並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 232件

新着順 人気順

奈良時代の検索結果121 - 160 件 / 232件

  • 奈良時代の斎王「正殿」発見、斎宮跡の発掘調査 「天皇が重視した物的証拠」:中日新聞Web

    天皇に代わり伊勢神宮に仕えた皇女「斎王」が暮らしたとされる明和町の国史跡「斎宮跡」で、奈良時代の中枢施設「正殿」が見つかった。斎宮歴史博物館が13日に発表した。これまでに見つかった建物では最大規模で、同館担当者は「当時の天皇が伊勢神宮や斎王を重視していたことを端的に示す物的な証拠だ」と意義を語る。 (牧野良実)

      奈良時代の斎王「正殿」発見、斎宮跡の発掘調査 「天皇が重視した物的証拠」:中日新聞Web
    • 京都検定の勉強ははんなり京塾!ブログで情報網羅!行事やお祭り1月編#勉強 #情報網羅 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜

      はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜です はんなり京塾では 京都検定の2級・1級の勉強をするため (関心がある皆様を巻き込みたくて笑) 新たにブログを書き始めました。 実際に見て回って勉強したことを中心に書きます ただ、備忘録としても残しておきたいので 単に情報を羅列している場合もありますがご了承ください。 少しずつ記事間の連携を作る予定です。 こんな方におすすめです ①京都検定を勉強されている方 ②京都検定に興味ある方 ③ちょっとディープな京都を知りたい方 是非読者登録お願いします! 今日は京都の行事の中で1月分を整理します。 まずは有名な行事を整理し、後々マイナーな行事も追加予定です。 参考文献は最後に はんなり京塾では こんな方におすすめです 1月 1日〜3日 皇服茶(おうぶくちゃ) 六波羅蜜寺 この場所の関連行事 一言・関連 3日 かるた始め式 八坂神社 この場所の関連行事 一言

        京都検定の勉強ははんなり京塾!ブログで情報網羅!行事やお祭り1月編#勉強 #情報網羅 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜
      • 作家の梁石日さんが死去、87歳 「血と骨」在日コリアン社会描く:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          作家の梁石日さんが死去、87歳 「血と骨」在日コリアン社会描く:朝日新聞デジタル
        • 巨人伝説と古代史の謎 - うめじろうのええじゃないか!

          本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー 2年ほど前にずずさんが「だいだらぼっち伝説」について触れていらっしゃいましたけれども・・ だいだらぼっち(巨人)伝説は日本各地にあるようですね・・・ vvzuzuvv.hatenablog.com 実は当方、茨城県にもその「だいだらぼっち」の伝承が色濃く残っているようで・・ 先日、【大串貝塚】がある公園に設置されている「ダイダラボウ像」を訪れてみました(^^) 楽天トラベル 見てください・・ 本当にもう・・日本全国に・・だいだらぼっち伝説が・・巨人伝説があるんですね(゜゜) 奈良時代に書かれた「常陸国風土記」には次のように書かれているそうです 「平津(ひらつ)の駅家(うまや)の西、十二里に岡あり。名を大櫛(おおぐし)という。上古(いにしえ)に人あり。体は極めて長大(たけたか)く、身は丘

            巨人伝説と古代史の謎 - うめじろうのええじゃないか!
          • 日本にもあった、ピラミッド(デジタルリマスター)

            ピラミッド。それはエジプトに屹立する、四角錐形の石造建造物。しかしエジプトから遠く離れた日本にも、ピラミッドが存在しているのをご存知だろうか。それも、三つ。 とはいえ、「富士山は超古代文明が作り上げたピラミッドだったんだよ!な、なんだってー!」とかいうような、荒唐無稽なトンデモ話をしようというわけではない。 ここで言うピラミッドとは、ピラミッドのような形をした遺跡の事だ。それは大阪と奈良、そして岡山の三ヶ所で発見されており、史跡として保護されているらしい。果たしてそれはどのような遺跡なのだろうか。気になったので、見に行ってみた。 ※2010年3月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2

              日本にもあった、ピラミッド(デジタルリマスター)
            • 猫の魅力と十二支の秘話!猫が日本に存在した証拠とは? #猫 #十二支 - nekonoongaeshi’s diary

              年賀状の印刷が終わり、昨日郵便局のポストへ投函してきました。私の友人たちには、メールでいいわよね、と了解済でしたが、主人はこだわりがあってやめられず、今年も主人の分だけデザインを考え、数十枚プリントしました。毎年、知人友人から「年賀状は今年で終わりに」というあいさつ状が増えているのに、です。うちの主人は元旦にポストを開け、年賀状の束を見るのが一年の始まりの楽しみと考える旧き良き時代の?昭和生まれの典型人間なのです。💦 この季節になるといつも十二支の話題がでますよね。来年は辰年。sippoの編集部記者が書いた「猫が十二支に入らなかった理由 ネズミではなくトラに負けた?」が偶然目にとまり読んでみました。2020年の記事です。 猫は古代エジプトで飼育され、敬い神格化されていたものが、地中海東部からシャム(タイ)やペルシャ(トルコ)などに密輸され、じわじわと世界に広まったという説があり、そこから

                猫の魅力と十二支の秘話!猫が日本に存在した証拠とは? #猫 #十二支 - nekonoongaeshi’s diary
              • 9月7日は角館祭りのやま行事、近江ちゃんぽんの日、クリーナーの日、CMソングの日、クローバーの日、生パスタの日、吸水ショーツの日、世界老人給食の日 等の記念日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                おこしやす♪~ 9月7日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 9月7日は角館祭りのやま行事、近江ちゃんぽんの日、クリーナーの日、CMソングの日、クローバーの日、生パスタの日、吸水ショーツの日、世界老人給食の日 等の記念日です。 ■角館祭りのやま行事(角館のお祭り・飾山囃子)(~9日)【秋田県仙北市角館、神明社・薬師堂】 www.youtube.com www.youtube.com 角館祭りのやま行事は、古くから続く伝統行事です。曳山運行とやまぶっつけが主な見どころとなっています。 曳山運行では、豪華絢爛な山車が町内を練り歩きます。色鮮やかな人形や装飾が施された山車は迫力満点で、見る人々を魅了します。 やまぶっつけは、山車同士が衝突する迫力あるイベントです。勢い溢れるぶつかり合いの音と様子は、観光客を興奮させます。 他にも、神事や地元の名物グルメなど、楽しみどころ

                  9月7日は角館祭りのやま行事、近江ちゃんぽんの日、クリーナーの日、CMソングの日、クローバーの日、生パスタの日、吸水ショーツの日、世界老人給食の日 等の記念日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                • 知ってる?【千字文】 親バカここに極まれり - わかくさモノ造り工房

                  MAIN CONTENTS はこちら 少し文化的な話をしましょうか 久しぶりに、親バカ自慢したい芸術作品をゲットしましたので記事にします 皆さんは「千字文」ってご存じですか? 私は知りませんでした まず現物を見てもらいましょうや これが千字文 いちおう各文字が判別できる程度の高解像度版をうpしました (名前と落款印の部分は加工済み) なーんかすごくね? 当家の長女ころも の作品です 次女KOHAKU と 三女なすなす は当ブログでも度々登場するのですが 長女ころも は比較的露出が少ない これはですね けっして芸術的、あるいはクリエイターとしての才能が無いわけでは無く むしろ私を含め妹2人よりも作品が高尚であるがゆえに、なかなかブログでは紹介しにくい、という側面があります ( ´-`).。oO( お堅い作品が多い、とも言える) スポンサーリンク さて、今回のテーマ「千字文」 調べてみました

                    知ってる?【千字文】 親バカここに極まれり - わかくさモノ造り工房
                  • 【都道府県の花#06】山形県の木・花について - アタマの中は花畑

                    ◎前回の記事はこちら(#05秋田県) 【都道府県の花#05】秋田県の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第6回となる今回は、山形県の木と花について取り上げたいと思います。 山形県の木について 山形県の花について 山形県の木・花の由来は? 山形県の木について 山形県の木は「さくらんぼ」です。ここでは、さくらんぼの概要についてもご紹介します。 科・属名:バラ科サクラ属 種別:落葉低木 花色:白 花期:3〜4月(品種により異なる) 収穫期:5〜6月(品種により異なる) 原産:ヨーロッパ〜アジア西部 別名:オウトウ(桜桃)、セイヨウミザクラ(西洋実桜)など 花言葉:小さな恋人、善良な教育、上品など ◎特徴: バラ科サクラ属サクラ亜属に属する樹木のうち、主に実を食用とする品種の総称です。原産地

                      【都道府県の花#06】山形県の木・花について - アタマの中は花畑
                    • 公家とは?[その役割と歴史を解説]

                      疑問1公家って何? 公家というのは、広義(こうぎ)で言うと天皇に仕えている貴族全般を意味しています。平安末期に武士階級の平清盛(たいらのきよもり)が台頭するまでは、天皇の下で日本を支配していた人々です。 武家と公家はまるで無関係のように見えますが、実際は武士も天皇の家来で武力によって天皇に仕える武家貴族(ぶけきぞく)と定義され、一方で文官や文化面で天皇に仕える人々を公家貴族と言っているのです。狭義でいう公家は、御所(ごしょ)の清涼殿南廂(せいりょうでんなんしょう)にある殿上間(でんじょうのま)に昇殿する資格を世襲した家柄 従三位(じゅさんみ)以上で公卿(くぎょう)と呼ばれる家柄の人で堂上家(どうじょうけ)と呼ばれ、昇殿を許されない地下家(じげけ)と区別されます。 疑問2公家には階級があるの? 奈良時代頃までは、公家は天皇との個人的な関係で地位が決まっていましたが平安中期に入り、藤原氏が摂関

                        公家とは?[その役割と歴史を解説]
                      • 【特集】長年の「偽物説」を覆した多賀城碑 知られざる研究成果|日テレNEWS NNN

                        多賀城創建から1300年の今年、その歴史を伝える多賀城碑が国宝に指定されることになった。 この多賀城碑、実は長い間、「偽物」との疑いがかけられていた。 国宝指定に至るまでには偽作の学説を覆してきた知られざる研究成果があった。 2023年暮れ、多賀城創建1300年を記念して上演された音楽劇。 現在の多賀城の風景を背景にオペラやモダンダンス、能楽など様々なジャンルを取り入れ、多賀城の歴史を描いた。 演出した志賀野桂一さんは多賀城は想像力を掻き立てる魅力があるという。 演出家 志賀野佳一さん 「町の歴史を掘り下げると根っこがある。豊かな資源があるわけでそこから現代に使えるものを読み解いて表現の材料に使っていく」 「多賀城」は奈良時代、蝦夷と呼ばれた東北の人々を治めるため朝廷が設置した政治的・軍事的拠点だ。 その中心が政治や儀式を行う政庁。奈良の都・平城京を参考に作られた。 その一角にある「多賀城

                          【特集】長年の「偽物説」を覆した多賀城碑 知られざる研究成果|日テレNEWS NNN
                        • 日本橋錦豊琳のきんぴらごぼうかりんとう。中世日本の和菓子作りに思いを馳せる。 - ルコの甘味日記

                          東京駅のグランスタは、流行りのものから伝統的なものまで、またリーズナブルなものからギフトに最適な高級品まで、ありとあらゆるお土産の揃ったスイーツの迷宮です。地下にも一階にもたくさんのお店が立ち並び、どこもかしこも人がいっぱいで、慣れていなかったころは永遠に目的のお店に辿り着けないように感じたものです。今なお迷ってしまうことはありますが...。 きんぴらごぼうのかりんとうで有名な錦豊琳さんは、JR・新幹線の地下改札内、銀の鈴エリアと呼ばれるところにあります。先日東京へ行ったときに、こちらのかりんとうを自分へのお土産として買ってまいりました。 日本橋錦豊琳のきんぴらごぼうかりんとう お日持ちは二ヶ月と少し。常温保存可で長持ち、ありがたい限りです。 袋を開けた瞬間、ごぼうの香りがぶわっと漂います。お皿にあけてみました。 全く映えません。これも全て私の力不足です、ごめんなさい。写真ではなんだか蠢く

                            日本橋錦豊琳のきんぴらごぼうかりんとう。中世日本の和菓子作りに思いを馳せる。 - ルコの甘味日記
                          • 海老料理で幸せ満載!子供から大人まで楽しめる簡単調理えびレシピ!

                            みなさん、こんにちは! みなさん、海老は好きですか? 海老料理が大好きな方々に捧げる今回のブログでは、手軽に作れて幸せいっぱいの海老料理レシピをご紹介します。 子供にも海老が好きな子は多く、お寿司や天ぷらなど、海老をよろこんで食べている様子をよく見かけます。 海老好きにとって、海老ずくしの料理は幸せいっぱいです。 今回のブログは、幸せいっぱいをみなさんにお届けしたいと思っていますので、是非、最後までご覧ください。 えび、エビ、海老、蝦、鰕 それでは、ご覧ください!! 子供が海老を好きな理由 子供が海老を好きな理由はさまざまですが、一般的な理由をいくつか挙げてみましょう。 1. 色と形 Amazon:天然 有頭 赤エビ 特大サイズ 10尾 海老は鮮やかなピンク色や赤色をしており、その形状もユニークで興味深いものです。 子供たちは海老の見た目に惹かれることがあります。 2. 食感 海老はプリプ

                              海老料理で幸せ満載!子供から大人まで楽しめる簡単調理えびレシピ!
                            • 【ひな祭り2024】福岡近郊雛祭り(ひなまつり)イベント情報7選

                              更新日:2024/02/28 2月4日は立春。 立春を過ぎるとだんだん春が近づいてきますね。 ひな祭りとは、女の子のすこやかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事です。 節句にはもともと男女の区別はないのですが、菖蒲を「尚武」にかける端午の節句に対し、 上巳(じょうし/じょうみ)の節句は優雅な女の子のお祭りとして楽しまれるようになりました。 雛人形、雛飾りなど、地域文化を色濃く映す雛祭り。 昨今では家族や地域だけにとどまらず観光の目玉として、その地に受け継がれる雛飾りなどを公開するなど、地域一体となった「雛祭り」が広く行われています。 九州は「ひなの国九州」と呼ばれるほどひなまつりが盛んな地方です。 この時期に行われる福岡近郊の雛祭り情報をまとめてみました。 お出かけして地域の暮らしや春の訪れを感じましょう。 ひな祭りのイベントはあるの? 管理人 福岡近郊のひな祭りを紹介するね。

                                【ひな祭り2024】福岡近郊雛祭り(ひなまつり)イベント情報7選
                              • 【猫草】ペットグラスの正体について〜肉食動物の猫が好んで食べるのはなぜ?〜 - アタマの中は花畑

                                先日、近所のホームセンターで秋にまく種を探していた際「ペットグラス」と呼ばれる商品を見かけました。我が家ではペットを飼っていないためほぼ縁がないのですが、その正体に関しては少し気になるところです。 (写真はイメージです) 実際のところ、ペットグラスという名の植物が実在するのでしょうか?あるいは、私達がよく知る特定の植物のことをペットグラスと言い換えているだけなのでしょうか? ペットグラスの正体について 肉食動物の猫がペットグラスを食べるのはなぜ? 大麦・エノコログサの概要 大麦の概要 エノコログサの概要 ペットグラスの正体について ペットグラスとは主に猫が好んで食べる植物の総称で、特定の植物を指すものではありません。今回は「ペットグラス」という名でご紹介していますが、他にも猫草、キャットグラス、ペットサラダなどと呼ばれることもあります。「猫」や「キャット」の付く呼称が多いですが、猫だけでは

                                  【猫草】ペットグラスの正体について〜肉食動物の猫が好んで食べるのはなぜ?〜 - アタマの中は花畑
                                • 三重県名張市の歴史スポット初瀬街道へ。ひやわいとかやなせ宿とか名張藤堂家邸とかを訪ねる - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                  さてさて、今日やってきたのは三重県名張市の初瀬街道。 三重県でありながら名古屋よりも大阪、奈良へのアクセスが良く、大阪や奈良に勤務するサラリーマンのベットタウン。 大阪や奈良で近鉄沿線に住んでいる人なら名張と地名をよく聞くと思うが、実際には行ったことがないという人も多いのではないだろうか。 実は名張には初瀬街道という古い街道があり、江戸時代に流行したお伊勢参りでは大阪、奈良、京都から伊勢参りをする際の街道としてにぎわったそうな。 そしてここ名張には名張八宿という伊勢参りの宿場町であった。 登録有形文化財の建物が多く残る初瀬街道の町並みを散策 ひやわいと江戸川乱歩誕生の地 やなせ宿を訪ねる 名張藤堂家邸跡を見学 登録有形文化財の建物が多く残る初瀬街道の町並みを散策 レトロな町並みが残る初瀬街道。 初瀬街道には多くの有形登録文化財の建物が残されている。 こちらは昔の銭湯であった建物。 街道沿い

                                    三重県名張市の歴史スポット初瀬街道へ。ひやわいとかやなせ宿とか名張藤堂家邸とかを訪ねる - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                  • 奈良の鹿は「神の使い」…なのに虐待? 保護団体、収容しすぎで過密、栄養不足 背景に深刻な農業被害 | 47NEWS

                                    Published 2023/12/25 10:00 (JST) Updated 2023/12/25 11:05 (JST) 奈良公園を訪れると、観光客から渡されたせんべいを勢いよく食べる鹿の姿が見られる。餌を見つけて一目散に駆け寄り、けなげにお辞儀をするような仕草を見せる度、歓声が上がる。この公園には、およそ1200頭以上が生息している。 奈良と鹿の関わりは長い。春日大社には奈良時代の768年、祭神である武甕槌命が鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)から白鹿に乗って奈良市の御蓋山の山頂に降り立ったという言い伝えがある。この白鹿の子孫とされているのが奈良の鹿で、「神の使い」として大切にされてきた。現在は文化財保護法により天然記念物に指定され、保護が強化されている。 ところが、奈良のある場所では鹿が過剰収容され、栄養が足りず「虐待されている」と獣医師から指摘されている。しかも、収容しているのは奈良の鹿

                                      奈良の鹿は「神の使い」…なのに虐待? 保護団体、収容しすぎで過密、栄養不足 背景に深刻な農業被害 | 47NEWS
                                    • 河内国って淀川と大和川に挟まれてる土地やから河内やったっけ、奈良時代はどんな地形やったか見たろ!…なんじゃこりゃあ───!!

                                      河東竹緒 @rivereastbamboo ワイ「河内国って淀川と大和川に挟まれてる土地やから河内やったっけ、奈良時代はどんな地形やったか見たろ!」 ↓ 大阪市立自然史博物館の資料を捜索 omnh.net/whatsnew/2018/… ↓ ワイ「なんじゃこりゃあ───!!」 pic.twitter.com/6kyFwexWdL 2024-03-01 10:13:55 ほうち@経営の人|社長&副社長&経営コンサル&エンジェル投資家 @houchi 古地図、特に地形図は超面白い。 この地図の見どころは大阪城が上町台地の北端にあること。三方が湿地で攻め手が南しかない。 上町台地の根元にある天王寺駅前、あべのハルカス展望台から大阪城方面を見ると、台地のへりに沿って寺社がずらり。もちろん寺社は戦時に軍事施設になる。難攻不落。秀吉がここに目をつけたのもよくわかりますね。 今の梅田は大阪城の西側。湿地

                                        河内国って淀川と大和川に挟まれてる土地やから河内やったっけ、奈良時代はどんな地形やったか見たろ!…なんじゃこりゃあ───!!
                                      • 『素描祖国の歴史』を読む③~~平安・鎌倉時代

                                        かなの発明 『素描祖国の歴史』には政治史や外交史についてはあまり記されておらず、わが国の文化史が中心に描かれていて、平安時代については「かなの発明」について一章が設けられているだけである。 紫式部像(土佐光起画、石山寺蔵) わが国の文化史において「かなの発明」はかなり大きな出来事だと思うのだが、例えば『もう一度読む 山川の日本史』には、「平安初期の漢文学に対し、和歌がふたたびさかんになり、物語や日記があらたな文学として登場した。これは表音文字としての平がな・片かながつくられ、日本的な感情が自由に表現できるようになったためでもある」と書かれているだけだ。この程度の解説を読んだだけでは、「かなの発明」がすごいことであることを理解することは困難である。 漢字輸入当時には漢字ほど、自己の意志を他に伝え得る完全かつ便利な利器は存在しなかったに違いない。といっても、猶、漢字を以てわが国語を的確に表現す

                                          『素描祖国の歴史』を読む③~~平安・鎌倉時代
                                        • 御朱印『四面宮ものがたり』諫早神社 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

                                          諫早神社御朱印(たまゆら) 概要 『四面宮巡りのルール』 諫早神社 歴史 アクセス 境内 御朱印 四面宮巡り豆御朱印 mika262.com 概要 九州総守護の神社『四面宮ものがたり』は島原半島に25社あり、約1300年前に文武天皇の勅願によって創建され九州総守護の神社『四面宮』がお祀りされました 今回、紹介するのは『四面宮巡り』という御朱印帳があり、その御朱印帳に記載されている10社+『がまだすドーム』を巡り『豆御朱印』を受けられるという企画です 『四面宮巡りのルール』 各神社の授与箱から『豆御朱印』を取り出し、『豆御朱印』が入っていた袋に300円を入れてお賽銭箱に納めるようになっています (ほとんどの神社が無人です) 諫早神社 長崎県諫早市にある神社です 別名 四面宮(おしめさん) 祭神 天照大御神(あまてらすおおみかみ) 大己貴命(おおなむちのみこと) 少彦名命(すくなひこのみこと)

                                            御朱印『四面宮ものがたり』諫早神社 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
                                          • 兵庫県姫路市・見野6号墳のネコの足跡須恵器【日刊遺物新聞 第8号】 – 日本史で遊ぼう ~AI World~

                                            それがし、才智では犬に劣ると雖も鼠を捕る才は負けまじ 2023年9月28日号 犬と猫は人間から愛玩される二大ペットとして著名で、ときに、「犬派」とか「猫派」とかいって、自分の好みを強調する人物に出会うことがある。そんなことはどうでもいいと思う自称「高尾のムツゴロウ」の私は、犬とも猫とも生活を共にした経験があるし、どっちも好きだ。 しかしだな。 強いて言えば、馬鹿チンな猫より賢い犬の方が好きだな・・・とか言ったりすると、「猫派」の人間から猫パンチを食らいそうなので、あんまり言わないでおきたいが、やはり人間と最も相性がいいのは、歴史的に見ても犬だ。なんていったって、1万年も前から私たちと生活を共にしているわけだからだ。 では、猫はいつから人間と暮らし始めたのだろうか。昔は奈良時代からなどと言われていたが、壱岐のカラカミ遺跡(弥生時代)では、最古のイエネコ(家畜としての猫)の骨が見つかっており、

                                            • 【インターネットやめろ】オタク用語辞典『大限界』が11月21日に発売。限界オタク以外にはちょっとなに言ってるか分かりづらい言葉を約1600語収録 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                              本書籍は名古屋短期大学現代教養学科の学生12名が、自分たちの周りで使われているオタクの専門用語約1600項目を採集し、語釈と用例を付したオタク用語辞典。一般的なオタク用語はもちろん、日本の男性アイドルやK-POP、2.5次元、ポケモン、原神、BLなどの界隈ごとに全14章で構成されている。 オタク用語辞典『大限界』の購入はこちら(Amazon.co.jp) 刊行前から新聞・テレビ・ラジオで大注目! 期待に応えて『オタク用語辞典 大限界』、限界突破で堂々出版!!オタク女子学生がオタク用語に青春を捧げた“限界”辞典! 三省堂は、『オタク用語辞典 大限界』を2023年11月21日に発売いたします。11月22日より電子書籍版も配信開始いたします。『オタク用語辞典 大限界』は、名古屋短期大学現代教養学科の学生12名が、自分たちの周りで使われているオタク用語約1,600項目を採集し、語釈と用例を付した、

                                                【インターネットやめろ】オタク用語辞典『大限界』が11月21日に発売。限界オタク以外にはちょっとなに言ってるか分かりづらい言葉を約1600語収録 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                              • 【節分2024】節分はいつ?福岡近郊の神社寺院の節分祭豆まき情報

                                                更新日:2024/02/03 地震、事故、火災・・・ 今年の幕開けは、心が痛みますね。 2024年の「節分」は、2月3日(土)です。 全国の神社や寺院では、開運厄除けを祈願する節分祭が行われます。 「節分」とは、季節(節)を分ける(分)が本来の意味で、 季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことを指しています。 そのため、実は「節分」は年に4回あるんです。 中でも立春は旧暦の1年の始まりにあたる日であり、厳しい冬を乗り越えて春を迎えることから、 立春の前日にある節分だけが「節分」と言われるようになりました。 今回は福岡近郊にある神社・寺院の節分祭情報をまとめてみました。 お出かけの参考にどうぞ。 節分の豆まきで鬼を追い出し、福を招いて運気アップを! 節分はいつ? 管理人 2月3日(土)。 豆まきで福を呼び込もう。 日程は変更される可能性があります。お出かけ前に自分で確認を。 太

                                                  【節分2024】節分はいつ?福岡近郊の神社寺院の節分祭豆まき情報
                                                • 偽文書は文化財ではない? 滋賀で「椿井文書」の指定解除めぐり議論:朝日新聞デジタル

                                                  室町時代に描かれたはずの絵図が、実は江戸後期につくられた偽文書(ぎもんじょ)だったら、文化財指定は取り消すべきか――。滋賀県湖南市で、そんな問題が起きている。指定解除を検討する市に対し、地元住民らは「地元の宝」と反発し、検証を求めている。偽文書の歴史的価値を、どう考えたらいいのだろうか。 問題になっているのは、西応寺(同市)の「紙本著色少菩提寺絵図(しほんちゃくしょくしょうぼだいじえず)」(縦118センチ、幅134センチ)。奈良時代、聖武天皇の命で僧の良弁(ろうべん)が開き、戦国時代に焼失したとされる寺院群が描かれる。明応元(1492)年4月や南龍王順の模写などと記され、1977年に甲西町(現湖南市)が文化財指定した。 ところが、馬部(ばべ)隆弘・中京大教授が2020年に出した著書などで、絵図に記された明応は改元が7月で、元年4月は存在しないことを指摘。南龍王順は江戸後期の国学者・椿井(つ

                                                    偽文書は文化財ではない? 滋賀で「椿井文書」の指定解除めぐり議論:朝日新聞デジタル
                                                  • 【もみじの大興善寺】紅葉狩りと大興善寺うどんと”基山”の幸

                                                    紅葉 更新日:2023/11/27 11月になって寒かったり暖かくなったり。 あなたはもう「紅葉狩り」行きましたか? 奈良時代養老元年(717年)行基が開山したとされる大興善寺(だいこうぜんじ)は、 春のつつじと秋の紅葉が有名ですね。 例年もみじ祭りは、11月上旬から12月上旬にかけて開催されます。 2023年(令和5年)11月25日(土)、 JR九州ウォーキング『大興善寺と”基山の幸”を愉しむ紅葉ウォーク』が開催され、 紅葉狩りへ出かけてきました。 ぜひ今が紅葉見頃の大興善寺へお出かけ下さい。 大興善寺どうだった? 管理人 紅葉がきれい。 今が見頃。 令和5年大興善寺もみじ祭り概要 大興善寺は、比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺。 もみじ祭りは、11月上旬から12月上旬にかけて開催されます。 入園料 4月・5月・11月・12月の観光シーズン 大人料金:600円 団体(20名以上)540

                                                      【もみじの大興善寺】紅葉狩りと大興善寺うどんと”基山”の幸
                                                    • 鯵の開き - artなfoodsのDiary

                                                      ■ 鯵の開き 名産地・沼津の伝統技術 奈良時代あたりから作られるようになった魚の干物ですが、本県の沼津市がその生産地として名を成したのが江戸末期です。そして現在のように大量生産され名実ともに日本イチとなるのは戦後のことで、今や全国の生産量の4割以上を誇る名産地でもあります。 真鯵の水揚げ量は長崎県が一位ですが、その加工品である開きが何故に沼津なのか…と言いますと、東海道を軸とした首都圏へのアクセスの有利さ、水の豊富なこと、温暖な気候と晴天率の高さなどが挙げられるでしょう。 CUP NOODLE エビまみれそして鯵の開きとは全くカンケーのないカップヌードルなんぞを食しながら、アレコレとその他の理由も考えてみる昼どきなのです。「謎肉まみれ」よりコッチの「エビまみれ」のほうがいいなあ…などと寄り道ばかりの脱線思索タイムですね、元へ。 近海での養殖事業が盛んだったこと、また開き干しを作る時の塩水濃

                                                        鯵の開き - artなfoodsのDiary
                                                      • (ある時代の、ある身分の)女性の名前のこと|こうく

                                                        初対面の人とあえば、○○ですと互いに自分の名前から自己紹介をはじめる。そんなとき、僕は頭の中で、この人の名前をどう書くんだろうと自分のなかの音訓の知識を駆使してあてようと試みるが、これがなかなか難しい。 それは現代の人々の名前で用いられる漢字と、常用の漢字とでは訓が(ときには音も)かけ離れていることが往々にしてあるためである。 しかし、それはなにも今にはじまったことではなく、古来、日本において名前に用いられる漢字の読み方は尋常の読みとは異なっていたらしい。近世の考証随筆を見てみれば、名乗りの漢字に用いられる読み方に、これはかかる事情があって…と漢籍を引いて説明しているし、中世の百科事典の類でも、「シゲ」と読む漢字にはこんなのが、「ノブ」と読む漢字にはこんなのが、と漢字を列挙する記述を見出せる。歴史を研究する中で、人名の読み方は、あるいは慣習にしたがって、あるいは上記の史料を用いることで、は

                                                          (ある時代の、ある身分の)女性の名前のこと|こうく
                                                        • 14歳から25歳までに8回妊娠…平安貴族のセレブな令嬢が直面した若年結婚と多産、産死という過酷な運命 親から強く要求される「男女の産み分け」

                                                          「すさまじきもの」、興ざめで、おもしろくないもの。婿を取ったのに、四、五年もお産がないこと。 これは『枕草子』の一文である。今でも、結婚すると、「お子さんはまだ?」との挨拶あいさつがかわされることがあるが、この当時にも始まっていた。子どもが欲しいのにできない女性には、何とも傷つく言葉である。現在では、間違いなくセクハラなので、気をつけなければいけない。 奈良時代から平安時代初めころまでは、父親の政治的地位や身分を、実の男子が継ぐべきだ、との考えはいまだ確立していなかった。氏うじ集団の中で、能力あるものが、氏上うじのかみの地位を継いだし、庶民層では、子どもは共同体の一員であり、父親の違いでさほど変化はなかった。だから、「実の子どもがどうしても欲しい」という切実な要求は、たいしてなかったと思われる。実の子どもが継ぐべき私的な財産や地位がさほどなかったからである。 ところが、10世紀以降になると

                                                            14歳から25歳までに8回妊娠…平安貴族のセレブな令嬢が直面した若年結婚と多産、産死という過酷な運命 親から強く要求される「男女の産み分け」
                                                          • 奈良の絶景の観光スポット長谷寺へ。本尊の十一面観世音菩薩は一見の価値ありです。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                            さてさて、今日は三連休の最終日。 せっかくの連休なのに雨が続きますな。 今朝も小雨がぱらつき、行楽シーズンなのに残念な三連休です。 しかも気温もグッと下がり、体調にも負荷がかかりますな。 こんな天気の日は古刹が映えるというとことで奈良県の観光スポット長谷寺へ。 まだ朝10時過ぎという事で参道の人はまばら。 参道から見上げる長谷寺の本堂。 春と秋には長谷寺のご本尊である十一面観世音菩薩の特別拝観が行われ、十一面観世音菩薩のおみ足に触れることが出来る。 入山料は500円。 十一面観世音菩薩の特別拝観は入山料にプラス1,000円。 長谷寺と言えばこの登廊(のぼりろう)。 本堂までは399段ある。 度々、時代劇や映画のロケ地として使用されているので見た事あるって方は多いのではないだろうか。 長谷寺は花のお寺としても有名で、この日は小菊が綺麗に咲いていた。 特に近年はアジサイの撮影スポットとして人気

                                                              奈良の絶景の観光スポット長谷寺へ。本尊の十一面観世音菩薩は一見の価値ありです。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                            • 記紀神話から丹生川上神社、戦艦大和まで多くの「ゆかり」を持つ古社・大和神社(前編)~上街道散歩(5) - 大和徒然草子

                                                              大和政権発祥の地とも考えられている奈良盆地南東部(現在の桜井市、天理市エリア)は、古代からの歴史を持つ神社や旧跡が、数多くあります。 奈良県天理市に鎮座する大和神社(おおやまとじんじゃ)も、同地域の石上神宮(現天理市)や大神神社(現桜井市)と同じく、創建以来長い歴史を持つ一社。 社殿は近代以降建て替えられたものが多いのですが、古代から近代まで長い歴史の中で積み重ねられた様々な由緒や所縁を持つスポットであふれる当社は、山の辺の道や上街道の散策でぜひお立ち寄りいただきたい神社です。 参拝された際により深くスポットを味わっていただける由緒や歴史を詳しくご紹介していきます。 伊勢神宮に次ぐ社領を有した大和神社 境内 一の鳥居 二の鳥居 本殿 境内社 増御子神社 高龗神社(たかおおかみじんじゃ) 丹生川上神社との関係 朝日神社・事代神社・厳島神社 社務所(旧北之坊跡地) 祖霊社と戦艦大和記念塔 戦艦

                                                                記紀神話から丹生川上神社、戦艦大和まで多くの「ゆかり」を持つ古社・大和神社(前編)~上街道散歩(5) - 大和徒然草子
                                                              • 安産祈願の帯解地蔵と貴重な和算の算額・帯解界隈を歩く~上街道散歩(10) - 大和徒然草子

                                                                飛鳥時代に設けられた奈良と桜井を結ぶ古代官道をルーツに持ち、中世から近世にかけて大和国の南北を結ぶ主要幹線だった上街道。 その周辺には、古代からの長い歴史の中で生まれた数多くの旧跡があります。 上街道沿いには旧跡が集まるスポットがいくつかありますが、JR帯解駅周辺もその一つで、前回は中世城郭の今市城を紹介しました。 今回は上街道と五ヶ谷街道の交差点付近を中心に、安産祈願のお地蔵様で有名な帯解寺、龍伝説とこちらも安産祈願のお地蔵様で信仰を集める龍象寺、そして江戸時代の貴重な算額が奉納されている円満寺を巡ります。 帯解周辺図(国土地理院HPより作成) JR帯解駅 上街道・五ヶ谷街道交差点 帯解寺 龍象寺 八坂神社・円満寺 参考文献 JR帯解駅 帯解の散策で玄関口となるのがJR帯解駅。 実は早くもこの駅自体が、帯解地域の見所の一つとなります。 帯解駅は1898(明治31)年、奈良鉄道(現在のJR

                                                                  安産祈願の帯解地蔵と貴重な和算の算額・帯解界隈を歩く~上街道散歩(10) - 大和徒然草子
                                                                • 笠置寺の修行場を巡りながらその歴史を学ぶ

                                                                  笠置寺(かさぎでら)は京都府の南東部にある標高二百八十九メートルの笠置山の山上にある寺で、この寺の境内の修行場をめぐるのが面白いと聞いていたので、先日チャレンジして来た。結構楽しかったので、今回は笠置寺の歴史を交えながら修業場のレポートをすることとしたい。 最初に寺へのアクセスについて一言書いておきたいのだが、笠置寺のホームページには「車でお越しの場合、カーナビ設定は『かさぎゴルフ倶楽部』での設定が便利」と書いてある意味が分からず私の車のカーナビの指示通りに山上の駐車場を目指し、笠木山添線から登山口で折れて笠置山に登る道に入ってしまった。この道はかなり細く、カーブが多くて、対向車が来るとすれ違うのに苦労することになるのであまりお勧めできるルートではない。369号線経由にしろ163号線経由にしろ、登山口からの山道は避けて、『かさぎゴルフ倶楽部』を通って、山上駐車場を目指す方が運転が楽である。

                                                                    笠置寺の修行場を巡りながらその歴史を学ぶ
                                                                  • こんにゃくのつぶつぶって何?皮?それとも別の食材?

                                                                    こんにゃくの中に入っている黒いつぶつぶはなんなのか? 同じこんにゃくでも白っぽいこんにゃくにはつぶつぶが入っていないものがある 白滝なんかは同じこんにゃくでも真っ白だし 刺し身こんにゃくは緑色だし謎は深まるばかりだ。 こんにゃくの黒いつぶつぶは何ですか? こんにゃくの黒いつぶつぶは海藻の「アラメ」「ヒジキ」「カジメ」などが入っています。 これは昔ながらのこんにゃくを再現するために入れています。 色つけ粉としてアラメやカジメが使われ黒いつぶつぶはヒジキです。 今の作り方、こんにゃく粉を固めて作る方法は江戸時代に生まれた作り方で 昔はこんにゃく芋をすりおろして固めていました。 当時は木や草の灰を凝固剤に使っていたから灰色をしていたし皮が黒いつぶつぶになっていました。 こんにゃく芋は一説では縄文時代には日本に伝わっている。 元々はミャンマー、マレーシア、タイなどが原産国 食用として扱われたのは奈

                                                                    • 若草の新手枕をまきそめて・・・巻第11-2542 - 大和の国のこころ、万葉のこころ

                                                                      訓読 >>> 若草の新手枕(にひたまくら)をまきそめて夜(よ)をや隔てむ憎くあらなくに 要旨 >>> 新妻の手枕をまき始めて、これから幾夜も逢わずにいられようか、可愛くて仕方ないのに。 鑑賞 >>> 「正述心緒(ありのままに思いを述べた歌)」。「若草の」は「新手枕」の枕詞。なお、結句の「憎くあらなくに」の原文は「二八十一不在國」と書かれており、「二八十一」の「八十一」を、九九=八十一であることから「くく」と読ませています。それで「に・くく」。まるでとんちクイズのようですが、このように本来の意味とは異なる意味の漢字をあてて読ませることを「戯書(ぎしょ)」といいます。また、この時代から掛け算の九九があったことにも驚かされますが、すでに奈良時代以前に中国から伝わっていたといいます。そして、平安時代には貴族の教養の一つとされていたようです。九九を練習した跡が残る木簡が各地で出土しており、中には「八

                                                                        若草の新手枕をまきそめて・・・巻第11-2542 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
                                                                      • 摩訶耶寺の高麗門 - sannigoのアラ還日記

                                                                        こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回の徳川家康ゆかりの地は、静岡県浜松市北区三ヶ日町摩訶耶の『摩訶耶寺』です。 なぜなら、摩訶耶寺の『高麗門』は、徳川家康が浜名湖畔に船入できる水城として築城した同じ三ヶ日町の『野地城(のじじょう)』が廃城になった時に、当地の領主であった近藤用高の手配により、山門として移築されたといわれているからです。 こちらの摩訶耶寺の周辺もさすがの三ヶ日ということで、今の季節(11月下旬)はみかんが鈴なりです。あたり一面オレンジ一色に染まっています。あまりの重たさに地面に着地してしまっているみかんもあって、かわいそうで食べてあげたくなります。 摩訶耶寺は奈良時代開基で1300年の歴史を持つ古刹です。平安時代の様式をもつ日本の中世を代表する静岡県最古の摩訶耶寺庭園。さらに国の重要文化財に指定され子育て観音として信仰を集める『木造千手

                                                                          摩訶耶寺の高麗門 - sannigoのアラ還日記
                                                                        • 丹波市古刹の桜を楽しむ…圓通寺、百毫寺、常勝寺

                                                                          桜の季節は人が多すぎるところはなるべく避けて、静かに楽しめる寺や神社に行くようにしているのだが、一昨年も、昨年も桜の季節は病院の中で過ごしたので、今年はあまり無理せずに、自宅からそれほど遠くはない兵庫県丹波市と丹波篠山市を巡ることにした。いずれの市も「桜の名所」として有名な寺社はあまりないのだが、市内を流れる川の両岸に植えられた桜並木がよく知られていて、丹波市では氷上町の加古川沿い、春日町の黒井川沿い及び竹田川沿い、柏原(かいばら)町の柏原川沿いなど、丹波篠山市では篠山川沿い、宮田川沿いなどに見ごたえのある桜並木が存在し、桜の季節になるとあちこちドライブしながら結構桜を楽しむことができる地域である。 圓通寺 最初に訪れたのは曹洞宗の古刹、圓通寺(えんつうじ:丹波市氷上町御油983)。 寺のパンフレットによると、この寺は南北朝時代の永徳二年(1382年)に足利義満が後円融天皇の勅命により創建

                                                                            丹波市古刹の桜を楽しむ…圓通寺、百毫寺、常勝寺
                                                                          • おでかけ記録・鎌倉(長谷寺) - SIMPLE

                                                                            前回に引き続き鎌倉観光についてつづっていきたいと思います。 長谷寺 卍池 本堂 そのほか 長谷寺 関西出身…といいますか、大阪生まれの奈良育ちである私にとって”長谷寺”とは桜井市初瀬にある”長谷寺”が一番に浮かびます。アジサイの季節になると、それはそれはたくさんの方が観光にこられて(私もですけれど)、階段や斜面のあちこちを彩るアジサイを楽しむのです。 しかしながらよくよく考えてみると鎌倉にも長谷寺があり、こちらもアジサイが有名です。これはなにか関係があるのかしらと思って調べてみると、なんと大ありでびっくりしました。奈良の長谷寺にもそれはそれは立派でお美しい十一面観音さまがおられましたが、鎌倉にもその双子のような存在がおられるそうな。元奈良県民としては、鎌倉の長谷寺も楽しみたいところ。そんなわけで長谷寺にやってまいりました。 …とはいえ、お邪魔するのは実は2回目です。商売のお上手なお寺様とい

                                                                              おでかけ記録・鎌倉(長谷寺) - SIMPLE
                                                                            • 古事記の暗号7 竜宮伝説と亀占い?タケミカヅチはカメの神霊? - なーまんのEye-Level

                                                                              「鎌倉殿の13人」で活躍した三浦一族は対馬から来たアワビの好きな海人族? 以前そんな記事を書きましたが、益々確信が! 根拠は海蝕洞窟遺跡と竜宮伝説! na-mannoeyelevel.hatenablog.com これは伊勢二見ケ浦で食べたアワビの踊り焼 (^.^)v ですが・・・ 実は南房の黒アワビも奈良時代からブランド品! hachimenroppi.com 神奈川県は弥生時代が始まるのが本州で一番遅く、BC1世紀頃まで縄文時代が続きます。 貝塚から見つかるのはハマグリ、アサリ、シジミなど! アワビはありません! http:// https://www.pref.kanagawa.jp/documents/8040/888303.pdf ところが弥生時代の海蝕洞窟遺跡からは、夥しい数のアワビの貝殻が! アワビは海女(士)が素潜りして獲りますが、縄文人にはそうした習慣が無かった様です。

                                                                                古事記の暗号7 竜宮伝説と亀占い?タケミカヅチはカメの神霊? - なーまんのEye-Level
                                                                              • 行基、忍性 二人の菩薩が眠る寺・竹林寺~生駒谷散歩(2) - 大和徒然草子

                                                                                奈良県生駒市の近鉄生駒駅より南側、近鉄生駒線の沿線はかつて生駒谷十七郷と呼ばれた中世以来の郷村が集中するエリアで、新興住宅街が目立つ生駒市内にあって、古くからの街道と集落や旧跡が残っています。 前回記事では生駒谷十七郷の氏神として、生駒市壱分町に鎮座する往馬大社をご紹介しました。 往馬大社から600mほど南にある竹林寺は、奈良時代の僧・行基と鎌倉時代の律僧・忍性が葬られた地として知られます。 大衆の中に分け入り、困窮する人々を救済する社会事業を先駆的に進めた行基と忍性、二人の高僧が葬られた竹林寺の歴史は南都仏教の盛衰と共にありました。 その歴史と現在の様子をご紹介します。 竹林寺とは 竹林寺境内 参考文献 竹林寺とは 竹林寺は律宗寺院で、第二阪奈道路の壱分ICの南西、生駒山東麓の丘陵地にあります。 竹林寺周辺図(国土地理院HPより作成) 暗越奈良街道や清滝街道からも近く、古代から交通アクセ

                                                                                  行基、忍性 二人の菩薩が眠る寺・竹林寺~生駒谷散歩(2) - 大和徒然草子
                                                                                • 文献と一致すると大感激! 考古史料によって解き明かされた古代日本の謎 | 歴史人

                                                                                  中国の『魏志倭人伝』やわが国の『古事記・日本書紀』などの記述と、考古学の発掘調査結果が一致すると、それが事実であったという信ぴょう性が一気に高まりますし感激します。これまでにどんな一致が見られたのでしょう? ■貴重な文献と考古史料の整合性で見える古代史 わが国にはほぼすべての時代の考古史料が途切れることなく存在します。ただ文献資料は途切れることがあったり、その時代の文献が無かったりしますので、稀に文献と考古史料が一致すると、大きな感激と驚きを感じます。 古代の史実を証明する考古史料は数多く存在しますが、その裏付けとなる文字史料は極めて少ないといわざるを得ません。 現代のコンビニエンスストア数の3倍はあるといわれる古墳から、墓誌が出ることはまずありません。 つまり誰の墓なのかがほとんどの場合さっぱりわからなくなっているのです。残念なことに天皇陵とされている古墳も、被葬者の学問的裏付けはほとん