並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

宇宙ロケットの検索結果1 - 12 件 / 12件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

宇宙ロケットに関するエントリは12件あります。 宇宙開発spacegame などが関連タグです。 人気エントリには 『「なぜ日本で宇宙ロケットを打ち上げられるのか」-日本って世界的に見ても、宇宙ロケット打ち上げに適した場所なんですよ。』などがあります。
  • 「なぜ日本で宇宙ロケットを打ち上げられるのか」-日本って世界的に見ても、宇宙ロケット打ち上げに適した場所なんですよ。

    大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 地味に「なぜ種子島にロケット発射場があるのか」が話題ですが、そもそも「なぜ日本で宇宙ロケットを打ち上げられるのか」って、非常に面白い観点で。 日本って世界的に見ても、宇宙ロケット打ち上げに適した場所なんですよ。 2023-06-03 22:09:03 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 宇宙ロケットは大きく分けて、真東へ打ち上げる場合と、南北どちらかへ打ち上げる場合がある。極軌道衛星は北極と南極を結ぶような「縦の軌道」だけど、南へ打ち上げても地球の裏側では北へ飛ぶことになるので、どっち向きに打ち上げてもいいです。 2023-06-03 22:10:30

      「なぜ日本で宇宙ロケットを打ち上げられるのか」-日本って世界的に見ても、宇宙ロケット打ち上げに適した場所なんですよ。
    • 個人VTuberが宇宙ロケット打ち上げ中止の経緯を解説 あまりにも詳しすぎて話題に

      個人VTuberが宇宙ロケット打ち上げ中止の経緯を解説 あまりにも詳しすぎて話題に 個人VTuber宇推(うすい)くりあさんによる「H3ロケット試験機1号機」の打ち上げ中止の解説動画がTwitterで大きな話題となっています。 今回投稿された動画は、日本の新たな主力ロケットとして注目を集めていたH3ロケットが打上げを中止することとなった過程を順序立てて説明するという内容のもの。打ち上げ当日にはパブリックビューイングとして視聴者とともにロケットの発射の様子を視聴していました。Twitterに投稿した動画はこの配信の一部を抜粋したものですが、発射中止後にはH3ロケットのさらに詳細な解説を行っていました。 これみて? pic.twitter.com/FbCQjqi9SN — 宇推くりあ🚀❤️‍🔥JAXA H3ロケット応援サポーター (@clearusui) February 17, 2023

        個人VTuberが宇宙ロケット打ち上げ中止の経緯を解説 あまりにも詳しすぎて話題に
      • 工場自動化シム『Factorio』拡張コンテンツ「Space Age」情報公開。宇宙ロケット打ち上げ後、軌道上に巨大プラットフォームを建造し惑星間物流の自動化目指す - AUTOMATON

        デベロッパーのWube Softwareは8月25日、工場自動化シミュレーションゲーム『Factorio』の拡張コンテンツ「Space Age」の情報を公開した。大型アップデートとして提供される予定で、配信時期は未定ながら、およそ1年後には完成するとの見込みが伝えられている。 『Factorio』は、とある惑星を舞台にするシミュレーションゲームだ。入手した資源をもとに技術開発をおこない、資源の掘削から運搬、精製、製品生産などを自動化し、巨大な産業プラントを構築する。本作は2016年にSteamにて早期アクセス配信が開始され、2020年8月に正式リリース。Steamのユーザーレビューで「圧倒的に好評」ステータスを得るなど高い評価を受け、2022年10月にはNintendo Switch版も配信された。 今回情報公開された「Space Age」は、本作のゲーム本編での目標であるロケットを完成さ

          工場自動化シム『Factorio』拡張コンテンツ「Space Age」情報公開。宇宙ロケット打ち上げ後、軌道上に巨大プラットフォームを建造し惑星間物流の自動化目指す - AUTOMATON
        • dirG on X: "SpaceX社、イーロン・マスク氏の火星急行で労働者の負傷が急増。友人が雑談で「人が死ぬレベルじゃないと宇宙ロケットなんて完成しない」と言った。「SpaceXも結構裏で死んでるかもね」と返したが、しかしこれは..… https://t.co/V9hwhlfGh9"

          • 韓国国産宇宙ロケット「ヌリ号」、打ち上げに成功(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース

            韓国の国産宇宙ロケット「ヌリ号」(KSLV2)が21日16時、全羅南道・高興の羅老宇宙センターから打ち上げられた。衛星を正常に分離し打ち上げは成功した。 【写真】火炎を噴き出して上昇していくヌリ号 韓国科学技術情報通信部(省に相当)は21日「ヌリ号は衛星を目標軌道に乗せることに成功した」と発表した。 ヌリ号は昨年10月21日に1回目の打ち上げ試験を行ったが、三段エンジンの燃焼が早期に終了したためダミー衛星を目標軌道に乗せることができなかった。今回2回目の挑戦で初めて打ち上げに成功し、目標軌道への投入にも成功した。 これで韓国は自力で衛星の打ち上げが可能な7番目の国になった。 ヌリ号は打ち上げから2分7秒後に1段目を、3分53秒後にフェアリング(衛星の保護カバー)を、4分34秒後に2段目を分離。その後、性能検証衛星とダミー衛星を高度700キロで軌道投入した。1週間後からは朝鮮大・KAIST(

              韓国国産宇宙ロケット「ヌリ号」、打ち上げに成功(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース
            • BYRD on Twitter: "打ち上げられた有人宇宙ロケット・ソユーズから切り離されたブースターはロシアの広大な大地に落下する。住民たちはそのパーツを使って農機具などを自作するらしい。平和な農村に最先端技術のロケットが溶け込む異様な風景はどこか幻想的でありSF… https://t.co/tyywNPIOpy"

              打ち上げられた有人宇宙ロケット・ソユーズから切り離されたブースターはロシアの広大な大地に落下する。住民たちはそのパーツを使って農機具などを自作するらしい。平和な農村に最先端技術のロケットが溶け込む異様な風景はどこか幻想的でありSF… https://t.co/tyywNPIOpy

                BYRD on Twitter: "打ち上げられた有人宇宙ロケット・ソユーズから切り離されたブースターはロシアの広大な大地に落下する。住民たちはそのパーツを使って農機具などを自作するらしい。平和な農村に最先端技術のロケットが溶け込む異様な風景はどこか幻想的でありSF… https://t.co/tyywNPIOpy"
              • もし宇宙ロケットの燃料タンクが透明だったら消費される燃料はどんな感じに見えるのか?

                宇宙まで飛行して貨物や人員を輸送する宇宙ロケットの打ち上げには、重力に逆らって機体と荷物を宇宙空間まで持っていくために膨大な量の燃料が必要となります。打ち上げで消費される燃料がどのように見えるのかを、4種類の宇宙ロケットの機体を「透明」することでわかりやすく示したムービーが、YouTubeで公開されています。 If Rockets were Transparent - YouTube ムービーはケネディ宇宙センターの宇宙船発射場に4種類のロケットが並んでいる様子から始まります。ロケットの種類は、左から1967年から1973年にかけてアポロ計画などで使用された使い捨て方式の液体燃料多段式ロケット「サターンV」、NASAが1981年から2011年にかけて135回打ち上げた有人宇宙船の「スペースシャトル」、宇宙輸送業務を手がけるスペースXが2018年から打ち上げている大型ロケットの「ファルコンヘ

                  もし宇宙ロケットの燃料タンクが透明だったら消費される燃料はどんな感じに見えるのか?
                • 降り注ぐ宇宙ロケットの残骸と共に生活する人々がいる

                  by NASA ロシアが管理するバイコヌール宇宙基地は、人類初の人工衛星打ち上げを成功させたスプートニク1号や、人類初の有人宇宙飛行が実現したボストーク1号を宇宙に送り出したロケット発射基地です。しかし、そんなバイコヌール宇宙基地の輝かしい功績の下には、危険と隣り合わせの生活を余儀なくされている人々が暮らしています。 In Russia's Space Graveyard, Locals Scavenge Fallen Spacecraft for Profit - The Crux http://blogs.discovermagazine.com/crux/2018/06/07/in-russia-spacecraft-land-in-your-backyard/ 1955年、旧ソ連だった記事作成時点でのカザフスタンに建設されたバイコヌール宇宙基地は、ソ連崩壊後も土地のリースという形で

                    降り注ぐ宇宙ロケットの残骸と共に生活する人々がいる
                  • 「電気だけで飛ぶ宇宙ロケット」を開発中の79歳の物理学者 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                    現代の宇宙船の大半は、ロケット燃料を燃やすことで打ち上げや操作を行っているが、将来的には、電気のみで飛ぶロケットが誕生するかもしれない。 カリフォルニア州立大学フラトン校の名誉教授で物理学者のジェームズ・ウッドワードは、NASAの「NIAC(NASA Innovative Advanced Concepts、革新的先進コンセプト)」プログラムから研究資金を得て、同僚たちとマッハ効果を応用したロケットエンジンを開発した。 マッハ効果とは、オーストリアの物理学者、エルンスト・マッハが提唱したもので、アインシュタインの相対性理論にも影響を与えた理論だ。ウッドワードが開発したロケットは、初期テストで良い結果を出し、現在はフェーズ2のテストを実施中だ。 ウッドワードは、この新たな推進システムが太陽系内だけでなく、星間飛行を可能にする技術だとしており、実現すれば宇宙科学における大発明となるだろう。 彼

                      「電気だけで飛ぶ宇宙ロケット」を開発中の79歳の物理学者 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                    • 人気宇宙ロケット打ち上げシム『Spaceflight Simulator』Steam版発表。数多のパーツを組み合わせて太陽系を制覇しよう - AUTOMATON

                      デベロッパーのStefo Mai Morojna氏は10月12日、『Spaceflight Simulator』をPC(Steam)向けに配信すると発表した。2022年第1四半期(4~6月)に早期アクセス配信開始予定。Steamストアページの表記によれば、ゲーム内は日本語表示に対応する。価格は11.99米ドルとのことで、日本では1440円程度となるだろう。 『Spaceflight Simulator』は、自由にロケットを組み立てて宇宙進出を目指すシミュレーションゲームだ。プレイヤーはさまざまな部品を組み合わせ、打ち上げから着陸まで、自分だけの宇宙プロジェクトを実現することが可能だ。ロケットのデザインフェーズでは、数多くのパーツを選び、自身のミッションに最適な宇宙船を組み立てることができる。 パーツは現実世界の部品にもとづいてモデリングされており、それぞれ質量や空気力学的な性質をもっている

                        人気宇宙ロケット打ち上げシム『Spaceflight Simulator』Steam版発表。数多のパーツを組み合わせて太陽系を制覇しよう - AUTOMATON
                      • 飛行機から宇宙ロケット発射のVirgin Orbitが破産手続き開始。事業の買い手募る | テクノエッジ TechnoEdge

                        ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 飛行機からのロケット打ち上げサービス開始を目指していたVirgin Orbitが、デラウェア地区連邦破産裁判所で正式に破産手続きを開始しました。今後は手続きを続けつつ、事業の買い手になる企業を募ります。 Virgin Orbitは先週、運転資金の不足により事業の一時停止を発表、わずかな人数を残してほぼすべての従業員を解雇したところでした。ダン・ハートCEOは声明で「現段階では、チャプター11に乗っ取ったプロセスが、効率的かつ価値を最大限に引き出しての売却にむけた最善の道だと信じている」と述べています。ちなみにチャプター11とは米連邦破産法11条のことで、日本の民事再生法に相当します。 チャプター11の手続きに

                          飛行機から宇宙ロケット発射のVirgin Orbitが破産手続き開始。事業の買い手募る | テクノエッジ TechnoEdge
                        • 中国、新型宇宙ロケットの打ち上げに成功

                          中国・海南島にある文昌衛星発射センターから打ち上げられた長征5号Bロケット(2020年5月5日撮影)。(c)AFP 【5月5日 AFP】(写真追加)中国国営メディアは5日、新型ロケットの打ち上げに「成功した」と発表した。同国は、有人宇宙ステーションを保有することや、最終的に有人月面着陸を実現することを目指しており、今回はその試金石とされていた。 大型運搬ロケット「長征5号B(Long March-5B)」は、海南(Hainan)島にある文昌(Wenchang)発射場から打ち上げられた。 国営新華社(Xinhua)通信によると、分離された無人の宇宙船が計画通り軌道に投入されたという。(c)AFP

                            中国、新型宇宙ロケットの打ち上げに成功
                          1

                          新着記事