並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 83件

新着順 人気順

孟宗竹の検索結果1 - 40 件 / 83件

  • すごく育ちすぎたタケノコ、いや若い竹でメンマを作る

    趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:マジャク(アナジャコ)釣り大会にいってきた(デジタルリマスター) > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 2017年のタケノコメンマ 2017年の記事を振り返ってみると、普通に食べるには大きすぎるけど、まだタケノコと呼べるサイズを材料にしている。 もう6年前なのか。 出来上がったメンマも、やっぱりタケノコっぽい形をしていた。 これはこれですごくうまいのだが、このタケノコだとメンマとしては節と節が近すぎるという課題がある。 おいしいんだけどね。 メンマというのは短冊形で、節と節の間のまっすぐな部分(略して節間)だけであって欲しいという欲望がある。ぺらっとした四角形であってくれ。 私がなにを言っているのか、なににこだわっているのかわか

      すごく育ちすぎたタケノコ、いや若い竹でメンマを作る
    • 日本酒が好きな人におすすめの温泉宿 一人泊可能で日本酒にこだわりのある極上湯の宿を10軒厳選した - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

      1人でもさまざまな日本酒が楽しめて、品揃えや状態もすばらしかった温泉宿 お酒の中では特に、日本酒が好きです。 温泉旅館の食事は和食ベースのことが多いので、多くの宿で日本酒を提供しています。地元の酒造のお酒を数種類ラインナップしている……という宿が割合としては多いですが、中には ・あまり出回っていない限定酒も含めて地酒のラインナップがすごい ・地元のお酒だけでなく全国各地の今一番おいしいお酒を集めている ・さまざまなお酒の中から自分で選んで利き酒セットを作れる ・料理に合わせて日本酒のペアリングが楽しめる など、日本酒への強いこだわりが感じられる宿との巡り会いも、これまで何度もありました。 この記事では「日本酒の品揃えや提供方法に強いこだわりがあり」「提供された日本酒の状態も良く」「1人で泊まれる」宿を10軒厳選しました。 ひとり旅が好きで、各地の日本酒を旅先でも楽しみたい方の参考になればと

        日本酒が好きな人におすすめの温泉宿 一人泊可能で日本酒にこだわりのある極上湯の宿を10軒厳選した - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
      • 2019年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

        2019年版で選んだ10軒の宿はすべて、1人で泊まった宿でした 2019年の1年間に泊まった宿の中で「部屋」「風呂」「食事」というそれぞれの側面において「この宿はすばらしく良かった!」と印象に残っている宿をそれぞれ1位から3位まで紹介する、という記事です。 食事部門だけ3軒に絞りきれず3位が2軒あり、全部で10軒の宿を紹介しています。 ちなみに、今年はたまたまなんですが、すべて1人で宿泊した宿でした。また、2軒は休前日に1人で泊まれない宿ですが10軒中8軒は土曜日に宿泊しています。ただし、1人で土曜日に泊まれるのは閑散期限定だったり、直前予約のみ土曜日の宿泊プランが出る宿もありますので、それについてもそれぞれ宿のを紹介する際に説明を付記しました。 同様の趣旨の記事を公開するのは今回で3回目。過去2回の記事は下記です。 2019年のまとめなので、年末に更新するのが美しかったとは思うのですが、

          2019年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
        • 焼いても煮ても美味しい山の恵み『たけのこ』 - japan-eat’s blog

          「古事記」にも登場するなど、古来から日本で食用にされていたタケノコだが、当時は自生種の真竹(マダケ)が食用にされていたとされる。現在主に流通している孟宗竹(モウソウチク)は、1736年、薩摩藩主島津吉貴が中国から琉球に伝わっていたものを移植したのが日本に伝来した始まりといわれる。 『たけのこ』名称の由来 成長が早く、10日間(旬内)で竹になるとされることから「筍」の字が当てられた。「竹の子」とも表記され、これは竹の地下茎から伸びた若い茎であることから「竹の子供」の意味に由来する。 たけのこの特徴 竹の地下茎は節ごとに根と芽を備え、前年に地下茎に蓄積した養分を元に、春に伸張する。地上に出た若芽の部分をタケノコと呼び、食用にする。成長が早く、孟宗竹は一日に1メートルも成長するといわれる。 たけのこの食材情報 春の味覚を代表する食材である。独特の旨みがあり、日本料理や中華料理で広く利用される。加

            焼いても煮ても美味しい山の恵み『たけのこ』 - japan-eat’s blog
          • タケノコをミンチにすると意外とうまい - ぐるなび みんなのごはん

            タケノコがおいしい時期ですね。 私は毎年、ゴールデンウィーク頃になると友人の案内でタケノコ掘りをさせてもらっているのですが、タイミングが良いと大量に手に入ります。 まだ先が黄色いタケノコを掘らせていただく喜び。 この3倍くらいの量が掘れました。 煮物、混ぜご飯、天婦羅など、思いつくかぎりのタケノコ料理に使いまくったうえで、さらに干したり塩蔵したりするのですが、それでもまだ食べきれないことも。 大きな鍋って便利ですよね。 タラの芽とタケノコの春らしいパスタ。 ちょっと太めの青椒肉絲。 塩漬けにした青山椒の実をアクセントに加えたバター焼き。 米と同じくらいのタケノコを入れた混ぜご飯(具を米と別に炊いて混ぜた)。 そんなときにふと思いついたのが、みじん切りのミンチにする方法です。名付けてタケノコミンチ。名付けなくてもいいのですが。 歯ごたえが命のタケノコを細かく切ってしまうのはもったいない気もし

              タケノコをミンチにすると意外とうまい - ぐるなび みんなのごはん
            • 「倉庫に久しぶりに来たらこれや…」竹の地下茎によって建物が大変なことに「植物ってすげえ」「モンスターみたい」

              リンク Wikipedia 竹害 竹害(ちくがい)とは、かつて筍を採るために栽培されていた孟宗竹の竹林が放置された結果、周囲の植生に孟宗竹が無秩序に侵入する現象のことである。 近世に日本に移入された外来植物である孟宗竹は、1950年代頃までは竹材や筍を得るために管理された竹林にて栽培されていた。竹林の周囲は深さ1メートル程度の空堀を掘り巡らすなどの対策がなされていた。しかし輸入品の筍が出回って筍栽培が経済的に成立しなくなり、竹材の需要も減少すると、各地の竹林は管理されなくなっていった。 元来繁殖力が異常に強い樹種である孟宗竹は、これによっ 5 users 78

                「倉庫に久しぶりに来たらこれや…」竹の地下茎によって建物が大変なことに「植物ってすげえ」「モンスターみたい」
              • 手で摘めるタケノコ、淡竹(ハチク)を採って食べる

                変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:「あなたを動物に例えると?」にみんな何と答えているのか > 個人サイト 海底クラブ 初夏の竹藪は藪蚊の王国 6月初頭、かねてより友人から手軽にアクセスできる淡竹スポットとして教えてもらっていた場所にやってきた。 川沿いの国道から少しそれたところでバイクを止め、高い草に囲まれた竹藪を目指す。この時点では関西はまだ梅雨入りしていなかったけれど、草地の植物たちはすでに青々と茂って、すっかり夏の装いだ。 こんなんだけど、すぐそばを国道が走っている。 竹藪を目指して歩いていると、カラフルな実をたくさんつけた木が目についた。 「桑の実だ!」 桑の木は、初夏に赤黒い実をたくさんつける。ベリーのように甘酸っぱくて、野外で手に入る果物の中ではかなり上位に位置する存在である。そんな

                  手で摘めるタケノコ、淡竹(ハチク)を採って食べる
                • かぐや姫は月ではなく富士山に帰った! ゆかりの地を歩く

                  1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:地域と個人の思い出を可視化!個人史マップのススメ > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 かぐや姫のお話 誰もが知る物語「竹取物語」。そこに登場するのが「かぐや姫」だ。この物語には竹からかぐや姫が登場するなど、印象に残るシーンが多々あるけれど、一番盛り上がるのは最後の月に帰るシーンだ。 月に帰ります! 全国に竹取物語由縁の地がある。京都の向日市や、奈良の広陵町、香川県の長尾町など数多く存在する。その一つに静岡県の「富士市」が挙げられるわけだ。富士市は名前からもわかるように、富士山を見ることのできる街だ。 富士山 竹取物語にはそもそも富士山が登場する。帝が不死の薬などをもっとも天に近い山の頂で燃やすように指示する

                    かぐや姫は月ではなく富士山に帰った! ゆかりの地を歩く
                  • 気まぐれ弁当22 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                    ●気まぐれです● ●21● 今回もお越し下さりありがとうございます。 今回はまたまた気まぐれ弁当の紹介です。 GWも普通に仕事なんですよねぇ~。 だからいつも通り作ってます! ●卵焼き 時間にゆとりがあったので、卵焼きを焼きました。 綺麗に焼けたと思います。 時々こうやって作ってたら上手く出来ますねぇ~。 ●豚ちゃん 豚肉、金山寺味噌、ネギ入れてみました。 うんうん! 金山寺有ると便利ですね。 ●ある日の朝ごはん 最近は、シンプルな感じになってます。 玉子焼きには塩昆布を少しだけ入れてます。 ●本日のお弁当 はい!今日はこんな感じになりましたぁー。 彩りもそこそこ整ったと思います! ナスとピーマンの炒め物も入れてみました。 ●追加で一品● ブロッコリーにチーズ こうやって食べると美味しいです! ソーセージと一緒にパクッと食べれます。 ●京風味● ●きりしま● 京都府長岡京市神足(こうたり)

                      気まぐれ弁当22 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                    • Instagramでプレゼントキャンペーンに応募 - ワンコと楽しむ、気ままなキャンプ旅

                      RIVERETのキャンペーン 応募の結果連絡が…! 早速、キャンプでコーヒーを淹れました さいごに RIVERETについて RIVERETのキャンペーン 木製食器を扱う「RIVERET(リヴェット)」がInstagramで抽選で木製マグカップを5名様にプレゼントキャンペーン! たまたま、マグカップの買い替えを検討していたので、思わず応募しました。 「RIVERET」の製品はすべて天然の孟宗竹で作ってる木製食器です。 孟宗竹は、3~5年と短いライフサイクルで大きく成長するため、環境を壊さず限られたエリアで育った孟宗竹で、食器を作ることができるそうです。 そうやって環境問題に取り組みながら、商品を作られるコンセプトに感心しました。 応募の結果連絡が…! Instagramは、色々なプレゼントキャンペーンがあります。でもたくさんの方が申し込むので、今まで応募したことはありませんでした。(きっと当

                        Instagramでプレゼントキャンペーンに応募 - ワンコと楽しむ、気ままなキャンプ旅
                      • 鉄筋の代わりに竹材利用…復活「竹筋コンクリート」の実力値 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                        新和設計(山形県米沢市、湯沢洋一郎社長)と日本大学工学部を中心に構成する竹筋(ちっきん)コンクリート協議会(事務局=新和設計)は、鉄筋の代わりに竹材を利用した竹筋コンクリートを開発した。鉄筋コンクリートの60―70%の強度で実用化できる。26日にU字溝として福島県南会津町の水路に設置し、効果を検証する。自然資源を活用した手法として、小型コンクリート構造物向けに普及を目指す。 竹筋コンクリート協議会には新和設計と日大を含め、日仙産業(福島県白河市)や坂内セメント工業所(同柳津町)など5企業・2大学が参画する。竹筋コンクリートは竹筋で構造物を組み上げ、コンクリートを流し込む仕組み。昭和の初めまでは国内で普及していたが、終戦で鉄の利用が可能になり衰退した。今回は竹を活用した環境に優しいコンクリートとして、復活プロジェクトとなる。 1、2年で成長し、5年で枯れる竹の特性を有効利用する。竹は内側の強

                          鉄筋の代わりに竹材利用…復活「竹筋コンクリート」の実力値 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                        • 筍 たけのこ - japan-eat’s blog

                          タケノコとはご存知のとおり竹の芽の部分です。竹にはいくつかの種類がありますが、たけのことはすべての竹の芽の総称として使われています。竹は意外にもイネ科にあたり、温暖な地域に多く生えています。その種類も多く、70種類ほどあるといわれていますが、食用にされているものは孟宗竹をはじめ、ほんの数種類です。春の味覚を代表する食材ですね。 名前の由来 孟宗竹(もうそうちく) 淡竹(はちく) 真竹(またけ) 根曲がり竹/姫竹/月山竹 四方竹(シホウチク) 寒山竹(かんざんちく) 緑竹(りょくちく) 良い食べ合わせ タケノコの収穫時期と食べ頃の旬 たけのこに皮がある理由は? 何日くらいで竹になる? おいしいたけのこは穂先でわかる? たけのこのえぐみの正体は? たけのこの選び方 形が太く短い釣鐘型のもの 穂先が黄色っぽいもの 全体的に色が薄いもの 皮が湿っていて乾燥していないもの 切り口が白くみずみずしいも

                            筍 たけのこ - japan-eat’s blog
                          • ラーメンといえば!メンマ?シナチク?源流とその特徴 - japan-eat’s blog

                            ラーメンの定番具材といえば、「シナチク」と答える人もいるのではないでしょうか。シナチクと聞いてもピンと来ない人は、「メンマ」で通じるという人も多いかもしれません。 なぜ、両者は異なる名前で呼ばれているのでしょうか。 メンマの原料 シナチクとは?メンマとの違いは? メンマと呼ばれるようになった理由 シナチクの名前の由来 メンマと呼ばれるようになった理由 シナチクの原料とたけのこの違い 食物繊維にローカロリー、ダイエットにも シナチク(メンマ)の製造方法 シナチクとタケノコの違いとは? 違い:品種が異なる 違い:収穫時期が異なる 違い:加工の有無が異なる メンマの原料 亜熱帯性気候に生育する麻筍(マチク)と呼ばれるタケノコです。 もともと台湾の麻筍産地である嘉義県や南投県で、1m近く成長したものを収穫してその皮を剥き、そしてタケノコの先端部分と節間の部分にカットした後、それらを蒸して発酵させて

                              ラーメンといえば!メンマ?シナチク?源流とその特徴 - japan-eat’s blog
                            • 北国のタケノコご飯は根曲がり竹で♪鶏肉と餅米を加えて、おこわ風 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                              根曲がり竹の炊き込みご飯 2023/05/25更新しました 北国のタケノコは孟宗竹でなく、根曲がり竹(ネマガリだけ)が主流です。 地方によって、姫竹と呼ぶ細竹。 しゃきしゃきの歯ごたえと、さわやかな風味が持ち味です。 初物の根曲がり竹で、炊き込みご飯を作りました。 鶏肉とうるち米のほか餅米を加え、おこわ風にしたので紹介します。 スポンサーリンク 根曲がり竹とは タケノコご飯レシピ 材料 タケノコご飯つくり方 山菜尽くしメニュー まとめ 根曲がり竹とは 根曲がり竹の皮をむいて食べます 初物なので奮発しました。 1パック258円を2個。 地元でも買うと、安くありません。 なぜなら、根曲がり竹はクマも大好物で、山菜採りがクマに襲われることは、毎年のように報道されています。 特に2017年は、何人もの方が人食いクマに襲われました。 危険なのは、クマだけでありません。 笹藪の山は迷いやすい。 私も一

                                北国のタケノコご飯は根曲がり竹で♪鶏肉と餅米を加えて、おこわ風 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                              • 【雑談】最も成長スピードが速い植物って何? - アタマの中は花畑

                                ここ最近、種から育てているローゼルの成長速度が一層速まった気がします。下の写真は今朝撮影したローゼルなのですが、私の身長を遥かに超え、2m程度にまで達しています。 4月下旬時点のローゼルはこんなに小さかったんですけどね。半年も経たずに姿形が大きく変わりました。 成長が速いと言えば、玄関前に植えたゴールドクレストも大きく成長しました。昨年秋にクリスマスのデコレーションをしたのですが、その時に設置したライトの天頂が赤丸で示した場所でした。当時は木の天頂付近にライトを設置したはずなので、この1年で50cmほど成長したことになります。 ◎関連記事はこちら ゴールドクレストのイルミネーションに挑戦してみました! - アタマの中は花畑 ここでようやく本日のテーマに入るのですが、数ある植物の中で最も成長スピードが速い(※)のは一体何なのでしょうか?今回は、私が思い浮かべたいくつかの植物について、その成長

                                  【雑談】最も成長スピードが速い植物って何? - アタマの中は花畑
                                • ゆみ散歩☆水戸偕楽園~「チームラボ 偕楽園 光の祭」 - 安達由美のブログ

                                  こんばんは! 新年度がスタートして、早くも1週間が経ちました。 大変ご無沙汰しておりますが、いかがお過ごしでしょうか。。。 皆様のところへも中々伺えずに申し訳ありません_(._.)_ 今日は、1年ぶりの水戸税務署へ… やっと確定申告提出してまいりました💦 提出だけなのに、間違って作成コーナーの列に並んでしまい😓 30分のロスはあったものの(笑)、無事に終わり、ほっとしました。 ひとつ肩の荷が下りたので、気持ちも新たに日々過ごしたいと思います(^^♪ さて、前回(3月21日の記事)、水戸偕楽園「梅まつり」の記事をアップさせていただきましたが、訪れた日(3月15日)の夜、同じ偕楽園内で「チームラボ 光の祭」も楽しみました。 だいぶ過ぎてしまいましたが、あまりに素晴らしかったので、今回は写真中心でアップさせていただきたいと思います💓 よろしければ、お付き合いくださいませ(^-^) まずは、

                                    ゆみ散歩☆水戸偕楽園~「チームラボ 偕楽園 光の祭」 - 安達由美のブログ
                                  • 4コマ「端午の節句の和菓子と言えば」 - どさんこ九州に住む

                                    端午の節句の定番と言えば「かしわ餅」一択だと思っていましたが、それ以外もあったのですね。 「ちまき」 東日本は中華風のおこわを、 西日本は細長い甘いおだんごを、 鹿児島は灰汁巻き(あくまき)を思い浮かべる方が多いそうです。 ねこさんも、ちまきと言えばおこわのイメージでした。 「がめの葉饅頭」 農林水産省の「うちの郷土料理」によると、福岡県北部の郷土料理らしいです。 5月の節句頃、8月のお盆など、年に何度か作ることがあるとありました。 がめ(別名サンキライ、サルトリイバラ)の葉を使うから「がめの葉饅頭」と呼ぶそうです。 がめもサンキライもサルトリイバラも初耳の植物です。 「灰汁巻き」 同じく農水省のホームページによると、鹿児島の郷土料理らしいです。 島津義弘が関ヶ原の戦いに持参したと書いてありました。 餅米を灰汁に浸した後、孟宗竹の葉で包み、灰汁で数時間煮込んで作るそうです。 ※すみません孟

                                      4コマ「端午の節句の和菓子と言えば」 - どさんこ九州に住む
                                    • チューリップもあった 旧菜園・新菜園 猫 - 猫屋の女将

                                      暑い日が続いています 竹伐りに行ったり 夜間の富貴蘭植え替えをしたり 少し疲れました 19日に海浜公園へネモフィラを見に行った時に nekoyanookami.hatenablog.jp チューリップ も豪華に咲いていたので 記録として画像貼ります ネモフィラとは 趣を異にしますが それはそれで・・・・・ 年々面積が増えて 立派に成っております チューリップと言えば もうお決まりのシルエットで 花弁3枚+ガク片3枚 は 昔モノの認識 今のチューリップは チューリップと言われなければ分からないほど 色も形も バリエーション豊か コンナのとか 眼福でした コロナ感染拡大中にも拘らず 海浜公園にネモフィラを見に行ったのは 軽率だったかなと 家に帰ってから反省しました 「公開してるんだから見に行っていい」 という事ではないと思いました 急な暖かさで 少しスピードUPした方が良いのかな 旧菜園の様子

                                        チューリップもあった 旧菜園・新菜園 猫 - 猫屋の女将
                                      • ☆Happy New Year 2021☆今年もよろしくお願いいたします(^^♪ - 安達由美のブログ

                                        ⭐✨⭐Happy New Year 2021⭐✨⭐ 明けましておめでとうございます🎍 今年もどうぞよろしくお願いいたします✨ 昨年は大変な一年でしたが、今年は良き一年になりますように…💗 *昨年の偕楽園より「孟宗竹林」 京都の嵯峨野のようで、偕楽園で一番好きな場所です💕 *同じく昨年の偕楽園より「紅梅」 昨年は梅まつりも中止になりました😢 今年は縮小しても、開催できることを願って。。。 *今年のお節は洋風「ローマイヤ」と「五島軒」 母がデパートの友の会積み立て満期になったらしく(笑) 各2~3人前ずつですが、元旦だけで三人でほぼ完食でした(≧▽≦) 私事で恐縮ですが…元旦は、午前中のお屠蘇が効いたのか?何とお昼から夜まで寝てしまい😱、まさに寝正月となってしまいました(^o^;) 昨日は、年末間に合わなかった大掃除の残りを(一部を残し)済ませて💦 牛(丑)のような🐄スロースター

                                          ☆Happy New Year 2021☆今年もよろしくお願いいたします(^^♪ - 安達由美のブログ
                                        • 強くてしなやかで縁起がいいタケ(竹)、その種類と違い

                                          タケ(竹)は縁起物と考えられ、門松などに使われます。 また、慶事のシンボルとされる「松竹梅」の一つとしても知られていますが、 こちらは中国に起源があります。 この三種類は、冬の寒い時期に元気な姿を見せる植物として、 歳寒三友(サイカンノサンユウ)と呼ばれ、 中国において宋時代(960~1279年ごろ)ごろから、画題としてよく取り上げられましたが、 それが日本に伝わり、松竹梅として定着したと言われます。 このなかで、タケは地下茎を四方にのばして、新芽を出して増え、 真っ直ぐ上に向かって伸び、寒い冬にも元気に育つ様子から子孫繁栄の象徴とも考えられてきました。 竹は、イネ科の常緑性で、茎(稈)が木質化して樹のように大きくなりますが、 草本的な特徴を持つため、多年草に分類されています。 漢字の竹は、葉の姿に基づく象形文字と言われますが、 語源は、高いを意味する「タ」と木の古語である「ケ」から作られ

                                          • 栃木県宇都宮市 CMとかるろうに剣心の撮影舞台になった竹林が魅力 聖地巡礼にいかが 若竹の杜 - シン・春夏冬広場

                                            ペットボトルのCMの舞台やるろうに剣心、キングダムなんかの映画撮影にも使われているすっごい有名な竹林があると言われました。 え、宇都宮の中に、そんなに巨大な場所ってあるんだっけって疑問におもいながら、車を走らせていきます。場所は宇都宮でも外れの方で、日光街道に差し掛かる場所にあります。駐車場は比較的広いのですが、かなり賑わってますね。 トイレがすでにおしゃれ。周りを竹でぐるりと囲まれていて、床材は大谷石でできています。すでに竹がかなり広くに渡って、うっそうと茂っていて、非常にきれいな場所です。空気がめちゃうまい。ジョッキでごくごくしたい。してるか。 受付があって、入場料は大人500円、子供が250円です。竹林の中でお茶をすることができて、お茶代が750円なんですが、セット料金で1000円だったと思います。他にも水鉄砲を作ってみたり、野宿ができるようで、ホームページを最後につけたので、確認し

                                              栃木県宇都宮市 CMとかるろうに剣心の撮影舞台になった竹林が魅力 聖地巡礼にいかが 若竹の杜 - シン・春夏冬広場
                                            • 鎌倉散策 【報國寺】竹の庭でお抹茶を - ことり日和

                                              今回のおでかけ日和は、 竹のお庭で有名な神奈川県 鎌倉市にある「報國寺 (ほうこくじ) 」のご紹介です。 こちらでは竹を眺め、お抹茶をいただきながらゆったりと過ごすことができます。 功臣山 報國寺 (こうしんざん ほうこくじ) 参道沿いの風景 竹の庭と茶席 拝観時間 アクセス 最後に ひとり言 功臣山 報國寺 (こうしんざん ほうこくじ) このお寺は建武元年 (1334年)に仏条禅師が修行や、時には詩作にふけり開山しました。 その後、足利家時 (足利尊氏のお爺さん) が寺院を創建されたと言われています。 また、この地には文豪 川端康成 の住まいもあったようです。 山門の「薬医門」 鎌倉で竹のあるお寺はいくつかありますが、特に有名なのがここ報國寺です。 一年を通して孟宗竹 (もうそうちく) の美しさと四季折々の風景を楽しむことが出来ます。 参道沿いの風景 山門をくぐると参道沿いに見えてくる枯

                                                鎌倉散策 【報國寺】竹の庭でお抹茶を - ことり日和
                                              • 美味しんぼ索引

                                                **料理名、地名、食材名をブラウザの検索機能を使って、調べることができます。また、漫画本自体でも料理名索引を作っていますので(後期の作品)、こちらは具体的料理名だけでなく、ストーリーものせるようにしました。 第1巻 豆腐と水 「究極のメニュー」の企画のため、豆腐と水で味見試験をした結果、山岡と新入社員の栗田が担当職員として選ばれる。ワインと豆腐は旅をさせるな・・・風味が落ちる 味で勝負!フォワ・グラ・トリュフェよりうまい、酒で洗って蒸した鮟鱇の肝、既成の味に飽きたらず、新しい食文化を目指す。 寿司の心 一流寿司職人の握る寿司とは。米粒と米粒の間に適当なすき間が合ってこそネタとシャリがうまく解け合う。 平凡の非凡 京極氏登場。ご飯にみそ汁にイワシの丸干しのメニューでも、材料を吟味し、食べる人の過去もわかっていれば素晴らしいごちそうになる。 料理人のプライド 内臓より肉に重点が置かれてきたが、

                                                • 雲の上で寝ているような寝心地・ふわくもスリープのベッドが最高すぎました【界 霧島・鹿児島旅行】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                                                  星野リゾート お部屋の様子 ふわくもスリーブ お部屋からの眺め スロープカー 界 ご当地先づけ 「あくまき」とは?? お料理 朝食 「天孫降臨」演舞 マルチタスク 界 霧島・情報 ひよ夫婦インスタ 最後に 星野リゾート 今回の鹿児島旅行では、 2021年1月29日にオープンした「星野リゾート 界 霧島」に宿泊しました。 霧島連山の主峰・高千穂峰の中腹、標高約600mの地にあり、全49室から絶景の桜島ビューを眺めることができます。 お部屋の様子 「界 霧島」のお部屋の中のベッドボードは、火山噴火物のシラスを用いた抗菌性のシラス壁で霧島連山を表現されています。 照明には薩摩和紙。調度品には薩摩錫器(さつますずき)。壁飾りには大島紬をあしらうなど、鹿児島伝統工芸に触れることができます。 ふわくもスリーブ 今回の旅行では、「界 霧島」のベッドの寝心地に一番びっくりしました。 「ふわくもスリープ」と

                                                    雲の上で寝ているような寝心地・ふわくもスリープのベッドが最高すぎました【界 霧島・鹿児島旅行】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                                                  • 伐採後の後片付け と 半回転捻り猛ダッシュ (=^・^=) - 猫屋の女将

                                                    今年のGWはイベント参加は無しで (´▽`) ホッツ 5月3日(火) 1月に伐った イチョウの後片付け に参加してきました 1月の時は凍えそうなくらい寒かったですが 季節は進んで 初夏 暑かったです 1月のイチョウ伐採は ↓ nekoyanookami.hatenablog.jp 1月の時は 伐採するイチョウにばかり目が行ってて 同じ庭に有った 天然記念物のイトヒバの全貌が良く分からなかったので シッカリ見てきました こんなに大きい 市指定文化財【〇〇家のイトヒバ】 ■所在地:那珂市鴻巣 ■所有・管理者:個人 ■指定区分:市指定 ■指定年月日:平成21年3月16日 ■種類:天然記念物 ■樹齢推定 約500年 ■樹高 約18m ■目通幹周囲 4.8m ■根回り 7.8m 住宅の北側の裏庭にある。 樹高、枝張り、幹周そして樹形ともに優れ、県内でも屈指の逸材といえるものである。 伐ったイチョウも

                                                      伐採後の後片付け と 半回転捻り猛ダッシュ (=^・^=) - 猫屋の女将
                                                    • 【小川町・秋葉原】神田藪なら緑がかった「せいろう蕎麦」がオススメ@かんだやぶそば 5回目 - 八五九堂 Blog

                                                      せいろうそば(せいろう2枚) 毎度のことですが、妻と東京へ出掛けました。とりあえずランチです。お蕎麦を食べたいと言うので小川町の方向に歩きだします。店名を申し合わせていなかったのですが、わたしの目標は神田まつやで、妻はかんだやぶそばだと思っていたみたいです。 まつやの前に立つと、当然妻が異論を唱えたのですが、なんとまつやはお休みでした。ならばやぶそばに行くしかありませんね。ささっと路地を入ってかんだやぶそばにむかいます。お店まではアっと言うまです。 と言うことで今日のお店は「かんだやぶそば」さんです。 実はまつやの熱い天ぷら蕎麦が食べたかったのですが、お休みではどうしようもありませんね。そして、かんだやぶそばならば、やはりせいろうでしょうね。 お昼前の時間でしたので行列は有りませんでした。そそくさと石畳を進むと、花番さんの「いらっしゃい~ぃぃぃ」という独特の声。かんだやぶそばに来た~と実感

                                                        【小川町・秋葉原】神田藪なら緑がかった「せいろう蕎麦」がオススメ@かんだやぶそば 5回目 - 八五九堂 Blog 
                                                      • 旬の食材を母と一緒に食べられることの幸せ - 手作りとシンプル生活

                                                        こんにちはpokkeです。 実家へ行ったり来たりの生活をしています。 疲れますが、そんな私の楽しみは、実家の母の回復具合を見る事と、 お土産にもらう旬の野菜や山菜♪ 今回は旬の真竹と実山椒をもらってきました。 真竹の煮物 ちりめん山椒 木の芽味噌 旬の食材を母と一緒に食べられることの幸せ 真竹の煮物 皆さんは真竹って知っていますか? 私もよく知らなかったのですが、 スーパーで売っている孟宗竹の筍より細くて、収穫時期がちょっと遅いそうです。 そして掘るんじゃなくて、ポキポキ折って収穫するんですって。 もう下処理がしてある真竹をもらいました。 短冊状にカットしてメンマ風に煮る事にします。 本当のメンマは発酵させるらしいですが、もちろんそれは面倒なので、 あくまでメンマ風の味付けで煮るだけです。 タッパーいっぱいに出来ました。 おかずにもおつまみにもいい感じ♪ ちりめん山椒 実山椒の話は一年前に

                                                          旬の食材を母と一緒に食べられることの幸せ - 手作りとシンプル生活
                                                        • どんどん焼き2024新型コロナ後復活

                                                          新型コロナの影響で中止していたどんどん焼きが昨日に行われました。昼間は晴天で極端な強く冷たい風は吹きませんでしたので、どんどん焼き日和になりました。 毎年開催していましたが、2020年にどんどん焼きを開催して以来新型コロナの影響により中止していました。今回2024年に復活することが出来ました。 数年前までは、前の週の日曜日か前日の土曜日に育成会が中心になり、孟宗竹や杉の木・雑木の剪定枝・茅などの刈草を集めて製作していましたが、近くの別な地域で不審火火災が起きて折角作ったどんどん焼きが出来ない事態になりました。最近は、どの地域でも当日製作するようになりました。 後片付けを含めると2日間必要ですので、大変な労力ですね。 飲食も解禁になり、暖かいうどんとそばが振る舞われました。 午後6時の暗くなる時間に、点火をしました。

                                                            どんどん焼き2024新型コロナ後復活
                                                          • 水戸の梅まつり・偕楽園 と 2月22日は猫の日 - 猫屋の女将

                                                            2024年 2月10日(土)から3月17日(日)まで 第128回水戸の梅まつり2024 が開催されています 参考までに下記サイトを貼っておきます 👉   第128回水戸の梅まつり « 水戸市の観光情報サイト「水戸旅」【公式】水戸観光コンベンション協会 👉   【水戸の梅まつり2024】絶賛開催中!ふくよかな香りと鮮やかな色に包まれ、 偕楽園でひと足早い春を感じましょう|るるぶ&more. 今年は暖かい日が多く例年より10日~2週間ほど早い見ごろだそうです 開花情報は偕楽園公式ホームページでどうぞ 👉 開花情報|日本三名園 偕楽園 2月20日(火)にチョイと梅を見に偕楽園に行ってまいりました 千波湖のD51駐車場から偕楽橋を渡って偕楽園に向かいました 線路右側のもっこりした山が偕楽園で、南側の崖の梅が満開でとても綺麗でした この時点では曇っていたので暗いです 早速 東門から入園します

                                                              水戸の梅まつり・偕楽園 と 2月22日は猫の日 - 猫屋の女将
                                                            • 竹林とタケノコ - Ushidama Farm

                                                              この辺りは、あちこちに竹林が広がり、毎年、春になると、タケノコがたくさん顔を出します。 今年は、3月末から孟宗竹のタケノコが、出始めました。 朝掘りしたばかりのタケノコは、とても柔らかで、アクも少なく、良い香りがします。 採りたてのタケノコは、この時期だけに味わえる季節の贈り物です。 朝一番で手に入れたら、アクが増えないうちに、すぐに茹でます。 茹でたタケノコは、炊き込みご飯や煮物、天ぷらなどにして頂きます。 朝掘りのタケノコ 煮物 天ぷら 竹林 ただ、人の手が入らず、伸び放題になった竹藪も見かけます。 陽が差し込まないぐらい竹が密集して、薄暗くなっている場所もあり、手入れする人が段々、少なくなってきたのを感じます。

                                                                竹林とタケノコ - Ushidama Farm
                                                              • まぜて焼くだけ健康スイーツ【ガトーおから】 - らしくないblog

                                                                糖質制限を続けて、糖尿病の改善が進んでいる スーパーサイヤじいです。 豆腐やおからバウダー、生のおからを使った糖質カットメニューを 紹介しています。 アッポー(Aple)+ペン(Pen)作戦で 健康効果のある食材、「ハイカカオ」と「炭パウダー」をつかって ガトーショコラならぬ「ガトーおから」 《目次》 ガトー✳︎おから材料 おから 炭バウダー ハイカカオチョコレート クルミ ガトー✳︎オカラ/材料&作り方 《材料》 《作り方》 実ッ食 ガトー✳︎おから材料 おから おからの効果(低糖質・食物繊維が多い・高タンパク)については よく知られていますので過去記事など参考にしてください。 健康ダイエットは継続が命なので 手に入りやすい「おから」は便利です。 www.rasikusinaig.info www.rasikusinaig.info 炭バウダー 今回は健康食材、新顔として「炭パウダー」を

                                                                  まぜて焼くだけ健康スイーツ【ガトーおから】 - らしくないblog
                                                                • 共同墓地に納骨完了|清めは炭焼きバーベキューにて

                                                                  長い介護生活が終わり老衰死で天寿を2月13日に迎えた父親でしたが、四十九日前に共同墓地に納骨しました。四十九日までは、まだ間がありましたが彼岸の入りになるとこういったイベントは避ける風習があるため少し早いが、納骨を行いました。 天寿を全うしてから約一ヶ月ですが、彼岸の入りが近づいていますので、その前の日曜日に納骨をすることにしました。仕事をリタイヤしているので曜日にこだわりはないのですが、息子たちの休日に合わせました。墓石のカロート上の石の蓋を持ち上げると腰を痛めるので息子たちに動かして貰った。 前日に、昨秋の彼岸に掃除して以来の掃除をしました。落ち葉や枯れ枝を熊手で排除しましたが、孟宗竹が、隣接の山から勢力を伸ばしてきて、墓地の通路まで生えていましたので、のこぎりを持ちリベンジしに再度墓掃除です。4本ほどのこぎりでカットして墓地の端の方に寄せました。腰に来てしまいました。今年から、タケノ

                                                                  • 葱入り鶏団子の筍ご飯 - めのキッチンの美味しい生活

                                                                    我が家には、筍にまつわる謎があります。 この春、筍が手に入りませんでした。 生はほとんど見かけませんでしたし、ここ数年お隣さんのご実家からやって来る時がありますが、今年はありませんでした。万一送られて来た時を考えて買わずにいましたら、筍ご飯を食べそびれてしまいました。 とうとう中国産の水煮を買って筍ご飯。 毎年同じ筍ご飯もいいけれど、冷蔵庫に鶏ミンチが入っていたのでそれを使って、いつもと違う筍ご飯にしました。 味はそんなに変わりませんけれどね。 プリン体を減らすために、鶏団子は別に下茹でして、プリン体が出た茹で汁は捨ててから、新たに味付け。味付けで煮なおした鶏の出汁はご飯を炊く時にプラス。炊きあがってから鶏団子を混ぜました。 器が器だけに……見栄えは悪いですね。これで、ご飯山盛り二杯分。 葱入り鶏団子の筍ご飯 人気ブログランキング 葱入り鶏団子の筍ご飯の痛風ケアメニュー 葱入り鶏団子の筍ご

                                                                      葱入り鶏団子の筍ご飯 - めのキッチンの美味しい生活
                                                                    • 幼い女王を将来の結婚相手として望む【源氏物語 64 第5帖 若紫 8】姫を将来の結婚相手として引き取りたいと申し出る源氏 戸惑う尼君 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                                      「そうだね、若い人こそ困るだろうが私など、まあよい。 丁寧に言っていらっしゃるのだから」 尼君は出て行った。 「出来心的な軽率な相談を持ちかける者だとお思いになるのが かえって当然なような、 こんな時に申し上げるのは私のために不利なんですが、 誠意をもってお話しいたそうとしておりますことは 仏様がご存じでしょう」 と源氏は言ったが、 相当な年配の貴女が静かに前にいることを思うと 急に希望の件が持ち出されないのである。 「思いがけぬ所で、お泊まり合わせになりました。 あなた様から御相談を承りますのを前生《ぜんしょう》に 根を置いていないこととどうして思えましょう」 と尼君は言った。 「お母様をお亡くしになりましたお気の毒な女王さんを 、 お母様の代わりとして私へお預けくださいませんでしょうか。 私も早く母や祖母に別れたものですから、 私もじっと落ち着いた気持ちもなく今日に至りました。 女王さ

                                                                        幼い女王を将来の結婚相手として望む【源氏物語 64 第5帖 若紫 8】姫を将来の結婚相手として引き取りたいと申し出る源氏 戸惑う尼君 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                                      • 後藤屋さま:柏もち - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                                        みそ餡の香りがいいです 後藤屋さんにて柏もちを購入しました。白あんとみそ餡です。みそ餡は岩手ではポピュラーですが、全国では珍しいかもしれません。味噌が入ると餡の旨味とコクが増します。モチモチの生地に滑らかな餡が凄く美味しいです。和菓子屋さんの店頭に柏もちのチラシを目にするようになりました。各お店自慢のかしわ餅、色んな美味しさを楽しめる素敵な季節です。 ☝滑らかな餡でスルスル入っていきます。 柏餅を作った後にかしわ餅を購入 かしわ餅教室は成功の侭におわり、後藤屋さんに立ち寄って柏餅を買って帰りました。後藤屋さんのかしわ餅は美味しいです。この日教室で作った柏餅も美味しかったですが、蒸しと練りを繰り返すと白さが引き締まり粘りが出てきて美味しくなります。 次回の和菓子教室でお餅やおだんごを作るときは、事前に徹底的に作り込んだお菓子を持参し比較して食べてもらうのもいいかもしれません。それにしても後藤

                                                                          後藤屋さま:柏もち - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                                        • 2023年6月10日

                                                                          電気代への恐怖 今年もようやく梅雨入りした。 去年は知らないウチに梅雨入りしたかと思えば、史上最速の速さで梅雨明け宣言が気象庁から発表され驚かされた。 (その後、7月に入ってから梅雨明け宣言の訂正が入ったけれど) 異常気象の影響により、四季の移ろいに風情を感じることが出来なくなってきている。 台風や大雨、それにともなう土砂災害、最高気温を更新し続ける真夏の酷暑、凍死者や交通機関麻痺を出すに至った真冬の厳寒。 余りにも急激で極端な季節の移り変わりに、身体が持っている体温調整能力は機能不全となっている。 それより何より、我が家での死活問題は電気代である。 ステイホームを余儀なくされた頃から右肩上がりに上昇した電気料金は、我が家の家計に大打撃をもたらした。 チマチマとした細かい節電を心がけても料金の上昇幅に全く追従することができず、ウェブで確認する我が家の電気料金は、放置された春先の孟宗竹を凌ぐ

                                                                            2023年6月10日
                                                                          • 真竹2 - Ushidama Farm

                                                                            6月に入り、真竹のタケノコが出始めました。 真竹は、イネ科マダケ属の竹の一種で、中国や日本の本州以南に分布しています。 高さが10~20mにも伸び、太さも10㎝ほどになる大きな竹で、工芸品や建築材料などに利用されています。 真竹は、120年サイクルで花が咲くと言われ、同時に集団開花します。 実を付けた後は、一斉に枯れ、1960年代に枯れた後、真竹林は大幅に減少し、代って、孟宗竹林が増えています。 少なくなった真竹ですが、近くに林が残っていて、タケノコが採れます。 真竹のタケノコは、シャッキとした歯触りの良い食感で、採れたての新鮮なものはアクが感じられず、香りが良いです。 朝採りのものを手に入れたので、早速、調理しました。 頭の部分は味噌和えにし、残りは土佐煮と天ぷらにしました。 どれも美味しく、季節の旬の味を楽しむことができました。 真竹 味噌和え 土佐煮 天ぷら

                                                                              真竹2 - Ushidama Farm
                                                                            • ダイソーの竹炭でカビも嫌な臭いもスッキリ!主婦におすすめ! #ダイソー #竹炭 - 100均ブログ miyuremama’s life

                                                                              はてなブログの「AIタイトルアシスト」機能を使用してタイトルを決めています 少し大袈裟ですみません((^0^;)) ダイソー 置くだけ竹炭 100均大好き主婦の節約しているつもりな100均生活をちらっとお届けします ♡フォローしてね♡ おはようございます miyuremamaです 本日は調湿作用で適度な湿度で 無臭で虫がつきにくい・・ 竹炭をご紹介します 竹炭とは…? 竹炭は孟宗竹(モウソウチク)から作られています。孟宗竹は一日に1mも成長するといわれています。その生命力のある孟宗竹には根から吸い上げたカルシウム・カリウム・ナトリウム・鉄分などの天然ミネラル類が豊富に含まれています。その一つ一つ厳選された孟宗竹を使い独自の製法で竹炭を生成しております。 竹炭の構造は六角形をした多孔体で無数の穴に臭いを吸着します。そしてそれが通気性や通水性として優れている特徴にもなっています。臭いの吸着力は

                                                                                ダイソーの竹炭でカビも嫌な臭いもスッキリ!主婦におすすめ! #ダイソー #竹炭 - 100均ブログ miyuremama’s life
                                                                              • 【自作小説?】黄金の筒 - Little Strange Software

                                                                                どうも!LSSです!! 昨日の記事のために、即興でミニストーリーを作りましたが、その余波でもうひとつお話を思いついてしまいました。 が、これは「自作小説」といっていいのかどうか?w 黄金の筒 あとがき 黄金の筒 とあるラボに、奇妙な物体が持ち込まれた。 依頼者の亡くなった祖父の倉庫から出てきたもので、富裕だった祖父が若い頃にオークションで競り落としたものだそうだ。 その「黄金の筒」はとても古い物で、平安時代にはすでに存在していたと思われる。 古すぎてさすがにくすんではいるが、表面は金色で、かつてはまばゆく輝いていたのであろう事は想像に難くない。 調査を始めてすぐに判明した、 「その物体は(金色の表面を含めて)植物で構成されていた」 という事実は金属だとばかり思っていた研究者たちをおおいに驚かせた。 現存する植物の中では、孟宗竹に近いものらしい。 そして、接合した形跡もないその黄金の筒は、中

                                                                                  【自作小説?】黄金の筒 - Little Strange Software
                                                                                • 相似て酷似している。 - うちのふうふとエイトのこと。

                                                                                  孟宗竹の竹炭塗料を手塗りした、消臭効果のあるトイプードルの置物。何年か前に偶さか百貨店で見留め、エイトに良く似ていたので一も二もなく即決して購めたものです。職人の手仕事で一体ずつ作るそうで、各各あしらいが異なるらしいのですが、これも偶さか、首輪にはエイトの誕生石であるペリドットを配してあります。 エイトの隣に置いてみると、兄弟が並んで座っている様に見えるのは、親の欲目と謂うものでしょうか。 エイトはひとりっ子だから、束の間のお兄ちゃん気分だね。

                                                                                    相似て酷似している。 - うちのふうふとエイトのこと。