並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 358件

新着順 人気順

呼吸を意識の検索結果1 - 40 件 / 358件

  • すべての働く人におくるストレスマネジメントの基本 | knowledge / baigie

    仕事は挑戦の連続です。経験を積み、スキルが上がり、評価されるほど、難易度が高い仕事に関わるようになります。そこには必ず苦難があり、ストレスが待ち構えています。 ストレス学説の生みの親であるカナダ人生理学者のハンス・セリエ氏は、「ストレスは人生のスパイスである」という名言を残しています。確かにストレスは必ずしも悪いものではありません。 例えばパフォーマンスとストレスレベルは、逆U字の関係にあります。あるレベルまではストレスレベルの高まりに従ってパフォーマンスは向上し、あるレベルを超えるとパフォーマンスは低下します。この法則は心理学者ロバート・ヤーキーズとジョン・ドットソンの名前を取り、「ヤーキーズ・ドットソンの法則」と呼ばれています。 この法則に従えば、仕事で高いパフォーマンスを発揮したいなら、ストレスをゼロにするのではなく、適度なレベルにコントロールしなければなりません。そのために必要なの

    • ある日突然、魚がNGに──。さとなおさんが明かす「アレルギーとの闘い」【極限メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      グルメサイトの運営や、食べ歩き本を何冊も執筆するなど、食通としても知られるコミュニケーション・ディレクターの佐藤尚之さん。「さとなお」さんといえば、今や広告業界では知らない人はいないほどの存在だ。 そんな彼は2018年3月末、その後の生き方を左右するほど衝撃的な出来事に遭遇する。なんの前触れもなく、アナフィラキシー・ショックというアレルギー症状の一種に襲われたのだ。なんとか一命を取り留め、一件落着かと思いきや、さらなる困難が彼を待ち受けていた──。 人一倍、いや人の十倍、百倍は食への執着を持っていた人物に突然ふりかかった悲劇。この予期せぬ事態に対し、さとなおさんはどう向き合い、乗り越えようとしているのか。誰もが決して他人事にはしておけない、「食生活とアレルギー」について考えてみたい。 話す人:佐藤尚之さん コミュニケーション・ディレクター。大手広告代理店にて勤務後、2011年に独立。マスか

        ある日突然、魚がNGに──。さとなおさんが明かす「アレルギーとの闘い」【極限メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • 朝を待たずに119番した山口もえは大正解!田中裕二を救った判断を救急医が解説(薬師寺泰匡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        お笑いコンビ・爆笑問題の田中裕二さんが20日午前2時ごろに頭痛を訴え救急搬送され、入院したというニュースがありました。 結果としては、前大脳動脈の解離から、くも膜下出血と脳梗塞を起こしていたということで、早期の対応が功を成した例であったと考えます。救急医としては、深夜でもためらわずに救急要請してくれた山口もえさんの判断を称えたいと思います。今回は、脳卒中対応についてまとめてみます。脳卒中とは?どんな症状があったときに救急要請すれば良いでしょうか? 最初にポイントを書いておきます ●脳卒中には脳梗塞、脳出血、くも膜下出血がある ●動脈解離は動脈壁が裂けて血液が壁の中に入り込んでしまう疾患 ●「突然」の「頭痛」「麻痺」「意識障害」では救急要請を! 脳卒中とはまずは脳卒中という言葉について説明しておきます。卒中という言葉は、「卒:突然、にわかに」「中:あたる」ということで、突然具合が悪くなる様を

          朝を待たずに119番した山口もえは大正解!田中裕二を救った判断を救急医が解説(薬師寺泰匡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 【閲覧注意】夫が亡くなる二ヶ月前『昨夜、真っ赤なワンピースを着た能面みたいな顔した長い髪の女に顔を覗き込まれて眠れなかった』と話していた

          琴梨 @f3rGHN1uORBooWS 旦那が亡くなる二ヶ月前。 「昨日の夜、真っ赤なワンピースを来た能面みたいな顔した髪の長い女に顔をずっと除きこまれてよく眠れなかった」 ということを、2回言われたことがあった。 正直やばいんじゃと不安になった。 私は霊感皆無だけど、旦那は霊感ある人だったから 2024-05-16 13:58:46 琴梨 @f3rGHN1uORBooWS やばいのがよってきちゃったのか。 それとも死神的なやつかもしれない。 実際どんどん調子悪くなってくるし旦那に頼み込んで年明けに入院することにしてくれたけど、入院中に急変→心肺停止→人工呼吸器→意識戻らず→そのまま一ヶ月半たって、急変してなくなってしまった ちゃんと、お経あげて 2024-05-16 13:58:46 琴梨 @f3rGHN1uORBooWS お葬式したけど、件の赤いワンピースの女に捕まってないか正直心配。

            【閲覧注意】夫が亡くなる二ヶ月前『昨夜、真っ赤なワンピースを着た能面みたいな顔した長い髪の女に顔を覗き込まれて眠れなかった』と話していた
          • 暇だから瞑想で象使いを鍛え上げる - 本しゃぶり

            外に出ることが禁じられるなら、内面を探索すればいい。 そうすれば幸福を見つけることができるだろう。 今こそ瞑想を学び、実践する時だ。 Kochphon (Honey) Onshawee / CC0, Link 今だからやれること 長い連休が始まったので「新しいこと」を始めることにした。例によって幸福になるためである。このブログの読者ならお馴染みの、英国ハートフォードシャー大学の心理学者リチャード・ワイズマンの教えだ。 Vera de Kok CC BY-SA 3.0,Link 「法則1-3 運のいい人は、新しいことを積極的に受け入れる」 幸運度が高まると、人生に対する満足感も高まり、幸福となる。俺は幸福になりたい人間なので、新しいことに挑戦することを心がけているわけだ。コロナのせいで長期連休となった現状は、新しいことを始めるのにふさわしい。禍を転じて福となす。状況を変えることはできないが、

              暇だから瞑想で象使いを鍛え上げる - 本しゃぶり
            • 「なぜか疲れてる」その原因は脳の酷使にあり。1日10分で可「脳の回復方法」教えます - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              「やる気が出ない……」 「いつも疲れている……」 「仕事が面倒くさい……」 このように、エネルギー不足が続いている感覚はありませんか。 その原因は、毎日脳ばかり稼働させて、体をほとんど使っていないから。パソコンで仕事をする、スマートフォンに夢中になる――脳は常に多忙なのに、体はいつも静止状態ではないでしょうか。 脳は、体をケアしなければうまく働きません。スマートフォンの充電のように、脳もまた、活発に働くためには定期的なチャージ(充電)が必要なのです。今回は、日常生活のなかでできる脳を回復させる方法をご紹介します。 「たった10分の軽い運動」で頭が冴えわたる 毎日、運動をしていますか。おそらく多くの人が、「さすがに毎日やる時間なんてない」と回答するのではないでしょうか。 運動と聞くと、学生時代のきつい部活動や、ジムでの激しいワークアウトなどを思い浮かべるかもしれませんね。でもじつは、負荷がそ

                「なぜか疲れてる」その原因は脳の酷使にあり。1日10分で可「脳の回復方法」教えます - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 【書評】最先端研究で導き出された「考えすぎない」人の考え方  堀田秀吾  サンクチュアリ出版 - 京都のリーマンメモリーズ

                今週のお題「お気に入りの靴下」 長持ちする靴下。そう、考えすぎてはいけません。答えは、それでイイんです。そんなに考えなくても、そんなに間違っていないでしょ。(笑) 今まではしっかり考えることが大事だと思っていた私達に、真逆の説を唱える研究結果を紹介してくれるすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.参考書籍の紹介】 【5.著者よりコメント頂きました!】 【6.出版社より】 【1.本書の紹介】 ずーっと、悩み続けた経験はありませんか? 悩みは、簡単に解決することではないので、なかなか止まらないですよね。 しかし、悩み続けることはムダなんです! と、言われたら、どう感じますか? とりあえず、私は、悩んだ時間を返して欲しいと思いますね。(笑) 本書では考えすぎる事よりも、もっと大切なことを紹介しています。 さて、考えすぎる以上に大切なこ

                  【書評】最先端研究で導き出された「考えすぎない」人の考え方  堀田秀吾  サンクチュアリ出版 - 京都のリーマンメモリーズ
                • DMN(デフォルトモードネットワーク)とは? 知っておくべき9つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  DMNとは、デフォルト・モード・ネットワーク(Default Mode Network)の略語。ぼんやりした状態の脳が行なっている神経活動のことです。 近年の脳科学研究により、DMNの働きは「創造性」と関係していることがわかっています。DMNが活発になると創造力が高まり、いろいろなアイデアが浮かんできやすいのです。 一方、DMNの活発化には、「考えすぎ」による脳疲労のデメリットも。メリットとデメリットの両方を把握したうえで、DMNの「スイッチ」を適切に切り替える必要があるのです。 今回は、DMNの役割を説明したあと、DMNのオン/オフを切り替える方法をご紹介します。瞑想や運動など、難しくないものばかりです。ぜひあなたも、自身のDMNをうまく活用してみてください。 DMN(デフォルトモードネットワーク)とは DMNの役割1:危機への備え DMNの役割2:情報の整理 DMN(デフォルトモードネ

                    DMN(デフォルトモードネットワーク)とは? 知っておくべき9つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • 見た目が若い人は、食事・運動・睡眠・精神・環境によって内側から作られる。アンチエイジングで内面から若返りを。運動不足解消・過食や偏食をやめて、無理のない生活を、無理するから続かないし歪みが生まれる。断捨離で時間に余裕を - ねこぷろ

                    外面よりも、身体の内側からのケアが重要に 現代の人は過食かダイエットのし過ぎか極端に、そして運動不足になっている 無理をしない、身体があたたまり汗が軽く出る程度の運動を ストレスのない環境がアンチエイジングにつながる 断捨離でストレス軽減に 外面よりも、身体の内側からのケアが重要に 女性でも男性でも、いつまでも若くいたいと思うのは当然のことです。 見た目を若くしていこうと思えば、色々なケアをしていると思います。 エステをしたり、マッサージをしたり、美容に気を付けている人が多いんじゃないかと思います。 ただ美容やアンチエイジングといったものは 外側からのケア以上に、内側からのケアが大事だと言われています。 Sponsored Link 年をとっていけば、誰でも病気などのリスクは高まっていきます。 それをリスクをおさえるために、 身体を若々しく保っていこうとするのが アンチエイジングだと言われ

                      見た目が若い人は、食事・運動・睡眠・精神・環境によって内側から作られる。アンチエイジングで内面から若返りを。運動不足解消・過食や偏食をやめて、無理のない生活を、無理するから続かないし歪みが生まれる。断捨離で時間に余裕を - ねこぷろ
                    • 次の日の自分につながる、5つの「最高の夜習慣」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      会社での仕事や大学での勉強を終えて帰宅したあとの夜時間。みなさんは何をして過ごしていますか? のんびりテレビを眺めたり、暇つぶしにスマートフォンをいじったり、気晴らしにお酒を飲んだり――そういう過ごし方も決して悪くはないですが、翌日以降の自分をさらにレベルアップさせる、もっといい過ごし方にチャレンジしてみるのはいかがですか? 帰宅後の夜時間にぜひやってほしい5つのことをご紹介します。 【1】「整理整頓」でストレスの元凶を断つ 家に帰ると、どうしても解放感が出てしまうもの。そのため、着ていたスーツや制服を脱ぎ捨てたり、カバンを放り投げたりと、無意識に部屋を散らかしてしまうことも少なくありません。それが引き金となって部屋がどんどん無秩序になっていくなんてことも……。 しかし、複数の海外研究で、散らかった環境は認知能力や集中力を低下させるほか、ストレスホルモン分泌により不安感を高まらせる恐れがあ

                        次の日の自分につながる、5つの「最高の夜習慣」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • コミュニケーションは“言葉に感情を込めない”ほうが伝わる 劇団四季の元主演が教える、相手に響く気持ちの伝え方

                        株式会社ラーニングデザインセンターが主催したイベントに登壇した、元劇団四季主演の人材育成トレーナー・佐藤政樹氏。佐藤氏の著書『人を「惹きつける」話し方』の内容をもとに、口下手な人でも実践できる、相手に伝わる話し方のポイントを紹介します。本記事では、言葉を発する際の「3つの意識の置きどころ」について解説します。 劇団四季という、プロの世界で学んだ「言葉」 佐藤政樹氏(以下、佐藤):AIに取って代わられない、人間でしか伝えられない言葉って何なのか? という部分を、みなさんと一緒に考えていきたいなと思います。つまり、人間にしかできない部分ですよね。それを理解するために、今日は簡単にお伝えできたらなと思っております。 (僕からは)「3つの言葉の意識のスタンス」というお話をさせていただきます。僕は劇団四季というプロの表現の世界にいたので、人が話したり表現しているのを見ると、3つのポジションに分かれて

                          コミュニケーションは“言葉に感情を込めない”ほうが伝わる 劇団四季の元主演が教える、相手に響く気持ちの伝え方
                        • 5分の「スキマ時間」が生まれたらやってほしい7つのこと。あなたはどれを選ぶ? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                          毎日を過ごしていると、いわゆる「スキマ時間」は無数に存在します。朝起きて準備に取りかかるまでの時間、電車に乗っている最中、作業と作業のあいだ、夜寝る直前などなど。そして、「少し時間ができると、すぐにスマートフォンをいじってしまう」「ついダラダラと過ごしてしまって、あとで罪悪感に駆られる」なんて方は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、「5分のスキマ時間があったらやってほしいこと」を7個ご紹介。自分に合うものがあったら、ぜひ実践してみてください。 【1】本を読む 「学びにつながる何かをしたい」という人には、「本を読む」ことをおすすめします。 ベストセラー『学びを結果に変えるアウトプット大全』の著者である樺沢紫苑氏は、仕事がかなり多忙にもかかわらず、移動の合間などを利用して月に30冊もの本を読むのだそう。このスキマ時間読書、本を読む時間を捻出できるというのはもちろん、時間制限があることで緊

                            5分の「スキマ時間」が生まれたらやってほしい7つのこと。あなたはどれを選ぶ? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                          • リラックスしたい。気持ちを整えたい。自律神経をコントロールすることを意識。副交感神経を高めるゆっくり息を吐く腹式呼吸で横隔膜の動きを意識。 - ねこぷろ

                            自律神経とは、全身の器官をコントロールする神経系で、内臓や代謝、体温といった体の機能を24時間体制でコントロールする神経のことです。 交感神経と副交感神経から成り立っています。 心と体を活発にする交感神経と、休ませる副交感神経がバランスを取りながら、私たちの体を支えています。 呼吸や脈拍といった生命活動をコントロールしている自律神経は基本的には無意識のうちに動いてくれています。 呼吸法を取り入れて、休ませる副交感神経を優位にするスイッチを入れることが自律神経のコントロールにつながります。 胸腔と腹腔の境界付近にある横隔膜には自律神経のセンサーが張り巡らされているので、呼吸によって横隔膜をしっかり動かすことによって、副交感神経が刺激されて活性化されて気持ちがリラックスしていくと言われます。 なので深呼吸をすれば気持ちが落ち着くとかリラックスするというのはそういうことです。 たいていの人が胸式

                              リラックスしたい。気持ちを整えたい。自律神経をコントロールすることを意識。副交感神経を高めるゆっくり息を吐く腹式呼吸で横隔膜の動きを意識。 - ねこぷろ
                            • 【夏の快適生活】夏のマスクどう選ぶ?快適と感染予防の境界線

                              不織布マスクで熱中症注意・布マスクで感染注意夏の高温時期のマスクは暑い。 暑くて本当に熱中症になりそうです。 息がしやすいマスクは立体タイプ。 そして口呼吸ではなくて、鼻呼吸を意識しましょう、と、 何度か書いていますが、それでも暑いものは暑い。 少しでも涼しく、熱中症を防ぐために、扇子と日傘はマストです。 もともと、夏場は日焼けを防ぐための日傘は差していますし 扇子って折りたためて便利だから、バッグの中には絶対入れています。 日傘に扇子って、なんか優雅よね… …嘘です。 話が大きくそれましたが、日傘と扇子はおすすめです。 ただし扇子でばっさばっさ、周りの人が不快に思うほどに仰ぐのはやめましょうね。 小さく開いて、ちょっと仰ぐだけでもかなり涼しいです。

                                【夏の快適生活】夏のマスクどう選ぶ?快適と感染予防の境界線
                              • 「オススメのマインドフルネス」歩行・ランニング瞑想 - こひー書店(cohii book store)

                                最近、普通の瞑想する時間が作れなかったり忙しい時すぐできる、瞑想スタイル紹介します! 特に、運動する習慣がある人はお薦めです! それは歩行瞑想、ランニング瞑想です。 みなさんの考える瞑想は、足を組んで目を閉じて呼吸を意識する これが瞑想と思ってる人が多いと思います。 そもそも 「マインドフルネス」とは 自分の気持ちを「今」、この瞬間”に意図的に向けて、現実をあるがままに知覚すること、あるいはそうした心の状態を体得するためのトレーニングを指す言葉です。メンタルヘルスを整え、創造性や集中力を発揮するためには、“今、ここ”に意識を集中し、とらわれているネガティブな感情や思い込みから離れることが有効だと考えられています。これは仏教の瞑想(めいそう)法に由来する概念で、欧米では1970年代頃からストレスに対処する技法として普及し始めました。 稀にスポーツ選手でゾーンに入ったと言う人がいます。その状態

                                  「オススメのマインドフルネス」歩行・ランニング瞑想 - こひー書店(cohii book store)
                                • マインドフルネスの効果☆マインドフルネス瞑想すると、何が起こるのか? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                  マインドフルネス。 NHKでも特集が組まれたり、グーグルなどの世界的な企業で取り入れられていたりということで、ご存じの方も多いと思います。 しかし、「マインドフルネス瞑想の何がどうなって効果があるのか」ということを知っている人は、そこまで多くはないのではないかなと感じます。 そこで今回は、「マインドフルネス瞑想の何がいいのか?」ということをお伝えしたいと思います。 この記事の参考文献です☆ リンク マインドフルネス瞑想とは? マインドフルネス瞑想は、禅宗の瞑想から宗教の要素を取り除き、誰でも行うことが出来るようになった瞑想トレーニングです。 マインドフルネス瞑想では、ただ自分のしている呼吸に意識を向けることを繰り返し練習します。 呼吸に意識を向けるのは、雑念から離れ、『今・ここ』の身体感覚と繋がるためです。 一般的に言われているマインドフルネス瞑想の効果としては、「ストレスの軽減」や「集中

                                    マインドフルネスの効果☆マインドフルネス瞑想すると、何が起こるのか? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                  • 初めての一人暮らし。実践!マインドフルネスのご紹介(2)半年以上、続けてみて … - 一人暮らし、はじめますか?

                                    米国から始まり、今や国内の有力企業でも社員のメンタルケアとして研修に取り入れられている、ストレスから自分の心を守る「マインドフルネス」のエクササイズ。わたし、実際に半年以上続けてみたところ…。 1.  マインドフルネスとの出会い 2.  毎朝、トレーニングを実践 3.  少し悟ってきたか、座禅・瞑想との違い 4.  まだまだ、試行錯誤中 5.  最近、お気に入りのブログ 雑記(記事)の最初は、CMになりますっ。 一昨年(2020年6月)から朝食は青汁1杯のみの半日ダイエット(西式甲田療法)を始めてから、丸2年半。もう、体質が変わったのでしょう、体調は毎日すこぶる良いですっ。 harenokuni2019.com さらにいうと、風邪をひかなくなったのは腸が健康を取り戻した、腸内環境が良くなったから…って、わたしは、そう思ってます。 これ、いろいろな本を読んだ知識が、ベースとしてあります。 井

                                      初めての一人暮らし。実践!マインドフルネスのご紹介(2)半年以上、続けてみて … - 一人暮らし、はじめますか?
                                    • 無意識さん、催眠を教えて(追記あり) - もなかの気持ち

                                      ミラーニューロンって知っていますか? 相手の脳の真似する神経細胞で、 みんなが持っています。 そこで、このミラーニューロンを使った、 催眠療法の本を読んで、 興味深かったので、 紹介したいと思います。 リンク ミラーニューロンの働きで、 わかりやすい例をあげると、 緊張している人が隣にいたら、 自分まで緊張してきてしまった。 泣いている人をなぐさめているうちに、 自分とは関係ないことでも、思わずもらい泣きをしてしまった。 相手が、どこかにブツけて痛そうにしているのをみて、 自分まで、痛くなった。 そんなことはありませんか? それは、脳の神経細胞のミラーニューロンの仕業なんですね。 この脳のミラーニューロンを共感脳ともいいます。 この催眠療法は無意識を使うのですが、 これを簡単に使うことが出来るのは、 ミラーニューロンという脳の神経細胞があるからです。 相手に注意をむけると、 自分の脳が相手

                                        無意識さん、催眠を教えて(追記あり) - もなかの気持ち
                                      • あすけんの女ことAI栄養士さんにインタビュー! 気になる名前や食生活を大公開

                                        毎日会ってるのに、彼女の名前を知らないかも。 彼女です 彼女というのは、健康管理アプリ「あすけん」のAI栄養士さん。もうかれこれ1年くらい、(休止期間もはさみがちですが)私が食事の記録を続けられているのは、彼女の優しさと、締めるところは締めるアドバイスのおかげ。「カロリーコントロールはばっちりです」、「今日は間食が多かったですね」など、こと細かにコメントしてくれます。 筆者が実際に彼女からもらったコメント(あすけんアプリより) あすけんはいわゆる「レコーディングダイエット」をサポートしてくれるWebサービス。スマホアプリとPC版があり、日々の食事や運動量、体重などを記録していくことで、おもに食生活を見直し、健康的にダイエットをすることができます。私はまだ道半ばですが………。 9月から気合いを入れなおしてあすけんを再スタートしたところ、ふと、彼女は自分のことをまったく話さないことに気が付きま

                                          あすけんの女ことAI栄養士さんにインタビュー! 気になる名前や食生活を大公開
                                        • 「パンケーキ症候群」梅雨時から夏場にかけて要注意!…意識障害を起こして命に関わることも(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

                                          じめじめした梅雨時から夏場にかけては、「パンケーキ症候群」に気をつける必要があるといいます。意識障害を起こすこともあり、これから夏場にかけては特に注意が必要です。いったい、どのようなものなのか、「秋葉原あつたアレルギー呼吸器内科クリニック」(東京都千代田区)院長の熱田了さんに聞きました。(聞き手・利根川昌紀) 【図解】エコバッグに食中毒の危険? ――パンケーキ症候群とは、かわいらしい名称ですが、どのようなものですか。 パンケーキを口にした後、全身にアレルギー症状が出る病態です。湿疹やかゆみ、腹痛、下痢、嘔吐(おうと)、くしゃみ、せき、胸からゼーゼー音がする喘鳴(ぜんめい)といった症状が出ます。血圧低下や呼吸困難、意識障害を起こして命に関わることもあります。 症状は、パンケーキを口にした直後から30分以内に出ることが多いですが、4時間程度たってから出ることもあります。大人でも子どもでも発症し

                                            「パンケーキ症候群」梅雨時から夏場にかけて要注意!…意識障害を起こして命に関わることも(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
                                          • 「格安葬儀パックで義母弔った」55歳女性の後悔

                                            佐藤正敏さん(仮名、57歳)は48歳のときに脳出血で倒れ、それ以来、半身不随の状況でした。寝たきりで、食事は経管栄養(胃ろう)で摂取。眼球の動きや、まばたきで意思表示できることが判明してからは、視線入力ができるパソコンを使って文字で会話ができるようにもなっていました。 症状はよくならないが、安定した状態でまもなく10年になろうというとき、正敏さんの体調に変化が生じました。呼吸や意識レベルが不安定になり、「余命、数カ月」と家族は宣告をされます。 この10年間で、妻の晶子さん(仮名、55歳)は、当時まだ中学生(長男)と高校生(長女)だった子ども達を育て上げ、現在は保育士として働いています。多感な中高の時期を無事に乗り越えられたのは、たとえ病床にあっても存在感があった父親のおかげ、と正敏さんに対して感謝の念をのぞかせる彼女。余命宣告されたときは、覚悟を決めました。 それから1カ月ほどした後、正敏

                                              「格安葬儀パックで義母弔った」55歳女性の後悔
                                            • オススメのススメ -オススメを試してみることの大切さを学んだ話 - - すごい人研究所

                                              ※効果は人それぞれだと思います。 『オススメ』と言われることを、可能な範囲で試してみて、状況がすごく変わる体験をして数日間感動が収まりません。まずやってみるのって、すごく大事だと感じました。 最近、ぐりさんが紹介した蒸しタオルを試した私は、今まで感じたことのなかったくらい身体が楽になりました。ぐりさんありがとうございます! www.green-gym.net 目の疲れは、倦怠感や肩こりも引き起こすそうです。私はこれまでに倦怠感をどうにかしようと試行錯誤をしてきましたが、こんなに倦怠感が劇的になくなったのは初めてでした。 体調の変化に感動しすぎて、家族や交際相手にすぐさま蒸しタオルの素晴らしさについて伝えました。電車で目をこすってマッサージしている人を見つけると、『蒸しタオルすごいいいですよ』と教えたくなるくらい、蒸しタオルへの感動が収まりません。 また蒸しタオルに加えて、ゆうひさんのお勧め

                                                オススメのススメ -オススメを試してみることの大切さを学んだ話 - - すごい人研究所
                                              • 初めての一人暮らし。実践!マインドフルネスのご紹介 & 梅雨支度をしよう(2) For June 2023 - 一人暮らし、はじめますか?

                                                梅雨本番、まずは大切な衣服にカビが付かないよう除湿剤を買いましょう。そしてゴキブリ・ムカデ・コバエの防虫対策。おまけ、Googleの社員もやっているメンタルケア「マインドフルネス」のやり方もご紹介。 以下、過去記事を修正・加筆したリライト版です。 第3版  2022年06月08日 第2版  2022年05月22日 1. 「マインドフルネス」のやり方 2.  防虫対策 3.  湿気対策 4.  冬物衣服のドライクリーニング 5.  冬の布団や毛布は、自分でお洗濯 6.  お布団は、圧縮袋に入れ、コンパクトに収納 【 ご参考 】 以下の記事で、Amazonと楽天市場でかなり値段の差があるものがありますが、誤入力ではありません。 また、井筒屋セレクトの表記は、わたしが実際に購入し、気に入ってるものです。 1. 「マインドフルネス」のやり方 2022年5月22日時点での近況です。 前回記事のなかで

                                                  初めての一人暮らし。実践!マインドフルネスのご紹介 & 梅雨支度をしよう(2) For June 2023 - 一人暮らし、はじめますか?
                                                • シャバーサナ(シャバアーサナ)を効果的に誘導するセリフはどうしてる? - QUATRE(キャトル)の庭

                                                  こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 はてなブログをはじめてもうすぐ1年。(記念日は8月24日なのでもう少し先です) 何をテーマに書こうか迷いながらタイトルに「アシュタンガヨガをしているヨギーニ」と書いたものの、ヨガの話題は最初に数記事書いただけ。ヨガで検索してきてくれた方にはごめんなさい、です。 そして、初期の頃の記事を読み返してみると、 記事は短いし、 まとまりがないし、 正直とっても、読みにくい。 よくも、こんな記事を全世界に公開していたなと、猛反省です。 そこで、折を見ながら、過去記事をリライトしてみることにしました。 ヨガの寝るポーズ? コロナ自粛が解禁された6月から、公民館でのヨガのクラスを再開しています。 もともとこじんまりとしたクラスでしたが、ほぼほぼ半年ぶりなので、さらに規模縮小。、よく言えば、アットホームにクラスをしています。 クラスのコアメンバーのひとりが、自粛

                                                    シャバーサナ(シャバアーサナ)を効果的に誘導するセリフはどうしてる? - QUATRE(キャトル)の庭
                                                  • 新型コロナウイルスから子どもの心を守る。WHOから世界中の保護者たちへ。

                                                    『1対1の時間』 『肯定的でいましょう』 『新しい日課を作る』 『悪い行い』 『焦らずにストレスマネジメント』 『新型コロナウイルスについて話をする』 小さなお子さん、あるいは思春期のお子さんがいらっしゃる保護者の皆さんの中には、新型コロナウイルスによる世界的なパンデミックが発生している中で、急な環境の変化や世の中の物々しい雰囲気によって強いストレスを感じたり、不安定になったお子さんとどう接すれば良いのか、悩んでいらっしゃる方も多いと思います。 そんな保護者の方々のために、WHO(世界保健機関)が全世界の保護者へ向けて、今この状況における子どもとの付き合い方についてアドバイスを発信しています。 本記事の公開時点までにWHO『Healthy Parenting』にて公開されている、6枚のポスター(PDF)に基づき翻訳しています。 一部の文章について、原典の意図を分かりやすく伝えるために日本向

                                                      新型コロナウイルスから子どもの心を守る。WHOから世界中の保護者たちへ。
                                                    • 【価値観の多様性】ハイコンテクストとローコンテクストについて - アスペルガー大学生

                                                      ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化 ハイコンテクスト社会を生き抜くための必須スキル:「以心伝心」と「忖度」 以心伝心はテレパシー? 広く信じられているからといって正しいとは言えない ローコンテクストな社会では、互いの価値観よりも論理を重要視する 説得をしたいなら、論理を用いるのではなく、利益について話せ。 Would you persuade, speak of Interest, not of Reason. 出典:ベンジャミン・フランクリン - Wikiquote ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化 多様な文化が存在し、前提となる考えが異なるケースの多い欧米諸国は言語能力、論理的説明力を重視する「ローコンテクスト文化」なのに対して、 前提となる考え(言語・共通の知識・価値観)が異なることが少ない日本は説明力よりも意図を察しあう能力、情報のスキャン能力が相対的に重要視され

                                                        【価値観の多様性】ハイコンテクストとローコンテクストについて - アスペルガー大学生
                                                      • 【ウォーキングの効果】毎日30分の「速歩」がQOLをあげてくれる理由 | カラダチャンネル

                                                        誰でも毎日必ず行っているエクササイズ=ウォーキング 気軽に始められて、続けやすい――。 運動を習慣づけるには、そういったものから始めるのが一番。これは、もう絶対にそうだと言い切れます。 ぼくもこれまで、いろいろやりましたよ。 フィットネスジムに通おうと決意したものの、すぐさま幽霊会員になったこともあれば、毎朝ジョギングしようにも、どうしても布団から脱する一歩が踏み出せずに、二度寝ライフをエンジョイしてしまったこともあります……。 いや、もちろんね、ジム通いもジョギングもやったほうがいいんです。 でもね、それと合わせて、もっと基本的な運動の方法を磨いたほうがいいのではないかと、ぼくは思うのですね。 それは、ずばり「ウォーキング」です。 ウォーキングの魅力はなんといっても、ダイエット効果です。 そして、実は、集中力を高めて、昼間の仕事の効率を上げるのにも、有効だということがわかってきました。

                                                          【ウォーキングの効果】毎日30分の「速歩」がQOLをあげてくれる理由 | カラダチャンネル
                                                        • ズレるメガネ

                                                          「健やかなるときも、病めるときもアホなことだけを書くことを誓いますか?」 はい、誓います。 1974年生まれ。愛知県出身、紆余曲折の末、新潟県在住。 前の記事:ニューウェーブ書道 > 個人サイト 日本海ぱんく通信 なにかのきっかけでズレてくれるメガネ ズレるメガネといっても初めからズレていたのでは意味がない。デフォルトでそういう人だと思われるだけだからである。 あくまではじめはズレていないメガネが、なにかのきっかけでズレなければならない。 タイミングよくズレてくれるメガネのイメージ だからといって、自分の手でメガネをズラすのは避けたい。 そんなところを見られたりしたら、周りの人を『ニンゲン観察バラエティ モニタリング』のドッキリを仕掛けられている人をみるような、なんとも言えない気持ちにさせてしまうからである。 つまりは、ここぞというタイミングで、手を使わずにズレるメガネが必要であるというこ

                                                            ズレるメガネ
                                                          • 自分の心と書いて息

                                                            こんにちは。ゆるみサロン悟空の手です。 どこにいても体と心をリラックスさせてくれる方法知っていますか? はい。その通り深呼吸です。 呼吸に意識していますか? 深呼吸はどこにいても簡単に意識できますよね。 呼吸は全身に酸素を送り、 臓器や細胞の活動を維持する大切な働きがあります。 しっかり息を吐くことで様々な筋肉が働いて、より多くのエネルギー消費につながったり、自律神経を整えてリラクゼーション効果を高めたり、心と体に嬉しい効果がたくさんある事はご存じだと思います。 深呼吸の効果は自律神経を整えて副交感神経が優位になるので、イライラした時や、緊張した時、ストレスを抱えた時などにとっても有効ですよ。 疲れた時にも疲労回復効果あり。 何と言っても深呼吸はセロトニンがたくさん出て幸せホルモンがいっぱいに。 呼吸をコントロールできれば、自分の心もコントロールできます。 心臓や脈、体温はコントロールでき

                                                              自分の心と書いて息
                                                            • ヨガウエアをトランク収納♪パッと開けて取り出しやすい - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                              トランク収納 私はこの春から週に一度、ヨガレッスンを受講しています。 関節の硬さや筋力のなさに愕然としながらも、自分と向き合う時間が新鮮。 ヨガウエアは家にあるTシャツに、ボトムズはしまむらで買ったものや手持ちのトレパン。 これらヨガウエアの収納は、トランクに入れて一括管理。 ヨガウエアやヨガを初めて良かったこともお伝えします。 スポンサーリンク 私のヨガウエア 収納 ヨガのメリット まとめ 私のヨガウエア 私のヨガウエア 私はこれまで何でもしまいこんできたので、数年前に買ったTシャツがそんなに傷んでいません。 ヨガレッスンには、見栄を張らずに通っているので、そんなTシャツを活用。 写真のグレーのボトムズは、「しまむら」で買ったものです。 膝下までの長さで、動きやすくヨガにぴったりでした。 お値段は1000円しなかったと思います。 ところで、インド思想のひとつが、ヨガ哲学。 心身のコントロ

                                                                ヨガウエアをトランク収納♪パッと開けて取り出しやすい - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                              • とにかく労力がかかることを嫌う上司を動かす技 相手の「抵抗因子」を取り除き、自分の意見を通すには

                                                                幸せ視点の経営を学ぶ、革新的なオンラインスクール hintゼミの主催で行われた本イベント。新著『小さくはじめよう 自分らしい事業を手づくりできる「マイクロ起業」メソッド』を出版した、ビジネス・ブレークスルー大学経営学部教授の斉藤徹氏が登壇しました。本記事では、関わり方が難しい上司の3つのタイプを解説しました。 前回の記事はこちら 丸投げ、過干渉、高圧的……難しい上司の3つのタイプ 斉藤徹氏:難しい上司とお話をする時は、上司に権限があって、こちらがコントロールできる部分は限られています。だからこそ、この真実性、論理性、共感性を持って、自分が信頼されるコミュニケーションをする。これが今日の一番の肝です。では具体的に見ていきます。 いろいろ問題があるように見えたとしても、基本的に自分も上司も「組織を良くしたい」「価値を生み出したい」という思いは一緒だと思います。だから、「もっと組織を良くするため

                                                                  とにかく労力がかかることを嫌う上司を動かす技 相手の「抵抗因子」を取り除き、自分の意見を通すには
                                                                • 買って良かった2020はヨガウェアとヨガマット♪自分の健康を大切に - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                                  立木のポーズ お題「#買って良かった2020」 2020年に買って良かったのは、ヨガマットとヨガウェアです。 週に1度のヨガレッスンで、自分の体のメンテナンスを意識するようになりました。 コロナ感染症の拡大により、11月頃からヨガレッスンはお休みしていますが、YouTubeなどを参考に続けています。 私の買って良かった2020をお伝えします。 スポンサーリンク ヨガのメリット 呼吸を意識 足の変形に気づく ヨガマット 参考になるサイト まとめ ヨガのメリット 私のヨガウェア 私が教えてもらうヨガレッスンは、公民館で開催されています。 年代は30代から60代くらいまでの女性ばかり。 最も良い点は、 ウェアに凝らなくてもできるし、シューズもいらないこと。 ヨガは基本、はだし。 動きやすい服なら、OKです。 www.tameyo.jp 私は学生時代からスポーツが大の苦手。 マラソン大会はビリ争い

                                                                    買って良かった2020はヨガウェアとヨガマット♪自分の健康を大切に - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                                  • 高齢者施設でコロナ患者のケアを続けるには(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    国内で報告される新型コロナの感染者数は、1月中旬以降、徐々に減少してきています。 ただし、これまでの経験からも、この減少基調となった頃から高齢者施設における集団感染が増えてきます。当初は若者中心に流行していたものが、二次感染、三次感染と重なるほどに高齢者へと移行していくためだと考えられます。 現時点で大切なことは、高齢者への感染をできる限り阻止しながら、真の意味で流行を落ち着けることです。とくに、高齢者施設における集団感染を予防することは、被害を最小化するうえでも重要です。 入院病床が確保できないことから、感染した入居者について施設で療養継続しなければならない状況も増えています。感染者を搬送できたとしても、数人の濃厚接触者について施設内でケアを継続しなければならないことは、しばしば発生しています。 こうした状況にあっても、職員を感染から守り、入居者における感染拡大を防止することが必要です。

                                                                      高齢者施設でコロナ患者のケアを続けるには(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 美容費を見直して老けない習慣!髪の艶を意識 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                                      ネイル大好き30代娘 2022/07/02更新しました 私の娘たちは、おしゃれに敏感です。 ネイルや髪などに相応の美容費をかけるのを、私はこれまで批判的な目で見ていました。 でも、身だしなみに気を使うことが「老けない生活習慣」になると知り、考えを改めたのでお伝えします。 スポンサーリンク 過度な節約 自己投資 まとめ 過度な節約 節約おうちご飯 わが家は還暦を過ぎた夫と、50代後半の妻である私のふたり暮し。 老後資金が乏しいため、切り詰めた節約生活を送っています。 私の家だけが貧しいのかと思っていたら! アラフィフ世帯の年収が25年前より、200万円も下がっているそうです。 私は妙に納得。 理由はわが家も、かつてから200万円以上は所得が下がっているからです。 45~54歳は所得1000万円以上の世帯が約17%から約8%に半減。 逆に200万円以下の世帯は3倍近く増えている。 この25年間

                                                                        美容費を見直して老けない習慣!髪の艶を意識 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                                      • おうち時間で、しっかりリフレッシュ…いつもと、ちょっと違う過ごし方 - 泣いても笑っても日日是好日

                                                                        今週のお題「おうち時間2021」 ウクレレ  今、練習中です!! コロナで自粛要請が出ていますが、出不精の自分は、毎日の生活にあまり変わりはありません。 日常にすべきことを淡々とこなしております。 でも、ゴールデンウイークになると、夫は家にいるし、次女は帰省してくるし…。 ちょっと、家の雰囲気が変わります。 それで、いつもと違うことをしたくなりました。 ということから、今日は「おうち時間2021」というお題に沿って、もう過ぎましたが、ゴールデンウイークならではの、私の過ごし方についてお話します。 就職したばかりの長女は、ゴールデンウイークは全くありませんでした。 それで、起きる時間は私もいつもと一緒。 6時過ぎに起床します。 みんなが起きてくるまでには、ちょっと時間があります。 それで、長女が出勤してから、まずすることと言えば… それは、瞑想です。 これは、ここ1ヵ月チャレンジしているので

                                                                          おうち時間で、しっかりリフレッシュ…いつもと、ちょっと違う過ごし方 - 泣いても笑っても日日是好日
                                                                        • 自分に期待しすぎて疲れたら――この3つの方法で心と脳が楽になる。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                          仕事でも勉強でも、自信を持つことでモチベーションが高まり、意欲的に取り組めるようになりますよね。しかし、「自分ならできるはず!」と期待しすぎるあまり、心身ともに追い詰めてしまった経験はありませんか? どう考えても自分ひとりでこなせる量ではないのに、無理して仕事を引き受けてしまう……。この企画は絶対に成功させなければと自分自身にプレッシャーをかけ、切羽詰まるような状況を招いてしまう……。難易度の高い資格を目指して、夜もあまり寝ずに頑張りすぎてしまう……。 ここではそんな、自分に期待して頑張りすぎてしまう人に向けて、心をすっと軽くするための方法を3つご紹介します。 自分に期待しすぎると、かえってパフォーマンスが落ちることも…… アメリカの心理学者ロバート・ヤーキーズ氏とJ・D・ドットソン氏は、マウスを用いた研究で、ストレスと学習効果の関係性について調べています。それによれば、ストレスが適度にか

                                                                            自分に期待しすぎて疲れたら――この3つの方法で心と脳が楽になる。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                          • ドラゴンボール作者・鳥山明さん急逝、死因の「急性硬膜下血腫」の原因・症状を医師が解説(Medical DOC) - Yahoo!ニュース

                                                                            「ドラゴンボール」「Dr.スランプ」など、日本を代表する作品の作者である、鳥山明さん(68)が「急性硬膜下血腫」により急逝しました。3月8日、少年ジャンプ(集英社)の公式サイトで発表されました。 【画像】鳥山 明「ドラゴンクエスト イラストレーションズ」 突然発症する急性硬膜下血腫は、緊急性が非常に高いのが特徴です。そのため、発症後は早期の迅速な対応が重要です。「ある日、急に自分や家族が脳の病気で倒れたらどうしよう」「急性硬膜下血腫にはどのような検査や治療があるのだろう」など、不安や悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。 この記事では、急性硬膜下血腫の症状や治療に関する様々な疑問に答えています。また記事後半では、急性硬膜下血腫の発症に伴う後遺症や予後についても触れています。詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。 ※この記事はMedical DOCにて【「急性硬膜下血腫」を発症する

                                                                              ドラゴンボール作者・鳥山明さん急逝、死因の「急性硬膜下血腫」の原因・症状を医師が解説(Medical DOC) - Yahoo!ニュース
                                                                            • プレゼン - コンクラーベ

                                                                              こんにちは、アシスタントのメロンです。私が、どうにかしてプレゼンの時、緊張を緩める方法はありますか? メロンちゃん、深呼吸をしてみてね。 深呼吸って、どこに意識をおくんですか? 横隔膜の下あたりに、意識を集中すれば良いですよ。 横隔膜って、なんですか? こんにちは、Greenです。今回はスピーチとか、発表会とか、プレゼンテーションとか、大勢の前であがらずにお話ができるヒントについて記事ができれば良いと思っています。 せっかくいろんな前準備をしたのにも関わらず、いざ自分が大勢の人の前に立ったならば、頭が真っ白になってしまうんです。 体がガクガク震えてしまって、言いたいことが言えなくなってしまんです。 苦手意識 自律神経 交感神経 副交感神経 バランスの崩壊 呼吸 緊張状態 深呼吸 丹田式呼吸法 最後に 苦手意識 そういう嫌な経験を一回でもしてしまうと、その瞬間から、人前で話すことが苦手になっ

                                                                                プレゼン - コンクラーベ
                                                                              • 花澤香菜『センコロール』インタビュー 究極の個人制作アニメのヒロイン像

                                                                                ──ユキというキャラクターについて、素朴以外にどんな印象をもたれていますか? 花澤 主人公のテツと似てるところがあると思ってるんです。すごい飄々としていて。 なにかこう、普通だったらびっくりするようなことが起きても全然受け入れていくんです。理解力があるというより、肝が座っているんですかね。 ──日常生活から「センコ」たちのいる未知の世界に自らの意志で飛び込んでいきますし。 花澤 そうですね。たまたま「センコ」をコントロールする特殊な能力があるというだけで、それ以外はごく普通の女子高生として描かれていて。使命があるわけではないんだけれど、自分がすべきだと思ったことにはまっすぐに向かっていける。純粋さと素直さ、意志の強さがある女の子だと感じてます。 それこそシュウたちと絡むとよくわかるんですけど、信用してない人に対しては、けっこう強くあたってたりしますね。 ──意外と強い女性として描かれてます

                                                                                  花澤香菜『センコロール』インタビュー 究極の個人制作アニメのヒロイン像
                                                                                • 「マスク呼吸」で息苦しさ訴える人が増加…"酸欠"状態作り感染症リスクもUP 正しい呼吸法は【北海道発】(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                                  新型コロナウイルスによってマスクの着用が日常となったが、みなさんは「呼吸」を意識しているだろうか。 今、マスクの着用で呼吸が浅くなっている人が増えているという。体にどのような影響が出るのか探った。 【画像】このチェックポイントに要注意! いまだ解放されないマスク生活…。マスクの下で皆さんはどのように呼吸しているだろうか。 街角の女性: 息苦しくなると口呼吸になってしまって、普通の会話で長く話をするとちょっとずつ息苦しくなってくる 街角の女性: 急いで歩くとき、ちょっと呼吸が苦しくなる。肺が苦しくなって、ちょっと動悸(どうき)が強くなる。呼吸がしづらくなる 街角の男性: ちょっとハアハア言っているかもしれない。酸素が足りなくなるような感じになると、口呼吸になっちゃうかもしれない 「マスクでの息苦しさ」訴える人が増加札幌市中央区のこの呼吸器専門病院では、マスクで呼吸が苦しいと訴える患者が増えて

                                                                                    「マスク呼吸」で息苦しさ訴える人が増加…"酸欠"状態作り感染症リスクもUP 正しい呼吸法は【北海道発】(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース