並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 5180件

新着順 人気順

土器の検索結果161 - 200 件 / 5180件

  • はてなブロガーに100問、やってみました - 格安ガジェットブログ

    はてなブロガーに100の質問というおもしろそうなネタがあったので、私も便乗させてもらうことにしました。 ネタ提供元 はてなブロガーに100問 ネタ提供元 すばらしいネタの提供元ブログ記事です。興味がある人はぜひやってみましょう。 はてなブロガーに100問 1.ハンドルネームは? CheapCat3 2.ブログ名は? 格安ガジェットブログ 3.いつから始めた? 2019年末くらいだったと思う 4.自分の記事で好きなジャンルは? オーディオとキーボード 5.自分の記事で苦手なジャンルは? 苦手なジャンルはかかない 6.書き出しの定例文ある? ない 7.しめの言葉ある? ない 8.記事を書くのはパソコン?スマホ? パソコンしか勝たん 9.投稿タイミングは? 月水金の19時 10.予約投稿派?リアルタイム投稿派? 予約派。書き溜め多い。 11.ネタはどこから思いつく? ネットとか 12.いつ書いて

      はてなブロガーに100問、やってみました - 格安ガジェットブログ
    • 【鴨都波神社】弥生時代中期初頭、葛城鴨の始まりの地 水辺の社【下鴨社】 - ものづくりとことだまの国

      はじめに 出雲伝承では葛城鴨始まりの地とされる #鴨都波神社。境内の #鴨都波遺跡 から弥生中期初頭(紀元前300±100年)の土器・農具が出土。鴨都波は『鴨の水端,みづは』と解釈される。御祭神は出雲のクニづくりの #事代主神、子授け安産の #下照姫命 目次 鴨都波神社(かもつばじんじゃ。通称:下鴨社) 鴨都波神社 拝殿と御本殿 鴨都波神社 境内 鴨都波神社 境内社 本文 www.zero-position.com 鴨都波神社(かもつばじんじゃ。通称:下鴨社) 鴨都波神社(西側鳥居) (34.46075186812546, 135.73280083016277)奈良県御所市宮前町514。近鉄・JR御所駅から南に500メートル。徒歩約10分。 御祭神:積羽八重事代主神(つみわ やえことしろぬしのかみ)、下照比売命(したてるひめのみこと) 御由緒)本社の御祭神は、古く 鴨都波八重事代主神 と申

        【鴨都波神社】弥生時代中期初頭、葛城鴨の始まりの地 水辺の社【下鴨社】 - ものづくりとことだまの国
      • 【シャコちゃん進化論】縄文から弥生への変化・考 - ものづくりとことだまの国

        はじめに 本州最北・東北最古の弥生式水田遺構 #砂沢遺跡*1 の #土偶。同じ津軽・亀ヶ岡 #シャコちゃん(遮光器土偶、縄文晩期)からの変化を考えてみました #井戸尻考古館 目次 結髪形、刺突文、そしてパンツ ボディの刺突文 しとつもん・さしとつもん シャコちゃんの麁服(あらふく) パンツ土偶と鬼コ 本文 www.zero-position.com 結髪形、刺突文、そしてパンツ 縄文晩期(狩猟採集&縄文農耕)から弥生前期(稲作)への過渡期。 津軽(そして青森県)の土偶で、シャコちゃん(遮光器土偶)からの変化を考えてみました。 土偶が 神像(精霊像)であるならば、その様式の変化に、当時の人たちの信仰の変化が現れ、そのカギが見えてくるはずです。 (出土地を亀ヶ岡の津軽周辺、青森県に絞って考察。上段が縄文晩期、下段が弥生早期) 【縄文から弥生への過渡期。土偶の変化(津軽青森)】結髪形、刺突文、そ

          【シャコちゃん進化論】縄文から弥生への変化・考 - ものづくりとことだまの国
        • 【相内神明宮 アラハバキ神社】縄文から弥生の謎が眠る【東日流外三郡誌】の故郷 - ものづくりとことだまの国

          青森市内から車で一時間少し。#十三湖 の北の丘の #相内神明宮(#アラハバキ神社)を再訪。ねじれのある鳥居の笠木、参道の樹の #藁蛇 。境内地は縄文前〜中期 #オセドウ貝塚 #円筒土器 が出土した遺跡としても知られています #長髄彦 目次 相内神明宮(アラハバキ神社) 「笠木にねじりのある樹の鳥居」があらわすもの オセドウ貝塚(縄文前期〜中期) 東日流外三郡誌について 本文 www.zero-position.com 相内神明宮(アラハバキ神社) 一昨年に続き、二回目の参拝。 (41.0502376, 140.3604182)/青森県五所川原市相内露草190/鳥居前に駐車スペースあり 相内神明宮(アラハバキ神社)案内板 境内地は十三湖北畔の丘陵で、縄文時代の オセドウ貝塚(史跡)でもあります。 神明宮(アラハバキ神社)十三湖の北。青森県五所川原市 「笠木にねじりのある樹の鳥居」があらわすも

            【相内神明宮 アラハバキ神社】縄文から弥生の謎が眠る【東日流外三郡誌】の故郷 - ものづくりとことだまの国
          • 若林正恭、40歳過ぎてつかんだ“7番セカンド” 主戦場のラジオで壮大な仮説と向き合う「すごく楽しみ」

            人気お笑いコンビ・オードリーの若林正恭(42)が、2016年に訪れたューバについて書き下ろした旅行記エッセイ『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』が、文庫となって7日に発売された。日本旅行作家協会主催の『第3回 斎藤茂太賞』を受賞した同作に、3年前に訪れた「モンゴル」と「アイスランド」、そして現在の「コロナ後の東京」について書き下ろした新章3編を収録する。 【写真】その他の写真を見る テレビではオードリーとして多数の番組に出演し、単独でもテレビ朝日『激レアさんを連れてきた。』『しくじり先生』などでMCを務める機会も増えるなど、ますます活躍の幅を広げている若林の“頭の中”に迫るため、インタビューを実施。最近話題となった「7番セカンド」論をはじめ、オードリーとしての「第2の黄金期」、主戦場として挙げるニッポン放送『オードリーのオールナイトニッポン(ANN)』(毎週土曜 深1:00)、結婚

              若林正恭、40歳過ぎてつかんだ“7番セカンド” 主戦場のラジオで壮大な仮説と向き合う「すごく楽しみ」
            • 【未来】土を印刷できる3Dプリンタの可能性にドキドキする皆さん「縄文土器だ!」「イタリアでは家もできた」

              吉澤 ハナ @office_io (株)io 代表取締役|京都⇔東京|物事の価値をクリエイティブで伝える会社|※非公開実績 言葉も紡ぎます(エッセイのご依頼はDMへ)いまやりたいことは雑草の栽培🌱カラスノエンドウ育てたいな~~ https://t.co/urCK6GtF9k

                【未来】土を印刷できる3Dプリンタの可能性にドキドキする皆さん「縄文土器だ!」「イタリアでは家もできた」
              • 湯呑みは伝統的な日本茶を心ゆくまで味わえる - japan-eat’s blog

                「最近結婚した友達に湯呑みをプレゼントしたい」 「湯呑みをプレゼントしたいけど、どれがいいか分からない」 上記のように湯呑みをプレゼントとして探している方は、少なくないのではないでしょうか。 湯呑みとは 湯呑みの歴史 抹茶などに使うのは「汲み出し」 汲み出しと湯呑みの違いは? 湯呑みの選び方 湯呑みの選び方①形で選ぶ 湯呑みの選び方②素材で選ぶ 湯呑みの選び方③口縁の角度で選ぶ 湯呑みの選び方④産地で選ぶ 湯呑みの選び方⑤デザイン・色で選ぶ 湯呑みとは 主に日本茶や煎茶を淹れて飲むために使われる陶器です。 日本茶は、少し冷ました70〜80度ほどのお湯で淹れるのが一般的になっています。 コーヒーや紅茶は熱湯で淹れるため、取手がないと熱くて持てません。 冷ました温度のお湯で淹れるため、取手がなく陶器本来の肌触りも一緒に楽しめるのが特徴です。 湯呑みは伝統的な日本茶を心ゆくまで味わえる、伝統的な

                  湯呑みは伝統的な日本茶を心ゆくまで味わえる - japan-eat’s blog
                • 「悪魔」の父、いじめにあった10代 イーロン・マスクとは何者か:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                    「悪魔」の父、いじめにあった10代 イーロン・マスクとは何者か:朝日新聞デジタル
                  • 【縄文中期の大文化圏】新富士噴火が繋いだ?諏訪と西南関東。二つの土器文化圏【富士眉月弧】 - ものづくりとことだまの国

                    はじめに 見学した #井戸尻考古館 の #富士眉月弧(ふじまゆづきこ)の説明。#藤森栄一 氏の土器編年で見えた縄文中期、諏訪と西南関東の繋がり。その契機は五千年前の #新富士噴火 の可能性が高い(新富士噴火で現在の富士山の姿に。古富士より千mも山体を嵩上げした大噴火) 目次 縄文中期・諏訪と西南関東の繋がり 五千年前の新富士噴火 【参考】井戸尻文化主要遺跡分布図解説(文字起こし) 本文 縄文中期・諏訪と西南関東の繋がり となりのトトロ、サツキとメイ姉妹のお父さんのモデルで、井戸尻遺跡群の調査研究に心血を注いだ 藤森栄一 氏の業績として、 遺跡群から出土した縄文土器の編年(時代区分)を確定し【貉沢むじなざわ-新道あらみち-藤内とうない-井戸尻】、 西南部を中心に関東エリアで出土していた同時代の 勝坂式土器 の編年と対応させたことが挙げられます【勝坂1a-勝坂1b-勝坂2式-勝坂3式】 土器編

                      【縄文中期の大文化圏】新富士噴火が繋いだ?諏訪と西南関東。二つの土器文化圏【富士眉月弧】 - ものづくりとことだまの国
                    • フィギュアにポストカードに茶葉……最近、「ミュージアムショップ」で何買った? - 週刊はてなブログ

                      今日の感動を持ち帰ろう 美術展や博物館で展示を見たあと、ふらっと吸い込まれてしまう「ミュージアムショップ」。展示作品に関連したグッズはもちろん、そこでしか変えない一癖ある雑貨や書籍が置いてあるため、ついつい長居をして何か買ってしまうという人も少なくないのではないでしょうか。 今回の記事のアイキャッチに使用したのも、2019年に東京都美術館で開催された「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」の会場で、実際に私が購入した長沢芦雪「白象黒牛図屏風」に描かれた犬のグッズの写真です。かわいすぎて使えないので普段は大事にしまっておいて、時々取り出して眺めてはニヤニヤしています。かわいいですよね? これはちょっとした自慢でした。 ミュージアムショップで買ったグッズって、展示物を見た感動込みで思い入れがあるので、こんなふうにどうしてもいろいろ語りたくなってしまうんですよね。 ということで今回は「ミュージ

                        フィギュアにポストカードに茶葉……最近、「ミュージアムショップ」で何買った? - 週刊はてなブログ
                      • 【デンデラノ・考(2)】あの世とこの世のサカイ。石器土器の出るところ。【遠野物語第112話】 - ものづくりとことだまの国

                        はじめに 遠野 棄老伝承の山口集落 #デンデラノ は #山口Ⅰ遺跡 で縄文後期・晩期の土器破片が採集されています。#遠野物語(第112話)には近くの #ホウリョウ(土淵町石仏) から技巧の優れた石加工品類が出土したことも書かれています 目次 【遠野物語第112話①】ダンノハナ(遠野に六ケ所)は村境の岡の上 【遠野物語第112話②】あまた石器を出す山口のデンデラノと蝦夷屋敷、字ホウリョウ① デンデラノ=山口Ⅰ遺跡(縄文時代前期~中期) 【遠野物語第112話③】デンデラノの渦文の蝦夷銭、字ホウリョウ② ホウリョウについて 本文 【遠野物語(青空文庫)】※第111話、第112話が関連する話 www.aozora.gr.jp 【遠野物語第112話①】ダンノハナ(遠野に六ケ所)は村境の岡の上 遠野物語第111話には、遠野にはダンノハナというところが六ケ所あると書かれています。(ここ山口、飯豊、附馬牛

                          【デンデラノ・考(2)】あの世とこの世のサカイ。石器土器の出るところ。【遠野物語第112話】 - ものづくりとことだまの国
                        • ネコの“祖先”はいつ日本にやってきた?「ゲノム解析」で日本のネコの来歴が判明

                          朝日新聞出版が運営するニュースサイト。 from AERAdot. 『週刊朝日』や『AERA』を発行する朝日新聞出版のwebサイト「AERAdot.」とのコラボレーション連載。 バックナンバー一覧 ペットとして愛されているネコ(イエネコ)は、いつごろから日本にいたのだろう?日本のネコの来歴について、DNAを詳しく調べることからわかった研究成果を紹介します。ネコを飼っている人、いつか飼いたいと思っている人は必読! 小中学生向けのニュース月刊誌『ジュニアエラ2024年4月号』(朝日新聞出版)からお届けします。 日本に来たのは奈良・平安時代?それとも弥生時代? 私たちの身の回りにいるネコは、イエネコという種で、元々はアフリカにいた野生の「リビアヤマネコ」が家畜化されたものだ。その時期は1万年ぐらい前と考えられている。その後、イエネコは世界の各地に広まり、それぞれの土地で特有の体の特徴を持つように

                            ネコの“祖先”はいつ日本にやってきた?「ゲノム解析」で日本のネコの来歴が判明
                          • はにわの街 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                            ●埴輪公園● ★良く行きます グリルパン darucoro 今回もお越し下さりありがとうございます。 今回行くところは鳩に案内してもらいます。 ちょうど公園に到着したら鳩が飛び立ちましたぁ〜。 ●サニーサイド 良く訪れるパン屋さんです。 美味しいパンを食べて、ゆっくりするのが好きです。 今日はどんなパンを食べようかなぁーなんて思っちゃいますね。 ●三人分 はい!3人分買いました。 奥さんと全く同じものを買っちゃいました。 ワハハ…。たまたま美味しそうって思ったものが一緒でした。 そんな時は珍しいのですけど…。 ●ハードパンサンドイッチ 豚ちゃんが入ってて美味しそうだなぁ〜って思って食べたら 「美味しい〜」ってなりましたぁー。 ●ビッグソーセージ 見た目で選んじゃいました。 どーんってソーセージ入れてくれると嬉しいですね。 まぁ…ほぼソーセージって感じですけど…。 ●今城塚古墳● 以前も紹介

                              はにわの街 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                            • 【阿久遺跡①】諏訪 八ヶ岳山麓の縄文の定住農耕と祭祀文化のこん跡【大型の集会所建物跡】 - ものづくりとことだまの国

                              はじめに 八ヶ岳西南麓遺跡群のひとつ #阿久遺跡(あきゅういせき。国史跡)には多数の竪穴住居や土壙墓、列石や環状集石遺構など #縄文時代のムラと祭祀 のこん跡。驚くことに高床式倉庫や大型集会所建物らしき跡も #真脇遺跡 #三内丸山遺跡 目次 阿求遺跡(あきゅういせき)から八ヶ岳の眺め 阿久遺跡 高床式倉庫跡と集会所的な大型建物跡 本文 阿求遺跡(あきゅういせき)から八ヶ岳の眺め 阿久遺跡の位置(赤いラインは原村。黄色いラインは下の遠望写真の稜線) 今回の諏訪行きまで、八ヶ岳という山があると思い込んでました。連峰の総称だったんですね😅 八ヶ岳の「八」は「たくさんある、たくさん連なる」という程の意味でしょうか。 阿久遺跡収蔵庫から蓼科山(左)〜八ヶ岳(連峰)稜線 阿久遺跡 高床式倉庫跡と集会所的な大型建物跡 (35.96472939168951, 138.19136385364436)/長野

                                【阿久遺跡①】諏訪 八ヶ岳山麓の縄文の定住農耕と祭祀文化のこん跡【大型の集会所建物跡】 - ものづくりとことだまの国
                              • 横浜トリエンナーレへの批判を読んで(前半)

                                (文字数制限にかかるようなので、前後に分けて挙げます。) 前置き 第8回横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」がこの土日で終わります。私も見に行って、なかなか面白く思いました。ところが友人によると、SNSでは批判の声が多いそうですね。あまりそういうものは見ないようにしているのですが、友人がその場で例を見せてくれたので、ついいくつか読んでしまいました。そのときの感想は、ひとことで言うと「批判者の言うことにもわかる点はある。でもキュレーターはそれなりによくやっていたと思うし、今回が最悪だとか、他の回に比べてどんどん悪くなっているとか、そんな気はしない」ということでした。そこで友人といろいろのことを話し合ったのですが、今はそれを思い出しながらこの文を書いています。 今回の展覧会には魯迅の『野草』という短編集が深く関わっていますが、魯迅は「おおむね、折にふれてのささやかな感想を述べたに過

                                  横浜トリエンナーレへの批判を読んで(前半)
                                • 『琉球王国は誰がつくったのか』沖縄は海賊の島だった? - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                  琉球王国形成の典型イメージを変える一冊 『琉球王国は誰がつくったのか 倭寇と交易の時代』(七月社 吉成直樹 著)を読みました。 文字通り沖縄の琉球王国の成立に関する著作です。 従来は、琉球王国は沖縄本土の農業社会の発展によって力をつけた支配者が、山北、中山、山南の三王国を形成し、最終的に中山の尚氏が統一を果たすと考えられてきました。 しかし本書によると、琉球王国は倭寇の大きな影響力のもとで成立した国であり、王族の尚氏も日本からの移住者、具体的には肥後の佐敷、現在の熊本県芦北町からの移住者ではないかという説が述べられています。 さらに、王国の成立には中国の政治環境が大きく関わっていたことも詳しく述べられており、琉球王国や沖縄の歴史を知る上で新たな発見がある本ではないかと思います。 1. 琉球列島は倭寇の影響下にあった 琉球王国の王族は熊本からの移住者説 14世紀初頭から沖縄本島には山北、中山

                                    『琉球王国は誰がつくったのか』沖縄は海賊の島だった? - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                  • 飛鳥時代に“のろし”あげた跡か|NHK 奈良県のニュース

                                    高取町で7世紀後半に、のろしをあげるために使われたとみられる穴の跡が発掘調査で見つかりました。 専門家は「663年の白村江(はくそんこう)の戦いをきっかけに国内で本格的に広まった『のろし』がどのような構造のものであげられていたかを探る貴重な発見だ」と話しています。 高取町教育委員会は去年7月から町の山の尾根にある佐田タカヤマ遺跡で、発掘調査を進めてきました。 その結果、複数の建物の跡に加えて、直径およそ2メートル、深さ2.7メートルほどの穴の跡などが新たに見つかりました。 穴は、底の土が焼けて変色していることや小高い場所で見つかったことから、のろしをあげるために使われたとみられるということです。 穴と建物の跡は、一緒に見つかった土器などから、7世紀後半の飛鳥時代のものとみられ、建物はのろしをあげる人の詰め所などとして使われた可能性が高いということです。 のろしは663年に、唐・新羅連合軍と

                                      飛鳥時代に“のろし”あげた跡か|NHK 奈良県のニュース
                                    • 今更聞けない!世界三大美酒 12 - japan-eat’s blog

                                      世界三大美酒とは!この三大美酒の内訳はと言うと!ワイン、紹興酒、日本酒です! ただし、これには諸説あり、スコッチ、コニャック、紹興酒とする説もあります。 しかし今回はワイン、紹興酒、日本酒で紹介させていただきます。。 紹興酒 紹興酒の歴史 老酒(ラオチュウ) ワイン ワインはどうやって広がっていったのか ワインがヨーロッパに伝わる 日本酒 酒税が財政源 最後に 紹興酒 中国のお酒で良くその名を聞く「紹興酒」は、日本の純米吟醸酒、フランスのワインとならんで「世界三大美酒」と称されています。脂っこい中華料理に良く合い、料理の味を引き立てるだけでなく、悪酔いしないお酒と言われていわれています。とはいえ、実はどんなお酒なのかその由来や成り立ちを知らない方も多いのではないでしょうか? 中国のお酒はその原料と製法により白酒(パイチュウ)・紅酒(ホンチュウ)・黄酒(ホアンチュウ)に分けられています。 白

                                        今更聞けない!世界三大美酒 12 - japan-eat’s blog
                                      • 【葛籠尾崎湖底遺跡資料館②】発掘された丸木舟【湖成鉄が付着した縄文土器】 - ものづくりとことだまの国

                                        はじめに 展示室には、近くの #尾上浜遺跡 から発掘された縄文後期~晩期に使用されたと推定される #丸木舟 が展示されています #葛籠尾崎湖底遺跡資料館 #湖成鉄 #縄文土器 目次 発掘された丸木舟の展示 琵琶湖を丸木舟で自在に行き来していた縄文時代の人々 触れることのできる縄文土器がひとつ 本文 発掘された丸木舟の展示 (実際に発掘されたものか、復縁品かは確認するのを忘れました。) 尾上浜遺跡の丸木舟(縄文時代後期~晩期) 解説文・文字起こし)尾上浜遺跡(1艘)をはじめ、水茎C遺跡(近江八幡市)で5艘、長命寺湖底遺跡(近江八幡市)で1艘、松原内湖遺跡(彦根市)で11艘の丸木舟が出土している。尾上浜遺跡から出土した丸木舟は、地層から縄文時代後期から晩期に使用されていたと考えられる。全長は5.5メートル、最大幅0.6メートルで復元された深さは0.35メートル、船体部分の厚さは3.5センチメー

                                          【葛籠尾崎湖底遺跡資料館②】発掘された丸木舟【湖成鉄が付着した縄文土器】 - ものづくりとことだまの国
                                        • 村上原野(ボレロ村上)の思い出

                                          村上原野(ボレロ村上)の思い出を色褪せないうちに書いておこうと思う。 村上原野の父親であり師匠であった猪風来は縄文土器による芸術家である。縄文土器の制作方法を復元した人物だ。 猪風来プロフィール | 美術館の紹介 | 猪風来美術館 縄文土器は窯を使わずに野焼きで焼き上げる。野焼きで窯ほど燃焼温度が上がらないので、低温でも焼き上がるような粘土を使わなければならない。その製法は再発見され、村上原野が縄文土器作成を学ぶ頃には、一通り完成していた。製法を復元した上で、その製法を使って芸術品を作るというのだ。 聞いた話では、猪風来は極めて形から入る芸術肌の人間で、縄文人の心を理解するために、北海道に竪穴式住居をこしらえて家族で住んでいた。つまり、村上原野の父親と母親と本人は中学生か高校生ぐらいまで北海道の竪穴式住居に住んでいたのだ。 竪穴式住居とは歴史の教科書にも出てくる様式の原始的な家だ。地面を掘

                                          • 【井戸尻考古館】半人半蛙の暗号解読 縄文の世界観と哲学【月と蛙 復活と再生】 - ものづくりとことだまの国

                                            はじめに 諏訪八ヶ岳地方・縄文の代表的な展示館のひとつ #井戸尻考古館 で特に惹かれた解説案内がいくつかあり、本記事ではそのひとつ #半人半蛙(はんじんはんあ)が描かれた土器について(全文起こしのため文字数多し) 目次 井戸尻考古館 半人半蛙が描かれた土器 本文 井戸尻考古館 (35.87818676117157, 138.27693315074296)/長野県諏訪郡富士見町境7053/専用駐車場あり。中央本線富士見駅より約10キロ。車で約15分 井戸尻遺跡を始めとした富士見町の縄文資料を展示しています。 井戸尻考古館は展示量の多さはもちろん、オリジナルでユニークな解説は興味をそそされる内容で、たいへん興味深く、ひとつひとつに魅入ってしまいした。 井戸尻考古館 【左】左奥の建物と赤いソバ畑 【右】隣接する井戸尻遺跡の復元竪穴住居。向こうは南アルプス 半人半蛙が描かれた土器 半人半蛙文 有孔

                                              【井戸尻考古館】半人半蛙の暗号解読 縄文の世界観と哲学【月と蛙 復活と再生】 - ものづくりとことだまの国
                                            • 複数属性持ちでいちばんかっこよい組み合わせは雷✕炎

                                              水+炎 お風呂じゃん 水+土 泥じゃん 水+風 4DXじゃん 水+氷 お冷じゃん 水+雷 お風呂で髭剃して感電死じゃん 水+光 4DXじゃん 水+闇 ナイトプールじゃん 炎+土 土器じゃん 炎+風 キャンプじゃん 炎+氷 水単独属性じゃん 炎✕雷 最強じゃん 炎+光 花火じゃん 炎+闇 邪王炎殺黒龍波じゃん 土+風 目に入るじゃん 土+氷 不純物じゃん 土+雷 ツチイカヅチじゃん 土+光 微生物じゃん 土+闇 がち暗いやつじゃん 風+氷 たいして涼しくないじゃん 風+雷 風神雷神じゃん 風+光 『風光る』は、渡辺多恵子による日本の漫画作品じゃん 風+闇 こっちに風の通り道がある。抜け出せそうじゃん 氷+雷 冬の雷は、なんと夏の雷に比べ100倍以上に達する凄まじいエネルギーを持っているじゃん 氷+光 おしゃれじゃん 氷+闇 寝たら死ぬじゃん 雷+光 自然じゃん 雷+闇 くっきり写真に写るじゃ

                                                複数属性持ちでいちばんかっこよい組み合わせは雷✕炎
                                              • 【井戸尻考古館】躍動する在野の考古学精神の系譜 - ものづくりとことだまの国

                                                はじめに 八ヶ岳南麓 #井戸尻考古館。初見学で驚かされたのが縄文中期の文化に対するユニークな考察と説明。その根底には世代を超えて紡がれてきた在野の考古学精神があると思われます #藤森栄一 #武藤雄六 #森本六爾 目次 井戸尻考古館の面白さ 在野の考古学の系譜 現館長・小松隆史さん 本文 井戸尻考古館の面白さ 先日、半人半蛙文 有孔鍔付土器(はんじんはんあもんゆうこうつばつきどき、藤内遺跡/縄文時代中期中葉(藤内Ⅰ式))を紹介したのは、 www.zero-position.com 土器に描かれた 図像 を、神話や民俗を駆使して、縄文時代(中期)の人々の心の景色を解読しようとする姿勢に惹かれたからです。 土器の解読も含めて、館内の説明にはさまざまな意見や評価もあることと思いますが、 館側はもちろんそれを承知の上で、とにかく知識を総動員して考え、仮説を導き出すスタイルは、他の考古学の博物館にはな

                                                  【井戸尻考古館】躍動する在野の考古学精神の系譜 - ものづくりとことだまの国
                                                • 【続報】エンジンカッターが首付近に接触した25歳の男性が死亡 丸亀市の小学校改築工事現場で事故(RSK山陽放送) - Yahoo!ニュース

                                                  きょう(6日)、香川県丸亀市の小学校改築工事現場で、作業していた男性の首付近にエンジンカッターが接触し、死亡しました。 警察によりますと、きょう午前9時40分ごろ、丸亀市土器町の丸亀市立城東小学校の改築工事現場で、香川県多度津町の会社員の男性(25)が、埋設している配管をエンジンカッターで切断していたところ、エンジンカッターが首付近に接触して負傷し、救急搬送されましたが、正午前に病院で死亡が確認されました。 死因は出血性ショックだということです。 警察によりますと、配管はプラスティックと金属の混合したもので、エンジンカッターは全長72cm、先端に直径34cmの円盤型の刃がついているということです。 警察は、エンジンカッターで切断作業中に反動で跳ねかえり、刃が首付近にあたったのではないかとみて調べています。 ※警察は当初、電動カッターと発表していましたが、その後警察への取材でエンジンカッター

                                                    【続報】エンジンカッターが首付近に接触した25歳の男性が死亡 丸亀市の小学校改築工事現場で事故(RSK山陽放送) - Yahoo!ニュース
                                                  • 【国史跡 垂柳遺跡】弥生時代の北限 津軽平野に拡がる大規模水田遺跡【田舎館村】 - ものづくりとことだまの国

                                                    はじめに 津軽 #岩木山 の裾野に拡がる大規模な水田遺構 #垂柳遺跡(弥生時代中期)。北部九州をスタートした水田稲作文化、弥生時代の北限 #田舎館村埋蔵文化財センター(2022年10中旬訪問) 目次 田舎館村埋蔵文化財センター(田舎館村博物館、いなかだて) 国史跡 垂柳遺跡 本文 www.zero-position.com 田舎館村埋蔵文化財センター(田舎館村博物館、いなかだて) 青森県南津軽郡田舎館村高樋大曲63/東北自動車道・黒石ICより約5分。JR弘前駅より弘南鉄道→(約25分)→田舎館駅下車→田舎館駅下車徒歩10分 田舎館村埋蔵量文化財センター 青森県の津軽地方には、縄文から弥生時代への過渡期の水田遺跡が、砂沢遺跡(弘前市、弥生前期末、2400〜2300年前)*1と 垂柳遺跡(弥生中期、2200年前〜)の2か所あります。 水田遺構が伴う主な弥生時代の遺跡(全国)青森県は津軽平野に砂

                                                      【国史跡 垂柳遺跡】弥生時代の北限 津軽平野に拡がる大規模水田遺跡【田舎館村】 - ものづくりとことだまの国
                                                    • 古代ロマン!稲作発祥の地、遠賀川文明!立屋敷遺跡! - にゃおタビ

                                                      古代ロマン!稲作発祥の地、遠賀川文明!立屋敷遺跡! 砧姫物語 古代ロマン!稲作発祥の地、遠賀川文明!立屋敷遺跡! 前回は水巻町のコスモス祭りを紹介しました。そこに前川清さんとその息子さんヒロキさんと娘さんのユウナさんが登場して、実は知らなかったんです。水巻町の情報が手元にないのでたまたまコスモスのお祭りを見に行ったら。うれしかったですよ。前川清さん大好きですから。奥さんが水巻町の出身という縁があったそうですが。これは来年もさらに盛り上がりそうですね。 hitoritabi.shop 水巻町立図書館にやってきました。 好きな場所なんです。 稲作発祥の地、遠賀川文明というのをご存じですか。 遠賀川流域から多くの土器や遺跡、稲作のの発祥を裏付ける遺物などが発見されています。遠賀町、水巻町、飯塚市、嘉麻市、など広範囲にわたる遠賀川流域で古代文明の痕跡がみられるそうです。 この水巻町で発見された遺跡

                                                        古代ロマン!稲作発祥の地、遠賀川文明!立屋敷遺跡! - にゃおタビ
                                                      • 面白くて考えさせられる研究に贈られるイグノーベル賞2022年度受賞者まとめ、連続16人目の日本人受賞も

                                                        アメリカの科学誌「Improbable Research(風変わりな研究の年報)」が毎年主催している「笑い、そして考えさせられる研究」に対して贈られるイグノーベル賞の2022年度授賞式が、2022年9月16日7時に開催されました。第32回目となる今回は10部門の賞が用意され、日本人の研究者も受賞しました。 2022 Ceremony https://improbable.com/ig/2022-ceremony/ イグノーベル賞は毎年ハーバード大学のサンダースホールで開催されるのですが、2020年度から新型コロナウイルスパンデミックの影響で、オンライン開催となっています。2022年度のテーマは「Knowledge(知識)」でした。 受賞者に贈られるのは紙製のトロフィーを印刷できるPDFファイルと、本家ノーベル賞受賞者による署名入りの「イグノーベル賞受賞の知らせ」、そして賞金10兆ジンバブエ

                                                          面白くて考えさせられる研究に贈られるイグノーベル賞2022年度受賞者まとめ、連続16人目の日本人受賞も
                                                        • 藤原京「横大路」の道幅23メートル余か 2本の溝跡見つかる|NHK 奈良県のニュース

                                                          橿原市で飛鳥時代の都の「藤原京」を貫いていた幹線道路の側溝とみられる2本の溝の跡が見つかり、当時の道幅は23メートル余りに及ぶと推定されています。 県立橿原考古学研究所が、藤原京の周辺部にあたる橿原市曽我町で令和元年から2年間発掘調査を行ったところ、東西方向に▼幅2.5メートルから3.4メートルと、▼幅2メートル余りの2本の溝の跡が見つかりました。 溝は並行していて、すぐ上の地層から平安時代の土器が見つかっていることなどから、古代の道路の側溝だった可能性が高いということです。 2本の溝の間隔から、当時の道幅は、現在建設中の4車線の京奈和自動車道にも匹敵する23メートル余りに及ぶと推定され、およそ1300年前の飛鳥時代に藤原京を東西に貫いていた古代の幹線道路「横大路」ではないかとみられています。 その広さを体感してもらおうと、調査結果が展示されている研究所のロビーには、道幅分の白いテープが貼

                                                            藤原京「横大路」の道幅23メートル余か 2本の溝跡見つかる|NHK 奈良県のニュース
                                                          • 神田明神宮① ~『金草鞋』初編中巻~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                            一行は神田明神に参詣します。 今回は右ページの文章を中心に解説します。 【左右ページ全体】 【右ページ詳細】 ※この記事では国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しています。 金草鞋. 1編 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※画像は拡大できます。 【原文】 桜田御門より入りて、和田倉御門《わだぐらごもん》を出、常盤橋御門《ときハばしごもん》を本町筋《ほんてうすじ》へ出て、十軒店《じつけんだな》より通筋《とをりすじ》を真つ直ぐに、筋違《すじかい》の昌平橋《せいへいばし》を渡り、神田の明神《みやうじん》へ参詣する。 拝殿に宮子《みやづこ》が水洟《みづばな》を垂らし居たるを見て、 狂「水洟《ミづつぱな》 神田《かんだ》[「擤《か》んだ」と掛ける]の宮は お捻《ひね》りの 紙さあでかく 溜《た》まるべいから」 案内 「もし、其処《そこ》へお屋敷の女中たちが来た。 見なせ

                                                              神田明神宮① ~『金草鞋』初編中巻~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                            • 【恩智神社③】天王の森と云われる恩智石器時代遺跡に鎮座する元宮(通称、八坂神社) - ものづくりとことだまの国

                                                              はじめに 天王の杜 #恩智石器時代遺跡。縄文から継続する弥生時代の遺跡の広場に案内の碑と #恩智神社頓宮。ここから1キロ山の上の恩智神社の元宮だったようです 目次 近鉄大阪線 恩智(おんじえき)駅 天王の森・恩智石器時代遺跡 恩智神社 頓宮(お旅所) 本文 近鉄大阪線 恩智(おんじえき)駅 【今では慣れっこ?ロックダウン状態となった2019年大阪G20の様子】 www.zero-position.com ちょうど3年前、大阪で開催されたG20の夕食会でお披露目され、評判になったという 八尾枝豆 の収穫体験ができるというので、まいまい京都のツアーに奥さんと参加(6月中旬)。 (近ごろブラタモリの京都編(再放送)で、終わりの字幕に名が出るまいまい京都。今後は大阪ツアーにも力を入れるそうです) 八尾枝豆の露地栽培の畑 数百個に一個ぐらいの四つ玉の枝豆。五つ玉はスーパーレア お持ち帰りした枝豆を、

                                                                【恩智神社③】天王の森と云われる恩智石器時代遺跡に鎮座する元宮(通称、八坂神社) - ものづくりとことだまの国
                                                              • 日本との交流もあった謎多き王国群「加耶」 国立歴史民俗博物館で企画展 | おたくま経済新聞

                                                                古代の朝鮮半島に存在し、日本との交流もあった王国群「加耶」。謎が多く、古代日本の国際関係にも大きく関わる加耶の考古遺物を展示する日本と韓国の国際企画展示が、2022年10月4日より千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館で始まりました。開幕を前に報道内覧会が行われたので、一足早く見学してきました。 加耶は日本列島における古墳時代の3世紀~6世紀ごろにかけ、かつて日本史の教科書で「任那」とされていた朝鮮半島南部に存在した王国群の総称。今回は大韓民国国立中央博物館と日本の国立歴史民俗博物館、九州国立博物館が協力し、大韓民国指定宝物を含む加耶の貴重な考古遺物を220点あまり展示します。 当初は2020年の夏に開催する予定でしたが、折悪しく新型コロナウイルス禍で延期になっていました。2年の時を経て、ようやく企画展示が実現したのです。 内覧会に先立ち、今回の展示プロジェクト代表を務める国立歴史民俗博物館の高

                                                                  日本との交流もあった謎多き王国群「加耶」 国立歴史民俗博物館で企画展 | おたくま経済新聞
                                                                • こんなに暑いと飲みたくなるビール!ってことは枝豆? - japan-eat’s blog

                                                                  枝豆の特徴 枝豆は、大豆の未成熟な豆のことを指し、完熟すると「大豆」になります。 つまり大豆が未熟な緑色の状態のときに収穫したものが枝豆です。 お酒のお供としても大活躍の『枝豆』が今回のお話です。 大豆としての歴史大豆の起源 日本での発祥は? 枝豆としての歴史食文化 世界に認知された「枝豆」 枝豆の名前の由来 枝豆 白毛豆(青豆) 枝豆 茶豆 枝豆 黒豆 枝豆ご飯 (A) いかと枝豆、コーンのおとし揚げ 大豆としての歴史大豆の起源 大豆の起源地については東アジアに自生する野生種ツル豆が中国東北部で分化して誕生したと考えられていました。 しかし近年ではイネ(稲)と同じ中国南西部の雲南省とする説が合理的であるとする研究者が多く、正確には特定されていません。中国では古代から五穀(米、麦、アワ、キビまたはヒエ、豆)の一つとして大豆は栽培されており、文献的には、古代・周の時代の中国最古の詩篇「詩経(

                                                                    こんなに暑いと飲みたくなるビール!ってことは枝豆? - japan-eat’s blog
                                                                  • 【野見宿禰が繋ぐ出雲と大和】弥生~古墳時代。古代ヤマト 謎解きの鍵は相撲【十二柱神社(2)】 - ものづくりとことだまの国

                                                                    はじめに 桜井市出雲の氏神さん #十二柱神社 二回目。狛犬の基壇を支える八人(阿吽各四人)の力強い力士像。#原始三輪山(もとみわやま)榮長増文氏の記述を参考に紹介。境内には相撲の開祖、埴輪づくりの #土師氏 の祖でもある #野見宿禰 の五輪塔 目次 力士が支える十二柱神社の狛犬 阿(あ)形の狛犬の力士像 吽(うん)形の狛犬の力士像 野見宿禰(のみのすくね)の五輪塔 本文 力士が支える十二柱神社の狛犬 www.zero-position.com 十二柱神社の狛犬さん。左の写真が口を閉じた吽(うん)形。右が口を開いた阿(あ)形。 それぞれ四人の力士像が狛犬が座る基壇を支える(おそらく全国でもここだけの)たいへん珍しい像容です。 十二柱神社 力士が支える狛犬さん(鳥居の方から) 『原始(もと)三輪山』によると、1861年(文久元年、明治維新の7年前)、出雲人形屋・岡田や久吉 の作ということです。

                                                                      【野見宿禰が繋ぐ出雲と大和】弥生~古墳時代。古代ヤマト 謎解きの鍵は相撲【十二柱神社(2)】 - ものづくりとことだまの国
                                                                    • 【相内神明宮(1)】参道に「龍」が掛けられた奥津軽の古社【オセドウ貝塚】 - ものづくりとことだまの国

                                                                      はじめに 奥津軽 #十三湖 北岸の丘陵に鎮座する #相内神明宮。一帯は津軽と渡嶋(北海道)を海路で繋ぐ古代の交易拠点。 参道の樹に #虫おくり の龍神。ユニークな表情の狛犬さん 目次 相内神明宮・アラハバキ神社(オセドウ貝塚)(青森県五所川原市) 相内神明宮・アラハバキ神社 参道の「龍」 相内神明宮・アラハバキ神社 境内のようす 本文 相内神明宮・アラハバキ神社(オセドウ貝塚)(青森県五所川原市) 【2021年10月16日参拝】 アマテラス大神を祀る「お伊勢さん」らしいシンプルな神明鳥居。素木(しらき)が多いですが、赤いのは津軽らしいですね。 相内神明宮・アラハバキ神社(オセドウ貝塚)(青森県五所川原市) (41.05032982003533, 140.36121568241316)/青森県五所川原市相内露草190/青森市内から車で約1時間(国道280号線~県道12号経由) 御祭神:天照皇

                                                                        【相内神明宮(1)】参道に「龍」が掛けられた奥津軽の古社【オセドウ貝塚】 - ものづくりとことだまの国
                                                                      • 南琉球最古の土器の謎を解明 ~新たな非破壊的な理化学分析で明らかになった先史土器文化の変遷~ | 琉球大学

                                                                        南琉球最古の土器の謎を解明 ~新たな非破壊的な理化学分析で明らかになった先史土器文化の変遷~ 琉球大学戦略的研究プロジェクトセンターの山極海嗣特命助教らの研究チームによる研究成果が、考古学の国際学術雑誌「Journal of Archaeological Science: Reports」誌に掲載されます。 <発表のポイント> ◆どのような成果を出したのか 南琉球(宮古・八重山諸島)で最古の年代(1万年前)を示す土器の特徴を初めて明らかにし、後続する先史時代の土器との関係を示しました。その結果、南琉球の先史時代が定説よりも複雑な文化関係や系統をもつ可能性が示されました。 ◆新規性(何が新しいのか)と意義、将来の展望 独自の蛍光X線を用いた理化学的な分析手法により、従来は研究が難しかった土器の小さな破片から、多くの謎を残す南琉球の先史文化に新しい知見が得られました。本手法はその性質上様々な考

                                                                          南琉球最古の土器の謎を解明 ~新たな非破壊的な理化学分析で明らかになった先史土器文化の変遷~ | 琉球大学
                                                                        • 納豆いつから存在? 縄文時代からあるとされるマメで作ると? | NHK

                                                                          日本の納豆がいつから存在していたかを突き止めようと、帝京大学などのグループが縄文時代から食べられていたとされる野生のマメや植物を使って納豆を作る研究を行い、24日に実際に試食が行われました。 この研究は山梨県笛吹市にある帝京大学文化財研究所の中山誠二客員教授らのグループが行っているものです。 縄文時代の土器には大豆の原種とされる「ツルマメ」が保存されていた痕跡が残されていて、納豆のようにマメを発酵させた食品が縄文時代からあった可能性も指摘されています。 グループでは周辺から採取してきた「ツルマメ」を煮込み、土器で粗く潰したうえでクリやトチなどの5種類の植物の葉でそれぞれ包んで3日間発酵させ、24日に試食を行いました。 出来上がった「ツルマメ」の「納豆」はアンモニアのような独特のにおいがあり、糸を引くことはほとんどありませんが、試食したメンバーによりますと、食べたあとの香りは今の納豆に非常に

                                                                            納豆いつから存在? 縄文時代からあるとされるマメで作ると? | NHK
                                                                          • 青森県の田舎館村には弥生人の足跡と土器カレーがある

                                                                            先日、青森県の田舎館(いなかだて)村を訪れた。国の史跡に指定されている垂柳(たれやなぎ)遺跡を見に行ったのだが、そこには「弥生人の足跡」と「土器カレー」があったのだ。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:火の見やぐらを見に行こう(デジタルリマスター) > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 弥生時代の遺跡を見に田舎館村へ 田舎館村は青森県の西部に広がる津軽平野に位置している。江戸時代に津軽藩の中心地であった弘前市の東側に隣接する村だ。 田舎館へは弘前駅から弘南鉄道で行く ちょうど30分で田舎館駅に到着。駅舎

                                                                              青森県の田舎館村には弥生人の足跡と土器カレーがある
                                                                            • クジラ描かれた弥生土器発見 2例目 でも捕鯨は盛んじゃなかった?:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                クジラ描かれた弥生土器発見 2例目 でも捕鯨は盛んじゃなかった?:朝日新聞デジタル
                                                                              • 通信障害「24時間超で賠償」と規約 ドコモのケースでは実施されず:朝日新聞デジタル

                                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                  通信障害「24時間超で賠償」と規約 ドコモのケースでは実施されず:朝日新聞デジタル
                                                                                • 【相谷熊原遺跡】日本、いや世界最古級の土偶【湖東の縄文草創期文化】 - ものづくりとことだまの国

                                                                                  はじめに 湖東平野の山端。約13,000年前 #縄文草創期 #相谷熊原遺跡 から日本最古級の母体をかたどった #土偶。(季節的な)定住と交易のこん跡となる石器や石鏃(せきぞく)も出土 目次 相谷熊原遺跡(熊原神社) 日本最古級(13000年前)の母体をかたどった土偶が出土 縄文草創期の定住と交易のこん跡 【参考】東近江市の考古資料リンク 本文 相谷熊原遺跡(熊原神社) (35.089247491624704, 136.30881933046265)/滋賀県東近江市永源寺相谷町1292/近江八幡駅から東25キロ(車で約40分) 琵琶湖南部の東、東近江市の山端に熊原神社。 熊原神社(滋賀県東近江市) 熊原神社の一の鳥居をくぐって100メートルほど進むと、駐車場があり敷地内に相谷熊原遺跡の案内が立てられています。 熊原神社(滋賀県東近江市)一の鳥居 熊原神社の二の鳥居。川(愛知川、えちがわ)の左

                                                                                    【相谷熊原遺跡】日本、いや世界最古級の土偶【湖東の縄文草創期文化】 - ものづくりとことだまの国