並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 143件

新着順 人気順

徳川綱吉の検索結果1 - 40 件 / 143件

  • ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記

    はじめに 私はノーテンキな進歩主義者です。人類は少しずつ、一進一退を繰り返しながらも精神面で進歩し続けていると固く信じています。その根拠の一つは、街中で歩きたばこや立小便や痰吐きなどの下品な行為を見かけることが減った、というような日常の些細な感覚です。そして最大の根拠は、「命が大事にされるようになったこと」です。具体的に数値で見ると、日本における殺人事件は減り続けています。 参考:平成12年版 警察白書 平成29年版 犯罪白書 日本人は長い年月を経て、命を大事にするようになりました。言い換えれば、昔の日本人は命を大事にしない蛮族であったということです。平然と殺し合いをしていました。歴史家の言葉を引用します。 光源氏が王朝時代の貴公子の理想像であることについて、これまでのところ、その優れた容姿や豊かな才能などが取り沙汰されるのが普通であった。だが、実のところは、理不尽な暴力事件を起こさないと

      ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記
    • 動物をなんと呼ぶか

      剥き出しの名詞としてではなく、学名や標準和名でもなく、あるいはペットなど特定の個体を指し示すわけでもない、「その動物」を指す親しみを込めた呼び方を表にしてみた。基準は自分が使うかどうか、もしくは聞いたことがあるかどうか。たとえば道端や動物園や水族館でその動物を見たときに子供に向かって「○○がいるよ」と言いたいときになんと呼ぶか的な。-種族名+様お+種族名+さん種族名+さん種族名+ちゃん擬音語+ちゃん寸評犬お犬様×××ワンちゃん「お犬様」は江戸時代の徳川綱吉に絡めた揶揄表現以外ではほぼ使われないので、実質的に鳴き声の擬音語に基づく「ワンちゃん」のみ。めちゃめちゃ親しまれてる。猫お猫様×猫さん猫ちゃん×「お猫様」はネコを飼わせていただいている人がそこそこ使ってる印象。人口に膾炙してるのは「お」を抜いた形だけど、種族名で呼ばれてるので犬より敬意を表されてる感。馬×お馬さん×××やっぱりお侍さんの

        動物をなんと呼ぶか
      • 全国47都道府県の「ぽん酢」を全部飲んだら語彙力が足りなかった #ソレドコ - ソレドコ

        ライターの岡田悠と申します。 冬といえば鍋。鍋といえばぽん酢。ぽん酢さえ飲めば、どんな冬だって越せる。 ぽん酢が素晴らしいのはその多様性である。近所のスーパーに行けば何種類ものぽん酢がずらりと並んでいる。面白いのが、その産地がどれもバラバラであることだ。北から南まで、日本全国津々浦々でぽん酢が生産されている。まさに一億総ぽん酢時代である。 狭義のぽん酢は柑橘類の果汁に酢酸を加えたものとされるが、この時点でゆずやレモンなどをはじめとして日本各地にさまざまな柑橘類が存在する。さらに広義のぽん酢はそれに醤油を混ぜた「ぽん酢醤油」であり、醤油は醤油で全国に蔵がある。 つまり「果汁 × 醤油」の組み合わせはほぼ無限に存在してると言って過言ではなく、その黄金の方程式がぽん酢のダイバーシティを支えているのである。 われわれが住むこの国には、まだ知られざる魅力がたくさん潜んでいる。あらゆるぽん酢を飲むこと

          全国47都道府県の「ぽん酢」を全部飲んだら語彙力が足りなかった #ソレドコ - ソレドコ
        • 【水戸黄門の手料理】「日本初」のラーメンを作る【”真”の日本初?】 | オモコロ

          はい、ラーメン作りまーす。今日は日本初のラーメンを作ります。日本初のラーメンは水戸黄門が食べたという逸話があってそれをモチーフにした水戸藩ラーメンを作ります。鶏ガラをベースにしてあっさり系の醤油味に仕上げた所で水戸藩ラーメンを象徴する薬味を入れる事でガツンと来るタイプのラーメンにしていきます。麺はれんこん粉を配合した独特の仕上がりです。そしてその裏には真の日本初のラーメンも控えています。美味しく仕上がるのでしょうか。それではご視聴よろしくお願いします。 ラーメン。中国にルーツを持ちながら、日本独自の発展を遂げ、もはや国民食となって久しい料理。 当然、日本においてもラーメンの歴史があり、記録上の「日本初」も存在します。 画像は新横浜ラーメン博物館様の「来々軒」再現レプリカ 例えば日本初のラーメン屋であり、同時に日本初のラーメンブームを起こした「来々軒」。 日本、いや世界初の即席麺「チキンラー

            【水戸黄門の手料理】「日本初」のラーメンを作る【”真”の日本初?】 | オモコロ
          • カルチャーとビジネスが循環する野原ーー混沌の街「中野」| 文・朱野帰子 - SUUMOタウン

            著: 朱野帰子 どこにでもありそうで、ここにしかない街「中野」 中野はどこにでもある街だと思っていた。そうではなかったと気づいたのは小説家になってからだ。 中央線快速「東京行き」に乗れば五分で巨大商業地・新宿に着く。逆の方向、「豊田行き」に乗れば、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪、吉祥寺と「住みたい街」として雑誌に特集される街が次々に現れる。でも、その境界に位置する中野には、ぶっちゃけ、みなさん、興味ないでしょ? Hanakoが「中野」特集を組んだことなんか、たぶんないですもんね。 中野で生まれ育った私は、小学三年生の社会科の時間に「私たちの中野」という冊子を配られた。覚えていることはわずかだ。徳川綱吉が出した生類憐れみの令に伴ってつくられた「お犬囲い」がかつて中野駅前にあったこと。その跡に中野陸軍学校が、さらにその跡に警察大学校がつくられたこと。そのくらいだ。 その名の通り「野」だった中野

              カルチャーとビジネスが循環する野原ーー混沌の街「中野」| 文・朱野帰子 - SUUMOタウン
            • よしながふみ「大奥」2023年1月にNHKでドラマ化、脚本は森下佳子が担当

              2004年から2020年にかけてメロディ(白泉社)で連載された「大奥」は、男子のみを襲う謎の疫病が国中に蔓延し、男子の数が激減した江戸時代を舞台にしたSF時代劇。将軍職をはじめとした主な役職を女性が受け継ぎ、男性は希少な“種馬”として大切に育てられるようになった日本で、代々の将軍とその周囲のさまざまな絆が描かれてきた。単行本は全19巻が刊行されており、第10回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、第13回手塚治虫文化賞マンガ大賞、ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア賞、第1回ananマンガ大賞、第56回小学館漫画賞少女向け部門、第42回日本SF大賞など数々の賞も受賞。2010年と2012年に実写映画化、同じく2012年にTVドラマ化も果たしている。 ドラマの脚本は「JIN-仁-」「ごちそうさん」「おんな城主 直虎」など手がけた森下佳子が担当。「3代 徳川家光×万里小路有功 編」「5代 徳川綱

                よしながふみ「大奥」2023年1月にNHKでドラマ化、脚本は森下佳子が担当
              • 「徳川幕府が滅ぶとは思ってなかった」勝海舟があっさりと江戸城を明け渡した本当の理由 江戸時代には無血開城がよくあった

                結果的に血が流れなかったイギリスの名誉革命 「無血」という語は、むやみやたらと様子がいい。国語辞典を引けばまず、 ──戦争の手段によらずに革命、クーデター等をおこなうこと。 というような語釈になる。この世でもっとも野蛮で暴力的ないとなみを、もっとも知的で文明的な方法で解決するという人類至高の達成。 その具体例として誰もが挙げるのはイギリスの名誉革命だろう。勃発したのは1688年だから、日本ではいわゆる元禄時代、江戸幕府第五代将軍・徳川綱吉がはじめて生類憐みの令を出したころ。 英語のGlorious Revolutionの語感もあり、さぞかし紳士的な話し合いが持たれたのだろうと想像してしまうが、実際はどうか。この革命はひとことで言うと宗教騒動だった。 国王のカトリック推しがあんまり激しすぎるので、プロテスタント派の貴族たちが、海の向こうのオランダ総督に、 ──兵をさしむけてくれ。 と頼んだと

                  「徳川幕府が滅ぶとは思ってなかった」勝海舟があっさりと江戸城を明け渡した本当の理由 江戸時代には無血開城がよくあった
                • 【ダークフィグマの毒舌日記:その15】プラスチックの原料って何か知っとる? - すなおのひろば

                  日本政府は今、プラスチック製品の削減を目指して法律を作ってるようやな。 『プラスチック資源循環促進法案』とか言うらしい。 環境省はコンビニのプラ製スプーンとかストローも有料にする方向で考えてるみたいや。 レジ袋はもう有料化が義務づけられてるしな。 海にいっぱい浮かんでるプラごみを見たら「どうにかせなあかん」と思うのは道理やけど、何か釈然とせえへんねんなぁ。 《スポンサーリンク》 1. 知らんかった!!! 2. 地球環境を良くしたければ 3. 物を大切にする文化は… 1. 知らんかった!!! お~い、みんな聞いてくれ。 プラスチックの原料って石油なんやで! 意外にこれ知られてないんやけどな✨ 何だって~~~~~!!? ソレ、ホント~~~??? 知らんかった~~~!!! ………… (^_^;) コンビニでスプーンが有料化されたら、『マイスプーン』を持ち歩く人も増えるやろな ♬ こおゆうことをど

                    【ダークフィグマの毒舌日記:その15】プラスチックの原料って何か知っとる? - すなおのひろば
                  • 『好きが止まらない』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                    やっすい歌謡曲のタイトルのような、 今日のタイトル(笑) 自分で書いていて、 (他に、もっとマシなタイトルないんかい!!!) と思ったのですが、 今日は、いつもにまして不調で、 何も思い浮かびません。 今日は、(いや、今日もか)、 この程度ですが、許しておくれやす。 今日もですが、今週、ずっと不調です。 おかげさまで、食欲は戻りました。 そのため、いったん、真っ平になった私のお腹が、 またぽっこりお腹に戻りました(笑) さっき、お湯を沸かしている時に気がついたのですが、 たった数日、普通に食事をしたら、 ぽっこり、タヌキのように、お腹が出ていました。 また、ヨーグルト生活に戻りますかね。 セブンイレブンで売っている、 下記写真の【のむヨーグルト いちご味】が 今の私のお気に入りです。 食べるほうのヨーグルトも、 苺の粒がごろっと入っているのが好きなので、 冷蔵庫の半分を、これらが占めていま

                      『好きが止まらない』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                    • 鶴字法度!その時、井原西鶴は? - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                      今回も小ネタをヾ(๑╹◡╹)ノ" 徳川綱吉といえば天下の悪法(最近は評価が変わってきています)の生類憐みの令を出したことで有名ですが、綱吉の悪法には鶴字法度《かくじはっと》というものもあります。 鶴字法度とは、貞享五(一六八八)年に出された、綱吉が娘の鶴姫を溺愛するあまり、庶民が名前に「鶴」の字を使う事を禁じた法令です。 このブログによく登場する浮世草子作家井原西鶴は綱吉と同時代の人です。 はい、思いっきり名前に「鶴」を使ってしまっています。 さて、鶴字法度が出されてしまい、西鶴はどうしたでしょうか? シンキングタイム!!! 正解は、どん! 新可笑記 5巻. [1] - 国立国会図書館デジタルコレクション 『新可笑記』[元祿元(一六八八)年刊]より 「西鵬《さいほう》」に改名したでしたヾ(๑╹◡╹)ノ" ただ、元禄五(一六九二)年刊の『世間胸算用』では、名前がもう西鶴に戻っているので、鶴字

                        鶴字法度!その時、井原西鶴は? - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                      • 「358」の話🚗 - Madenokoujiのブログ

                        写真のナンバープレートを見て、クルマに興味をお持ちの方はご存知の話かも。 実は「358」の番号は縁起が良いとされ、複数の理由があるようだ。 風水では「3:金運・発展」「5:財運・帝王」「8:最高の数字」であり、風水の吉数として人気のようだ。 また「お釈迦様が悟りを開いたのは35歳8カ月」「3代将軍徳川家光・5代将軍徳川綱吉・8代将軍徳川吉宗」や「西遊記の沙悟浄(3)・孫悟空(5)・猪八戒(8)」等、諸説もあるとのこと。 ところで、全国で共通して人気の高い番号として、「1」「7」「8」「88」「333」「555」「777」「888」「1111」「3333」「5555」「7777」「8888」の13個のナンバーは全国一律で抽選対象希望番号に指定されている。 更に、札幌や千葉、品川、大阪などで「1122」(良い夫婦)、大宮や横浜、神戸などで「2525」(ニコニコ)といった語呂合わせが抽選対象希望

                          「358」の話🚗 - Madenokoujiのブログ
                        • 将軍綱吉の火山性不毛地帯「関東ローム層」との闘い:江戸野菜の栽培(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          日本一広大な関東平野では野菜の栽培が盛んで、かつて世界一の人口を擁した江戸や現在4000万人を超える首都圏に暮らす人々の食を支えている。このように江戸から東京にいたる歴史の中で市中や近郊で栽培されてきた野菜の多くは、固定種(在来種)といわれる遺伝的に安定したもので、これらは自家採種によって引き継がれてきた。この伝統を守ろうと、東京都では現在50種が「江戸東京野菜」に指定されて栽培されている。 この伝統野菜の栽培を推し進めたのが五代将軍徳川綱吉であった。 1603年に江戸幕府が開かれ1635年に徳川家光によって参勤交代が制度化されると、全国各地から武士が江戸へと流入し、それに伴って町人の数も飛躍的に増加した。こうなると幕府にとっての大きな課題の一つが食料の調達であった。 米は全国に点在する天領から江戸へ運ばれ、魚介類は豊饒の海である江戸前から魚河岸に集まる。一方で当時の物流体制では野菜を遠隔

                            将軍綱吉の火山性不毛地帯「関東ローム層」との闘い:江戸野菜の栽培(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 【映画化】元禄世ミリオン忠臣蔵~47万人の赤穂浪士~

                            時は江戸時代、元禄15年(1702年)、11月。 浅野内匠頭が江戸城内にて吉良上野介へと刃傷事件を起こして一年。 亡き藩主の遺恨を晴らすべく、江戸城下には赤穂の遺臣を名乗る者たちが集結していた──── 「上様! 吉良上野介を討ち果たさんと集まってきた、赤穂浪士と名乗る者たちが江戸の街を騒がせているようでございます!」 幕府側用人として将軍徳川綱吉から絶大な信頼を受けている柳沢吉保(やなぎさわよしやす)がそう報告を上げた。 彼の家来には赤穂浪士を密かに支援している者もいて、情報を得るために吉保も黙認していたのだ。 鬱陶しそうに徳川五代将軍綱吉は言葉を返す。 「幕府の裁定を是とせぬ輩どもめ……それで? 何人ぐらいだ?」 「正確には不明ですが、現在、江戸市中に47万人ほどおります」 「47万!?」 綱吉はのけぞって耳を疑った。 赤穂浪士、47万人が出現したのである! ****** 「待て待て待て

                              【映画化】元禄世ミリオン忠臣蔵~47万人の赤穂浪士~
                            • 2月の初詣…に一之宮貫前神社へ - 黒うさぎのつぶやき

                              昨日2月5日の群馬県富岡市への参拝ツアー、パート2です。 suoaei.hatenablog.com お母ちゃんのお出掛けカバンをホリホリうさ神さま 洋食屋ま・めぞんで昼食を摂った後、斜め前にあるカリントまんじゅうの看板に吸い寄せられて扇屋さんという和洋菓子のお店に入り、昨日のブログにあげた写真の他にも買っていたいちご大福をデザートに頂き満足満足でした(*'ω'*) 約半年ぶりとなる一之宮貫前神社に向かいます。レストランま・めぞんから西にまっすぐ行くと富岡製糸場ですが、富岡製糸場を通り越して西に10分余り車で進みます。小高い場所にある貫前神社です。 この下に🅿有。更に下の坂から上ってきました ここがピークの総門 重厚な燈籠にはこんな秘密が… 燈籠兼賽銭箱になってました… 生き物好きなお母ちゃんが神社をお詣りする時、密かにチェックしているのが狛犬さんです。燈籠の外側にこの二対の狛犬さんがあ

                                2月の初詣…に一之宮貫前神社へ - 黒うさぎのつぶやき
                              • 山本太郎、「ペットショップ全面禁止」を公約に掲げる : 痛いニュース(ノ∀`)

                                山本太郎、「ペットショップ全面禁止」を公約に掲げる 1 名前:チェーン攻撃(北海道) [AE]:2019/07/14(日) 17:29:13.19 ID:VZhEQaXK0 ・動物愛護 ペットショップでの生体販売禁止。 ブリーダーからの直接譲渡や、保護犬猫の譲渡を促進。 依然として動物虐待や劣悪飼育といった問題が後を絶たない現状を改善するため、最低限の飼育環境・設備の基準を定め、立入を義務化。犬猫殺処分ゼロに向け自治体による引き取り・収容・殺処分を改善します。 https://v.reiwa-shinsengumi.com/policy/#p17 2: 超竜ボム(茸) [ニダ] 2019/07/14(日) 17:29:31.61 ID:2FPpqeUk0 キチガイ 7: 垂直落下式DDT(茸) [US] 2019/07/14(日) 17:29:49.95 ID:3xgJLBLr0 あーあ

                                  山本太郎、「ペットショップ全面禁止」を公約に掲げる : 痛いニュース(ノ∀`)
                                • 300年の“情熱のバトン”~昆虫画家メーリアンに魅せられて | NHK | WEB特集

                                  今から320年ほど前の1699年。日本では「生類憐れみの令」で知られる江戸幕府5代将軍・徳川綱吉の時代の話です。 オランダから南米に向かう帆船に、50歳ほどの女性が娘とともに乗り込んでいました。 向かった先は当時オランダ領だったスリナム。 入植者がジャングルを開墾してサトウキビのプランテーションを経営していたものの、赤道直下の過酷な環境は「焦熱の緑の地獄」とも形容されるほどでした。 そんな過酷な環境にこの女性はなぜ身を投じたのか。その理由は「昆虫を中心とした自然を見たいから」なのでした。 女性の名はマリーア・ズィビラ・メーリアン。ドイツ・フランクフルト生まれ、オランダで活躍した女性の芸術家です。 少女時代から昆虫に魅せられ、野外で幼虫を見つけては、その変態の過程を観察してきました。非常に精密に描かれた昆虫画は高い評価を受けました。 オランダは当時、海外に植民地経営をしていたので、現地からさ

                                    300年の“情熱のバトン”~昆虫画家メーリアンに魅せられて | NHK | WEB特集
                                  • 琉球時代から沖縄地上戦まで…330年以上の歴史を見てきた沖縄最古のシーサー 八重瀬町「富盛の石彫大獅子」に逢いに行ってみた。観光でもお薦めの”名物シーサー”あれこれ - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                                    ※画像は読谷 残波岬公園内にある残波大獅子で 今回の主役「富盛の石彫大獅子」ではありません。 沖縄のシンボル&守り神...シーサー 読谷 残波岬公園 残波大獅子 琉球時代から残る 実存する最古のシーサー 東風平富盛の石彫大獅子 八重瀬町に残る最古の大獅子を拝みに... 石彫大獅子は勢理城 (ジリグスク) の敷地内に 琉球時代⇒沖縄地上戦⇒激動の歴史を見てきた石彫大獅子 沖縄 シーサー歴史 まとめ 沖縄を「守ってね」国際通りに巨大3mのシーサー誕生 沖縄のシンボル&守り神...シーサー 沖縄のシンボルといっても過言ではない、沖縄県内では 当たり前の様に 至る所で目にするのではないでしょうか。シーサーとは沖縄に古くから伝わる守り神です。 名前の由来はシーサーの原型となった獅子(しし)が沖縄の方言によって、シーサーと言い換えられたことがはじまり。石垣島島の八重山地方では「シーシー」とも呼ばれてい

                                      琉球時代から沖縄地上戦まで…330年以上の歴史を見てきた沖縄最古のシーサー 八重瀬町「富盛の石彫大獅子」に逢いに行ってみた。観光でもお薦めの”名物シーサー”あれこれ - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                                    • 特級呪物? 蠱毒? 九州大学で「340年前の壺」がお蔵出し 「虫が入っている」と伝わるその正体は

                                      ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 九州大学農学部の昆虫学教室で薬品の棚卸しが行われた際に、340年前の壺(つぼ)が披露されました。教室では「虫が入っている」と伝わる「毒劇物扱い」の品とのことで、Twitterでは「蠱毒(こどく)を作っていたようにしか見えない」「特級呪物?」と話題を呼んでいます。 由来を聞くと、なんともまがまがしい何かが想像される壺 封の上には「天和三年(1683年)」の記載。これを額面通り受け取れば、少なくとも340年前の品物ということに いかにも得体の知れない何かを封印していそうなムードを醸す壺は、同教室で助教を務める三田敏治(@buruninja)さんが、例年の棚卸しの際にTwitterへ投稿したもの。口を覆う古びた和紙には「天和三年」と記されています。文字通りに捉えれば、書かれたのは340年前の1683年。江戸幕府5代将軍、徳川綱吉の治世です

                                        特級呪物? 蠱毒? 九州大学で「340年前の壺」がお蔵出し 「虫が入っている」と伝わるその正体は
                                      • 伊勢神宮 14時~17時までの滞在時間3時間で…どの程度 参拝できる?【後編】外宮~内宮参り~おかげ横丁~セントレア~SOLA SPA ♨風の湯...間に合う? - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                                        お伊勢参り 外宮→内宮へ移動 皇大神宮(内宮) 宇治橋 手水舎 (てみずしゃ) 五十鈴川と御⼿洗場 (みたらし) 内宮 神楽殿 御贄調舎 (みにえちょうしゃ) 内宮 ご正宮 別宮へもご参拝 御稲御倉 (みしねのみくら) 外幣殿 (げへいでん) 別宮 荒祭宮 (あらまつりのみや) 別宮 風日祈宮 (かざひのみのみや) 神楽殿 (かぐらでん) 御朱印 御厩 (みうまや) 参集殿 (さんしゅうでん) 宇治橋と五十鈴川 おかげ横丁で休憩 & お土産探し 干支みくじ お伊勢参り 内宮編 まとめ JAL 国内線タイムセール ANA 2024年 国際線 PP2倍キャンペーン...あるのか? 今週の毒吐きコーナー 東京都知事選 (6/20告示∼7/7投開票) お伊勢参り 外宮→内宮へ移動 前記時からの続きになります。 外宮前のバス停から内宮へ。移動時間は15~20分程度ですが 運賃は470円と そこそこの

                                          伊勢神宮 14時~17時までの滞在時間3時間で…どの程度 参拝できる?【後編】外宮~内宮参り~おかげ横丁~セントレア~SOLA SPA ♨風の湯...間に合う? - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                                        • ブログ開始から7ヶ月と7日、ついに100記事に到達しました - いつの日もマイル、ときどきチャイナ

                                          ぉぉおおおおお!! うっとうしい出だしですが、掲題の通りでございます。 本記事をもちまして、当ブログもついに100記事の大台に到達しました\(^o^)/ 到達までに7ヶ月と7日かかっているので、よそ様と比較するまでもなく、遅い方でしょう^^; 「楽しく続ける」をモットーに取り組んできたので、「ブログを書くのがしんどい」と思ったことは一度もありません。 イヤだったり乗り気じゃなかったら、書かなきゃいーんだしっと♪ 運営3ヶ月を過ぎた辺りから、月初に定例報告を上げるようになったので、当記事ではアクセス数やデータ分析には触れません。 運営日記に興味がある方は、下記リンクからご回遊ください^^ 3ヶ月目 4ヶ月目 5ヶ月目 6ヶ月目 7ヶ月目 8ヶ月目は10月初頭に報告の予定です。 はてなブログと大吉と100記事と これでお終いなのもなんなので、100記事に到達した現段階での思うところをつらつらと

                                            ブログ開始から7ヶ月と7日、ついに100記事に到達しました - いつの日もマイル、ときどきチャイナ
                                          • 都内ぐるぐるサイクリング…(六義園に寄りました♪) - げんさんのほげほげ日記

                                            池に浮かぶ妹山・背山を眺めて…都会の中にこのような静かな場所があるのは驚きです 今日も昨日も…東京は暖かな一日でした。 この時期には珍しく、気温も20度を超えました。 暖かな日は嬉しい…ベランダでお茶をズズズ…と啜って…あぁ縁側気分です😊 でも週明けには寒くなってしまうようですね。 (ひととき、ひとときを大切にしなくちゃなぁ~なんて思いました) 昨日はぐるぐるサイクリング♪ おおっ、都電さんに出会いました! 昨日は朝起きたら、外がピカッーと晴れていたので 「そうだ!都内をサイクリングしよう~♪」と食事もそこそこ、お出かけしました。 ⇒息子さんの年1回の学校公開がありましたので、ついでにサイクリング…という訳で♪ 日差しが強いので、自転車を漕いでいると、薄っすら汗が出てきますね~。 高速道路の下を漕いでいきました(地震があったら、ワタクシ潰れる!…あぁ妄想であります) 周りは住宅街。趣のあ

                                              都内ぐるぐるサイクリング…(六義園に寄りました♪) - げんさんのほげほげ日記
                                            • 七五三の時期です【コロナ禍で】 - ルーナっこの雑記ブログ

                                              例年なら 毎週土日には 七五三のお参りで太鼓の音が鳴る時期です。 七五三は 11月15日ですが 混むので10月毎週土日は賑やかでした。 七五三とは なぜ11月15日 最後に 神社 ところが、昨年から、太鼓の音が鳴りません。 それまでは 沢山の人がお参りするため、10月の土日は毎週太鼓の音がしていたのです。 それが コロナ禍のため 七五三のお祝いをしなくなったようです。 この神社は、いつも猫ちゃんが屋根に登って寝ている神社です。 七五三とは 3歳、5歳、7歳にした理由は。 諸説あります。 ・暦が中国から伝わると 奇数は陽で演技がいいとされたため。 「3歳で言葉を理解、5歳で知恵がつく、7歳で乳歯が生え替わる」成長の節目の歳だから。 特に7歳は「紙のうち(神の子)」から人間として誕生する歳のため、7歳の儀式を重視する地方が多い。 ・平安時代 宮中で行われていた3つの儀式が基になっている。 昔は

                                                七五三の時期です【コロナ禍で】 - ルーナっこの雑記ブログ
                                              • 武家屋敷 武鷹館(ぶようかん) - ルーナっこの雑記ブログ

                                                歴史の小径を 少し散策してみました。 武家屋敷 武鷹館(ぶようかん)が ありました。 歴史の小径 鷹匠町武家屋敷 武鷹館(ぶようかん) 長屋門 住宅 武鷹館(ぶようかん) 最後に 歴史の小径 歴史の小径 歴史の小径とは、 館林駅前から旧鷹匠町(現大手町)までの歴史的な建造物を結ぶ1.5kmの散策路です。 館林は、徳川四天王の一人である榊原康政公や、5代目将軍徳川綱吉公にゆかりのある城下町であり、町屋の雰囲気を残した住宅や、旧藩士住宅など、貴重な文化財が今もなお点在しています。 歴史の小径を散策すると 自然や城下町の歴史を感じることができます。 鷹匠町武家屋敷 武鷹館(ぶようかん) 武鷹館の周辺は 江戸時代、鷹狩用の鷹を飼育する鷹匠が住んでいたことから鷹匠町(たかじょうまち)と呼ばれており、この鷹匠町にある武士の住宅ということで「武鷹館」と名付けられました(一般公募)。 この武鷹館には、旧館

                                                  武家屋敷 武鷹館(ぶようかん) - ルーナっこの雑記ブログ
                                                • 【戦国布武】知られざる連携スキルの活用術!最強部隊への近道

                                                  戦国布武では同じレベル、同じ武将を使っていても何故か勝てない時があります。 強い人は強くなれるためならやれることはやっています。 装備だったり専用武器だったりもありますが、もうひとつ強くなれるテクニックとして連携スキルがあります。 そこで本記事では、連携スキルについて徹底解説したいと思います。 本記事を読むことで、使うことがなかった紫武将や青武将を活用出来ますので無課金の方でもすぐに武将強化に取り組むことが出来ます。 連携スキルとは? 連携スキルとは、特定の武将を同じフィールド内に出すことによって様々なバフ効果が得られるという機能 連携スキルを発動できるかどうかの確認方法は、画像のように刀が重なっている天賦を確認できる画面で、「連携スキル」をクリック すると画像のように「前田まつ、○○」のように発動できる武将を確認することが出来ます。 武将を保有していれば画像のように武将の名前はオレンジに

                                                    【戦国布武】知られざる連携スキルの活用術!最強部隊への近道
                                                  • 【ペットと御朱印(金Ver)】市谷亀岡八幡宮に行ってきました|東京都新宿区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                                    最終更新日時:   2020年12月27日 今回は、東京都新宿区の市ヶ谷駅近くにある「市谷亀岡八幡宮」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 市谷亀岡八幡宮の特徴 市谷亀岡八幡宮 御朱印マトリクス 見どころ:1.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1479年頃 (創建されたとされる年) 市谷亀岡八幡宮マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 目次: 市谷亀岡八幡宮の特徴 御朱印マトリクス 市谷亀岡八幡宮の場所 市谷亀岡八幡宮に訪れた日 市谷亀岡八幡宮の住所 市谷亀岡八幡宮の御朱印 市谷亀岡八幡宮の御朱印(金Ver) 市谷亀岡八幡宮の御朱印の値段 市谷亀岡八幡宮の歴史など【あれこれ】 ペットの参拝もOK! 今日のイッヌ #9 筆者ひとこと 市谷亀岡八幡宮でお祈りした内容 市谷亀岡八幡宮の場所 市谷亀岡八幡宮に訪れた日 今

                                                      【ペットと御朱印(金Ver)】市谷亀岡八幡宮に行ってきました|東京都新宿区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                                    • 小島毅「朱子学と陽明学」ー明治維新の原動力 - 井蛙、大海を泳ぐ

                                                      朱子学と陽明学 (ちくま学芸文庫) 作者: 小島毅 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2013/09/10 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (3件) を見る 西郷隆盛と「敬天愛人」 前回のエントリーに続き、「幕末・明治維新」関連の記事。 明治維新の原動力の一つとして、江戸時代から人口に膾炙していた朱子学・陽明学・儒教の影響が挙げられることがある。 例えば、西郷隆盛。 西郷隆盛は、よく知られているとおり、薩長同盟の締結や江戸城無血開城に取り組むなど、維新の原動力としてなくてはならない人物の一人。 そんな西郷が掲げた思想が、「敬天愛人」。 「天を敬い人を愛する」という意味で、京セラの稲森和夫など後世の経営者にも愛された言葉だが、どうしてもそこには、陽明学・朱子学的な響きを感じてしまう。 吉田松陰や勝海舟にも影響を与えた江戸時代の儒者である佐藤一斎に、西郷隆盛も影響を受けていたとさ

                                                        小島毅「朱子学と陽明学」ー明治維新の原動力 - 井蛙、大海を泳ぐ
                                                      • 今年末。伊勢詣りのうさぎ好き縁起物 - 黒うさぎのつぶやき

                                                        伊勢詣りは、内宮、外宮、二見興玉神社、猿田彦神社へとお詣りに行きましたが、内宮だけでも11の宮社があるのであまり詳しいことは置いておきます。これは、内宮の五十鈴川(いすずがわ)の御手洗場(みたらしば)の石畳の先の川辺に投げ入れられたお賽銭です。今は、内宮入口の宇治橋を入り暫く歩くと、手水舎があり、みなさんそこで手と口をすすぎますが、昔は、この場で清められてからお詣りしたのでしょうか。参拝客が絶えない伊勢神宮ですが、ここは清らかな水が静かに流れる川です。元禄5年(1692)徳川綱吉の生母・桂昌院が寄進したと言われています。 五十鈴川のお賽銭 そしてこの先から写真禁止になり拝殿に向かいます。帰りに神札授与所で売られていたうさぎグッズ。。。(って言うのは違う?) うさぎ土鈴 鈴は古くから災いを祓う具として広く神事などに用いられてきました。この土鈴は、五十鈴川の上流の清浄な土を用い、その年の干支に

                                                          今年末。伊勢詣りのうさぎ好き縁起物 - 黒うさぎのつぶやき
                                                        • 猫の日(2月22日)の前後には猫(動物)にやさしい人間がかかわっている - 昭和ネコ令和を歩く

                                                          本日2月22日は猫の日です。 はい、まずは肉球サービスショット! 毎年2月22日にいろんな記事を書いてきましたが、そろそろネタ切れ……。 ニャンだと! お怒りですね。 何かネタはないか2月22日について色々調べてみました。 すると、当日についてはほとんど書き切ったので新しく書くべきことはなかったが、その前後については面白いことがわかりました。 まず、前日の2月21日は「漱石の日」とされております。 文部省が彼に文学博士の称号をおくろうと打診したところ「自分に肩書は必要ない」と言って断った日です。 猫小説で有名な漱石さん、かっこいい! こちらは一昨年書いた夏目漱石関連の記事です。 mishablnc.hateblo.jp 一緒に読んでいただければ幸いです。 そして、翌日の2月23日は天皇誕生日ですが将軍様が生まれた日でもあります。 生まれたのは五代将軍綱吉様。 「生類憐みの令」で有名な人です

                                                            猫の日(2月22日)の前後には猫(動物)にやさしい人間がかかわっている - 昭和ネコ令和を歩く
                                                          • 歴史人「徳川15代将軍ランキング」総合1位は?町人人気1位は?女好き1位は?

                                                            こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史人「徳川15代将軍ランキング」総合1位は?町人人気1位は?女好き1位は?です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたのお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2023年11月号でとりあげるのは、260年もの泰平の世を築いた徳川政権"江戸時代"です。 特集名は、「徳川15代将軍ランキング」。 初代家康から15代慶喜まで、徳川将軍のすべてが分かる保存版特集です。 歴史人2023年11月号 表紙にずらりとならぶ、15人の徳川将軍たち。皆さん、何人知ってるでしょうか? 映画やドラマの主役を張るほどの有名将軍から、ほとんど名前も知らない将軍もいるのではないでしょうか。 実際に、その素養や功績を見ても、十人十色

                                                              歴史人「徳川15代将軍ランキング」総合1位は?町人人気1位は?女好き1位は?
                                                            • 矢頭長助(演:岡村隆史)が卑劣な策で赤穂を開城させた内容!映画『決算!忠臣蔵』 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ

                                                              映画『決算!忠臣蔵』では、赤穂藩が取り潰されそうになるので、多くの藩士たちが籠城を叫びますが、矢頭長助(演:岡村隆史)が卑劣な策で開城させるので、その内容を詳しく紹介しましょう。 映画『決算!忠臣蔵』のキャスト 監督&脚本&原作 女優&男優 ドラマ『決算!忠臣蔵』のストーリー 『矢頭長助(演:岡村隆史)が卑劣な策で赤穂を開城させた内容』 映画『決算!忠臣蔵』と他の作品を比較 映画『決算!忠臣蔵』のまとめ 映画『決算!忠臣蔵』のキャスト 映画『決算!忠臣蔵』は、2019年11月22日に上映されました。 監督&脚本&原作 監督:中村義洋 原作:山本博文 脚本:中村義洋 女優&男優 大石内蔵助(演:堤真一)赤穂藩の家老で、思慮深い人物 浅野内匠頭(阿部サダヲ)天下を揺るがす赤穂藩主 瑤泉院(演:石原さとみ)浅野内匠頭の奥方にして、剛毅な性格 大石りく(演:竹内結子)大石内蔵助の奥方 矢頭長助(演

                                                                矢頭長助(演:岡村隆史)が卑劣な策で赤穂を開城させた内容!映画『決算!忠臣蔵』 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ
                                                              • CAFE&DINING 蔵前、竜の井(たつのい)に行ってみました。 - ルーナっこの雑記ブログ

                                                                一昨日の夜、近所のワンちゃん達が ずーっと 「わんわん、わんわん」吠えてました。 サンタさんが 来てるのかなー、 と思いながら、眠りました。 先日 友人のシェアショップの隣に 行きたかった「CAFE&DINING 蔵前」をみつけて 後日行きました。 CAFE&DINING 蔵前 歴史の小径 竜の井(たつのい) 最後に CAFE&DINING 蔵前 入り口 TATEBAYASHI HILLS HOTELの2階に 和食レストラン 「CAFE&DINING 蔵前」があります。 階段でも行けるし、ホテルからエレベーターでも行けます。 平日なので お客様は2組で、空いていました。 窓側の席が空いてたので、こちらの席にしました。 紅葉 左に紅葉が見える席です。 ガラスの網入りが 写っちゃってます。 電車 右側には館林駅が見えます。 あまり見ない角度からの駅が 見られます。 電車 電車が入ってきては 停

                                                                  CAFE&DINING 蔵前、竜の井(たつのい)に行ってみました。 - ルーナっこの雑記ブログ
                                                                • ”ちいかわ”を訪ねる旅・護国寺編③『護国寺』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                                  ”ちいかわ”を訪ねる旅・護国寺編③『護国寺』 Trip to visit Chiikawa / Gokokuji edition (3) "Gokokuji" 護国寺は東京都文京区にある真言宗豊山派大本山のお寺です。 天和元年2月(1681)、五代将軍徳川綱吉公が、その生母、桂昌院の発願により創建しました。 参考:大本山 護国寺 (gokokuji.or.jp) 現在フジテレビではドラマ「大奥」新シリーズ開始に伴い、過去シリーズを1日2話ずつ放送しており、私も毎日録画して観ておりますが、ちょうど徳川綱吉と桂昌院が登場する「華の乱」が放送されており興味深いシリーズとなっています。 仁王門 不老門 「ちいかわご朱印の整理券配布は正面の観音堂前の境内にて行います」 photoⒸarashi フジテレビ系ドラマ「木曜劇場・大奥〜華の乱〜」主題歌 www.youtube.com 16,185,437

                                                                    ”ちいかわ”を訪ねる旅・護国寺編③『護国寺』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                                  • ”ちいかわ”を訪ねる旅・護国寺編④『護国寺』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                                    ”ちいかわ”を訪ねる旅・護国寺編④『護国寺』 Trip to visit Chiikawa / Gokokuji edition (4) "Gokokuji" 大本山護国寺の縁起 護国寺境内案内図 唐銅蓮葉形手洗水盤 一対二基 この手洗水盤は、江戸幕府五代将軍徳川綱吉公の御生母桂昌院殿一位尼公より御寄進である。(後略) 不老門 photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます! ランキングに参加しておりますので下記バナーをクリックいただければ幸いです。できましたら上から3つ、お手すきであればその下も応援どうぞよろしくお願いいたします。 Please click on the banner below to increase my rank. ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中アクセスの輪 ランキング参加中はてブロ み

                                                                      ”ちいかわ”を訪ねる旅・護国寺編④『護国寺』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                                    • 今日は何の日?366日まとめ

                                                                      1月 1月1日は何の日? 元日 四方拝 太陽暦施行の日 点字新聞創刊記念日 パブリックドメインの日 少年法施行の日 鉄腕アトムの日 1月2日は何の日? 箱根駅伝往路 月ロケットの日 1月3日は何の日? 箱根駅伝復路 ひとみの日 駆け落ちの日 元始祭 Apple Computerの設立日 1月4日は何の日? 石の日 蹴鞠始め 1月5日は何の日? 紬の日 囲碁の日 つむぎの日 遺言の日 ホームセキュリティの日 シンデレラの日 いちごの日 1月6日は何の日? 小寒 六日年越し 東京消防庁出初め式 色の日 仕事始め 佐久鯉誕生の日 まくらの日 ケーキの日 1月7日は何の日? 人日の節句(七草がゆ) 爪切りの日 千円札発行の日 消救車の日 1月8日は何の日? 正月事納め 外国郵便の日 平成スタートの日 勝負事の日 イヤホンの日 ロックの日 1月9日は何の日? 宵戎 クイズの日 とんちの日 風邪の日

                                                                        今日は何の日?366日まとめ
                                                                      • 「松前藩とは?」「松前藩のアイヌ交易や場所請負制度とは?」わかりやすく解説! - 元予備校講師の受験対策ブログ

                                                                        「松前藩ってどんな藩?」 「松前藩の場所はどこ?」 「松前藩の歴史やアイヌとの関係が知りたい!」 このページを訪れた皆さんは、そのようにお考えかもしれません。 松前藩は江戸時代に現在の北海道にあたる蝦夷地を支配した藩でした。 米がとれない松前藩はアイヌとの交易を財源とするとても珍しい藩です。 江戸時代の中頃になると、松前藩はアイヌと交易する場所の経営権を商人たちに委ねる場所請負制度をはじめます。 松前藩の支配が蝦夷地各地に及ぶようになると和人とアイヌの摩擦が起きるようになり、たびたび、戦いとなりました。 今回は、松前藩の歴史やアイヌとの関係、松前藩の蝦夷地支配や松前藩がアイヌを通じて行った山丹交易についてまとめます。 江戸時代に興味がある人は、こちらの記事もどうぞ! kiboriguma.hatenadiary.jp 松前藩とは? 松前藩はどこ? 渡島半島に道南十二館が成立 コシャマインの

                                                                          「松前藩とは?」「松前藩のアイヌ交易や場所請負制度とは?」わかりやすく解説! - 元予備校講師の受験対策ブログ
                                                                        • 映画『身代わり忠臣蔵』のムロツヨシ達の9つの名言を紹介! - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                          映画『身代わり忠臣蔵』では、吉良孝証(ムロツヨシ)が、兄・上野介の身代わりになって、吉良・浅野の両家の遺恨を終らせようとします。 そんな映画『身代わり忠臣蔵』のムロツヨシさんたちの9つの名言を紹介するので、参考にしてみて下さい。 映画『身代わり忠臣蔵』のキャスト 監督&脚本&ナレーション 登場人物&俳優 映画『身代わり忠臣蔵』のストーリー 映画『身代わり忠臣蔵』のムロツヨシ達の9つの名言 慈悲のない世は地獄 無駄な命などはない必ず意味がある せめて、あと一太刀 殿中でござる殿中でござる 武士の一分が立たぬ 家臣とは家族のようなもの 武士は哀れな稼業 さすが名門・吉良家の当主 俺とアンタで遺恨を終らせよう 『身代わり忠臣蔵』と他のドラマを比較 映画『身代わり忠臣蔵』のまとめ 映画『身代わり忠臣蔵』のオススメ層 映画『身代わり忠臣蔵』の残念な所 映画『身代わり忠臣蔵』の見所 映画『身代わり忠臣

                                                                            映画『身代わり忠臣蔵』のムロツヨシ達の9つの名言を紹介! - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                          • 史実厨と謗られて境遇が改善するならば

                                                                            私は刀剣乱舞というゲームを通して刀が好きになった。美術館博物館に足繁く通い、刀を見ていた。 その間に刀剣男士と関係なく推しができた。 その名を五月雨郷という。 五月雨郷、あるいは五月雨江とされる刀はさまざまな家を渡り歩き最終的に尾張徳川家、徳川美術館所蔵となった刀である。郷義弘が作刀、江派の打刀だ。 チラ見せの段階で江だと分かり、雫型の耳飾りだとかで五月雨江では?と囁かれるのに推しの実装が怖くて怖くてずっと拒否していた。推しが来るなんて耐えられない、と。 でも実装されたら、すていじあくとに加えてもらって、何を愛するんだろう。晴れを切望なんてちょっとありきたりだろうか?村雲江とペア枠になるとか?回想で後藤くんとか亀甲とかの会話があるだろうか?何が来るんだろう!本当に楽しみだった。ただただ怖くて、ただただ楽しみだった。 それでやってきたのは回想なし犬耳忍松尾芭蕉ファンだ。 公式の紹介文がこうで

                                                                              史実厨と謗られて境遇が改善するならば
                                                                            • ドラマ『忠臣蔵 第8話 討入り前夜 揺れる浪士たち』の名言・ストーリー(2004年) - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                              ドラマ『忠臣蔵 第8話 討入り前夜 揺れる浪士たち(2004年)』の名言やストーリーについて詳しく紹介しているので、参考にしてみて下さい。 忠臣蔵のキャスト 赤穂藩 上杉家&吉良家 幕府&その他 『第8話 討入り前夜 揺れる浪士たち』のストーリー 『忠臣蔵』シリーズの全話のストーリー 第8話「討入り前夜 揺れる浪士たち」の名言 勝田新左衛門の義父の憤り この腰抜け侍 織田信長も言った名言 是非もございません 12月14日は月こそ違うが亡き主君の命日 第8話「討入り前夜 揺れる浪士たち」の感想 赤穂浪士の人間模様 忠臣蔵のキャスト 引用:https://www.amazon.co.jp/ ドラマ『忠臣蔵(2004年)』は、2004年10月18日〜12月13日まで放送されていました。 監督&脚本&原作 脚本 古田求 監督 齋藤光正 女優&男優&声優 忠臣蔵で登場する人物たちと俳優たちは、以下の

                                                                                ドラマ『忠臣蔵 第8話 討入り前夜 揺れる浪士たち』の名言・ストーリー(2004年) - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                              • 討ち入りたくない内蔵助 白蔵 盈太 - 悪魔の尻尾

                                                                                画像はAmazonより 白蔵盈太(しろくらえいた)さんの本です。 少し前に読んだ「義経じゃないほうの源平合戦」がとても面白かったので、この本に興味を持ちました。 tails-of-devil.hatenablog.com 大石内蔵助といえば、”忠臣蔵”、”赤穂浪士”。 超有名な物語ですよね。 史実でもありますが、本当のところは謎に包まれているところもあります。 多くの人が映画や小説などでしっている「忠臣蔵」は「仮名手本忠臣蔵」がベースになっており、かなりの部分が創作で史実とは大きく異なると思われます。 とはいえ、私自身、忠臣蔵のファンでもなんでもなく、むしろ「忠臣蔵なんてダサい」とすら思っていた人間ですから、これまでも興味なんて全く無く、映画なんかはテレビでやっていたのを流し見したくらいで、本なんかもほとんど読んでいません。 とまあ、こんな私ですが、この本は面白かったですね。 これをきっか

                                                                                  討ち入りたくない内蔵助 白蔵 盈太 - 悪魔の尻尾
                                                                                • ドラマ『忠臣蔵 第6話 山科 永遠の別れ』の名言・ストーリー(2004年) - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                                  ドラマ『忠臣蔵 第6話 山科 永遠の別れ(2004年)』の名言やストーリーについて詳しく紹介しているので、参考にしてみて下さい。 忠臣蔵のキャスト 赤穂藩 上杉家&吉良家 幕府&その他 「第6話 山科 永遠の別れ」のストーリー 『忠臣蔵』シリーズの全話のストーリー 「第6話 山科 永遠の別れ」の名言 大石蔵之介が江戸へ下向 「第6話 山科 永遠の別れ」の感想 大石りくの苦労が報われる時 伊東四朗さんの名演技 忠臣蔵のキャスト 引用:https://www.amazon.co.jp/ ドラマ『忠臣蔵(2004年)』は、2004年10月18日〜12月13日まで放送されていました。 監督&脚本&原作 脚本 古田求 監督 齋藤光正 女優&男優&声優 忠臣蔵で登場する人物たちと俳優たちは、以下の通りです。 赤穂藩 浅野内匠頭(演:沢村一樹)赤穂の藩主 阿久里-瑤泉院(演:櫻井淳子)浅野内匠頭の正室

                                                                                    ドラマ『忠臣蔵 第6話 山科 永遠の別れ』の名言・ストーリー(2004年) - AKIRAの映画・ドラマブログ