並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 75件

新着順 人気順

内覧会 チラシの検索結果1 - 40 件 / 75件

  • 現役マンション営業スタッフ作成!失敗しないためのマンション購入チェックシート - アルファジャーナル

    『実録』マンション購入失敗談不利益な情報を聞いていない駐車場が2台分必要だったAさん。 雨の日や荷物の運搬のことを考え、できるだけ近くの駐車場が確保したいと思っていました。1台はマンション敷地内で確保できましたが、2台目は営業スタッフの紹介で近くの敷地外駐車場を確保することができました。 しかし数年後、敷地外駐車場の地主が駐車場経営を止めてしまい、契約更新することができない状況に。営業スタッフに問い合わせても「ずっと確保できるとは言っていない。契約書に書いている」の一点張り。結局マンションから離れた場所で駐車場を確保することに。 モデルルームと実際の部屋が違う素敵なモデルルームを見学して一目惚れし購入したBさん。オプションや変更工事の打合せも終え入居を楽しみにしていました。 でき上がったマンションを初めて見学できる内覧会の時に、天井の梁が大きく出ていてビックリ。モデルルームと同じだと思い込

      現役マンション営業スタッフ作成!失敗しないためのマンション購入チェックシート - アルファジャーナル
    • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2018年版

      By mera 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいました!何が本当で、何がウソで、何がネタで、もしかして実はマジなのか?という境界線がガラガラと音を立てて崩壊し、いろいろな意味で予測可能、しかし回避不能になってしまうという日です。 ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろと仕込みまくっている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間はりついてリアルタイム更新し、この記事にまとめ続けます。どんどん記事末尾に更新内容が追加されていき、時間の経過とともにギガを消費しまくる恐るべき長さになっていくという仕組みです。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのが面倒!」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカウントに随時、更新通知の投稿をしま

        エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2018年版
      • 部屋が散らかる理由【書類や本】 - Rinのシンプル生活

        2017 - 01 - 08 部屋が散らかる理由【書類や本】 ミニマリスト にはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。 お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。 昨日のお片付け記事にたくさんのコメントありがとうございます(#^^#) その中に、メモなどの紙や本などの整理収納についての質問がありましたので、記事にしたいと思います。 紙や書類の整理収納 昨日の りんさん に続き、 ゆきのココだけの話 ブログのゆきこさんからのコメントです! ゆきこさんは、お料理や健康に関する豆知識をいつも記事にしてくれています。 いつも「なるほど~」と感心しています(#^^#) 私もメモ類が散らかりやすいです。 みんなどうしているんだろう? PC周りがメモ書きをした紙でごちゃごちゃして悩んでいます。 ポストイット や、走り書きしたメモということ

          部屋が散らかる理由【書類や本】 - Rinのシンプル生活
        • 「怖い絵展」は新しい絵の見方を楽しめるユニークな展覧会!【レビュー・感想・混雑対策】 - あいむあらいぶ

          【2017年12月9日最終更新】 10月14日より土曜日9:00~20:00、日曜日9:00~18:00に開館時間が延長されました!詳しくは、下記「混雑対策」のコーナーで! かるび(@karub_imalive)です。 10月7日から、上野の森美術館で始まった「怖い絵」展。西洋絵画から、選りすぐりの「怖い絵」を集めて展示するという、ユニークな企画展です。 実は、今年の夏に関西の実家に帰省した際、大混雑の中、頑張って並んで見てきたのですが、非常に印象的な展覧会でした。東京展が始まったら、絶対もう1回見たい!と思っていました。今回、プレス向け内覧会で取材することができましたので、写真付きで展覧会の感想・解説などをレポートしてみたいと思います! ※本展覧会の写真は、予めプレス向け内覧会にて主催者の許可を得て撮影したものとなります。何卒ご了承下さい。 1.怖い絵展とは 2.怖い絵展の何が画期的で新

            「怖い絵展」は新しい絵の見方を楽しめるユニークな展覧会!【レビュー・感想・混雑対策】 - あいむあらいぶ
          • 徹底解説!マンション選びから購入、入居までのやることリスト - アルファジャーナル

            自分の家が欲しい! そう思い立ったら、次にとるべきベストな行動って? マンションの購入は、人生の中でもトップクラスの大きなお買物。 それだけに、本当にこのお部屋でいいのかな?と迷うことや、このタイミングで決めちゃっても大丈夫なのかな?と不安になることも多いと思います。 そんな悩みを解決するために、アルファジャーナルでは様々な記事を取り揃えています。中でも現役のマンション営業マンが、”各ステップごとに押さえておくべきポイント”を詳しく解説した記事は必見! 今回はマンション選びから購入、入居まで段階ごとにオススメの記事をご紹介します。 まずはマンション選びから購入までの流れを大まかに把握しよう3ステップで分かる!プロが教える新築マンションの探し方いきなりマンションを買いたいと思っても、何から手を付けていいのか分からないですよね? そこで読んでほしいのが、熟練のマンション営業マンが解説するこの記

              徹底解説!マンション選びから購入、入居までのやることリスト - アルファジャーナル
            • なんで馬鹿ってローンで家買うの? : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

              なんで馬鹿ってローンで家買うの? Tweet 1:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/23(月) 10:29:54.58 ID:h6D8pa+X0● 朝鮮日報 : 2011/05/23 07:37:16 http://www.chosunonline.com/news/20110523000005 マイホームを持っていながら、住宅ローンの支払いに追われ、家計が苦しい「マイホームプア」 の世帯が、韓国で持ち家に住む1071万世帯の10.1%を占めることが現代経済研究院の分析で22日、 明らかになった。 現代経済研究院は、統計庁の2010年家計金融調査を基に、初めてマイホームプアの現状を 推定した。同院は「1軒の持ち家に住み、マイホーム取得のためにローンを利用し、返済が生計の 負担になっている世帯」を「マイホームプア」と定義した。 今後、韓国銀行(中央銀行)が物価抑制に向け、利

                なんで馬鹿ってローンで家買うの? : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
              • 蒼樹うめ先生、生お絵描きでゆの&キュゥべえを描く! 10月3日開幕の「蒼樹うめ展」を一足先に体感してきた

                アニメ「魔法少女まどか☆マギカ(まど☆マギ)」のキャラクター原案や、マンガ「ひだまりスケッチ」などの作者として知られる蒼樹うめ先生初の個展「蒼樹うめ展」が、東京・上野の森美術館で10月3日に開幕します。 美術館壁面の看板。10月3日開幕! 同展では「まど☆マギ」「ひだまりスケッチ」の2作品を中心に、イラストや設定資料など約300点を展示。蒼樹先生の幼いころの創作物やデビュー前の作品も見られるほか、蒼樹先生の仕事部屋や「ひだまりスケッチ」の登場キャラクター・ゆのの部屋を再現した展示、個展に合わせて描き下ろされた作品のメイキング映像の上映など、蒼樹先生が漫画家として歩んできたこれまでが凝縮された個展となっています。 「蒼樹うめ展」の魅力をご紹介! 自画像がかわいい入場ゲート 階段を上り、蒼樹先生自画像が大量に描かれたゲートを抜け、いざ入場! 第1章は蒼樹先生の自己紹介を兼ねたコーナーで、数は少

                  蒼樹うめ先生、生お絵描きでゆの&キュゥべえを描く! 10月3日開幕の「蒼樹うめ展」を一足先に体感してきた
                • マンション購入を検討している時に知っておきたい5つの注意点と対策<確認シート付>

                  あなぶきリアルエステート 喜多 博教宅地建物取引士・管理業務主任者・2級ファイナンシャル・プランニング技能士。マンション営業としての経験から、皆さまのお悩みにお応えします。 生涯の中で大きな買い物となるマンション購入。誰もが失敗や後悔をしないようによく考えて検討している事だと思います。しかしマンション購入は、ほとんどの方にとって初めての経験です。「実際何に注意してマンション購入を検討すればよいのか分からない」という不安を抱えたまま検討を進めていないでしょうか? 不安を解消しないまま検討を進めた場合、「ああ、マンションを購入する前にきちんと確認しておけば良かった・・・。」と後悔してしまう人もいるのです。 マンション購入前に注意点を知り、対策を取っておくことでほとんどのトラブルは避ける事が出来ます。そこでマンション営業マンである私が、これまでのご案内の経験を元に、マンション購入における注意点と

                    マンション購入を検討している時に知っておきたい5つの注意点と対策<確認シート付>
                  • 学芸員は名前が出せない? 美術館の(奇妙な)現状を探る

                    学芸員は名前が出せない? 美術館の(奇妙な)現状を探る美術館で展覧会の企画や研究を担う学芸員。その個人名をめぐり、SNSで議論が巻き起こっている。学芸員の個人名を積極的に出したがらない日本の風潮はどこから来るのか? 学芸員は現状に対してどのような思いを抱いているのか? 文=橋爪勇介 イメージ画像 Photo by Anna Sullivan on Unsplash 個人名を出さない風潮 発端はひとつのtweetだった。岐阜県現代陶芸美術館館長・高橋秀治が、三重県立美術館の「担当学芸員によるギャラリートークを開催します」という投稿に対し「外部講師だけでなく担当学芸員も名前を出して欲しい。自分が勤務する美術館でもそうだけど、学芸員は名前を出したがらない人が多いと思う。美術館の財産でもある学芸員を各美術館がもっと売り出しましょうよ。学芸員の顔が見える美術館に」と引用RTしたのだ(なお三重県立美術

                      学芸員は名前が出せない? 美術館の(奇妙な)現状を探る
                    • 『奇跡の軌跡「生賴範義 展 THE ILLUSTRATOR」in 上野の森美術館〈その1〉』

                      「生賴範義 展 THE ILLUSTRATOR」in 上野の森美術館 企画を実現させた主催者、 (ORAI氏からのゆかりをもじって)OIRA氏のてんまつ報告は、 Facebook内の記事、 ここでも読める。 とはいえ、本ブログから参照リンクをたどる人は少なく、 ここでそれを置き去りに、 私ごときの感想を書くのもどうかと思うし、 ご当人から以前に展覧会の告知をいただいたこともあり、 ここに図々しく無断転載して、皆様に強制的に読んでいただくことにする。 (一部編集・適宜改行) OIRAの異常な愛情(加筆版) または 私は如何にして心配するのを止めて生賴範義 展を開催するようになったか 「生賴範義 展 THE ILLUSTRATOR」in 上野の森美術館での開幕にあたり、 以前、展覧会開催までの経緯をまとめた不定期連載を一部加筆して再掲させていただきました。 (長文です) 1979年の「スターロ

                        『奇跡の軌跡「生賴範義 展 THE ILLUSTRATOR」in 上野の森美術館〈その1〉』
                      • 続・マンション購入記(売買契約から内覧まで) | おそらくはそれさえも平凡な日々

                        前回、購入を決めたところまで書いたが、今回は家ができて内覧するところまで。 ローン本審査と団信 前回通ったのは仮審査なので、次は売買契約と住宅ローンの本審査となる。 住宅ローンには団信(団体信用生命保険)というやつが含まれている。これは、本人が死んだり、障害を抱えるなどして返済能力が無くなったときにローンの残債がチャラになるという強力な保険だ。それだけの優遇があるので、その分、ある程度健康であることが求められる。審査申込時に健康状態の記入項目がある。 それまでは比較的健康には自信があり、実際その前年までは健康診断で引っかかったことはなかった。しかし、前年から外的要因の変化が色々あり、体重増加等が気になってはいたのだ。 果たして、その年の健康診断は初めての再検査となった。LDLコレステロール値が正常値範囲外になっていたのだ。焦ってすぐに再検査を申し込み、再検査までの1ヶ月の間、酒を断ちジム通

                          続・マンション購入記(売買契約から内覧まで) | おそらくはそれさえも平凡な日々
                        • 斉藤一人さん エネルギー泥棒 - コンクラーベ

                          会うと疲れるエネルギー泥棒は身近にいませんか? 人のエネルギーを奪う人とは? 一人さんの黄金の鎖につかまって 治療院が楽しいサロンになった 一人さんの商品が大ヒット この人にすべての良きことが雪崩のごとく起きます 直感の後に出てきたのは引き寄せ 追伸 質問 幸せという名のエネルギー泥棒 追伸 怒鳴るのは、「人からエネルギーを奪うこと」 人のエネルギーを奪う人とは? 人から相談を受けるときに注意しないといけないことがあります。 例えば、あなたが誰かの相談を受けてその後に疲れたとしたら、その人は相談するふりをして、あなたからエネルギーを奪っていたんです。 本当にその相談が相手のためになるのなら、相手も元気になるし、相談に乗った人も、「なんか、いいことしたなぁ」って嬉しくなって、元気になるんです。 でも中には相談するフリをして相手からエネルギーを奪う人がいます。 そういう人の特徴は、こちらが色々

                            斉藤一人さん エネルギー泥棒 - コンクラーベ
                          • hyde - Wikipedia

                            hyde(ハイド、本名:寶井 秀人(たからい ひでと[1])[注釈 1]、1969年1月29日[3] - )は、日本のミュージシャン、ボーカリスト、シンガーソングライター、音楽プロデューサー。 ロックバンド・L'Arc〜en〜Ciel、VAMPS、THE LAST ROCKSTARSのボーカリスト。元HALLOWEEN JUNKY ORCHESTRAのボーカリスト。元D'ARK〜EN〜CIEL、元P'UNK〜EN〜CIELのギタリスト。 学生時代から様々なバンド活動を行っているが、本格的な活動は1991年にL'Arc〜en〜Cielを結成した頃から始まる。hydeのボーカルが入ったスタジオ音源が発表されたのは、同バンドのオリジナルビデオ『L'Arc-en-Ciel』が初となる。L'Arc〜en〜Cielではメインコンポーザーの一人として、現在までにミリオンセラーを記録した「HONEY」[4

                              hyde - Wikipedia
                            • 見た目が美しいだけでは無意味? 知っておくべきホームページの誤解 | ライフハッカー・ジャパン

                              街の個人商店主に話を聞いたとき、ホームページの重要性を認識していない、あるいは誤解している人がいると感じたことがあります。もちろんすべてがそうとはいいませんが、理解が広まっているとはいいきれないのは事実ではないでしょうか。 しかし、正しい知識をつけておくことは重要。そこで目を通して置きたいのが、『ホームページで売上があがる会社、あがらない会社、何が違うか』(石嶋洋平著、あさ出版)です。 ウェブマーケティングコンサルタントである著者が、「売れるホームページ」をつくるためのノウハウを明かした内容。まずは、なかなか聞けない基本的な部分を再確認するために、きょうは第1章「ホームページ『7つ』の第5回」に焦点を当ててみたいと思います。 ※なお本書では、企業や団体が管理するウェブサイト、ウェブページの総称として「ホームページ」ということばを使っているそうです。 「よいホームページをつくる」のは大間違い

                                見た目が美しいだけでは無意味? 知っておくべきホームページの誤解 | ライフハッカー・ジャパン
                              • 異次元の金融緩和時代の「負け組」、「勝ち組」

                                「異次元の金融緩和」中身の是非は兎も角も、この日銀発表は世界で大きく取り上げられた。更には、世銀総裁も支持しているとの事である。 それでは、果たして「異次元の金融緩和」は日本国民を今より幸せにするのであろうか? ポイントは資金が国内の設備投資に廻り、その結果、雇用が増え、労働者の給与が賃上げされ、最終的に個人消費が上向き、景気が良くなるかどうかだと思う。 生憎、懇意にしている製造業経営者から国内で工場を新設するとか、増設するとかといった話を最近聞いた事がない。 寧ろ真逆で、先週ベトナムの工業団地視察から帰国したとか、或いは現在ミャンマーに出張中とか、海外移転の準備で忙しいという話ばかりである。 無理もない。多少資金が借り易くなったといっても、日本の労働者の賃金とベトナムやミャンマーのそれとは圧倒的な格差がある。従って、「異次元の金融緩和」は国内製造業海外移転のブレーキにはなり得ない。 それ

                                  異次元の金融緩和時代の「負け組」、「勝ち組」
                                • リノベーションに最適な中古マンションの条件とは? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

                                  中古リノベと新築マンションはどちらが得か? どうも千日です。普通に同じ値段で考えたら耐用年数が長い分、新築の方に軍配が上がります。しかしよくよく考えると、コレが結構良い勝負なんですヨ。 なんでか? このところ新築マンションの価格が高止まりしていますよね。住宅ローン金利は下がっていますが、それでも人生最大の買い物です。 また、新築マンションの場合は完成前に販売されることが多いため、現物を見て買えません。 買ってからイメージと違って(少し)ガッカリ。 あんまり大きな声では言えませんけど、新築マンションの内覧会で「ああ、こんなモノか」と軽く失望する人は意外と多いです。 モデルルームはフルオプションだからです。分かってはいても、ノーオプションの新築マンションの部屋は新しいものの味気はないです。 頭で分かってても、イマジネーションの修正には自ずと限界があります。 そこで注目したいのが、中古マンション

                                    リノベーションに最適な中古マンションの条件とは? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
                                  • あいむあらいぶ

                                    かるび(@karub_imalive)です。 東京藝術大学大学美術館で開催中の「藝大コレクション展2019」に行ってきました。これまでも開催されたら必ず足を運ぶようにしていたのですが、今回はなんと、東京藝術大学の熊澤先生のご厚意で、なんと厚かましくも第1期・第2期とも、個別に取材させていただくことができました! そこで、本レポートでは、展覧会後半となる【第2期】の展示内容についてレポートしてみたいと思います。明治~昭和にかけて活躍した日本画家たちの珠玉の作品群が味わえる、素晴らしい展示内容となっていました! 続きを読む かるび(@karub_imalive)です。 国立新美術館で開催中の「トルコ至宝展 チューリップの宮殿 トプカプの美」も気がつけば会期終了の5月20日まであと1週間足らずとなりました。 本展は、2007年に開催された「トプカプ宮殿の至宝展」以来、約12年ぶりに開催された「オ

                                      あいむあらいぶ
                                    • ヘーベルハウスの工期はどのくらい? 証拠写真とともに検証、我が家の場合 - keigoman’s diary 注文住宅物語

                                      我が家は、ヘーベルハウスの3階建て。 重量鉄骨造の『FREX』という商品です。 では、着工から、引き渡し日まで、 実際どのくらいの期間がかかったのか。 写真で振り返ってみたいと思います。 パソコンのフォルダに入っている写真の中から、 地鎮祭を行った日の「撮影日」を見ると、 7月24日とあります。 その日を着工日と考えまして。 ちなみにこの3日後がこの状態。 そして、外周の囲いを見ると、 大まかな予定が記してあります。 もう少し詳しい表もあったので見てみましょう。 家自体は12月初旬の完成を予定していますね。 雨の多い時期である秋を挟むため、 工期は余裕を見てこうなっていると思われます。 それにしても、気が遠くなるくらい先の話だな。 地鎮祭から約1か月後、8月20日の写真。 上方向に成長し始めました。 そこからさらに1か月後、9月26日の写真。 2階の断熱材も施工されました。 で、それから約

                                        ヘーベルハウスの工期はどのくらい? 証拠写真とともに検証、我が家の場合 - keigoman’s diary 注文住宅物語
                                      • 【特別公開「論点」国立西洋美術館抗議活動をめぐって】組織化された自律性 Autonomia Organizzata(松浦 寿夫)

                                        3月11日、国立西洋美術館で、参加アーティストらによる、イスラエルのパレスティナ侵攻への抗議が行われた。 特集展示「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?――国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」は会期を終えたが、議論はいまだ尽くされていない。 出展作家の一人でもある松浦寿夫さんによる批評「組織化された自律性 Autonomia Organizzata」(群像2024年6月号掲載)を特別公開する。 自律的だからこそ連繫できる 二人の女性が互いに手を取り、緊張した趣きを示しながらも、正面に視線を向けたまま沈黙を保ち歩き続ける。そして、決して広くはない国立西洋美術館地下ロビーを何度となく往復する。その場に偶然居合わせた人々からの遠巻きの視線に反応することもなく、彼女たちの視線は、どこか別の場所に向けられているかのようだ。二人の身につけた白い衣服には無数の赤

                                          【特別公開「論点」国立西洋美術館抗議活動をめぐって】組織化された自律性 Autonomia Organizzata(松浦 寿夫)
                                        • “あの花”期間限定ショップが渋谷PARCOに登場!秘密基地の再現も - はてなニュース

                                          テレビアニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の“秘密基地”を再現した期間限定ショップ「超平和バスターズの“秘密基地“」が、東京・渋谷PARCOの「ノイタミナショップ」に登場しています。6月3日(金)から7月7日(木)までの間、グッズ販売や原画の展示などを行います。 ▽ ノイタミナショップ 「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」は、フジテレビのアニメ放送枠「ノイタミナ」などで放送しているオリジナルアニメ作品です。「超平和バスターズの“秘密基地“」では、登場人物6人が幼少時代に結成したグループ「超平和バスターズ」の秘密基地を再現。建物内の装飾や、超平和バスターズのメンバー“ぽっぽ”こと久川鉄道の私物も再現しています。ノイタミナショップによれば、「超平和バスターズの気分に浸れる空間となっています!」とのことです。 ショップでは、作品の原画や設定資料に加え、作中に登場する「ぽっぽ

                                            “あの花”期間限定ショップが渋谷PARCOに登場!秘密基地の再現も - はてなニュース
                                          • 最新作も紹介、ジブリの大博覧会=30年間の歩み体感、動く新型飛行船初公開:時事ドットコム

                                            2016年07月06日 スタジオジブリの30年間に及ぶ歩みを体感できる企画展「ジブリの大博覧会」が7日から六本木ヒルズ展望台の東京シティービュー(東京都港区)で開かれる。一般公開に先立ち6日、報道関係者向けの内覧会が開催され、25作品のポスターやチラシのほか、広告宣伝物や未公開資料など約3000点が披露された。 館内では今も高い人気を誇る「風の谷のナウシカ」から、9月に封切られる最新作「レッドタートル ある島の物語」までを紹介。スタジオジブリの再現コーナーや実際に乗り込めるネコバスが設置され、動く新型の飛行船も初公開される。 会期は9月11日まで。入場料は一般1800円、高校・大学生1200円、4歳~中学生600円、65歳以上1500円。開館時間は午前10時から午後10時。【時事ドットコム編集部撮影】【トレンド動画一覧へ】

                                              最新作も紹介、ジブリの大博覧会=30年間の歩み体感、動く新型飛行船初公開:時事ドットコム
                                            • 白神山地ビジターセンター

                                              2024.01.26 「イベント情報」ページに「白神ピークスフード&クラフトフェスティバル」(主催:道の駅津軽白神活性化協議会)のチラシを掲載しました。 2024.01.26 「イベント情報」ページに「第32回白神山地ビジターセンターふれあいデー」のチラシを掲載しました。 2023.11.10 ■世界遺産の径ブナ林散策道 令和5年11月10日(金)より冬期閉鎖となりました。 なお、アクアグリーンビレッジANMONの営業も終了となりました。 同じく下記コースも冬期閉鎖となりました。 下記コースの開通は未定となっております。 ■マザーツリー見学コース ■ブナ巨木ふれあいの径 ■高倉森登山道(往復コース) ■高倉森登山道(縦走コース) 2023.11.08 冬期閉鎖のお知らせ ■岩崎西目屋弘前線 1.西目屋村津軽峠~西目屋村暗門(8.7km) 2.西目屋村暗門~西目屋村砂子瀬(7.4km) 規制

                                              • クラウドファンディング PS4 Proを買う事が出来た! ありがとう! ドラクエ11待ってろ! - ねこのおしごと

                                                雑談:ママの体調がよろしくない・・・ もう1年前の話だけど・・・ Ps4 SlimとPS4 Proって何が違うの?? これがPs4 Proだ! 開封して細部のチェック! 付属品のチェック! 設置する! 前回のコメントのお返事 スターとかコメントほしいです 雑談:ママの体調がよろしくない・・・ あのねぇー、今日ママの所に大量のタオルと スマホの充電器としば漬けを持って行ったの。 なんかー、看護師さんが午前中はふらついて 歩けないようですし、塞ぎがちに見えるんですけど って脅しをかけてくるの。 えぇー、猫月さん病室のドア開けられるのが 怖いんですけど! 元気なママが居て欲しいんですけど! でさー、病室の前について 看護師さんがドア開けてくれたの。 ほら、猫月さん潔癖症だから ドアノブ触れないから。 うそ! でねぇー、ママがダース食ってた。 チョコのヤツ! お値段118円 ちょ、おまっ、ふざけん

                                                  クラウドファンディング PS4 Proを買う事が出来た! ありがとう! ドラクエ11待ってろ! - ねこのおしごと
                                                • 【グルメ・買い物】ムスブ田町おすすめ見どころガイド~どこよりも詳しい潜入レポート~ - 50kgダイエットした港区芝浦IT社長ブログ

                                                  ようこそ、ムスブ田町へ ムスブ田町。このオープンを心待ちにした住民やオフィスワーカーも多いと思います。飲食店や書店、オフィスが一同に集まった再開発の目玉の施設がいよいよ本日オープンしました。昨日、プレオープンに潜入して気になるレストランからオープン記念のクーポンや特典、実食レポートに喫煙所からトイレまでマニアックに取材してきましたので芝浦在住かつ芝浦勤務の私、港区芝浦IT社長の田中がムスブ田町の総力レポートをお届けします。 なお、今日11時から「むすぶうどん」というさぬきうどんが先着700名に無料配布されますので行くなら早めに。 それでは、50kg痩せた港区芝浦IT社長の実体験レポート記事をご覧ください。 初めての方は50kg痩せた港区芝浦IT社長プロフィールも読んでね。 ムスブ田町とは? 高級ホテルも隣接 なぎさテラスも隣接 田町駅直結でアクセス良好 オフィスも充実 ムスブ田町のレストラ

                                                    【グルメ・買い物】ムスブ田町おすすめ見どころガイド~どこよりも詳しい潜入レポート~ - 50kgダイエットした港区芝浦IT社長ブログ
                                                  • 眼科検診を受けるようになったワケ - 悪魔の尻尾

                                                    今日は休みで割と暖かい日でした。 眼科の検診の予約をしていたので、朝から健康のため歩いて眼科へ行ってきました。 近所で「内覧会をしているからどうぞ」と配られたチラシを見ると、新しい歯科医院がオープンするので、その設備などを見てくださいということでした。 チラシを配っているお兄さんやカラフルなジャンパーを着込んだ女性などを見ていると、歯科医のオープンというよりは不動産屋のようなノリでした。 そこまでしないと歯医者もやっていけないんだろうか?と思ってしまいます。 よくよく考えてみると、わが町、大阪市住吉区にも医療関係はたくさんありますが、歯医者の多いこと!。 あまり歯医者の世話にならない私でも、住吉区にある歯科医で行ったことがあるところを考えてみると、5件くらいあります。 本来は私も歯科医にイカなければいけないのですが、結構時間を取られることもあって、現在はサボっています。 眼科に行く途中には

                                                      眼科検診を受けるようになったワケ - 悪魔の尻尾
                                                    • 「ヨコハマトリエンナーレ2011」に求められるもの──大きすぎず、難しすぎず、新しすぎず……:フォーカス|美術館・アート情報 artscape

                                                      人は国際展になにを求めるのか──。人といっても主催者、美術関係者、一般市民など立場によって求めるものは異なるだろうし、どこの国の、どんな規模の国際展かによっても違ってくるはずだし、求めるものもひとつとは限らない。ここでは漠然と「国際展はなぜ開かれるのか」という問いでもいい。 その答えとして考えられるのは、(1)現代美術の国際的動向や最新の流れを広く知るため、(2)世界中から集まるアートの祝祭を楽しむため、(3)展覧会のテーマや作品について考え、アートの知見を深めるため……。ほかにも、アートな空気が好きだからとか、友人に誘われてついてきただけとか、ミもフタもない答えもあるだろうが(じつはそれが大半だろうけど)、とりあえずこれくらいにして。 さて、横浜トリエンナーレ(以下ヨコトリ)はこのうちどれに当てはまるだろうか。振り返ってみると、4人のディレクターが「メガ・ウェイブ──新たな総合に向けて」

                                                      • 昭和の庶民史を語る会 : 戦争遺構研究会 - livedoor Blog(ブログ)

                                                        2014年12月14日 11:49 カテゴリ 戦争遺構研究会 戦争遺構、近代産業遺産保存〜 N春日市や大野城市に残る「米軍ハウス」の保存・活用を目指す地元の活動が始まる。春日市民を中心に「春日ベース・ハウスの会」が発足、町歩きや聞き取りなどの調査に乗り出した。戦後の歴史を物語る“遺産”として継承する取り組み。「地域にとって貴重な建造物を何とか保存し活用」と〜素晴らしい!戦争遺構研究会、15・0217・西日本新聞 終戦後、米軍は春日市と大野城市にまたがる地区に基地を建設。周辺の民有地では、住民が米兵向けに一戸建てのハウスを建てた。最盛期に約500棟あり、1972年の基地返還後は日本人が居住。しかし老朽化で取り壊しが進み、現在は両市内に50棟程度が残っている〜歴史遺産として保存を!戦争遺構研究会、15・0217・西日本新聞 会では、米軍ハウスに関する情報を募集している。=2015/02/1

                                                          昭和の庶民史を語る会 : 戦争遺構研究会 - livedoor Blog(ブログ)
                                                        • <雑記>クリスマスは誰のもの?その精神を取り戻そう! - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                          この時期になるとちょくちょく入ってくる宅配ピザのチラシをおかずに今日も美味しく塩ご飯を頬張っている嫁です。 椅子のため!家のため! ドミノ・ピザ|ひらけ、おいしさ。ピザはネット注文が便利! 宅配ピザと言えば、去年こんな記事やツイートを見かけました。 ・予約したのにもらえない ・客がキレている ・大混乱だ ・警察きた …みなさん、そんなにピザ好きなんですか? そりゃ、嫁もピザ好きです! 貧民なのでたまに買えるピザポテトが最高の贅沢ですが。 カルビー ピザポテト 63g × 12袋 でも、クリスマスに長蛇の列に並んで、店員にキレてまで手に入れたいのでしょうか? 心が貧しくないですか? (決して宅配ピザを頼めないヒガミじゃないですよっ!) そもそも、クリスマスって大行列に並んでイライラしながらピザやケーキを手に入れたり、 高いブランドのバッグをもらえないと彼氏のことをディスる日なんでしょうか?

                                                            <雑記>クリスマスは誰のもの?その精神を取り戻そう! - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                          • 建物建築前と建築済みの新築マンション購入について知っておくべきこと

                                                            モデルルームへ見学にいく モデルルームや現地を見学して部屋を決める 部屋を決めたら住宅ローンの仮審査を行う 仮審査に承諾したら申込を行う 申込から概ね1週間以内に売買契約を締結 銀行への本申込&金銭消費貸借契約 建物完成後、内覧会をして建物をチェックする 内覧会後に補修作業して問題なければ引渡 モデルルームへ来訪 大抵の新築マンションはホームページを開設しています。 もしくは、チラシなどが投函されますので、直接モデルルームに連絡をして来訪予約を入れます。 人気物件は来訪予約が入りにくいので、早めに予約を入れておきましょう。 モデルルームと現地の見学 モデルルームでは1~2部屋ほど、実際の間取りを再現した部屋を用意しています。 その部屋で室内の雰囲気をつかみ、実際に現地へ行きます。 現地のマンションはまだ完成していないので、マンション内に入る事は基本できません。そのため、現地に行くのは外観と

                                                            • 【保存版】今さら聞けないクラウドファンディング - アントレプレップ(複業起業準備)

                                                              アントレプレップ(複業・起業準備)アドバイザーの白濱です。 日本ではまだ「資金集めのため」という認識の方が一般的ですが、 「マーケティングツールの一つとして」戦略的に活用する起業家やフリーランス、企業も増えてきました。 2017年、日本でもクラウドファンディングが本格的に加熱していくことが予想されます。 世の中にある、クラウドファンディング情報を、1ページにまとめました。 実は、日本におけるクラウドファンディング研究の第一人者と呼ばれている 板越ジョージ博士(クラウドファンディング総合研究所所長)に、 ”日本で第一号として”アドバイザー認定をいただいています^^ クラファンについての文章をまとめていると、1万5,000文字以上になりました。 記事をアップデートしていきますので、【保存版】として、ぜひ参考にしてください。 【目次】 クラウドファンディングとは クラウドファンディングの歴史 ク

                                                                【保存版】今さら聞けないクラウドファンディング - アントレプレップ(複業起業準備)
                                                              • スキー試乗会 インプレッション まとめ

                                                                2012-2013モデルのインプレッションは、兄弟サイトであるスキー試乗レポートまとめさんにたくさんまとめられております。ぜひご利用ください。下のブランドロゴをクリックすると、スキー試乗レポートまとめさんの該当ページに移動します。 ページの一番下に コメント欄 がございます。自薦他薦を問わず皆様からの追加情報をお待ちしています。 コメント ご意見、ご要望、「ここにもインプレあったよ」「俺もインプレ書いたよ」などの情報をお待ちしております。 また、間違い(スペルミス、リンクミス等)やお気づきの点がございましたらご指摘ください。 (特に板の名前は取り違えている・混同している可能性が大です。複雑なんだもの) 過去ログ倉庫1 過去ログ倉庫2 2012-2013モデル 試乗会スケジュール を作り始めました。 -- 管理人 (2011-12-15 15:06:16) すでに2012-2013モデルのデ

                                                                • 果実入り巨大カントリーマアム・焼きたてチーズタルト・手作りカントリーマアムが食べられる不二家の体験型ショップ「カントリーマアムFACTORY」

                                                                  しっとり食感のチョコチップクッキー「カントリーマアム」を使った洋菓子や、フルーツ入りの巨大カントリーマアム、さらにカントリーマアム作り体験ができる不二家のショップ「カントリーマアム FACTORY」がEXPOCITYの開業と共に新しくオープンします。不二家初のお菓子だらけのショップとのことで、先行内覧会の際にお店に行ってみました。 カントリーマアム FACTORY ららぽーとEXPOCITY店 http://shop.fujiya-peko.co.jp/b/fujiya/info/21048/ 「カントリーマアム FACTORY」は、ららぽーとEXPOCITYオレンジサイドの1階にあります。 お店の目玉メニューはフルーツをたっぷりトッピングした「窯出しカントリーマアム」(税込150円)と…… 焼きたてアツアツの「焼きチーズタルト」(税込200円)。 お店の奥のキッチンで絶えずチーズタルトが

                                                                    果実入り巨大カントリーマアム・焼きたてチーズタルト・手作りカントリーマアムが食べられる不二家の体験型ショップ「カントリーマアムFACTORY」
                                                                  • 大満足!「ティツィアーノとヴェネツィア派展」は巨匠の大作が堪能できる良い展覧会でした! - あいむあらいぶ

                                                                    かるび(@karub_imalive)です。 正月も開けて、いよいよ2017年も大型の美術展があちこちでスタートしています。個人的に、1月は一番楽しみにしていた「ティツィアーノとヴェネツィア派」展。 早速行ってきたのですが、結論から言うと、ティツィアーノ最高!去年の国立新美術館&国立国際美術館で開催された「ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち」展では、わずか2点しか見れなかったので、今回展示で、工房作品も入れると7点もの作品群と対面できたのは本当に嬉しかった。 やっぱりね、近くで見ると違うんですよ、オーラが。名作の輝き、というか、巨匠の凄みというか。そういったものを、ビシビシ感じることができた素晴らしい展覧会でした。 ということで、以下、早速感想・レビューを書いてみたいと思います! ※ブログ中の画像は、主催者の許可を得て掲載しています。 1.混雑状況と所要時間目安 2.「ティツィアーノとヴェ

                                                                      大満足!「ティツィアーノとヴェネツィア派展」は巨匠の大作が堪能できる良い展覧会でした! - あいむあらいぶ
                                                                    • 究極の愛! 娘が安心して過ごせるように保育園をつくっちゃいました

                                                                      まだ娘が楽しく通っていたころ 9月1日に「駒沢の森こども園」という保育園をオープンさせたんですけど、4カ月前まで、まさか自分が保育園の経営なんてやると思ってもみませんでした。夢物語レベルで漠然と、「娘が小学校に入ったら学童保育園を作りたいな」とは思っていたんです。結局は自分の子を守るために、保育園を作ってしまいました。言っちゃえば究極のエゴ、究極の愛です(笑)。 うちの子供は生後3カ月から保育園児でした。最初は週2回、慣れてきたら週3回。3歳になった今では毎日通っています。最初の保育園は駅前にある認可外保育園(※1)。狭くて線路沿いという劣悪な環境でしたが、保育士やパートさんがとてもよく、子供がなついていたので、1歳6カ月まで通わせることにしたんです。ある日、新聞の折り込みチラシで近所に高級認可外保育園ができたことを知りました。 内覧会をやるというので施設を見学に行くと、それはそれは広く立

                                                                        究極の愛! 娘が安心して過ごせるように保育園をつくっちゃいました
                                                                      • 関西初!『活版印刷』を使って誰もが自由に制作ができるシェアワークスペースが誕生!

                                                                        ・ご挨拶とプロジェクトの背景 ・つくり手の想いが伝わる「活版印刷」 ・印刷でもっと自由に表現できる場所を ・色々なテーマで楽しめるワークショップ ・設備は?なにができるの? ・どんな場所にあるの? ・資金の使い道・スケジュール ・さいごに はじめまして、沖 那菜子と申します。 祖父が70年前に創業したSHINSO CO., LTDで、家族と共にレターセットやグリーティングカードなど、手紙まわりのステーショナリーを作っております。 祖父の仕事は戦後の何もない時代に、世の中を明るくする物を作りたいという想いから生まれたものでした。 その志を継いで、祖父が昭和の時代に、一緒に商品を作ってきた叙情作家の作品を、新しい形でもう一度提案するような「あたらしいけど、なつかしい」商品を作っています。 この度、大阪・東船場の築約40年の煉瓦造りの建物に、活版印刷を使って、誰もが自由にものづくりができるワーク

                                                                          関西初!『活版印刷』を使って誰もが自由に制作ができるシェアワークスペースが誕生!
                                                                        • ビル地下に出現した「原っぱ」──会田誠展「GROUND NO PLAN」:フォーカス|美術館・アート情報 artscape

                                                                          今年2月10日から2週間にわたって、東京・青山通りの特設会場で会田誠展「GROUND NO PLAN」が開催された。現代美術の分野のみならず、建築や都市論に関わる専門家の間でも大きな論議を呼び、最終日には入場のため、長蛇の列ができたという。この展覧会は大林財団が始めた新しい助成プログラム「都市のヴィジョン──Obayashi Foundation Research Program」で選ばれて実現したもの。推薦選考委員の5氏(住友文彦、飯田志保子、野村しのぶ、保坂健二朗、藪前知子)の全員一致で決定したという。 長年、東京を拠点にし、この都市の激しい変遷ぶりを目撃してきた村田真氏にこの展覧会について寄稿していただいた。 六本木に暮らしてもう20年以上になるが、この間に街は劇的に変わった。テレビ朝日とその周辺の住宅地は大規模開発されて六本木ヒルズに生まれ変わり、防衛庁の庁舎があった檜町地区は公園

                                                                            ビル地下に出現した「原っぱ」──会田誠展「GROUND NO PLAN」:フォーカス|美術館・アート情報 artscape
                                                                          • アクションなき「具体」──世界美術史の中の「ニッポンの前衛」(「『具体』──ニッポンの前衛 18年の軌跡」展レビュー):フォーカス|美術館・アート情報 artscape

                                                                            1954年に吉原治良を中心に関西の美術家が集まって結成した「具体美術協会」(以下「具体」と記す)は、活動の場であった関西においては、よく知られてきた美術団体であり、美術館でもたびたび回顧展が開かれてきた★1。しかし、関東では、戦後日本美術を振り返る展覧会の中で紹介されることが多く、単独の展覧会も開かれてはいるものの★2、活動の一時期のみを扱ったものであり、その活動全体を知る機会がなかったと言ってよい。国立新美術館の《「具体」−ニッポンの前衛 18年の軌跡》展は、そうした「具体」の活動の全容を東京で振り返る初めての展覧会である。 「具体」は、1972年に解散するまでの18年間、実に多様な活動を行なった。機関誌を発行し、野外や舞台で作品を見せ、大阪や東京だけでなく、ニューヨーク、トリノ、パリ等、海外でも展示を行ない、大阪万博にも参加した。初期は、物質、行為、身体、場等への関心を感じさせる作品を

                                                                            • http://uniqlo-happy-line.s2factory.co.jp/system/data/all_line_tweets.txt

                                                                              1 1 http://s.twimg.com/a/1274144130/images/default_profile_3_normal.png 14604129017 UNIQLO LUCKY LINEに行列なう。 1番ゲット! http://www.uniqlo.com/jp/#line #uniqlo_line 1274678315 2 2 http://s.twimg.com/a/1274144130/images/default_profile_1_normal.png 14621371027 おっともう22時だわさ。 1274705940 3 3 http://s.twimg.com/a/1274144130/images/default_profile_6_normal.png 14605511351 ならんでみたー UNIQLO LUCKY LINEに行列なう。 3番ゲット!

                                                                              • 「青い日記帳」開設から10年、訪れた展覧会の数は3000以上、カリスマ美術ブロガーTakさんインタビュー(1) - 青い日記帳 出前ブログ

                                                                                ――美術ブログ「青い日記帳」は、開設から今年で10年を迎えました。主催者Tak(タケ)さんは、毎日欠かさず記事をアップし(単純計算でも3650本!)、少なくとも3000以上の展覧会をご覧になっています。日々の仕事を抱えながら、そこまでできるエネルギーはどこからくるのでしょうか。今回は『日本美術全集』編集部がTakさんに、お話を伺ってきました。 ――展覧会めぐりは子どもの頃からなさっているのですか? Tak:自分で美術館や博物館に行くようになったのは、大学生になってからのことですね。小さいときは行かなかったです。虫取りをしたり、野球を見たり、普通の男の子でした。美術とは遠い世界にいたかもしれませんね。 ――画集が家にあるような環境だったのでしょうか。 Tak:父が出版関係の仕事に携わっていたので、いろんな本が常に家の中にありました。毎週日曜日はお昼ごろまで父と図書館にいて、日本そばを食べて帰

                                                                                  「青い日記帳」開設から10年、訪れた展覧会の数は3000以上、カリスマ美術ブロガーTakさんインタビュー(1) - 青い日記帳 出前ブログ
                                                                                • 久々の投稿‼️この3日間の出来事かいつまみ。 - 佳◯(よしまる)流 家計のそもさん/せっぱ

                                                                                  週末は内覧会。二日間朝からチラシ撒いて見学会の案内。そして近所の人と話しながら情報収集。どうやら近くにあった内科さんが閉院した関係でかかりつけ探していたなんていう声もちらほらと。コンサル会社からも聞いてはいたけれど、地元の人から直に聞くとまた、その必要度を直に感じることも出来た。そしてチラシを受け取る人から何科なの❓いつからなの❓医者はいくつの方なの❓など様々あるけれど、一番聞かれたのは 悪いのは頭だけだから〜(笑) 出た〜最強ベタな病院あるある‼️ これが一番多い言葉でした💧 若い人は、なかなかチラシの受け取りはしてくれないものの、クリニックの案内とわかると取りに戻ってくる人も結構いた。これは病院の案内ならではだな。いやぁ。期せずしてホント営業チラシ撒いている人の苦労がわかった。 ご苦労さまですm(__)m そこでただ渡すのも何なので、朝は7時台から診察している事を案内するけど、意図は

                                                                                    久々の投稿‼️この3日間の出来事かいつまみ。 - 佳◯(よしまる)流 家計のそもさん/せっぱ