並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 453件

新着順 人気順

副作用 英語での検索結果241 - 280 件 / 453件

  • 【感想】『Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技』:Uncle Bob流のクリーンなコード道場 - Rのつく財団入り口

    クリーンなコードを書いていこう 以前に上げた『Clean Architecture』の感想記事にブクマなどなどアクセスありがとうございました。読了して洞察が増してクリーンを追求したいな気分になったので、同じくボブおじさんによるCleanシリーズ、『Clean Code』も読むことにしました。 こちらはアーキテクチャ本よりも前に刊行。アーキテクチャのレベルよりも細かな、クラスや関数、プログラミングの習慣レベルでのクリーンで良いプログラムのコードの書き方に注目した本となっています。 Clean Code - アスキードワンゴ Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技 (アスキードワンゴ) 作者:Robert C.Martin,花井 志生発売日: 2017/12/28メディア: Kindle版 前書き 名著らしく何やらインテリジェントなことを言ったり日本の1950年代の工場の品質向上

      【感想】『Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技』:Uncle Bob流のクリーンなコード道場 - Rのつく財団入り口
    • Scala 選定の結果と継続の方針 〜Advent Calendar 2016 Day 25 へのアンサー〜 - Qiita

      Mikatus Advent Calendar 2019 25日目の記事です。 開発責任者の土田です。 当社が2016年に参加したアドベント・カレンダー25日目の「Scala選定の理由と移行の方針」という記事へのアンサーを書こうと思います。事前にその記事を読んでいただいた方が、この記事の内容を楽しめるかなと思います。ただ、私の記事はあくまでポエムなので、そんなに期待しないでください。 プラットフォーム移行の観点でよりきちんとした内容は「Scala採用を決めて3年半たった、CTOの振り返り。アーキテクチャ刷新を成し遂げるために必要なこと」がとても参考になると思いますので、そちらをオススメします。 発端は(食べられる方の)カリーうどん → 最近は秋葉原でスープカリー 当時は当社のオフィスが白金高輪だったので、近くにあるカリーうどんを食べてました。その後は岩本町、浅草橋と移転したので食べてるカリ

        Scala 選定の結果と継続の方針 〜Advent Calendar 2016 Day 25 へのアンサー〜 - Qiita
      • 3分で50歳の若返り⁈平均寿命200歳時代を実現する地球外技術『メドベット(The・Med・Bet)』世界初公開‼|⛩金融巫女の黄金時代(RV/GCR/GESARA/QFS社会)予言ノート⛩|note

        トランプは2020年6月14日、国民に「1年かそこらで、ほぼすべての病院の手続きは時代遅れになるだろう」と述べた。 すべての都市は、すべての病気を治すと一緒にDNAを治癒し、修復することができる多くの医療ベッド(メドベット)とテスラタワー(フリーエネルギー)を持つことになります。 これは、米国大統領令で定められています。 【メドベットの効果‼】 💎年齢回帰(約30年若返り) 💎今までの癌 💎自閉症なし 💎アルツハイマー改善 💎今までの関節痛 💎今までの欠陥などなど。 ➡トランプ大統領は大統領令に署名済。 ※メドベッドは、光スペクトルや周波数を使用して、胆嚢、腎臓またはリンパ節など、 欠けている臓器を再成長させる能力を有する。 <参照(英語)> www.youtube.com/watch?v=0zV7VEVst7c ■タキオンエナジー&プラズマエネルギーメッドベッドには3種類のメ

          3分で50歳の若返り⁈平均寿命200歳時代を実現する地球外技術『メドベット(The・Med・Bet)』世界初公開‼|⛩金融巫女の黄金時代(RV/GCR/GESARA/QFS社会)予言ノート⛩|note
        • 認知機能障害から考えるUX設計【『ケーキの切れない非行少年たち』を読んで】

          『ケーキの切れない非行少年たち』概要 この図が出版当時、話題になったため、この本の存在は知ってる人が多いかもしれません。 少年院に勤める児童精神科医である著者が、 凶悪犯罪を犯し入所したある少年に 『ここに丸いケーキがあります。3人で食べるとしたらどうやって切りますか?皆が平等になるように切ってください』 という指示をもとに少年が書いた図 を著者が再現したものが、上の図です。(下段は設問を5等分にした場合) 著者によると少年はまず半分のところに線を引いた後、そこから悩みだして手を止めてしまったそうです、何度か繰り返しても同じようにまず真ん中に線を引いて正解に辿り着けない。 一手目から間違っているという発想に至れないのです。 本書はそういった象徴的な例を挙げながら、少年犯罪と認知機能や知的障害の関係性、その救済方法を論じる内容となっています。 読んで感じたUX設計の難しさ この本の論旨は『犯

            認知機能障害から考えるUX設計【『ケーキの切れない非行少年たち』を読んで】
          • きみに使えなかった薬を | NHK

            元気に生まれた我が家の長男。 生まれて半年、希少ながんが見つかった。 体に負担の少ない新しい薬があるが、日本では使えない。 手術や抗がん剤治療に耐えて退院できたけれど、重い障害が残った。 5歳9か月で突然の再発。 それでもまだ薬は使えず、眠るように逝った。 頑張らせてごめんな。 きみに使えなかった薬を、同じような病の子どもに届けられるようにしたい。 苦しい思いも、悔しい思いもして欲しくないから。 (千葉放送局成田支局 櫻井慎太郎) 生後半年で見つかった希少ながん 男の子の名前は鈴木蒼(あお)くん。 2014年8月、鈴木隆行さんの長男として生まれました。 2996グラムの元気な赤ちゃんでした。 生後まもなくの蒼くん 異変に気づいたのは生後半年を過ぎたころ。 元気がなくなり、体重も減り始めました。 検査の結果、脳と腎臓に腫瘍が見つかります。 腎臓の腫瘍(画面右中央の丸い部分) 医師から告げられ

              きみに使えなかった薬を | NHK
            • The Perl Conference 2019 in Pittsburgh参加レポート | BLOG - DeNA Engineering

              この記事は DeNA Advent Calendar 2019 の6日目の記事です。 こんにちは、 @karupanerura です。 DeNAの 国際学会派遣制度 を利用して The Perl Conference 2019 in Pittsburgh (以下、TPCiP)に参加してきたので、今回はその様子をレポートします。 場所はアメリカ、ペンシルバニア州のピッツバーグです。 TPCiP TPCiPはもともとはYAPC::NAとして開催されていたPerlの国際カンファレンスです。 そもそもYAPCとはYet Another Perl Conferenceの頭文字を取った略称なのですが、 これは現在の O’Reilly Open Source Convention (OSCON)が当時はThe Perl Conferenceとして開催されていたことから、 それとは別にもっと気軽に参加でき

                The Perl Conference 2019 in Pittsburgh参加レポート | BLOG - DeNA Engineering
              • ブログ記事をマッチングするプログラムを書いてみた話。 - sun_ek2の雑記。

                目次。 2020年4月12日更新。 目次。 はじめに。 ブログ記事マッチング。 ブログ, 宣伝, //, 商品, com 高校・浪人時代に勉強をサボってお金稼ぎに奮闘していた話。 次亜塩素酸水まとめ ジェーン, エア, 女性, 作品, バーサ 【書評】シャーロット・ブロンテ「ジェーン・エア」感想・考察ー「女性の自立」か「弱者の差別」かー 【書評】シャーロット・ブロンテ「ジェーン・エア」感想・考察ー「女性の自立」か「弱者の差別」かー px, width, %;, margin, display 【オススメ本の紹介・感想】自分の中に毒を持て<新装版> 03/31 Sass実践 CafeLeaf headerとfooter 英語, 合格, 理系, 大学, 自分 ドイツの大学院出願について、ドイツ大学院在籍者がちょっとだけ紹介・アドバイスを書きます (責任は持ちません) C日程激励!!! 温泉,

                  ブログ記事をマッチングするプログラムを書いてみた話。 - sun_ek2の雑記。
                • Dr.STONE - Wikipedia

                  第1期:2019年7月5日 - 12月13日 第2期:2021年1月14日 - 3月25日 TVSP:2022年7月10日 第3期第1クール:2023年4月6日 - 6月15日 第3期第2クール:2023年10月12日 - 12月21日 『Dr.STONE』(ドクターストーン)は、原作:稲垣理一郎、作画:Boichiによる日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて2017年14号から2022年14号まで連載された[1][2]。Boichiにとっては初の少年漫画となる。話数カウントは「Z=○」。 『週刊少年ジャンプ』2019年48号から2020年4・5合併号までスピンオフである『Dr.STONE reboot:百夜』(ストーリー・漫画:Boichi)が同時連載された[3]。 次にくるマンガ大賞2018 コミックス部門2位入賞[4]、第64回小学館漫画賞少年向け部門受賞[5]。2022

                    Dr.STONE - Wikipedia
                  • The Rust Programming Language: 2018 Edition

                    Last Commit Date of Markdown Sources: Tue Oct 25 10:20:24 2022 +0000 i The Rust Programming Language 日本語版 著:Steve Klabnik、Carol Nichols、貢献:Rust コミュニティ このテキストのこの版では Rust 1.58(2022 年 1 月 13 日リリース)かそれ以降が使われているこ とを前提にしています。Rust をインストールしたりアップデートしたりするには第 1 章の「インス トール」節を読んでください。 HTML 版は https://doc.rust-lang.org/stable/book/で公開されています。オフラインのときは、 rustup でインストールした Rust を使って rustup docs --book で開けます。 訳注:日本語の

                    • 書評 「Upheaval」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                      Upheaval: How Nations Cope with Crisis and Change (English Edition) 作者: Jared Diamond出版社/メーカー: Penguin発売日: 2019/05/07メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 本書はジャレド・ダイアモンドによる一般向けの啓蒙書.ジャレド・ダイアモンドは元々熱帯の鳥類が専門の進化生物学者だが,ヒトを進化生物学的に解説するとどうなるかについての啓蒙書「人間の性はなぜ奇妙に進化したのか(文庫化前の邦題:セックスはなぜ楽しいか)」「人間はどこまでチンパンジーか?」を手がけるようになり,さらに人類の歴史をテーマにした著作「銃・病原菌・鉄」「文明崩壊」「昨日までの世界」を書き,その際の分析法として歴史の自然実験による比較法をテーマにしたアンソロジー「歴史は実験できるのか」にも編者として関わる

                        書評 「Upheaval」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                      • Ruby: "uselessシンタックスシュガー"シリーズ「引数のforwarding」(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                        概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: “Useless Ruby sugar”: Argument forwarding 原文公開日: 2023/11/24 原著者: zverok 日本語タイトルは内容に即したものにしました。段落編成を若干変更し、訳文の一部に強調を加えています。 forwarding(転送)は本記事では英ママとしました。anonymousは「無名」としました。 参考: プロと読み解くRuby 2.7 NEWS - クックパッド開発者ブログ 本記事は、最近のRubyで出現した"無用な"(さもなければ物議を醸す)構文要素を扱うシリーズ記事の一環です。本シリーズの目的は、そうした機能を擁護することでも批判することでもなく、その機能が導入された理由、設計、そして新構文を使うコードに与える影響を分析するための一種の「思考のフレームワーク」を皆さんと共有すること

                          Ruby: "uselessシンタックスシュガー"シリーズ「引数のforwarding」(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                        • よく言われる外資系企業のメリットとデメリットを検証

                          Pros (メリット) 日本の会社より給料が高いはい、申し訳ないぐらい高いです。 同窓会とかで給料聞かれても答えられないです。 一般的には同一職種で平均20%-30%高いと言われていますが、感覚的には基本給で1.5倍ぐらいは高いと感じます。 実力次第では(ここポイント)20代で1000万超えも、もう珍しくなくなってきました。 高い給料になる理由の一番は英語力+専門性に対する対価です。 英語力+求められる専門性を持った日本人が少なすぎるので、その分給料を積まないと、欲しい人材が取れないということ。 ストックオプションやRSU(制限付き株式)がある場合、会社の株価が上がれば、年収の数倍もの収入になる事もあります。 営業職の場合、インセンティブ中心の給料体系(歩合制)のところもあります。 その場合、設定した営業目標を超える結果が出るとものすごい額の給料を受け取ることになります。 逆もありますので

                            よく言われる外資系企業のメリットとデメリットを検証
                          • 『ミッドナイト・ゴスペル』で出てきた用語まとめ - 紙鶴物置

                            紙鶴です。ミッドナイト・ゴスペルに出てくる用語で調べたもののまとめ。副読本もどきみたいな質の低いまとめブログです。 『ミッドナイト・ゴスペル』とは。 宇宙ポッドキャスターのクランシーは、仮想世界シミュレーターが作り出す奇想天外な星々を飛び回り、生と死、そして人生とは何かを考える。 ペンデルトン・ウォード (『アドベンチャー・タイム』) とダンカン・トラッセル (ポッドキャスト番組『Duncan Trussell Family Hour (原題)』) が贈る『ミッドナイト・ゴスペル』は、Netflixで4月20日 (月) より独占配信スタート。 『ミッドナイト・ゴスペル』予告編 - Netflix - YouTube www.netflix.com www.youtube.com ーーーーーー 第1話「王の味」 第2話「士官とオオカミ」 第3話「家を持たない狩人」 第4話「自らの終わりに惑わ

                              『ミッドナイト・ゴスペル』で出てきた用語まとめ - 紙鶴物置
                            • コロナウイルスにかかったら飲んではいけない薬:【1続報】フランス発の詳細な説明(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              対策センターを訪問するマクロン大統領とサロモン長官(右)、ヴェラン厚生大臣(左)(写真:代表撮影/ロイター/アフロ) 【この記事は3月15日アップの「コロナウイルスにかかったら飲んではいけない薬:フランスの厚生大臣が発表」の続編です】 【注!】慢性疾患で、医師の処方でイブプロフェンを服用している人は、勝手に中断せずに、必ず医者に相談してください。あるいは、具合が悪くなってきているのに自己判断で飲み続けないで、必ず医者に相談して下さい。これはフランスでも盛んに発せられている注意です! 奇妙な沈黙――これが、筆者が前回の記事を発表してからの、感想である。 なぜこれほど静かなのだろう。ネット上では、もっと識者や関係者から反論が起こると思っていた。この奇妙な沈黙は何なのだろうか。 前回の記事には、発表の1日後に追記を書いた。 ツイッターを通じて、沢山の方から意見が出されました。その中で、複数の方が

                                コロナウイルスにかかったら飲んではいけない薬:【1続報】フランス発の詳細な説明(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 健康的な生活はした方が良い - キラキラしてなくてもいいよ

                                すみません記事書くのが遅くなってしまいました。えのきいなです。 火曜の午前1時を過ぎています。3時には寝る。 --- ・体調がすこぶる悪い →1年以上日曜か月曜中に更新してたと思うのですが(月曜が祝日の場合を除く)、初めてレベルで非常に調子が悪い?具合が悪くて起き上がれませんでした。 やっとなんか椅子に座れるようになってきましたね。金曜から死んでました。 原因が何か全然分からないのですがまぁ日頃の生活がぐちゃぐちゃなので思い当たる節がありすぎる。 今は少しずつ治ってきたのですが金曜と土曜は頭が痛くて重くて身体が重くて意識レベルが低くて呼吸が浅くて筋肉が震えて全く起き上がれませんでしたね。 喉が渇いて目がかすんで食べても空腹で皮膚が乾燥して…ってなってて糖尿病の前兆か…?てなって大分焦っています。病院は嫌いなので行きませんが。 ここのところ主食がチョコレートだったのもあるし夜ごはんもスイーツ

                                  健康的な生活はした方が良い - キラキラしてなくてもいいよ
                                • 原稿の墓場。超長文。小学校英語論争 - こにしき(言葉・日本社会・教育)

                                  第NNN章 導入の是非――小学校英語論争 第1節 小学校英語論争の分析 論争全体像の理解 論争の構造への注目 第2節 賛成論 賛①「英語力を育成すべし」 賛②・賛③「国際化に対応すべく、異文化理解・会話への積極性を育成すべし」 賛④「会話への積極性を育成すべし」 賛⑤ 英語学習への肯定的態度の育成 賛⑥ 機会均等のために導入すべし 第3節 反対論「効果がない」 「効き目がない」 英語力育成は期待できるのか 経験者・非経験者を比較した実証研究 実証研究による英語熱の冷却 教育条件 論争の空白地帯である「診断」 グローバル化 日本人のメンタリティ 機会均等 「コミュニケーション能力が低い」 効能をめぐる論争 「効果がない型反対論」のまとめ 第4節 反対論「副作用が大きい」型 害①・害② 英語力・英語学習への悪影響 反対論に対する応答 2つの反反論に関する考察 害③・害④・害⑤ 日本語力や学力な

                                    原稿の墓場。超長文。小学校英語論争 - こにしき(言葉・日本社会・教育)
                                  • Rimenba(リメンバ)で認知症予防ケアを! | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                    Rimenba(リメンバ)で認知症予防ケアを! みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 認知症予防のために開発したサプリが登場しました。 そのサプリが、Rimenba。 英語の「remember」と似てません?ともかく覚えやすいネーミングですね。 自分は大丈夫?物忘れ 高齢になると誰しも認知症の発症リスクが高まります。 自分は高齢になるほどの年にいっていないから大丈夫だと思うのは早計です。 なにせ近年、40,50代の中高年でも認知症発症リスクが潜んでいます。 例えば「物忘れ」。一つや二つ、物忘れをしたことがありませんか? 「あれ?なんだっけ?」と物忘れを自覚しているのであれば、それは加齢によるもの忘れとなります。 認知症の症状ではありませんが、明らかに想起機能の低下が見られ、思い出すまでに時間がかかるようになります。 物忘れでも普段の生活を送れるのですが、問題なの

                                      Rimenba(リメンバ)で認知症予防ケアを! | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                    • 大竹文雄『行動経済学の使い方』(岩波新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                      10月21 大竹文雄『行動経済学の使い方』(岩波新書) 8点 カテゴリ:政治・経済8点 『経済学的思考のセンス』、『競争と公平感』、『競争社会の歩き方』(いずれも中公新書)と、新書で良質の経済学的エッセイを出してきた著者が、岩波新書から送り出したのは行動経済学の入門書。 中公新書のシリーズと少し違うのは、本書が行動経済学の簡単な教科書といった使い方もできる点です。第1章でプロスペクト理論、現在バイアス、ヒューリスティックなどの行動経済学の基本的な道具立てを説明した上で、働き方や医療現場、税制をはじめとする公共政策のあり方などについて論じており、行動経済学の基礎と応用を理解することができます。 紹介されているエピソードの面白さは、今までの著者の本や、あるいはEテレの「オイコノミア」を知っている人にはおなじみのもので期待通りなのですが、「行動経済学の使い方」というタイトルにふさわしく、非常に「

                                      • Async/Await | Writing an OS in Rust

                                        この記事は翻訳されたものです: この記事はAsync/Awaitをコミュニティの手により翻訳したものです。そのため、翻訳が完全・最新でなかったり、原文にない誤りを含んでいる可能性があります。問題があればこのissue上で報告してください! 翻訳者: @kahirokunn, @garasubo, @sozysozbot 及び @swnakamura. With contributions from @asami-kawasaki 及び @Foo-x. この記事では、Rustの協調的マルチタスクとasync/await機能について説明します。Rustのasync/await機能については、Future trait の設計、ステートマシンの変換、 pinning などを含めて詳しく説明します。そして、非同期キーボードタスクと基本的なexecutorを作成することで、カーネルにasync/awa

                                        • JavaScriptと関数型プログラミング|Takahira|note

                                          私がJavaScriptが好きになったきっかけのひとつは、JavaScriptにおける関数は第1級オブジェクトだということを知ったことだったと思います。要はJavaScriptでは関数を変数に代入したり、関数の引数や戻り値に関数を使ったりできるというわけですね。そのためJavaScriptではオブジェクト指向プログラミングだけでなく、関数型プログラミングも可能となっています。 数年前からエンジニア業界では、関数型プログラミングがオブジェクト指向プログラミングに変わる次のプログラミングスタイルとして注目されているそうです。ただ、私の場合は「勉強しよう」と意識して取り組んでいたわけではなく、JavaScriptに触れているうちに自然と関数型的な考え方に引き寄せられていたという感じでした。個人的に、関数に関数を渡していくという考え方が、オブジェクト指向的な考え方よりしっくりくると感じたのです。

                                            JavaScriptと関数型プログラミング|Takahira|note
                                          • 人生初めての手術に向けてのお話 - MAMESHIBA DIARY

                                            発覚から手術までのあれこれ 発覚から手術までのあれこれ 昨年の9月、手術が決まった。 3年半前、なんとなく体調の優れなさを感じて病院に行った。 問診や検査を受けた見たものの、はっきりとした原因は分からないまま。 「ところで全然関係ないけれどここにポリープがあるね」とお医者様に言われた。 その時大きさ2㎝。 人間誰しもこういうものは少なからず持っていて、悪性でない限りは放っておいていいと言われたので経過観察をするようになった。 1年後、もう一度訪れると大きさは4㎝になっていた。 そのさらに半年後には6㎝、そしてさらに半年後にはついに9㎝になっていた。 ここまでくるとさすがにいろんな影響が出始める。 お腹周りを締め付けるようなデニムやスカートをはくことがつらくなったり、圧迫された他の臓器や腰が日常的に痛むようになった。 このまま放っておいても確実に大きくなり続けるのは分かったので、半年前、つい

                                              人生初めての手術に向けてのお話 - MAMESHIBA DIARY
                                            • HPVワクチン論文を紹介するブルームバーグとハフポストの記事が隠蔽工作:報道してるフリをする自由 - 事実を整える

                                              HPVワクチンに関する報道が歪曲されています。「報道しない自由」ではなく、「報道しているフリをする自由」を行使しているようです。要するに隠蔽です。 HPVワクチンに関する報道が歪曲されているという指摘 ハフポスト「ブルームバーグの英語版と日本語「訳」をみると」 ブルームバーグの英語版と日本語版(日本語訳ではない) ランセットの論文「日本の子宮頸がんに対するHPVワクチンの躊躇の影響」 日本の新聞におけるヒトパピローマウイルスワクチン接種に関するメディア報道の傾向(論文) 朝日新聞がHPVワクチンの副反応への過剰反応を引き起こした発端の記事 名古屋スタディ まとめ:日本人を舐めて英語記事内容を隠蔽する朝日系のハフポストと日本語版ブルームバーグ HPVワクチンに関する報道が歪曲されているという指摘 これ "HPVワクチンの危険を煽った朝日新聞系なのに、ハフポストが言うのはおかしい" というご意

                                                HPVワクチン論文を紹介するブルームバーグとハフポストの記事が隠蔽工作:報道してるフリをする自由 - 事実を整える
                                              • ポリビアス (都市伝説) - Wikipedia

                                                この項目では、都市伝説で語られる架空のアーケードゲームについて説明しています。ギリシャの歴史家については「ポリュビオス」を、この都市伝説を元とした2017年のコンピュータゲームについては「Polybius (2017年のコンピュータゲーム)」をご覧ください。 『ポリビアス』 (英: Polybius) は、アメリカ合衆国の都市伝説で語られる架空のアーケードゲーム。この都市伝説によれば『ポリビアス』は1981年初頭に最初に出現したと言われている[1][2]。後にこの都市伝説を元にした同名のゲームがいくつか開発された。 都市伝説上の『ポリビアス』は、オレゴン州ポートランドを本拠地とした政府による心理学の実験の一部であるとされる。『ポリビアス』を遊ぶと、遊んだ人に激しい精神活性と中毒性を与える効果をもたらしたという。このゲームの筐体は少数だけ設置されており、定期的に黒服の男が筐体の元に訪れて、筐

                                                  ポリビアス (都市伝説) - Wikipedia
                                                • 【レポート】Design for Resilience – 如何にしてクラウドアプリケーションの耐久力を高めるか SP-04 #AWSSummit | DevelopersIO

                                                  こんにちは、AWS事業本部@福岡オフィスのべこみん(@beco_minn)です。 この記事では、2022年5月26日(木)に行われたAWS Summit Online 2022のオンラインセッション SP-04『Design for Resilience - 如何にしてクラウドアプリケーションの耐久力を高めるか』をレポートします。 セッション概要 タイトル: Design for Resilience - 如何にしてクラウドアプリケーションの耐久力を高めるか(SP-04) 概要: 今日では多くのビジネスがクラウド上に構成され、私たちの生活と密接に結びついています。ひとたびクラウド上のシステムに問題が発生するとその影響範囲は広く、クラウドの特性を踏まえてシステムの耐久力を高めることは開発者にとって重要な課題になっています。本セッションでは、想定外の障害からアプリケーションを柔軟に回復させるた

                                                    【レポート】Design for Resilience – 如何にしてクラウドアプリケーションの耐久力を高めるか SP-04 #AWSSummit | DevelopersIO
                                                  • 単体テストの考え方/使い方 まとめ

                                                    著者は古典学派のスタイルを好んでいて、本書では古典学派の定義を採用している テスト対象の焦点をクラスに当てるのは間違っていて、1単位の振る舞いに焦点を当てなければいけない。 また、ロンドン学派のスタイルだと単体テストがテスト対象の内部的なコードと密接に結びつく傾向があるため、賛同できない。 3章 単体テストの構造的解析 AAAパターンという単体テストの構造を用いることで、全てのテストケースに対して簡潔で統一された構造を持たせることができる。また、この構造に慣れることで読みやすさが向上し、保守コストを下げることにつながる。 準備フェーズ(Arrange)フェーズ...ケースの事前条件を満たすように、テスト対象システムとその依存の状態を設定するフェーズ 実行(Act)フェーズ...テスト対象の振る舞いを実行するフェーズ 確認(Assert)フェーズ...実行した結果が想定した結果であることを確

                                                      単体テストの考え方/使い方 まとめ
                                                    • ネットで稼ぐ方法3:バイトより簡単な仕事?初心者引きこもりの逆襲!|えもぶれ!|悩み解決相談ブログサイト

                                                      ネットで稼ぐ方法講座第03回目になりました。バイトより簡単な仕事はなんだ?という話をしていこうと思います。 初心者でもわかるように、これを読んだら誰でも月20万円を稼げるようにするというのがこのネットで稼ぐ方法講座の目標ですが、1回目、2回目とだいぶ具体的なように見えて抽象的な話をしてきました。 集めて、育てて、提供する。そしてそれをテストすることが重要であると。 それをネットビジネスで実行するために、初心者でもわかる具体的な方法はなんだろうな…とずっと考えていたのです。 僕がこの講座を書き始めた理由は、引きこもりの人を救いたいという思いからでした。世の中の人が考える一番簡単にお金を稼ぐ方法はバイトだと思うのですが、バイトにすら行けない人はどうなるのかと。 引きこもりが事件を起こし、すべての引きこもりが社会のゴミのように思われている昨今。引きこもりにも色んな種類がいるんだよ!全部一緒くたに

                                                        ネットで稼ぐ方法3:バイトより簡単な仕事?初心者引きこもりの逆襲!|えもぶれ!|悩み解決相談ブログサイト
                                                      • 公衆衛生マスク議論その1(あらためて各自が考えてみる)更新2023年6月 - すずきじゅんじ ブログ(はてな・はてなブックマーク)

                                                        このページ「その1」が長くなりすぎたので「その2」ページを追加しました。2023年6月以降の情報はこちらに掲載 (随時更新しています) (↓ 以下、2023年5月以前の報道のまとめや、私自身の所見を掲載しています) 2023年5月追記: ・韓国、オーストラリア、そのほか複数の国で大規模な集団薬害訴訟が進行、各国のテレビでも大きく報道されるようになりました(2023年5月下旬) ↓ 339万回 346万回 表示 謝罪が入りました。 偏向報道である事実を認めた内容でした。 何故か腑に落ちないのは私だけだろうか? 明日、NHKからの連絡を待ちます。 pic.twitter.com/lz43qMt7is — 鵜川和久 (@sousyou13) 2023年5月16日 追記:2023年6月9日 ・ニュースウオッチ9 先月15日の放送でBPOが審議入りへ | NHK 現役の日本の国会議員本人が、自分自身

                                                          公衆衛生マスク議論その1(あらためて各自が考えてみる)更新2023年6月 - すずきじゅんじ ブログ(はてな・はてなブックマーク)
                                                        • 「説明変数」と分かりやすいコードを書くことの価値 - Neo's World

                                                          「説明変数」と分かりやすいコードを書くことの価値 過去に「読み手に詳細が伝わらない変数名を書くな」っていう記事を書いたことがあるけど、今回はその発展系というか、焼き直しというか。 過去記事:data とか info とか list とか item とかいう変数名止めろ 名著「リーダブルコード」に「説明変数」という言葉が出てくる。統計学の文脈で「説明変数と目的変数」といった用いられ方がするモノとは全く別の言葉。 今回はこの「説明変数」という言葉を用いて、読み手にとって分かりやすいコードというモノがどうしてそれほど重要視されるのか、というところを整理してみる。 目次 筆者の立ち位置と前提整理 プログラムは「書いている時間」より「実行される時間」「読まれる時間」の方が長い 読み手に伝わりにくいコードが生まれる根本原因 「読み手にどう思わせたいか」が表現できていれば良いコード 悪いコード例から「説

                                                          • 苦手を克服するたった2つの方法 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

                                                            【1000個中の 139個目】 苦手なものは誰にでもあります。 苦手なものはどんな組織にもあります。 苦手なものが何であれ、苦手を克服する方法を考えてみました。 こんにちは!研究者せしおです。 人生の役に立つかもしれない幸せのヒントを、今日も1つお届けします。 得意なものを伸ばす方が好きですが、苦手なものと向き合うことが大事な場面もあります。 今日は、苦手克服法を2つ紹介します。 ■努力による苦手克服 1つ目は、単純に努力することです。 苦手を努力で克服することは一見美しいですし、必要な時もあるでしょう。 一方で、人の時間は有限です。 苦手なものをあれもこれも努力すると、本来得意なものが得意ではなくなる副作用があります。 得意なものをやりながら、少し苦手なものをやることをおすすめします。 幸せ的には、努力による苦痛が、克服による喜びを大きく上回らないように注意しましょう。 幸せに努力する工

                                                              苦手を克服するたった2つの方法 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
                                                            • 漢方医に診てもらった時の事 - 香港を「もっと」好きになる活動記録

                                                              数年前なのですが漢方医に診てもらったのですが、色々と衝撃的だったので書きたいと思います。画像の衝撃が強めなので、気分を害されたら申し訳ないです・・・ 症状と経緯 元々アレルギー体質で軽いアトピーの様な症状が有り、日本に住んでいる時には頻繁に皮膚科に通っていました。「とにかく保湿して!!」と言われていたのですが、香港に引っ越してからは湿度の高さが合っていた様で、すっかり良くなっていました。 ところが4年程前、仕事の環境が変わったストレスとかも有ったのか、頬の辺りに赤い湿疹の様な物が出始めました。ちょうど日本に帰った時に病院に行こうと思ったら、それまで通っていた医師が廃業してしまっていたので、急遽、飛び込みで皮膚科のクリニックに診てもらい、薬もいただきました。でも、、全く効かない・・・。 一か月後に再度帰国したので、同じ先生に診てもらったのですが、とにかくガチガチの反ステロイド派の先生で、「体

                                                                漢方医に診てもらった時の事 - 香港を「もっと」好きになる活動記録
                                                              • 統合失調症からの回復過程と慢性化 – 【公式】名古屋市天白区|八事の森メンタルクリニック

                                                                統合失調症からの回復過程と慢性化 はじめに 「統合失調症の回復過程と慢性化」という事について、述べてみます。 統合失調症の1回の急性期からの回復過程を症状や治療や養生やその時期時期での患者さんの気持ちを含めて話して行きたいと思います。また、要所要所で再発・再燃や慢性化の問題に触れて行きます。 なお、この中で、医学や精神医学の難解な用語を使わざるを得ない部分や患者さんの精神病理の説明で理解しにくい概念を使わざるを得ないところが何箇所か出てきます。なるべく、わかりやすい例を使って易しく説明するつもりですが、それでも難しいというのが残るかもしれません。それに関しては、平にご容赦ください。 回復過程の図 まず、回復過程の図の中央をご覧ください。発症、急性期、回復時臨界期、回復期前期、回復期後期と縦に並んでいます。これが、回復過程です。図の右側をご覧ください。回復時臨界期、回復期前期、回復期後期のど

                                                                • ぼくはいかにして社会人学生になったか|nloglogn|note

                                                                  はじめに:イントロダクション お気づきの方もいらっしゃるでしょうが、この記事の題名「ぼくはいかにして社会人学生になったか」は、内村鑑三の著書「ぼくはいかにしてキリスト教徒になったか」のオマージュです。「なぜ」ではなくて「いかにして」なのです。本記事には、もしかしたらみなさんが期待しているかもしれない、社会人学生のメリット・デメリット、あるいは社会人学生になるにあたって悩みに悩みぬいた思考の記録などはほとんど含まれていません。きっと、そういうことは他の方が書いてくださるでしょう。ぼくがここで書きたいのは、ぼくというどこにでもいる人間が、「いかにして」社会人学生という奇妙な立場で生きることになったのか、という個人史の記録なのです。 ではなぜそんなものを書こうとしたのか。誰の利益にもなりそうもなければ、自分にとっても無駄に個人情報を晒すだけなのに。実はこれを書いているぼくにもはっきりとはわからな

                                                                    ぼくはいかにして社会人学生になったか|nloglogn|note
                                                                  • デザイナー 中島ナオさん死去 38歳 がん治療の研究支援 | NHKニュース

                                                                    進行した乳がんの治療を続けながら、がんを治せる病気にしようと、英語で「がん」の頭文字にあたる「C」の文字を消した商品を販売して、がん治療の研究を支援する活動を続けたデザイナーの中島ナオさんが亡くなりました。38歳でした。 中島ナオさんは2014年、31歳の時に乳がんが見つかり、その後がんが最も進行した状態の「ステージ4」と診断されました。 中島さんは、自身の治療の経験をもとに、抗がん剤の副作用で髪の毛が抜けた患者も患者以外の人もファッションを楽しめる帽子を製作するなど、デザインを通じて患者が抱える生きづらさを解消する活動を始めました。 また中島さんは、おととしには英語で「がん」を意味する「Cancer」の「C」を消すという意味の「deleteC」というNPOを設立しました。 NPOでは企業や団体と協力して、それぞれのブランド名のロゴから「C」の文字を消した商品を販売し、売り上げの一部を優れ

                                                                      デザイナー 中島ナオさん死去 38歳 がん治療の研究支援 | NHKニュース
                                                                    • 英語できない人でも海外移住するなら絶対に覚えておくべき英語表現とは? - 英語ビジネスレベル最短への道 海外移住・海外就職ブログ

                                                                      海外移住を目指す人にとって気になる疑問の一つに「英語ができなくても海外移住は可能か?」というものがあります。 結論だけ先に言うと「YES」です。 英語ができなくても海外移住は十分可能です。 ただし、働ける職種が限られるのと日常生活で不便なことが多々でてくることは覚悟しなければなりません。 この件については本記事のトピックからは逸れますので、 これ以上は割愛させていただきます。 今日は僕が3か国海外移住してきた中で、 「どんなに英語が苦手でもこれだけは覚えておくべき」 と思った英語表現について解説していきます。 海外移住に興味のない英語学習者の方にも関連する内容となりますので、 とりあえず最後まで読んでいただければと思います。 英語できない人でも海外移住するなら絶対に覚えておくべき英語表現とは? 実は妻が妊娠した関係で、最近毎週のように病院に付き添っています。 クリニックに行って、Refer

                                                                        英語できない人でも海外移住するなら絶対に覚えておくべき英語表現とは? - 英語ビジネスレベル最短への道 海外移住・海外就職ブログ
                                                                      • もうひとつの経営者の形を示す岩田聡という存在 - hidekatsu-izuno 日々の記録

                                                                        「岩田さん: 岩田聡はこんなことを話していた。」という本を読んだ。 前々からMOTHER2立て直しの逸話など聞いたこともあり興味があったのだけど、岩田聡さん本人が書いた本でないことから手を出さずにいた。しかし、ちょっと後悔。これは革新的な経営者像を示したと言ってもよいのでは。 岩田さん: 岩田聡はこんなことを話していた。 (ほぼ日ブックス) 作者:ほぼ日刊イトイ新聞 Amazon 史上最も優れた経営者としてはスティーブ・ジョブズがよく挙げられる。「日本にはなぜジョブズが生まれないのか」という発言をよく聞くが全くそんなことはなく、ファミコンを生み出した山内溥故任天堂社長は匹敵する人物と言っていいと思う。 岩田聡さんも山内溥さんほどではないにしろ、PSとサターンによる次世代ゲーム機戦争以後、陰りを見せ始めていた任天堂をニンテンドーDSとWiiで復活させ、Switch という大ヒットゲーム機の誕

                                                                          もうひとつの経営者の形を示す岩田聡という存在 - hidekatsu-izuno 日々の記録
                                                                        • 梅毒の歴史 - Wikipedia

                                                                          梅毒の患者の治療を描いた最初期の医学挿画、ウィーン、1498年。 梅毒の歴史(ばいどくのれきし)では、梅毒の流行、診断と治療法などの歴史について記述する。 ヨーロッパで最初に記録された梅毒のアウトブレイクは、1494年から1495年にかけて、フランスの侵攻を受けていたイタリア・ナポリで起こったものである[1][2]。フランス軍の帰還とともに梅毒が流行したため、この病気は「フランス病」という名でも知られていた。梅毒を意味する "syphilis" という単語が登場するのは1530年で、イタリアの医師・詩人ジローラモ・フラカストロによって初めて用いられた[2]。梅毒の病原体である梅毒トレポネーマ Treponema pallidum はフリッツ・シャウディン(英語版)とエーリッヒ・ホフマン(英語版)によって1905年に同定された[2]。最初の効果的な治療法であるサルバルサンは、1910年にパウ

                                                                            梅毒の歴史 - Wikipedia
                                                                          • たぬきち@育休中 on Twitter: "←ハフポストの記事 →ブルームバーグの元記事 "メディアの副作用によるクレーム" って記載がまるっと抜けていませんかね。 英語ができない日本人を舐め腐っている記事としか思えない。 日本人女性大量殺人の主犯格はお前らだ。 https://t.co/ikexeqCkcx"

                                                                            ←ハフポストの記事 →ブルームバーグの元記事 "メディアの副作用によるクレーム" って記載がまるっと抜けていませんかね。 英語ができない日本人を舐め腐っている記事としか思えない。 日本人女性大量殺人の主犯格はお前らだ。 https://t.co/ikexeqCkcx

                                                                              たぬきち@育休中 on Twitter: "←ハフポストの記事 →ブルームバーグの元記事 "メディアの副作用によるクレーム" って記載がまるっと抜けていませんかね。 英語ができない日本人を舐め腐っている記事としか思えない。 日本人女性大量殺人の主犯格はお前らだ。 https://t.co/ikexeqCkcx"
                                                                            • コロナ感染者数日本がイギリスを超えた日:感染激減の理由は

                                                                              Last Updated on 2021-08-20 by ラヴリー 新型コロナウィルス1日の新規感染者数で、日本がイギリスを追い抜きました。この冬コロナが猛威をふるったイギリスはロックダウンがずっと続いていたのですが、ここにきて感染者数が激減しています。そのタイミングで日本の感染者数は増えているため状況が逆転しているようです。 コロナ感染者数の数、イギリスが日本よりはじめて少なくなった。(1日の新規感染者数) とはいえ、検査数が違うのでイギリスの感染者数はすでに日本より少なくなっていたのだろう。 pic.twitter.com/dEZeIGlue5 — ラブリー@news from nowhere (@1ovelynews) April 13, 2021 100万人当たりの新規感染者数を比べると、この冬ピークだった1月10日時点ではイギリスは881人、日本は49人でした。 これが3か月後

                                                                                コロナ感染者数日本がイギリスを超えた日:感染激減の理由は
                                                                              • BLisp言語のドキュメントを作成しcrates.ioに登録してみた - 未完成な論を綴るブログ

                                                                                BLispはRust言語で実装されたベアメタル環境で動作するシェル、API定義言語として現在研究・開発をすすめています。動機は2つあります。1つが、せっかく静的型付けで型安全なRust言語を使っているのだから、Rustと協調動作するスクリプト言語でも静的型付けで型安全になってほしいというもの。もう1つは、副作用をエフェクトシステムで分離したいというものです。後者については過去に記事を書いていますので、そちらをご覧ください。 ytakano.hatenablog.com せっかく作ったのだから、そのドキュメントを作成しておこうと思い、簡単なものを作成しました。ドキュメントはまず英語で書いて、それをDeepLで日本語で翻訳して多少手直ししています。DeepLすごいですね。 BLisp: Lispっぽい静的型付け言語 BLisp: A Statically Typed Lisp Like Lan

                                                                                  BLisp言語のドキュメントを作成しcrates.ioに登録してみた - 未完成な論を綴るブログ
                                                                                • 【サドコマ③】検定めっちゃ繰り返してる…【検定の多重性】 - 草薙の研究ログ

                                                                                  英語教育研究の査読で困った!サドコマシリーズ第三弾!とてもご好評いただいております!シェアしてくださると嬉しいです! このシリーズについては↓ kusanagi.hatenablog.jp こんにちは,草薙です!第3弾では,英語教育研究において頻繁に見られる「検定を多数繰り返している論文」(多重検定論文)についての私見を述べます。はっきり言って,この問題は深刻です。英語教育研究の発展を妨げるもののランキングがあったら,漏れなく5位には入るでしょう。そのため,今回の記事は特に長いです。なにせ,このシリーズの中で一番気合を入れて書いてますから。 さて,統計的帰無仮説検定において,検定の繰り返しはよくないこととして広く知られています。英語教育研究においても,1990年代後半から現在に至るまで,検定の多重性の問題は一部の研究者によって繰り返し指摘されてきました。しかし,2020年においても検定の多

                                                                                    【サドコマ③】検定めっちゃ繰り返してる…【検定の多重性】 - 草薙の研究ログ