並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 71件

新着順 人気順

学校図書館の検索結果1 - 40 件 / 71件

  • 東京都、違法行為横行で学校図書館の民間委託見直しへ…違法性排除できず、コスト削減効果もなし

    「Getty Images」より 東京都教育委員会は、都立高校・学校図書館の民間委託を来年度から見直す方針を固めたことが、このほど関係者への取材でわかった。 まだ予算案発表前のため詳細は不明だが、関係者によれば来年度からは新たに都立高校学校図書館の民間委託への転換は行わず、その部分については、学校司書を直接雇用とするための予算要求を盛り込むものとみられている(民間との契約も残しつつ、直接雇用で司書を補充する方針)。 役所のあらゆる業務の民間委託が急速に進むなか、なぜ都教委は、たとえ一部分とはいえ学校図書館を直接雇用に戻す決断を下したのだろうか。 「現時点で違法性を完全に排除できないため、都立高校の学校図書館をこれ以上、民間に任せられないということです」 そう話すのは、9月の東京都議会でこの問題を追及した都民ファーストの会の米川大二郎都議会議員(都市整備委員会委員長)だ。米川都議が問題視した

      東京都、違法行為横行で学校図書館の民間委託見直しへ…違法性排除できず、コスト削減効果もなし
    • 児童文学評論家・赤木かん子の「学校図書館ビフォーアフター」がすごい | 東洋経済education×ICT

      自然科学5、社会科学3、文学2の割合でいい ――「主体的・対話的で深い学び」を実現するために探究学習が重視される中、学校図書館の役割が大きくなっています。 それなのに学校図書館の基本的な考えは「1980年代からほとんど変わっていない」のです。30年前の服が並んでいる洋服屋に買いたい服はありますか? 本というのは刷られた瞬間に世界が止まります。データ本はデータが変わったら、法律やスポーツならルールが変わったら使えません。ミステリーなんて、DNAが解析されたので、今は血が1滴落ちていたら犯人がわかってしまいます。時代が緩やかで変化がなければ、本はそのまま使えますが、変化があれば図書館に並べる本も変えなくてはなりません。 1960年から80年代までは世界中が文学全盛期で、図書館の中では「物語」がいちばん強かった時代です。その当時の学校図書館は、新しく出た面白い物語を買い足すだけで済みました。90

        児童文学評論家・赤木かん子の「学校図書館ビフォーアフター」がすごい | 東洋経済education×ICT
      • 蔵書11万冊廃棄、代わりに購入したのは…学校現場から不満の声 広島県立学校図書館リニューアル | 中国新聞デジタル

        広島県教委は21日に公表した内部調査結果で、県立学校の図書館リニューアル事業の指導を依頼している児童文学評論家の赤木かん子氏(東京)との取引に「違法性はない」と結論付けた。ただ、赤木氏が関わった15校で、改装に伴い11万冊余りの蔵書を廃棄。学校現場からは、代わりに小学生向けの赤木氏の著書を購入させられたなどといった不満の声が出ている。 ⇒【関連記事】赤木かん子氏らに謝金など1068万円支払い、法令違反なしと結論 高校に小学生向けの本や紙芝居 県教委は2018~22年度、県立高22校などで図書館をリニューアルした。改装後、来館者数が増えた▽本を活用して調べる生徒が増えた▽授業での利用が増えた―と評価する学校もある。平川理恵教育長は「学校を変える一つの方法として有効だ」と成果を強調している。 県教委は、赤木氏が関わった15校で11万1490冊を廃棄したと説明する。代わりに

          蔵書11万冊廃棄、代わりに購入したのは…学校現場から不満の声 広島県立学校図書館リニューアル | 中国新聞デジタル
        • 生徒向けの使えるリンク集が「学校図書館の自殺行為」と言われた ~ 学校図書館の存在意義とデジタルトランスフォーメーション(DX) | HON.jp News Blog

            生徒向けの使えるリンク集が「学校図書館の自殺行為」と言われた ~ 学校図書館の存在意義とデジタルトランスフォーメーション(DX) | HON.jp News Blog
          • 蔵書11万冊廃棄、代わりに購入したのは…学校現場から不満の声 広島県立学校図書館リニューアル(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

            広島県教委は21日に公表した内部調査結果で、県立学校の図書館リニューアル事業の指導を依頼している児童文学評論家の赤木かん子氏(東京)との取引に「違法性はない」と結論付けた。ただ、赤木氏が関わった15校で、改装に伴い11万冊余りの蔵書を廃棄。学校現場からは、代わりに小学生向けの赤木氏の著書を購入させられたなどといった不満の声が出ている。 【一覧】広島県教委の平川理恵教育長と親交のあるNPO法人や業者への発注問題の経緯 県教委は2018~22年度、県立高22校などで図書館をリニューアルした。改装後、来館者数が増えた▽本を活用して調べる生徒が増えた▽授業での利用が増えた―と評価する学校もある。平川理恵教育長は「学校を変える一つの方法として有効だ」と成果を強調している。 県教委は、赤木氏が関わった15校で11万1490冊を廃棄したと説明する。代わりに購入したのは1万3千冊。各校とも赤木氏が作成した

              蔵書11万冊廃棄、代わりに購入したのは…学校現場から不満の声 広島県立学校図書館リニューアル(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
            • 日本維新の会は「学校司書の配置促進と専任化など学校図書館のさらなる拡充」には同意できません

              になたあに @g_banbanx4 リンク切れてるから探した。やっぱ馬鹿か維新、根元が駄目 日本維新の会は、決議案にある「学校司書の配置促進と専任化など学校図書館のさらなる拡充」には同意できません。公立学校の図書館であれば、やみくもに公務員の数を増やすことにつながりかねないと考えるからです。 megalodon.jp/2019-1216-2036… 2019-12-17 13:11:42 Mizuho Yamamoto @kaijyu1959 とにかくTwitterでこの件を取り上げていた、私の見かけたすべてをリツイートした livedoor blogが削除されていました💧 目の前の子どもたちの小さなしあわせを願う学校図書館が、ないがしろにされていることに耐えられません。このような主張がまかり通るニッポンなのですか? pic.twitter.com/jofEYvky1t 2019-12-

                日本維新の会は「学校司書の配置促進と専任化など学校図書館のさらなる拡充」には同意できません
              • 2020を学校図書館年とする国会決議案が提出見送りとなりました。 : 瑞穂図書館を考えるblog

                ~国会決議見送りに関する経過報告~ 公益財団法人文字・活字文化推進機構 拝啓  年末を迎え、ご多忙のことと存じます。 2020年学校図書館年に関する国会決議は、一部政党の反対により 国会提出が見送られました。断腸の思いで経過と結果についてご報告 申し上げます。 学校図書館議員連盟は臨時国会における国会提出・採択を目指して、 各会派と決議文面の調整を進めてまいりました。そして12月第一週 にも提出方針でいた矢先「日本維新の会」から決議案提出に反対する ことが伝えられ、決議案提出の道は絶たれました。当機構に伝えられた 反対理由は「学校司書の配置・促進は公務員の増加となる」「学校図書館」 は不要であること」というものでした。 当機構は、12月4日、懇意にしている大阪府議会議員・松浪健太郎 日本維新の会・元衆議院議員にご相談したところ、浦野靖人政務調査会 代行を紹介していただきました。当機構の肥田

                  2020を学校図書館年とする国会決議案が提出見送りとなりました。 : 瑞穂図書館を考えるblog
                • 『侍女の物語』など21冊が学校図書館の禁書に 米バージニア州 - 石壁に百合の花咲く

                  bookstr.com 米国バージニア州マディソン郡の教育委員会が、地元の公立ハイスクールの図書館から21冊の本を排除すると発表。ネットユーザーは疑問や批判を表明し、3冊禁書にされたティーヴン・キングも痛快な意見をツイート。そして地元の公立図書館は、禁書にされた21冊すべてが読めることを保障しています。 この21冊にどんな本が含まれるのかについては、Bookstrなどで紹介されています。(邦訳があるものは)邦題に置き換えると、以下の通り。 『侍女の物語』(マーガレット アトウッド著) 『はみだしインディアンのホントにホントの物語』(シャーマン・アレクシー著) 『ウォールフラワー』(スティーヴン・チョボウスキー著) 『アンラヴェルミー ほんとうのわたし』シリーズ(計6冊)(タヘラ・マフィ著) 『タール・ベイビー』(トニ・モリスン著) 『青い眼がほしい』(トニ・モリスン著) 『スーラ』(トニ・

                    『侍女の物語』など21冊が学校図書館の禁書に 米バージニア州 - 石壁に百合の花咲く
                  • 司書教諭が図書室という場を失って取り組んだこと ~ 学校図書館の存在意義とデジタルトランスフォーメーション(DX) | HON.jp News Blog

                    《この記事は約 7 分で読めます(1分で600字計算)》 新型コロナウイルス感染拡大を受け、全国の小中高校などが臨時休校となった。そんな中でも「学びを止めない」ため、学校図書館はどのような取り組みを行っているか? また、そこにはどのような問題があるのか? 司書教諭の有山裕美子氏(工学院大学附属中学校・高等学校)に寄稿いただいた。前中後編の短期集中連載でお届けする。 改めて学校図書館を問い直す〈前編〉 学校図書館の使命とは 私は学校図書館に関わり始めて、10年とちょっとになる。公共図書館からの転身だったので、最初はその違いに戸惑うことも多かった。学校図書館といえば、学校の中にある「図書室」のことで、多くの人にとっては、児童生徒が本を借りに行く場所という認識ではないだろうか。 実は、一般の人にはあまり知られていないかもしれないが、学校図書館は、学校図書館法[1]という学校図書館に関する独立法に

                      司書教諭が図書室という場を失って取り組んだこと ~ 学校図書館の存在意義とデジタルトランスフォーメーション(DX) | HON.jp News Blog
                    • デジタルネイティブの生徒たちは自発的にオンラインイベントを企画した ~ 学校図書館の存在意義とデジタルトランスフォーメーション(DX) | HON.jp News Blog

                      《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》 新型コロナウイルス感染拡大を受け、新学期からオンライン授業を行っている工学院大学附属中学校・高等学校。そこで働く司書教諭の有山裕美子氏は、生徒たちの自発的な動きに感心させられた。短期集中連載の、今回は後編。前編はこちら。中編はこちら。 改めて学校図書館を問い直す〈後編〉 改めて「情報」とは それでは、学校図書館で扱うべき「情報」とは何だろうか。IT用語辞典によれば情報とはインフォメーションであり、「物事の事情を人に伝えるもの。また、それを文字や図表、画像、音声、映像などを使って表現したもの」のことである。 当然のことながら学校で扱う「情報」は多岐にわたる。印刷メディアであれば、教科書、新聞・雑誌、図書等。視聴覚メディアであれば、写真やポスターなどの紙の媒体もあれば、CDやDVD、ブルーレイディスクなどを媒体とした音声教材や映像教材が

                        デジタルネイティブの生徒たちは自発的にオンラインイベントを企画した ~ 学校図書館の存在意義とデジタルトランスフォーメーション(DX) | HON.jp News Blog
                      • 図書館選書センター 約1,400館以上の学校図書館関係者が選んだ 年間図書ランキング発表!

                        日本出版販売株式会社(代表取締役社長:奥村 景二、略称:日販)は、図書館選書センターに2019年4月~2020年3月に来場した、約1,400館以上の学校図書館関係者が選書した図書と、その出版社のランキングを発表しました。 ◆学校図書館関係者が選んだ学校図書人気No.1 ◆各部門のランキング (1)セット部門(小・中学校) セット部門堂々の第1位は、『ポプラディアプラス 世界の国々』(ポプラ社)でした。2位の『DOOR』(帝国書院)ほか、4・8・9・15位にもオリンピック・パラリンピック関係の図書や、世界の国々について調べるのに役立つ図書がランクイン。特に、各地域の文化や特色などをより詳細に調べることができるセット図書の需要が高いことが伺えます。ほかには、去年に引き続き、『政治のしくみを知るための 日本の府省 しごと事典』(岩崎書店)、『くらべよう! どうぶつの赤ちゃん』(小峰書店)など、2

                          図書館選書センター 約1,400館以上の学校図書館関係者が選んだ 年間図書ランキング発表!
                        • 学校図書館は何のためにあるのか? - 内田樹の研究室

                          こんにちは、今ご紹介いただきました内田でございます。こうやって見回すと、みなさんまだ顔真っ白なのに、講師一人が顔真っ黒に日焼けしておりまして(笑)、誠に申し訳ない。みなさんはまだおそらくギリギリまで学校あって、遊びに行っている暇なんかないと思うんですけど、僕は海水浴に行ってまいりまして、3日間、京丹後。海がきれいなんです。 僕は凱風館という道場をやっているんですけども、毎年凱風館海の家というのをやっておりまして、旅館一棟貸し切りにするんです。10人以上滞在したら一棟貸し切れにしてくれる。そこでみんなで泳いだりご飯食べたりお酒飲んだりおしゃべりしたりということをやってるんです。 武道の道場なんですけれども、作った時のコンセプトは「昭和の会社みたいなもの」です。僕の子どものころ、昭和20年代30年代ぐらいの日本の会社って終身雇用で年功序列だったんで、疑似家族的で穏やかな雰囲気だったんです。いろ

                          • 司書常駐で貸し出し3倍、蔵書20万冊……進化する学校図書館 |読書のチカラ|朝日新聞EduA

                            子どもたちが読書習慣を身につけるために、もっとも身近な場所となるのが学校図書館です。1954年に施行された学校図書館法は、学校図書館を「欠くことのできない基礎的な設備」と位置づけています。最近は読書だけでなく、本と触れあう学びの場として、また、情報活用能力を育成する場として活用する学校が増えています。(写真は、汐入東小の学校図書館を使った授業の様子) 学校司書常駐で貸出冊数が3倍に 荒川区立小 東京都荒川区立汐入東小の2階玄関を入ると、すぐ目の前に学校図書館の入り口がある。2010年に開かれた新しい校舎は8階建てで、学校図書館はその中心に位置づけられている。特別教室三つ分のゆったりとしたスペースに約2万冊が並び、光が差し込む窓際には畳敷きの読書コーナーもある。 10月下旬に訪ねると、1年生の国語の授業が行われていた。 「今日はひとつのお話を読みます」。担任の岩井咲子教諭が「いやいやえん」(

                              司書常駐で貸し出し3倍、蔵書20万冊……進化する学校図書館 |読書のチカラ|朝日新聞EduA
                            • 全国学校図書館協議会(全国SLA)、小学生用ワークブック「学校図書館学びかたノート」をウェブサイト上で公開

                                全国学校図書館協議会(全国SLA)、小学生用ワークブック「学校図書館学びかたノート」をウェブサイト上で公開
                              • 子の学び支える学校図書館 現役司書が語る役割と本音 - 日本経済新聞

                                図書館は、ただ本を貸し出すだけの場所ではなく、子どもの学びをサポートするための大切な役割を担っています。なかでも、新学習指導要領に掲げられる「主体的・対話的で深い学び」の実現に、学校図書館の活用が期待されています。しかし私たち親は、その学校図書館の役割や内情をどこまで理解しているでしょうか。学校図書館で働く司書の役割や思い、先進的な取り組みをしている学校図書館やその他の図書館の紹介などを通じて、子

                                  子の学び支える学校図書館 現役司書が語る役割と本音 - 日本経済新聞
                                • 学校図書館が「ChatGPT」で書籍にセックス描写があるか確認したことが発覚、実際に19作品が禁書へ

                                  アメリカ・アイオワ州メイソンシティを中心とした地域に教育を提供するメイソンシティ・コミュニティ学区が、学校の図書館に置かれている本に性行為の描写が含まれていないことを要求する新法に対応するため、ChatGPTを用いて本の内容の確認を行ったことがわかりました。 19 books pulled from Mason City school libraries | The Gazette https://www.thegazette.com/k/19-books-pulled-from-mason-city-school-libraries/ School district uses ChatGPT to help remove library books | Popular Science https://www.popsci.com/technology/iowa-chatgpt-book-

                                    学校図書館が「ChatGPT」で書籍にセックス描写があるか確認したことが発覚、実際に19作品が禁書へ
                                  • ハリポタの本に「本物の魔法の呪文が書かれている」としてアメリカの学校図書館が撤去を決定

                                    by Bev Sykes 映画シリーズとしても親しまれている「ハリー・ポッターシリーズ」の原作小説は、世界各地の73の言語に翻訳され、全世界累計発行部数が5億冊を突破していることから史上最も売れたシリーズ作品にもなっています。そんなハリー・ポッターシリーズの本が、アメリカのある学校から撤去されることになった理由が話題となっています。 Harry Potter books removed from St. Edward Catholic School https://www.tennessean.com/story/news/religion/2019/08/31/harry-potter-books-removed-st-edward-catholic-school/2168489001/ Harry Potter banned: Nashville Catholic school ban

                                      ハリポタの本に「本物の魔法の呪文が書かれている」としてアメリカの学校図書館が撤去を決定
                                    • 【イベント】学校図書館と専門図書館 コピーはとれない?―著作権法第31条の「図書館等」に含まれるために―(2/19・オンライン)

                                        【イベント】学校図書館と専門図書館 コピーはとれない?―著作権法第31条の「図書館等」に含まれるために―(2/19・オンライン)
                                      • 米国の学校図書館で静かに本が撤去されている(記事紹介)

                                        米・ワシントンポスト(オンライン版)に、2022年3月22日付で記事“Schools nationwide are quietly removing books from their libraries”が掲載されています。 記事では、米国内の学校図書館において、宗教、人種、性などに関する本の行方が不明となる事例が発生し、調査の結果、論争を呼び起こすことを恐れた管理職たち(administrators)が、異議を唱えられる前に図書館の棚から静かにこうした本を撤去していたことが判明したとしています。 米国内では学校における禁書令が急増しており、学校図書館において子どもたちの自由な閲覧を制限する法案が提出されるなどの動きがある一方で、あまり理解されていないこととして、学校図書館の警戒心の強い管理職による図書撤去運動が存在していると述べています。 記事では、学校図書館を利用する児童の保護者や現場

                                          米国の学校図書館で静かに本が撤去されている(記事紹介)
                                        • 日本図書館協会(JLA)非正規雇用職員に関する委員会、学校図書館における職員の待遇や実態等の調査を実施

                                            日本図書館協会(JLA)非正規雇用職員に関する委員会、学校図書館における職員の待遇や実態等の調査を実施
                                          • 全国学校図書館協議会|調査・研究|「学校読書調査」の結果

                                            全国学校図書館協議会は、全国の小・中・高等学校の児童生徒の読書状況について毎年調査を行っています。 ※第66回調査までは、全国学校図書館協議会、毎日新聞社の共催で実施しました。 第67回調査以降は、全国学校図書館協議会が実施しています。 ※2020年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、調査を中止いたしました。 第68回学校読書調査(2023年) 第68回調査(2023年)の結果がまとまりました。 調査の項目は、毎年定例のものと年ごとに特設したものとがあります。「5月1か月間に読んだ本の冊数」「5月1か月間に読んだ雑誌の冊数」は、毎年調査しています。 65回まで継続調査していた「5月1か月間に読んだ本の名まえ」「ふだん読んでいる雑誌名」は、66回より定例項目としては中止しました。また、代わりに「今の学年になってから読んだ本の名まえ」を調査しました。 68回はそのほかに、「学校図書館にどの

                                            • 「学校図書館」デジタル化阻む紙信仰と3つの壁 | 東洋経済education×ICT

                                              「米国では分館を含め約9000の公共図書館がありますが、5年以上前から電子図書館の普及率は9割を超えています。一方、日本は電子書籍市場が拡大しているものの、公共図書館では予算不足などを理由に電子図書館の導入が遅れています。 それでもコロナ禍で電子図書館が注目されたことでやっと200館を超えました。学校図書館もこの数年で私立校を中心に50校くらい(2019年12月時点)まで利用が増え、学校を対象とした『School e-Library』など新たなサービスも注目されています」 電子出版制作・流通協議会によると、21年4月1日現在の電子図書館(電子書籍貸し出しサービス)の数は201館、前年同月比で110館増えた。コロナ禍で外出自粛が求められる中、インターネット上で本を手軽に借りられるメリットに市民が気づいて認知が拡大したほか、臨時交付金が出たことも後押しとなって公共図書館での導入が急増したとみら

                                                「学校図書館」デジタル化阻む紙信仰と3つの壁 | 東洋経済education×ICT
                                              • 「簡単なこと」学校図書館利用5人→350人 「本の探偵」の改革 | 毎日新聞

                                                「本の探偵」の異名をとる児童文学評論家、赤木かん子さん(65)は、自治体からの依頼を受け、全国の学校にある図書館の改革に取り組んでいる。3日間の改革で5人ほどだった1日の利用者が約350人に増えた中学校もあるという。子どもが本を手に取りたくなるコツや読書の効果を聞いた。【聞き手・国本愛/東京社会部】 「数字が苦手で出版社では働けない」 ――子どもの頃から本が好きだった? ◆5歳の時に「本でご飯を食べていこう」と考えるくらい好きだった。初めて本がすごいと思ったのは、アメリカのガネットが書いた児童文学「エルマーのぼうけん」。内容はもちろん、翻訳も素晴らしくて、ものすごくわくわくした。 ただ、成長するにつれて、自分はあくまでも物語を消費する側で、つくる側ではないと感じるようになった。だから高校時代から図書館や出版社でアルバイトし、向いている仕事を探した。でも、数字が苦手で早くから出版社では働けな

                                                  「簡単なこと」学校図書館利用5人→350人 「本の探偵」の改革 | 毎日新聞
                                                • 文部科学省、事務連絡「1人1台端末環境下における学校図書館の積極的な活用及び 公立図書館の電子書籍貸出サービスとの連携について」を発出

                                                    文部科学省、事務連絡「1人1台端末環境下における学校図書館の積極的な活用及び 公立図書館の電子書籍貸出サービスとの連携について」を発出
                                                  • 学校図書館を業務委託すると、偽装請負になるか図書館機能が終わる話 | あすこまっ!

                                                    僕はこの問題に関してはすでに2017年3月の過去エントリで書いています。上の記事によると、労働局が入った事件自体はもう4年前のことなんですね。 基本的には過去エントリに書いた通りなのですが、 東京都教育委員会が、都立高校の学校図書館の司書業務をどんどん民間に業務委託している 図書館業務を専門としない会社が、最も値段を安く提示しているという理由で落札している この業務委託では、学校側(図書館を担当する司書教諭)が司書に直接指示できない。指示をすると「偽装請負」になる。 という事態が都立高校の学校図書館で広まっています。本来、学校図書館は、生徒の実際の利用を見ながら、担当教諭と司書で相談をしながら色々と工夫をしていくもの。日々相談して作るのが当然なのです。でも、それをすると「偽装請負」になってしまう。かといって、やらなければ学校図書館としての機能が「終わって」しまう。 こんな状況に追い詰められ

                                                      学校図書館を業務委託すると、偽装請負になるか図書館機能が終わる話 | あすこまっ!
                                                    • 学校図書館の図書購入費は横ばいなのに新聞の購読数は増え続けるわけ(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      学校図書館は「主体的・対話的で深い学び」をめざす2020年からの教育改革のなかで重要な役割を課されている。 各教科や総合的な学習の時間における調べ学習などで児童・生徒たちがそれぞれ自ら学び、アウトプットのための準備に必要な場として、ここ20年以上にわたって司書教諭・学校司書の配置のための法改正をはじめ、さまざまな整備がなされてきた。 学校図書館の図書購入費・雑誌購読・新聞購読の推移 ところが肝心の学校図書館の経費や図書購入費の推移を見ると、増えるどころか微減傾向の横ばいである。 全国学校図書館協議会「2019年度学校図書館調査」(https://www.j-sla.or.jp/material/research/gakutotyousa.html)を元に作成 少子化の影響やむなしということもあろうが、こうしたことから雑誌の購読割合や平均購読誌数も徐々に減少してきている。 ところが、学校図書

                                                        学校図書館の図書購入費は横ばいなのに新聞の購読数は増え続けるわけ(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 子どもの探究が確実に変わる、GIGAスクール時代の「学校図書館」活用の極意 | 東洋経済education×ICT

                                                        宮澤 優子(みやざわ・ゆうこ) 長野県高森町立高森北小学校・高森町子ども読書支援センター 司書 公共図書館司書を経て2008年より学校司書。学校司書および校内ICT担当として、学校図書館の「読書センター・学習センター・情報センター」の機能とGIGAスクール構想をつなぐ。子どもたちの日常の学びのために、そして学校図書館機能の確かなアップデートのために、子ども読書支援センターを中心に町内の司書たちと日々奮闘中。Google認定教育者Lev.2、GEG Minami Shinshu 共同リーダー そう語るのは、長野県高森町立高森北小学校(以下、北小)で学校司書を務める宮澤優子氏だ。現在、学校司書の研修講師や講演などに引っ張りだこの宮澤氏だが、公共図書館を経て14年前に学校司書になった頃は「学校図書館を読書センターとしてしか捉えていなかった」という。学校現場に入って初めて、公共図書館とは求められる

                                                          子どもの探究が確実に変わる、GIGAスクール時代の「学校図書館」活用の極意 | 東洋経済education×ICT
                                                        • かつては聖域だった学校図書館、今は戦場に(記事紹介)

                                                          米・CNNが、2022年10月31日付で、記事“The school library used to be a sanctuary. Now it’s a battleground.”を掲載しました。米国図書館協会(ALA)の2022年レモニー・スニケット賞(Lemony Snicket Prize)などを受賞した高校司書のヒクソン(Martha Hickson)氏によるオピニオン記事です。 記事では、禁書に関して米国内で深まる分断について、ヒクソン氏自身が経験した出来事に触れて述べられています。LGBTQ+等に関連する書籍に抗議する人々が学区の理事会を待ち伏せしたり、読む自由を祝って毎年開催される禁書週間(Banned Books Week)について、子どもを堕落に誘う邪悪な陰謀だと主張して攻撃したとしています。ヒクソン氏自身が抗議者から小児愛者などと烙印を押されたり、ソーシャルメディア

                                                            かつては聖域だった学校図書館、今は戦場に(記事紹介)
                                                          • 学校図書館 子どもが集う楽しい場所に

                                                            【読売新聞】 カギがかかっていて暗い。古い本しか置いていない。そんな学校図書館は少なくないのではないか。子どもたちが集い、思い出に残る本と出会える場所に整備する必要がある。 公立小中学校の図書購入費として国が自治体に交付している資金

                                                              学校図書館 子どもが集う楽しい場所に
                                                            • 「情報活用能力」とつながるために: 『現在を語る』~GIGAスクールと学校 図書館~

                                                              2022年11月26日(土)に実施された「図書館総合展2022カンファレンス in 鳥取」【セッション1】『現在を語る』~GIGAスクールと学校図書館~で使用した発表スライドです。実際にはスキップしながらの発表でしたが、後日参照するときの資料として頂ければ幸いです。(なおダウンロードしていただくと各種情報にURLリンクが張ってありますので、お試しいただければと思います)Read less

                                                                「情報活用能力」とつながるために: 『現在を語る』~GIGAスクールと学校 図書館~
                                                              • 米国の学校図書館から保守派がさまざまな本を「排除」した問題に対して、「ゾーニングは表現規制」というコメントがつく意味がよくわからない - 法華狼の日記

                                                                話題そのものは、日本では保守派が『はだしのゲン』に対しておこなってきたことを思い出させる*1。 『侍女の物語』など21冊が学校図書館の禁書に 米バージニア州 - 石壁に百合の花咲く 米国バージニア州マディソン郡の教育委員会が、地元の公立ハイスクールの図書館から21冊の本を排除すると発表。ネットユーザーは疑問や批判を表明し、3冊禁書にされたティーヴン・キングも痛快な意見をツイート。そして地元の公立図書館は、禁書にされた21冊すべてが読めることを保障しています。 以前からつづく上記の問題がはてなブックマークをあつめていたわけだが、そこでひとつ意味が理解しづらいコメントがあった。 [B! アメリカ] 『侍女の物語』など21冊が学校図書館の禁書に 米バージニア州 - 石壁に百合の花咲く id:whkr ほら、ゾーニングは表現規制でしょ。 これにid:satoimo310氏とid:Shiori115

                                                                • 三重県立津高等学校図書館、同校生徒を対象に図書の自宅郵送サービスを実施:同窓生へ取組支援のためレターパックプラスの送付を呼びかけ

                                                                    三重県立津高等学校図書館、同校生徒を対象に図書の自宅郵送サービスを実施:同窓生へ取組支援のためレターパックプラスの送付を呼びかけ
                                                                  • 社説:学校図書館 京滋の自治体、実態の点検を|社会|社説|京都新聞

                                                                    通っている学校によって、子どもの読書環境に格差が生じてはなるまい。 共同通信の全国調査で、校内に図書室を設置していなかったり、資料の整備が不十分だったりする学校があることが明らかになった。 学校図書館は、学校教育に欠かせない基礎的な設備として、公立私立を問わず、小中高校と特別支援学校に設けることが法律で定められている。 学習指導要領も、児童生徒の深い学びの実現に向けた授業改善に、学校図書館を利用することを求めている。 文部科学省は、学校図書館の蔵書数などは調査しているものの、設置が大前提で、その実態を把握していなかったという。子どもの主体的に学ぶ権利が侵害されているとの指摘もある。国はチェック体制を強化し、読書環境の格差是正に取り組まなければならない。 図書室がなかったり、図書の更新が行われていなかったりした学校は、少人数校であることや、図書より他の物品購入を優先したことなどをその理由に挙

                                                                      社説:学校図書館 京滋の自治体、実態の点検を|社会|社説|京都新聞
                                                                    • 学校図書館に関するニュースを見て思ったこと|かみねこさん

                                                                      はじめに 自分は20代半ば頃、図書館司書の有資格者として母校の中学校で図書支援員の仕事をしていたことがあります。 (臨時職員でしたので任期満了で退職し、その後は書店員になりました) 昔ちょこっとだけ学校図書館の関係者だった人間のひとりごとを聞いて下さい。 では本題です↓ 学校図書館における資料の除籍数の報道を受けて先日、某県の学校図書館における資料の除籍冊数について、報道で取り沙汰される場面がありましたね。 2018〜2022までの間に15校の学校図書館で11万冊の除籍があり、その冊数を知った人がニュースに「あまりに多くの本が捨てられた」とコメントしていました。 各校の除籍数の内訳については詳細が分かりませんが、単純計算で1校あたり大体7300冊、4年間でということなので、年間1800冊ほどの除籍があったことになります。 この件は高等学校でのことと聞いていますので、ここで学校図書館の所蔵平

                                                                        学校図書館に関するニュースを見て思ったこと|かみねこさん
                                                                      • 学校図書館の購入費、小学校で13倍・中学校で27倍の差…いくら使うかは自治体判断

                                                                        【読売新聞】 今年度の学校図書館の図書購入予算について、読売新聞が全国168自治体に聞いたところ、児童生徒1人あたりで小学校は約13倍、中学校では約27倍の差があることがわかった。国は自治体に図書購入費用のための予算を充てているが、

                                                                          学校図書館の購入費、小学校で13倍・中学校で27倍の差…いくら使うかは自治体判断
                                                                        • 都立高校、偽装請負疑惑で労働局が2度目の調査…学校図書館の民間委託が破綻

                                                                          「Getty Images」より 東京都立高校に労働局の調査が入った――。そんな情報が駆け巡ったのは、1月下旬のこと。舞台は、東京都から委託されて民間企業が運営している学校図書館。「偽装請負」を疑われる行為があったとして、違法派遣を取り締まる東京労働局の係官が某都立高校を訪問、従事者にヒアリングしたというもの。 関係各所に激震が走ったのは、これが2015年に続いて二度めの調査であり、もし再度違法認定ともなれば、再発防止に務めてきた都教育委員会のメンツは丸つぶれだからだ。 幸い、結果はシロ。関係者によれば、事前に労働局から訪問日時を伝えられていた受託企業が都教委と綿密にすり合わせを行ってヒアリングに臨んだ結果、2月中頃に東京労働局から受託企業へ直接、「違法行為はなかった」との連絡があったという。 かろうじて二度目の違法認定は免れたのだが、折しも東京都は来年度から新規の民間委託を廃止して直接雇

                                                                            都立高校、偽装請負疑惑で労働局が2度目の調査…学校図書館の民間委託が破綻
                                                                          • 三重県立津高等学校図書館、株式会社カーリルの「COVID-19 学校図書館支援プログラム」を活用して同校生徒向けに資料の検索・予約サービスの提供を開始

                                                                              三重県立津高等学校図書館、株式会社カーリルの「COVID-19 学校図書館支援プログラム」を活用して同校生徒向けに資料の検索・予約サービスの提供を開始
                                                                            • 図書館は警察に「利用者記録」を見せているのか? 『批判的思考力を育てる学校図書館』 | BOOKウォッチ

                                                                              全国の図書館関係者にとって必読の一冊と言えるだろう。本書『批判的思考力を育てる学校図書館』(青弓社)にはきわめて重要な内容が盛り込まれているからだ。「図書館利用記録とプライバシー」についての最新状況が記されている。警察から図書館の利用記録の提供を求められた場合、図書館はどう対応すべきなのか――。 コペル君も登場 本書は以下の4章構成。 第1章 「あたりまえのことが曲者だよ」、コペル君――批判的思考力を育てる学校図書館 第2章 子どもを育てる読書の「力」――読書は子どもの「栄養素」 第3章 「健全な教養」って何だろう――学校図書館法第二条の「健全な教養」概念を考える 第4章 図書館利用記録とプライバシー――刑事訴訟法第百九十七条第二項に関連して 第1~3章では、現在の教育課題である「批判的思考力」を児童・生徒はどのようにして身に付けるのかを解説している。学校図書館法にある「健全な教養」概念を

                                                                                図書館は警察に「利用者記録」を見せているのか? 『批判的思考力を育てる学校図書館』 | BOOKウォッチ
                                                                              • 博士論文(「教育改革のための学校図書館」)について

                                                                                本年2月に慶應義塾大学から「教育改革のための学校図書館」の研究業績により博士(図書館・情報学)の学位を頂戴した。その経緯について書いておきたい。 私たちの世代の文系の研究者は、大学院博士課程を単位取得退学のまま就職し、そのまま定年近くまで博士の学位なしの人が多い。当時、文科系では、博士はある分野に長期間携わって一定の成果を上げた人のための名誉的な称号であるという見方が支配的で、若いうちにとることは一部の分野(心理学、社会学、経済学などの実証科学的分野)を除くとあまり考えられていなかった。だから、外国の研究者人と交流して博士号がないというと少し肩身が狭い思いをしながらそのような事情を話さざるをえないことも何回かあった。私自身は、一定の研究分野でじっくりと研究を継続することができず次々といろんなことに手を出して中途半端にしたまま違うことに手を染めることを繰り返してきたので、博士号をとることもな

                                                                                • 学校図書館問題研究会、「学校司書配置調査」ページを開設

                                                                                  2019年9月5日、学校図書館問題研究会(学図研)が、「学校司書配置調査」ページを開設しました。 学図研では、学校司書の兼務状況なども含めた、学校司書配置の実態を把握する活動を行なってきましたが、同ページを開設し、「学校司書配置調査に参考となる資料」「各都道府県での小中学校の「学校司書配置調査」について、学図研が把握している状況をまとめた「都道府県別-学校司書配置状況」」を公開したものです。 また、27道県における学校司書の実態調査の実施については情報がないことから、学図研事務局まで情報を寄せるよう呼び掛けています。 学校司書配置調査(学図研,2019/9/5) http://gakutoken.net/joetzxwuj-49/#_49 学校司書配置調査(学図研) http://gakutoken.net/opinion/S_SchLibrarian/ 参考: 文部科学省、2016年度「

                                                                                    学校図書館問題研究会、「学校司書配置調査」ページを開設