並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 452件

新着順 人気順

情報リテラシーとはの検索結果201 - 240 件 / 452件

  • CA2045 – マインドフルネスと図書館:米国における動向 / 池田貴儀

    CA2055 – 動向レビュー:即時オープンアクセスを巡る動向:グリーンOAを通じた即時OAと権利保持戦略を中心に / 船守美穂 マインドフルネスと図書館:米国における動向 国立情報学研究所:池田貴儀(いけだきよし) 1. はじめに 米国の図書館界では、2010年代頃から運動(1)、ヨガ(2)(3)、マインドフルネスへの関心が高まっている(4)(5)。それには二つの背景が考えられる。一つは、図書館による利用者の健康やウェルネス(6)の支援の動きである(7)。公共図書館は地域の健康と幸福を促進する役割を担っており(8)、大学図書館でも学生のウェルネスの支援(9)(10)やストレス軽減に向けた取組が広がりつつある(11)。もう一つは、図書館員のストレスの問題(12)である。図書館員は日々の業務でマルチタスク(13)、スタッフ同士や利用者との人間関係、感情労働(14)(15)など多くのストレス要

      CA2045 – マインドフルネスと図書館:米国における動向 / 池田貴儀
    • CA1986 – 著作権リテラシーを育成する大学図書館 / 渡邊由紀子

      著作権リテラシーを育成する大学図書館 九州大学附属図書館:渡邊由紀子(わたなべゆきこ) さまざまな情報がデジタル化されてインターネット上に氾濫するようになり、以前にも増して情報の提供者と利用者双方に著作権に関する知識が求められるようになってきた。本稿では、そのようなデジタル時代において、大学図書館が学生の著作権リテラシー(copyright literacy)育成にどのように貢献できるのかを、米国の大学図書館による著作権教育に焦点を当てながら考えてみたい。 1. 図書館による著作権教育への関心の高まり 2010年代後半から、図書館と著作権教育に関するオープンアクセス査読誌(1)の創刊、図書館による著作権教育に関する単行本(2)(3)(4)の相次ぐ刊行など、北米の図書館界では著作権サービスへの関心が高まっている。この動向は、次の国際的な潮流とも連動している。 国際図書館連盟(IFLA)は、2

        CA1986 – 著作権リテラシーを育成する大学図書館 / 渡邊由紀子
      • イノベーション日本 | Innovation Nippon

        Report 専門家を招いた研究会・分科会やオープンシンポジウム、その他の「Innovation Nippon」の諸活動において発出された提言書やとりまとめなどをご紹介します。リンクの表示されている各書類は自由にダウンロード頂けます。 Innovation Nippon 2019 報告書「日本におけるフェイクニュースの実態と対処策」 2020/10/12 [年間報告書] ※報告書要旨(スライド資料) 報告書 要旨 ※報告書全文(フルペーパー) 報告書 全文 Innovation Nipponは、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM) が、グーグル合同会社のサポートを受けて2013年に立ち上げた研究プロジェクトです。情報通信技術(IT)を通じて日本におけるイノベーションを促進することを目的とし、法制度や、産業振興・規制緩和等の政策、ビジネス慣行などに関する産学連携の

        • JFCとは

          日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェック(事実の検証)の実践とメディア情報リテラシーの普及に取り組む非営利組織です。民主主義の基盤であるデジタル公共空間の健全性を維持・向上させることを目的として活動します。 日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェック(事実の検証)を専門とする非営利組織です。 インターネット上の不確かな情報を中心に、証拠に基づいて真偽を確かめるとともに、デジタル時代のメディア・リテラシーについて発信・普及活動に取り組むなど、民主主義の基盤となるインターネット上の言論空間の健全性を維持、向上させることを目的として活動します。 この記事では、JFCの体制や規約を紹介します。 JFCの体制 JFCは2022年10月、一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)のもとで設立されました。これは誤/偽情報対策を民間でどう実施するかの議論がSIA中

            JFCとは
          • 「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会(第1回)議事録:文部科学省

            1.日時 令和5年6月19日(月曜日)14時00分~16時00分 2.場所 オンライン会議 3.議題 議事運営等について 新しい「デジタル・ライブラリー」の在り方について その他 4.出席者 委員 竹内主査、林主査代理、大山委員、小山委員、杉田委員、西岡委員、日向委員、松原委員 森研究振興局長、工藤参事官(情報担当)、藤澤学術基盤整備室長、吉田参事官補佐 5.議事録 ○事務局から「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会の議事運営等について(案)について説明があり、了承された。 ○主査代理に「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会の議事運営等について第2条第4項に基づき、竹内主査が林委員を指名した。 (傍聴者入室) 【竹内主査】  それでは、議題(2)新しい「デジタル・ライブラリー」の在り方についての審議に移りたいと思います。 まず、私のほうから、オープンサイエンス時

              「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会(第1回)議事録:文部科学省
            • 大学はなぜヘイト情報を発信してはいけないのか 頭ごなしの処分でなく理性の府として教育的解決を | JBpress (ジェイビープレス)

              前回、私の所属する大学・部局の成員から発信されたヘイト情報に関して、心からのお詫びを出稿させていただきました。 また、これも広く報道されており、周知のことと思いますが、前後して寄付講座に寄付を寄せてくださる企業からも、その停止の発表(https://www.monexgroup.jp/jp/news_release/news_release/news_release-20191124/main/00/link/20191124_release.pdf)や報道(https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1911/25/news085.html)もありました。 事態がどのように収束するかは、ほぼ見えたとも思います。ただ、気になる点もあり、これについては末尾に記したいと思います。 以下はあくまで、一教員としての私の考えですが、今回の「情報事故」は、着

                大学はなぜヘイト情報を発信してはいけないのか 頭ごなしの処分でなく理性の府として教育的解決を | JBpress (ジェイビープレス)
              • 【声優さん】iPhoneをシャワーで洗っていた!声優、小泉萌香さんのツイートがトレンドへ

                当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 面白いネタ 【声優さん】iPhoneをシャワーで洗っていた!声優、小泉萌香さんのツイートがトレンドへ 電化製品に疎い人もいるかもしれないけど 最低限、電化製品と水との関係はしっかり理解してないとダメだな〜と思うツイートがありました。 きちんと子供の頃から教えないといけない事柄。 それはお風呂でのスマホは基本的にダメという事。 iPhoneをシャワーで洗うとか論外です。 これ修理出さんと治らんやつ? とりあえず、 振ってみたけど治らんかった 思い当たる節があるとすれば 水没してる可能性があるってことかな pic.twitter.com/udziL9kYVt — 小泉萌香◯◇ (@k_moeka_) February 7, 2021 スレッド抜粋 え?いやちょっと待って☺️✋ なんでインカメ壊れたかも分からんけど なぜ水没したんだ????? ミステ

                  【声優さん】iPhoneをシャワーで洗っていた!声優、小泉萌香さんのツイートがトレンドへ
                • [論]上越教育大大学院助教 塚田穂高氏:中外日報

                  つかだ・ほたか氏=1980年、長野市生まれ。東京大大学院博士課程修了。博士(文学)。専門は宗教社会学。著書に『宗教と政治の転轍点』『徹底検証日本の右傾化』(編著)など。 「どうして、あんな男が、こんなところに…!」「あいつのおかげで、○○千万円[オウムに]持っていかれた人だって、知っているんだから」(ジャーナリスト・青沼陽一郎のブログ2014年1月27日)。 こう言って、オウム真理教家族の会(旧・被害者の会)会長の永岡弘行は、「宗教学者」・島田裕巳に激昂して怒鳴った。地下鉄サリン事件からすでに19年近くなる14年1月の東京地裁のロビー。逃亡容疑者3人の逮捕により、再開されたオウム裁判が進行する中での一幕だった。 オウム事件前後に複数の「宗教学者」がオウムを見誤って「擁護」し、醜態を晒したことはよく知られている(いた)だろう。 その後の宗教研究では「カルト問題」研究が櫻井義秀らにより切り拓か

                    [論]上越教育大大学院助教 塚田穂高氏:中外日報
                  • Google製チャットAI「Bard」の年齢制限が13歳以上に緩和&グラフ生成機能や途中式表示機能なども追加される

                    Googleが2023年2月に発表したチャットAI「Bard」は、リリース以降、「Googleレンズ機能の追加」など、精力的な開発が行われてきました。Googleは2023年11月16日からBardを使用できる最低年齢を1歳引き下げ、同時にグラフ生成機能や、違法薬物などの安全でないコンテンツを表示しない「安全機能」などを導入することを発表しました。 Google will responsibly expand Bard access to teenagers around the world https://blog.google/products/bard/google-bard-expansion-teens/ Google Bard now available for teens with safety features https://9to5google.com/2023/11/

                      Google製チャットAI「Bard」の年齢制限が13歳以上に緩和&グラフ生成機能や途中式表示機能なども追加される
                    • 携帯ゲーム機に8万円?!高額転売品のやり取りに感じる、情報リテラシーの大切さ - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                      しょこら@(@syokora11_kabu)です。 本日も当ブログをご覧頂き、ありがとうございます。 この週末から、PS4版「ファイナルファンタジー7・リメイク」をプレイし始めました。予想通りかなりはまってます。現在は、ハァハァしない方の花屋の娘と共に旅をしているところ。オリジナル版のストーリーをプレイした時の「あ~、こんなシーンあったなぁ」というかすかな記憶を思い出しながら、楽しんでいます。 ハァハァしたい方の娘については、カッコいいMADがありましたのでこの場で共有したいと思います。音楽とエフェクトワークがマッチしていて、very coolですよ!! 時雨さま(@shig645_toushi)から情報頂きました。ありがとうございます。 www.nicovideo.jp このFF7の他にも、「バイオRE:3」は未開封の状態だし、「Gジェネクロスレイズ」もまだまだプレイ途中だし、もう暫くは

                        携帯ゲーム機に8万円?!高額転売品のやり取りに感じる、情報リテラシーの大切さ - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                      • 普段からどのように情報に触れているのか、によって見える世界も変わり出していく

                        あなたがまだ知らない世界というのは、自分が見ようとしていない可能性の中に見出すことも出来ます。 自分にとって重要なことだと位置付けているから、そのような可能性も見え始めてくるもの。 そうした意味でも、普段から自分にとって身近だと感じているものから、情報に対してのフィルタリングの面でも大きな影響を受けているところがあります。 だからこそ、どんな影響を受けているのか、という意味でも、自分のゴールにとって大切なものは何か、不要なものは何か、といった点が大きなポイントになりそうですね。 ここでやっかいなことは、自分に不要なものでも、気がつかないところで、取り入れさせられているものがないだろうか?という点ですね。 自分自身で意図していなかったといても、影響を受けているということは、自分以外のものさしで情報を掴まされていることになってしまいます。 とくに身の回りでは様々な情報が飛び交っているからこそ、

                          普段からどのように情報に触れているのか、によって見える世界も変わり出していく
                        • 東京新聞がナビタスクリニックの調査を一面で報じたフェイクニュース気味の事態の是非 | プレタポルテ by 夜間飛行

                          やまもといちろうメルマガ「人間迷路」より 東京新聞がナビタスクリニックの調査を一面で報じたフェイクニュース気味の事態の是非 これはやってしまいましたなあ、と思うんですよね。 『<新型コロナ>抗体検査5.9%陽性 市中感染の可能性 都内の希望者200人調査』という東京新聞記事内容に疑問視する声/さらにフジテレビグッデイにもナビタスクリニックの 久住英二氏が出演 - Togetter 久住医師 東京新聞が一面で扱うよ。ナビタスクリニック おむつ論文 こんなインチキが罷り通ってはいけないと思う部分もあるんですけれども、つまりはナビタスクリニックが行った抗体検査というのは、久住英二さんや上昌広さんが書いておられるように「あくまで、コロナウイルスへの感染が気になって不安になり、検査を受けたいと思い、ナビタスクリニックを知り、そこで一回5,500円の抗体検査を受けた200人の勇者」という限られた眷族が

                          • 「図書館を使った調べる学習コンクール」ってなに? - ひよっこブックガイド

                            「図書館を使った調べる学習コンクール」をご存知ですか? 毎年夏休みの時期になると図書館や学校でお知らせが掲示され始めるのですが、 名前の通り「図書館を使って調べものをしてみよう!」という趣旨のコンクールです。 今回は、この「図書館を使った調べる学習コンクール」についてご紹介します。 「図書館を使った調べる学習コンクール」 とは 小学生以上なら誰でも参加OK! 応募するには? 応募先はちょっと複雑 元司書は見た!研究の上手なまとめかた 1.基本のまとめ方を抑えるべし 2.インターネットは「公式サイト」を参考にする 3.図表・写真はふんだんに使え! 4.実際にやってみよう・足を運んでみよう! 5.テーマからもう一歩進んでみる 6.参考・引用文献リストをつける まとめ 「図書館を使った調べる学習コンクール」 とは 公式サイト⇒https://concours.toshokan.or.jp/(公益

                              「図書館を使った調べる学習コンクール」ってなに? - ひよっこブックガイド
                            • SNSを実名のまま平気で使う若者。理由はリアルと地続きだから

                              TwitterやInstagramも実名利用する若者たち 10代の子たちがSNSを実名で使っている姿を見かけたことがあるかもしれない。匿名を好む大人世代と違い、10代のSNS利用事情は異なるようだ。 マカフィーとMMD研究所の共同調査、「高校生、大学生、社会人20代・30代のSNS利用に関する意識調査」(2018年3月)によると、Twitterを実名で利用している10代は52.7%、大学生が44.5%、20代社会人が28.2%、30代社会人は14.0%となり、若ければ若いほど実名で利用していた。 さらにTwitterを実名利用している人を対象に聞いたところ、高校生の41.1%は全体に公開していた。 なお、Instagramも高校生の35.4%、大学生の32.5%、20代社会人の32.7%、30代社会人の20.7%は実名で利用している。TwitterやInstagramなどの複数アカウントが

                                SNSを実名のまま平気で使う若者。理由はリアルと地続きだから
                              • その招待大丈夫ですか?Clubhouseに関する4つの懸念点を確認する(招待枠を使い切っても招待が発動する仕組みも解説)

                                話題のSNS Clubhouse エンジニア界隈で流行り始めた話題のSNS、小嶋 陽菜さんや、サンプラザ中野くんなどもやっている話題のSNS、それがClubhouseです。 今はiPhoneアプリのみで、しかも、参加しているユーザーから招待されないと参加できないと言うプレミアムな体験でメルカリでも招待枠が売買される状況です。 www.itmedia.co.jp Clubhouseには、これから述べる4つの懸念点があります。 招待方法の懸念 勝手に招待を送る疑惑 連絡先(電話帳)から電話番号をClubhouseにアップロード リアル世界に貴方の匿名がバレる 順に説明していきます。 ※アプリ名は「連絡先」(contacts)で、連絡帳や電話帳ではないのです。 招待方法の懸念 ツイッターなどのSNSでは招待をほしがるツイートを多数見かけております。 気軽に招待することには懸念があります。 懸念を

                                  その招待大丈夫ですか?Clubhouseに関する4つの懸念点を確認する(招待枠を使い切っても招待が発動する仕組みも解説)
                                • 櫛原克哉『メンタルクリニックの社会学 雑居する精神医療とこころを診てもらう人々』を読む - 関内関外日記

                                  メンタルクリニックの社会学: 雑居する精神医療とこころを診てもらう人々 作者:櫛原克哉 青土社 Amazon おれは「こころを診てもらう」側の人間だ。当事者である。おれはおれの精神科に通い始めて十三年くらいになる。障害者手帳も持っている。初めて行ってからのことは以前書いたことがある。 blog.tinect.jp おれの場合はこんな感じだ。でも、おれが通っているところが「精神科」なのか「心療内科」なのか「メンタルクリニック」なのかよくわかっていない。「(地名)クリニック」という名前だ。正体がわかっていないのでウェブサイトを見てみたら「心療内科・精神科・神経内科・内科」と書いてある。ますますわけわからん。なお、医師自身はちゃんとした精神科医ですよ、なんとか専門医ですよ、みたいな感じの証明書みたいなのを待合室に提示している。「医学博士、日本神経学会認定神経内科専門医、身体障害者福祉法指定医、日

                                    櫛原克哉『メンタルクリニックの社会学 雑居する精神医療とこころを診てもらう人々』を読む - 関内関外日記
                                  • 【ピーチ航空】 マスクを拒否し緊急着陸させた大学職員を威力業務妨害などの疑いで逮捕 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                    【ピーチ航空】 マスクを拒否し緊急着陸させた大学職員を威力業務妨害などの疑いで逮捕 1 名前:記憶たどり。 ★:2021/01/19(火) 15:40:48.93 ID:nxXac60V9 北海道から大阪に向かうピーチ・アビエーションの飛行機内で2020年9月、マスク着用を拒んで客室乗務員らとトラブルになり臨時着陸させたとして、大阪府警は19日、乗客だった私立大学非常勤職員の男性(34)=茨城県取手市=を威力業務妨害と傷害などの疑いで逮捕した。捜査関係者への取材で判明した。 府警は、飛行中の機内で乗客らの安全を脅かす行為で、悪質性が高いと判断したとみられる。 捜査関係者によると、男性は20年9月7日午後、釧路空港から関西国際空港に向かう機内で、客室乗務員からマスク着用を求められたのに拒否。乗務員や他の乗客とトラブルになり、飛行機を新潟空港に臨時着陸させてピーチ社の業務を妨害したり、乗務員と

                                      【ピーチ航空】 マスクを拒否し緊急着陸させた大学職員を威力業務妨害などの疑いで逮捕 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                    • 達人出版会

                                      探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 徹底攻略 情報セキュリティマネジメント予想問題集 令和6年度 五十嵐 聡 詳説 ユーザビリティのための産業共通様式 福住 伸一, 平沢 尚毅 DX時代の観光と社会

                                        達人出版会
                                      • 「ライブラリースキーマ」についてのまとめメモ(2024年2月現在) – egamiday3+

                                        ちょっと用事があってライブラリースキーマのことを調べてたら、要素があちこちに散在していたので、ざっくりかき集めて参照可能にしておくメモ。 とりあえず2024年2月19日現在。 ●文献 ⑥オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第6回)議事録:文部科学省 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu29/004/gijiroku/mext_00006.html ⑦オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第7回)議事録:文部科学省 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu29/004/gijiroku/mext_00007.html ⑧オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第8回)議事録:文部科学省 https://

                                        • アーカイブの思想 | 言葉を知に変える仕組み | みすず書房

                                          「もし私が彼方まで見通せていたとしたら、それは巨人たちの肩の上に立っていたからだ」――アイザック・ニュートン 日本の社会では、いまなおアーカイブは必須の社会基盤とみなされていないのではないか。こう問いかける著者は、その根底にある要因を、古代ギリシアより言葉を記録する〈アーカイブの思想〉が息づく西洋の思想史・文化史・教育史のなかに探ってゆく。そして翻って、日本独自のアーカイブのかたち(写本、類聚等の出版物や江戸期の文庫など)を再考し、両者を比較することで浮彫りになる課題を問い直す。 デジタルネットワーク社会となった今日、私たちは世界中の知のアーカイブにつながり、それを活用することが可能となった。そこに開かれているのは、情報の荒野なのか、知の沃野なのか――それは、そこに立つ者のスキルと意欲しだいであると著者は述べ、独学と在野の知へ向かう人たちにエールを送る。 個人を助け、社会を支える基盤として

                                            アーカイブの思想 | 言葉を知に変える仕組み | みすず書房
                                          • プロパガンダの手法と注意すべきこと - 忘れん坊の外部記憶域

                                            何かしらを成し遂げるには人数が必要なことがあります。選挙に勝つにしろ革命を起こすにしろ商売をするにしろ、賛同者や顧客が多数必要だからです。そのため政治家や政党、企業や団体は自らの正当性を謳い支持を勝ち取るためにプロパガンダを行います。 プロパガンダとは特定の主義や主張、思想を伝達するために行われる宣伝を意味します。本来的には宣伝全般を指しますが、主に政治的な目的での文脈で用いられることが多い言葉です。 プロパガンダの事例 いくつか例を挙げてみます。少し露悪的なものが含まれることを了承願います。 まず戦時においては当事者国が共に積極的なプロパガンダを打ちます。あらゆる国の各種機関が「我々は平和を求むが、敵が戦争を望んでいる」「我々には使命や大儀があり、そのために戦う」「敵は残虐な行為や武器を用いている」「反対する者は裏切者である」というようなプロパガンダを行います。特に近代以降は国家総力戦の

                                              プロパガンダの手法と注意すべきこと - 忘れん坊の外部記憶域
                                            • 2023年度大学図書館職員短期研修の参加メモ : 3日目(10月19日(木)) - 猫に夢研究所

                                              目次 参加メモの前提 情報リテラシー教育支援の現状 : 東北大学附属図書館の事例 / 堀野 陽子(東北大学附属図書館工学分館整理・運用係長) | 9:30-10:45 | 75分(うち質疑15分) 大学図書館における目録実務とその周辺 / 川本 真梨子(慶應義塾大学メディアセンター本部 リソースマネジメント担当) | 11:00-12:15 | 75分(うち質疑15分) 大学図書館における資料保存 / 小島 浩之(東京大学経済学部資料室講師) | 13:15-14:30 | 75分(うち質疑15分) 図書館等公衆送信サービスの開始と今後の展望 / 髙木 晃子(千葉大学附属図書館利用支援企画課利用支援企画グループ図書系職員) | 14:45-16:00 | 75分(うち質疑15分) グループ討議 | 16:15-17:30 | 75分 関連記事 関連リンク 参加メモの前提 全体のバランスや文

                                                2023年度大学図書館職員短期研修の参加メモ : 3日目(10月19日(木)) - 猫に夢研究所
                                              • 2021/11/01 anond:20211101052237 #枝野、降りろ 2021/11/01 anond:20211101092218 立憲..

                                                2021/11/01anond:20211101052237#枝野、降りろ2021/11/01anond:20211101092218立憲が躍進する、と報道されたので自民に入れた2021/11/01anond:20211101094424立憲民主党にリベラルが殺される2021/11/01anond:20211101112329この記事見て立憲はもう無理だろと思った2021/11/01anond:20211101122014コロナ問題で脊髄反射で何でも反対のクソ野党仕草しちゃったのが一番の敗因では?2021/11/01anond:20211101142713【削除】コロナはネトウヨ2021/11/01anond:2021110115075220代後半の私が自民党に入れた理由2021/11/01anond:20211101173715将来、「政治に殺されないため」の総選挙だった2021/11/

                                                  2021/11/01 anond:20211101052237 #枝野、降りろ 2021/11/01 anond:20211101092218 立憲..
                                                • #無情シスオブザイヤー2023「今年イチやばかった事件」大発表!涙なしには語れない情シス座談会

                                                  #無情シスオブザイヤー2023「今年イチやばかった事件」大発表!涙なしには語れない情シス座談会2023.12.19 11:00Sponsored by インテル株式会社 ワタナベダイスケ 情シス担当者の悲喜こもごも、職場のITトラブルや、ヤバかった出来事のエピソードを募集する企画「#無情シスオブザイヤー2023」。 2022年に引き続き、今年もたくさんのヤバい話が集まりました。X(旧・Twitter)や専用Googleフォームから参加してくれた皆さん、本当にありがとうございます。 予告していた通り、今年は皆さんから寄せられたエピソードを審査・表彰しちゃいます。審査員はギズモード・ジャパン編集部、そしてnoteで情シスにとって有意義なインテル® vPro® プラットフォームの情報を提供している「vPro友の会」が務めました。 もしかすると、今回応募いただいた数々のエピソードも、インテル® v

                                                    #無情シスオブザイヤー2023「今年イチやばかった事件」大発表!涙なしには語れない情シス座談会
                                                  • 誤情報に惑わされないために。情報リテラシーの重要性と正確な情報の受け止め方|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省

                                                    この世は様々な情報で溢れている 皆さんは、医療情報をどこから手に入れていますか?テレビや雑誌、インターネットなどから情報を入手している人が多いのではないかと思います。しかし、このような情報の中には、科学的に不正確だったり、誤った理解を促してしまう「誤情報」や、意図的に発信された真実とは異なる「偽情報」が紛れ込んでいる場合があります。 「新型コロナワクチンは世界的な人口削減計画の一環」というような突拍子もない噂話から、「ワクチンを打つと不妊になる」といった真偽を確かめるのが難しいものまで、様々な誤情報・偽情報が広がっています。 人の命を奪う誤情報・偽情報 こういった誤情報や偽情報は立場を問わず様々な方が発信、拡散しています。特に、医療の専門家である医師や科学者、大学教授といった権威のある方が、そういった情報を流してしまうと、まるで「真実」かのように世の中に広がってしまうのです。 特に、病気を

                                                      誤情報に惑わされないために。情報リテラシーの重要性と正確な情報の受け止め方|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省
                                                    • 面接であった失敗談その① - Worklifeup ~仕事・生活の質向上転職blog~

                                                      今回から、定期的に面接であった失敗談をお話したいと思います。 是非、今後の参考にして頂ければ幸いです。 失敗談その①:面接内容をSNSに投稿 面接終了後のSNSに関するNGケースです。求職者は、無事面接も終わり、張り詰めていた環境から解放されたのか、ついつい面接に関する内容をSNSに投稿してしまいました。 しかし、偶然にも企業の面接官が、自社の面接を受けた人物と思われるツイッターの投稿を発見してしまいました。良いツイートには内容ならまだ良かったのかしれませんが、面接で聞かれた内容など、企業に不利となる情報でした。 内容と投稿のタイミング、プロフィールなどで特定されてしまい、マイナス評価となり落選してしまいました。 SNS等も含めた情報リテラシー不足は企業にとって”リスク”と思われます。 面接後は気が緩み開放的な気分となり、ついついSNSで状況を発信したくなりがちですが、どこでどのように情報

                                                        面接であった失敗談その① - Worklifeup ~仕事・生活の質向上転職blog~
                                                      • 「神奈川大学図書館がリニューアルオープン」~神奈川県最大級150万冊以上の蔵書数、年間40万人が利用する図書館がリニューアル。横浜・神奈川の資料も充実、IT化により学修支援を拡充~

                                                        神奈川大学 「神奈川大学図書館がリニューアルオープン」~神奈川県最大級150万冊以上の蔵書数、年間40万人が利用する図書館がリニューアル。横浜・神奈川の資料も充実、IT化により学修支援を拡充~ 大学ニュース / 施設設備 / 地域貢献 2022.04.05 14:15 <ポイント> ●県内最大級となる150万冊以上の蔵書数、年間約40万人が利用。一般公開制度によって学生だけでなく市民も利用可能で、その会員登録者は600人以上 ●港町横浜に相応しいレンガ調の美しい外観はそのままに、耐震補強、フルリノベーションを実施。学生の学びのスタイルに合わせて自由に選択、利用できる空間を設置し、業務のIT化を図るべくスマートフォンアプリによる貸出しや座席予約など最新サービスを導入 ●電子リソースが充実し、自宅や海外等からのリモートアクセスを整備。横浜・神奈川の資料も充実 ●スタッフは全員司書有資格者で、学

                                                          「神奈川大学図書館がリニューアルオープン」~神奈川県最大級150万冊以上の蔵書数、年間40万人が利用する図書館がリニューアル。横浜・神奈川の資料も充実、IT化により学修支援を拡充~
                                                        • ベトナム出張トラブルで試された情報リテラシーと英語 - EverLearning!

                                                          久しぶりの更新は、仕事でベトナムに出張に行く際、人生で5本の指に入る冷や汗をかいた経験について書いてみたいと思います。先に概要を書くと、一連のトラブル対応で「ああ、英語やICTを身近に使えるようになっておいて良かった」と心から思ったという「個人の経験とそれに基づいて感じた個人の主観」を書いた記事になります。 このブログは教育系(特にTech系)の話題を扱うブログで、筆者が所属する組織を代表するものではなく、個人としての考えを綴っている場所です。特に今回の記事はあくまで個人の主観であり意見であり、その内容を全体化したいとか絶対に正しいとかそういうことを言うつもりはなく、単に個人が直面した事実から個人が思ったことを書いただけ、エビデンスとか言われても…という性質であることは最初にお断りしておきます。 出発日の無茶なスケジュール 保安ゲートがくぐれない お客様、そのサイトは… ロスタイム さいご

                                                            ベトナム出張トラブルで試された情報リテラシーと英語 - EverLearning!
                                                          • コロナ第3波、本能と数字に翻弄されないためには?

                                                            新型コロナ感染症のニュースが日々報道され、右肩上がりで増えていく感染者数のグラフに、不安を募らせる人も多いだろう。ベストセラー『ファクトフルネス』では、データを基に判断すべきだと説くが、実際にどのデータを見ればよいのだろうか。今春、新型コロナウイルスに関する情報リテラシーについて解説したnote記事が大きな反響を呼んだ安川新一郎氏に、コロナ禍でのファクトフルネス思考について聞いた。 安川新一郎(やすかわ・しんいちろう) 投資家、著述業、コンテクスター、Great Journey LLC代表、Well-Being for PlanetEarth財団理事。日米マッキンゼー、ソフトバンク社長室長/執行役員、東京都顧問、大阪府市特別参与、内閣官房CIO補佐官等、国内外、内資外資、官民の様々な役職を歴任。日経COMEMOでも時事をテーマに幅広く記事を執筆(https://note.com/syasu

                                                              コロナ第3波、本能と数字に翻弄されないためには?
                                                            • SNSのトラブルを避けるため、投稿前に確認すべき「たった1つのこと」

                                                              せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。http://seidansha.com News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 近年、ネットトラブルが増加している。今年5月には人気リアリティー番組の出演者が、SNSでの誹謗中傷に苦しみ自殺する事件が発生。このような痛ましい事件が起こってもなお、SNSを開けば匿名の投稿者たちが過激な言葉で悪意あるコメントを繰り返している。なぜSNSでの誹謗中傷は後を絶たないのか。情報リテラシーの専門家として、全国で講演を行っている小木曽健氏に、その理由を伺った。(清談社 山田剛志) 誹謗中傷を繰り返す人は 炎上を

                                                                SNSのトラブルを避けるため、投稿前に確認すべき「たった1つのこと」
                                                              • CA2018 – デジタルアーカイブの教育活用をめぐる可能性と課題―実践を例に― / 大井将生

                                                                デジタルアーカイブの教育活用をめぐる可能性と課題―実践を例に― 東京大学大学院学際情報学府/TRC-ADEAC:大井将生(おおいまさお) 1. はじめに デジタルアーカイブをめぐる議論は、長らく「構築」に主眼が置かれ、「活用」、とりわけ教育分野に関しては、その有効性への期待が提言されてきたものの(CA1943参照)、日常的な授業の中での実践的検討は十分に進展していなかった。 一方、教育現場では、GIGAスクール構想や新しい学習指導要領、コロナ禍で必要性が高まった遠隔学習など、様々な文脈で学びの変革が議論される中で、ICTやウェブを用いて多様な資料を活用する需要が高まっている(1)。このような現代の教育をめぐる諸課題の解決やイノベーション実現のために、デジタルアーカイブは重要な基盤となる。 こうした需要にも関わらずその活用が進展しない要因としては、学校教育と資料を接続するための体系的な方法が

                                                                  CA2018 – デジタルアーカイブの教育活用をめぐる可能性と課題―実践を例に― / 大井将生
                                                                • 『東京で何が起きているのか/第三波のコロナ空間分布』

                                                                  マスメディア報道のメソドロジーマスメディア報道の論理的誤謬(ごびゅう:logical fallacy)の分析と情報リテラシーの向上をメインのアジェンダに、できる限りココロをなくして記事を書いていきたいと思っています(笑) 【新型コロナウイルス COVID-19】の第三波と呼ばれる感染現象が日本で進行中ですが、その現象が各地域でどのように広がっているのかを私たちがヴィジュアル的に知ることは困難です。これにより私たち国民は暗中模索し、不必要な【未知リスク unknown risk】を感じることで事態を悪化させているものと考えます。また、感染対策を合理的に行う上で、感染が各地域でどのように広がっているかを知ることは重要です。 そこで、これまでに、第一波・第二波と呼ばれる感染現象の【時空間挙動 spatio-temporal behaviors】を推定するため、【時系列 time series】に

                                                                    『東京で何が起きているのか/第三波のコロナ空間分布』
                                                                  • 金持ち父さんになるために… : ポイント生活しちゃったよヾ(≧▽≦)ノ

                                                                    2020年03月30日04:38 カテゴリお小遣い稼ぎ ポイント生活しちゃったよヾ(≧▽≦)ノ 昨日は1ポチで 『花の慶次〜蓮』で当たり 最初は通常でしたが 時短で引き戻しました〜 しかし確変で大ハマり 当たらす即抜けですよ やってらんね〜わ 当たっても単発が多いし すこしは持ち玉遊戯させてくれよ そして回らないし+-0でのヤメです 客はさっぱ来ないし もう武漢ウイルス治まるまでガラガラのままなんだなろうね〜 さっぱり稼げないしヤバいですよ 仕事しなきゃだけど中国ウイルスで仕事もないんだろうな〜 そして昨日はめちゃ寒いし雨でほとんど家 途中近所にご飯を食べに行ったけど あとは『薬王堂』でお買い物したくらい アレコレ~とポイントサイトの稼ぎでお買い物 支払いは4398dポイントでした このdポイントは 『ポイントタウン』や 『ライフメディア』に 『Gポイント』でも交換可能だし 『モッピー』で

                                                                    • 静岡県の水害にまつわる「AIデマ画像」が拡散 災害時のデマ、フェイクニュースからどう身を守る?(米重克洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      水害や地震などの大規模災害時には、TwitterをはじめとしたSNS上に膨大な数の被害情報が投稿される。これらの情報を収集し、上手く精査することできれば、避難や早期復旧、二次災害の防止などに役立てることが可能だ。 総務省がまとめた令和3年版情報通信白書によれば、2016年の熊本地震(スマホ利用者)において、発災時にSNSを情報収集に用いたとする人が47.6%に達している。また、令和2年(2020年)には、60〜64歳と比較的高齢な層のSNS利用率が6割超に達し、65歳以上でも5割近くがSNSを利用しているとするなど、SNSの利用が若い世代に留まらず全年代に広がっていることが分かる。 その結果、高齢化の進む地方を含め、災害時にはSNS上に被害情報が多く投稿される状況が加速している。いわば、SNSが災害から身を守るために最重要な情報インフラになりつつある。一般市民も企業も、それらを活用しないわ

                                                                        静岡県の水害にまつわる「AIデマ画像」が拡散 災害時のデマ、フェイクニュースからどう身を守る?(米重克洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 『好調に見える人も毎日テレビやスマホからストレスを受けて心のバランスを崩している』

                                                                        人生の転換期に最高の選択を キャリアリメイクブログいまより自信が溢れる生き方、未来があってもいいですよね? 3年後の自分の姿がイメージできなくなったら、簡単な方法で楽しく軌道修正。 就職氷河期世代の底力を信じています! 転職、田舎暮らし、健康生活。 キャリアリメイクで笑顔あふれる豊かな人生を手に入れよう。 今日も機嫌よく過ごせましたか? 金盞花ことカレンデュラ、 面白い花ですね~。 花が咲いてから茎が伸びて行くんですね。 咲いてから1週間経ちますが、 花はきれいなまま茎が伸びて背が高くなりました。 蕾もどんどんできてきましたよ。 これから咲き出すのが楽しみです! たくさん咲いたタイミングで、 ハーブティーにも挑戦してみるつもりです。 カレンデュラにはルテインという成分が 含まれていて、目にいいんですよ~。 やっぱり自粛生活が長くなると、 モニターやスマホを見ている時間が増えていて、 目が疲

                                                                          『好調に見える人も毎日テレビやスマホからストレスを受けて心のバランスを崩している』
                                                                        • 議席獲得、「参政党」熱狂の正体。反ワクチン、反小麦、スピ系が集結 | bizSPA!フレッシュ

                                                                          参政党が「囲い込んだ」人々とは まず支持者の中で最も目立ったのは、「反ワクチン派」だ。共同代表の松田学氏、吉野敏明氏は、党での活動を始める以前からこうした層の後ろ盾になる言説をネット上で流していた。ワクチンを「お注射」と表現している。これは、YouTubeで配信された際に、誤った健康情報との判定でBANされないための工夫だ。 このコロナ禍では、「ワクチンの危険性」などの不確かな情報も蔓延した。感染予防策を「強要されている」「同調圧力だ」と感じ、やり場のない感情を抱えた人も多かった。それらが徐々に集まり、参政党の弁士も「こんなに国民が不安に思っている」のように煽り続けた。 演説会場や、ネット上のコメントの様子は「反ワクチン・ノーマスク」活動の様相を呈していた。 自然派系の主張がSNSで大炎上 次に参政党が熱くしたのは、オーガニック食などを推進する自然派の方々だ。党の創設者であり比例区で当選し

                                                                            議席獲得、「参政党」熱狂の正体。反ワクチン、反小麦、スピ系が集結 | bizSPA!フレッシュ
                                                                          • ウクライナ侵攻から1年 権威主義的デジタル影響工作対策の有効性|一田和樹のメモ帳

                                                                            ロシアのウクライナ侵攻が始まって以来、ウクライナ軍や国民の心は折れていないようだ。中国の認知戦の主たる目的は、「軍事的優位を政治的勝利にする」ことなのでこの点においてロシアのデジタル影響工作は効果をあげていないと行ってよいだろう。並行して行っているグローバルサウスなどへのデジタル影響工作は一定の成果をあげているようだが。 また、ロシア国内にあっても欧米を始めとする各国の猛烈な批判や報道にもかかわらずプーチンへの支持が大幅にダウンしてはいない。こちらもまた対抗策が機能している。 ウクライナとロシアの両国がどのような対抗策をとったかは拙著『ウクライナ侵攻と情報戦』に書いたが、簡単にご紹介するとネット監視と検閲およびネット以外での言論統制である。両国は侵攻前からすでにこれらを進めており、侵攻後さらに強化した。 ●権威主義的デジタル影響工作対策とは欧米型のデジタル影響工作対策は法規制、ファクトチェ

                                                                              ウクライナ侵攻から1年 権威主義的デジタル影響工作対策の有効性|一田和樹のメモ帳
                                                                            • CA2032 – メタリテラシー:ポスト真実時代の情報リテラシー / 瀬戸口 誠

                                                                              メタリテラシー:ポスト真実時代の情報リテラシー 梅花女子大学文化表現学部:瀬戸口 誠(せとぐちまこと) 1. はじめに メタリテラシー(Metaliteracy)は、マッキー(Thomas P. Mackey)とジェーコブソン(Trudi E. Jacobson)によって提唱された概念である(1)。マッキーらによると、メタリテラシーは、これまでの「情報リテラシー」、その関連概念である「メディア・リテラシー」、「デジタル・リテラシー」等の多様なリテラシー概念を統合する枠組みとして位置づけられている(2)。メタリテラシーは、2015年に米国の大学研究・図書館協会(ACRL)により公表された『高等教育のための情報リテラシーの枠組み』(以下「枠組み」 ; CA1870参照)の基盤になっており、今後の情報リテラシー教育において中心となる概念である(3)(4)。本稿では、メタリテラシーが登場した背景と

                                                                                CA2032 – メタリテラシー:ポスト真実時代の情報リテラシー / 瀬戸口 誠
                                                                              • 図書館職員という職業に関する10の誤解(記事紹介)

                                                                                2022年10月25日、フランスのグルノーブル・アルプ大学の図書館専門職養成機関Médiat Rhône-Alpesが、図書館職員に関する10の誤解を示しつつ、図書館職員の仕事・役割を説明する記事を公開しました。 記事の中では、図書館員に対する誤解として、働いているときにずっと本を読んでいる、開館時間以外は休んでいる、静寂を好む、図書館にある全ての本を知っている、好きな本を蔵書として買っている、「デジタル」に否定的、働くうえで技術的スキルは必要ない、全員が同じ仕事をしている、訓練は不要等が挙げられています。 それぞれの誤解に関連して、メディア・情報リテラシー教育やコレクション構築、オンライン目録のセットアップをはじめとした図書館職員の業務やスキル、参考になる情報源を紹介しています。その他、図書館はデジタルリソースを多く提供していることや同大学で実施している研修等について言及されています。

                                                                                  図書館職員という職業に関する10の誤解(記事紹介)
                                                                                • 物事を極端に単純化するヤベー奴|よんてんごP

                                                                                  シンプル・イズ・ベスト。 そんな言葉がある。 物事は複雑でないほうがいい、単純な方が良いのだと。 特に日本においてはこの傾向は強い。 ゴテゴテとした装飾よりも一輪挿しの花を愛し、 雄弁に言葉数多く何かを語るよりも、沈黙を愛する。 多いよりも少ないことが、複雑なものよりも単純なものが愛される。 だが、昨今においては 異様なまでに物事を単純化して、最終的な結論やゴールがあまりにも短絡的に、どうかすると浅慮・軽率・考えなし、と呼ばれるであろうレベルまで含めて「良いこと」として捉えて推奨される風潮が垣間見える。 コレは実にヤベーのである。 ヤベー話その1例によって発端はtwitterだが、その日もtwitterでは日常茶飯事のように 誰かと誰かが揉めていた。たしかその時の火種は「転売ヤーありかなしか」みたいなものだったと記憶している。 いつもがそうであるように、転売をしている転売ヤー側は自分たちの

                                                                                    物事を極端に単純化するヤベー奴|よんてんごP