並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 101件

新着順 人気順

失業の検索結果1 - 40 件 / 101件

  • AGIは人間10億人を「MCPサーバー」として使い、産業爆発のコールドスタートを成功させる。|bioshok

    AGI以後数年(早ければ1年)で産業と経済成長率が爆発し、汎用ロボットが数億台、数十億台、数百億台、果てはその先に数兆台以上になり、現在のエネルギー消費量の1000倍を利用するカルダシェフスケール文明に超短期間で至る宇宙規模産業爆発シナリオがベイエリアの先端では議論されている。 しかし私は疑問に思っていた。確かに「年間10億台」の汎用ロボットの生産までこぎつければ、それぞれがフォンノイマンレベルの賢さで自己複製工場を作り、いっきに産業爆発が地球と太陽系の資源とエネルギーを何千万倍と利用するまでいっきに双曲線もしくは指数的に大きくなる可能性は理解できた。 しかしその「年間10億台」までがそこそこ長い道のりなのではないか?汎用ロボット100万台程度なら、自動車の年間生産台数9000万台と比較して、さらに汎用ロボットは自動車の1/10の重さということも考慮して、自動車産業の0.1%のインフラがあ

      AGIは人間10億人を「MCPサーバー」として使い、産業爆発のコールドスタートを成功させる。|bioshok
    • エンジニアリングの本質をコーディングに還元してしまう短絡的な見方への反発

      AIの進化とともに、"Vibe Coding"のような、自然言語からコードを生成するスタイルが実用的になりつつある。それに対して、「プログラマ/ソフトウェアエンジニアの価値がなくなる」「プログラミングを学んだ知識が無駄になる」といった声を目にする機会が増えた。 だが、これらの主張には一つの共通した前提がある。それは、エンジニアリングの本質を「手を動かしてコードを書くこと」に還元してしまっているということだ。そして、その前提に基づいて「AIができるから人間はいらない」といった短絡的な結論に飛躍してしまう。私はこの見方に強い違和感を覚える。 エンジニアリングの本質は「問題解決」にある 「エンジニアリングの本質は「問題解決」である」という言葉は、使い古された言葉だが、私はこの視点を重視する。 補足 あえて補足するが、問題解決という名目のもとにコーディングという効率的な手段を軽視するような論調がこ

        エンジニアリングの本質をコーディングに還元してしまう短絡的な見方への反発
      • 育休手当が消えた。

        育休手当を申請しようとしていた。 厚労省のQ&Aを見ると、「過去2年で12ヶ月以上働いていれば受給資格あり」と書いてあった。 去年の7月に前職を退職して2ヶ月の空白期間があったけど、2年で通算すれば余裕で12ヶ月以上は働いている。 だから、当然もらえると思っていた。それ以外の書いてある条件(Q11とQ32)も満たしてたし。 でも、会社から「在籍して1年未満の場合は離職票が必要です」と言われ、離職時にすでにハロワに提出済みだった私は、ハローワークへ再発行に向かった。 受付の番号札を渡し、離職票の再発行理由を伝えたところで、職員が信じられない言葉を発した。 「失業給付を受け取られてから一年未満なので、育休手当は支給できません」 はっ? 耳を疑った私は、動揺を抑えながらも職員の勘違いを期待し、その判断の根拠を問いただした。 「それってどこに書いてあるんですか?ネット上には書かれてなかったと思うの

          育休手当が消えた。
        • NYなど12州がトランプ関税の停止求めて提訴「阻止しなければさらなる経済的損害」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

          アメリカのトランプ政権による関税政策の停止を求めて、ニューヨーク州など12の州が裁判を起こしました。 ニューヨーク州は23日、トランプ政権が導入した関税政策は「法的な権限の適切な行使ではない」として国際貿易裁判所に関税の停止を求めて提訴したと発表しました。 裁判にはニューヨーク州のほかにアリゾナ州など合わせて12州が参加しています。 ニューヨーク州の司法長官は「トランプ氏は生活費を軽減すると約束したが、この違法な関税を阻止しなければさらなるインフレ、失業、経済的損害を引き起こすことになる」と指摘しています。 アメリカ国内では先週、カリフォルニア州も「関税の発動は大統領の権限を超えている」などとして裁判を起こしています。 (C) CABLE NEWS NETWORK 2025

            NYなど12州がトランプ関税の停止求めて提訴「阻止しなければさらなる経済的損害」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
          • あるオーバードーズ自殺未遂者の記録

            あれは2025年4月10日木曜の夜の事だった。 現在無職半年、失業保険で生活中の自分は、 昼間個人でアプリ開発の勉強をしながら過ごしていた。 その日もフロントエンドとバックエンドの繋ぎ込みに苦戦し、 夜は楽しみにしていた星街すいせいの「もうどうなってもいいや」のMV公開を楽しみに過ごしていた。 もうどうなってもいいやを聴きながら、急にやる気が出た自分は、 ドラッグストアに大人用紙オムツを買いに走り、 スーパーでスパークリングワインのボトルを買い、 もう何度目か分からない、精神科の処方薬の大量摂取に走った。 飲んだ薬はよく覚えていないが、 ・レボトミン ・フルニトラゼパム ・アナフラニール ・トラゾドン ・クエチアピン ・リボトリール ・オランザピン この辺りをおそらく合計200錠くらい、スパークリングワイン750mlと一緒に飲んだ。 ある程度飲んだ時点で一度お手洗いに行き、紙オムツを装着し

              あるオーバードーズ自殺未遂者の記録
            • 【神動画】モズラーと読み解くMMT(2025年1月18日)パート1/3|🦉ゲーテちゃん🦉

              1月18日に投稿された、MMTの父ウォーレン・モズラー出演の動画。MMTのコアな考えというか、モズラーの考えを理解するのに絶好の「神動画」だったので、以下の通り分割して紹介したい。(英語で実際の動画を見たい人はこちら。見出しや太字、画像などは訳者が付したもの。) 「ウォーレン・モズラーと読み解くMMTの謎(Unraveling the Mysteries of Modern Monetary Theory with Warren Mosler)」(2025年1月18日)[00:00:00]〜[00:01:08] (省略) 冒頭部分[00:01:08] アダム・バトラー(MC): 皆さんようこそ!今日はモダン・マネタリー・セオリー(MMT)の創始者として広く知られる経済学者であり、金融の専門家でもあるウォーレン・モズラーをお迎えしています。 彼は1982年にイリノイ・インカム・インベスターズ

                【神動画】モズラーと読み解くMMT(2025年1月18日)パート1/3|🦉ゲーテちゃん🦉
              • おかげさまで40万アクセス到達!これからも頑張ります~ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                おかげさまで昨日40万アクセスに到達することができました。このブログを訪問いただきまして、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。 2019年にライブドアブログでスタートし、その後はてなブログに引っ越し。 記事の写真デターが移管途中でエラーになるなど、大変な思いをして引っ越しをしたわけですが、今となっては懐かしい思い出です。 uribouwataru.com できれば、そのうちに「はてなを旅立ち」、ブログもワードプレスで書ければなどと思ったりしていますが、遠い夢かもしれませんね。 さて、家内の病気もあり1年近くブログもお休みしていた時期もありますが、病状も少し落ち着いてきたので、ブログもなんとか再開できています。 カメラもミラーレス一眼を買ったのに、活用できていません。グーグルの携帯電話のカメラが高性能なので、ミラーレスの方はそのうち「動画を撮るのに使おうか」とも考えています。三脚

                  おかげさまで40万アクセス到達!これからも頑張ります~ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                • 安定化装置としての財政政策、疑似自動安定化装置の理論的根拠と付加価値税への応用 - himaginary’s diary

                  というNBER論文(原題は「Fiscal Policy as a Stabilization Tool. The Case for Quasi-Automatic Stabilizers, With an Application to the VAT」)をブランシャールが上げている(H/T 本人ツイート)。ungated版は見当たらなかったが、昨年11月のCRESTでのセミナー案内「Olivier BLANCHARD (Petersen Institute for International Economics) "The case for quasi automatic stabilizers, with an application to a varying VAT" - CREST」に掲載されている要旨の方がNBERよりも詳しいので、そちらを紹介しておく。 Most of the f

                    安定化装置としての財政政策、疑似自動安定化装置の理論的根拠と付加価値税への応用 - himaginary’s diary
                  • 「日本の競争は厳しくない」…子どもの教育目的に移住する中国人続々、各地で独自コミュニティー(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                    「中国よりもいい環境で教育を受けさせたかった」 2022年に長男(17)と長女(13)を連れて、経営者向けの「経営・管理ビザ」で大阪市に移住したコンサルタント業・呉丹さん(42)(女性、仮名)は、母国を離れた理由をそう語る。 呉さんによると、中国では受験競争が日本以上に激しく、小学校に入る前から1日に何時間も勉強する。一方、今年2月時点の16~24歳の失業率(学生を除く)は16・9%。全年代(5・4%)を大きく上回り、名門大学を卒業しても就職が難しいのが現状だという。 呉さんも、来日前の2年間に1000万円を超える教育費を長男につぎ込んでいた。長男は、世界大会の「国際数学オリンピック(IMO)」にも出場した経験がある。だが、「このまま中国で頑張っても将来どうなるかわからない」と不安を感じ、移住を決めた。 長男は来日後、大阪の私立高校に合格。今は東大を目指し、週4回塾に通う。 呉さんは「中国

                      「日本の競争は厳しくない」…子どもの教育目的に移住する中国人続々、各地で独自コミュニティー(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                    • 小さな幸せ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                      最近は小さな幸せに心が躍る時があります。 もうじき会社を離れる時が近づいてきて、意識の矛先が少しずつ会社の仕事から、自分自身に向き始めているのだと思います。 目標を持って仕事をしていると、それを達成できるかどうかなど、結構はっきりした大きな意識の向け先があって、それをこなすことがとっても大切な優先順位となり、また多くの緊張感となっていたのかもしれません。 それができなかったりすると、不安な気持ちになったり、イライラしたりと、仕事にばかり気を取られていたのだと思います。 今までの日常生活でも、自分の心や気持ちに満足感を与えてくれるものがたくさんあるのに、気が付かなかったのかもしれません。 最近はというと、あまり大きな喜びでなくても、小さな出来事でも幸せを感じる時が増えてきたような気がします。 先日、セイコーマチックの『王冠イルカ』の腕時計を落札したことをご報告いたしましたが、その腕時計が包ま

                        小さな幸せ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                      • 就職・結婚・昇進、すべてが「想定外」だった|村木厚子「20代の決断」 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                        人生は決断の連続。就職や転職、さらには結婚、子育てなど、さまざまな局面で選択を迫られます。時には深く悩み、逡巡することもあるでしょう。 充実したキャリア、人生を歩んでいるように見える先人たちも、かつては同じような岐路に立ち、悩みながら決断を下してきました。そこへ至るまでに、どんなプロセスがあったのでしょうか。また、その選択は、その後のキャリアにどんな影響を及ぼしたのでしょうか。 そんな「人生の決断」について、村木厚子さんが振り返ります。村木さんは1978年に労働省(現・厚生労働省)に入省して以来、女性政策や障がい者政策に携わり続け、国家公務員として37年間勤め上げました。女性が結婚・出産後も働き続けることが今ほど当たり前ではなかった時代にあって、「長く働き続ける」という目標を叶えるため、村木さんはどんな決断を下してきたのでしょうか。 1回目にフォーカスするのは、「20代の決断」です。 ※全

                          就職・結婚・昇進、すべてが「想定外」だった|村木厚子「20代の決断」 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                        • サイバーセキュリティ業界は経済混乱を乗り切れるか?SaaS・クラウドセキュリティ企業 - イノベトピア

                          Last Updated on 2025-04-22 09:45 by admin 現トランプ政権の混沌とした関税政策により、経済学者たちは今後12ヶ月以内の景気後退確率が45%(3月の25%から上昇)に達すると予測している。しかし、サイバーセキュリティ業界はこの経済混乱の影響を比較的受けにくいとアナリストたちは分析している。 2025年4月12日、米国は中国からの輸入品に対する関税を124%まで引き上げたが、その後ほとんどの輸入税を90日間一時停止した。この政策の不確実性が、ビジネスリーダーにとって最大の課題となっている。 4月16日、パウエル連邦準備制度理事会議長は、広範な関税政策が引き起こす経済状況について、「インフレの上昇と雇用の減少」という「困難なシナリオ」をもたらすと警告した。 サイバーセキュリティ業界については、Wedbush Securityのアナリストたちは「カテゴリー5

                            サイバーセキュリティ業界は経済混乱を乗り切れるか?SaaS・クラウドセキュリティ企業 - イノベトピア
                          • 英語教師「大量失業」時代が到来か!?生成AI「Gemini」先生の英作文添削指導がカシコすぎる!

                            カナダのトロントで語学学校を10年経営。カナダで初めて日本人特化のIELTSコースを設立し、これまで5000人以上に指導。IELTS対策をはじめ、TOEIC、英文法、ビジネス英語、翻訳、通訳、英会話などさまざまなコースで教えてきた。中でも、IELTSはセミナー、グループ・マンツーマン指導、オンライン講座、通信講座と幅広い形で教鞭をとり、ツボをおさえたテクニックと効率重視の学習法により短期間のスコアアップを実現。高校生からMBAを目指すビジネスマンまで、多くの成功体験を与えている。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで……。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような本を厳選してお届けする。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる記事があったら、ぜひ元の書籍を読んでみてほしい。 バッ

                              英語教師「大量失業」時代が到来か!?生成AI「Gemini」先生の英作文添削指導がカシコすぎる!
                            • トランプ氏はFRB議長解任しないで 欧州中銀総裁

                              欧州中央銀行(ECB)のクリスティーヌ・ラガルド総裁。ドイツ・フランクフルトの本部で(2025年4月17日撮影)。(c)Kirill KUDRYAVTSEV/AFP 【4月23日 AFP】欧州中央銀行(ECB)のクリスティーヌ・ラガルド総裁は22日、ドナルド・トランプ米大統領が連邦準備制度理事会(FRB)のジェローム・パウエル議長を早々に解任しないことを望むと述べた。 米首都ワシントンで開催されている国際通貨基金(IMF)・世界銀行の春季会合に参加中のラガルド氏はCNBCに対し、パウエル氏が解任される可能性について問われ、その件が「議題に上っていない」ことを望むと語った。 ラガルド氏は、「われわれ(自身とパウエル氏)は2人とも、さまざまな政治的圧力に慣れている」とも話した。 パウエル氏について、インフレと失業の抑制という二つのマンデート(使命)への取り組みとその能力を「非常に尊敬している」

                                トランプ氏はFRB議長解任しないで 欧州中銀総裁
                              • 中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も

                                <近年、中国でSNSを中心に目撃される「ネズミ人間」。政府も対策に乗り出しているが、効果があるかは未だ不透明だ> 中国経済に対する逆風や過酷な働き方を求められる風潮が、若者の間で新しいトレンドを生み出している。 2021年頃に流行した、生きるための必要最低限のことしかしない「寝そべり族」の進化系として、努力を拒んで引きこもる自称「ネズミ人間」が中国で増殖しているのだ。 【動画】北京の「ネズミ人間」を追ったドキュメンタリー 世界2位となった中国経済は2010年代、熾烈な競争やアリババ創業者のジャック・マーらが火をつけたITブームに押されて急成長した。そうした中、午前9時から午後9時まで週6日働く「996」と呼ばれる悪名高い働き方が台頭してきた。 しかし現在、中国の若者が置かれている状況は不安定さを増している。賃金は上がらず、生活費は上昇。都市部では16歳から24歳の若者(学生を除く)の3月の

                                  中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
                                • イギリスには教育も雇用も受けていないニートが100万人近くいて政府が手を焼いている

                                  イギリスでは、教育も雇用も職業訓練も受けていない「ニート」の増加が危険視されています。ウェストミンスター大学雇用研究センター所長のピーター・アーウィン氏が、イギリス政府が行うニート対策案を紹介しました。 Britain has almost 1 million young people not in work or education – here’s what evidence shows can change that https://theconversation.com/britain-has-almost-1-million-young-people-not-in-work-or-education-heres-what-evidence-shows-can-change-that-252222 2024年12月時点で、イギリスに住む16歳から24歳のニートは約98万7000人に

                                    イギリスには教育も雇用も受けていないニートが100万人近くいて政府が手を焼いている
                                  • 政治の役割は余剰を配分ことから負担を配分することに変わっている

                                    むかしーー2010年前後ーー、リフレ派と反リフレ派との間に激しい論戦があった時、反リフレ派の代表格のひとり池尾和人氏が次のように語っているのに感心したことがある。 ◼️経済再生の鍵は不確実性の解消 (池尾和人&大崎貞和) ーーー野村総合研究所 金融ITイノベーション研究部 2011, 11 大崎:今のお話を伺っていて思ったのは、政策当事者が事態を直視するのを怖がっているのではないか、ということです。例えば、二大政党制といっても、イギリスやアメリカでは、高福祉だけれども高負担の国をつくるという意見と、福祉の範囲を限定するけれどもできるだけ低負担でやるというパッケージの選択肢を示し合っているように思います。 日本ではどの政党も基本的に、高福祉でできるだけ増税はしない、どちらかというと減税する、という話ばかりです。実現可能性のあるパッケージを示すことから、政策当事者が逃げている気がします。 池尾

                                      政治の役割は余剰を配分ことから負担を配分することに変わっている
                                    • スウェーデン民主党、失業対策として最大350万円の再移住支援金を提案 - 「北欧、幸福の安全保障」 新刊発売中

                                      4月24日のスウェーデン公共テレビSVT によれば、スウェーデン民主党(SD)は、国内の高い失業率に対処するため、再移住支援金制度の大幅な拡充を提案しました。 この制度は、スウェーデンに定住できなかった移民が自国に戻る際に、最大で35万クローナ(約350万円)の支援金を受け取ることができるというものです。 www.svt.se SDの党首ジミー・オーケソン氏は、SVTの番組「30 minuter」で、「スウェーデン社会に溶け込めなかった多くの人々は、自国に戻るべきだ」と述べ、再移住支援金がその手助けになると主張しました。 この提案は、ティード協定(Tidöavtalet)を結んだ政党間で合意され、2026年からの実施を目指しています。 現在の再移住支援金は最大1万クローナ(約10万円)ですが、新制度では単身者に最大35万クローナ、夫婦や同棲カップルには最大50万クローナ、18歳未満の子供に

                                        スウェーデン民主党、失業対策として最大350万円の再移住支援金を提案 - 「北欧、幸福の安全保障」 新刊発売中
                                      • 【コラム】FRBが慎重姿勢を崩さない4つの理由-ダドリー

                                        現在の市場価格は、米連邦準備制度理事会(FRB)が6月中旬の連邦公開市場委員会(FOMC)会合で短期金利の引き下げを開始し、年末までにフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を75ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)引き下げ1%とすることを織り込んでいる。 しかし先週、パウエルFRB議長はこの見通しを否定した。トランプ政権による関税政策は物価を押し上げる一方で成長を抑制し、完全雇用と物価安定という2大目標からFRBを乖離(かいり)させる恐れがあるという。「今年の残り期間は、われわれの目標から乖離していくことになるだろう」と同氏は述べた。 FRBが利下げに慎重である理由は、次の4点に集約される。 (1) 経済見通しの不透明 米国による関税の急激かつ想定外の引き上げは前例のないもので、対応が困難だ。通商政策の方向性が定まらない中では金融政策の見通しも立てにくい。 さらに、関税の引き上げ

                                          【コラム】FRBが慎重姿勢を崩さない4つの理由-ダドリー
                                        • 「株安・ドル安・債券安のトランプvs.不動産バブルで崖っぷちの習近平」地獄の関税チキンレースを勝利する条件 2人のプライドが世界経済を溶かしていく

                                          ただ、激化する貿易戦争とは裏腹に、米中両国とも大きな問題を抱えている。関税政策自体は、両国にとって問題の解決につながるとは考えにくいが、トランプ氏・習近平氏にとって意地でも負けられない我慢くらべの様相を呈している。 米国内でトランプ氏は、強引な関税政策で景気後退とインフレ再燃の懸念の問題を抱えている。また、朝令暮改の政策運営は国内でも批判の声が出始めており、国際的にも米国の信用が低下しつつある。金融市場では、米国株安・ドル安・米国債安という米国売りの兆候も出始めた。 一方、中国では、習政権下で不動産バブルが崩壊し景気の低迷が続いている。家計の節約志向は高止まりし、デフレ圧力も高まっている。そうした状況下で、高関税の影響で対米輸出が減少すると中小企業の倒産は増加するだろう。失業率は高まり、習政権に対する不満が蓄積することが考えられる。 2人のプライドが溶かす世界経済 トランプ・習近平の両氏は

                                            「株安・ドル安・債券安のトランプvs.不動産バブルで崖っぷちの習近平」地獄の関税チキンレースを勝利する条件 2人のプライドが世界経済を溶かしていく
                                          • 【読書感想】平等について、いま話したいこと ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                            平等について、いま話したいこと 作者:トマ・ピケティ,マイケル・サンデル早川書房Amazon Kindle版もあります。 平等について、いま話したいこと 作者:トマ ピケティ,マイケル サンデル早川書房Amazon 【日米同時刊行、緊急出版】 トマ・ピケティ×マイケル・サンデル 資本主義の果て、大いなる格差に覆われる現代。教育やヘルスケアを「脱商品化」するには? 左派はなぜ世界的に弱体化したのか? 大学入試や議会選挙にくじ引きを導入すべき? 当代一の経済学者と政治哲学者が相まみえ、真の「平等」をめぐり徹底的に議論する。 ■世界の「いま」を読み解く必読書 ドナルド・トランプ氏がアメリカ合衆国大統領に再選されたいま、「平等」はまさに喫緊の課題。現代に生きるわれわれ一人ひとりが考えるべき問題を、両氏はどう提示しているのでしょうか。 ■ピケティとサンデルの入門としても最適 本書には両氏の過去の著作

                                              【読書感想】平等について、いま話したいこと ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                            • 「絵本で学級づくり学校づくり」桜田恵美子 黎明書房 2014年 ⑦(最終) /「困った隣人 韓国の急所」井沢元彦 呉善花 祥伝社新書2013年 ①(前半)【再掲載 2016.12】

                                              今日は4月21日、月曜日です。 今回は4月18日に続いて、桜田恵美子さんの 「絵本で学級づくり学校づくり」の紹介7回目 最終です。 読書案内です。 出版社の案内には、 「学級開きに読む絵本や各教科に興味をもたせる絵本、行事にあわせた 絵本など、小学校で役立つ絵本100余を効果的に使うメソッドを紹 介。絵本の力で、学級づくりを円滑に進めることができる。」 とあります。 子どもには本好きになってほしいですね。 もう一つ、再掲載になりますが、井沢元彦さん、呉善花さんの 「困った隣人 韓国の急所」①を載せます。 韓国の政治状況は今年もあわただしいように感じます。 ☆「絵本で学級づくり学校づくり」桜田恵美子 黎明書房 2014年 ⑦(最終) ◇絵本で学級づくり実践編(4) 6 絵本の読み方バリエーション モンセラット・サルト(スペイン)「読書へのアニマシオン」 ① 一部を隠して読む ・手でおおって隠

                                                「絵本で学級づくり学校づくり」桜田恵美子 黎明書房 2014年 ⑦(最終) /「困った隣人 韓国の急所」井沢元彦 呉善花 祥伝社新書2013年 ①(前半)【再掲載 2016.12】
                                              • ウクライナで拘束の「中国人兵」が衝撃の暴露…敵軍の居場所を割り出せれば「外国人兵が戦死しても構わない」というロシア軍のヤバすぎる本音(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                傭兵としてロシア軍に加わった日々は、文字通りの地獄だった──。4月14日、ウクライナ軍に捉えられた2人の中国人捕虜が首都キーウで記者会見を開いた。顔を隠さず、自分たちのパスポートも公開したため、一部の海外メディアは実名報道に踏み切った。彼らが個人情報を明かしたのは「とにかく帰国したい」という意外な理由だった。(全2回の第1回) 【写真】ロシア軍での“非人道的な仕打ち”の数々を告白した「中国人捕虜」…必死の表情で中国への帰国を懇願していた *** 2人は依然としてロシア軍の傭兵だ。そのため下手に捕虜交換の対象に選ばれると、血も涙もないロシア軍の元に戻らなければならない。それだけは絶対に嫌だ──。そう考えた彼らは会見で自分たちのプライバシーを明かすという“奇策”に打って出た。 中国政府に無断で戦闘に参加した2人は、中国の法律で罰せられる可能性がある。会見を開けば中国政府は収監の必要がある自国民

                                                  ウクライナで拘束の「中国人兵」が衝撃の暴露…敵軍の居場所を割り出せれば「外国人兵が戦死しても構わない」というロシア軍のヤバすぎる本音(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                • 佐藤正午『永遠の1/2』 - Garadanikki

                                                  佐藤正午 著『永遠の1/2』読了 【内容】 失業したとたんにツキがまわってきた。 年の暮れに会社をやめた。 大晦日の朝 婚約者から速達が届き、結婚の話は御破算にしたいといわれた。 年が明けると競輪は負け知らずで、失業保険も手付かずのまま懐の心配はない。 競輪場では色白で脚の長い女をモノにした。 だがその頃から たびたび別人と間違われたり、厄介な相手にからまれたり、女子高生に泣きつかれたりした。 この街にはぼく ( 田村宏 ) と瓜二つの男が住んでいて色々とやらかしているらしい。 1983年の第7回すばる文学賞を受賞した佐藤正午のデビュー作。 長崎県西海市 ( 佐藤の出身地・居住地である佐世保市をモデルとして架空の市※1 ) を舞台に、28歳の独身男性を主人公として一人称で進行するミステリータッチの長編小説。 この本を読むキッカケは、机上の『冬に子供が生まれる』を見たMOURI の一言だった

                                                    佐藤正午『永遠の1/2』 - Garadanikki
                                                  • ブログ開設から半年経つらしい - INFP女の日常。

                                                    どうも、いつのまにか何回か名前を変えているはるまきです。 名前の由来は、小学生の時に好きだった子に呼ばれたのが嬉しかったのをふと思い出したからです🤭 超大人しい女児だったのでたまに優しくしてくれるのが嬉しくて目で追ってたんだけど未だによく夢に出てくるんだよね、小学生の恋って尊くて可愛いよね…😭 メールフォルダを確認していたら、はてなブログから「ブログ開設から半年が経ちました」とのメールがきていました! もう半年経つんだ…早すぎる😳 更新ペースも当時と比べてすっかり落ち着いてしまいましたが、未だに見てくれてる方がいるのはすごく嬉しいです! それにしても、半年で生活って結構変わるもんですね… 変わったことといえば、半年前ストレスMAXで悩んでた会社から解き放たれ(契約更新して貰えなかった、まさかすぎて笑ってしまう)、父が職業訓練校を卒業し無事就職し、弟が家を出ましたね。 母ががん検診に引

                                                      ブログ開設から半年経つらしい - INFP女の日常。
                                                    • 引きこもりの原因ランキングは?日本はなぜ引きこもりが多いかも解説

                                                      引きこもりの原因ランキングは?引きこもりの原因ランキングは最新の調査では、1位「仕事を退職したこと」2位「人間関係がうまくいかなかったこと」3位「中学校時代の不登校」4位「新型コロナウイルス感染症が流行したこと」5位「学校に馴染めなかったこと」となっています。 仕事や学校に行かなくなり人付き合いが減ったことで引きこもりに繋がったケースもあります。 特に注目すべきは仕事の退職が最大の課題であることです。日本社会における仕事の重要性と、失業後の再就職の難しさを反映していると考えられます。また人間関係の問題や学校生活への不適応が上位を占めていることから、対人関係のストレスや社会的プレッシャーも大きな問題となっていることがわかります。 参考:こども・若者の意識と生活に関する調査 (ndl.go.jp「4)現在の外出状況になった理由」より 引きこもりの原因ランキングは?1位〜5位引きこもりの原因ラン

                                                        引きこもりの原因ランキングは?日本はなぜ引きこもりが多いかも解説
                                                      • 抑うつ神経症発症から無職になった時の話|uo

                                                        昼休み、牛丼屋で涙があふれでてしまった。 注文した牛丼も喉を通らず、ほとんど食べることができなかった。 これまで悲しいことがあっても食事だけはとれていたので自分が信じられなかった。 この日より前に、毎朝希死念慮に見舞われることからメンタルクリニックを受診していた。 抑うつ神経症と診断され診断書をもらっていたが、会社に出すことができずにいた。 また、土曜日に一人でやらなければならない仕事が入っており、休んではいけないと思っていた。 死ぬことばかりを考えていた。 年末のことであった。 土曜の仕事をやり切って、唐突に夜行バスの予約をとり大阪に住む兄に連絡をした。 普段は東京で貧困暮らしをしていることから突発的に少し遠出することもないが、もうどうでもよくなっていた。 会いたい人に会って、死んでしまおうと思っていた。 夜行バスから降りて、兄の住む駅まで行き、駅のホームに立っていた兄を見ると、涙が止ま

                                                          抑うつ神経症発症から無職になった時の話|uo
                                                        • 4年間で4回レイオフされたミレニアル世代が、リモートワークを2つ掛け持ちして4000万円以上稼ぐ方法 | Business Insider Japan

                                                          ミレニアル世代の男性(写真には写っていない)は、4年間で4回解雇された後、フルタイムのリモートワーク2つをこっそり掛け持ちするようになった。Dusan Stankovic/Getty Images あるミレニアル世代の男性は、4度のレイオフを経験した後、密かに2つのフルタイムのリモートワークを掛け持ちし始めた。今年の収入は合わせて28万ドル(約4080万円)に上る見込みだ。そのお金で家族とパートナーを支えている。このような過剰就業を長く続けられるとは思っていないが、いくつかの戦略を駆使して乗り切っている。4年間に4度も解雇された後、リード(Reed)さんは、少しは職を安定させられないものかと考えた。そこで、フルタイムの仕事を2つ掛け持ちすることにした。 ニューヨークに暮らす30代のリードさんは2020年3月、テック業界の戦略担当職を解雇された。6カ月後に新しい仕事に就いたが、またもやレイオ

                                                            4年間で4回レイオフされたミレニアル世代が、リモートワークを2つ掛け持ちして4000万円以上稼ぐ方法 | Business Insider Japan
                                                          • 【日本株】投資家の“米国離れ”が加速して「トリプル安(ドル安・米債券安・米株安)」に! 日経平均株価も下落局面なので、GW前に保有銘柄を整理して休暇を楽しもう

                                                            トランプ大統領はFRBのパウエル議長の解任を検討しており、さらにFRBに対して政策金利の引き下げを求めています。 トランプ大統領がパウエル議長の解任について協議した際、ベッセント財務長官とウォーシュ元FRB理事は反対したそうです。しかしながら、トランプ大統領は依然として解任を検討していると、4月18日にハセット米国家経済会議(NEC)委員長が明らかにしました。さらにトランプ大統領は21日、自身のSNSに「多くの人が予防的利下げを求めている」「(FRBが今すぐ利下げをしなければ)経済が減速しかねない」と投稿しました。 このため4月21日の米国市場では、政治的圧力で議長が解任されて利下げが実施されれば、FRBの独立性が損なわれて米国の信認が揺らぐとの警戒感が強まり、米国株式が売られました。また、21日のNY債券市場では長期債相場が続落。米国10年債利回りは、前営業日(17日)比で0.09ポイン

                                                              【日本株】投資家の“米国離れ”が加速して「トリプル安(ドル安・米債券安・米株安)」に! 日経平均株価も下落局面なので、GW前に保有銘柄を整理して休暇を楽しもう
                                                            • 【2025年最新】今のモロッコの治安は?危険な場所や女性の注意点も解説

                                                              モロッコで治安が悪いとされる要注意エリア・スポット比較的治安の良いモロッコですが、治安の悪いエリアや地域がいくつかあります。首都のラバトやマラケシュ、フェズでは治安が悪い場所があるので注意が必要です。また、砂漠ツアーに参加する方も気を付けたいところ。 ここからは、とくに治安が悪いとされている要注意エリアやスポットを紹介します。モロッコへの旅行を考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ①マラケシュやフェズのメディナ(旧市街)は観光客を狙った犯罪が多発! photo by Unsplash昔にタイムスリップしたような迷路状になった街並みが広がるメディナは、道の両側にずらーっと店が並んでおり、ローカルな雰囲気が楽しめる魅力的な場所。ただし、マラケシュやフェズにあるメディナ(旧市街)では、観光客を狙った犯罪が多発しています。 観光客も多く訪れることから、店の軒先から「ちょっと見ていかないか

                                                                【2025年最新】今のモロッコの治安は?危険な場所や女性の注意点も解説
                                                              • ◆ 少子化の対策 .5(補足): Open ブログ

                                                                前項 に引き続き、少子化の対策について、補足的な話をする。 ── 非正規労働者は補助金の対象外 前項では、補助金の対象者を「40歳以下の労働者」に限定した。この範囲からはずれる労働者については、企業がいくら雇用しても、企業が補助金をもらえることはない。 同様に、「非正規労働者」については、企業がいくら雇用しても、企業が補助金をもらえることはない。そういうふうに制度設計するべきだ。(つまり、補助金の対象者を「正規労働者」に限定するべきだ。) 前項のコメント欄に、次の趣旨の見解が寄せられた。 「やたらと企業に圧力が加わるなら、企業は賃下げのために、非正規労働者・派遣労働者を増やして、正規労働者を減らす。そうして賃金コストを下げる。それでいいのか?」 しかし、すぐ上に述べたように、非正規労働者・派遣労働者を増やしても、補助金の対象とはならないのだ。 非正規労働者は罰金の対象 さらに言えば、「補助

                                                                • トランプ氏がFRB議長の解任に圧力、株式市場が再び下落

                                                                  アメリカのトランプ大統領は4月21日、連邦準備制度理事会(FRB)のジェローム・パウエル議長を再び非難したため、株式市場が下落した。 大統領が、金利を下げるよう要求 トランプ氏は、パウエル議長を「大いなる負け犬(loser)」と呼び、金利を引き下げないことを批判した。 SNSにおいても「あまりにも遅すぎる、大いなる負け犬が、今すぐに金利を下げなければ、経済は減速する可能性がある」と投稿したという。 トランプ氏は、ここ最近、自らの関税政策による経済への影響を相殺するため、または株式市場の下落を食い止めるため、金利を引き下げるよう圧力をかけてきた。 しかしパウエル議長は4月16日、「関税は、少なくとも一時的にはインフレ率を上昇させる可能性が非常に高い。インフレの影響はより持続的になる可能性もある」と発言し、近いうちに利下げを行う計画はないと述べた。 金利を下げると、借り入れコストが低減し、個人

                                                                    トランプ氏がFRB議長の解任に圧力、株式市場が再び下落
                                                                  • 国防支出を抑制するイタリアのトリック、独創的な会計処理で2%達成

                                                                    メローニ首相は「6月のNATO首脳会談で2.0%達成を宣言する」とホワイトハウスで約束したものの、独創的な会計処理=財務警察や沿岸警備隊の予算やディアルユースに関連する民間への投資を国防支出に再分類するトリックがEUやNATOの審査をパスするか危ぶまれている。 参考:Italy harbors doubts about hitting 2 percent NATO target 米国製システムの購入を増やすことで圧力を軽減できる=追加支出額をGDP2.0%未満の最小限に抑えられる ベルギーの連立政権下では11日「寛大だった難民政策の厳格」「手厚い失業給付金の制限」「国防予算の増額」を含むイースター協定が成立、これによりNATO加盟国間で合意された国防投資=GDP2.0%を年内に達成するため40億ユーロの追加投資を行う予定(今後5年間の追加投資額は200億ユーロ以上)で、そのための財源は凍結

                                                                    • 第158回:毎日電車に乗るのはやめよう! “近所に住む”作戦!(松本哉)

                                                                      自分はどうも電車に乗るのが苦手で、普段から極力乗らないようにしてる。特に都会の電車。謎の箱に閉じ込められる感じとか、嫌だね〜、あれ。ましてや満員電車に至っては、ギュウギュウの上に、なんだかみんな機嫌悪そうにしてるし、ああいう景気の悪い負のオーラが蔓延してるところにずっといるとこっちの運気まで下がってきそうな感じだ。くわばらくわばら。 実際、自分は高校生の時以来、日常的に電車に乗る生活はしていない。大学に入ったら大学の近くのアパートを借りたし、卒業後もバイト先からチャリ圏内に引っ越した。独立して自分の店を持ってからは、駅にして3駅分の通勤になったが、近所のラーメン屋の店主の爺さんに「店やってるんだったら近所に住まなきゃダメだよ! 通勤に30分かかるんだったら、その30分多く店開けなきゃダメでしょ、なにやってんだ!」と叱られて、なるほどそりゃ一理あると思いたち、すぐ店の近くに引っ越して、今に至

                                                                        第158回:毎日電車に乗るのはやめよう! “近所に住む”作戦!(松本哉)
                                                                      • Netflix映画「新幹線大爆破(2025)」ネタバレ感想・考察|まさかの快作!犯人は誰?1975年版とW鑑賞で興奮倍増! - ホラー映画さえあれば!ちぶ〜のイラスト付きレビュー

                                                                        Netflix映画「新幹線大爆破(2025)」ネタバレ感想・考察|まさかの快作!犯人は誰?1975年版とW鑑賞で興奮倍増! Netflixで草彅剛主演でリブートした映画「新幹線大爆破」を早速鑑賞したので、1975年版のオリジナルと比較してネタバレありで考察&感想を評価も含めてお送りします! 1975年の名作「新幹線大爆破」は、高倉健主演で当時大ヒットした名作であのキアヌ・リーブス主演「スピード」にも影響を与えた作品なんですよ~。 それが今回、樋口真嗣監督×草彅剛でNetflix映画でリブートとは! 嬉しい~! しかも、JR東日本の特別協力で爆弾を仕掛けられるのは新幹線「はやぶさ60号」! 乗務員や乗客、政府関係者らと犯人の攻防をノンストップで描く!という内容で... 新幹線大好きっ子としては... 観るっきゃない作品でしたのでw 熱いレビューをお送りします!w Netflix映画「新幹線大

                                                                          Netflix映画「新幹線大爆破(2025)」ネタバレ感想・考察|まさかの快作!犯人は誰?1975年版とW鑑賞で興奮倍増! - ホラー映画さえあれば!ちぶ〜のイラスト付きレビュー
                                                                        • エンジニアリングの本質をコーディングに還元してしまう短絡的な見方への反発

                                                                          AIの進化とともに、"Vibe Coding"のような、自然言語からコードを生成するスタイルが実用的になりつつある。それに対して、「プログラマ/ソフトウェアエンジニアの価値がなくなる」「プログラミングを学んだ知識が無駄になる」といった声を目にする機会が増えた。 だが、これらの主張には一つの共通した前提がある。それは、エンジニアリングの本質を「手を動かしてコードを書くこと」に還元してしまっているということだ。そして、その前提に基づいて「AIができるから人間はいらない」といった短絡的な結論に飛躍してしまう。私はこの見方に強い違和感を覚える。 エンジニアリングの本質は「問題解決」にある 「エンジニアリングの本質は「問題解決」である」という言葉は、使い古された言葉だが、私はこの視点を重視する。 補足 あえて補足するが、問題解決という名目のもとにコーディングという効率的な手段を軽視するような論調がこ

                                                                            エンジニアリングの本質をコーディングに還元してしまう短絡的な見方への反発
                                                                          • 大型連休は俳優・堺雅人が「失業」しているのと同じ(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                                                            俳優の堺雅人(51)にとって“大型連休”はあまり喜ばしいものではないらしい。俳優という職業上「仕事がダーッとあって大型連休があって、仕事がガーッとあって大型連休なので、ゼロか百かです」と“大型連休”は日常的な言葉であることを明かし、「だから大型連休はあんまりうれしくない。そのぶん失業しているってことですから」と苦笑いした。 そんな堺が扮する「Mr.トクニナルド」が再び登場。マクドナルドの新TVCM『トクニナルド「ゴールデンウィークナゲット15 ピース」』編が完成。魔法のようにチキンマックナゲットをおトクにしていく「Mr.トクニナルド」の姿に注目。 ※この映像にはナレーションはありません。ご了承ください。

                                                                              大型連休は俳優・堺雅人が「失業」しているのと同じ(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 氷河期世代年表・就職氷河期世代はどのように生きて来たか – BUNKAi・就職氷河期世代のためのAI時代キャリア戦略

                                                                              就職氷河期世代が幼少期から大学卒業、そして就職後に至るまでどのような背景で生きてきたのかをひとつにまとまった情報が欲しいと思いまとめました。 氷河期世代を一つにくくると10年近くになってしまい、時代の流れが分かりにくくなったため、就職氷河期の前期と後期に分けて年表を作りました。当然一部重複する所や、ずれる所もありますが、全体的な流れを参考にしてみてください。 スクロールできます 世代氷河期前期世代 (1993~1998年卒) 氷河期後期世代(超氷河期) (1999~2004年卒) 主な生まれ年1970年~1975年1978年~1982年幼少期 (乳幼児期)第2次ベビーブーム期にあたり、同年代の人口規模が大きい(18歳人口は1992年に約205万人と戦後ピーク)​ 幼少期の1970年代、中東石油危機後の安定成長期に育つ。 経済成長は鈍化したものの社会は安定しており、家族は節約志向の中で子育て

                                                                              • 就職活動中にもらえる失業給付と高年齢求職者給付金、金額は全然違うって本当? | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                                                                「失業給付」(雇用保険の基本手当)は、仕事を辞めて、次の仕事を探している間にもらえる給付金。仕事を探している間の生活を支えてくれる大切な収入です。ただ、失業給付は65歳以降になると「高年齢求職者給付金」に変わります。高年齢求職者給付金は、失業給付よりもらえる金額が少なくなってしまいます。 今回は、高年齢求職者給付金の仕組みをチェックしたうえで、失業給付と高年齢求職者給付金でもらえる金額がいくら違うのかを紹介します。 高年齢求職者給付金は「65歳以降の失業給付」 雇用保険に加入している人が離職すると、一定期間、失業給付(雇用保険の基本手当)がもらえます。これと同じように、65歳以上で雇用保険に加入している人(高年齢被保険者)が離職し、「失業の状態」となった場合にもらえる給付金が高年齢求職者給付金です。つまり高年齢求職者給付金は、65歳以降の失業給付のようなものです。 なお、「失業の状態」と認

                                                                                • 中国の中流階級は不景気で消えるのか?広がる「逆戻り貧困」のリアル | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

                                                                                  中国では「中流階級(ミドルクラス)が貧困層に逆戻りしている」との声が上がっている。確かに近年、中流階級の資産は目減りし、雇用機会も減少傾向。普段ネガティブな話題を控えがちの中国メディアでさえもこの現象を報じるほど、社会の共通認識となっている。 政府はスマートフォンや電気自動車(EV)の買い替え促進政策で消費を促す一方で、中国企業の多くは国内市場に対し過剰に期待を抱かず、国外展開に活路を見出そうとしている。中国で一定以上所得層は日本ブランドを好んで購入する傾向もあり、日本としても中国の不景気は他人事ではない。 では、中国の中流階級で何がおこっているのか?貧困化は本当なのだろうか。中国メディア「青年志」では専門家を招いて討論し、現状を分析している。これはなにかと中国を先行した日本にも通じるものがあるので、参考になる点も多い。 中国人観光客は再び日本に殺到、見えた新たな観光トレンドとは 中国にお