並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 351件

新着順 人気順

土器の検索結果201 - 240 件 / 351件

  • ラスボスのような迫力と神々しさ 「縄文土器や神道の造形」から着想を得た服がかっこいい

    縄文土器や神道の造形からインスピレーションを得た服「JOMONJOMON」が、「すっご…この言葉しか出ねぇや…」など見る人を圧倒しています。 すごい迫力だ…… 「JOMONJOMON」は、縄文土器の装飾や神道の造形からインスピレーションを得た作品。作品を手掛けたRYUNOSUKEOKAZAKI(@ryunosuke_okzk)さんは、「生きる事に対する願い」を込めているといいます。作品コンセプトの説明によると、コロナ禍で人々の暮らしは、死の意識が身近なものとなり、恐怖と隣り合わせの生活が続いています。それは目に見えないウイルスがふるう脅威です。 縄文時代においては、自然がふるう脅威が生活の近くにあり、人々は自然の中に神を見いだし、縄文土器の装飾や造形に生きる祈りを込めたといいます。いにしえの日本で縄文人が自然か与える脅威と向き合うために土器に込めた願いと似たように、今の時代に目に見えない未

      ラスボスのような迫力と神々しさ 「縄文土器や神道の造形」から着想を得た服がかっこいい
    • 古代の土器作りは女性の仕事? 指紋から意外な事実

      米ニューメキシコ州プエブロ・ボニートで発掘された650室に仕切られた遺跡。ここは、西暦800~1200年に栄えたチャコ・キャニオン社会の中心地だった。(PHOTOGRAPH BY PHIL SCHERMEISTER, NAT GEO IMAGE COLLECTION) アメリカ古代文化の中心地で発掘された土器を改めて分析したところ、「土器製作は女性の仕事」とされてきたこれまでの常識を覆す結果が得られた。6月3日付けで学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に発表された。 米ニューメキシコ州北西部に位置するチャコ・キャニオンは、西暦800~1200年頃、重要な文化と宗教の中心地だった。ここに住んでいた古代プエブロ人は、粘土を太い縄のようにして、らせん状にぐるぐると巻いて器の形にする「波状文様土器」を作っていた。 1000年前、こうした土器は女性が作っていたと一般的に考えられていた。という

        古代の土器作りは女性の仕事? 指紋から意外な事実
      • 土偶の起源の研究に不可欠な「縄文時代の創世神話」が考古学者による縄文土器の図像の分析で見えてきた!?人類を産んだのはサンショウウオとカエルだった?

        巫俊(ふしゅん) @fushunia 「土偶と〇〇」って感じで、ユーラシア世界か何かにうまく土偶と対比できるような〇〇は無いかな?何か気になってる。 2021-05-03 05:05:32 巫俊(ふしゅん) @fushunia 世界神話学の説明が正しいなら、相当に入り組んでるから単純に現代の神話と比較できないんだけど、縄文人も旧石器時代の諸集団から引き継いだ神話を持ってたはずなんですよね。それがどんなものだったのかよく分かりませんが。 2021-05-03 05:07:25

          土偶の起源の研究に不可欠な「縄文時代の創世神話」が考古学者による縄文土器の図像の分析で見えてきた!?人類を産んだのはサンショウウオとカエルだった?
        • 古墳時代の土器片に猫の肉球跡? 福井県で展示、土器を乾燥中に踏んだか | 社会,催し・文化 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

          ネコと日本人が歩んできた歴史を紹介する福井県の美浜町歴史文化館の企画展「ネコ踏んじゃった!?」がこのほど、同館で始まった。町内で見つかったネコとみられる動物の足跡付きの須恵器片を初めて公開している。足跡付きの土器片では最古級の古墳時代後期(6~7世紀)のもので、同館学芸員は「国内でのネコの生息時期を知る上で貴重な史料」と話している。11月29日まで。 須恵器片は2018年10~12月、興道寺廃寺跡周辺の発掘調査で見つかった。円墳の周溝から土器片約10点が出土し、そのうちの一つの須恵器杯に大きさ約2センチのくぼみを確認。形状がネコの肉球に似ているほか、爪の跡がなく、歩く時に爪を隠す特徴があるネコの足跡と推測。屋外で乾燥させていた時に踏まれたとみられる。 同館の松葉竜司副館長によると、ネコとされる生き物の足跡がついた土器は国内に3点見つかっている。そのうち、同様の足跡が付いた古墳時代の須恵器は

            古墳時代の土器片に猫の肉球跡? 福井県で展示、土器を乾燥中に踏んだか | 社会,催し・文化 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
          • 土器のはざま - budousanのブログ

            暖かくなったと思えば冬の寒さ到来ですね(´;ω;`)ウッ… 体調管理に気を付けないといけないですね。 さて、土器についてですが、個人的に感じたことをつぶやきます( 一一) 縄文土器は弥生土器と比べて年代がすごく古いですから ほとんど欠けているか割れているものが多いですね。 (低温焼成でもろいこともあると思いますが) 形が完全体であっても、直し率がすごくてオリジナル部分が ほとんどないものも市場で多いですね( 一一) ですが破片は、本物が多くて、市場に出る印象があります。 これは、市場価値が低く、偽物を作るメリットが少ないということと 単純に破片は多く見つかるということだと思います。 しかし現代人の美意識は、完全体の遺物を求めてしまいます。 そこに偽物の生まれる素地がありますね。 最近土器を好きになって思うことは、縄文と弥生の間の土器のことです。 時代区分は、もちろん後世の人の決めたことです

              土器のはざま - budousanのブログ
            • 1万年前の縄文人の息遣いがそこに 東京国立博物館で土器、土偶の特別展

              【7月2日 AFPBB News】見入らずにいられない、素朴で神秘的な顔がずらり──。土偶や土器など、縄文時代に日本列島各地で作られた200点を集めた特別展「縄文ー1万年の美の鼓動(JOMON: 10,000 Years of Prehistoric Art in Japan)」が3日から東京・上野の東京国立博物館(Tokyo National Museum)で始まる。 「縄文のビーナス」のほか、「火焔型土器」など国宝の縄文式土器6件が一堂に展示されるのは初めて。「縄文の造形の極み」と言われる土器からは、太古の人々が暮らしの中で寄せたであろう思いがかいま見られ、息遣いが感じられる。 主催者によると、2020年の東京五輪に向けて日本への関心が集まる中、1950年代に芸術家の岡本太郎(Taro Okamoto)氏らによって価値を見出された「縄文の美」を、日本のもの作りの源流として紹介しようと企

                1万年前の縄文人の息遣いがそこに 東京国立博物館で土器、土偶の特別展
              • U-1速報 : ”SEALDsビラ配り”の『通行人ドン引きの愉快光景』を新聞記者が赤裸々に暴露。縄文土器と何の関係があるんだ?

                2016年02月12日14:15 ”SEALDsビラ配り”の『通行人ドン引きの愉快光景』を新聞記者が赤裸々に暴露。縄文土器と何の関係があるんだ? mixiチェック Tweet 1: ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/ 2016/02/11(木) 19:49:22.13 ID:CAP_USER.net 建国記念の日の11日、水戸市のJR水戸駅南口で「茨城のシールズ」を標榜する市民団体がバレンタインアピールとして、チョコ付きのティッシュやビラを配りながら「戦争法廃止」の街頭宣伝を行った。 産経新聞の取材に応じた共同代表の女性(38)は、「北のミサイル発射は日本には危害がない。北朝鮮と中国、米国がグルになっている」などと仰天の発言を連発した。 街頭宣伝の開始時刻の11日午後3時。水戸駅南口には団体のメンバーとみられる6人組の姿があった。うち1人は白いヘルメットとマスクを着用。かつての学生運動を彷

                • 土器の炭素年代が卑弥呼と一致 奈良・箸墓古墳 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

                  邪馬台国の女王、卑弥呼の墓との説もある奈良県桜井市の箸墓古墳(前方後円墳、全長280メートル)について、古墳の周囲から出土した土器の放射性炭素年代測定と呼ばれる科学分析の結果、西暦240~260年に築造されたとの研究成果を国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)の研究チームが研究成果をまとめたことが29日、わかった。248年ごろとされる卑弥呼の死去した年代と合致し、邪馬台国の所在地論争に一石を投じそうだ。31日に早稲田大学で開かれる日本考古学協会で発表される。 研究チームは、同古墳前方部近くの周濠から発掘された「布留(ふる)0式」と呼ばれる土器の表面に付着した炭化物を測定。「放射性炭素年代測定法」は経年による炭素の減少具合で、土器の年代を割り出す科学的な手法で、測定の結果、240~260年の範囲に相当したという。 測定した炭化物は、食べ物の煮炊きの際に土器に付着したとみられる。発掘状況から土器は

                  • 「宮城」最古の表記 利府、奈良時代遺跡から土器片 : 宮城 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                    利府町の硯沢窯(すずりさわかま)跡遺跡から、「宮城」と刻まれた8世紀前半(奈良時代)の土器が出土したと、同町教委が2日発表した。「宮城」という名が刻まれた土器としては最古。地名の起源が、724年の多賀城(多賀城市)創建までさかのぼる発見で、専門家は「宮城郡が多賀城とともに中央政府によって新たに付けられた政治的な名前だったことを裏付ける発見」と評価する。 硯沢窯跡は、陸奥国府・多賀城の北東約5キロにあり、奈良・平安時代に多賀城へ土器や瓦を供給した国府直営の焼き物工房「官窯(かんよう)」の一つ。 今年5月からの発掘調査で、須恵器(土器の一種)窯2基と炭焼き窯6基が見つかった。このうち、北西斜面の窯の近くで先月、「宮城」と刻まれた須恵器の破片が出土した。同時に、「宮木」と刻まれた須恵器の破片もみつかった。 これまで「宮城」と書かれた考古資料は、多賀城市内で出土した平安時代(9世紀前半)の墨書土器

                    • 語る縄文土器 ヘビとヒト 古代の物語 無文字時代の伝達手段【福島県立博物館】 - ものづくりとことだまの国

                      福島県立博物館(会津若松市)「あにまるず どうぶつの考古学」の3回目。 この記事で紹介する土器は、すべて縄文時代中期(5000年~4000年前)のもの。 1万年以上続いた縄文時代の中で、人口が増え、縄文文化が華ひらいた縄文中期。 火焔型土器(かえんがたどき)のように、ムラどうしの交流(交易)を通じて、地域ごとに土器の「共通化」と「多様化」が進んだ時代だ。 今回、あにまるずを見学して、土器の新しい(おそらく最新の)考古学の解釈に触れたので紹介する。 簡単に言うと、複数の土器の装飾と造形に共通性を見いだし「様式」を見いだすことで、当時の人々が、ひとつのストーリー(神話?)を共有していた考古学的な証明だ。 縄文は文字の無い時代だが、土器の装飾という手段で、地域・世代を越えて、同じイメージ、物語(ストーリー)を共有していたのだ。 東日本の考古学が、文字に代わるコミュニケーション手段として「土器の装

                        語る縄文土器 ヘビとヒト 古代の物語 無文字時代の伝達手段【福島県立博物館】 - ものづくりとことだまの国
                      • 北谷に東北の土器 2000年以上前、交易か 沖縄県内初出土 - 琉球新報デジタル

                        北谷町平安山原B遺跡で出土した大洞系土器の破片=24日午後、北谷町桑江の北谷町役場 【北谷】北谷町伊平の平安山原(はんざんばる)B遺跡で、縄文時代晩期(約2500年前)の東北地方を中心に使われていた大洞系(おおほらけい)土器の破片が見つかった。大洞系土器はこれまで鹿児島以南では種子島や奄美大島、喜界島で見つかっているが、沖縄県内での発見は初めて。北谷町教育委員会が24日、縄文・弥生時代を研究する設楽博巳東京大学教授が「文様と形から大洞系土器の可能性が高い」としたとして発表した。 町教委によると、出土した破片は大洞系土器の大洞A式土器の可能性が高いという。大洞A式土器は、亀ヶ岡式土器のことで沖縄から約2千キロ離れた岩手県大洞貝塚で出土した土器から名付けられた。破片には大洞A式土器の特徴である「工」の字を組み合わせた迷路のような文様の工字文が見られたほか、へこみ部分にわずかに朱色が塗られた跡が

                          北谷に東北の土器 2000年以上前、交易か 沖縄県内初出土 - 琉球新報デジタル
                        • 朝日新聞デジタル:土器に線模様や漢字 福島・会津若松、平安期の遺跡から - 福島 - 地域

                          西坂才遺跡で出土した円面硯=県教委提供  【清野有希子】びっしりと模様が刻まれた須恵器製の円形すずり「円面硯(えんめんけん)」や、「今来」と漢字が刻まれた土器の破片が、会津若松市にある平安時代の遺跡から見つかった。県教育委員会文化財課が10日、発表した。19日午後1時半から、現地説明会を開く。  円面硯が出土したのは、同市高野町中… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。PR情報

                          • 国重文の縄文土器など18点紛失 青森・八戸 - MSN産経ニュース

                            青森県八戸市は19日、国の重要文化財指定を受けている縄文時代の是川遺跡出土品のうち土器や土偶計11点と、国の重要有形民俗文化財に指定された明治~昭和期の漁具など7点の計18点を紛失したと発表した。 11点は是川縄文館所蔵で、土器6点と土偶5点。7点は八戸市博物館所蔵で、明治から昭和期にかけて漁業者が使用していたイカ釣り漁の漁具など。 土器6点は平成23年の縄文館開館時に紛失を確認していたが、市教委へは報告していなかった。土偶5点と漁具など7点は、八戸市立図書館所蔵の古文書紛失を受けた昨年の調査で紛失が判明した。いずれも紛失の時期や経緯は不明という。 是川縄文館と八戸市博物館では、定期的に所蔵品の点検をするなどの再発防止策を取るとしている。

                            • 縄文土器にムシ500匹 栗の化身?豊穣願い練り込みか:朝日新聞デジタル

                              500匹ものコクゾウムシが、北海道で出土した縄文時代の土器の中に練り込まれていることが、熊本大の小畑弘己教授(考古学)の調査でわかった。意図的に混入されたとみられ、豊穣(ほうじょう)を願う祭祀(さいし)行為のあらわれではないかという。 コクゾウムシはゾウムシの一種。コメにつく害虫として知られるが、本格農耕のない縄文時代は、貯蔵されたドングリやクリを食べていたことがわかっている。 小畑さんは北海道福島町の館崎(たてさき)遺跡から出土した縄文後期の土器を分析。土器の表面や内部をX線CTスキャンなどで調べた結果、コクゾウムシの圧痕(あっこん、スタンプ)が大量にあることを突き止めた。その数は推定で500匹余りにのぼり、偶然にしては不自然に多すぎるため、縄文人が土器の製作過程で意図的に大量のコクゾウムシを練り込んだ結果と判断した。 「縄文人がコクゾウムシをクリの化身とみなして豊穣を願ったことを示唆し

                                縄文土器にムシ500匹 栗の化身?豊穣願い練り込みか:朝日新聞デジタル
                              • 土器土器が止まらない…!悦 -etsu-さんが作るはにわが可愛すぎる!! | モフログ

                                もふまん(@neet_me)です。日本人のうち82.8%の方はハニワが好きだと思いますが、皆さんはハニワのどんなところが好きですか?ぽっかり空いたおめめ?それともぽっかり空いたおくち? どれも愛くるしいですよね。僕はパーツそのものも好きなんですけど、ハニワの佇まいが好きなんですよね。 ハニワの威風堂々とした佇まいは、かの有名な戦国武将、武田信玄の風林火山にある「動かざる事山の如し」を思わせるものがありますし、特徴的な腕のポージングは妖艶に男たちを魅了する峰不二子のような美しさを感じる事ができます。 なにを隠そうこの僕もハニワを壊れるほど愛しているのですが、どうやら純情な感情が空回りしてしまい実はここ最近、ハニワにこれまでの3分の1も魅力を感じなくなってしまったのです。 どうすればハニワにアイラブユーさえ言えないでいる状況を変えられるんだ…。どうしたら…!俺は一体どうしたらハニワをまた好きに

                                  土器土器が止まらない…!悦 -etsu-さんが作るはにわが可愛すぎる!! | モフログ
                                • 縄文土器クッキー!! - ねこのピンクハッピーライフ

                                  ねこ、縄文土器を焼きました♪ クッキーなんです!!笑 縄文土器クッキー!! はにわさんもビックリ笑 ハロウィンに合わせてクッキー作りしたので♪ これは旦那さんといつもお世話になってる方に♪ ワルトーニ:「手作りクッキーはねこの武器だよね笑」 人形・ぬいぐるみランキングへ いつもポチ!ありがとうございます♪ 💕 💕 💕 💕 💕 💕 💕 💕 💕 💕 ちょっとダークなネコちゃんラインスタンプ販売中♪ もしっ!気に入っていただけましたら♪是非!使ってください(≧∇≦) 「ダークなピンクにゃん」 かわいさを最大限に利用するダークなねこちゃんスタンプ。おしゃれとお菓子とねずみのぬいぐるみが大好きな猫ちゃんで、りすのようなモフモフしっぽがトレードマーク。 ストアURL↓ http://line.me/S/sticker/1093762

                                    縄文土器クッキー!! - ねこのピンクハッピーライフ
                                  • 2018年夏、特別展「縄文ー1万年の美の鼓動」開催決定!火焔型土器も土偶も国宝が全件集結!縄文の「美」を体感しよう! - あいむあらいぶ

                                    かるび(@karub_imalive)です。 ここ数年、静かな「縄文ブーム」が広がっていると言われます。最近20年ほどで一気に進展した日本の考古学成果と歩調を合わせるように、縄文土器や土偶など、世界でも類を見ない独特の「縄文の美」が見直されてきています。 そんな中、2018年7月3日から、東京国立博物館にて「特別展 縄文ー1万年の美の鼓動」の開催が決定しました。縄文時代に生きた人々の「美意識」を発掘された数々の文化財で振り返るという画期的な展覧会です。 先日、その概要を公表する記者発表会が東京国立博物館にて開催されたました。まずは速報として、その発表された概要をお伝えしたいと思います! ※なお、本エントリで使用した写真・画像は、予め主催者の許可を得て撮影・使用させていただいたものとなります。何卒ご了承下さい。 2018年7月、特別展「縄文ー1万年の美の鼓動」が開催決定! 今回の「縄文」展の

                                      2018年夏、特別展「縄文ー1万年の美の鼓動」開催決定!火焔型土器も土偶も国宝が全件集結!縄文の「美」を体感しよう! - あいむあらいぶ
                                    • 墨書は「古今和歌集」収録の一首に該当する可能性が高いことが判明 -京都大学医学部附属病院東構内出土の和歌墨書土器について-

                                      吉井秀夫 文学研究科教授、吉川真司 同教授、金光桂子 同教授、千葉豊 同准教授、笹川尚紀 同助教の研究グループは、文学研究科附属文化遺産学・人文知連携センター京大文化遺産調査活用部門が所蔵する12世紀はじめごろの墨書土器を赤外線機器などを用いて再検討した結果、内面の墨書は、最初の勅撰集である「古今和歌集」に収録されている一首に該当する可能性が高いということを明らかにしました。 墨書土器は、医学部附属病院東構内南東辺(聖護院川原町遺跡)の発掘調査によって出土したものであり、口径約9㎝の土師器小皿で、内外面に墨書が認められます。 今回の発見は、平安時代後期の和歌文化の様相について考えるうえで、重要な素材を提供したといえます。本研究グループは、今後、この和歌墨書土器が出土した遺跡の性格や和歌が土師器にしたためられた理由などに関して、国文学・考古学・日本史学といった各方面から、多角的に分析を進めて

                                        墨書は「古今和歌集」収録の一首に該当する可能性が高いことが判明 -京都大学医学部附属病院東構内出土の和歌墨書土器について-
                                      • ガセビアだったバヌアツ縄文土器

                                        ● 考古におけるガセビアを拾集してみたい。ガセとは、偽の意であり、真説にあらざる偽説だったという事である。 ガセビアだったバヌアツ縄文土器 1996年8月14日読売新聞(夕刊)に「南太平洋に縄文土器...」という記事が載った。内容は、バヌアツ・ポートビラ(Port Vila, Vanuatu)で開催された西太平洋考古学会で8月5日、ハワイ・ビショップ・ミュージアムの篠遠喜彦氏ら(日米仏の研究者六人連名)が、バヌアツの縄文土器(表採資料14点)について研究発表したというもの。文様や胎土分析の結果、東北北部の縄文前期円筒下層c、d式そのものであると断定されたのだ。日本の縄文土器そのものが、何らかの原因で直接バヌアツに運ばれたものと結論づけられ、具体的には漂着が可能性として指摘された。なお1997・1998年には現地で発掘調査が行われたが、在地の後期マンガッシ式土器が1000点以上発見されたもの

                                        • 縄文勾玉 on 弥生土器 - Mr.∅の数学と古美術

                                          すごく良い感じで写真が撮れました! 縄文土器は,焦げ茶,ベージュ,黒という感じで,クッキーのような質感ですけど,弥生土器は赤っぽい感じや白っぽいものが多いです. 縄文土器はマジカルな模様が施され,漆で加飾されたものがありますが,弥生土器は呪術的な雰囲気は少なく,シンプルな装飾で,丹(に・硫化水銀からなる赤色の鉱物,辰砂=しんしゃ,とも)が塗られています. そんな弥生土器の高杯に,縄文時代の勾玉を置いてみたら,なんだかとっても良い雰囲気になりました. 勾玉は,古墳時代が最盛期ですが,縄文時代から作られています. 胎児をかたどったようなもの,動物の牙のようなものに,大きな目のような穴が開いているのが,縄文のイメージ. 弥生時代の勾玉は,三日月のようなシンプルで曲線的なイメージです.狩猟から稲作に移行して,人の性質も変わっている感じです. 古墳時代は,技術も上がってきて,規格的な感じがします.

                                            縄文勾玉 on 弥生土器 - Mr.∅の数学と古美術
                                          • 三内丸山遺跡:踊る呪術師の姿 縄文中期の土器片に - 毎日jp(毎日新聞)

                                            青森市にある国特別史跡「三内丸山遺跡」で出土した縄文時代中期(4300年前)の土器片から、人が踊る姿を描いたとみられる絵が見つかった。青森県文化財保護課が8日発表した。専門家は、シャーマン(呪術師)を描いた国内最古級の出土品の可能性があると指摘している。 同課によると、この土器片の大きさは縦約8センチ、横約6センチ。絵は羽根飾りを頭につけ、道具を手に踊るような姿。縦約4センチ、幅約3センチで、直径1ミリほどの棒のようなもので刻み付けたとみている。人を描いた縄文土器はまれで、動きのある表現も珍しいという。 この土器片は93年、遺跡中央の盛り土から発掘されていたが、職員が先月、人物が描かれているのを見つけた。同遺跡発掘調査委員会の岡村道雄委員長は「祭具を持ったシャーマンが祈り、踊る姿と推測され、貴重な発見だ」と話している。 土器片は9日~11月20日、遺跡に隣接する展示施設「縄文時遊館」で公開

                                            • 縄文時代って1万5000年あったけどなんで土器しか作れなかったの? : ワラノート

                                              1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/18 12:24:54 ID:D9qeL/uR0

                                                縄文時代って1万5000年あったけどなんで土器しか作れなかったの? : ワラノート
                                              • 発掘現場はDIYの宝庫。化石も土器も手作りおたまで掘るし、作業員はホームセンターの常連 | となりのカインズさん

                                                亀島慎吾 沖縄県立埋蔵文化財センター主任。沖縄生まれ沖縄育ち、発掘調査でお世話になった喜界島と熊本が第二の故郷。仕事は、水中から陸上まで様々な遺跡を調査し、その成果を未来へつなぐこと。海が好きで釣りも好き。昔の沖縄の人が食べたであろう大きな魚を自分の手で釣り上げるのが夢。

                                                  発掘現場はDIYの宝庫。化石も土器も手作りおたまで掘るし、作業員はホームセンターの常連 | となりのカインズさん
                                                • 水中の土器 - budousanのブログ

                                                  徳之島の水中鍾乳洞で7000年以上前の縄文時代の土器が 見つかったニュースがありました。 水中鍾乳洞自体も神秘的ですし、縄文人が住んでいたかもしれないことにも ロマンがありますね! 海外でも土器がありますが、お土産用のものなど贋作が 多く出回っているみたいです( ;∀;) 日本の土器は完全な形のものは贋作も多くあるでしょうが、 実際はわからないですが、欠けたり割れたりしたものは価格が安くても 本物が多いように私は思います"(-""-)" (特に破片はいいですね…) もし贋物でも自分が気に入っていて、そこにロマンを感じるなら それでよいと思いますね( ;∀;)

                                                    水中の土器 - budousanのブログ
                                                  • 中日新聞:土器に同じ人名7カ所列記 上御殿遺跡で見つかる:滋賀(CHUNICHI Web)

                                                    トップ > 滋賀 > 7月18日の記事一覧 > 記事 【滋賀】 土器に同じ人名7カ所列記 上御殿遺跡で見つかる Tweet mixiチェック 2013年7月18日 高島市の上御殿遺跡から出土した墨書人名土器。「守君舩人」と7カ所も書かれている=近江八幡市安土町の県立安土城考古博物館で 県文化財保護協会は17日、高島市安曇川町三尾里にある上御殿(かみごてん)遺跡の川の跡から、8世紀末~9世紀前半の奈良から平安時代にかけての祭祀(さいし)用具とみられる墨書(ぼくしょ)人名土器など計75点が見つかったと発表した。協会によると、人の名が墨で書かれた墨書人名土器は全国で多数見つかっているが、今回見つかった土器は同じ人名をフルネームで側面に7カ所も書かれている点で全国でも例がないという。 見つかったのはほかに、墨書人名土器とほぼ同じ時代の祭祀用の木製遺物「馬形代(うまかたしろ)」二十三点と「人形代(

                                                    • 人面土器「BJD21」総選挙告示 考古資料館 (京都新聞) - Yahoo!ニュース

                                                      京都市考古資料館(上京区)で1日、長岡京時代の墨書人面土器の人気を競う「BJD(墨書人面土器)21総選挙」が告示された。人気アイドルグループ「AKB48」に負けない個性的なメンバーが集合、「自分だけのイケメンを見つけて」と投票を呼びかけている。 土器は1990年に長岡京東南境界祭祀(さいし)遺跡(伏見区)から出土した。器に顔が描いてあり、魔よけなどの儀式に使ったとされる。館内に展示中の約190点から21点が選抜された。 男性の顔ばかりとみられるが、いかめしい顔やほんわかした表情などさまざまで、古代の「AKB48」にふさわしい顔ぶれ。 館内に投票箱と投票用紙があり、1位への投票者のうち抽選で10人に記念品を贈る。投票期間は8月末までで、7月末に中間発表を行う。休館日あり。入館無料。

                                                      • 縄文土器から穀物 「弥生」論争波及も 熊本大・小畑教授|熊本日日新聞社

                                                        -1 ? item.samune.replace('../../assets/img/og-image.png', '../../assets_separate/img_separate/noimage/noimage_400x266.png') : item.samune.replace('sns_share','crop_default').split('?')[0], 'background-position':'center', 'background-size':'cover', 'padding-top':'65%'}">

                                                          縄文土器から穀物 「弥生」論争波及も 熊本大・小畑教授|熊本日日新聞社
                                                        • 特別展・企画展詳細 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge

                                                          会期:平成29(2017)年5月28日(日)~7月23日(日) 根付は日本独特の繊細な美的感覚が育て上げた小さな芸術品です。印籠や巾着、煙草入れ、矢立などの提げ物を帯から吊るす時に使う、いわば滑り止めの道具であり、日用品として考え出されました。文化文政年間(1804-1830)にその最盛期を迎えた根付は「江戸の粋を象徴するものでした。その後、明治、大正、昭和、そして現在と途切れることなく作り続けられたこの遊び心溢れる実用品は、今でも21世紀を反映する「掌におさまる美術品」として国内外で高く評価されています。高円宮コレクションは現代根付のコレクションとして知られておりますが、継承といった意味では、根付の歴史を伝えることも大事な役目と考え、相当数の古根付も蒐集しております。 今回は、江戸時代から現代までの根付を280点ほど展示させていただきました。明治時代に海外に持ち出され、西洋のコレクターを

                                                            特別展・企画展詳細 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge
                                                          • 福井の遺跡で古墳中期の記号土器 「墨書」では県内最古 社会 福井のニュース:福井新聞

                                                            記事一覧 福井の遺跡で古墳中期の記号土器 「墨書」では県内最古 (2010年10月26日午前7時05分) 河合寄安遺跡から出土した古墳時代中期の墨書土器。高坏の底部に記号が書かれている(円内)=25日、福井市文化財保護センター 墨書土器に書かれた記号 福井市文化財保護センターは25日、同市森田地区の河合寄安(かわいよりやす)遺跡で大量に出土した土器に、直線や曲線を組み合わせた記号が記された古墳時代中期の「記号土器」24点が含まれていた、と発表した。祭祀(さいし)具として使われた記号土器は古墳初期に全国で衰退しており、同センターは「古墳中期のものは非常に珍しく、古代祭祀の動向を解明する上で貴重な発見。記号土器を使う祭祀の最終形ではないか」としている。  24点のうち1点は、記号を墨とみられるもので書いた「墨書土器」だった。墨書土器は奈良時代以降の遺跡で出土が多く、県内では最古。古墳時代以前の

                                                            • 土器型クッキー「Dokkieドッキ―」のレシピ公開

                                                              レシピを公開した記念にまとめてみました。 悲しいことがあったら、このまとめを読み返して元気を出したいと思います。

                                                                土器型クッキー「Dokkieドッキ―」のレシピ公開
                                                              • 富士の麓の湖底に眠る大量の土器の謎 解明のヒントは古文書にあった | TBS NEWS DIG

                                                                富士山の麓、山梨県側にある5つの湖が富士五湖。その一つ、一番西側にあるのが本栖湖です。水深121.6m、本州No.1の透明度を誇る湖です。実はこの湖の湖底に土器が散在しているのです。この土器は一体、なぜ湖の底…

                                                                  富士の麓の湖底に眠る大量の土器の謎 解明のヒントは古文書にあった | TBS NEWS DIG
                                                                • 特別展・企画展詳細 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge

                                                                  「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」世界文化遺産登録記念 特別展「キリシタン―日本とキリスト教の469年―」 会期:[東京会場] 平成30(2018)年9月15日(土)~10月28日(日) [福岡会場] 平成30(2018)年11月2日(金)~12月13日(木) 豊臣秀吉が最初の伴天連追放令を布いた1587(天正15)年以降、徐々にキリスト教の布教に制限が加えられていきました。 そして、キリシタンたちは、江戸幕府の禁教令や、島原・天草一揆などが進展する中で、潜伏して信仰を守るか、棄教するかを選択せざるを得なくなっていきます。 本展では、海外から流入する諸文化を換骨奪胎してきた日本に、如何にしてキリスト教が根を下ろそうとしてきたのか、その歩みを辿っていきます。 そこでは、受け入れる立場にあった日本側の試行錯誤も見出すことができるでしょう。 ◎本展は西南学院大学博物館(福岡県福岡市)との

                                                                    特別展・企画展詳細 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge
                                                                  • 【茨城新聞】国字刻んだ土器出土 常陸太田・瑞龍遺跡

                                                                    県教育財団は19日、常陸太田市瑞龍町の瑞龍遺跡の発掘調査で、平安時代の竪穴建物跡から、男女の交合を意味する国字「〓(ひるくながひ)」がヘラで刻まれた土器の底面が出土したと発表した。国字は漢字にならって日本で作られた文字。同財団によると、この国字が刻まれた土器の出土は県内で初めて。 「〓(ひるくながひ)」と刻まれた土器の破片は坏(つき)の底面と見られ、長さ約5・5センチ、幅約5・5センチ。横に「女」の字も刻まれている。この破片が出土した建物跡からは、ほかに「河内」「望正カ」と書かれた墨書土器など見つかった。 同財団によると「〓(ひるくながひ)」は、12世紀に書かれた藤原忠実の日記にも見られ、研究家の間では隠語として知られている。国字は奈良時代ごろから使われているという。「〓(ひるくながひ)」と刻まれた意味合いや、土器の用途などは不明だが、同財団は「今回見つかった破片は忠実の日記より200年も

                                                                      【茨城新聞】国字刻んだ土器出土 常陸太田・瑞龍遺跡
                                                                    • カップヌードル 縄文土器で食べる

                                                                      日清食品は「カップヌードル専用 縄文DOKI★DOKIクッカー」を11月6日午前10時から日清食品グループ オンラインストアで発売する。15個限定で、価格は5万9800円。 2017年は「国宝」という言葉が誕生してから120年目にあたる。日清食品は、国宝の素晴らしさ、おもしろさ、そして奥深さを広く発信する「国宝応援プロジェクト」に賛同しており、その取り組みの一環として発売されるもの。 縄文土器の形をしたカップヌードルを調理するための専用の器。上部と下部に分かれ、下部にカップヌードルを入れ調理する。上部はカップヌードル調理時のフタ止めとなり、調理後は箸置きとして使用できる。 成型から焼き上げまでの全工程を、約250年の歴史を持つ愛知県の窯元である瀬戸本業窯が手がけた。小学館「和樂(わらく)」編集部の監修、また国宝「火焔型(かえんがた)土器」を所蔵する新潟県十日町市博物館の公認のもとで完成した

                                                                        カップヌードル 縄文土器で食べる
                                                                      • 三重県埋蔵文化財センター設立30周年記念の…:「平成」と書かれた墨書土器:時事ドットコム

                                                                        三重県埋蔵文化財センター設立30周年記念の考古学講座で一般公開された、市内の遺跡で出土した「平成」と墨で書かれた土器片=11日午後、三重県松阪市【時事通信社】

                                                                          三重県埋蔵文化財センター設立30周年記念の…:「平成」と書かれた墨書土器:時事ドットコム
                                                                        • 朝日新聞デジタル:箸墓古墳に立ち入り調査「墳丘に土器の破片散乱」 奈良 - カルチャー

                                                                          【動画】箸墓古墳に研究者が立入り調査 奈良=熊倉隆広撮影研究者グループ(写真左下)による立ち入り調査が始まった箸墓古墳=20日午前9時53分、奈良県桜井市、朝日新聞社ヘリから、森井英二郎撮影調査のため、箸墓古墳に立ち入る研究者たち=20日午前10時29分、奈良県桜井市、佐藤慈子撮影  【塚本和人】宮内庁が第7代孝霊天皇の皇女の墓として管理する一方、邪馬台国の女王・卑弥呼(ひみこ)の墓との説もある奈良県桜井市の箸墓(はしはか)古墳に、20日午前、日本考古学協会(会長=田中良之・九州大大学院教授)など歴史・考古学系15学会の代表らが上り、立ち入り調査を始めた。  宮内庁は陵墓(天皇や皇族の墓)への一般の立ち入りを禁じており、研究者の要請で同古墳に入ることが認められたのは初めて。学会の要請による陵墓や、その候補である陵墓参考地の立ち入り調査は8カ所目。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくに

                                                                          • 堂ノ上遺跡 焼失建物跡に弥生土器 県埋蔵文化財センター 「意図的に置かれた」 : 島根 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                            県埋蔵文化財調査センターは24日、益田市久城町の堂ノ上遺跡で、弥生時代後期(約1900年前)の焼失した竪穴住居跡と、鎮火後に置かれたと見られる弥生土器などが見つかったと発表した。27日、現地説明会を開く。 竪穴住居跡は2か所見つかり、いずれも円形で敷地内の土が焼けこげており、焼失したものとみられる。一つは直径約7〜8メートル、もう一つは直径約6・6〜7メートル。大きい方の焼失住居跡の中央の穴から、直径約30センチ、高さ約60センチの甕形(かめがた)土器4個分の破片が出土。うち一つは完全な形に近かった。 土器は焼けた土のすぐ上にあり、住居の焼失後に意図的に置かれたものと見られる。こうした形で土器が出土するのは県内では初。「鎮火にまつわる祭祀(さいし)を行ったのでは。当時の生活を知る手がかりになる」と宮本正保同センター企画員。 現地説明会は27日午前10時から。汚れてもよい履物を用意して同町の

                                                                            • 土器を作りたい - やりたいことをやるだけさ

                                                                              縄文ロマン テレビを見て土器を見に行きたい 土器を撮影したい 土器を作りたいと思った これからは縄文の時代だわ 火焔土器なんてゾクゾクするよ 一万年後の自分達は退化してるね 進化論なんて嘘っぱち 我々は何も進歩してない 生活は豊かになって寒さ暑さを凌げるようになったかもしれないけど その美的感覚は進化とか退化とかいう枠組みで考えるものではないんだと思うんだよね 縄文の時代だ

                                                                                土器を作りたい - やりたいことをやるだけさ
                                                                              • 縄文がサブカル!? マレーシアで開催中の『Arts of Jomon』展で縄文土器スピーカーと運命的な出会い

                                                                                【縄文土器とは】粘土に砂を混ぜて練り、粘土紐を積み上げて土器を成形。その後縄やヘラを使用し文様付けしたあと日陰でゆっくりと自然乾燥させます。最後に薪を使って窯ではなく野焼きして完成させる手順で作ります。 今回、そんな『Arts of Jomon』展で筆者が目を奪われて一瞬で惚れたのが「縄文土器スピーカー」。偶然にも、訪れた日にその製作者である陶芸家の大藪龍二郎氏が縄文土器ワークショップを行なうために会場にいらしていたので、感動のあまりゲリラ的にお話を伺いましたよ! Photo: 中川真知子魚型縄文土器スピーカー大藪龍二郎氏は「縄文の街」の異名を持つ東京都町田市生まれ。幼少期から小学校中学年頃まで、近所を掘っては化石や土器の破片を見つけていたという大藪氏が、縄文土器にのめり込んだのは小学校5年生で縄文土器を作ったとき。「その瞬間、全てが繋がったようでした。まるで導かれたというか。形容しがたい

                                                                                  縄文がサブカル!? マレーシアで開催中の『Arts of Jomon』展で縄文土器スピーカーと運命的な出会い
                                                                                • 土器怪人ウマタカエン | 松山 賢 制作室 artist Matsuyama Ken

                                                                                  美術家 松山賢       作品購入ご希望、在庫確認、展覧会ご依頼などは、下↓のMatsuyama Ken website「お問い合わせmail」よりメールをお送りください。 専属の取り扱い画廊はありません。 直接、ご連絡ください。 by mt_pineart

                                                                                    土器怪人ウマタカエン | 松山 賢 制作室 artist Matsuyama Ken