並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1173件

新着順 人気順

国防の検索結果121 - 160 件 / 1173件

  • ガザ軍事作戦完了後に「責任」返上を構想 イスラエル国防相

    イスラエルのヨアブ・ガラント国防相(2023年10月16日撮影)。(c)Jacquelyn Martin / POOL / AFP 【10月22日 AFP】イスラエルのヨアブ・ガラント(Yoav Gallant)国防相は20日、議会の外交防衛委員会で証言し、パレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)における軍事作戦が完全に終了した暁には、同地区の管理責任を全面的に返上する構想を明らかにした。 イスラエルは2005年、占領していたガザから完全撤退。代わりに翌06年には陸海空を封鎖し、07年にイスラム組織ハマス(Hamas)が他勢力との抗争を経てガザを実効支配するようになると、封鎖を強化した。 ただし、赤十字国際委員会(ICRC)によると、封鎖に伴いガザは依然「占領下」にあると位置付けられる。その結果、イスラエルには国際法に基づき240万人の住民を保護する義務がある。 この点についてガラ

      ガザ軍事作戦完了後に「責任」返上を構想 イスラエル国防相
    • ウクライナ国防相が警告、ロシアが侵攻すれば「血まみれの虐殺」

      塹壕(ざんごう)の中のウクライナ兵=3日、ウクライナ・ドネツク地方/Andriy Dubchak/AP ウクライナ・オデッサ(CNN) ウクライナのレズニコフ国防相は6日、CNNの単独インタビューに応じ、ロシアがウクライナ侵攻に踏み切れば「血まみれの虐殺」になると述べ、ロシア人は「ひつぎで帰国することになる」と警告した。 インタビューはバイデン米大統領とロシアのプーチン大統領による7日のビデオ会談の前に行われた。 レズニコフ氏はバイデン氏に対ロ強硬姿勢を取るよう促し、「もし私がバイデン大統領に助言できるなら、ロシア側のレッドライン(越えてはならない一線)をここに引くべきではないとプーチン氏に明言してほしいと伝える」と説明。「越えてはならない一線はここウクライナにあり、文明世界はちゅうちょなく対応する」と表明した。 欧米の当局者はウクライナ国境でのロシアの軍備増強に懸念を示しており、ブリンケ

        ウクライナ国防相が警告、ロシアが侵攻すれば「血まみれの虐殺」
      • 米 歴代国防長官が共同声明 “大統領選の結果受け入れるべき” | アメリカ大統領選 | NHKニュース

        アメリカの歴代の国防長官10人が共同で声明を発表し、バイデン氏が勝利した大統領選挙の結果を受け入れるべきだと訴えるとともに、平和的な政権移行の必要性を強調しました。 これは、トランプ政権の国防長官だったマティス氏やエスパー氏をはじめチェイニー元副大統領やラムズフェルド氏なども含む共和・民主両党の国防長官経験者10人全員が共同でアメリカの新聞「ワシントン・ポスト」に寄稿したものです。 この中で10人は大統領選挙について「票の再集計と調査が実行され、法廷でも争われた。選挙人は投票し、選挙結果に疑問を呈する時は終わった」と指摘し、選挙の結果を受け入れるべきだと訴えました。 また、アメリカのメディアは、12月、トランプ大統領が選挙のやり直しを目指して軍を派遣し戒厳令を出すことを側近と協議していたと報じていますが、寄稿の中で10人は「国防総省の高官たちが指摘したとおり、アメリカ軍は選挙結果に介入する

          米 歴代国防長官が共同声明 “大統領選の結果受け入れるべき” | アメリカ大統領選 | NHKニュース
        • ウクライナ、「適切な装備」あれば勝てる 米国防長官

          ウクライナの首都キーウで会談に臨むウォロディミル・ゼレンスキー大統領(右列手前から4人目)、ドミトロ・クレバ外相(同3人目)、米国のアントニー・ブリンケン国務長官(左列奥)、ロイド・オースティン国防長官(同奥から2人目)。米国防総省提供(2022年4月24日撮影)。(c)AFP PHOTO / US Department of Defense / Handout 【4月25日 AFP】米国のロイド・オースティン(Lloyd Austin)国防長官は25日、ロシアを二度と侵攻できないよう「弱体化」させる必要があると述べるとともに、ウクライナは適切な装備があれば勝利を収められるとの認識を示した。 オースティン氏とアントニー・ブリンケン(Antony Blinken)国務長官は24日、ウクライナの首都キーウを訪れ、ウォロディミル・ゼレンスキー(Volodymyr Zelensky)大統領と会談し

            ウクライナ、「適切な装備」あれば勝てる 米国防長官
          • 米国防総省 イエメンのフーシ派拠点を空爆と発表 | NHK

            アメリカ国防総省は、イランの支援を受ける中東イエメンの反政府勢力フーシ派の拠点を空爆したと発表しました。 空爆には攻撃力の高いB2ステルス戦略爆撃機も使われ、イスラエルがイランによるミサイル攻撃への対抗措置を近くとるとしている中、イラン側の反撃をけん制するねらいもあると見られます。 アメリカ国防総省は16日、イエメンのフーシ派の支配地域にある地下の武器貯蔵施設5か所への精密攻撃を行ったと発表しました。 アメリカ中央軍は、民間人の死傷者はいないと見られるとしています。 イランの支援を受けるフーシ派はガザ地区でイスラエルとの戦闘が続くイスラム組織ハマスへの連帯を示し、紅海周辺を航行する船舶を攻撃していて、アメリカはこれまでもイギリスとともにその拠点を空爆してきました。 今回の空爆にはレーダーに捉えられにくいB2ステルス戦略爆撃機も使われ、アメリカメディアによりますと実戦に投入されたのは2017

              米国防総省 イエメンのフーシ派拠点を空爆と発表 | NHK
            • イスラエルのガンツ前国防相、戦時内閣を離脱 ネタニヤフ首相に打撃

              イスラエルのガンツ前国防相が9日、戦時内閣から離脱した/Gil Cohen-Magen/AFP/Getty Images (CNN) イスラエルのガンツ前国防相が9日、戦時内閣から離脱した。ネタニヤフ首相にとっては打撃となる。 ガンツ氏はテレビ放送された声明の中で「ネタニヤフ首相は真の勝利に向けた我々の前進を阻んでいる」と主張。離脱の理由として「この国の状況と意思決定室の状況が変化した」と述べている。 その上で、ネタニヤフ首相がパレスチナ自治区ガザ地区の戦後に向けた戦略よりも、個人の政治的事情を優先しているとして非難。数カ月以内に選挙を実施するようネタニヤフ首相に要求し、「国民を分断させてはならない」と強調した。 ガンツ氏は先月、6月8日を期限として、ガザ地区のイスラム組織ハマスに対する戦争の新たな計画を打ち出すよう、ネタニヤフ首相に迫っていた。 辞任表明は8日に行うとみられていたが、イス

                イスラエルのガンツ前国防相、戦時内閣を離脱 ネタニヤフ首相に打撃
              • 韓国 国防白書 日本を「パートナー」から「隣国」に表現変更 | 日韓関係 | NHKニュース

                韓国国防省が2年に1度の国防白書を発表し、このなかで日本に関して共に協力しなければならない国と位置づける一方、表現が「パートナー」から「隣国」に変更され、韓国メディアは「悪化した両国の関係がそのまま反映された」と伝えています。 韓国国防省は2日、2年に1度の国防白書を発表しました。 このうち各国との国防上の交流や協力を取り上げた中で、日本に関して「両国関係だけでなく、北東アジアや世界の平和と繁栄のためにも、共に協力しなければならない隣国だ」と記述しました。 前回2年前の白書では「地理的、文化的に近い隣国であり、世界の平和と繁栄のために、共に協力しなければならないパートナーだ」と記しており、日本の表現が「パートナー」から「隣国」に変更されています。 また、白書では日本による韓国向けの輸出管理の厳格化などが、関係を阻害する要因になっていると主張したうえで「今後も日本の一方的で恣意的(しいてき)

                  韓国 国防白書 日本を「パートナー」から「隣国」に表現変更 | 日韓関係 | NHKニュース
                • 韓国 前国防相を逮捕 乗組員が北朝鮮軍に射殺された事件めぐり | NHK

                  韓国の検察は、おととし韓国の漁業指導船の乗組員が北朝鮮軍に射殺された事件をめぐって、当時のムン・ジェイン(文在寅)政権の国防相らが機密文書の隠蔽を指示していたなどとして、職権乱用などの疑いで逮捕しました。韓国メディアは、当時の政権のほかの幹部にも捜査が及ぶという見通しを伝えています。 この事件は、おととし9月、朝鮮半島西側の黄海で、韓国海洋水産省に所属する漁業指導船の乗組員が北朝鮮軍に射殺されたものです。 韓国の海洋警察は、当初、この乗組員はみずからの意思で北朝鮮側に渡ろうとしたと説明していましたが、ことし6月の記者会見では、その根拠が見つからなかったと発表していました。 韓国の検察は、当時のムン・ジェイン政権の対応について捜査した結果、ソ・ウク(徐旭)国防相が乗組員に関する軍の情報を軍事機密のシステムから削除してうその情報を記載するよう指示していた疑いが強まったなどとして22日、ソ前国防

                    韓国 前国防相を逮捕 乗組員が北朝鮮軍に射殺された事件めぐり | NHK
                  • 中国軍、ロシア軍と同じ潜在的な弱点 米国防大の新報告書

                    韓国・ソウル(CNN) 中国軍はウクライナで苦戦するロシア軍と同じ潜在的な弱点を抱えており、同様の戦争を遂行する能力の妨げになる可能性がある――。米国防大学がそんな報告書を公表した。 報告書では、軍種を超えた訓練の不足が人民解放軍(PLA)のアキレスけんになる可能性があると指摘している。ただ、専門家は中国の能力を過小評価することには依然慎重で、ロシアとの比較には注意を促している。 報告書では2021年までの6年間、PLAの陸海空軍とロケット軍、戦略支援部隊の5軍種に所属する幹部将校300人以上の経歴を調査した。その結果、どの軍種においても、幹部はキャリアを開始した軍種以外で作戦経験を積む機会に乏しいことが判明した。 別の言い方をすれば、PLAの陸軍兵は陸軍兵のまま、海軍兵は海軍兵のまま、空軍兵は空軍兵のままキャリアを過ごす。報告書では、PLAの要員がそうした狭い組織の外に出ることはまれだと

                      中国軍、ロシア軍と同じ潜在的な弱点 米国防大の新報告書
                    • medtoolz on Twitter: "トヨタ方式の合理的生産ラインは、広い意味での国防案件、食料や軍事、医療の業界でそのまま導入すると、流通の根本を海外に握られて、いざというときに詰むリスクが有る。でもすでにそうなっている昨今、合理化された流通ラインをもとに戻すのって、無理なんじゃないだろうか。。"

                      トヨタ方式の合理的生産ラインは、広い意味での国防案件、食料や軍事、医療の業界でそのまま導入すると、流通の根本を海外に握られて、いざというときに詰むリスクが有る。でもすでにそうなっている昨今、合理化された流通ラインをもとに戻すのって、無理なんじゃないだろうか。。

                        medtoolz on Twitter: "トヨタ方式の合理的生産ラインは、広い意味での国防案件、食料や軍事、医療の業界でそのまま導入すると、流通の根本を海外に握られて、いざというときに詰むリスクが有る。でもすでにそうなっている昨今、合理化された流通ラインをもとに戻すのって、無理なんじゃないだろうか。。"
                      • ロシアとの全面的戦争50日 「私たちの抵抗は世界を驚かせた」=ウクライナ国防次官

                        ウクライナのマリャル国防次官は14日、ロシアの全面的侵攻の50日間で失ったものもあるが、しかし、ウクライナ国民は以前より自らの力に確信を抱くようになったと発言した。 マリャル国防次官がフェイスブック・アカウントに書き込んだ。 マリャル氏は、「50日間。多分、この50日で、あなた方の多くに大量の考えが浮かび、それによりあなたを内側から根本的に変えてしまっただろう」と発言した。 同氏は、「戦争は私たち一人一人を永遠に変えた。一人一人を別々に変え、また私たち皆を一緒に変えた」と書き込んだ。そして、続けて「戦争について、私たちは今、互いに目で語っている。なぜなら、言葉がなくても全てわかるからだ。私たちは、より敏感になり、同時により鈍感にもなった。私たちは、数日間でより賢明になったのだ」と指摘した。 同時に同氏は、集団的意識における最も重要な変化は、被害者意識やウクライナの人々が伝統的に抱えていた「

                          ロシアとの全面的戦争50日 「私たちの抵抗は世界を驚かせた」=ウクライナ国防次官
                        • ガザ住民の自主的退去へ「計画準備を」 イスラエル国防相が軍に指示:朝日新聞

                          イスラエルのカッツ国防相は6日、パレスチナ自治区ガザの住民の自主的な退去を可能にする計画を準備するようイスラエル軍に指示したと明らかにした。自身のX(旧ツイッター)に声明を投稿した。 トランプ米大統…

                            ガザ住民の自主的退去へ「計画準備を」 イスラエル国防相が軍に指示:朝日新聞
                          • 中国・福建省沿海部に中国軍の地上部隊が集結と台湾国防部(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                            台湾国防部は中国・福建省の沿岸部に「中国軍の地上部隊が集結している」と発表しました。 台湾国防部は24日、中国・福建省の沿岸部にある東山大テイ湾の周辺に中国軍の地上部隊が集結する動きを確認したと発表しました。 台湾国防部は、海上だけでなく衛星や哨戒機を使い、対岸の中国軍の地上部隊の動向も常時監視していると明かし、中国軍を牽制(けんせい)しました。 台湾の防空識別圏では18日、過去最多となる一日103機の中国軍機が確認されています。 台湾の邱国正国防部長は「最近の中国軍の行動は異常だ」と話し、警戒を強めています。

                              中国・福建省沿海部に中国軍の地上部隊が集結と台湾国防部(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                            • 防衛省、「環境局」の名称断念 「国防に不適当」と自民から反発 | 共同通信

                              防衛省が夏にも予定する組織改編で現在の「地方協力局」の名称を、環境問題への対策強化に伴い「地域社会・環境政策局」に変更しようとしたところ、自民党から反発が相次いだため、断念したことが分かった。議員から「国防を担う防衛省の部局名称で『環境』を前面に押し出すのはふさわしくない」との指摘があったという。関係者が12日、明らかにした。 地方協力局は、自衛隊基地の新規整備に関する地元調整や在日米軍施設返還などの業務を担う。夏の組織改編では基地周辺の環境汚染対策を強化するため、名称変更を検討。関係者によると、防衛省の若手職員が「地域社会・環境政策局」を発案した。

                                防衛省、「環境局」の名称断念 「国防に不適当」と自民から反発 | 共同通信
                              • 日本の「貧国弱兵」が進むとしか思えない、国防巡る有識者会議の報告書

                                昭和47年静岡県生まれ。静岡聖光学院高校卒業、国際基督教大学(ICU)教養学部卒業、慶應義塾大学大学院法学研究科修了(法学修士)。 総務省、株式会社三井物産戦略研究所、デロイトトーマツコンサルティング合同会社、みんなの党代表(当時)渡辺喜美衆議院議員政策担当秘書、外資系コンサルティング会社等を経て、政策コンサルタントとして独立、室伏政策研究室(「◯◯と政策をつなぐ研究室」)を設立し現在に至る。 政財官での実績を生かし、国会議員、地方議員の政策アドヴァイザーや民間企業・団体向けの政策の企画・立案、対政府渉外活動の支援、政治・政策関連のメディア活動等に従事。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 内閣総理大臣決裁により開催することとされた「国力としての防衛力を総合的に考え

                                  日本の「貧国弱兵」が進むとしか思えない、国防巡る有識者会議の報告書
                                • 「国防人材」が足りない サイバー領域、世界に後れ - 日本経済新聞

                                  日本の「国防」を担う人材の不足が目立ってきた。人口減の影響は自衛隊にも例外なく及ぶ。サイバー領域をはじめ高度人材の確保がこれから一段と欠かせない。防衛力の抜本強化に向けて新たな壁となる懸念が出てきた。いまの自衛隊には1万6千人超が足りない。陸海空各自衛隊で法律上の定員は25万人でも、実際に勤務するのは2022年3月末時点で23万人にとどまる。余力ある設定のためこれまで100%に達したことはない

                                    「国防人材」が足りない サイバー領域、世界に後れ - 日本経済新聞
                                  • ブルームバーグ:ファーウェイの代替品を見つけるのは困難、米国防総省は禁止措置の適用除外を求める - 黄大仙の blog

                                    米国防総省はファーウェイの機器を積極的に禁止しているが、世界最大の通信サプライヤーであるファーウェイへの全面的な依存を解除することは困難である、とブルームバーグが報じました。 フランス国営ラジオ放送局RFIの記事より。 国防総省はファーウェイ排除の例外処置要求 2019年の米国国防権限法は、米連邦政府がファーウェイ、ZTE、ハイクビジョンといった中国のテクノロジー企業から機器やサービスを購入することを禁止し、米政府がこれらの企業から機器を購入する請負業者に資金を提供したり、請負契約を結んだりすることを禁じています。 しかし、ブルームバーグは、ファーウェイが全世界の通信機器収益の3分の1を占め、米国防総省のビジネスも行なっていることから、国防総省が免除を求めていると報じている。 ファーウェイの機器は、米国のシステムに「定着」しているため、後任を見つけるのは難しいだろうと言われています。 米国

                                      ブルームバーグ:ファーウェイの代替品を見つけるのは困難、米国防総省は禁止措置の適用除外を求める - 黄大仙の blog
                                    • 旧統一教会は「国防問題」 弁護士が石破総裁に求める真の「断絶」 | 毎日新聞

                                      岸田文雄政権において、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題は一大懸案であり続けた。 2022年7月の安倍晋三元首相銃撃事件を機に次々と明らかになったのは、教団による被害実態だけでなく、自民党を中心とした政治家や政党との関係だった。 自民党には被害救済への取り組みと同時に、自浄が求められた。そして政府は教団への解散命令を請求し、国会では二つの法律が成立した。 ただ、この問題に長年取り組んできた紀藤正樹弁護士(63)は「今も自民党はこの問題に後ろ向きだ」と指摘する。 積み残した課題は多く、「一部は国の安全保障にも関わること」だという。 それは新総裁の石破茂氏に引き継がれることになる。【春増翔太】 ロビー活動「登録制に」 自民党は22年9月、党所属の全国会議員と教団の関係について点検結果を公表し、「関係断絶」を宣言した。その後も教団との関係が続々と判明する一方、追加・追跡調査は否定し続けてき

                                        旧統一教会は「国防問題」 弁護士が石破総裁に求める真の「断絶」 | 毎日新聞
                                      • ICC ロシアのショイグ前国防相とゲラシモフ参謀総長に逮捕状 | NHK

                                        オランダ・ハーグにあるICC=国際刑事裁判所は、ロシア軍がウクライナの電力インフラをミサイルで攻撃したことをめぐりロシアのショイグ前国防相とゲラシモフ参謀総長に対して戦争犯罪などの疑いで逮捕状を出したと発表しました。 国際刑事裁判所はウクライナで行われた疑いのある戦争犯罪などをめぐって捜査を行っています。 そして裁判所はロシアのショイグ前国防相とゲラシモフ参謀総長に戦争犯罪などの疑いで逮捕状を出したと25日、発表しました。 理由について少なくともおととし10月から去年3月にかけてロシア軍が相次いでウクライナの電力インフラをミサイルで攻撃したことが、軍事目標以外のものを故意に攻撃した戦争犯罪にあたる可能性があるなどとしています。 そしてショイグ前国防相とゲラシモフ参謀総長はこの攻撃への責任があると信じるに足る合理的な根拠があるとしています。 国際刑事裁判所はこれまでにプーチン大統領にも、ウク

                                          ICC ロシアのショイグ前国防相とゲラシモフ参謀総長に逮捕状 | NHK
                                        • ブルガリア国防相を罷免 ウクライナ侵攻に消極姿勢

                                          ブルガリア・ソフィアで、ロシアのウクライナ侵攻に抗議して旧ソ連軍の記念碑をウクライナ国旗の色に塗る人(2022年2月27日撮影)。(c)Nikolay DOYCHINOV / AFP 【3月1日 AFP】ブルガリアのキリル・ペトコフ(Kiril Petkov)首相は2月28日、ロシアによるウクライナ侵攻を「戦争」ではなく「軍事作戦」と呼ぶなど、ウクライナ危機への関与に消極姿勢を示したステファン・ヤネフ(Stefan Yanev)国防相を罷免すると発表した。 ヤネフ氏は数日前、テレビインタビューとフェイスブック(Facebook)への投稿で、ウクライナ侵攻を「戦争」と呼ばず、ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領が侵攻発表時に使った「軍事作戦」や「軍事介入」という表現を使い続けた。 ヤネフ氏はロシアの行動を「絶対に容認できない」「受け入れ難い攻撃」などと非難した

                                            ブルガリア国防相を罷免 ウクライナ侵攻に消極姿勢
                                          • 北朝鮮、ロシアに1万人派兵 米国防総省

                                            2024年10月16日にロシア極東ハバロフスクの軍事施設の訓練場に北朝鮮の要員が集結していると韓国の国家情報院(NIS)が主張する衛星画像。NIS提供(2024年10月18日公開)。(c)AFP PHOTO / AIRBUS DEFENCE AND SPACE VIA SOUTH KOREA'S NATIONAL INTELLIGENCE SERVICE 【10月29日 AFP】米国防総省は28日、北朝鮮が約1万人の兵士をロシアに派遣し、訓練を受けさせているとの見方を明らかにした。米国はこれまで、派兵規模は3000人超と推定していたが、その3倍となる。 国防総省のサブリナ・シン(Sabrina Singh)副報道官は記者会見で、「われわれの分析では、北朝鮮は計1万人前後の兵士を訓練のためロシア東部に派遣している。今後数週間で、ウクライナ周辺でロシア軍を補強する可能性がある」と述べた。 ジョ

                                              北朝鮮、ロシアに1万人派兵 米国防総省
                                            • 中国軍機延べ8機 台湾の陸地に44キロ付近まで接近 台湾国防部 | NHK

                                              台湾国防部は24日、中国軍の航空機延べ8機が台湾海峡の「中間線」を越えて台湾の陸地にあと44キロのあたりまで接近したと発表しました。 台湾国防部の発表によりますと、日本時間の24日午前9時ごろから、中国軍の殲10戦闘機や殲16戦闘機など、延べ19機の航空機が台湾周辺の空域で活動し、このうち延べ8機は台湾海峡の「中間線」を越えて台湾の海岸線から24海里、およそ44キロのライン付近の上空まで接近しました。 接近した中国軍機の種類や具体的な飛行コースなどは明らかにされていません。 台湾国防部は、同じころ、周辺の海域で中国軍の艦艇延べ5隻の活動も確認し「台湾側は中国軍の動向をすべて把握し、航空機と艦艇、それに地上のミサイルシステムで綿密に監視を行った」としています。 台湾当局は、海岸線から12海里沖までを「領海」、その外側のさらに12海里沖までを「接続水域」と定めています。 去年8月に当時、アメリ

                                                中国軍機延べ8機 台湾の陸地に44キロ付近まで接近 台湾国防部 | NHK
                                              • 【速報】ロシア国防省「ウクライナ軍を東部ドネツク州で攻撃600人以上殺害」ロイター(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                                ロシア国防省はウクライナ東部にあるウクライナ軍の建物をミサイル攻撃し、600人以上を殺害したと発表しました。 ロシア国防省は8日、ウクライナ東部ドネツク州クラマトルシクにあるウクライナ軍の建物2カ所をミサイルで攻撃し、ウクライナ軍600人以上を殺害したと発表しました。 当時、建物にはウクライナ軍1300人以上がいたと主張しています。 今回の攻撃について、ロシア国防省は先日の80人以上の死者を出したウクライナ軍によるドネツク州マキイウカのロシア軍の兵舎への攻撃に対する報復だとしています。

                                                  【速報】ロシア国防省「ウクライナ軍を東部ドネツク州で攻撃600人以上殺害」ロイター(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                                • “米国防総省近くで爆発”偽画像拡散 株価一時下落する騒動に | NHK

                                                  アメリカ国防総省の近くで爆発が起きたとする偽の画像がネット上で拡散し、株価が一時、下落する騒動に発展しました。画像はAIで生成されたものとみられ、悪質な利用に対する懸念も広がりそうです。 アメリカ国防総省の近くで爆発が起きたとする偽の画像が22日、ネット上で拡散しました。 画像は国防総省付近で大きな黒煙が上がっているように見えますが、AI=人工知能で生成されたものとみられています。 元の投稿はその後、削除されました。 情報が広がったため地元の消防署がツイッターで「国防総省やその周辺で爆発や事故は起きていない。地域の住民に対する直接的な危険や危害はない」と呼びかける騒動に発展しました。 また、この画像は世界の金融ニュースやマーケット情報を発信するアメリカのメディア、ブルームバーグを装った「ブルームバーグ・フィード」と名乗るアカウントからも投稿されたことで、ニューヨーク株式市場のダウ平均株価が

                                                    “米国防総省近くで爆発”偽画像拡散 株価一時下落する騒動に | NHK
                                                  • 台湾が漢光演習の日程を発表 国防の弾力性を重視 - 黄大仙の blog

                                                    台湾の中央通訊社は10日の報道で、今年の漢光演習は、コンピュータ部隊プッシュが4月19日から26日まで、実戦部隊演習が7月22日から26日まで行われることを明らかにしました。 米国議会の出資によって設立された短波ラジオ放送局の自由亜州電台の記事より。 台湾の漢光演習計画発表 画像はイメージ 漢光演習とは中華民国(台湾)で行われる、台湾島、金門諸島、膨湖列島、馬祖諸島など台湾全土で展開される国土防衛のための軍事演習で、1984年以後毎年行われています。1984年の演習を漢光1号演習と称し、今年は漢光40号演習となります。 昨年の漢光39号演習では重要インフラの安全保護が重要なポイントの一つであったため、台湾国防部が立法院に提出した報告書の中で、ロシア・ウクライナ戦争、イスラエル・ハマス紛争を参考にし、国軍は通常の軍事演習や訓練を通じて重要インフラの安全性と回復力を強化するため、重層的な防衛シ

                                                      台湾が漢光演習の日程を発表 国防の弾力性を重視 - 黄大仙の blog
                                                    • 米国防総省の中国軍援助企業リストに追加 中国のチップメーカー長江メモリ、自社技術は軍事利用ではないと反論 - 黄大仙の blog

                                                      中国最大のメモリー・チップ・メーカーである長江メモリは、同社が米国防総省の中国軍援助企業リストに追加されたことを受け、同社の技術は軍事目的には使用されていないと反論しました。 米国国営国際放送の美國之音の記事より。 米国防総省のリスト追加に中国企業が反論 米国防総省は1月31日に「中国軍事企業」のリストを更新し、長江メモリ、顔認証AI開発大手の曠視科技(Megvii)、自動車向けセンサー「LiDAR」を手がける禾賽科技(Hesai)、監視システムの東方網力科技(NetPosa)など10社以上の中国企業をリストに追加しました。 リストの更新は、世界最大の経済大国である米中2国間の緊張が高まる中、中国の軍事力を強化する可能性がある中国企業を強調し、制限するために米国が近年行ってきた多くの動きのひとつです。 しかし、今回リストに加えられた長江メモリは、「我々は、いかなる団体にも軍事利用のための技

                                                        米国防総省の中国軍援助企業リストに追加 中国のチップメーカー長江メモリ、自社技術は軍事利用ではないと反論 - 黄大仙の blog
                                                      • 台湾の防空識別圏に中国軍機延べ25機進入 台湾国防部 | NHKニュース

                                                        台湾の国防部は12日、台湾が設定する防空識別圏に中国軍の戦闘機など延べ25機が進入したと発表しました。去年9月に今の形式で発表を始めて以来、1日の数としては最多で、中国軍の活動がさらに活発化しています。 台湾の国防部によりますと、進入したのは中国軍の戦闘機や爆撃機など合わせて延べ25機です。 いずれも台湾の南西沖に設定している防空識別圏に中国側から入って同じコースを引き返したということです。 中国軍機はこの空域にほぼ毎日飛来していますが、延べ25機という数は、台湾の国防部が去年9月に今の形式で発表を始めて以来、1日の数としては最多です。 台湾南西沖の空域での中国軍機の活動がさらに活発化し、台湾軍が対応を迫られていることについて、台湾の情報機関の国家安全局は今月1日、議会にあたる立法院で「台湾の防衛資源を消耗させるとともに、台湾とフィリピンの間のバシー海峡に通じる経路で優勢に立とうという意図

                                                          台湾の防空識別圏に中国軍機延べ25機進入 台湾国防部 | NHKニュース
                                                        • 台湾国防部:中国共産党は台湾への侵攻のための戦闘能力をまだ持っていない - 黄大仙の blog

                                                          台湾国防部は8月30日、中国共産党の台湾侵攻能力に関する新たな評価を台湾の立法院に提出し、中国共産党はまだ台湾を完全に侵攻する正式な戦闘能力を有していないが、台湾を威圧していると結論づけました。これに対し、ワシントンのシンクタンクである戦略国際問題研究所(CSIS)は、台湾海峡の安定を維持するため、米国、オーストラリア、日本に対し、戦略的協力を強化するよう求めました。 米国に拠点を置く中国語放送の希望之声の記事より。 中国の侵攻を想定した台湾軍の軍事演習  写真はイメージ 中央通訊社によると、台湾国防部は8月30日、台湾立法院に「2025年国防予算」、「2024年中国共産党軍事力報告書」、「国防部5ヵ年軍事復興統治計画報告書」を提出し、中国共産党は台湾を完全に侵略する正式な戦闘能力をまだ完全には保有しておらず、台湾に対して「共同軍事抑止」、「共同封鎖」、「共同火器攻撃」の戦略を用いていると

                                                            台湾国防部:中国共産党は台湾への侵攻のための戦闘能力をまだ持っていない - 黄大仙の blog
                                                          • マティス前国防長官、トランプ氏を批判 「成熟した指導力欠如の結果を目撃」

                                                            マティス前米国防長官が黒人死亡事件をめぐるトランプ氏の言動に批判した/Chris Kleponis/Pool/Getty Images (CNN) 米国のマティス前国防長官は4日までに、トランプ大統領について「私の生涯で初めて、米国民を団結させようとしない大統領だ」と述べ、黒人死亡事件をめぐるデモが激しさを増す中でトランプ氏を厳しく批判した。 マティス氏は続けて、トランプ氏は「(米国民を団結させようと試みる)そぶりすら見せていない。それどころか我々を分断しようとしている」と指摘した。 さらに「我々が目の当たりにしているのは、3年に及ぶこうした意図的な試みの結果であり、成熟した指導力の欠如の結果だ。我々はトランプ氏なしでも市民社会に内在する力によって団結できる。この数日の出来事が示すように、簡単なことではないが、他の国民や我々の約束を守るために命を流した過去の世代、そして子どもたちのために、

                                                              マティス前国防長官、トランプ氏を批判 「成熟した指導力欠如の結果を目撃」
                                                            • 米、ウクライナへの現行の軍事支援を全て停止-国防当局者

                                                              トランプ米大統領は、ウクライナに対する全ての軍事支援の一時停止を命じた。ゼレンスキー大統領との米大統領執務室での会談が口論に発展し、米国による支援の先行きが不透明となっていた。 国防総省の高官によると、ウクライナ首脳らが和平への誠実なコミットメントを示しているとトランプ大統領が判断するまで、米国はウクライナへの軍事支援を停止する。同高官が非公開情報だとして匿名を条件に明らかにした。また、トランプ政権は紛争の解決に寄与しているか確認するため、対ウクライナ支援を精査する方針だと、ホワイトハウス当局者が話した。 この影響は兵器や医薬品の拠点として機能していた、ポーランドのウクライナ国境に近い主要空港で早くも表れた。 ポーランドのトゥスク首相は「当然ながら、これでウクライナとポーランドは難しい状況に追い込まれる。だが、この状況に対処するしかない。この現実に腹を立てても仕方がない」と発表文で説明した

                                                                米、ウクライナへの現行の軍事支援を全て停止-国防当局者
                                                              • 【速報】ロシア軍は訓練で日本海の標的に巡航ミサイル発射 ロシア国防省(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                                                ロシア国防省は訓練の一環として日本海で巡航ミサイル「モスキート」を発射したと発表しました。 ロシア国防省は先ほど、日本海で訓練中の太平洋艦隊から巡航ミサイル「モスキート」を発射したと発表しました。映像も公開しました。 およそ100キロメートル先の敵の軍艦を想定した目標に命中したとしています。

                                                                  【速報】ロシア軍は訓練で日本海の標的に巡航ミサイル発射 ロシア国防省(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                                                • 米国防長官、ロシアに対するサイバー作戦を停止 米報道 - BBCニュース

                                                                  アメリカのピート・ヘグセス国防長官がこのほど、米軍のサイバー司令部に対し、ロシアに対するサイバー攻撃作戦を一時停止するよう指示したと、複数の米メディアが2日に報じた。ウクライナでの戦争を終わらせるための外交が続く中、米政府はロシアに歩み寄る姿勢をみせている。

                                                                    米国防長官、ロシアに対するサイバー作戦を停止 米報道 - BBCニュース
                                                                  • 米バイデン政権初の外国訪問で国務・国防両長官が携えてきた対日不満

                                                                    日米外務・防衛閣僚会合のために来日したブリンケン国務長官(東京、3月16日) Kim Kyung-Hoon-REUTERS <中国に対抗する上で日本の防衛力強化が遅れていることを米側は懸念。たとえば米軍基地の強化は韓国のほうが日本より進んでいるという> 3月15日、アメリカのアントニー・ブリンケン国務長官とロイド・オースティン国防長官が、バイデン政権発足後初めての外国訪問として日本に到着した。2人は日本の茂木敏充外務大臣・岸信夫防衛大臣と外務・防衛閣僚会合を行う。背景には、影響力を拡大しつつある中国への対応と、ドナルド・トランプ前政権の4年間で揺らいだ同盟諸国との結束強化という2つの課題を早い段階で解決しておきたいという、ジョー・バイデン米政権の狙いがある。 ブリンケンとオースティンは、14日付のワシントン・ポスト紙に連名で寄稿。中国による新彊ウイグル自治区やチベットでの人権侵害や、台湾と

                                                                      米バイデン政権初の外国訪問で国務・国防両長官が携えてきた対日不満
                                                                    • レーダー照射「文政権、適切だったか疑問」 韓国国防次官一問一答 | 毎日新聞

                                                                      毎日新聞の単独インタビューに答える韓国国防省の申範澈次官=同省で2022年9月1日午前9時52分、坂口裕彦撮影 2018年12月の韓国軍艦艇による海上自衛隊哨戒機への火器管制レーダー照射問題で冷え込んだ日韓防衛当局間の関係は修復できるのか。韓国国防省が6~8日、各国の政府高官や専門家を招いて北朝鮮の核問題などを話し合う「ソウル安保対話」を開催するのに合わせて、同省の申範澈(シンボムチョル)次官に話を聞いた。【ソウル坂口裕彦】 ――レーダー照射問題をどう解決するのか。 ◆公式的には、レーダー照射はなかったというのが我々の立場だが、両国関係の改善や国防協力の観点からより包括的に解決する意思がある。 ――韓国内では文在寅(ムンジェイン)前政権は19年に韓国軍が艦艇に近づく日本の自衛隊機に対してレーダーを照射する指針を作ったとの指摘もある。 ◆指針ではないが、文前政権が外国の国々の中で、日本に対し

                                                                        レーダー照射「文政権、適切だったか疑問」 韓国国防次官一問一答 | 毎日新聞
                                                                      • 米国防総省、マイクロソフトとの大型クラウド契約を解約

                                                                        米国防総省は6日、トランプ前政権時代に米マイクロソフトと契約した総額100億ドルの大型のクラウド契約を解約すると明らかにし、代わりに米アマゾン・ドット・コムなどの競合社を含む複数の企業が参画する新たな計画を発表した(2021年 ロイター/Lucy Nicholson) [ワシントン 6日 ロイター] - 米国防総省は6日、トランプ前政権時代に米マイクロソフトと契約した総額100億ドルの大型クラウド契約を解約すると明らかにし、代わりに米アマゾン・ドット・コムなど複数の企業が参画するとみられる新たな計画を発表した。 同プロジェクトは「JEDI(Joint Enterprise Defense Infrastructure)」として知られる大型クラウド事業。2019年末にマイクロソフトが契約を獲得したが、アマゾンが訴えを起こしたことを受け、保留されていた。当時、トランプ氏はアマゾンを繰り返し批判

                                                                          米国防総省、マイクロソフトとの大型クラウド契約を解約
                                                                        • 米国防次官補、中国の安保フォーラムに出席へ - 黄大仙の blog

                                                                          米国は、9月中旬に中国で開催される年次安全保障フォーラム(香山フォーラム)に、マイケル・チェイス国防次官補(中国・台湾・モンゴル担当)を出席させる予定であることを、米国政府関係者がロイターに明かしました。 ドイツ国営の国際放送事業体である徳国之声の記事より。 昨年の香山フォーラム開幕式での人民解放軍儀仗隊 ロイターは、チェイス国防次官補は昨年の香山フォーラムに出席した米政府高官よりも高官であるため、この動きは、地域紛争や東アジアにおける軍事配備の増加の中で、米軍がより高いレベルで中国と関わりたいという意向を示すものだと報じました。 匿名を条件に米政府関係者がロイターに語ったところによると、2019年にチャド・スブラギア国防副次官補(中国問題担当)が出席した香山フォーラムに、米国が国防副次官補を派遣するのは歴史的慣例に沿ったものだとのことです。 中国の公式メディアの報道によると、90以上の国

                                                                            米国防次官補、中国の安保フォーラムに出席へ - 黄大仙の blog
                                                                          • ウクライナ大統領、レズニコフ国防相解任 後任にタタール系ウメロフ氏:時事ドットコム

                                                                            ウクライナ大統領、レズニコフ国防相解任 後任にタタール系ウメロフ氏 2023年09月04日07時17分配信 ウクライナのゼレンスキー大統領(中央右)とレズニコフ国防相(同左)=7月12日、リトアニア・ビリニュス(AFP時事) ウクライナのゼレンスキー大統領は3日夜(日本時間4日未明)、国民向けの動画メッセージで、レズニコフ国防相の解任を決めたと明らかにした。後任には、ロシアに併合された南部クリミア半島の先住民族タタール系の政治家ルステム・ウメロフ氏(41)を充て、最高会議(議会)の承認を求める。 反攻への批判に反発 「兵士に唾を吐くのと同じ」―ウクライナ外相 ゼレンスキー氏は理由について「国防省は新しいアプローチや、違った形の軍・社会全体との協力が必要だ」と説明した。ロシアによる侵攻が長期化し、ウクライナ軍の反転攻勢に遅れが指摘される中、人事により国民の士気維持を期待しているとみられる。ウ

                                                                              ウクライナ大統領、レズニコフ国防相解任 後任にタタール系ウメロフ氏:時事ドットコム
                                                                            • 米国防総省、UFO調査部署を新設へ

                                                                              米海軍のパイロットが撮影した未確認飛行物体(UFO)。国防総省提供の映像より(2020年4月28日入手)。(c)AFP PHOTO /US DEPARTMENT OF DEFENSE/HANDOUT 【11月25日 AFP】米国防総省は23日、未確認飛行物体(UFO)を調査する部署を新設すると明らかにした。機密性の高い軍事地域周辺での不可解な目撃情報をめぐり広範な調査でも真相を解明できていないことから、懸念が生じていた。 キャスリーン・ヒックス(Kathleen Hicks)国防副長官が国家情報長官と連携して、省内に新部署を設置するよう指示した。 新部署は、民間機の進入が厳重に規制される飛行制限空域とその周辺の現象を取り扱う。 米軍が懸念しているのは、軍のパイロットが飛行中に目撃した未確認現象の中に、米科学者が把握していない対立勢力の技術が含まれている可能性があることだ。 国防総省は「飛行

                                                                                米国防総省、UFO調査部署を新設へ
                                                                              • 米国防システムに中国のマルウェアか、当局が調査 米紙報道

                                                                                米軍のシステムに、中国がマルウェア(悪意あるプログラム)を仕掛けたとして、当局による捜査が行われている/Andrew Caballero-Reynolds/AFP/Getty Images (CNN) 米軍の通信、補給活動にかかわるさまざまな国防システムに、中国がマルウェア(悪意あるプログラム)を仕掛けたとして、米当局者らが調査を進めていることが分かった。29日付の米紙ニューヨーク・タイムズが報じた。 同紙が当局者らの話として伝えたところによると、マルウェアは米軍基地への送電、給水や通信システムを管理するネットワーク内に仕掛けられたとみられ、有事の際に米軍の活動を妨げる恐れがある。 ある議員は同紙に、中国がマルウェアを「時限爆弾」のように使い、米軍の展開や補給活動を遅らせる可能性を指摘。同じ供給インフラを使う民間の住宅や事業所も影響を受けかねないと語った。 CNNは最近、中国のハッカーらに

                                                                                  米国防システムに中国のマルウェアか、当局が調査 米紙報道
                                                                                • 一帯一路参加「ぞっとした」 対中輸出に資せず―伊国防相:時事ドットコム

                                                                                  一帯一路参加「ぞっとした」 対中輸出に資せず―伊国防相 2023年07月31日13時33分配信 イタリアのクロセット国防相=2022年11月、ベオグラード(EPA時事) 【ローマ・ロイター時事】イタリアのクロセット国防相は、同国が2019年に中国の巨大経済圏構想「一帯一路」に参加したことについて、「行き当たりばったりでぞっとさせる決定だった」と当時の政権を批判した。30日付の地元紙コリエレ・デラ・セラとのインタビューで語った。 一帯一路は「期待外れ」 伊外相 イタリアは西側主要国で唯一、一帯一路に参加。同構想を巡っては、中国の地政学的影響力拡大の道具となっているとの指摘がある。 クロセット氏は、中国からの輸入が増加する一方で対中輸出にはほとんど変化がなかったと指摘。「現在の問題は(対中)関係を傷つけずにどのように撤退するかだ」と主張した。 メローニ政権は一帯一路からの離脱を検討中。メローニ

                                                                                    一帯一路参加「ぞっとした」 対中輸出に資せず―伊国防相:時事ドットコム