並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 397件

新着順 人気順

情報処理学会の検索結果161 - 200 件 / 397件

  • 【重要】第82回全国大会における新型コロナウイルス感染症への対策について-情報処理学会

    情報処理学会では、新型コロナウイルス感染が拡大している現状を踏まえ、第82回全国大会(3月5日~7日、金沢工業大学)の現地開催を中止する判断に至りました。現在、プログラムの一部のオンライン開催などの可能性を検討しております。また下記のコンテストについてはオンラインで審査を行う予定です。詳細は追ってアナウンスさせていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力下さいますようお願い申し上げます。 中高生情報学研究コンテスト 第8回国際人工知能プログラミングコンテスト(SamurAI Coding 2019-20)

      【重要】第82回全国大会における新型コロナウイルス感染症への対策について-情報処理学会
    • 新型コロナに対するツイッター上の反応が第二波直前と類似(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      第二波以降の新型コロナウィルスに対するツイートの変化9月も半ばを過ぎ,一時は全国で一日当たり1500人を超えていた新型コロナウィルス感染者数も小康状態となり,一日当たりの新規感染者数も200~500人前後となりました. 第二波も落ち着いてきたころかとは思いますが,最近感染者数の減少が鈍ってきているのが気になるところです. 非常事態宣言前は東京都で100人といえば大騒ぎしたくなる数だったのですが,最近では100人くらいの感染者では驚かなくなっているような気もします.GoToトラベルキャンペーンや,4連休など経済支援に向けた動きが加速されており,感染に対する恐怖心がだいぶ薄らいでいるのではないでしょうか. そこで,新型コロナウィルス感染拡大第二波の影響をいくつかのデータから改めて分析してみたいと思います. なお,前回は第二波の始まりであった7月20日にツイートの分析を行い,緊急事態宣言と類似し

        新型コロナに対するツイッター上の反応が第二波直前と類似(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • ACMの会員になってオライリーのサブスクを堪能している話 - Qiita

        ※2023/08/31追記: $75追加すればまた使えるように特典が更新されたとのこと。 https://qiita.com/kabuakantech/items/641f8f0d5dd90ef929e9 ちょい値上がりはしたけど(円安つらいけど)、まだまだ実質無料みたいなものなのでもちろん再開します。 ※2022/4/7追記: 2022/7/1以降、ACMの会員特典からO'Reilly Online Learningが外れるという情報があります(私はまだ通知が来ていないのですが……)。 ホーホーホー 🦌 メリークリスマス 大人になると好きなだけ自分にクリスマスプレゼントを買えるので素敵ですね1。 この記事はラクスアドベントカレンダー2020の第25日目です。 昨日は @RyoheiAdachi さんの「どんギツネさん」の目覚ましLINE通知システムを作ってみたでした。「どんギツネさんか

          ACMの会員になってオライリーのサブスクを堪能している話 - Qiita
        • 感染症対策のための規制、ナッジ、データそして民主主義/成原慧 - SYNODOS

          新型コロナウィルスの感染拡大を受けて、さらなる蔓延を防止するために、人々の行動制限や行動変容が求められている。法は、どこまで人々の行動を規制すべきなのだろうか。また、「ナッジ」と呼ばれる一見して柔らかな介入手段は、どこまで人々の行動の変容を促すことができるのだろうか。 本稿では、国内外における新型コロナウィルス対策のための取組を例にして、規制とナッジのあいだの役割分担と距離、両者のあいだで舵取りを行うための指針となるデータの収集・利用、危機における民主的な政策決定プロセスのあり方について考えてみたい。 人々の行動を制限する上で、中心的な役割を果たすのは、やはり法律による規制であろう。だが、日本の現行法では、感染症の蔓延防止という目的で人々の行動を制限するためにとりうる措置はかぎられている。 たとえば、本年3月に、新型インフルエンザ等対策特別措置法が改正され、暫定措置として、新型コロナウィル

            感染症対策のための規制、ナッジ、データそして民主主義/成原慧 - SYNODOS
          • 編集にあたって―儀式セキュリティPPAP:日本のセキュリティ・ルネサンスに向けて―|情報処理学会・学会誌「情報処理」

            小特集「さようなら,意味のない暗号化ZIP添付メール」より 崎村夏彦(NAT コンサルティング) 見世物小屋セキュリティ セキュリティ・シアターという言葉がある.筆者は見世物小屋セキュリティと呼んでいるものだ.米国の著名なセキュリティ研究者であるBruce Schneierによって2003 年頃に使われ始めた単語で,その意味するところは「セキュリティが向上したというお茶の間の安心感のために,実質的なセキュリティ向上には寄与しない対策に投資する行為」のことを意味する. アメリカで作られた単語であるから,アメリカでもこうした意味の疑わしい対策はある.よく引き合いに出されるのは,空港におけるむき出しの銃を抱えた武装州兵のパトロールである.事情をよく知らない一般消費者からすれば,彼らはテロリストから自分たちを守ってくれていると思うのであろうが,実は州兵の銃には銃弾が装填されていないので,テロリスト

              編集にあたって―儀式セキュリティPPAP:日本のセキュリティ・ルネサンスに向けて―|情報処理学会・学会誌「情報処理」
            • フランクフルト空港で2万円両替したら99ユーロにしかならなかった「これは泣いてしまう」

              稲見昌彦/ INAMI Masahiko @drinami 東京大学 総長特任補佐 先端科学技術研究センター 副所長・教授/システム情報学/計数工学/先端表現/VRセンター お茶の水女子大学教授/慶大客員教授/IPA未踏PM/情報処理学会理事・フェロー/VR学会理事・フェロー・IVRC実行委員長/日本学術会議連携会員/工学アカデミー会員/JIZAIE/commissure inamilab.org

                フランクフルト空港で2万円両替したら99ユーロにしかならなかった「これは泣いてしまう」
              • CA1965 – 新元号と文字コードの国際標準を巡って / 小林龍生

                新元号と文字コードの国際標準を巡って 一般社団法人文字情報技術促進協議会:小林龍生(こばやしたつお) 2019年は、平成最後の年として始まり、令和元年として暮れようとしている。本論では、新天皇即位に伴う平成から令和への改元に係わる国際符号化文字集合UCS(ISO/IEC 10646:Universal Coded Character Set)(1)とUCSに対応する民間標準規格ユニコード(Unicode Standard)(2)を巡る2つの話題について論じる。 1. 令和の合字について 活版で印刷された新聞や書籍を見ると、しばしば、1字分のスペースに、複数の文字を鋳込んだ活字を目にすることがある。いわゆる合字と呼ばれるもので、リガチャーとも呼ばれる。 ただし、欧文のリガチャーは、羊皮紙本の写本などで用いられていた複数のアルファベットの簡略筆写法の残滓としての意味合いが強いが、日本語活字の合

                  CA1965 – 新元号と文字コードの国際標準を巡って / 小林龍生
                • トヨタ社長ワクチン否定デマは本当に拡散したのか?(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  「トヨタ社長豊田章男氏がワクチンは人口削減のための遅効性の毒と発言した」との個人ブログのデマが広がるというニュースがありました.毎日新聞の速報でも流れ話題となっているようです.この記事がトレンドに載ったことによって,そこそこ話題になったようです. フェイクニュースの詳細は先にあげた記事を見ていただくとして,これに対してこのフェイクニュースに騙されている人が多数いることを前提としたツイートが多く見られました. 実際にこのフェイクニュースの影響は大きかったのでしょうか? 最初にこの内容がツイッター上に現れたのは,Yahooを模したアカウントであるYqhooのツイートですが,何気にこのツイートは8月3日10時現在で66回しかリツイートされていません.とても影響力があったとは言えない気がします.それ以外にもこの記事が真実だとして拡散されたツイートはほとんど見つかりませんでした. また,ワクチン懐疑

                    トヨタ社長ワクチン否定デマは本当に拡散したのか?(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 一般財団法人人文情報学研究所(監修)石田友梨/大向一輝/小風綾乃/永崎研宣/宮川 創/渡邉要一郞(編)『人文学のためのテキストデータ構築入門 TEIガイドラインに準拠した取り組みにむけて』(文学通信)

                    文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 ホーム 一般財団法人人文情報学研究所(監修)石田友梨/大向一輝/小風綾乃/永崎研宣/宮川 創/渡邉要一郞(編)『人文学のためのテキストデータ構築入門 TEIガイドラインに準拠した取り組みにむけて』(文学通信)

                      一般財団法人人文情報学研究所(監修)石田友梨/大向一輝/小風綾乃/永崎研宣/宮川 創/渡邉要一郞(編)『人文学のためのテキストデータ構築入門 TEIガイドラインに準拠した取り組みにむけて』(文学通信)
                    • Zoomでホストとして参加せずにミーティングを開催する場合の注意点 – 岡部研究室ブログ

                      情報処理学会第82回全国大会オンライン開催ではZoomのビジネスプランを40ホスト分、1か月分だけ契約しました(前の記事)。さらに全国大会終了後、同じくオンライン開催した情報処理学会のいくつかの研究会でもこの契約でミーティングをスケジュールしました。ここではその際に経験して得た知識を書いておきます。 前提として、書いている岡部はZoomの公式のドキュメントをほとんどは読まないまま適当に使ってみて困ったらぐぐってなんとかしようとする人間です。そんなことはマニュアル読めばわかるやろということでしたらご容赦ください。 要点 「ホストの前の参加を有効にする」の設定でホスト不在のミーティングを運用するのは便利だが注意すべき点がある、ということなのですが、長くなってしまったので要点をまとめておきます。 各ミーティングにはそれをスケジュールしたホストが紐づく。一人のホストに紐づいている会議は(ホスト不在

                      • 大澤昇平 - Wikipedia

                        大澤 昇平(おおさわ しょうへい、1987年〈昭和62年〉[1]12月26日 - )は、日本の工学者・実業家。元東京大学特任准教授。未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ[3]。株式会社Daisy代表取締役CEO[5]。専門分野は、人工知能、深層学習、強化学習、分散データベース、ブロックチェーン。 略歴[編集] 福島県いわき市出身[1]。2008年福島工業高等専門学校卒業[6]、2010年3月筑波大学第三学群情報学類卒業[7]、2012年3月筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻修士課程修了[7]、2015年3月東京大学大学院工学系研究科博士課程修了[8][9]。博士(工学)。 IBMを経て、2017年8月に東京大学大学院工学系研究科特任助教着任[9]、着任と同時に株式会社Daisyを設立、2018年3月代表取締役最高経営責任者就任[5]。 2019年4月に東京

                        • AI技術活用などの課題は 最新研究発表 フェイク情報拡散の実態も報告 | NHK

                          サイバーセキュリティーやAI技術の活用の課題について最新の研究成果を発表するシンポジウムが、30日から福岡市で始まり、SNS上でフェイク情報が拡散される実態などについて報告が行われました。 「コンピュータセキュリティシンポジウム2023」は、情報処理学会が福岡市中央区で開き、サイバーセキュリティーやAI活用の課題に詳しい専門家など1000人近くが参加しました。 講演やワークショップなど合わせて240余りが行われ、このうち、情報セキュリティ大学院大学の一葉修平さんは、ことしの春、ネットで炎上した、食用コオロギのパウダーを使ったパンの事案について報告しました。 このとき、食品会社のSNSなどがターゲットになり、「他のパンも食べたくない」とか「政府の補助金をもらっている」などのひぼう中傷やフェイク情報が拡散しましたが、この話題に言及した投稿のうち37%余りが、機械により自動で投稿などを行う「ボッ

                            AI技術活用などの課題は 最新研究発表 フェイク情報拡散の実態も報告 | NHK
                          • 長尾真・元国立国会図書館長が死去

                            2021年5月23日、長尾真・元国立国会図書館長が亡くなりました。84歳でした。 長尾氏は、京都大学総長、日本図書館協会会長を歴任後、2007年4月から2012年3月まで国立国会図書館長を務めました。国立国会図書館では、ウェブサイト上に「長尾真 元国立国会図書館長の訃報に接して」(5月26日付け)を掲載し、電子図書館事業などの諸事業における長尾氏の貢献を紹介するとともに、哀悼の意を表明しています。 長尾真 元国立国会図書館長が5月23日に逝去されました。(国立国会図書館, 2021/5/26) https://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2021/210526_01.html ※吉永元信国立国会図書館長による「長尾真 元国立国会図書館長の訃報に接して」が掲載されています。 長尾真 元日本図書館協会会長が5月23日に逝去されました。(日本図書館協会, 2021/5/27)

                              長尾真・元国立国会図書館長が死去
                            • コロナ禍のトイレットペーパー不足は何が原因だった?(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              PLOS ONEという雑誌に2020年2月に日本で起きたトイレットペーパーデマに起因する社会的混乱を分析した「Impact of correcting misinformation on social disruption」[1]という論文が掲載されました. 折角なのでこの論文について解説をしたいと思います. 3行で・コロナ禍で発生したトイレットペーパー不足についてデマとその訂正ツイートを分析したところ,デマはほとんど拡散していなかったことが分かった. ・トイレットペーパーの売り上げモデルとツイートの関係をモデル化し分析した結果訂正ツイートが買い占めを誘発していた可能性が示唆された. ・デマに対して訂正情報がどのくらい広がれば混乱が収まるのかをシミュレーションで示した. もうすこし詳しくコロナ禍に拡散したデマの一つであるトイレットペーパー不足について,ソーシャルメディア上での情報の広がりと

                                コロナ禍のトイレットペーパー不足は何が原因だった?(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • “締め切りに追われる人”向けテレワーク個室が登場 14時間4620円

                                テレワーク・テクノロジーズによれば、ビデオ会議の普及により、テレワーク用スペースを1時間だけ利用する人が増えているという。一方で、同様のレンタルスペースは1時間1100円前後で貸し出す場合が多く、長時間の利用は少なかった。 1時間当たりの料金を下げる代わりに、長時間の利用を前提としたプランを提供することで利用の拡大につなげる狙い。「テレビやマンガ、ゲームといったものは一切提供しない。やらかしてしまったとき、14時間自分を追い込んでもらえたら」(テレワーク・テクノロジーズ) 関連記事 サッカースタジアムでテレワーク 電源やWi-Fi利用可、1時間500円 サッカー専用スタジアム「パナソニックスタジアム吹田」(大阪府吹田市、パナスタ)が、同施設を活用したテレワークプラン「パナスタワーク」の提供を始めた。 もう出社しないので東京から埼玉に引っ越してみた “テレワーク移住”はアリかナシか 部屋探し

                                  “締め切りに追われる人”向けテレワーク個室が登場 14時間4620円
                                • 全社員6人がテレワークへ移行したソフトウェア会社に起きた実録トラブル集

                                  法人向けインターネットバンキング用PCが故障 事務所に置いてある、事務担当者が使用する法人向けインターネットバンキング用PCが起動しなくなった。社員への給与や事務所の家賃振り込みを行っているため早急の対処が必要だ。 インターネットバンキング用PCのSSDを使っていないPCに差し替え解決したが、今後のことを考え、新たにPCを用意してインターネットバンキング用の設定をしたいところ。しかし、このシステムはクライアント証明書を利用しているためPCが制限されており、他のPCへの移行は慎重に行わなければならない。失敗すると、余計な時間と労力がかかる。 そのためPCの入れ替えは行わず、事務担当者の自宅PCで新たにユーザー登録し、インターネットバンキングが利用できるようにした。登録時にハードウェアトークンを必要とし、ひと手間かかった。 会計管理ソフトウェアについても、特定のPCにのみインストールできる仕様

                                    全社員6人がテレワークへ移行したソフトウェア会社に起きた実録トラブル集
                                  • 安倍元総理の国葬への賛否をツイートしているのは誰か(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    2022年7月8日に,安倍晋三元首相が参議院選挙の応援演説中に銃撃され亡くなりました.そして,安倍元総理の葬儀を「国葬」として実施することが7月14日に岸田総理から発表されました. しかし,安倍元総理を国葬にすることに関しては,賛否両論あるようで,ネット上でも大きく意見が割れているようです.そこで,ツイッター上で安倍元総理の国葬についてどのような言及があったのか分析してみました. ツイートの分類とクラスタ分析ここでは,7月8日から7月17日までに「国葬」を含むツイートを収集し分析を行いました. まずは,リツイートユーザに基づくクラスタリング手法を使ってツイートの分類を行い,「国葬」を含むツイートのクラスタを取り出せるか確認してみました. その結果がこちらの図になります. 国葬関連のリツイートクラスタ(筆者作成) これより,大きく3つのクラスタ抽出できることが分かりました.ここで,それぞれの

                                      安倍元総理の国葬への賛否をツイートしているのは誰か(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • 松本亮介(まつもとりー)「お互いに尊重し合い、自分がやっていることに自信を持つことが大切」 | さくマガ

                                      さくらインターネット 松本亮介(まつもとりー)「お互いに尊重し合い、自分がやっていることに自信を持つことが大切」 # 社員インタビュー 2020年9月30日 松本 亮介(まつもと りょうすけ) 京都大学博士(情報学)、さくらインターネット研究所上級研究員、ペパボ研究所客員研究員、Forkwell技術顧問、ネットフォレスト技術顧問、セキュリティ・キャンプ講師、情報処理学会各種委員、ITRC各種委員、松本亮介事務所所長。 2018年11月より現職のさくらインターネット研究所で上級研究員を務める。第9回日本OSS奨励賞や2014年度情報処理学会山下記念研究賞など、その他受賞多数。2016年に情報処理学会IPSJ-ONEにおいて時流に乗る日本の若手トップ研究者19名に選出。 さくらインターネットの中の人を知ってもらうため、社員にインタビューをしていく、この企画。今回はさくらインターネット研究所上級

                                        松本亮介(まつもとりー)「お互いに尊重し合い、自分がやっていることに自信を持つことが大切」 | さくマガ
                                      • 情報処理技術者試験の最年少合格者とご両親の声|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                                        本会ではジュニア会員制度や全国大会でのIPSJ KIDSを始めとしたキッズイベント企画からも分かるように,若い子どもたちの活躍にも注目しています.このたび,情報処理推進機構(IPA)より,情報処理技術者試験に最年少(8歳)で合格された方への取材をご寄稿いただきました.情報処理技術者試験についてはVol.64, No.4(2023年4月号)にも解説記事「情報処理技術者試験における実施方式の変革 ─「新たな日常」を踏まえた試験の実現に向けて─」が掲載となっておりますので,本稿とあわせてご覧いただければ幸いです. 奥村明俊((独)情報処理推進機構 IPA) IPAは,優れたデジタル人材を育成するために,ITパスポート試験(IP),基本情報技術者試験(FE),情報セキュリティマネジメント試験(SG)といった役割やレベルが異なる計13区分の国家試験を実施しています$${^{1)}}$$.IPは,IT

                                          情報処理技術者試験の最年少合格者とご両親の声|情報処理学会・学会誌「情報処理」
                                        • 新型コロナの新システム「ハーシス」はなぜ開発に〝失敗〟したのか

                                          「感染症対策実務も踏まえ、新たな感染症が発生した時に使う新システムはほぼ完成していた。準備をしておいてという連絡も厚生労働省から関係者に来ていた。しかし、結局それは〝お蔵入り〟となり、急に『HER-SYS』(ハーシス)が開発・導入された」(国立病院機構三重病院の谷口清州臨床研究部長) 「ハーシス」とは、新型コロナウイルス患者・疑似症患者の情報を入力するシステムだ。新型コロナは感染症法上の指定感染症に指定されており、基本的にはハーシスを通じて医師が管轄の保健所に「新型コロナウイルス感染症発生届(発生届)」を提出する。 ハーシスが急ピッチで導入されたのは2020年4月、ある医師が「手書き」で発生届を書いていることをツイートし、それを河野太郎防衛大臣(当時)が「拾いあげ」たことが契機だった。1回目の緊急事態宣言の最中に開発が進められ、5月には一部自治体で導入された。 厚労省HPには「保健所等の業

                                            新型コロナの新システム「ハーシス」はなぜ開発に〝失敗〟したのか
                                          • バーチャルイベント空間clusterで学会パネルディスカッションの司会をしてみた #clusterVR #IPSJ先生質問です - yumulog

                                            バーチャルイベント空間clusterで「情報処理学会全国大会「先生質問です!」公開セッション」というパネルディスカッション形式のセッションの司会をしました。これが想像してた5倍ぐらい楽しかったし、いろんな知見が得られたので、思ったことを残しておきます。clusterのイベント作成や接続確認、配信周りはすべて @yunoLv3 さんが担当してくれたので(ありがとうございます!)、主に司会・進行周りの話を書きます。 イベントページ: https://cluster.mu/e/44d18789-8b92-4c30-b72e-1a1d5ac96dfc Togetter: https://togetter.com/li/1478079 YouTube Liveの配信アーカイブも見れます。 https://youtu.be/ffK7RvMDN1s セッション自体の内容については書かないので、↑のアーカ

                                              バーチャルイベント空間clusterで学会パネルディスカッションの司会をしてみた #clusterVR #IPSJ先生質問です - yumulog
                                            • ElixirConf US 2021登壇報告: IoTシステムの開発における課題の解決を目論むElixir製のフレームワークPratipadについて発表しました - Pepabo Tech Portal

                                              こんにちは、あんちぽです。最近はNeos VRというメタヴァースプラットフォームにハマっていて、VR内でライブコーディングをしたり、プレゼンをできるツールを作ったりしています。いよいよVR元年ですね。 今日はNeos VRの話ではなく、先日行われたElixirConf US 2021で登壇してきた話を簡単に紹介します。 ElixirConf US 2021について ElixirConf USとは、プログラミング言語Elixirに関する話題を扱う技術カンファレンスです。今年は、オフラインとオンラインのダブル開催で、前者が10月12および13日、後者が10月14日および15日に行われました。そういう事情もあって、今年はキーノートを合わせて60名以上がトークをするという、大規模なイベントになりました。私は、オンライン開催の方で参加しました。 発表した内容の簡単な紹介 以下のスライドを用いて発表し

                                                ElixirConf US 2021登壇報告: IoTシステムの開発における課題の解決を目論むElixir製のフレームワークPratipadについて発表しました - Pepabo Tech Portal
                                              • 著書・共著書は業績であり続けられるのか - digitalnagasakiのブログ

                                                ※書いていたら長くなってしまったので結論だけ先に書いておきますと、「学術出版社の皆さま、明示的に査読制度を作っていただくとよいと思います」という話を書いております。 研究業績とはどういうものか、ということについて、ずっと考えております。先日はパワポ資料が業績になるかどうか、ちょっと書いてみたところでした。もちろん、業績の「評価」は 評価する主体が基準を決めるものですから、自由に決めてよいのですし、パワポ資料を他のスタイルの研究発表と公平に 評価する基準を作れるのであれば何の問題もありません。個人的には、粗製濫造が可能であり記号の標準化も 不十分なパワポ資料を評価するのはすごく難しいだろうと思いますが、内容に踏み込まずに何がが作られていることさえ 確認できればよいとか、あるいは、altmetricsを評価基準に持込むというようなことであれば結構いけるかもしれないとも思います。 ということで、

                                                  著書・共著書は業績であり続けられるのか - digitalnagasakiのブログ
                                                • 「clusterで学会イベントやってみた」……情報処理学会、リモートワーク関連記事無償公開

                                                  情報処理学会は、オンライン会議やテレワーク、遠隔授業などに関連する記事をWebサイトで無償で公開している。コロナ禍をめぐる支援の一環。 コロナ禍を受けて2020年に掲載された記事の他、19年以前の関連記事も公開。バーチャル空間「cluster」内で学会イベントを試みた記事や、遠隔会議ロボットを使った学会参加のレポートなど、同学会ならではの最先端の試みを知ることができる。 関連記事 情報処理学会の全国大会、現地は中止もオンライン会議「Zoom」で一部開催 3000人規模さばけるか 一般社団法人情報処理学会は、新型コロナウイルス感染症の対策で学会の全国大会を中止したが、一部のセッションはオンライン会議システム「Zoom」を用いて開催するとしている。 情報処理学会の全国大会、現地は中止もオンライン会議「Zoom」で一部開催 3000人規模さばけるか 一般社団法人情報処理学会は、新型コロナウイルス

                                                    「clusterで学会イベントやってみた」……情報処理学会、リモートワーク関連記事無償公開
                                                  • ようやく刊行にこぎつけました:『日本の文化をデジタル世界に伝える』 - digitalnagasakiのブログ

                                                    『日本の文化をデジタル世界に伝える』というやや大仰なタイトルの本を刊行することになりました。 www.jusonbo.co.jp 京都大学人文科学研究所で共同研究班をやらせていただいた時の成果物の刊行という位置づけのものですが、終了後、かなり時間が経ってからの刊行となりました。共同研究班が終了する頃にIIIFが流行り始めたりTEIの日本語圏への導入が本格化したりましたので、その後の状況もかなり追記しております。共同研究班で議論してきたことをまとめたものではありますが、執筆は一人で行いましたので、基本的に私の主観がかなり入っており、議論そのものを忠実に反映したとは言えない面があります。また、わかりやすさの優先や私の理解不足から、記述に甘いところや間違いなども含まれていると思いますが、それらについてはすべて私の責任ですのでご容赦ください。 本書の目次は以下のようになっています。 第1章 「デジ

                                                      ようやく刊行にこぎつけました:『日本の文化をデジタル世界に伝える』 - digitalnagasakiのブログ
                                                    • 平均的プログラマ以前向けのスキルの指標 - Lazy Diary @ Hatena Blog

                                                      「Java経験年数〇年以上のプログラマ募集」みたいなフレーズ、よく聞きますよね*1。求めるスキルを示すのに「〇〇言語でプログラミングができること」あるいは「〇〇言語経験年数〇年以上」という表現を使うことはよくあるようです。ですが、このレベルの記述では粒度が荒すぎて、求めるレベルとのスキルアンマッチが容易に発生しそうです。 この問題は、客観的に評価できるスキル標準を利用することで解決できそうです。コンピュータソフトウェアエンジニアのスキルレベルを示す指標としては、ISO/IEC 24773*2・英国SFIA*3・IFIP IP3*4、国内ではIPAのITスキル標準モデル*5や情報処理学会のCITP制度*6などがあります。しかしこれらの指標は、スキルレベルを示すと同時に、目指すべきスキルのモデルケースを示すものでもあります。したがって、これらの指標はエンジニアの平均的なレベルよりも高い水準に設

                                                        平均的プログラマ以前向けのスキルの指標 - Lazy Diary @ Hatena Blog
                                                      • ソフトウェアにも「JISマーク」が付く時代の到来――あなたの知らない「品質モデル」の基礎知識

                                                        ソフトウェアにも「JISマーク」が付く時代の到来――あなたの知らない「品質モデル」の基礎知識:変わる「ソフトウェア品質」再考(2)(1/2 ページ) 「ソフトウェア品質」は時代とともに変化している。本連載では、「品質」というものをもっと分かりやすく理解してもらうために、あらためて「品質」について再考していく。今回は「品質モデル」の基礎知識について。 「ソフトウェア品質」は時代とともに変化している。「品質」というものをもっと分かりやすく理解してもらうために、あらためて「品質」について再考していく本連載『変わる「ソフトウェア品質」再考』。前回の『品質と愛情はよく似ている、ソフトウェアの「当たり前品質」は時代とともに変わる』では、ソフトウェアの品質を工学的なアプローチで考えることはずいぶん昔から行われていること、「当たり前」と考えている品質は時代とともに変化していることを説明しました。今回はもう

                                                          ソフトウェアにも「JISマーク」が付く時代の到来――あなたの知らない「品質モデル」の基礎知識
                                                        • 半田病院ランサムウェア事件の経緯と教訓 ━ランサムウェアが本質ではない!?━|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                                                          森井昌克(神戸大学大学院工学研究科) 深夜,プリンタが勝手に動きだした! 四国でも山深い,徳島県の西部,四国のほぼ中央部に近いつるぎ町にある町立半田病院(図-1).しずまり返った10月末の土曜日深夜(2021年10月31日(日)午前0時30分頃),複数のプリンタから,誰が操作したでもなく,勝手に英語で書かれた印刷物が止めどもなく,用紙がなくなるまで出力される(図-2).ランサムウェアの感染である.この時点で病院内の誰もが事態の深刻さに気付かず,深夜ゆえに気味の悪さにとりつかれながらも,単にコンピュータおよび周辺機器の暴走と考えられた.しかしその後すぐに当直医師から電子カルテの異常が報告され,午前3時にはシステム担当者が緊急事態として駆け付け,すべてのサーバやネットワークを動作チェックした結果,ほとんどが機能せず,この時点(午前8時)で初めてランサムウェアに感染したことが判明した.その後ただ

                                                            半田病院ランサムウェア事件の経緯と教訓 ━ランサムウェアが本質ではない!?━|情報処理学会・学会誌「情報処理」
                                                          • コンピュータサイエンスのカリキュラム標準

                                                            ネタ元 J17-CS: カリキュラム標準コンピュータ科学領域(CS) CS2013: Curriculum Guidelines for Undergraduate Programs in Computer Science CC2020(Computing Curricula 2020): Paradigms for Global Computing Education. 位置づけ J17-CSは情報処理学会が定める日本の大学向けのカリキュラム標準 J17-CSはACMが定義したCS2013を出発点に検討されている だいたい10年周期ぐらいで見直されてる CS2013はグローバルなコンピュータサイエンスのカリキュラム ACMはAssociation for Computing Machineryの略称 ACMは世界でもっとも影響力のあるアメリカの計算機科学分野の学会 CC2020はコンピュ

                                                              コンピュータサイエンスのカリキュラム標準
                                                            • データサイエンス・カリキュラム標準(専門教育レベル)の公開-情報処理学会

                                                              2021年4月15日 報道関係者各位 プレスリリース データサイエンス・カリキュラム標準(専門教育レベル)の公開 一般社団法人 情報処理学会 一般社団法人情報処理学会(会長:江村 克己)は,データサイエンス分野における大学レベルの専門教育を対象としたカリキュラム標準の策定を進めています.このたび,同カリキュラム標準がまとまりましたので,公開いたします. 政府が推進しているAI戦略2019や欧州EDISON Data Science Framework等にも見られるように,データサイエンス教育やデータサイエンティストの育成は社会的にも重要性が高いことが認識されています.情報処理学会のデータサイエンス・カリキュラム標準(専門教育レベル)は,関連する様々な取り組みを参照して策定されており,以下に挙げる様々な特徴を持っています. ACM Data Scienceカリキュラムおよび欧州EDISON

                                                                データサイエンス・カリキュラム標準(専門教育レベル)の公開-情報処理学会
                                                              • デジタルプラクティス

                                                                短文投稿SNS“Twitter”は今や多くの人々に認知され,NHKを始めとした日々のニュース番組等においても,もはやTwitterやツイート(Twitterに投稿される文章)が何かという説明が省略されながら,世論を反映した情報源として引用あるいは分析されている.しかしながら,社会現象のような膨大な量のツイートを発生させる話題を分析しようとなると,すでによく知られている方法では費用的にも技術的にも個人には敷居が高い.本稿では,一定の制約はある中でも,個人による大量ツイートデータの収集・分析を実現し得る手法を提案し,実際に,日本国内で社会現象を起こして大量のツイートを発生させた2つの話題に関するツイートの収集・分析を行うことで,提案手法の実用性を示している. ★本稿の内容は2018年7月6日のDICOMO 2018シンポジウムにて報告され,IOT研究会主査により情報処理学会デジタルプラクティス

                                                                  デジタルプラクティス
                                                                • PGP or S/MIME vs PPAP - 叡智の三猿

                                                                  PPAPの評判 仕事で添付ファイルのメールを送るとき、次の作業をしていませんか? 添付するファイルをパスワード付きzipファイルにする。 普通のメール文にパスワードzipを付けて送信する。その際「パスワードは別メールで送ります」と添える。 パスワードのみを送付する。 このやり方、巷ではPPAP方式(俗称)と呼ばれています。 Password付きzip暗号化ファイルを送ります Passwordを送ります Aん号化(暗号化) Protocol PPAP方式による添付ファイルの送信PPAPというと、あの方を思い出しますね。2020年は新たなバージョンが話題になりました。すごい才能ですね! youtu.be さて、このPPAP方式ですが「手間がかかる割に意味がない」と、エンジニアを中心に非常に評判が悪いのです。 1960年設立の権威ある「情報処理学会」は、学会誌を毎月出しています。その最新号は「さ

                                                                    PGP or S/MIME vs PPAP - 叡智の三猿
                                                                  • モデルカリキュラム(リテラシーレベル) | 数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム

                                                                    モデルカリキュラム (リテラシーレベル) 数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアムでは、 「大学の数理・データサイエンス教育強化方策について」(平成28年12月21日 数理及びデータサイエンス教育の強化に関する懇談会)及びAI戦略2019(令和元年6月11日 統合イノベーション戦略推進会議)等の提言を踏まえ、 データサイエンス教育の全国の大学への普及・展開に向けた活動を実施してまいりました。 分野を問わず、全ての大学・高専生(約50万人卒/年)を対象にしたリテラシーレベルの教育の基本的考え方、学修目標・スキルセット、教育方法等について、意見募集を経て、この度、「数理・データサイエンス・AI(リテラシーレベル)モデルカリキュラム ~ データ思考の涵養 ~」として取りまとめましたので、以下のとおり公開します。 数理・データサイエンス・AI(リテラシーレベル)モデルカリキュラム ~

                                                                    • サイバー攻撃で被害に遭っても気づかない、中小企業の深刻さ 識者が指摘する、日本のサプライチェーンのリスク

                                                                      テクノロジーの発達によって、生活は便利になっている一方で、誰もがサイバー犯罪とは無縁でいられなくなった現代。株式会社網屋主催の「Security BLAZE 2022」では、セキュリティの最前線で活躍するエキスパートが集結し、さまざまなサイバー犯罪の手口や対策方法について講演を行いました。本講演では「サプライチェーンに対するサイバー攻撃」と題し、実際にサイバー攻撃に見舞われた半田病院の事例をもとに、中小企業のための防衛策について解説しています。 軽視されている、サイバー社会の「安全安心」 森井昌克氏:神戸大学の森井です。「サプライチェーンに対するサイバー攻撃」という題で、副題は「半田病院の事案が示唆する中小企業が可能なセキュリティ対策」ということになっております。それでは講演を始めさせていただきます。 まず簡単に自己紹介です。ここでお話しておきたいことは、この黄色い枠に囲まれているように、

                                                                        サイバー攻撃で被害に遭っても気づかない、中小企業の深刻さ 識者が指摘する、日本のサプライチェーンのリスク
                                                                      • 機械学習システムのためのメタモルフィックテスティング入門 - Qiita

                                                                        はじめに 先日発行されました情報処理学会誌1月号で「機械学習応用システムのテスト・検証」という記事を書きましたが、スペースの制約などがあり、メタモルフィックテスティングについて十分な量を書けていません。また執筆後にメタモルフィックテスティングの提唱者であるTsong Yueh Chen先生の講演を聞いたり、他の文献を読んだりした中で、もう少し書き足したい部分もあり、そのようなところを中心にメタモルフィックテスティングについて解説します。 解決する問題:期待値が分からないテストの成否をどう決める? 一般的にソフトウェアのテストの成功・失敗を決める際、テストケースごとに期待値(期待結果、確認項目などとも言われたりします)があり、実際にテストケースを実行したときの出力と比べることをします。このときの「ソフトウェアに対するテストが成功か失敗かを判定するメカニズム」のことをテストオラクルと呼びます。

                                                                          機械学習システムのためのメタモルフィックテスティング入門 - Qiita
                                                                        • ツイッター上のオリンピック反対派はどのような人たちか(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          毎日新聞のサイトに安倍前首相「反日的な人が五輪開催に強く反対」 月刊誌の対談にという記事が掲載され話題になりました. そこで,オリンピックへの賛否を表明するツイートを拡散するアカウントはどのようなアカウントなのかということを調べてみましょう. もちろん,世の中には「強く反対」する方法はツイッター以外にも色々あると思いますので,あくまでもツイッター空間上での話と思ってください. ツイートの分類さて,ツイッターで「オリンピック OR パラリンピック OR 五輪 OR 聖火」を含むツイートを6月1日~30日まで収集したところツイートリツイート合わせて11,716,350収集しました. これらのツイートをトピックごとにクラスタリングするためにネットワークに基づくクラスタリング手法を適用して,トピックの抽出を行いました. まず,できたツイートネットワークが下図です.ノードがツイートを,リツイートした

                                                                            ツイッター上のオリンピック反対派はどのような人たちか(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • コンテナを導入しないと、どのような未来が待っていたのか?【前編】

                                                                            はじめに 約1年前、私は東京駅前の喫茶店に呼び出された。私を誘ったのは、以前はストレージやクラウド、IoT、AIなど幅広く手掛ける大手電機メーカーの米国のラボ長を務め、現在は帰国してヤフー株式会社の子会社であるゼットラボ株式会社に勤務する坂下幸徳氏だ。 軽く挨拶を交わし席に座ると、坂下氏はいきなり「これからはコンテナとKubernetesだよね」と切り出してきた。「コンテナって、以前DC事業者とかで流行っていたやつですか?」と私。 坂下氏は満足げに「そう、それ」。と頷くと、続けて「Kubernetesがスタンダードになって、これから変わると思わない?」と。 「なんですか? Kubernetesって」。そんな私に1時間半、坂下氏によるコンテナとKubernetesの講義が始まった。正直、半分以上何を言っているのか理解できなかった。 私に言えたのは、「とりあえず、分かりました。そんなにすごいテ

                                                                              コンテナを導入しないと、どのような未来が待っていたのか?【前編】
                                                                            • 大人も知っておくべき新科目「情報Ⅰ」の中身とは? - IT・科学 - ニュース

                                                                              2022年度から高校で必履修科目となった「情報Ⅰ」。同科目では、プログラミングに始まり、コンピューターの仕組みや情報社会の諸問題まで扱っているという。 そんな時代に、「ITはよくわからない」なんて、もう言えない!? 彼らに負けないために、社会人が身につけておくべきITの教養とは! ■日本の教育の遅れを取り戻すための科目 最近の教育現場では、情報教育の改革が進んでいる。授業もひとり1台ずつ配布されたタブレット端末を使って行なうのがメジャーだ。黒板にチョークという授業風景で育った世代には、隔世の感があるだろう。 さらに、2022年度から高校で必修化された新科目「情報Ⅰ」では、プログラミング学習に始まり、コンピューターの仕組みや情報社会の諸問題についてまで学ぶことが定められている。 「今どきの高校生は大変だな~」などと思うかもしれないが、人ごとではない。なぜなら、「情報Ⅰ」が導入された背景には、

                                                                                大人も知っておくべき新科目「情報Ⅰ」の中身とは? - IT・科学 - ニュース
                                                                              • 安倍元総理国葬アンケートで発生した投票合戦の分析(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                月刊Hanadaが安倍元総理の国葬についてのアンケートをTwitter上で取ったことがTwitter界隈の一部で話題になっているようです. これを受けて,Twitter上では賛成派反対派がそれぞれ投票合戦を繰り返しているようです.2022年8月22日の段階で残り1日で580,440票の投票があるようです. では,実際どのようなアカウントから投票されているのでしょうか?残念ながら投票を行ったアカウントを取得することは出来ませんので,投票したアカウントそのものの分析はできません. そこで,取れるデータからある程度状況を推測するために,アンケートツイートをリツイート(含む引用RT)したアカウントを調べてみることにしました.ツイッターアンケートの場合自分のタイムラインに出たときに回答することが多いと思われますので,おおよそどういったコミュニティがアンケートを広めたのかによって,どのコミュニティのア

                                                                                  安倍元総理国葬アンケートで発生した投票合戦の分析(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • オストリッチZIPの総合的リスクアセスメント

                                                                                  2020年3月に情報処理学会SPT(セキュリティ心理学とトラスト)研究会で発表した論文の発表スライドです。 https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/index.php?active_action=repository_view_main_item_detail&page_id=13&block_id=8&item_id=203386&item_no=1 <概要> 機密性の高い情報を電子メールで送る場合に、パスワードによる暗号化を施したZIPファイルを電子メールに添付し、その後復号のためのパスワードを同じチャネルである電子メールで別送する方式がある。我々はその方式を「オストリッチZIP」と名付けた。オストリッチZIP方式は暗号化による情報保護や誤送信の対策として利用されている一方で、その意味に疑義が呈されることもある。しかしそれらの議論は整理されてきたとは言い難い。本稿

                                                                                    オストリッチZIPの総合的リスクアセスメント