人や中小企業を対象としていた[9]。このプログラムは、他国の信用スコア(英語版)システムに触発され、2000年代初頭に登場した[

                            • ファクタリングは個人でも利用OK!給料を誰にもバレず前借りする方法 - シャチョサン

                              ファクタリングは個人でも利用することができる? 給料日までお金が足りない! 急な出費が…現金が必要だ! 上記のようにお困りであれば、個人向け(給料)ファクタリングを利用することで「給料を前借り」することができます。ファクタリングは個人でも利用することができ、未来に入ってくることが約束されている給料を債権と捉えることが可能です。給料債権をファクタリング会社へ譲渡することによって、給料日前に給料を前借りすることができます。 そんな個人向け(給料)ファクタリングについて詳しく紹介していきましょう。 給料日前に金欠のあなた!借りない資金調達方法としてチェックしてみてください。 今すぐ給料を前借りしたい場合は、大手の七福神がおすすめです。 安定した取引とスピード感をお求めであれば、七福神を利用してみると良いでしょう。 ※ 給料ファクタリングは貸金業に該当します。貸金業登録をしていない業者は、法律違反

                                ファクタリングは個人でも利用OK!給料を誰にもバレず前借りする方法 - シャチョサン
                              • 法人起業は株式会社でいいの?4つの会社3つの法人の特色を解説

                                法人で起業をする場合に「株式会社」や「NPO法人」等、様々あります。 どの法人形態を選んだら、自分の事業に最適なのかを判断できるように、代表的な法人形態の特徴をご説明します。 代表的な法人の特徴法人化して起業をする場合、どんな法人を選んだらよいのか迷うと思います。 法人も大きく分けると「営利法人」と「非営利法人」の2つに分かれますが、それぞれ特徴があります。 営利を目的とする法人は、「株式会社」や「合同会社」のことをいい、非営利目的な法人とは、「NPO法人」や「一般社団(財団)法人」、「公益社団(財団)法人」「社会福祉法人」などが代表的です。 営利法人と非営利法人の違い2つの簡単な違いとしては、利益の分配ができるかできないかに尽きますが、給料や報酬はどちらも受け取ることができます。 配当金が出せるか出せないか。精算時に残余財産を戻せるかもどせないか。 と言った方がイメージしやすいかも知れま

                                  法人起業は株式会社でいいの?4つの会社3つの法人の特色を解説
                                • 借金大王 - 死体を愛する小娘社長の日記

                                  …… 貸した金 返せよ~!…… やっぱりな…この様な判決が出るんだよね 家賃を2か月以上滞納した 連絡が取れない――といった場合に 部屋を明け渡したとみなす内容で、保証会社などは家財道具を運び出すことができた。 保証会社は賃貸借契約の当事者ではないのに、その一存で借り主が部屋を使う権利が制限されるのは「著しく不当だ」と言及。 「条項は借り主と保証会社との間に見過ごせない不均衡をもたらすものだ」として差し止めを認めた。 だそうだ…( ̄0 ̄) そもそも家賃を滞納する方が悪いんじゃね?なのに、保証会社が悪者になっちゃってるぞ (o_ _)o 因みに“ルナ氏”も言及してる この様な事でいつも問題視されるのは 言及記事の様な争点や、深夜に訪問されるなど、回収が強引で 執拗しつようで『借金してでも返せ』と言われた… (ゆっくり パルスィ 魔理沙 霊夢 ) つまり、昔のサラ金のみたいな滞納家賃の回収方法

                                    借金大王 - 死体を愛する小娘社長の日記
                                  • ソフトバンクG、格下げの8分後にとった行動

                                    ソフトバンクグループが格下げを受けて憤激した。 3月25日、格付会社のムーディーズ・ジャパンがソフトバンクグループの格付けをBa1からBa3へ一気に2段階引き下げた。Baは「投機的と判断され、相当の信用リスクがある債務」への格付である。大幅な格下げは、社債発行の利率上昇で調達コストがかさんだり、投資家によっては社債購入を敬遠したりするなど、資金調達に悪影響を及ぼす。 ムーディーズが格下げのリリースをホームページに掲載したのは3月25日18時42分。その8分後、ソフトバンクグループが「ムーディーズの格付けの取り下げについて」と題した“怒りのリリース”を公表した。 「誤った理解と憶測」と批判 きっかけは2日前の3月23日、ソフトバンクグループが自己株取得と負債削減のために、最大4.5兆円の保有資産売却・資金化(資産売却プログラム)を発表したことだった。 ムーディーズはこれを「評価の高い上場株式

                                      ソフトバンクG、格下げの8分後にとった行動
                                    • 【初心者向け】ファクタリングとは?最短1日で資金調達できる方法

                                      ファクタリングって何? 上記の様にファクタリングについて、詳しく知りたいとお考えですよね。 ファクタリングとは、売掛金を早期回収する手段の1つです。 売掛金の回収は企業にとって、大きな課題であり回収できないというリスクがあります。 そんなリスクを回避する事ができるのが、ファクタリングです。 今回はファクタリングについて詳しく解説していきます。 1:ファクタリングとは?初心者でも判る簡単解説 ファクタリングって何だろう? 「ファクタリング」というコトバ自体は聞いたことがあるけれど、内容について全く分からないと困っているのではありませんか。 ファクタリングを簡潔に言うと、売掛金の未回収を防ぎ現金を調達する方法です。 初心者でも分かるように、詳しく丁寧に解説していきましょう。 1-1:ファクタリング概要 ファクタリングとは、売掛金が未回収になるリスクを回避し現金を早期回収する方法です。 サービス

                                      • 米国株式一本が最強!という主張の謎

                                        ※本ブログでは記事中にPRを含む場合があります インデックス投資といっても、S&P500(米国株式インデックス)のみへの投資をすすめる人が、ここ2~3年で急増している印象です。 米国株式に限定した投資が容易になってきたのはついここ数年のことです。それまでは、米国株式に低コストで投資できる手段(インデックスファンドやETF)が限られていました。また、米国を含む外国株式の特定口座対応も一般的ではありませんでした。 最近は、米国株式に低コストで投資するための環境が整備されてきてとても良いことだと私も思っています。 ここ数年(2013年~2016年頃)の米国株式インデックスのリターンは、米国を除く先進国株式や新興国株式のリターンを大きく上回っています。特に、最近の新興国株式の不調もあって、米国株式だけに投資してきた投資家が報われた局面が続いていたと思います。 ただし、それは今後も永続するものなので

                                          米国株式一本が最強!という主張の謎
                                        • 邦銀、あらわになったロシアリスク 与信残高1兆円、損失拡大の恐れ | 毎日新聞

                                          ウクライナ侵攻に伴う経済制裁で見通しが立たなくなったロシアでのビジネス。銀行業にも影響は及び、三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)、三井住友FG、みずほFGの大手銀行3グループは16日までに発表した2022年3月期決算で、ロシア企業に投融資したお金が回収できない場合に備えた「引当金」を計約3000億円計上した。戦争激化や経済制裁強化でロシアの信用力が一層低下すれば、損失はさらに膨らむ可能性がある。 ロシア、信用低下 3行のロシア向け投融資などの与信残高は、三菱UFJが約3100億円、三井住友が約3500億円、みずほも約3500億円で合計すると約1兆円に上る。 銀行は債権を回収できない事態に備え、引当金を足元の決算に費用として計上する必要がある。ロシアは経済制裁で国債がデフォルト(債務不履行)に近い状態に陥り、国自体の信用が低下。22年3月期決算でロシア向けの引当金は三菱UFJが約13

                                            邦銀、あらわになったロシアリスク 与信残高1兆円、損失拡大の恐れ | 毎日新聞
                                          • 破綻したシリコンバレー銀行とメガバンクを簡単に比較する - 銀行員のための教科書

                                            米国シリコンバレー銀行が破綻しました。リーマンショック後で2番目の規模の銀行が破綻したことになります。日本の地銀最大手である「コンコルディア・フィナンシャルグループ」(横浜銀行と東日本銀行の持ち株会社)の総資産は24.6兆円ですが、このコンコルディアよりも大きな銀行が米国で破綻したのです。 米国ではシグネチャー銀行も破綻したことから、主に地銀に対して預金者や投資家の目線が厳しくなり、更なる破綻が出てくる可能性も否定はできません。 では、この米国の銀行破綻は日本には関係ないのでしょうか。 日本の銀行株が大幅に下落したところを見ると、決して関係が無いとは言い切れません。シリコンバレー銀行という規模の大きい銀行が破綻したならば、日本のメガバンクも安心・安全ではないのでしょうか。 今回は、日本のメガバンクの財務内容をシリコンバレー銀行と比較し、日本のメガバンクの信用力について簡単に考えてみたいと思

                                              破綻したシリコンバレー銀行とメガバンクを簡単に比較する - 銀行員のための教科書
                                            • 日銀のデジタル通貨発行、「大いにある」と日銀出身のエコノミストら

                                              米フェイスブックが6月に発表し、世界を揺るがせたデジタル通貨「リブラ」。その動向に主要各国の政府や中央銀行関係者が神経をとがらせている。日経ビジネス9月30日号の特集「リブラ・インパクト お金と国の進化論」では、技術の進化がもたらしたデジタル通貨の潜在力や、それが国家をはじめとする既存社会に及ぼしうる影響などを論じた。 リブラの登場で火がついたのが、中央銀行によるデジタル通貨(CBDC)発行についての議論だ。ここへきて、研究段階にある日本や欧州でも関係者らの発言が活発になってきた。CBDCは日本でも導入されるのか。 日銀・雨宮副総裁はCBDCに一定の評価 当の日銀が表明している姿勢は次のようなものだ。 「多くの中央銀行は、近い将来CBDCを発行する計画はないが、調査研究はおこなっていくというスタンス。日銀も同様の考えだ」。7月、日銀の雨宮正佳副総裁は「日本銀行はデジタル通貨を発行すべきか」

                                                日銀のデジタル通貨発行、「大いにある」と日銀出身のエコノミストら
                                              • 米国株はバブルか?コロナ禍への超優遇経済対策を分析! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                                米国株は現在完全にブルマーケットに入っています。というのが既にダウは2月の高値から3月の大底までの下落を既に50%近く回復してしまっている状況なんです。いくらなんでも早すぎると思いませんか?自分はバブルの状況に近いんじゃないかと思っています。 確かに昨日トランプ大統領から条件付きで経済活動再開のガイドラインが発表されて、条件をクリアできる州は段階的に経済活動再開をしてもいいと発表がありました。ただ日付も明確になっていません。 【GILD】ギリアドのレムデシビルの治験効果も発表されましたが、それの実用化もまだ先です。 どうしてこんな状況になっているか今回はコロナ経済対策の中身を再度確認していきたいと思います ・ 中小企業支援ローンは超優遇制度 ・FRBがほぼすべての弱点をカバー ・実体経済にリンクする一つのアイデア では米国株投資家もみあげの「米国株はバブルか?コロナ禍への超優遇経済対策を分

                                                  米国株はバブルか?コロナ禍への超優遇経済対策を分析! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                                • 起業するには?起業で成功するための行動指針と心構え

                                                  WILLFU Labとは、延べ10,000人を超える学生起業志望者と会い、2,000人を超える学生の起業・ビジネス支援をしてきた、起業を学ぶための実践型スクールのWILLFUが運営する起業やビジネスに関するWebメディアです。 起業するにはまずこれ!起業志望者のための完全ガイド こんにちは。 WILLFU Lab編集部です。 終身雇用制度の実質的崩壊や副業の解禁などの影響から、様々な方が起業を志しています。 この記事にたどり着いた方の中には、会社員の方や主婦の方、大学生や高校生などの学生の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そして、 ・起業するには何から始めれば良いかわからない ・起業するには知っておくべき知識を知りたい という方が多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、『起業するための実践的な行動指針と心構え』と『起業するには知っておきたい情報』の大きく2つの章に分けてご紹介

                                                    起業するには?起業で成功するための行動指針と心構え
                                                  • 世界は狂ってしまった:レイ・ダリオ – The Financial Pointer®

                                                    ブリッジウォーター・アソシエイツのレイ・ダリオ氏が、現状の持続不可能な状況を列挙し、近く大きなパラダイム・シフトが起こると予想した。 世界は狂ってしまった。 システムが破壊されている。 ダリオ氏が自身のSNSで、狂いつつある世界と経済について説明している。 同氏は大きく4つの常軌を外した状況が存在していると指摘している。 金融緩和が失わせる金融市場の規律 「お金は信用力のある人にとってはタダになった。 投資家はお金を貸してそれより少ないお金の返済を受けるだけでよしとしているからだ。 ・・・ その資金は、経済活動を刺激しインフレを高めようという空しい努力を続ける、各国中央銀行の金融資産買入れによって押し付けられたものだ。」 資本主義社会に規律を与えていた1つの要素は金利だった。 お金を借りて使うことに対してコストを払う。 だから借り手は借金をする時に真剣になり、一生懸命借金を返そうとするもの

                                                      世界は狂ってしまった:レイ・ダリオ – The Financial Pointer®
                                                    • 専門家がクレジットカード審査を解説(2023年版)!入会審査の基礎知識をはじめ、年収や勤続年数が審査に与える影響がこれでわかる。 - クレジットカードの読みもの

                                                      これからクレジットカードを申し込もうと思うんだけど、審査に通るかちょっと不安…という方のために、今回はクレジットカードの入会審査に関する基礎知識を徹底的にまとめた記事を作ってみました。 すこしでも審査突破できる可能性を高めたい方はご覧ください(そもそもクレジットカードとは何かをよくわかっていない方はこちらの記事から先にどうぞ)。 カード審査の基本知識: 審査はあなたの信用力を確認する作業: 信用できる人物だぞとアピールする必要がある: カード会社による信用力の確認方法: 申込情報からあなたの信用力を確認: 個人信用情報機関で確認する: 電話確認してくるカード会社も: スコアリングと機械審査について: スコアリングを機械的に行うネット申込: 記入項目の審査に与える影響: 年齢: 60代以上は収入が少ない&死亡リスク有り: 10代や20代前半が不利な理由: 居住形態: 一戸建てのほうが夜逃げし

                                                        専門家がクレジットカード審査を解説(2023年版)!入会審査の基礎知識をはじめ、年収や勤続年数が審査に与える影響がこれでわかる。 - クレジットカードの読みもの
                                                      • セゾンのビジネスプラチナカードは限度額が5,000万円になることも!すこしでも限度額の高いクレジットカードが欲しい経営者に最適です。 - クレジットカードの読みもの

                                                        先日、とあるIT企業の社長との会食を楽しんでいた時に、『利用限度額の高いクレジットカードってなにか無いですかね?』という質問を受けた私。 その際には無難にアメックスだとデポジットを預けることで無制限に利用できるとか、ダイナースクラブカードだと数百万単位の決済でも問題なく通るよ…的な話をしていたのですが、どうやら彼が求めている答えとはちょっと違う感じ。 アメリカン・エキスプレス・カードなら、デポジットを預けることで利用限度額以上に買い物で使える!もちろんポイントも貯まります。 そのため、どのくらいの利用限度額が欲しいんですか…と逆に質問したところ、現状5,000万円の限度額があるからそれ以上の限度額が欲しいとのことだったんです。 一瞬、んっ?となりましたよね、ええ(苦笑) 個人名義カードの最高限度額について: 限度額5,000万円のカードとは?: 広告費を毎月支払っているため: クレディセゾ

                                                          セゾンのビジネスプラチナカードは限度額が5,000万円になることも!すこしでも限度額の高いクレジットカードが欲しい経営者に最適です。 - クレジットカードの読みもの
                                                        • Coinbase上場はFacebook上場時に似ている | Coral Capital

                                                          先週のCoinbaseのIPOは、仮想通貨業界にとって大きな転換点となる出来事でした。上場後の時価総額は850億ドル(約9兆2,500億円)を超え、それによりこれまで曖昧で不透明だと思われていた「デジタル通貨」の取引市場が急拡大し、NASDAQやロンドン証券取引市場、さらには香港証券取引市場をも上回る規模へと膨れ上がったのです。そんな「分散型金融(Decentralized Finance)」のこれからを代表するような企業が、ブロックチェーンではなく従来の株式市場で取引されているのは少し矛盾しているかもしれませんが、新旧を融合させた象徴的な上場だという考え方もできます。あやしい業界だと思われていた初期の頃から印象を一新し、仮想通貨はようやく「夜明け」を迎えて主流として受け入れられようとしています。今回の上場は、この業界の変化を裏付ける重要な節目になったと言えるでしょう。 Coinbaseが

                                                            Coinbase上場はFacebook上場時に似ている | Coral Capital
                                                          • 上場企業「大東建託」運営の「72CROWD.」メリット・デメリット徹底解説❣ - 不労所得を目指すクラウドファンディングブログ

                                                            2022年の不動産クラウドファンディングは私が知る限りで ざっと数えても新たに20社参入しました。 2023年はさらに一層注目される金融商品ですが、 新たに上場企業が運営する「大東建託」が運営する 不動産クラウドファンディング「72CROWD.(ナナニークラウド)」 について詳しい情報をお伝えします。 (目次) 1.72CROWD.の紹介 2.72CROWD.のメリット ①少額投資ができる ②優先劣後方式で投資家の資金を保護 ③運用中は資金の変動はない ④利回りが高い ⑤安心できる上場企業運営 3.72CROWD.のデメリット ①元本が保証されない ②実績が少ない ③途中解約できない ④案件応募しても当選しないかも? 4.まとめ 【AGクラウドファンディングキャンペーン開催】 条件1:当ブログ(対象メディア経由)で投資家登録の申請を行う 条件2:本人確認コードの入力迄完了された方投資家登録

                                                              上場企業「大東建託」運営の「72CROWD.」メリット・デメリット徹底解説❣ - 不労所得を目指すクラウドファンディングブログ
                                                            • 国債残高82兆円を「国家財政、破産の危機」と呼んだ時代があった - 金融経済イニシアティブ

                                                              HOME > 山本謙三のコラム・オピニオン > 国債残高82兆円を「国家財政、破産の危機」と呼んだ時代があった ~財政規律はなぜ軽んじられるようになったか 昨年末、NHK衛星放送が、1982年に放映した特集番組「85歳の執念~行革の顔・土光敏夫」を再放送していた。第二次臨時行政調査会、いわゆる「土光臨調」の会長土光敏夫氏を追ったドキュメンタリーである。 番組は「国の借金、国債発行残高82兆円。国家財政はいま、破産の危機に瀕している」とのナレーションで始まる。 その後40年を経て、今年度末の国債発行残高は1000兆円に達する見込みにある。実に二桁違う。財政規律はいまや風前の灯にある。 財政規律確保への闘いと挫折 日本で初めて赤字国債が発行されたのは、75年度だった。その後、80年代の行財政改革を経て、90年度の当初予算でいったん赤字国債は発行ゼロに戻った。 しかし、長続きしなかった。94年度

                                                                国債残高82兆円を「国家財政、破産の危機」と呼んだ時代があった - 金融経済イニシアティブ
                                                              • ロシア、ひとまずデフォルト回避 月末の元本償還焦点に - 日本経済新聞

                                                                ロシア政府は16日が期日だったドル建て国債の利払いを完了し、デフォルト(債務不履行)をひとまず回避した。デフォルトとなり、長期にわたって国際資本市場に復帰できなくなるリスクを重くみたとみられる。もっとも、国債の元利金の返済は続き、払い続けられるかなお予断を許さない。制裁が続く以上、外貨の獲得能力は低下し、信用力の回復も難しい。ロイター通信によると、16日が期限の国債の利払いを複数の債券投資家が

                                                                  ロシア、ひとまずデフォルト回避 月末の元本償還焦点に - 日本経済新聞
                                                                • アフターコロナの資産防衛~外貨への分散~ - お金のおはなし~お金の強化書~

                                                                  通貨 日本銀行の暴走 日本銀行の金融政策 金融政策の概要 物価の安定と2%の「物価安定目標」 長短金利操作付き量的・質的金融緩和 量的質的金融緩和 日銀の財政破綻リスク 通貨 ”円”で買い物をしたり、”円”を外貨に換えて海外で買い物がしたり、”円”をモノ・サービスに換えることができるのが当たり前になっています。 なぜ、円で決済ができるかというと、円に信用力があるからです。 通貨は信用力に裏付けされているからこそ、決済できます。 国家が通貨に決済力を与えているのです。 しかし、通貨に信用力がなかったらどうなるでしょうか。決済力を失い、モノ・サービスと換価することができなくなりますし、他国通貨との取引もできなくなります。 今回は、運用して増やすというより、資産防衛のための外貨保有についてです。 今すぐに、円の信用力がなくなるとは筆者も全く思っていません。円の信用力がなくならない可能性の方が高い

                                                                    アフターコロナの資産防衛~外貨への分散~ - お金のおはなし~お金の強化書~
                                                                  • クレジットカードの在籍確認は迷惑?勤務先を書きたくない場合は?

                                                                    クレジットカードの在籍確認が迷惑な場合はどうする?クレジットカードの在籍確認は迷惑に感じる方が多いかもしれません。 クレカの在籍確認 ヘッドハンティングとか迷惑な連絡が物凄く多いのに「社名も要件も言えません本人に取り次いでください!」で繋げられると思ってるの馬鹿なの?引用元:X-@mgymmmyg しかしクレジットカードを利用するにあたって、申込者の本人情報や勤務先の情報は判断材料となります。 迷惑だからといって噓の情報で申し込んでしまうと、今後クレジットカードを利用できなくなる可能性があるでしょう。 入力した情報に問題がない、勤続年数が長いなど申込者の信用に問題がなければ、在籍確認がなくなる場合もあります。 クレジットカードの勤務先を書きたくない!書かなくてもOK?クレジットカードの勤務先を書きたくない方がいるかもしれませんが、できるだけ勤務先の情報は書くようにしてください。 勤務先の情

                                                                      クレジットカードの在籍確認は迷惑?勤務先を書きたくない場合は?
                                                                    • 現金給付も 緊急経済対策決定|NHK 北海道のニュース

                                                                      政府は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、収入が減少した世帯への現金30万円の給付などを盛り込み、事業規模の総額で108兆円程度となる緊急経済対策を決定しました。 政府は7日夕方、臨時閣議を開き、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急経済対策を決定しました。 この中では、収入が減少し生活が困難になっている世帯を中心に1世帯あたり30万円の現金を給付し、手元に早く届くようみずから申請する方式で実施するとしています。 また、子育て世帯を支援するため、児童手当の受給世帯に対し児童1人あたり1万円を上乗せするとしています。 さらに、中小企業などを対象にした給付金は、事業収入が前の年の同じ月に比べて50%以上減少した事業者に、中堅・中小企業には200万円、フリーランスを含む個人事業主には100万円をそれぞれ上限に、減少分を給付するとしています。 一方、雇用の維持に向け雇用調整助成金を6月末まで

                                                                        現金給付も 緊急経済対策決定|NHK 北海道のニュース
                                                                      • グロービス高宮慎一氏「今後スタートアップ業界は2部リーグ制になる」 若手起業家がシリアルアントレプレナーになるまでの道筋

                                                                        買い叩かれないように事業を売却するには? 冨田阿里氏(以下、冨田):次は具体的な質問ですね。「DMMさんに事業売却させていただくとすると、人の組織状態・物・サービスの状態・金・ファイナンスのコーポレーション、どんなかたちが理想的でしょうか」。売ること前提ですね。 家入一真氏(以下、家入):こういうこと聞くっていう前提で、もう弱い立場にあるから。買い叩かれるっていうことですよね。 亀山敬司氏(以下、亀山):確かに叩かれるね、これ。「僕も捨てたもんじゃないです」って言いながら会社売りに行ったほうがいいよね。 (一同笑) 冨田:次は「グロービスさんでは、M&Aによるイグジット可能性が高い会社でも投資することは可能でしょうか?」。 高宮慎一氏(以下、高宮):規模感によりますけどね。 冨田:どれぐらいだったら? 高宮:IPOかM&Aとか、エグジットの手段は、ある意味何でもいいです。むしろエグジットの

                                                                          グロービス高宮慎一氏「今後スタートアップ業界は2部リーグ制になる」 若手起業家がシリアルアントレプレナーになるまでの道筋
                                                                        • 請求書買取サービスで資金繰りが改善する!?高く売る4つの秘訣

                                                                          請求書の買取サービスについて、具体的に知りたい。 請求書の買取サービスとは、請求書に記載されている売掛金を支払い期日前に専門の会社へ譲渡することによって早期資金回収ができるという内容のサービスです。請求書買取サービスは、一般的にファクタリングと呼ばれファクタリング会社やクラウドファクタリング(ネット完結型)によって資金化することができます。 請求書買取サービスについて、今回は詳しく紹介していきましょう。 1:資金不足を解消する!請求書買取サービス 請求書買取サービスを利用することで、早期資金回収できるの? 企業間取引において、売上から入金までの期間がズレると資金繰りが厳しくなった経験はありませんか?請求書買取サービスを利用することで、1ヶ月~2ヶ月ほど先に入金される予定の売掛金を早期に回収し資金不足のサイクルを解消することが可能です。 請求書買取サービスって、一体なんなの? 上記のように請

                                                                            請求書買取サービスで資金繰りが改善する!?高く売る4つの秘訣
                                                                          • 持続化給付金関連で政府が「安保発動」か 入札価格が黒塗りの訳(井上久男) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            公共事業「中抜き」の連鎖 補正予算としては過去最大となる約32兆円の第二次補正予算案が6月12日、参議院本会議で可決され成立した。審議のプロセスで紛糾し、今後も野党が追及すると見られるのが、新型コロナウイルス感染症対策の持続化給付金事業を巡る問題だ。 実はこの問題に関して政府は、安全保障上のリスクを排除するための「安保発動」をしていた可能性の高いことが明らかになった。そのことを説明していく前に、持続化給付金事業に関する入札の経緯などについて説明しよう。 同事業の入札では、一般社団法人「サービスデザイン推進協議会」が落札し、政府は約769億円で協議会に事業を委託した。しかし、協議会は事業を749億円で大手広告代理店の電通に再委託。さらに電通系企業などに再々委託され、そこからパソナや大日本印刷、トランスコスモスなどの企業に再々々委託されていた。事業が丸投げされて税金が「中抜き」される構造が、国

                                                                              持続化給付金関連で政府が「安保発動」か 入札価格が黒塗りの訳(井上久男) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • イライラの芽(1) - 和尚さんの水飴

                                                                              すっきりしない日々 遡れば、小学校高学年の頃からでしょうか、「すっきりとした気分」でいられる日というのは、年に数えるほどしかないような気がしていました。先生に叱られたことを引き摺って、いつまでもうじうじ考え込んだり、友人のお願いを安請け合いして後悔したり。そんな些細な出来事で数日間も気が重い日が続いた・・・そんな経験、無いでしょうか。 もう少し大きくなると、進学のこと。受験生としての日々はモヤモヤしたものを常に頭の片隅に置いた状態です。合格して、しばし幸せな気分を味わうものの、それもつかの間。定期試験や卒業の単位が心配な日々がやって来ます。 就活も就職先が決まった瞬間は安心感に包まれますが、いざ仕事が始まれば、日々の業務に追われストレスを感じながら生きて行くことになります。会議の準備、社内調整、ノルマ達成等々、常に課題に追われることになり、益々「すっきりとした気分」でいられることが少なくな

                                                                                イライラの芽(1) - 和尚さんの水飴
                                                                              • ポイントインフレ?。SBI証券のIPOチャレンジポイントが12月末までPOで1銘柄最大51ポイントゲット

                                                                                インターネットコース、ダイレクトコース、IFAコースのお客さまで、期間中にログイン後の当社WEBサイトより公募増資・売出(PO)ブックビルディングに申し込み、「当選(補欠当選)購入した方」「補欠当選し、購入意思確認をしたが繰上当選にならなかった方」を対象にIPOチャレンジポイントをプレゼントいたします。 ※購入辞退された方、対面コースのお客さまは対象外となります。 ※IPOチャレンジポイントの付与上限は、1銘柄につき、一人のお客さまで51ポイントが上限になります。 ※新規上場株式(IPO)の申込購入はIPOチャレンジポイントプレゼントの対象外となります。 ※新規上場株式(IPO)の申込で落選した方が獲得されるIPOチャレンジポイントは、キャンペーン対象期間中(2020/8/19(水)~2020/12/30(水))は通常の2倍になります。 こちらの条件も過去のキャンペーンと比較してもかなり拡

                                                                                  ポイントインフレ?。SBI証券のIPOチャレンジポイントが12月末までPOで1銘柄最大51ポイントゲット
                                                                                • マネーの虎はピチピチ娘 - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                                                  ………信用が無い会社に与信なんてな… 大昔、ふんぞり返った経営者がプレゼンに来た起業家を罵倒する「マネーの虎」ってとんでもない番組があったそ~な (° ° ; ) ムカムカするプレゼン者が多いけど、あの言い方は、ガキだった私の約7年前と同じ 現在その経営者達の殆どが惨めな落ち武者状態。自業自得でお笑いだ ♪(´ε` ) それら落ち武者になった経営者達を、私は反面教師にして自分を戒める。 油断すれば明日は我が身だからだ 私達の会社には学生起業、学生結婚した旦那の奥さんが(半数以上は離婚…)多数働いていて そんな繋がりで学生起業したい人達から、出資や投資してくれ!って来るんだけど、全部断ってるの。 失敗して若いのに借金まみれになるのは可哀想だからね 昨日も来たよ ”SDGsのコンサルタントの合同会社をやりたいから出資して社員(役員)になって欲しい、営業先も紹介して”って、 4人の赤門女子学生が

                                                                                    マネーの虎はピチピチ娘 - 死体を愛する小娘社長の日記