並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 309件

新着順 人気順

平均余命の検索結果201 - 240 件 / 309件

  • 年金繰り下げ受給に不都合な「独身おじさん寿命短い」問題 未婚男性の半数は67歳までに亡くなる事実〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    今年4月から公的年金の受け取りを最長75歳まで繰り下げることができるようになった。繰り下げ受給することで受け取る年金額が増加する。日本人の平均寿命は男性81.47歳、女性87.57歳(2021年)。40年前と比較すると、75歳からの平均余命は男性で約4年、女性は約6年長くなった。ゆえに、政府は繰り下げ受給をアピールし、それを後押しするように「得する繰り下げ受給」をテーマにした報道も多い。しかし、それらの記事でめったに語られないのが、未婚男性の存在だ。未婚男性の死亡年齢の中央値は約67歳。数字上では、繰り下げ受給どころか、未婚男性の約半数の人は繰り上げ受給しなければ年金をわずかしか受け取れないことになる。その背景について、独身研究家の荒川和久さんに聞いた。 【グラフ】年金受給の開始が65歳からと70歳からで、総額はどう変わる? *  *  * 生涯未婚率が年々上昇している。2020年では男性

      年金繰り下げ受給に不都合な「独身おじさん寿命短い」問題 未婚男性の半数は67歳までに亡くなる事実〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    • アメリカ人の平均余命、1.5年縮む 第2次世界大戦以来最大の落ち込み - BBCニュース

      米疾病対策センター(CDC)は21日、アメリカ人の平均余命が昨年1年間で1.5年短くなったと発表した。第2次世界大戦以来最大の下げ幅となった。

        アメリカ人の平均余命、1.5年縮む 第2次世界大戦以来最大の落ち込み - BBCニュース
      • ロシア回帰を始めた中央アジア諸国 - MIYOSHIN海外ニュース

        プーチン贔屓が多い中央アジア アフガニスタンから米軍が撤兵しましたが、これはアフガニスタンだけに影響を与える物ではありません。 アフガニスタンに隣接している中央アジアの国々にとっても一大事でした。 1991年に旧ソ連が崩壊した際、これらの国々は独立しましたが、その後、この地域に覇権を及ぼそうとするロシア、米国、中国が三つ巴の戦いを繰り広げてきました。 今後中央アジア諸国はどこに行くのでしょうか。 米誌Foreign Policyが「Central Asia Is Turning Back to Moscow - With the United States off the scene, Russia is more appealing than China.」(ロシアに回帰する中央アジア - 米国が離脱する中、中国よりも魅力的なロシア)と題した論文を掲載しました。 かいつまんでご紹介したい

          ロシア回帰を始めた中央アジア諸国 - MIYOSHIN海外ニュース
        • FIRE後の公的年金 納付免除・猶予申請の活用 完全FIREへの道(9) - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

          経済的に自立(FI)した上で、退職に限定せず好きな仕事で働く(RE)ことがFIREだと思っていますが、今回サラリーマンも退職し、世間的な意味で完全FIREすることにしました。 健康保険と同様に、これまで勤め先が手配してくれていて意識する必要がなかったのが年金です。しかしFIREすると、自分で年金をどうするかデザインすることが可能です。 年金の3つの選択肢 第1号被保険者 納付免除・猶予申請を活用 納付免除戦略のデメリット 受給額も減少 納付免除戦略のデメリット 家族はどうする? 年金の3つの選択肢 サラリーマンは基本的に、厚生年金という種類の年金に入っています。よくある下の図でいう「第2号被保険者」ってやつです。ややこしいことに、国民年金に上乗せしてもらえる(2階部分)のが厚生年金ですが、支払いも受け取りも全部まとめて「厚生年金」という名前になっています。 さて、FIRE後は実は「第1号被

            FIRE後の公的年金 納付免除・猶予申請の活用 完全FIREへの道(9) - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
          • この犬、人間なら何歳? ゲノムに着目した新数式 米研究

            2頭のラブラドルレトリバー、米ニューヨークで(2019年3月20日撮影、資料写真)。(c)Johannes EISELE / AFP 【7月10日 AFP】犬が人間なら何歳に当たるかを知るには犬の年齢に7を掛けるとよいと言われているが、米国立衛生研究所(NIH)は9日、この計算に使う係数は犬が年齢を重ねるにつれて変動することが分かったと発表した。年齢が上がるにつれて変化する犬のゲノムの研究で明らかになったという。 犬、ヒトなど事実上すべての哺乳類の一生は、誕生、幼年期、若年期、性的成熟期、成熟期、死という変化をたどる。 これら一生のうちの各段階に対応するDNAの化学的特徴が、遺伝子が生体の表現系にどのような影響を与えるか調べる後生学(エピジェネティクス)という研究分野で明らかにされている。 後生学はヒトではよく確立されており、DNAのサンプルを送ると「後生学的時計」を読んで生物学的な年齢を

              この犬、人間なら何歳? ゲノムに着目した新数式 米研究
            • 未婚男性は年金貰う前に死ぬ覚悟をしておいた方がいい? - 貯金2000万からのセミリタイア継続中

              未婚男性の死亡年齢中央値は66歳 未婚男性の死亡者の年齢中央値は66歳。 私も,これくらいで逝くのかな。年金,払いたくねえなあ。 pic.twitter.com/5uceglC6lD — 舞田敏彦 (@tmaita77) 2020年2月20日 未婚男性の一人としては、中々切ない数字ですね。これでは年金もらえるのは精々1年じゃないですか… もしもこの先、年金受給開始年齢を68歳、70歳になったら、未婚男性は年金を貰えずに死ぬ人が半数くらいになりかねないわけです。 もちろんそうはならないとは思います。この数字は既に死んだ人のデータであり、戦前生まれで戦争で死んだ人も含んでいるはずなので。 未婚者と有配偶者で大きな差 ただ、未婚者と有配偶者で大きな差があるので、やはり独身は早く死ぬと言えるようです。 死亡者の年齢中央値 男性: 未婚者66.3歳 < 有配偶者81.3歳 女性: 未婚者81.9歳 

                未婚男性は年金貰う前に死ぬ覚悟をしておいた方がいい? - 貯金2000万からのセミリタイア継続中
              • 平均寿命と健康寿命

                2019(令和元)年における我が国の平均寿命は男性81.41歳、女性87.45歳であり、健康寿命とはそれぞれ約9年、約12年の差があります。国民一人ひとりが健やかで心豊かに生活できる活力ある社会を実現し、社会保障制度を持続可能なものとするためには、平均寿命を上回る健康寿命の延伸を実現することが必要です。 平均寿命と健康寿命の推移 平均寿命とは「0歳における平均余命」のことで、2019(令和元)年の平均寿命は男性81.41歳、女性87.45歳です[1]。一方、健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことをいい、2019(令和元)年の健康寿命は男性72.68歳、女性75.38歳となっています[2]。2001(平成13)年から男性の方が女性より健康寿命は延伸しており、男女差も若干縮小しています【図1】。 図1.平均寿命と健康寿命の推移[2] 健康寿命の延伸と平

                  平均寿命と健康寿命
                • まだ払ってないの?国民年金の納付率が80.7%と上昇。実は国民年金はお得な制度

                  都道府県別の納付率 出典:厚生労働省 令和4年度の国民年金の加入・納付状況 また、都道府県でもかなり差があります。 もっとも納付率が高いのは鳥取県で90.78% 逆に最も納付率が低いのは大阪府で74.72%となっています。 鳥取と大阪では16%近く違いがありますね。 ちなみに平均所得が最も高い東京も全体の45位で77.01%となっています。 所得との関連性はあまりなさそうです。 全額免除・猶予の割合が過去最高もう一つ注目したいのが全額免除・猶予の割合です。 出典:厚生労働省 令和4年度の国民年金の加入・納付状況 新型コロナの影響で国民年金の納付を全額免除されていたり、猶予されている人の数がかなり増えているんですよ。 平成30年が574万人なのに対して、令和4年は606万となっています。 国民年金を納付している方が721万人ですから、かなりの割合を占めていのが分かるでしょう・・・ 実はお得な

                    まだ払ってないの?国民年金の納付率が80.7%と上昇。実は国民年金はお得な制度
                  • 中国、大気汚染の改善で平均余命が2年以上延伸 米研究

                    香港(CNN) 世界各国の大気汚染と健康被害を調べた研究で、中国の大気汚染対策が進んだ結果、国民の平均余命は2年以上延びたことが分かった。 米シカゴ大学エネルギー政策研究所(EPIC)が、29日に出した年次報告書の中で明らかにした。 大気汚染のワースト・ランキングはかつて、中国の都市で占められていた。だがEPICによると、中国の汚染レベルはデータ収集が始まった2013年から21年までの間に42%低下した。政府が近年、自動車の走行制限や鉱工業への規制など対策を強化してきた成果とみられる。 世界全体の汚染レベルも13~21年でわずかに下がったが、これは中国の低下幅が大きかったため。同国の改善がなければ、世界平均は上昇していたと考えられる。 報告書によれば、中国ではこの期間に平均余命が2.2年長くなった。

                      中国、大気汚染の改善で平均余命が2年以上延伸 米研究
                    • 「親は2票」以外も「世代別定数」「くじ引き」「複数記名」など選挙の思考実験は多いが…橋下徹氏が言うと… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                      J-CASTニュースが海外の例や専門家らの提案をもとにユニークな「選挙制度」を紹介する連載企画。第2回は「ドメイン投票」だ。 この方式は、投票年齢未満の子供にも1票を与える仕組みで、高齢者の声が優先されがちな世代間格差を解決する糸口として注目を集めている。 若年世代の利害を親が代わって反映させる 公案したのは米国の人口統計学者、ポール・ドメイン氏だ。1986年に書いた論文の中で提唱した。 子供に1票――といっても実際に子供が投票先を決めるわけではない。保護者である親が代理で投票をすることが想定されている。具体的には、子供が2人いれば父親と母親が1票ずつ。子供が1人ならば、母親と父親が0.5票ずつ余分に受け持って投票することが考えられている。 「民主政治では、投票者の主体が高齢者になると、どうしても若年世代の行く末に無関心になりがちで、国家がどう長期的に生存するかという事に対する関心が低くな

                        「親は2票」以外も「世代別定数」「くじ引き」「複数記名」など選挙の思考実験は多いが…橋下徹氏が言うと… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                      • 感染症対策の評価に用いる統計的生命価値 : 岩本康志のブログ

                        5月18 感染症対策の評価に用いる統計的生命価値 カテゴリ:COVID-19 感染症対策のための経済活動の制限を緩和すると、再び感染が拡大して人的被害が増える可能性がある。生命と経済にはトレードオフがあるが、両者は直接には比較できない。しかし、経済学で望ましい感染症対策を設計しようとする研究では、「統計的生命価値」(value of a statistical life)を使って、両者を比較可能(集計可能)な形にしている(Acemoglu et al. 2020、Alvarez, Argente and Lippi 2020等)。 統計的生命価値は、公共事業、環境、食品、消費者をはじめ様々な政策分野での安全を高める(死亡リスクを低める)政策の評価に使われている(逆に、関係が深いと思われる医療分野での適用に対する抵抗が強いが、この話は長くなるので割愛する)。新型コロナウイルス感染症対策として

                          感染症対策の評価に用いる統計的生命価値 : 岩本康志のブログ
                        • 親の家の生前整理で大金が飛ぶ!断捨離は60代のうちに少しずつやらないと大変! - シニアおひとり様みさぽんブログ

                          両親が施設に入り、実家の片付けをする段階になりました。 物があふれて、大変なことになってます。 親が家にいると片付けをできなかったので今から少しずつと思い、片付けをしてます。 その量は自分たちでは到底できない量です。 大きなものを業者に頼んで見積もり。 それも1回じゃ終わりません。 とりあえず、不用品買取り第一弾は大金10万円越え。 ダメだこりゃ。 60代のうちに遺される人のためにぜったいに断捨離は必要です。 捨てるのにはお金がかかるのですから。 広告 親の家の生前整理は何が一番たいへん? なんでも取っておく親。 そして、お金があればどんどんものを買う癖のある親。 生前整理で何が大変と言うと、自分たちで運べないものです。 ベッド、タンス、プランター、わけわからない収納グッズ。 背の高いもの、アルミや金属で組み立ててある棚。 木の破片、土、石、こんなに残してどうしてくれるんだ? とにかく自分

                            親の家の生前整理で大金が飛ぶ!断捨離は60代のうちに少しずつやらないと大変! - シニアおひとり様みさぽんブログ
                          • ゼロで死ぬための「生存閾値」は、こう計算しろ! 『DIE WITH ZERO』の真髄とは

                            退職までに貯蓄がいくら必要なのかを計算するのは難しい。貯蓄しすぎと貯蓄不足の差も非常に微妙だ。 パーソナルファイナンスの名著『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』の著者であるビル・パーキンス氏は、老後のために貯蓄しすぎていると生きている間に資産を使い切れなくなる可能性があると主張。老後に必要な資産を算出するのによく使われる従来の計算「4%ルール」では、安心して退職するために本当に必要な貯蓄額より高くなることもあると指摘している。 そこで、退職資金として貯めてきた貯蓄を使い切りたいと考えているパーキンス氏は、リタイアしてから投資で生活していくために最低限必要な貯蓄額を出すための、簡単な計算式を考案した。 年間総生活費 X 余命年数 X 0.7 パーキンス氏の計算式は、快適に暮らすために必要な最低限の出費を賄うことに焦点を合わせているため、他の計算式より低い金額が算

                              ゼロで死ぬための「生存閾値」は、こう計算しろ! 『DIE WITH ZERO』の真髄とは
                            • 新型コロナ、米で3番目の死因に CDC暫定統計

                              死亡した患者を冷蔵車に搬送する医療従事者ら=2020年4月9日、米ニューヨーク市のブルックリン・ホスピタル・センター/ANGELA WEISS/AFP/AFP via Getty Images (CNN) 米疾病対策センター(CDC)が3月31日に発表した暫定統計によると、2020年に米国で新型コロナウイルスのために死亡した人は、心疾患とがんに続いて3番目に多くなった。 人口10万人あたりの死亡率は、2019年の715.2人から2020年は828.7人になり、15.9ポイント上昇している。 2020年の10大死因は以下の通り。 1.心疾患 2.がん 3.新型コロナウイルス感染症 4.不慮の外傷 5.脳卒中 6.慢性下気道疾患 7.アルツハイマー病 8.糖尿病 9.インフルエンザ・肺炎 10.腎臓疾患 この統計は、2020年1~12月にかけて死亡した米国居住者の死因をCDCの国立衛生統計セン

                                新型コロナ、米で3番目の死因に CDC暫定統計
                              • 老後のお金の不安を自動的に解消できる夫婦の働き方 | ライフハッカー・ジャパン

                                共働き夫婦の悩みといえば、家事や育児のシェアをしつつ会社の仕事と向き合うことです。仕事を辞めたくなることも何度もあるでしょう。 しかし、共働き夫婦の苦労は目の前の家計のやりくりや子どもの学費準備だけのためにあるわけではありません。実はリタイアする頃に「共働きしておいてよかったねぇ」と言える日がやってきます。 私たちは誰もが老後のお金の心配をしていますが、「そもそも見当もつかない」という不安が一番大きいのではないでしょうか。 しかし、共働き夫婦をがんばっていると、「老後に2000万円」と言われる自助で備えるべき部分について、すでに一定のメドがたっているかもしれません。 いくつかの条件をチェックすれば不安がずいぶんやわらいでくるかもしれません。それでは考えてみましょう。 専業主婦と会社員モデル「片働き世帯」の老後はImage: Shutterstock年金の話をするとき、一般的に言われているの

                                  老後のお金の不安を自動的に解消できる夫婦の働き方 | ライフハッカー・ジャパン
                                • 社会的スティグマ - Wikipedia

                                  この項目「社会的スティグマ」は加筆依頼に出されており、内容をより充実させるために次の点に関する加筆が求められています。 加筆の要点 - 社会学理論と具体的なスティグマの事例 (貼付後はWikipedia:加筆依頼のページに依頼内容を記述してください。記述が無いとタグは除去されます) (2020年3月) 社会的スティグマ(しゃかいてきスティグマ、英: social stigma)とは、一般と異なるとされることから差別や偏見の対象として使われる属性、及びにそれに伴う負のイメージのことを指す。社会的スティグマは特定の文化、人種、ジェンダー、知能、健康、障害、社会階級、また生活様式などと関連することが多い。 概要[編集] 社会的スティグマの研究に努めたアーヴィング・ゴッフマンによると、スティグマとは、「ある特性が恥ずべき特性だということをもとに、個人が社会の一員として受けるべき尊敬が否定され、その

                                    社会的スティグマ - Wikipedia
                                  • 国民年金の納付期間を5年延長することが検討。負担はどれだけ増える?メリットは?

                                    国民年金の納付期間を5年延長することが検討。負担はどれだけ増える?メリットは? 2022年10月27日 2022年10月27日 社会保険 事業者向け, 国民年金 10月25日に開催された厚生労働省の諮問機関の社会保障審議会で興味深い案が出て大きな話題となっているようです。(まだ議事録は出ていないようなので報道ベースでしかわかりません) 保険料の納付期間を現行の20歳以上60歳未満までの40年間から、65歳未満までの45年間に延長する案を検討する。5年に1度行っている年金の財政検証に合わせて、令和6年に結論を出し、7年の通常国会に関連法改正案の提出を目指す。 出典:産経新聞 納付期間45年に延長 厚労省検討へ 国民年金保険料 簡単に言えば国民年金の納付期間を5年延長して65歳まで納める必要がでてくるということです。 かなり影響が大きい話ですね。 今回はこの件を詳しく見ていきましょう。 国民年

                                      国民年金の納付期間を5年延長することが検討。負担はどれだけ増える?メリットは?
                                    • 平均余命が7歳縮む…「中高年のダイエット」が危険すぎるワケ メタボより怖い栄養不足のリスク

                                      老年医学の専門家である和田秀樹氏は「40歳こそ老化の始まり。この年代から“足りないものを足す健康法”へのシフトが重要だ」と説く。このたび上梓したセブン‐イレブン限定書籍『40歳から一気に老化する人、しない人』より、その一部を特別公開する──。(第4回/全4回) ※本稿は、和田秀樹『40歳から一気に老化する人、しない人』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 メタボ対策の不都合な真実 「メタボだからやせなくてはいけない」 「これを食べるとメタボになってしまう」 厚生労働省は2008年4月から、メタボリック・シンドロームかどうかをチェックする特定健康診査や特定保健指導を国民に義務づけています。そのためメタボは「避けなくてはならないこと」として広く受け止められています。 メタボ対策は、内臓脂肪の蓄積による肥満症、高血圧、糖尿病、高脂血症などを引き起こす生活習慣病を未然に防ぐために必要なこ

                                        平均余命が7歳縮む…「中高年のダイエット」が危険すぎるワケ メタボより怖い栄養不足のリスク
                                      • 「高齢者お断り」の賃貸住宅がなくならない、知られざる理由

                                        この連載ではこれまで何度も「持ち家か賃貸か」というテーマを取り上げてきた。連載第4回で述べたように、年齢が上がるに従って持ち家率が高まることからも持ち家が有利であるのは自明と考えている。しかし一方で、第5回で紹介したように、持ち家率は近年低下している。例えば、住宅・土地統計調査の1998年と2018年を比べると、45~49歳の持ち家率は69.7%から60.5%と大きく低下している。 このような状況を踏まえると、高齢化で世界のトップランナーである日本においては今後、高齢者の住まいをどうするかという問題を避けて通れない。 平均寿命は1950年には男性63.6歳、女性67.75歳だったが、1990年には男性75.92歳、女性81.9歳と大きく伸び、2020年時点では男性81.64歳、女性87.74歳と男女ともに80歳を超えている。 今生きている人が、どのくらいまで長生きするかは、平均余命という指

                                          「高齢者お断り」の賃貸住宅がなくならない、知られざる理由
                                        • 「悪性脳腫瘍は誤診でした」15歳での診断が間違っていたと35年後に告げられた男の告白(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                          ジェフ・ヘニングソンは1986年に15歳で脳腫瘍と診断され、手術を受けた Photo: Robert Henigson / Washington Post ジェフ・ヘニグソンは、15歳で悪性の脳腫瘍があると診断されて以来、厳しい治療を乗り越え、病気に向き合い続けてきた。しかし、50歳目前のある日、診断が誤診だったと告げられた。誤診を知った経緯、それによる気持ちの変化を本人が振り返る。 【画像】15歳での診断が間違っていたと35年後に告げられた男の現在 50歳の誕生日直前の予期せぬ便り私は15歳で脳腫瘍と診断され、私は長く生きられないと思われた。毎年の誕生日は恐怖を持って迎えていたが、シアトルで過ごした、50歳の誕生日を3週間後に控えた暗い朝もそうだった。 昨年、BBCに私の10代の頃の健康状態に関する記事が掲載されたのだが、その際私のメールボックスには突然たくさんのメッセージが届いた。ほと

                                            「悪性脳腫瘍は誤診でした」15歳での診断が間違っていたと35年後に告げられた男の告白(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                          • 長生きの基準は平均寿命ではなく平均余命を超えたかどうか【2022年最新データ】

                                            出典:『令和3年簡易生命表』(厚生労働省)もとにWe介護編集部で作成 上の表をご覧ください。例えば、90歳の利用者の場合、男女いずれの方でも平均寿命は超えていますが、男性であればあと4年半近く、女性であればあと6年近くは生きられる可能性が高いことになります。 介護のプロであれば、平均寿命以上にこの平均余命の方が重要だということを理解しておきましょう。「自分がお世話する利用者は、家族やご本人の希望に応えるためにも、みんな平均余命を超えていただきたい」と思って働くことができれば理想的です。 介護が必要な本当の期間は? さらに知っておいていただきたいのは、介護を受ける期間は、国が発表する期間よりも長くなるということです。 厚生労働省は3年に一度、日本人が「介護を受けたり寝たきりになったりせず、制限なく健康な日常生活を送ることが可能な期間」である健康寿命も発表しています。 以前はWHO(世界保健機

                                              長生きの基準は平均寿命ではなく平均余命を超えたかどうか【2022年最新データ】
                                            • フィナンシャル・タイムズ記者が見た「GDP統計には表れない日本社会の豊かさ」とは | 文春オンライン

                                              『幻想の経済成長』(デイヴィッド・ピリング 著/仲達志 訳) 『幻想の経済成長』という本書のタイトルからは、定番の成長指標であるGDP統計を真っ向から否定している印象を受けるが、そうではない。現代人のたしなみとして、GDP統計への健全な接し方を説いている著作といった方がよい。 GDP統計が完璧な成長指標でないとする著者の議論は明快である。第一に、GDPの拡大要因には、公害、犯罪、長時間労働、軍事費など、容易には正当化できないものが少なくない。第二に、GDPの成長と不平等の拡大が同時に進行する可能性がある。第三に、GDP統計で捕捉されない地下経済の規模が大きい。第四に、GDPの成長が人々の幸福度を高めるわけではない。第五に、GDP統計が比較的正確に計測しているフローではなく、うまく測定されていないストックこそが幸福度に大きな影響を及ぼす。 明快な批判書は時に退屈な読書となるが、そうならないの

                                                フィナンシャル・タイムズ記者が見た「GDP統計には表れない日本社会の豊かさ」とは | 文春オンライン
                                              • テレビにスマホ、座り過ぎ?【美と健康】―6 - 「和子の日記」

                                                「座り過ぎ」がもたらす 健康リスクとその対策とは? テレビを見たり、スマホをチェックしたり、座りっぱなしの時間が 増えていませんか。座りがちな生活は実は「喫煙」と同じくらい健康に 悪影響があります。寿命を縮め、生活習慣病や認知症のリスクが上がると いう報告も。正しい対策をご紹介します。 コロナ禍で身体活動量が3割減! 長引くコロナ禍で、日常生活での運動量がだいぶ減ってしまった──。 そう感じている方も多いのではないでしょうか。昨年1月と4月で、 コロナ禍の高齢者(65~84歳)の身体活動量がどう変わったかを調べた所 一週間当たりの身体活動量が約60分(約3割)も減ったことが わかっています。逆に、テレワーク・在宅勤務の影響で長くなっていると 指摘されているのが「座り時間」です。座り時間と言っても、食事をする 時間やテレビを見る時間、読書や趣味をする時間などさまざまな シチュエーションがあり

                                                  テレビにスマホ、座り過ぎ?【美と健康】―6 - 「和子の日記」
                                                • 年金カット法とは?わかりやすく解説【マクロ経済スライドとは?】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                                                  2016年の年金改正で決まった『年金カット法』が、2021年4月から適用されています。 この『年金カット法』という名称は、野党や法案の反対派、マスコミが使って名称で、正式には 公的年金制度の持続可能性の向上を図るための国民年金法等の一部を改正する法律 という法案の中の、 年金にマクロ経済スライドを導入する というルールを指しています。 そして、『年金カット法』というインパクトのある言葉が受けてしまったため、このルールに対しては批判的な意見ばかりが表に出ることとなってしまい、実態を知らないまま 「また年金の問題が出てきたのか…」 と考えている人も多いかと思いますので、この記事で『年金カット法』についてわかりやすく解説していきたいと思います。 年金カット法をわかりやすく解説 もとより年金の支給額は、 物価や賃金の変動に合わせて変動する という制度だったわけけですが、現在の『現役世代から集めた保

                                                    年金カット法とは?わかりやすく解説【マクロ経済スライドとは?】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                                                  • ワクチン“根拠のない情報”で別れた夫婦も(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

                                                    20年以上一緒に暮らした内縁の夫と別れた女性。その原因のひとつは、夫のワクチンに対する強い反対でした。 ◇ この日、医師が往診したのは、コロナ陽性が判明し、自宅療養を始めた70歳の女性。 医師「大変だったね」 患者(70)「うん。びっくりした。まだワクチン打ってなかったからね」 医師「え、打ってないの?」 患者(70)「なんかいろんな本が出ててね、結構買いあさって読んでたんですよね」 女性は、ワクチンの危険性をあおるような内容の本やネットの情報を目にしたといいます。 医師「じゃあもう自分も(ワクチン接種)やめようと思った?」 患者(70)「でも打てばよかった。こうなるんだったらね」 こうした患者は少なくないと医師は話します。 Qワクチンに関する誤った情報が多い? ひなた在宅クリニック山王・田代和馬院長「(ワクチンを)打つと死ぬと言われたとか、国家的な争いに巻き込まれると思ったとか、驚くべき

                                                      ワクチン“根拠のない情報”で別れた夫婦も(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
                                                    • 長生きリスクの正体…「月22万円」定年夫婦の老後資金に絶句 | ゴールドオンライン

                                                      「人生100年時代」といわれています。定年後の避けては通れない課題は「お金」で、3000万円不足するなどといわれていますが、実際のところはピンとこない人も多いことでしょう。この大問題をどう解決すればいいのでしょうか。この「リスク」をうまくクリアできれば、第二の人生をバラ色にすることがきるはず…。本連載は長尾義弘著『老後資金は貯めるな!』(河出書房新社)の一部を抜粋し、再編集したものです。 『サザエさん』のお父さん・波平さんは54歳 長寿社会ゆえの新たなリスクとは いまは60歳定年制の企業が約8割で、高年齢者雇用安定法により、希望すれば65歳まで働けることになっています。最近は65歳定年や70歳定年という企業も出始めており、これからますます定年の年齢は延びていくでしょう。 しかし、60歳定年の歴史は意外と浅く、一般に定着したのは1998年です。この年に高年齢者雇用安定法が改正され、60歳未満

                                                        長生きリスクの正体…「月22万円」定年夫婦の老後資金に絶句 | ゴールドオンライン
                                                      • 日本の人口、昨年は80万人減少 人口危機に拍車

                                                        昨年1年間で日本人の人口が80万人以上減少したことがわかった/Stanislav Kogiku/SOPA Images/Sipa USA 東京(CNN) 日本の人口危機に拍車がかかっている。昨年1年間で日本人住民の数は80万人以上減少した。同様の傾向は他の東アジア諸国でも見られる。 総務省が26日に発表したデータによると、日本人と外国人の住民両方を含む日本の総人口は今年1月1日の時点で1億2540万人。外国人の数は1年前と比べて28万9500人近く増えた。これは10%以上の増加を意味する。 一方で日本人の数は80万523人減少。ピークだった2009年から14年連続での減少と総務省は説明する。 また今回は、初めて全ての都道府県で日本人の人口が減少した。総務省の報道官がCNNに明らかにした。 ただ首都東京は外国人の増加のため、国籍を問わない全体の人口でわずかな増加を記録している。 昨年は死亡者

                                                          日本の人口、昨年は80万人減少 人口危機に拍車
                                                        • 8月に入ったCOVID-19についてのいくつかの数値的風景: 極東ブログ

                                                          東京でCOVID-19の感染者が増えているということなのだが、そう言えば、西浦博教授のモデルを示している東洋経済のサイトに実効再生産数の推移が掲載されていたなと思い出して、見た。 0.99だった。東洋経済が西浦博教授のモデルを使って計算しているので、公的機関の発表ではないが、1を割っているのかというのはけっこう感慨深かった。これが今後上昇していくのか、注視したい。 世界全体の傾向について、Our Word in Dataで死亡率について見ると、欧州におけるスウェーデンの健闘が伺えた。また、意外な印象も受けたが、米国とブラジルと日本で、7月以降はあまり差がない。 死者の分布だが依然、高齢者に偏っている。東京都による6月までの死者についても興味深かった(参照)。 それによりますと、ことし6月までの陽性患者6225人のうち、亡くなったことが確認されたのは325人で、死亡率は5.2%でした。 亡く

                                                          • 太っている人は飼い犬も太っている傾向 研究

                                                            【9月20日 AFP】太っている人は飼い犬も太っている傾向が強いとの研究結果が18日、発表された。飼い主が訓練目的以外で褒美として餌を与えがちなことが原因の一つだという。 【あわせて読みたい】グレインフリーの餌、犬の心臓病と関連か 米FDA調査 デンマーク・コペンハーゲン大学(University of Copenhagen)の科学者チームによると、太り気味または肥満の犬の飼い主が過体重または肥満である割合は35パーセントで、飼い主が痩せているまたは標準体重である割合14パーセントの倍以上となっている。 論文の主執筆者シャーロット・ビョルンバド(Charlotte Bjornvad)氏は、平均体重の飼い主は訓練目的で褒美を利用する傾向がある一方、過体重の飼い主は自分が楽しい時に褒美を与える傾向があると説明した。「例えば、ソファでくつろいでいる時にサンドイッチやクッキーの最後の一口を犬と分け

                                                              太っている人は飼い犬も太っている傾向 研究
                                                            • 【2023年11月最新】年金は繰り上げ受給が「最強!」と思う理由 - YSky_channel’s blog

                                                              この記事は、6分で読めます。 こんばんわ。管理人のuncleゆーさん(@UncleYusan)です。 私は、今年3月にFIREを達成し、現在は、自分のやりたいことを日々存分にやるという生活を謳歌しております。 さて、先日、「年金定期便」が自宅に送られてきました。年金に関しては、以前から漠然と60歳になったら繰り上げ受給をしようと考えていました。 FIREをした今、改めて考えると、やっぱりできるだけ早い時期に繰り上げ受給をするのが自分にとっては最強だと思うに至りました。 今回は、年金は繰り上げ受給が「最強!」と私が思った理由について紹介します。 老後の生活費は確保できそう 今後働くつもりはない ここからが損得勘定 まとめ 老後の生活費は確保できそう 年金受給の繰り上げの是非の議論では、「損得勘定」だけがクローズアップされがちですが、まずその前提には、老後の生活を不安なく暮らせるかというのが最

                                                                【2023年11月最新】年金は繰り上げ受給が「最強!」と思う理由 - YSky_channel’s blog
                                                              • 日韓「歴史・経済戦争」の原因を幸福度から考察してみた(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                下落する日韓の幸福度[ロンドン発]元徴用工問題を新たな火種に「歴史戦争」が「経済戦争」に拡大、国交正常化以来、最悪の状態となった日韓関係について、国連の関連団体が公表している幸せランキング「世界幸福度報告」から考えてみました。 経済的な豊かさである国内総生産(GDP)に代わる心の指標として考案された「世界幸福度報告」は2012年に始まり14年を除き毎年公表されています。7回目の今年、日本は世界156カ国・地域中で過去最低の58位。韓国は54位。13年のランキングは日本43位、韓国41位でした。 幸福度の総合指数(16~18年)を見ても日韓両国とも随分下がっています。もとになった8項目(下)のランキングを日本と韓国、欧州の主要国であるドイツ、英国の4カ国で比べてみました。 (1)購買力で見た国民1人当たりのGDP (2)出生時の平均余命 (3)社会的支援(困った時にあなたが必要とするか否かを

                                                                  日韓「歴史・経済戦争」の原因を幸福度から考察してみた(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • バイデンが任期を全うできない可能性は33%? ハリス大統領はいつ現実になるか

                                                                  <さまざまな「史上初」の副大統領就任が確実になったカマラ・ハリス。アメリカ社会の人口構成の急激な変化を追い風に、史上初の女性大統領が生まれる日が近づいている。本誌「バイデンのアメリカ」特集より> カマラ・ハリスは現時点で、「次の次」のアメリカ大統領になる可能性が最も高い人物だ。 ハリスは11月3日の大統領選で、女性として、人種的マイノリティーとして、移民の娘として、そしてアジア系として史上初の副大統領への就任が確実になった。これにより、合衆国憲法の規定上も、そして確率論の面でも、次の次の大統領の座に最も近い存在になったと言える。 今回の大統領選で勝利を確実にしたジョー・バイデン前副大統領は、11月20日で78歳になる。来年1月には、200年を優に超すアメリカの大統領制の歴史の中で最高齢で、世界で一番の激務と言っても過言でないアメリカ大統領の職に就くことになる。しかも、バイデンには脳動脈瘤の

                                                                    バイデンが任期を全うできない可能性は33%? ハリス大統領はいつ現実になるか
                                                                  • 英王室メンバーが庶民より30年も長生きする理由

                                                                    <一般のイギリス人より、なんと平均して30年も長生き。各種の研究で分かった、この差が生まれる要因> イギリスでは100歳の誕生日を迎えた人に女王からお祝いのメッセージが届くことになっている。100歳まで長生きできるのはそれほど数少ない幸運な人、ということだ。 今年4月9日に亡くなったエディンバラ公フィリップ殿下は99歳と10カ月だった。その前に伝えられた英王室のメンバーの訃報はエリザベス女王の母・エリザベス皇太后の死で、2002年に101歳で亡くなった。 このように英王室のメンバーには長寿者が多い。私の分析では、一般のイギリス人よりも平均して30年も長生きする。 調査したのは過去6代にわたるイギリスの国王と女王、およびその伴侶と子供たち、合計27人の王室メンバーだ。老化と長寿を研究する自分にとっては大変興味深い結果が得られた。 筆者は以前にアメリカの大統領とその家族の寿命も調べたが、彼らも

                                                                      英王室メンバーが庶民より30年も長生きする理由
                                                                    • 超過死亡も感染拡大もワクチンと関係ないということをデータで示す

                                                                      反ワクはワクチンを打たない人のことではない まず私の立場を申し上げますと、コロナ脳も反ワクもデマを撒いて不安に陥れるのは敵ということになります。ある程度の高齢者の死亡は仕方ないと社会が受けいれて前に進まななければいけないときに、いまだに感染対策最優先では永遠にマインドが低いままですし、ワクチンの不安を煽り立てて感染拡大する、どんどん人が死ぬ、でも同じ事です。この両者は100か0しかなく、両方とも表裏となっています。 前者の批判は次のエントリーにして・・・・ なぜか最近になって勢いづいている反ワクチンの皆さん。いまや打ってるのはほぼ高齢者だけなんだからほっとけと思うわけですが、私は基本的に打ちたい人は打てばいいし、嫌なら別にそれでいいと思う立場です。 別にワクチンは自分で回避するのはいいのですが、デマや間違った仮説を信じ切って暴力的に絡んでくる。ワクチン打ったら死ぬとか信じて打った人を馬鹿に

                                                                        超過死亡も感染拡大もワクチンと関係ないということをデータで示す
                                                                      • 財務省「えーそれでは令和5年度の財務状況を発表します」ワイ総理大臣「ほーんよろしく」 : ハムスター速報

                                                                        財務省「えーそれでは令和5年度の財務状況を発表します」ワイ総理大臣「ほーんよろしく」 Tweet カテゴリ星5 1:名無し24/05/07(火) 23:22:55 ID:uh8c財務省「まずは所得税が21兆円、法人税が14.6兆円、消費税が23.3兆円……」 ワイ総理大臣「ほーん」 財務省「社会保険料が77.5兆円」 ワイ総理大臣「え?」 2:名無し24/05/07(火) 23:23:05 ID:uh8cワイ総理大臣「社会保険料てそんなに多いの?」 財務省「はい」 ワイ総理大臣「消費税の3倍くらいあるじゃん」 財務省「はい」 ワイ総理大臣「はいじゃないが」 3:名無し24/05/07(火) 23:23:18 ID:uh8cワイ総理大臣「社会保険料て何に使われてんの?」 財務省「社会保障に使われてます。年金が60.1兆円、医療が41.6兆円、介護が13.5兆円……」 ワイ総理大臣「え?」 4

                                                                          財務省「えーそれでは令和5年度の財務状況を発表します」ワイ総理大臣「ほーんよろしく」 : ハムスター速報
                                                                        • 万一の恐れは、どれくらいの割合である?|リスクに備えるための生活設計|ひと目でわかる生活設計情報|公益財団法人 生命保険文化センター

                                                                          40歳の死亡者数は、男性が0.91人、女性は0.56人 万一の場合、人が「死亡」する割合はどれくらいなのでしょうか。その指標となるのが「死亡率」です。死亡率というのは、ある集団に属する人のうち、一定期間中に死亡した人数の割合です。通常、死亡者の割合は年齢とともに上昇していきます。 厚生労働省の「簡易生命表(令和3年)」は、0歳の男女各100,000人の年齢ごとの死亡率と死亡者数などを表しています。 年齢別の死亡者数はどのくらいなのか、分かりやすいように0歳の男女各1,000人でみると、例えば男性40歳の死亡率は0.092で1年間に死亡する人は0.91人となっています。死亡率は徐々に上がり、50歳の死亡率は0.242(死亡者数2.35人)、60歳では0.627(死亡者数5.85人)となっています。 一方、女性では40歳の死亡率0.056(死亡者数0.56人)、50歳の死亡率0.142(死亡者

                                                                            万一の恐れは、どれくらいの割合である?|リスクに備えるための生活設計|ひと目でわかる生活設計情報|公益財団法人 生命保険文化センター
                                                                          • 【新型コロナ】パンデミックまでの道のり、そして「グレート・リセット」がもたらす新世界秩序 - LOUD MINORITY. Blog

                                                                            これまで、2008年の論文にすでに新型コロナウィルスの正式名「SARS-CoV2」が登場していたこと、 2018年のジョンズ・ホプキンズ大(全世界のコロナ感染者・死者の集計をしているのがこの大学です)の論文で、致死率は低くても感染力の強いコロナのような感染症こそがパンデミックをもたらすと予想されていたこと、 loudminorityjp.hatenablog.com コロナが発生したとされる2019年12月の2ヶ月前に、国際機関やグローバル企業が参加した「イベント201」というパンデミックを予想した演習が行われていたことなどをブログに書いてきました。 loudminorityjp.hatenablog.com そして、この「イベント201」の主催者の一人、ビル&メリンダ・ゲイツ財団のトップ、ビル・ゲイツ氏が6年前にTEDの講演の中で語っていた内容が、現実になりつつあります。 ビルゲイツが2

                                                                              【新型コロナ】パンデミックまでの道のり、そして「グレート・リセット」がもたらす新世界秩序 - LOUD MINORITY. Blog
                                                                            • 痩せている人の方が長生き?! 和田秀樹医師が問題視する、高齢者の命を縮める「真犯人」 | 「老い」に負けない~健康寿命を延ばす新常識~ | 和田秀樹 | 毎日新聞「医療プレミア」

                                                                              もともと日本の医学に欠けていると私が考えているものの中で、高齢者が増えてさらに重要性が増していると考えるのが、前回も問題にした「栄養学」だ。 正規のカリキュラムで栄養学が学べる大学医学部はほとんどないのが現実だ。 栄養学の軽視は今に始まったことではない。そして、それが悲劇を生んだこともある。 日露戦争の実質的な軍医のトップは、小説家森鷗外としても知られる森林太郎だった。東京帝国大学医学部を出て、ドイツにも留学した秀才だったが、脚気(かっけ)が伝染病と信じて、陸軍の食事を変えなかったため、日露戦争の傷病者35万人のうち25万人が脚気患者で、脚気の死者も2万8000人も出し、戦死者より多いという惨事となった。 これに対して海軍の医務局長だった高木兼寛はイギリス留学中に、ヨーロッパに脚気患者がいないことや体が大きいことに着目して、たんぱく質の多い麦飯に主食を変え、欧米流の肉食を導入しようとした。

                                                                                痩せている人の方が長生き?! 和田秀樹医師が問題視する、高齢者の命を縮める「真犯人」 | 「老い」に負けない~健康寿命を延ばす新常識~ | 和田秀樹 | 毎日新聞「医療プレミア」
                                                                              • 「年金の損得」よりも「人生の損得」を考えた方がいい - 貯金2000万からのセミリタイア継続中

                                                                                年金は何歳から受け取るのが一番お得? diamond.jp 「年金は何歳から受け取るのが一番得か」は、マネー系・年金系記事の定番のネタとなっています。 しかし損得を論じるのは意味のない質問というのが現実ですよね。 人によって条件が違い過ぎるし、最大のファクターが「何歳まで生きるか」ですから。 「人生100年時代」という言葉を、自分にもあてはまるのだと考えるのであれば、繰り下げ一択ですけれど。 でも繰り下げを選択する人が少ないということは、自分は100歳まで生きるとは思いきれないのでしょうね。 いや実際の「人生100年時代」は今の高齢者の話じゃないから当然ですが。 女性は繰り下げが得になる可能性が高い とは言え、平均余命から見ても繰り下げ受給をする方が得をする可能性が高い。特に女性はその可能性が高いです。 なので記事中にあるように「夫婦の場合の受け取り方」として、夫は繰り上げも繰り下げせず、

                                                                                  「年金の損得」よりも「人生の損得」を考えた方がいい - 貯金2000万からのセミリタイア継続中
                                                                                • 年金の繰り下げ「早死にだと丸損」「損益分岐点」は的外れ?長生きリスクの対処法とは

                                                                                  経済コラムニスト、YouTuber、日本経済新聞社の元編集委員(2023年6月退職)。7月に開設したYouTubeチャンネル「高井宏章のおカネの教室」は登録者が急増中。 1972年生まれ、名古屋出身。1995年、日経新聞入社。マーケット、資産運用などを長く担当。2016年からロンドンに2年駐在し、2020年から退職まで編集委員を務めた。 日経在籍時は電子版やYouTubeの「教えて高井さん」の動画解説で親しまれ、キャスターとして「日経ニュースプラス9」にも出演。「高井浩章」名義で出版した『おカネの教室』は10万部超のロングセラーに。 Twitter、noteで経済にとどまらず、書評や教育論など幅広い情報を発信している。三姉妹の父親で、趣味はビリヤードとLEGO。 インベスターZで学ぶ経済教室 三田紀房作の投資マンガ『インベスターZ』(コルク)を題材に、経済コラムニストで元日経新聞編集委員の

                                                                                    年金の繰り下げ「早死にだと丸損」「損益分岐点」は的外れ?長生きリスクの対処法とは