並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 660件

新着順 人気順

南極の検索結果81 - 120 件 / 660件

  • 16歳女子高生、南極点から「サンドイッチ」で反撃 ユーモアで差別に対抗、世界から賞賛

    16歳の女子高生スキーヤー、ジェイド・ハマイスターは「ポーラー・ハットトリック」という偉業を達成した。これは、南極点と北極点、グリーンランド氷床の3カ所をスキーで踏破するもので、16歳は史上最年少だという。

      16歳女子高生、南極点から「サンドイッチ」で反撃 ユーモアで差別に対抗、世界から賞賛
    • ペンギンはもふもふしていない、鱗のように硬い - 情報の海の漂流者

      今日電車の中で読むために適当にゲットしてきた本の中に、南極でペンギンの研究をしているデイヴィット・エインリーさんが、ペンギンの触り心地について語っているページがあった。 photo by brixton 「触ったときの感触は、どんなものかしら?」 と、私は尋ねた。 「産毛が抜け落ちた直後なら、柔らかい。だが大人になると、鱗のように硬くなる。とても頑丈で、ゴワゴワしている。全体が、骨と筋肉でできてる感じだ。ほかの鳥たちと違って、骨がしっかりしているし、泳いだり歩いたりするために筋肉も発達しているから、とても抱きにくい。だから両足を掴み、頭をわきの下に抱き込む。すると目は隠されて、ラグビーボールを抱えている感じになる」 命がけで南極に住んでみた(amazon) rakuten p80~81より引用 僕の中では、ペンギンはものすごくもふもふして抱き心地が良い生き物というイメージだったんだけど実際

        ペンギンはもふもふしていない、鱗のように硬い - 情報の海の漂流者
      • 南極の研究者たちは伝統でSFホラー映画『遊星からの物体X』を見る

        南極の研究者たちは伝統でSFホラー映画『遊星からの物体X』を見る2018.03.04 18:0013,742 岡本玄介 年に一度のお楽しみです。 日本人なら、南極と聞いて思い出す映画はタロとジロの物語かもしれません。ですがアメリカン人は違います。『遊星からの物体X』なんです。 南極基地とはちょっと違う、南極点望遠鏡。ここは氷の山の上に孤立した状態で、働く人たちの娯楽はそんなに多くはありません。そこで見るのはSFホラー映画の『遊星からの物体X』。これは、いつなんどき謎のエイリアン病原菌に感染して、基地内が地獄と化すかもわからないわけで…その教訓も兼ねているとかいないとか? しかも彼らが見るのは、ジョン・W・キャンベル原作で1951年に映画化された『遊星よりの物体X』、そして1982年にジョン・カーペンター監督がが同名でリメイクした『遊星よりの物体X』。さらには2011年に前日譚として作られた

          南極の研究者たちは伝統でSFホラー映画『遊星からの物体X』を見る
        • その数なんと150万羽。南極・デンジャー諸島でペンギンの巨大コロニーが発見される。 : カラパイア

          南極大陸にある絶海の孤島群、デンジャー諸島で人知れず密かに繁殖していたアデリーペンギンの巨大コロニーが発見された。 ここで75万組以上のつがいが確認された。総数にすると150万羽以上が生息していることとなる。この数はこの島以外の南極半島全体を合わせた数よりも多い。

            その数なんと150万羽。南極・デンジャー諸島でペンギンの巨大コロニーが発見される。 : カラパイア
          • 世界広がる7つの謎 : カラパイア

            過去30年間のめまぐるしい技術進歩により、これまで「謎」とされてきた様々な現象が解明されつつある。新たなる研究により、その正体が解明されつつあるものもある一方、いまもって謎につつまれたものもある。ここでは、世界に広がる「謎」とされる7つの事象についてみてみることにしよう。

              世界広がる7つの謎 : カラパイア
            • Expired

              Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

              • 南極で古代文明の遺跡を発見か?氷が解けたことで人工構造物の正体が明らかに?(※追記あり) : カラパイア

                明らかにピラミッド状の人工的な構造がある。そのパターンは、周辺で見られる自然の地形学的形成から予期されるものとは異なる。これは人為的に加工された明確な証拠だ。 唯一の問題はそれが南極の氷の下2キロの地下にあることだ。それについては不思議としか言いようがなく、現時点ではきちんと説明できない。 写真に写っているのは南極の一部だけだ。他の場所にも似たようなものがあるかもしれない とトゥリパーティー博士。 かつて南極は極寒の地ではなかった? 一説によれば、南極は昔から常に雪で覆われた極寒の地ではなかったという。ある16世紀に遡る地図には、南極の海岸線が詳細に描かれている。 この地図はトルコのピーリー・レイース提督が制作したとされるもので、「ピーリー・レイースの地図」と呼ばれている。 この地図の最も重要な点は、ジェームズ・クックが公式に南極を発見したとされる1773年以前に描かれていることだ。 だが

                  南極で古代文明の遺跡を発見か?氷が解けたことで人工構造物の正体が明らかに?(※追記あり) : カラパイア
                • 南極の海底で発見されたクリーチャーの姿が…地球の生物とは思えないレベル : らばQ

                  南極の海底で発見されたクリーチャーの姿が…地球の生物とは思えないレベル 南極の深海には、およそこの世のものとは思えない、色も形も奇妙なスケールワームが生息しているとのこと。 南極の海底で発見された、驚くべき生物の姿をご覧ください。 Antarctic Scale Worm こ、これが地球上の生き物!? エイリアンのような恐ろしい体に、金色のブラシのようなキラキラの体毛。 恐ろしくもあり、美しくもある……。 その正体は「エウラギシカ・ギガンティア」というウロコムシ科の一種で、南極の海底500mに生息し、サイズは20cmほど。 (Eulagisca gigantea - Wikipedia) アメリカのスミソニアン博物館で標本を見ることができるそうです。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●このワームは幼虫の状態で、もっと大きくなる。 ●人間の2倍の速度で泳ぐけど、めったに動くことはなくほ

                    南極の海底で発見されたクリーチャーの姿が…地球の生物とは思えないレベル : らばQ
                  • 南極はかつて森だった、古代の木の化石を発見

                    260-Million-Year-Old Fossil Forest Discovered in … Antarctica https://t.co/fI95xnSVp3 pic.twitter.com/iXXjxcVUbY — Live Science (@LiveScience) 2017年11月15日 米ウィスコンシン大学の教授、エリック・ガルブランソン氏とジョン・イズベル氏は夏の南極を探検していた。 気温は氷点下。猛烈な風が吹き、太陽は24時間休みなく照りつける。ガルブランソン氏、イズベル氏と国際研究チームのメンバーはパーカを何枚も着込み、化石の破片を探した。探検隊は2016年11月から2017年1月にかけて、雪をかぶったマッキンタイア岬の斜面を登り、南極横断山脈の灰色の堆積岩を調査した。そして、13個の化石の破片を発見。すべて木の化石で、地球史上最大の絶滅が起きた約2億6000万

                      南極はかつて森だった、古代の木の化石を発見
                    • 宇宙誕生時の重力波観測 米チーム、南極の望遠鏡 - MSN産経ニュース

                      138億年前の宇宙の誕生直後に発生した「重力波」の証拠とされる現象を、世界で初めて観測したと米カリフォルニア工科大などのチームが17日、発表した。生まれたばかりの宇宙の姿を探る重要な手掛かりとなる。 誕生時に非常に小さかった宇宙が急激に膨張したとする佐藤勝彦自然科学研究機構長らの「インフレーション理論」を、観測面から強く裏付ける成果だ。 重力波は、物体が動いた時に波のように広がっていく時間や空間の揺れ。アインシュタインが存在を予言したが、直接観測されたことはない。 チームは、宇宙が生まれた38万年後に放たれた光の名残である「宇宙背景放射」と呼ばれる電波を、南極に設置したBICEP2望遠鏡で詳しく観測し分析した。その結果、宇宙初期の急膨張によって出た重力波が、光の振動する方向に影響を与え、方向が特定のパターンを描いていることを初めて発見。間接的に重力波の存在を確認したとしている。

                        宇宙誕生時の重力波観測 米チーム、南極の望遠鏡 - MSN産経ニュース
                      • 『宇宙よりも遠い場所』解題 : OTAPHYSICABLOG

                        2018年03月29日19:03 『宇宙よりも遠い場所』解題 カテゴリアニメ Comment(2) いやもう本当に素晴らしい作品であった。文句のつけようがない。なるほど青春とは友情とはこう描くものなのか。思いつくままにいくつか感想を。いろいろとネタバレしているので注意。 STAGE01「青春しゃくまんえん」 STAGE12「宇宙よりも遠い場所」初見のさいに、小淵沢報瀬が声をあげて泣くのをはじめて見たような印象を受けたのであるが、よく考えると落とした百万円を届けてもらったさいにすでに大泣きしていた。コメディ泣きとシリアス泣き、出発点と終着点で報瀬は二回泣いているのね。 STAGE05「Dear my friend」 高橋めぐみの告白が面白い。問題となった行為そのものを置きざりにして、ただただ自罰に沈んでいる。そもそも、めぐっちゃんはたいしたことをしていない。ポンコツの玉木マリと報瀬がドタバタ

                          『宇宙よりも遠い場所』解題 : OTAPHYSICABLOG
                        • 南極の海で20本の腕を持つエイリアンみたいな新種生物を発見! - ナゾロジー

                          エイリアンそっくりの新種生物が見つかったようです。 米カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)の研究チームは、最近行った南極海での調査で、まるで映画に出てくる顔に張り付くエイリアンのような生物を捕獲したと発表しました。 しかしエイリアンよりも多腕であり、20本ほどの長い腕と頭頂部に細長い触手が数多く生えていたという。 この生物の正体は一体何だったのでしょうか? 研究の詳細は、2023年7月14日付で科学雑誌『Invertate Systematics』に掲載されています。 Alien-Like Ocean Creature With 20 ‘Arms’ Discovered Near Antarctica https://www.sciencealert.com/alien-like-ocean-creature-with-20-arms-discovered-near-antarct

                            南極の海で20本の腕を持つエイリアンみたいな新種生物を発見! - ナゾロジー
                          • 朝日新聞デジタル:南極の氷の下4キロに眠る湖、ロシアが掘削して到達 - サイエンス

                            印刷 ボストーク湖掘削のイメージ  南極の氷の下約4キロに眠るボストーク湖の調査のため、氷を掘り進めてきたロシアの研究チームのドリルが湖の表面に達した。AFP通信が6日、伝えた。湖の水は100万年前から今の状態を保っているとみられ、太古の微生物が存在するかが注目されている。  正式な発表はまだないが、「深さ3768メートルで湖の表面に達した」とする関係者のコメントを伝えた。  レーダー調査で、南極の氷の下には淡水湖が多数存在することがわかっている。ロシアのボストーク基地の下にあるボストーク湖はその中でも最大級で、広さが琵琶湖の約20倍ある。 購読されている方は、続きをご覧いただけます

                            • 「“南極”が勤務地です!」 南極越冬隊の一員として、昭和基地の通信環境をひとりで守る

                              KDDIの社員は世界のさまざまな場所で活躍しているが、恐らく一番遠い赴任地は、南極の昭和基地だ。昭和基地にインテルサット衛星設備が導入された2005年の第46次南極地域観測隊越冬隊(以下南極越冬隊)から、国立極地研究所に毎年1名の社員を出向し、観測隊員として派遣されている。 人が日常生活をおくる地域とは全く違う環境での経験について、第55次南極越冬隊員として昭和基地に派遣された濱田彬裕に話を聞いた。 一度行ったら、14カ月帰れない 濱田が南極越冬隊への派遣があることを知ったのは、入社後の面談の席だった。その時には南極に興味は持ったが、「自分が行きたい」という気持ちにまでは至らなかった。 運用本部でau携帯電話サービスの基地局保守運用を担当していた濱田が応募を考え始めたきっかけは、入社から3年目に同じ部署に南極越冬隊OBの先輩が配属されたことだった。「南極は寒いけれど、自然は素晴らしいしオー

                              • 南極へ行った猫 たけし -国立極地研究所 アーカイブ室

                                第1次南極観測隊が出発する直前、ある人から託された一匹の三毛猫。雄の三毛猫は珍しく縁起がいいとされ、航海の安全を願って宗谷に乗せられました。そして観測隊の一員となった三毛猫は、永田武隊長の名前をもらい「たけし」と名付けられました。 たけしはペットとして活躍しましたが、樺太犬のように犬橇を引いて働いたり研究の対象とはされなかったために、残されている記録はわずかです。猫がいたことを知っている人は少ないのではないでしょうか。 最近になり整理・寄贈された資料から、新たにたけしの写真や映像が発見されました。 残念ながら永田隊長とたけしが一緒に写っている写真は、これまでに整理された極地研アーカイブの中には見つかっていません。 日本でただ1匹南極で越冬した猫、たけしの貴重な写真を一挙に公開します。 *南極新聞上では「たけし」と名付けられていますが、「タケシ」と書かれる場合もあります。ここでの表記は通常「

                                  南極へ行った猫 たけし -国立極地研究所 アーカイブ室
                                • 国立極地研究所 南極の土壌から2種の新種の菌類発見 | NHKニュース

                                  東京・立川市にある国立極地研究所の研究グループが、南極で採取された土壌から2種の新種の菌類を発見しました。新種の菌類の発見は60年にわたる日本の南極観測史上、初めてだということです。 その結果、この中から2種の新種の菌類を発見したということです。いずれも、多くの菌が生息するうえで必要とするビタミンやエネルギー源のアミノ酸を必要とせず、氷点下3度の低温でも成長できるということです。 新種の菌類の発見は60年にわたる日本の南極観測史上、初めてだということです。 研究グループの辻特任研究員は「発見した2種の菌類は脂質を分解できる酵素を出すこともわかっている。低温でも活動できることから、南極での排水の分解処理に役立てることを期待したい」と話しています。

                                  • 南極の氷の下から新たに91もの火山を発見、世界最大級の火山地域に

                                    by Din Muhammad Sumon 南極を覆う氷床の2km下に世界最大級の火山地域があることを、スコットランド・エジンバラ大学の研究者らが明らかにしました。 A new volcanic province: an inventory of subglacial volcanoes in West Antarctica | Geological Society, London, Special Publications http://sp.lyellcollection.org/content/early/2017/05/26/SP461.7 Scientists discover 91 volcanoes below Antarctic ice sheet | World news | The Guardian https://www.theguardian.com/world/2

                                      南極の氷の下から新たに91もの火山を発見、世界最大級の火山地域に
                                    • これは凄い...南極の深海で大発見された未知の生命体

                                      これは凄い...南極の深海で大発見された未知の生命体2012.01.10 23:0020,474 mayumine この発見は凄すぎる...。 南極の深海に住まう不思議な新種の生命体が大量に発見されましたよ。まさにジュール・ヴェルヌの小説の世界。オックス・フォード大学とサウサンプトン大学、イギリスの国立海洋研究所、英南極調査所の研究チームは、南極の東スコチア海嶺深くに、未知の生物が集う「失われた世界」発見しました。 遠隔操作無人探査機「Researchers used a Remotely Operated Vehicle (ROV) 」で、東スコチア海嶺の奥深くにある、華氏719度(摂氏382度)の熱水噴出孔がある所まで潜り、そこでまさに新世界の未知の生物をを発見しました。プロジェクトリーダーである、オックス・フォード大学の動物学のAlex Rogers教授によると、まるでエイリアンのよ

                                      • "太古の微生物が存在か" 南極の氷の下4キロに眠る湖、ロシアが掘削して到達 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                        "太古の微生物が存在か" 南極の氷の下4キロに眠る湖、ロシアが掘削して到達 1 名前:有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★:2012/02/07(火) 12:34:46.72 ID:???0 南極の氷の下約4キロに眠るボストーク湖の調査のため、氷を掘り進めてきたロシアの研究チームのドリルが湖の表面に達した。AFP通信が6日、伝えた。湖の水は100万年前から今の状態を保っているとみられ、太古の微生物が存在するかが注目されている。 正式な発表はまだないが、「深さ3768メートルで湖の表面に達した」とする関係者のコメントを伝えた。 レーダー調査で、南極の氷の下には淡水湖が多数存在することがわかっている。ロシアのボストーク基地の下にあるボストーク湖はその中でも最大級で、広さが琵琶湖の約20倍ある。 http://www.asahi.com/science/update/0207/TK

                                          "太古の微生物が存在か" 南極の氷の下4キロに眠る湖、ロシアが掘削して到達 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                        • 南極の氷の下から新たに91もの火山を発見、世界最大級の火山地域に - ライブドアニュース

                                          2017年8月15日 12時30分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 南極を覆う氷床の2km下に世界最大級の火山地域があることが明らかになった 「West Antarctic Rift System」と名付けられた地域には138個の火山が存在 調査員は「多くの火山が見つかるとは予想していませんでした」と述べた by Din Muhammad Sumon を覆う氷床の2km下に世界最大級の火山地域があることを、スコットランド・エジンバラ大学の研究者らが明らかにしました。 A new volcanic province: an inventory of subglacial volcanoes in West Antarctica | Geological Society, London, Special Publications http://sp.lyellcollectio

                                            南極の氷の下から新たに91もの火山を発見、世界最大級の火山地域に - ライブドアニュース
                                          • 南極で「ひっくり返った氷山」に遭遇…宝石のように美しかった : らばQ

                                            南極で「ひっくり返った氷山」に遭遇…宝石のように美しかった 先月、サンフランシスコの写真家アレックス・コーネル氏が、南極を探検中に「ひっくり返った氷山」に遭遇したそうです。 普通の氷山とは全く違う姿をした、裏側の写真をご覧ください。 こちらがひっくり返った氷山。 まるで宝石! これが氷山の一部だなんて信じられないほど、透き通った青色をしています。 氷山が白く見えるのは気泡が含まれているためで、氷山が高く積み重なっている場合、圧力によって底の部分から空気が抜け、こうした美しい状態になるとのことです。 海に浮かんだ氷山は全体の9割が海面下にあるため、ひっくり返ることは珍しいそうですが、海中の部分が少しずつ融けてバランスを崩すと、このようなことが起こるのだそうです。 ひっくり返る瞬間に遭遇することはめったにないのですが、近くの船が横転するほどの大波が発生するため、危険も大きいのだとか。 別の氷山

                                              南極で「ひっくり返った氷山」に遭遇…宝石のように美しかった : らばQ
                                            • 南極大陸の地下5メートルから撮影された神秘的な風景

                                              ロシアが南極に開設したノボラザレフスカヤ基地で撮影された写真で、南極大陸の地下5メートルから撮影された神秘的な光の差し込む場所など、様々な光景が見られるようになっています。 詳細は以下から。 光で照らされる南極大陸の地下。 開けられた穴は1人通るのがやっとといった感じ。 ノボラザレフスカヤ基地にある飛行場。 青く見える氷のあるSchirmacher oasis。 Schirmacher oasisの水面に写る幻想的な風景。 これらの写真撮影を行ったのはプロのカメラマンではなく、普段は銀行に務めているAnton Chekalinさん。写真と旅行は趣味なのだそうです。以下のリンクからはAntonさんの撮影したほかの写真が見られます。 MySpace.com - Anton Chekalin - 33 - 男性 - Moscow - www.myspace.com/antonchekalin

                                                南極大陸の地下5メートルから撮影された神秘的な風景
                                              • 南極大陸から富山県とほぼ同じ面積の氷塊が分離 ESAが発表 | 環境 | NHKニュース

                                                ESA=ヨーロッパ宇宙機関は南極大陸から氷の塊が分離し、富山県とほぼ同じ面積の巨大な氷山になったと発表しました。 これは、ESA=ヨーロッパ宇宙機関が19日、ウェブサイトに衛星画像を公開して発表しました。 それによりますと、南極大陸の大西洋側で棚氷と呼ばれる陸から海の上に張り出した氷の塊の一部が割れ、巨大な氷山になって海に浮かんでいるのが確認できます。 氷山は、 ▽長さおよそ170キロメートル、 ▽幅およそ25キロメートルで、 ▽面積は富山県とほぼ同じ、 およそ4320平方キロメートルだということです。 ロイター通信は、専門家の話として「こうした巨大な氷の塊が棚氷から分離するのは自然のサイクルで、気候変動とは関係ない」と伝えています。 また氷山は、棚氷から分離する前から海に浮かんでいたため、今回の現象により海面が上昇することはないということです。

                                                  南極大陸から富山県とほぼ同じ面積の氷塊が分離 ESAが発表 | 環境 | NHKニュース
                                                • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

                                                  海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日本人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

                                                  • 南極で「血の滝」が発生するメカニズムを科学者が解明

                                                    Paola Rosa-Aquino [原文] (翻訳:仲田文子、編集:井上俊彦) Jan. 22, 2023, 08:00 AM サイエンス 173,773 南極大陸のテイラー氷河の末端からボニー湖にしみ出す「血の滝」。2006年11月26日撮影。 National Science Foundation/Peter Rejcek 「血の滝」とは、南極大陸のテイラー氷河からにじみ出る鮮やかな赤色の水の滝のことをいう。 その独特の色は、氷からしみ出た鉄塩が酸素に触れて赤くなることによる。 この滝には、光も酸素もない極限状態を生き抜く微生物が生息している。

                                                      南極で「血の滝」が発生するメカニズムを科学者が解明
                                                    • ドキュメント南極観測43 アデリーペンギンその5

                                                      アデリーペンギンの成鳥が寄ってたかって1羽のヒナをいじめることも。原因は分からなかった=2011年1月21日、南極・昭和基地の南約20キロのラングホブデ・水くぐり浦(芹沢伸生撮影) ペンギンが激怒するのは、どんな時だろうか。巣作りに必要な小石の奪い合い、卵やヒナを狙って襲撃してくるナンキョクオオトウゾクカモメとの戦いなど、理由はさまざまだ。 頭を三角にして白目を大きくし、フリッパーと呼ばれる翼の部分を手の様に使い、たたき合う姿は、まるで殴り合う人間のよう。ひとたび、バトルが始まると、ぶつかりあう音や叫び声が、静かな極地に響きわたった。 まず驚くのは、相手を威嚇するときの格好。首を斜めにしながら近づき、にらみ合う姿は、やくざ映画のそれとイメージが完全にダブった。その後、取っ組み合いになると、簡単には収拾がつかないことが多かった。他のペンギンの巣なんておかまいなし。ヒナがいたって関係なし。縦横

                                                        ドキュメント南極観測43 アデリーペンギンその5
                                                      • 南極のユスリカ、昆虫最小ゲノムで過酷環境に適応か 米研究

                                                        南極にあるロシアのベリングスハウゼン基地(Bellingshausen Station、2014年3月11日撮影、資料写真)。(c)AFP/VANDERLEI ALMEIDA 【8月13日 AFP】南極に生息する唯一の在来種昆虫、極小のユスリカ(学名:Belgica antarctica)は、極寒、乾燥、強い紫外線にさらされるなどの超過酷な環境で生き抜くために、無駄な部分が全くないゲノム(全遺伝情報)に依存してきたのかもしれないとの研究論文が、12日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された。 ユスリカはノミより少し大きいくらいの羽のない昆虫。2年間の幼虫期を南極の氷の中で過ごし、成虫となって現れてから10日間で、南極大陸の一様に過酷な表面上で交尾、産卵して死ぬ。 この昆虫は、凍えるような寒さと太陽の強烈な紫外線に対する耐性を持つだ

                                                          南極のユスリカ、昆虫最小ゲノムで過酷環境に適応か 米研究
                                                        • 南極の凍った波すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

                                                          1 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/12/07(日) 12:10:03.15 ID:P0NUbCdC0.net行ってみたい 関連記事 【画像】いきなり雪積もりすぎワロタwwwwwwwwwwww ドラゴンボールの最新映画で亀仙人がバトルに参加しててワロタwwwwwwwww 【顎注意】風呂上がりに写真とったらカイジになっててワロタ 東京駅の駅ナカの蕎麦屋高すぎワロタwwwwwww 【画像】幼児向けのしりとり難しすぎワロタwwwww 続きを読む

                                                            南極の凍った波すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
                                                          • 南極より寒いシカゴ、氷点下56度のミネソタ 米北部に猛烈な寒波

                                                            (CNN) 米北部の内陸部で29~30日にかけて猛烈な寒波の到来が予想されている。米郵便公社は29日、イリノイやアイオワなど6州の全域と、カンザス州など4州の一部で郵便の配達を中止すると発表した。 ミネソタ州北部では体感温度がおよそ氷点下54~56度に達すると予想され、1982年に記録した氷点下57.2度に並ぶ可能性もある。国立測候所は同州ミネアポリスやセントポールについて、「肌をわずか5分露出しただけでも凍傷の恐れがある」と警告し、外出を控えるよう呼びかけた。 猛烈な寒波は米中部から東部へと進んでいる。今週に入って既に3人が寒波のために死亡。CNNの気象専門家は29日、「最悪の事態はこれから」と予測した。 空の便は29~30日にかけて全米で2700便以上が欠航となっている。 イリノイ州シカゴの気温は31日朝までに、過去最低となる氷点下32度に達する可能性がある。30日の日中の最高気温も氷

                                                              南極より寒いシカゴ、氷点下56度のミネソタ 米北部に猛烈な寒波
                                                            • 南極で初の20度超え 史上最高気温20.75度を観測

                                                              南極のサウスシェトランド諸島(2019年11月27日撮影、資料写真)。(c)Johan ORDONEZ / AFP 【2月14日 AFP】(図解追加)南極で、観測史上最高となる20.75度の気温が観測された。南極の気温が20度を超えたのは初めて。研究者が13日、明らかにした。 【編集部おすすめ】イラク首都にごく珍しい雪、過去100年で2回目 史上最高気温はシーモア島(Seymour Island)で観測された。ブラジル人研究者、Carlos Schaefer氏はAFPに対し、この記録は一度限りの気温であり、同地での長期的なデータセットの一部ではないため、「気候変動の傾向という点については何の意味も持たない」と指摘した。 だが極寒の南極で比較的温暖な20度台の最高気温記録が樹立されたという事実は、地球温暖化に関する懸念を高める可能性が高い。(c)AFP

                                                                南極で初の20度超え 史上最高気温20.75度を観測
                                                              • 南極のラーセン棚氷の下から見つかった新種生物の写真いろいろ

                                                                地球の気温上昇の影響で崩壊して多くが消失してしまった南極のラーセン棚氷ですが、今まで氷に覆われていた調査できなかったその海域で新種の生物が次々と発見されました。現時点で30種類が新たに確認されており、どれもこれも一風変わった生き物ばかり。この世のものとは思えない光景です。 詳細は以下から。 LiveScience.com - Strange New Creatures Found in Antarctica 不気味なタコ ヒトデとかいろいろ、それからゼラチン状のホヤと思われる生き物 何ですかね、これ…? 何かがいっぱいいる…… ほかにも、12本の足を持つヒトデの写真が以下に。 南極 棚氷の下で続々新種見つかる|話題|社会|Sankei WEB そのうちNHKとかでスペシャル番組で放送して欲しいかもしれない。

                                                                  南極のラーセン棚氷の下から見つかった新種生物の写真いろいろ
                                                                • asahi.com(朝日新聞社):北極にも? 南極にも? なぜか235種の同一生物生息 - サイエンス

                                                                  【ワシントン=勝田敏彦】海洋生物の分布を地球規模で調べる「海洋生物センサス(国勢調査)」を進める国際グループが15日、北極と南極の海に235種もの同一とみられる生物が生息していたと発表した。長距離の移動ができない生物も含まれており「なぜ1万キロ以上も離れたところにいるのか」と研究者を驚かせている。  海洋生物センサスは、日本など80カ国以上の数千人の研究者が携わり、2010年の調査結果公表に向けて調査を進めている。  両極の調査もその一環で、07〜08年、南極の海で確認した7500種、北極の海で確認した5500種のうち、少なくとも235種が同一種らしいと判明。長距離の移動ができるクジラや渡り鳥もあるが、数センチの節足動物(エビやカニなどの仲間)や軟体動物(巻き貝などの仲間)もいた。今後、DNA分析で同一種の確認をとり、なぜ同じ生物が二つの極地に分かれたのか、その起源に迫る。  同じ極地でも

                                                                  • アザラシがペンギン食ってる姿怖すぎワロタwwwwwwwww - ゴールデンタイムズ

                                                                    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/02/11(月) 20:53:39.52 ID:4Tvn3Dk50 うわあああああああああああああああああ 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/02/11(月) 20:54:44.23 ID:B59tC7rf0 あざ...あざらし? 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/02/11(月) 20:56:37.60 ID:oqeXgS1r0 アザラシかっこいいな 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/02/11(月) 20:58:51.51 ID:9BtNRzNE0 1枚目でわろた 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/02/11(月) 20:59:15.08 ID:k7cBsFvL0 ___ /     \ /

                                                                      アザラシがペンギン食ってる姿怖すぎワロタwwwwwwwww - ゴールデンタイムズ
                                                                    • 世界最古の精子を発見、南極で

                                                                      5000万年前の精子細胞の化石が、南極で発見された。(PHOTOGRAPH COURTESY SWEDISH MUSEUM OF NATURAL HISTORY) 南極で採取された生物の卵のう化石から、5000万年前の精子細胞が発見された。これまで見つかっているものでは最古。絶滅した環形動物のものと判明し、「Biology Letters」誌に発表された。 この発見は、精子細胞の発見としては非常に珍しい事例。「精子細胞はとても短命かつ脆弱なので、化石記録で発見されることはほとんどありえません」と、論文の筆頭著者、スウェーデン自然歴史博物館(SMNH)の古生物学者ベンジャミン・ボンフルール氏は語る。 この精子細胞を偶然発見したのは、やはりSMNH所属で同研究チームの一員でもあるトーマス・モルス氏。小動物の痕跡を求めて南極で採取した石を選別していたところ、生物の卵のう化石を見つけた。詳細を見る

                                                                        世界最古の精子を発見、南極で
                                                                      • TVアニメ「宇宙よりも遠い場所」公式サイト

                                                                        いしづかあつこ、花田十輝、MADHOUSEの『ノーゲーム・ノーライフ』チームが贈る、完全新作TVアニメーション。女子高生南極青春グラフィティ!

                                                                          TVアニメ「宇宙よりも遠い場所」公式サイト
                                                                        • 胸にハートマークを持ったペンギンの姿が南極で発見される : カラパイア

                                                                          グレイッシュなコウテイペンギンの子どもの胸には燦然と輝く白いハートマーク。これは、野生生物カメラマンのスー・フラッドが撮影したものなんだそうだ。なんか縁起物っぽいので、見るだけでパワーをもらえそうな気分なんだ。

                                                                            胸にハートマークを持ったペンギンの姿が南極で発見される : カラパイア
                                                                          • 南極越冬隊は何を食べているのか――南極越冬隊調理担当・篠原洋一さん(前編)

                                                                            南極越冬隊は何を食べているのか――南極越冬隊調理担当・篠原洋一さん(前編):嶋田淑之の「この人に逢いたい!」(1/5 ページ) 嶋田淑之の「この人に逢いたい!」とは?: 「こんなことをやりたい!」――夢を実現するために、会社という組織の中で目標に向かって邁進する人がいる。会社の中にいるから、1人ではできないことが可能になることもあるが、しかし組織の中だからこそ難しい面もある。 本連載では、戦略経営に詳しい嶋田淑之氏が、仕事を通して夢を実現するビジネスパーソンをインタビュー。どのようなコンセプトで、どうやって夢を形にしたのか。また個人の働きが、組織のなかでどう生かされたのかについて、徹底的なインタビューを通して浮き彫りにしていく。 「南極観測隊」とか「南極越冬隊」という言葉は、昔からよく耳にする。毎年、日本を初め世界各国が、そうした部隊を南極に送り出していることも皆、知識として知っている。し

                                                                              南極越冬隊は何を食べているのか――南極越冬隊調理担当・篠原洋一さん(前編)
                                                                            • 氷に閉ざされた南極大陸に残された10の基地廃墟 : カラパイア

                                                                              極寒の地、南極大陸では、やむにやまれぬ事情で放棄された基地が数多く存在するという。また、氷に閉ざされているゆえに、残された物品なども状態が良いままその地で永遠に眠ったように存在しているという。 Icebound: 10 Amazing Antarctica Abandonments | Design + Ideas on WU 1909年に放棄されたイギリス、シャクルトン隊の小屋 アイルランド生まれの探検家、アーネスト・シャクルトンが1909年、自ら南極探検隊を組織。ポニーが引くソリで南極点到達を目指すが、食料の欠乏のため、南極点まであと180kmまで迫った地点(南緯88度23分)で引き返したという。このときに建てた小屋。 1913年に放棄されたロバート・スコット隊の小屋 南極探検家としても知られている、イギリス海軍軍人、ロバート・ファルコン・スコットは、1912年に南極点到達を果たすが、

                                                                                氷に閉ざされた南極大陸に残された10の基地廃墟 : カラパイア
                                                                              • オゾン層が回復していることを確認。南極上空のオゾンホールが閉じつつあるとNASAが発表 : カラパイア

                                                                                1980年代に南極上空に出現したオゾンホールはオゾン層破壊物質に対する世界的な使用規制のおかげで縮小した、とNASAが発表した。 研究によると、大気に含まれるオゾン層を破壊する塩素の濃度は急速に低下しつつあり、オゾン層の回復はその直接的なサインであるそうだ。

                                                                                  オゾン層が回復していることを確認。南極上空のオゾンホールが閉じつつあるとNASAが発表 : カラパイア
                                                                                • 南極ワンダー | 文部科学省

                                                                                  ペンギン型ロボットといっしょに、南極大陸のぼうけんツアーへ出発しよう!