並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1656件

新着順 人気順

土星の検索結果201 - 240 件 / 1656件

  • 木星に新たな衛星を12個発見!総数92個で土星を抜き単独トップに - ナゾロジー

    衛星とは惑星のまわりを運行する天体のことで、地球では「月」のみが知られています。 他の太陽系惑星では、天王星が27個、海王星が14個、火星が2個で、水星と金星には存在しません。 その中で断トツの衛星数を誇るのが木星と土星です。 これまでは木星の80個に対し土星が83個でトップでしたが、このほど、米スミソニアン天体物理観測所(SAO)の運営する小惑星センター(MPC)により、木星のまわりで衛星が新たに12個見つかったと発表されました。 これで木星の衛星数は92個になり、土星を抜いて単独首位に躍り出ています。 報告の詳細は、2023年1月31日付でアマチュア天文学の月刊誌『Sky & Telescope』に掲載されました。 Jupiter’s moon count jumps to 92, most in solar system https://phys.org/news/2023-02-j

      木星に新たな衛星を12個発見!総数92個で土星を抜き単独トップに - ナゾロジー
    • 土星の衛星エンケラドゥスには生命の構成要素がそろっていると科学者が提唱

      by NASA's Marshall Space Flight Center 土星の衛星であるエンケラドゥスでは、生命にとって重要な水、有機化合物、水素などが存在することが判明しており、地球外生命体が存在する可能性を持つ星として有望視されています。新しい研究により、エンケラドゥスには生命の生息に適した環境が備わっている可能性があることがわかりました。 Observations of Elemental Composition of Enceladus Consistent with Generalized Models of Theoretical Ecosystems | bioRxiv https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2023.10.29.564608v1.full Enceladus has All the Raw Materials

        土星の衛星エンケラドゥスには生命の構成要素がそろっていると科学者が提唱
      • 太陽系に7個目の「輪を持つ天体」 定説覆す発見に天文学界困惑 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

        ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)は1月、地球から30億km以上離れた小惑星「カリクロー」を取り巻く輪を観測したばかりだが、これに続き、太陽系内の別の天体にも輪があることが分かったとする研究論文が8日、科学誌ネイチャーに掲載された。 この天体は、2002年に発見された「クワオアー(Quaoar)」。直径約1100km(冥王星のおよそ半分)の準惑星候補で、海王星の彼方、遠く冷たいカイパーベルト領域で太陽を周回し、「ウェイウォット」という名前の小さな衛星を持つ。 他の天体を取り巻く輪と異なり、クワオアーの輪は中心天体から遠く離れているため、惑星科学者たちを困惑させている。輪が存在するためには、物質が凝集して衛星を形成するのを防ぐ潮汐力が必要であるため、天体の近くにしかないと考えられていたからだ。クワオアーと輪との距離は、それまで可能と考えられていた距離の2倍だった。 クワオアーを取り巻

          太陽系に7個目の「輪を持つ天体」 定説覆す発見に天文学界困惑 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
        • 「風の時代」は嵐の予感、節約とスティホームは続く - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

          真冬日の正月3日間 私が暮らす町は令和3年の正月3日間、たいへんに冷え込みが厳しく、光熱費はうなぎ上りです。 占星術では2021年から「風の時代」とされ、私は嵐になるのではないかと予感。 日本も世界における感染爆発の余波を受けて、節約とステイホームの日々が続きそう。 風の時代についてお伝えします。 スポンサーリンク 風の時代とは? 福袋を購入 嵐の予感 買わない生活 感謝が幸運への道しるべ まとめ 風の時代とは? 風の時代は知性や情報、個人が重視される 2020年12月22日に、木星と土星が重なる「グレート・コンジャンクション」が、大きな話題になったことを覚えていますか。 時代の節目で、金銭や権威・物質を重視する土の時代から、風の時代へ。 風の時代では知性やコミュニケーション、個人が重視されます。 つまり、権力的だった富裕層が注目を浴びる場面は徐々に薄れていき、知恵があり、プレゼン能力の高

            「風の時代」は嵐の予感、節約とスティホームは続く - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
          • 土星の衛星タイタン、地球と同じ作用で地形形成 研究

            米航空宇宙局(NASA)の土星探査機カッシーニが捉えた、土星の前を通過する土星最大の衛星タイタン。NASA提供(2012年8月31日撮影)。(c)AFP PHOTO / NASA / JPL 【11月20日 AFP】土星の最大の衛星タイタン(Titan)には湖や山、砂丘などがあり、表面を損傷したり成形したりする力である「地形営力(地形を変化させる作用)」の多くが地球を形成した力と同じだとする研究論文が18日、発表された。 【特集】土星 ─ 氷の輪に囲まれた巨大ガス惑星 米カリフォルニア工科大学(Caltech)のロザリー・ロペス(Rosaly Lopes)氏が率いる研究チームによると、タイタンの目に見える外観部分は「太陽系内において、地質学的に最も多様性豊かな地形の一つだ」という。 英科学誌ネイチャー・アストロノミー(Nature Astronomy)に掲載された論文で研究チームは、「地球

              土星の衛星タイタン、地球と同じ作用で地形形成 研究
            • 万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い

              手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく不思議なおもちゃ。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。 それがマジックフラワーバスケットである。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:急な雨。傘がない。いったいどうしたら(デジタルリマスター) > 個人サイト nomoonwalk ポスト・ハンドスピナーを求めて Aliexpressという中国の通販サイトが好きで、よく眺めている。最初は電子工作に使う電子部品が安いのでよく買っていたのだが、使っているうちにおもちゃや科学実験セットなど面白いものがいろいろあることに

                万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い
              • スーパームーン皆既月食も! 2021年の天文イベント10選

                米ワシントン州にあるレーニア山と皆既月食の赤い月。この月はブラッドムーンと呼ばれている。(PHOTOGRAPH BY KEVIN EBI, ALAMY STOCK PHOTO) 2020年、地上はコロナ禍に席巻されたが、星空ではネオワイズ彗星の突然の出現や、木星と土星の大接近など数々の天文イベントが私たちを癒やし、楽しませてくれた。(参考記事:「2020年7月、ネオワイズ彗星が接近」) 注目の天文現象が目白押しなのは、今年も変わらない。ここでは、2021年にチェックしたい10の天文イベントを紹介しよう。 2月11日:金星と木星の接近

                  スーパームーン皆既月食も! 2021年の天文イベント10選
                • SLIMが成功した「月での越夜」はなぜ難しいのか–月面着陸の歴史から紐解く(秋山文野)

                  #JAXA#SLIM 2024年2月26日に開催された文部科学省の宇宙開発利用部会の冒頭、JAXA 宇宙科学研究所の國中均所長は「良い知らせ」と前置きしてから「小型月着陸実証機(SLIM)、超小型月面探査ローバ(LEV-1)、及び変形型月面ロボット(LEV-2)の月面着陸結果について」の報告を始めた。 そして坂井真一郎プロジェクトマネージャから「2月25日夜7時ごろ、コマンドを送信したところSLIMから応答がありました」との報告があった。SLIMは月面着陸に続いて、月面での越夜に成功したのだ。 越夜とは、月面で約14日間の夜(月の1日は地球時間で27.321 661日)を超えて宇宙機が活動を再開することだ。月面は日中と夜間で270度以上の温度変化があり、高温と極低温が繰り返す、宇宙機にとって過酷すぎる環境だ。SLIMはこうした温度環境を乗り越える設計ではなく、月の夜を越えての活動再開は、試

                    SLIMが成功した「月での越夜」はなぜ難しいのか–月面着陸の歴史から紐解く(秋山文野)
                  • 2022年は五黄の寅年!開運グッズやカレンダー購入で注意したいこと - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                    令和4年は寅年 わが家で購読している地方紙に、2022年度のカレンダーのチラシが入っていました。 「令和4年は五黄の寅年 来年を逃すと次は36年後!」の文字が躍る。 五黄の寅とは、なにやら縁起が良さそう。 干支カレンダーや開運グッズがさまざまに売り出されるシーズンなので、一つだけ注意点をお伝えします。 スポンサーリンク 壬寅(みずのえとら)年 五黄の寅 開運グッズ 開運グッズ注意点 まとめ 壬寅(みずのえとら)年 干支は壬寅(みずのえとらどし)年 干支は十干と、十二支の組み合わせです。 古代中国の陰陽五行説が日本に伝わって、わが国でもよく知られている干支。 2022年は壬寅(みずのえとら)年。 壬(みずのえ)は、雪解け水がせせらぎとなって流れる小川のイメージでしょうか。 寅は、子丑寅……と干支の始まりから3番目。 春の発芽であり、木を表わします。 壬との組み合わせにより、大きな成長や発展を

                      2022年は五黄の寅年!開運グッズやカレンダー購入で注意したいこと - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                    • 上野千鶴子「ブスや美人はルッキズム(外見差別)!」記者「じゃ、イケメンも?」上野「イケメンはOK」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                      上野千鶴子「ブスや美人はルッキズム(外見差別)!」記者「じゃ、イケメンも?」上野「イケメンはOK」 1 名前:ポラリス(京都府) [ニダ]:2021/12/25(土) 16:53:07.80 ID:WPhaU8gj0 女性蔑視は許されないが、違和感があったのが、福島県相馬市長の立谷秀清氏が連合の芳野友子会長を「美人会長」と呼んで謝罪に追い込まれた一件ではなかったか。 ジェンダー研究で知られる東京大学名誉教授の上野千鶴子氏に、率直に質問をぶつけた──。 上野氏は「美人」発言の問題点について「すでに『ブス』という言葉がタブーになりましたから、その対極にある『美人』も言っちゃダメというのは、論理的にも当然のことですよね」と指摘したうえで、次のように説明する。 「近年、ルッキズム(外見至上主義)という言葉が登場しました。この“イズム”というのは、セクシズム(性差別)、レイシズム(人種差別)などの

                        上野千鶴子「ブスや美人はルッキズム(外見差別)!」記者「じゃ、イケメンも?」上野「イケメンはOK」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                      • 【ねこ森町】惑星パレードと年越しの宴 - やれることだけやってみる

                        2022年ももうすぐ終わりの年の瀬。 太陽が沈んだ後、空にずらりと惑星が並びます。 ◇火星・天王星・木星・海王星・土星・金星・水星◇ 12月の下旬からこんな風になっています。 見ごろは12月20~31日。 日没後の30分~1時間くらい。 6月にも観測されておりますが、とても珍しいのだそうです。 次に観られるのは2061年だとか。 ……39年後ですね。 人間界で『惑星パレード』と呼ばれるこの現象。 ねこ森町では『星の架け橋』というらしいです。 この橋が架かるのは特別な年。 いつもよりたくさんの幸せを持って、 新しい歳神さまが橋を渡っていらっしゃいます。 大晦日には、全員ねこ神社に大集合。 羽巣手戸さまのもと、みんなで歳神様をお迎えします。 ^ー_ー^ 年越しの宴なのです。 1年間の務めを終えた歳神さまをねぎらい、 初々しい歳神さまを歓迎するのです。 さぞ、にぎにぎしい宴となることでしょう。

                          【ねこ森町】惑星パレードと年越しの宴 - やれることだけやってみる
                        • ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が2023年に撮影した劇的な画像トップ15、最も遠いブラックホールや超新星残骸「かに星雲」など

                          by NASA's James Webb Space Telescope NASAが2021年に打ち上げた超高性能宇宙望遠鏡の「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」は、2022年7月に各種調整が完了して本格的な運用が開始され、2023年は1年丸ごと稼働した最初の年になりました。そこで科学系メディアのBig Thinkが、「2023年にジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した劇的な画像トップ15」を紹介しています。 The top 15 JWST images of 2023 - Big Think https://bigthink.com/starts-with-a-bang/top-jwst-images-2023/ ◆1:観測史上最も遠いブラックホール ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の赤外線画像とチャンドラのX線データを組み合わせることで、研究者らはパンドラ銀河団(Abell 2744)の

                            ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が2023年に撮影した劇的な画像トップ15、最も遠いブラックホールや超新星残骸「かに星雲」など
                          • 火星の衛星「フォボス」と「ダイモス」が過去に1つの衛星だった可能性は低いと判明

                            【▲ 火星の衛星「フォボス(手前)」と「ダイモス(右奥)」を再現したCG(Credit: Shutterstock)】火星には「フォボス」と「ダイモス」という2つの衛星があります。どちらも直径数十kmと小さく、その不規則な形は “ジャガイモ” にも例えられています。2つのうち内側を公転するフォボスの公転速度は火星の自転速度よりも速く、潮汐力によって徐々に減速し、いつかは火星表面に落下してしまうと推定されています。 このような特徴を持つフォボスとダイモスの起源については、これまでに様々な説が唱えられてきました。最も古くから存在するのは「捕獲説」です。フォボスやダイモスの小ささと、火星のすぐ外側には小惑星帯が存在するという事実から、火星の近くを通過した小惑星が重力で捕獲されて衛星となった、という説です。 この説は最もシンプルですが、大きな謎もあります。フォボスやダイモスの公転軌道はほとんどゆが

                              火星の衛星「フォボス」と「ダイモス」が過去に1つの衛星だった可能性は低いと判明
                            • Dr.コパが「金運アップ」のラッキースポット教えます♪180年に一度の金運をつかもう |じゃらんニュース

                              2020年の今年、巷では180年に一度の金運の年と言われています! でも、どうしたらいいの?と思われる方も多いのではないでしょうか。 そこで、『金運アップ』といえば、風水では有名なDr.コパさんに、お金のエンを引き寄せる開運アドバイスを聞いてきました。自分の生まれた年から割り出される、本命星別にアドバイスをしてくれています。 金運アップしたい方、必見ですよ♪ 記事配信:じゃらんニュース まずは本命星をチェック! 下の表をチェックして、自分の生まれた年から本命星を調べてください。 風水では1年を立春~節分と考えるため、誕生日が節分前(1/1~2/3)なら、前年の生まれ年と考えます。1980年2月1日生まれなら、1979年生まれと考え、本命星は三碧木星になります。 ■一白水星 1945、1954、1963、1972、1981、1990、1999(年) ■二黒土星 1944、1953、1962、

                                Dr.コパが「金運アップ」のラッキースポット教えます♪180年に一度の金運をつかもう |じゃらんニュース
                              • <号外>「怪奇 月を食らふ」 - 風のかたみの日記

                                本来であれば、今回は小田和正氏のコンサートツアー「こんど、君と」の後編を投稿すべきところ、私が手間取っている間も宇宙空間にある天体は規則通り運動を続け、気がつけば11月8日は月食だという。しかもただの月食ではなく怪奇皆既月食なのだ。 加えて今回の月食について世間は妙に騒がしい。どうやら月食に合わせ天王星が月の背後を通過するらしい。このように月と惑星食が同時に起きるのは、実に442年振り。更に次回の月と惑星食(今度は土星)は332年後との由。 しかしである。だからと言ってそれ程貴重な体験になるとは思えない。天王星の明るさは6等星相当であり、子供の頃、肉眼で見える限界は6等星だという話を聞いた覚えがある。多分それも街の明かりなど無い、空気の澄んだど田舎の山奥地域での事だろう。要は高性能な機材を持っていない限り、天王星などout of 眼中なのだ。 「東京には空がない」と智恵子が言って久しい。併

                                  <号外>「怪奇 月を食らふ」 - 風のかたみの日記
                                • 2021年5月 地球さんの夜空イベント ♫♫♫  - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                                  5月の夜空♪♪♪ お月さまが土星さん、木星さんに接近します♫ 5月3~6日、東南の空、日の出の一時間前の方が見えやすいです♪ 4日は、下弦の月の上に土星さん、5日はお月さまの上に木星さん位置しています。 水星さんを今年一番見つけやすい時期です ♫ 5月1~31日日の入り30分、西北西の空 17日は、一番高い位置になります。 水星さんと金星さんの共演楽しめそうです ♪ 5月27日、水星さんの下に金星さん 29日、水星さんのすぐに上に金星さん 30日、水星さんの上に金星さん 5月26日は、今年地球さんに最も近いお月さま(満月)で、皆既月食 ♫ 東南の空 部分食の始まり、18時44.6分 皆既食の始まり、20時09.4分 食の最大    20時18.7分 皆既食の終わり、20時28分 部分食の終わり、21時52.8分 欠けたお月さまが昇ってくる「月出帯食」、皆既食の時は、赤黒い色の「赤銅色」のお

                                    2021年5月 地球さんの夜空イベント ♫♫♫  - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                                  • 土星の衛星から放出の水に生命を構成する元素「リン」発見 | NHK

                                    土星の衛星から宇宙空間に放出された水に、生命を構成する元素「リン」が含まれていることを発見したと、日本やアメリカなどの国際研究グループが発表しました。 研究グループは、地球と同じような生命がほかにも存在する可能性を広げる重要な成果としています。 太陽系で2番目に大きな惑星、土星をまわる直径500キロほどの衛星「エンケラドス」の地下では有機物を含む水が確認されていますが、詳しい成分は分かっていませんでした。 このため、日本やアメリカ、ヨーロッパの国際研究グループが2017年まで実施された土星探査機による観測データをもとに衛星の地下から宇宙空間に放出された水の成分を詳しく調べました。 その結果、DNAや細胞膜などの材料となり地球の生命にとって不可欠の元素「リン」を発見したということです。 衛星の水に含まれる「リン」の濃度は地球の海水と比べて1000倍以上とみられ、水と岩石との間で化学反応が起き

                                      土星の衛星から放出の水に生命を構成する元素「リン」発見 | NHK
                                    • 【ねこ森町】ニャベルの塔 - にゃんころころ猫だまり

                                      バベルの塔 -Migdal Babel- 旧約聖書の創世記にある伝説上の塔である 世界中のすべての人々がひとつの同じ言語を用いていた時代 人々は街を造り、天に届くほどの最高の塔を築こうとした しかし、天を目指すという不届きな謀に怒った神は、人間に異なる言語を与えた 言葉を乱され、相手の言葉が理解できなくなった人間は、街と塔の建築をあきらめ 各地に散らばっていった ニャベルの塔はと申しますと ねこ森町のランドマークタワーでございます。猫型の展望台はデートスポットとして町猫さまの恋模様を見守り、ねこ森新聞社とねこ森テレビが入ってる22~21Fは、ねこ森町の情報発信基地、20~1Fまでのエンターテイメント&アミューズメントフロアはねこ森町の遊び場として町猫のみなさまに親しまれております ニャベルの塔の目玉フロアは冬と夏です。ねこ森町は猫さま好みに設定された「ねこ森気候」により、春はと秋はちきう玉

                                        【ねこ森町】ニャベルの塔 - にゃんころころ猫だまり
                                      • 全国高校駅伝 女子のレース中にプリウスがコース横切る「かなり強く制止したが振り切られた」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                        全国高校駅伝 女子のレース中にプリウスがコース横切る「かなり強く制止したが振り切られた」 1 名前:熱的死(愛知県) [US]:2020/12/20(日) 20:44:16.87 ID:IJQaDc6y0 京都で行われた「全国高校駅伝」の女子のレースでは、一般の車が警察官の制止を振り切ってコースに進入し、選手がよけて走る事態が起き、大会事務局は再発防止に努めるとしています。 20日午前、京都で行われた「全国高校駅伝」の女子のレースでは、最終5区の3キロを過ぎた付近で、車が交通規制をしている警察官の制止を振り切ってコースを横切りました。 このため京都の立命館宇治高校の選手が車との接触を避けて走ることを強いられました。選手たちにけがはないということです。 大会の事務局は「選手との接触が危ぶまれるゆゆしき事態で、許されることではなく、非常に怒りを覚える。かなり強く制止したが振り切られたということ

                                          全国高校駅伝 女子のレース中にプリウスがコース横切る「かなり強く制止したが振り切られた」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                        • 2025年3月23日、土星の輪が完全に見えなくなる : カラパイア

                                          長年の天文ファンも、これから天体望遠鏡を買おうという人も、心の準備をしておこう。あと1年と数か月後、土星のシンボルである壮麗な環が消えてしまうのだ。 運命の日は2025年3月23日だ。その日、土星の環は私たちから完全に見えなくなってしまう。 といっても環が消滅するわけではない。本当に消えてなくなるのはもっと遠い未来の話だ。土星が地球に対してちょうど真横を向くことで、一時的に環がなくなって見えるのだ。

                                            2025年3月23日、土星の輪が完全に見えなくなる : カラパイア
                                          • 土星に20個の新衛星を発見、太陽系で最多に

                                            2016年10月、NASAのカッシーニ探査機が撮影した最後の土星の画像。その3年後、土星に20個の新たな衛星が発見され、合計82個となった。(PHOTOGRAPH BY NASA/JPL-CALTECH/SPACE SCIENCE INSTITUTE) 土星に20個の新たな衛星が見つかったと、天文学者が発表した。これで土星の衛星は全部で82個となり、太陽系でもっとも多く衛星を持つ惑星となった。 木星に12個の衛星が見つかり、合計79個となったのは2018年のこと。今回の発見で、土星にはそれを上回る数の衛星があることがわかった。(参考記事:「木星に12個の新衛星、1個は「幹線道路を逆走」」) 新たに見つかった小さな衛星たちは、初期の太陽系で起こった数多くの衝突について理解する助けになるかもしれない。今後の木星や土星の探査において、接近観測するターゲットの天体になる可能性もある。 「これらの衛

                                              土星に20個の新衛星を発見、太陽系で最多に
                                            • 【御朱印】三輪神社(名古屋)に行ってきました|名古屋市中区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                              今回は、愛知県名古屋市中区の大須にある「三輪神社」(みわじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 三輪神社(名古屋)の特徴 【御朱印】三輪神社(名古屋) 御朱印マトリクス 見どころ:4.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1570年頃 (創建されたとされる年) 三輪神社(名古屋)マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 三輪神社(名古屋)の特徴 三輪神社(名古屋)の特徴 名古屋の繁華街にある神社です。 御朱印の種類が非常に豊富であり御朱印集めをしている人たちから非常に人気がある神社。 目次 三輪神社(名古屋)の特徴 御朱印マトリクス 三輪神社(名古屋)の特徴 目次 筆者プロフィール 三輪神社(名古屋)の場所 三輪神社(名古屋)に訪れた日 三輪神社(名古屋)の住所 三輪神社(名古屋)の御朱印 三輪神社(名古屋)の

                                                【御朱印】三輪神社(名古屋)に行ってきました|名古屋市中区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                              • 土星の衛星・タイタンに「本来なら存在できないはずの砂丘」がある謎に科学者が迫る

                                                土星の第6衛星であるタイタンは、太陽系内で唯一豊富な大気を持つ衛星であり、地球以外で表面に安定的な液体を持つただ一つの天体でもあります。いくつかの点で地球と類似した特徴を持つタイタンにおいて、「本来なら存在できないはずの地球のような砂丘が存在する」という謎について、スタンフォード大学の惑星地質学者であるMathieu Lapôtre氏が率いる研究チームが新たな仮説を提唱しました。 The Role of Seasonal Sediment Transport and Sintering in Shaping Titan's Landscapes: A Hypothesis - Lapôtre - 2022 - Geophysical Research Letters - Wiley Online Library https://doi.org/10.1029/2021GL097605 Sc

                                                  土星の衛星・タイタンに「本来なら存在できないはずの砂丘」がある謎に科学者が迫る
                                                • 東京市場2021年大納会は下げて終わり、私の日本株の含み損も▲346,550に拡大!相応しくない投資1年の終わりも通期確定利益は+465,052円とまずまず!2022年は五黄の寅に大いに期待したい… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                                  2021年の大納会を迎えました。今日の日経平均株価は前日比115円安の2万8,791円となりました。今年はワクチンの普及や米国経済への期待感からを大幅に回復も、その後は、デルタ株やオミクロン株といったコロナ変異株への懸念などから一進一退が続きました。 年間で見れば、年末としてはバブル経済最盛期の1989年(3万8,915円)以来32年ぶりの高値を付けたことになりますが、後半垂れましたので、なんか嫌な予感を残しこの2021年が終わりました。 私の直近3カ年の確定損益は下記の通りです(税引後:配当金含まず)。前半の1〜3月は配当金狙いでバリュー株を保有し、4月の配当落ちで利益確定しましたが、大きく落ちた記憶があります。完全、売り損ないです。株投資は買うより、売りのタイミンが難しいですね。 2019年:+1,358,573円 2020年:+765,612円 2021年1月:+0円 2021年2月

                                                    東京市場2021年大納会は下げて終わり、私の日本株の含み損も▲346,550に拡大!相応しくない投資1年の終わりも通期確定利益は+465,052円とまずまず!2022年は五黄の寅に大いに期待したい… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                                  • スティーヴン・バクスター最新作"Creation Node"日本語最速レビュー!:まさかのバクスター版『魔法少女まどか☆マギカ』だった!? - 水槽脳の栓を抜け

                                                    イギリスのSF作家スティーヴン・バクスターの最新作『Creation Node』を読みました。壮大なファースト・コンタクトSFであり、また、従来のSFを批判的に検証するメタ・ファースト・コンタクトSFでもありました。 Creation Node (English Edition) 作者:Baxter, Stephen Gollancz Amazon さらに、タイトルにも書いているようにアニメ『魔法少女まどかマギカ』と共通する展開もあって、非常に興味深かったです。 バクスターを洋書で読んでいる人は、日本でそれほどいないと思うため、記録しておきます。現代日本SF作家のなかで頭角を現すために、バクスターの最新作を読んでいることをアピールしたいと思います。今年の九月に発売されたばかりなので、日本語圏では最速レビューだと思われます。願わくば、これを機に未訳SFをどんどん紹介して、「未訳SFインフルエ

                                                      スティーヴン・バクスター最新作"Creation Node"日本語最速レビュー!:まさかのバクスター版『魔法少女まどか☆マギカ』だった!? - 水槽脳の栓を抜け
                                                    • 2021年8月の星空 ♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                                                      2021年8月 ♫ スター・ウィーク、伝統的七夕 ♫ 毎年8月1~7日は、「スター・ウィーク 星空に親しむ週間」です。 各地でイベントが開催されています (^^♪ 「伝統的七夕」は、旧暦(太陰太陽暦)の7月7日で、2021年は8月14日になります。 真上に、織姫星(ベガ)さんと彦星(アルタイル)さん間に天の川を見る事が出来ます(^^♪ ペルセウス座流星群 ♫ 8月13日4時頃極大、12日夜半から13日明け方に最も多い流星に出会えそうです(^^♪ 月明かりの影響がほとんどなくて観測の好条件、空が暗い所では1時間あたり50個程度 の流星に(^^)v 流星は、11日夜~13日夜、21時頃から出現して、薄明りの頃数が増えていきます 好条件での、流星の観測、楽しみです \(^o^)/ 土星さんと木星さん、見頃 ♫ 8月2日に土星さん、20日の木星さん、地球さんとの距離が近くなる時で、明るく見えます 

                                                        2021年8月の星空 ♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                                                      • 土星衛星エンセラダスの海に生命必須元素リンが異常濃集 生命誕生の鍵を宇宙で突き止める

                                                        要点 カッシーニ探査機による観測により、土星衛星エンセラダスの地下海から噴出される海水中に、超高濃度のリン酸が含まれていることを発見。 リン酸の異常濃集を起こす要因が、アルカリ性かつ高炭酸濃度のエンセラダス海水と、岩石との間の化学反応にあることを、独自の実験から特定。 リンはDNAなどを作る重要元素で、その濃集は生命誕生の鍵。これが濃集した場を地球外で初めて発見した事例であり、地球生命誕生の場の特定につながる。 概要 東京工業大学 国際先駆研究機構 地球生命研究所の関根康人所長/教授、丹秀也研究員(現 海洋研究開発機構 超先鋭研究開発部門 ヤング・リサーチ・フェロー(Young Research Fellow))、海洋研究開発機構の渋谷岳造主任研究員らの研究チームは、日欧米による探査と実験の綿密な連携によって、エンセラダスの海に地球生命の必須元素であるリンが、地球海水の数千から数万倍という

                                                          土星衛星エンセラダスの海に生命必須元素リンが異常濃集 生命誕生の鍵を宇宙で突き止める
                                                        • 【画像】 東京都知事選をご覧ください : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                          【画像】 東京都知事選をご覧ください 1 名前:バン・アレン帯(北海道) [US]:2020/06/20(土) 14:22:49.27 ID:gRTh5tyc0 https://twitter.com/bSM2TC2coIKWrlM/status/1274025642317643776 2: アンドロメダ銀河(茸) [US] 2020/06/20(土) 14:23:28.53 ID:8s1OQcCn0 わろた 8: 宇宙定数(茸) [FR] 2020/06/20(土) 14:25:16.12 ID:2qnDalGs0 もう滅茶苦茶だなw 21: アークトゥルス(四国地方) [US] 2020/06/20(土) 14:26:49.68 ID:U8VqyNwX0 なんでこんな変な奴ばっかりなんだ? 20: 冥王星(東京都) [BG] 2020/06/20(土) 14:26:47.37 ID:+

                                                            【画像】 東京都知事選をご覧ください : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                          • SF都市建設&防衛シム『Industries of Titan』正式リリース。異星で都市を建設・発展させ、戦艦にて防衛する - AUTOMATON

                                                            デベロッパーのBrace Yourself Gamesは2月1日、SF都市建設&防衛シミュレーションゲーム『Industries of Titan』を正式リリースした。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Gamesストア)で、ゲーム内は日本語表示に対応する。 『Industries of Titan』は、土星の衛星タイタンを舞台にした産業都市建設および防衛シミュレーションゲームだ。プレイヤーは新興都市企業の創設者となり、謎めいた評議会の後援を受けながら、荒れ果てたタイタンの地に自らの都市を建設。ライバル企業と競い合いながら、大都市へと発展させていく。 タイタンでは建設素材となる資源のほか、失われた文明の廃墟を調査・掘削することで古代の技術的アーティファクトを獲得可能。そうした資源やアーティファクトをもとに、道路や輸送路、市民のための住居を建設し、そして電力を供給させ都市として

                                                              SF都市建設&防衛シム『Industries of Titan』正式リリース。異星で都市を建設・発展させ、戦艦にて防衛する - AUTOMATON
                                                            • 万事休す!じわりじわり確実に含み損が拡大中。2021年は涙の株式投資敗北日誌になりそう… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                                              最終日、今日の日経平均は後場後半に垂れて15円安の28782円となりました。新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染による入院や重症化のリスクが低いとの調査結果が出ており、米国市場が3日続伸となったことで、朝方はまずまず買いが先行していましたが、その後は週末を控え勢い続かずで、海外勢のクリスマス休暇も相まって、市場参加者が少ない中で様子見ムードとなりました。 また、東京都でオミクロン株に市中感染したとみられるケースが確認されたと伝わったこともあり、あくまで後付公爵と思いますが、東京市場は売りが優勢となるなか、あっけなく終わりました。 そんな中、含み損が▲60万円突破秒読みとなってきました。きゃーと悲鳴を上げたくなる水準です。特に、悪魔のPHCホールディングス(6523)が大変なことになっています。 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ CONNECT・コネクト証券 2枚目の画

                                                                万事休す!じわりじわり確実に含み損が拡大中。2021年は涙の株式投資敗北日誌になりそう… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                                              • 「星読み」で「母親」の「太陽を生きる」を考えてみた(寄稿のお知らせ「ナナトピ7KG」さん) - ママンの書斎から

                                                                今回、「ナナトピ7KG」さんに寄稿させていただきました。 西洋占星術との出会い 「自分の太陽を生きる」 「役割の太陽」と「自分の太陽」 過去記事にもリンク貼ってます 西洋占星術との出会い 私が西洋占星術に興味を持ったのは、刹那君の大学受験が終わってからです。 あんなにがんばったのに、どうして道が拓けなかったのだろうと思い続けて、ふと、 星回りでも悪かったのかしら? と思ったのがきっかけでした。 そこからなんとなく、YouTubeやインターネットで占星術の話題をチェックしたり、はてなBlogでも、(id:aquarelax)さんの占星術の記事なども読ませていただいたりしていました。 aquarelax.hatenablog.com そして、だんだんと自分のホロスコープを読んでみるようになったら、思いのほか納得することが多くて、俄然面白くなってきちゃったのです。 刹那君の星回りと受験の関係は、

                                                                  「星読み」で「母親」の「太陽を生きる」を考えてみた(寄稿のお知らせ「ナナトピ7KG」さん) - ママンの書斎から
                                                                • 2021年7月の星空 ♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                                                                  2021年7月星空 ♫♫♫ 2021年7月 ♫ 7月中旬21時頃、東北の空にカシオペア座さん、 夏の大三角(ベガさん、アルタイルさん、デネブさん)、 春の大三角(デネボラさん、スピカさん、アークトゥルスさん)、 南の空にさそり座さんと出会えます (^^♪ 7月12~14日、金星さんと火星さん接近します♫ 日の入り後、西の空 火星さん暗めで、双眼鏡使って見ると、見つけやすいようです(^^♪ お月さまと土星さん、木星さん接近します♫ 7月23日~27日23時頃 お月さまが23日に南の空から、27日に東南の空へ移動しながら 木星さん(左側)土星さん(右側)の下で観測出来ます (^^♪ (国立天文台さまより) 今月は、梅雨入りして雨や曇りの日々。 日の入りして西の空、雲の隙間にお星さま♪ 金星さんでした(^^♪ 日の出前、南の空に輝くお星さま木星さん、横にかわいい土星さん (^^)v 日の出が早く

                                                                    2021年7月の星空 ♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                                                                  • ひえー、大苦戦の2021年!今年は負け越しで終わりそう… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                                                    2021年は現時点で税引き後の手取りで約65万円の確定利益ですが、今日時点で含み損が▲521,663円あり、20%の税金分を差し引きすると実質+24万円程度の通期含み益となっていますが、CONNECTだけで見ると、税引き後の確定利益は+463,660円に対して、昨日の終値で▲599,214円となっており、年間の累計損益では、差し引き▲102,600円で推移しています。 CONNECT・コネクト証券では、最近、新機能として全期間の成績表が見えるようになりました。口座開設して8ヶ月がすぎましたが、恥ずかしい成績です。涙↓ 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ CONNECT・コネクト証券 ということで、2021年はあとまだ1週間ほどありますが、ひょっとすると負け越して終わる可能性がでてきました。潔く負けを認め、損出しするか、それもと、含み損を越年し、見た目の確定利益はそのままに、20%の

                                                                      ひえー、大苦戦の2021年!今年は負け越しで終わりそう… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                                                    • 86世代の先頭を走る女!沢尻エリカ - 86世代の思考

                                                                      お題「最近気になったニュース」 最近の一番のニュースは沢尻エリカだろうか? このブログ「86世代の思考」を作るにあたり、芸能界の86世代を思い浮かべた時、一番に沢尻エリカが浮かんだ。 それだけ、86世代の中でも異彩を放つ86世代、代表格の一人だ。 間違いなく86世代の中でトップランナーだと思う。 ちなみに他の86世代の有名人は・・・ ・北川景子 ・亀田興毅 ・篠田麻里子 ・厚切りジェイソン(今日初めて知った(笑)) ・ダルビッシュ有 ・本田圭佑 ・あびる優  などなど やはり、かなり個性的で「我」の強いイメージを受ける 【目次】 86世代は「我」が強いのか? 「五黄の寅」とは? 「五黄の寅」は嫌われ者? 86世代最強! 一つ前の世代の五黄の寅たちは? 86世代の同志たちへ! 86世代は「我」が強いのか? 結論から言おう! めっちゃ、強いよ! うーん、思い返せば学生時代から血の気が多い?よう

                                                                        86世代の先頭を走る女!沢尻エリカ - 86世代の思考
                                                                      • 【速報】2019年のノーベル物理学賞は宇宙の理解に関して、カナダとスイスの3博士

                                                                        2019年10月08日 【速報】2019年のノーベル物理学賞は宇宙の理解に関して、カナダとスイスの3博士 2019年のノーベル物理学賞はカナダのジャームズ・ピーブルス博士(James Peebles)、スイスのミシェル・マイヨール(Michel Mayor)博士、その弟子のディディエ・ケロー(Didier Queloz)博士に贈られました。 ピーブルス博士は宇宙の理論的な研究、マイヨール博士とケロー博士は太陽系の外にある惑星「系外惑星」の発見をした方々です。賞金の半分はピーブルス博士に贈られ、その残りの半分をマイヨール博士とケロー博士が分けます。 ピーブルス博士は初期宇宙がどのようにできていたかを研究していました。宇宙マイクロ波背景放射の観測でも重要な貢献をしています。ビッグバンからどのように宇宙ができていたのか、元素がどのようにできたのかの理解に関する研究などがあります。宇宙背景マイクロ

                                                                          【速報】2019年のノーベル物理学賞は宇宙の理解に関して、カナダとスイスの3博士
                                                                        • 衛星タイタンの湖は地下の爆発でできた 最新研究

                                                                          土星の衛星タイタンの北極付近の湖のイラスト。湖の沿岸は高く盛り上がり、壁のように切り立っている。地球の湖との比較から、タイタンの湖の少なくともいくつかは、かつて地下で気体の爆発が起きたことによって形成されたと考えられる。(ILLUSTRATION BY NASA/JPL-CALTECH) 土星最大の衛星タイタンは奇妙な天体だ。太陽系の衛星で唯一、厚く濃い大気に包まれている。そして、私たちが知るかぎり、地球以外で唯一、永続的な湖や海がある。ただし、タイタンの湖や海を満たしているのは水ではなく、液体のメタンやエタンだ。(参考記事:「まるで地球、衛星タイタンの驚くべき写真」) だが、その湖は想像以上に奇妙なものであるかもしれない。このほど科学者のチームが、今は亡き土星探査機カッシーニのデータを分析した結果、タイタンの湖は、地下で起きた爆発によって形成された可能性があるという論文が、9月9日付けで

                                                                            衛星タイタンの湖は地下の爆発でできた 最新研究
                                                                          • カイパーベルトの準惑星クワオアーに予想外の環を発見。通常は環ができないロッシュ限界の外 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                            ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 太陽系の多くの天体は、その周囲に環を持っています。象徴的なのは土星のような巨大ガス惑星ですが、それだけでなく準惑星や小惑星にも目立たないものの環を持っているものがいくつもあります。 2月8日にNatureに掲載された新しい論文も、太陽系外縁天体のひとつ、「クワオアー」に見つかった環についての報告です。ところが、この環は本来あるはずがない大きさの径を持つ、変わったものでした。 2002年に発見された、冥王星の約半分の大きさ(直径約1100km)のクワオアーは、太陽からおよそ60億km離れた位置で公転しており、2007年にはハッブル宇宙望遠鏡による観測で衛星が見つかり「ウェイウォット」と名付けられました。現在では

                                                                              カイパーベルトの準惑星クワオアーに予想外の環を発見。通常は環ができないロッシュ限界の外 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                            • ハニーズ物語 シーズン2 新しい曲 - しなやかに〜☆

                                                                              シーズン2 になりましたので、新しい曲を作りました(*≧∀≦*) その前に塾パパさんとフィクーションさんをリニューアルしました ↓↓↓ 手作りバージョンになりました www.youtube.com 曲名 fresh start フレッシュ スタートです 菓子 ともだちなったら はにわ はにわ ハニーズ 粘土でこねこね されて はにわ ハニーズ ジュラ紀になっても ダンスは踊る はにわと一緒に ダ・イ・ナ・ソーも ステップ踏むの 時空をこえていけ the honeys 宇宙のファスナー ひらいて 土星の衛星 エンケラドス もっと友達がいるかも〜 目に見えているのは自分の世界 まだまだ知らない未知の場所 好きなものは エビフライ 真夏の夜空にホタルが舞う 星をひとつ すくいあげ そんな そんな はにわの夢よ いつの日か honeys は どこにでもいる 演奏 シンセ ろみたん ドラム ねずみリ

                                                                                ハニーズ物語 シーズン2 新しい曲 - しなやかに〜☆
                                                                              • 火星とエウロパの次に天王星を調べるべき理由

                                                                                火星とエウロパの次に天王星を調べるべき理由2023.02.25 22:0028,098 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 奇妙な環と傾きに季節の変化、そして27個の衛星と、天王星は太陽系の中でも風変わりな惑星です。この巨大氷惑星が謎に満ちているからこそ、天文学者らは天王星への近接探査ミッションを声高に求めているのです。 30年以上前にボイジャー2号がその姿を捉えたきりジョンズ・ホプキンズ大学応用物理研究所の惑星科学者Kathleen Mandt氏は、天王星に特化した初のミッションは長いこと待ち望まれていると説く原稿をScience誌のPerspectives(見解)に寄せました。 遠方の巨大氷惑星への唯一にして短かった訪問からは、確かに随分と時間が経っています。NASAのボイジャー2号が天王星を通過したのは1986年1月24日。惑星とその衛星

                                                                                  火星とエウロパの次に天王星を調べるべき理由
                                                                                • 宇宙にちなんだ「宙(そら)アポロ」が爆誕、いったい何味なのだ?ということで食べて確かめてみた

                                                                                  小粒チョコの定番の「アポロ」の発売50周年を記念して、宇宙をテーマにした「宙そらアポロ」が新たに登場しました。宙アポロは宇宙をイメージした青×紫色という奇抜な見た目のチョコレートになっているとのことで、一体どんな味なのだ?と確かめてみました。 月面着陸50周年!!宇宙にちなんだ大粒アポロ「宙そらアポロ」7月30日 期間限定で新発売<経路限定品>|企業情報|株式会社 明治 https://www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2019/detail/20190712_01.html 宙アポロは宇宙をイメージしたパッケージ。 明治アポロのマスコットキャラクター、アポロちゃんが月に向かう様子が描かれています。 2019年8月で発売から50周年を迎えるアポロは人類初の月面着陸に成功したアポロ11号の宇宙船を模した形状をしているとのこと。 原材料名を見ると、砂

                                                                                    宇宙にちなんだ「宙(そら)アポロ」が爆誕、いったい何味なのだ?ということで食べて確かめてみた