並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1425件

新着順 人気順

意識高い系とはの検索結果121 - 160 件 / 1425件

  • エストニアに何を求める

    広さは九州、人口は東京の国エストニアに何を求めているの?日本人 都知事選の結果でネット投票!エストニア!とか言ってる奴。違う違う。別にエストニアも日本みたいな状態からネットにしたんじゃないの 歴史は自分で調べてほしいけど、簡潔に言えば『みんなお家のパソコンの先生』だったから移行できた。それでも時間はかかった 日本に取り込むにはまず国民のPCスキルとかを上げないとね。何年かかるかな?あと、ネットと現状を両方実施するのは一番金かかるよ。並行稼動期間は短いに越したことはないぞ。あと使ってない時にも金はかかるぞ。他もネット化しているから良いのであって、最低限IE11だけみたいな現行環境を変えなきゃ無理。知らん村の村議会議員選挙の為に維持するのも面倒 あと重要なのは利用者側がオカシイところに気付くことだから、ほんとPCスキルは重要。パスワードメールを2通目に送る限りは無理かも 監視される!→何回か投

      エストニアに何を求める
    • 「アラサーエンジニアの生存戦略」を発表しました

      リードエンジニアから学ぶMedPeerのプロダクト開発という僕が所属する企業のイベントで、「アラサーエンジニアの生存戦略」というタイトルで発表しました。 発表の経緯もともとの発表の着想となったエントリはこちらになります。 技術者としてスポンジであり続けること あるいは老害回避戦略の話 エンジニアリングとは常に学習し続けることである。 思うに、コードを書かず学習意欲を失ってしまった35歳のおじさんたちが自分がコードが書けないこと・学ばないことの言い訳として言い出し始めたのがこの「35歳定年説」の真実じゃないだろうか。 この文章は僕自身が若手とは言えない年齢となり今後シニアな立場へとなっていく中で「自分は老害化していくのではないか」という危機感から自戒も込めて書いたものである。願わくば五年後十年後自分がここに書いたような老害になっていないことを祈る。 この記事のトピックとしては、「エンジニアの

        「アラサーエンジニアの生存戦略」を発表しました
      • 20代で隠居だと? - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

        若いって素晴らしいな。(ΦωΦ)フフフ・・・。 このハジケている感じが楽しいね。 www.youtube.com 20代で隠居 週休5日の快適生活 「20代で隠居 週休5日の快適生活」という本を読んでみました。 大原扁理クンが著者で、2015年4月発刊の本ですから 約6年前の本ですね。 「20代で隠居」というタイトルに興味を惹かれて 読んでみたのですが、「隠居してないじゃん」 というのが、僕の第一印象です。 「20代で隠居」というタイトルに釣られましたよ。 売上げにむすびつく素晴らしいタイトルですね。 ある意味詐欺に近いです。 結論から言うと「雰囲気本」です。 あくまでも雰囲気を楽しむ本です。 事実はどうでもいい本です。 www.gentetsu.com ---------------------------------------------------- 大原クンは、現実的には週2日は

          20代で隠居だと? - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
        • 参加者にはカンファレンスを選ぶ義務がある #builderscon

          builderscon前夜祭の炎上の件について思うところがあるので書く。 事の顛末はこうだ。 前夜祭最後のセッションで「CROSS MEで黒髪のメガネ女子とマッチングするデバイスをAIとIoTを駆使して作った話」が話される。 前夜祭 (4)「CROSS MEで黒髪のメガネ女子とマッチングするデバイスをAIとIoTを駆使して作った話」 - builderscon tokyo 2019 ↓ それを聞いた一部の意識高い系エンジニアがTwitterで苦言。 ↓ それが波及し、行ってない人まで苦言を呈しはじめる。 そしてこの件についてしんぺい氏という参加者がブログを書いている。 エンジニア・コミュニティにはオープンであってほしい - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く 私はこれに異を唱えたい。 チケットは参加者が自主的に買ったものだチケットを発売する前にセッションは出揃っており、参加者

            参加者にはカンファレンスを選ぶ義務がある #builderscon
          • きかんしゃトーマスがアメリカンすぎてつらい

            子供が小さいので、ここ数年、きかんしゃトーマスを観させられている。 改めてみてみると、なかなかこれはこれで面白いもんだなと思ってた。 見始めたころは。 最近、きかんしゃトーマスのレギュラー機関車が交代になった。 レギュラーというのは、トーマスと同じ機関庫で休むやつらで、当然出番も多い。 交代したのは、エドワードとヘンリー。 確かに、交代するのもわかる。 もともとのレギュラーの構成が偏ってた。 まず、男女比が5:1で、車体の色も青が3台、緑が2台、赤1台、ダークグリーン1台っていう偏りっぷり。 降板のエドワードは青くて優しい。とにかくもう聖人といっていいくらいに優等生。 ヘンリーも緑で真面目という以外にたいした個性がない。 当然ながら、新入りは女の子の機関車だ。 一人はオレンジの車体のアフリカからきたニア。 アフリカ系のステレオタイプの腫れぼったい厚い唇だ。気の利いたことをいったり、面白いア

              きかんしゃトーマスがアメリカンすぎてつらい
            • データサイエンティストに王道無し - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

              TL;DR(思ったよりもかなりの長文になってしまったので*1、時間がないという方は1番目と2番目のセクションの冒頭だけお読みください) しんゆうさんの舌鋒鋭いブログ&note記事にはいつも楽しませていただいているのですが、この記事は一点僕のデータ分析業界の認識に新たな視点を与える話題があって特に目を引きました。それが以下の箇所です。 資格があるわけでもないので名乗るのは自由だし、未経験だろうが文系だろうがそれはどうでもいいのだけど、傍から見ていると「サイエンティスト」と名乗っているわりには「サイエンス」な話をしていないなぁとは思っている。(中略) 現在起きている第3次データサイエンティストブームは「データサイエンティストと名乗りたい人」が盛り上げているように見える。 (太字筆者) この問題は、このブログの前々回の記事でも取り上げています。 ただ、僕はこういう「データサイエンティストになりた

                データサイエンティストに王道無し - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
              • クールジャパン機構失敗の考察…日本のアニメも漫画も、何も知らない「官」の傲慢(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                ・破滅に向かうクールジャパン機構 11月22日付の朝日新聞で『失速したクールジャパン 政府肝入りファンドに「最後通告」』という記事が出た。要約すると第二次安倍政権の肝いりとして2013年から官民ファンドとして設立されたクールジャパン機構(以下CJ機構)が21年末の段階で累積309億円という巨額の赤字を垂れ流しており、財務省が23年度中にも機構の統廃合を検討しているようである。 予想された結果である。私は2018年、CJ機構が東南アジアにおける事業計画の一大拠点として開店させたマレーシア・クアラルンプールの「ISETAN The Japan Store」を視察した。クールジャパンを謳っておきながら、店内には「スターウォーズ」「ディズニー」の商品が氾濫し、「日本産コンテンツ」は無いに等しかった。 食品フロアはむごいものだった。日本からマレーシアに輸入された農産品が、現地の市場価格を無視した異様

                  クールジャパン機構失敗の考察…日本のアニメも漫画も、何も知らない「官」の傲慢(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • はてなーの一生が悲惨過ぎると話題に

                  10代(学生時代)オタク系の趣味にハマってメジャーなものは見ずにとにかくバカにする。 意識高い系をバカにして自分は何もせず、特にスキルを積まずに学校を卒業する。 恋愛する連中をリア充と馬鹿にし、そういったコミュニケーションからは距離を取る。 ネットミームを口にするとウケが取れるので、自分は面白い人間だと勘違いする。 20代(新社会人)入った会社が合わず、ネットでブラック企業叩きに精を出す。 相変わらず意識高い系をバカにして何もスキルアップに励まない。 SNSでウケを狙った投稿をするが、特に大きな反響はない。 しかし、たまに20いいね行ったりするので、やはり勘違いする。 アニメを見て批評めいたことを書くが、何も物にならない。 周りで結婚する人も出てくるが、まだ20代だしと何も行動はしない。 30代(中年社会人)何者でもない自分に焦りだすが、どう動いたらいいかわからない。 意識高い系を馬鹿にし

                    はてなーの一生が悲惨過ぎると話題に
                  • とんこつくん

                    ラーメンが好きです。すべてのラーメンの中で豚骨が一番だと思います。豚骨ラーメンの最高に美味しい店を求めて、日々探索中です。ラーメンのほかには、女の子が好きです。だから素敵な女の子と一緒に極上のとんこつラーメンを食べるのが至上の幸福です。 お疲れさまです、とんこつくんです。いやあ、ブログにしろ人間にしろ、いつどんな時に世間の人々の間で話題になるかなんて、本人にはわからないもんですよね。俺のこのブログだって今年に入ってから一度しか更新せずずっとほったらかしにしてたのに、どうして今更になってずっと昔の記事を掘り起こされてトゥウィッターやらちゃんねるやらまとめやらでヤイノヤイノ言われるようになったのでしょうか。そもそも俺は以前から、注意深く法には触れないようにちゃんと気をつけた上で、その範疇内でできる限りキモい記事を書くように努めていたはずです。それなのに、俺がいくら頑張ってもいまいち燃え上がらな

                    • FC東京がビュッフェ付きラウンジシート販売→想定超える食いっぷりで試合開始前にほぼ品切れ→詫び弁&詫びチケット配布か :

                      835 U-名無しさん 2023/05/13(土) 10:05:04 Iu8iOyw10 国立最高だけどラウンジ付きシートの鳥羽シェフのビュッフェには猛抗議したい 30分前に行ったらほぼ食い尽くされていてサラダとポテトしかなかった ハーフタイムも補充無し。前回のお弁当方式の方が公平感あった ※5月12日に国立競技場で開催された川崎フロンターレ戦、ラウンジ観戦+鳥羽周作シェフプロデュースのビュッフェで21,500円のチケットが販売されました。 🔵🔴 昨日の新潟戦、#鳥羽周作 シェフがFC東京の応援をしに来場してくださいました!!👏🙌😳🔵🔴 5/12川崎戦のラウンジ付きシートのビュッフェをプロデュースいただいております!!😆 鳥羽シェフ、ありがとうございました!!🙏 次は5.12国立で!!🔵🔴☺️🤝@pirlo05050505 #ThisisTOKYO #fctokyo

                        FC東京がビュッフェ付きラウンジシート販売→想定超える食いっぷりで試合開始前にほぼ品切れ→詫び弁&詫びチケット配布か :
                      • Amazon Linux 2023を触ってみて質問がありそうなことをまとめてみました。 | ソフトウェア開発のギークフィード

                        こんにちは、意識高い系エンジニア社長の内です。 2023年3月15日にAmazon Linux 2の後継バージョンとなるAmazon Linux 2023(略してAL2023)が一般公開されました。2021年11月にAmazon Linux 2022(略してAL2022)のプレビュー版が公開されてから、約1年4ヶ月後のリリースとなりました。2022年中にリリースできなかったため、名前もAmazon Linux 2022からAmazon Linux 2023に変更されてのリリースです。 私の投稿も約1年2ヶ月ぶりとなります、前回記事「AmazonLinux3じゃなくってAmazon Linux 2022 (AL2022) だってさ」という、Amazon Linux 2022プレビュー版記事はこちら 当初AmazonLinux2のサポート終了日 (EOL、End of Life) は2023年

                          Amazon Linux 2023を触ってみて質問がありそうなことをまとめてみました。 | ソフトウェア開発のギークフィード
                        • ついにビジネス書中毒に終止符を打ってくれる本と出会えたが、アプローチが予想の斜め上だった。

                          毎年300冊以上のビジネス書を読む「The意識高い系、ビジネス書オタク」として、楽しくビジネス書代を浪費している。 そんな私の心を十二分にえぐってくれる、最高のエンタメ本と出会った。 『ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律』である。 本の帯を見てみると、次のように書かれている。 ビジネス書100冊のポイントを徹底抽出 成功者たちがしている「厳選27の教え」 この1冊あれば他はいらない! 全ビジネスパーソン必携 働き方バイブル!? 『ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律』表紙の帯より もう期待しかない。 ついに、ビジネス書中毒に終止符を打ってくれる本と出会えた・・・ ワクワク感が高まるばかりだ。 しかし、数ページ読んでみて、わかった。 「この本は確かに、ビジネス書中毒を完治させてくれそうだ」 「ただし、アプローチが予想の斜め上を行きすぎている」 あ

                            ついにビジネス書中毒に終止符を打ってくれる本と出会えたが、アプローチが予想の斜め上だった。
                          • 「プーチンさんを悪く言わないで!」という”陰謀論”動画の正体(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            ・プーチンさんを悪く言わないで!という謎の動画が大量に出回る ロシア軍によるウクライナ侵攻(正確には再侵攻と言った方が正しいが、便宜上こう書く)が始まってから、当然大義なきこの侵攻に対し、世界はおろか日本でも激しいプーチン批判が沸き起こっている。 そのような中、プーチン批判者の私の元にも「一方的にプーチンが悪いとか、ロシアが悪いと言わないでください!」というメッセージが主としてSNS上で続々と届く。このようなメッセージの中には、ほとんど必ず、パターンは若干異なる(全編か、切り抜きか、再編集かなど)にせよ或る2本の動画が引用されている。 この2本の動画というのは、”「ひとりがたり馬渕睦夫」#40 ゲスト:篠原常一郎 vol.5 ロシアとウクライナの真実・それを知れば世界がわかる・日本のメディアが伝えない理由”(2020年3月21日にYouTubeに公開)と、”【桜無門関】馬渕睦夫×水島総 第

                              「プーチンさんを悪く言わないで!」という”陰謀論”動画の正体(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 40代プログラミング初心者がpython始めて半年!独学で勉強が続いている理由と読んだ本 - Qiita

                              下で最新版に記事を編集しましたブログを作ったよ ツイッターアカウントフォローお願いします https://twitter.com/usagipycom こんな記事も書いてます 友達がpythonでPCゲームのレベル上げツールを作っていた それを聞いて、pythonって便利なのね。と思いその後色々あってプログラミングを勉強することにした プログラマー35歳までみたいな世の中で40代おそすぎ!ってあるかもしれない PCがあって、無料の教材はネットに転がってるし、本もたくさんあるし、挑戦するのは無料だし2022年の1月ぐらいから勉強を始めた 入門書って成果物がないからつまらないなと思ってそれ以外になんかないかなって本屋さんをふらふらしてたら python自動化 みたいな書籍がいっぱいあることに気がついた なるほど、もしかしたら仕事楽になるんじゃないかそんな思いから次の本を買った シゴトがはかどる

                                40代プログラミング初心者がpython始めて半年!独学で勉強が続いている理由と読んだ本 - Qiita
                              • 「映画えんとつ町のプぺル」チケットの売り方がマルチ商法?代理販売に伴う『仕組みの欠陥』について【西野亮廣】|アッポー|スターを作るマーケター @APPLEMARKETER01|note

                                はじめまして、マーケターのアッポーと申します。 とつぜんですが、ぼくは他人の商売に文句を言う行為が、非常に嫌いです。 普段なら企業や個人がなにかしらの商売で炎上していても「買った人が満足してるならそれでいいだろ」と思って、むしろ叩く人を「バカだなあ」と軽蔑してるような人間です。 ですが、今回の映画「えんとつ町のプペル」のチケット販売のやり方には、非常に危険な「仕組の欠陥」を感じました。 そして、ぼくも西野亮廣さんと同じ「商売人」です。 商売人として、今後こういった「代理店マーケティング」を活用することも視野にいれていたので「仕組の欠陥」を作らないためにも、自戒の念を込めて今回の炎上の火種になった「仕組の欠陥」について記事にまとめさせていただきます。 失業保険(24万円)を使いプペルのチケット80枚を購入する人が現れる 【悲報】意識高い系くん、自分が優秀と思い込みとんでもないことに 新卒から

                                  「映画えんとつ町のプぺル」チケットの売り方がマルチ商法?代理販売に伴う『仕組みの欠陥』について【西野亮廣】|アッポー|スターを作るマーケター @APPLEMARKETER01|note
                                • ソフトウェア開発者としての寿命を延ばすためのバイブル(20代時点版)

                                  先日、『SOFT SKILLS』という本を読みました。 『SOFT SKILLS』を読んだ内容は別途、note にまとめています。 上記の記事を書いている際に、「日本版の、それも 20 代のうちに読んでよかった本をまとめたら面白そうだし有益なんじゃないか」と思いました。 "ソフトウェア開発者"としてのバイブルは人によって異なります。なぜなら人によって専門が違うからです。Java が専門の人にとって、C#の書籍はバイブルたり得ないでしょう。 しかし、ソフトウェア開発者の"人生"としてのバイブルであれば、皆一様に同じレベルで共感してもらえるのでは?と思いました。 ということで今回は『SOFT SKILLS』に書かれている、 キャリア セルフマーケティング 学習 生産性 資産形成 フィットネス マインドセット の順に自分が 20 代前半で読んでおいてよかったと思う本。 そして、ソフトウェア開発者

                                    ソフトウェア開発者としての寿命を延ばすためのバイブル(20代時点版)
                                  • 吉田豪とウーマン村本 キングコング西野を語る

                                    ウーマンラッシュアワーの村本大輔さんが2021年2月2日放送のSHOWROOM『豪の部屋』に出演。吉本興業を退社したキングコング西野さんについて話していました。 #猫舌SHOWROOM 「#豪の部屋 」? ご視聴ありがとうございました? ゲスト:#村本大輔 さん( #ウーマンラッシュアワー) 本日のフル尺アーカイブはこちら?https://t.co/Ktg6tdjgOZ 次回2/9(火)20時〜ゲスト吉田尚記アナ(ニッポン放送)@yoshidahisanori ⭐️お楽しみに⭐️https://t.co/Yy1Z9Xiqof pic.twitter.com/UxFjzvi1iS — SHOWROOM (@SHOWROOM_jp) February 2, 2021 (吉田豪)まあ、本当に村本さんをブッキングした直後にね、西野さんの騒動があったのでね。それはもう、これを聞くしかないというのがま

                                      吉田豪とウーマン村本 キングコング西野を語る
                                    • イーロン持ち上げてた人達今どんな気持ち?

                                      the two 苺 @the_two_ichigo イーロン体制を持ち上げてた人達はこの惨状をどう思ってるんだろうと考えたけど、そもそもあの人達はツイッターに勤めてるろくな事しかしない(と思われていた)キラキラした意識高い系が追放されてキャッキャッしてだけでしたね…… 2023-07-02 08:53:07 鳶🦅 @K_1240996 で、ポリコレ無視!とか陽キャを追い出した!とかぐちゃぐちゃ言ってイーロンマスクを持ち上げてたゴミカスな奴らは今のTwitterの状況に関して責任取らねえのか?イーロンの家の前で腹切るなりなんなりするべきじゃないのか 2023-07-02 03:00:12 創作文芸サークル時の輪@通販受付中 @Kamimura_Maki .@DividedSelf_94 さんのコメント「左翼っぽいトレンドがトレンド機能ごと消え去ったこと以外は、ほぼすべてが旧体制から劣化して

                                        イーロン持ち上げてた人達今どんな気持ち?
                                      • 海外「このままでは日本に勝てない」 日本の漫画がアメリカ最大の書店を占拠する事態に

                                        現在世界中で驚異的な人気の伸びを見せている日本の漫画。 特にアメリカでは、毎月発表のコミック全体のランキングで、 トップ20のほとんどを漫画が占めるケースが続くなど、 その人気はブームの時期を終え、すでに定着したと言えます。 漫画人気を象徴する事例としてネット上では、 米最大の書店チェーン「バーンズ・アンド・ノーブル」で、 アメコミの棚が漫画の棚に取って代わられている事が度々話題に。 店舗によっては漫画が収められた棚が20架あるのに対し、 自国の作品であるアメコミの棚は5架、 あるいは漫画10架に対してアメコミが2架などと 大きな差が出ているケースも伝えられており、 この傾向はますます加速していくものと見られています。 このような状況に、アメリカ人から様々な声が寄せられていました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「日本に負けたのも当然だ」 女性も大活躍する日本の漫画界の特殊

                                          海外「このままでは日本に勝てない」 日本の漫画がアメリカ最大の書店を占拠する事態に
                                        • 【闇深】竹花貴騎の経歴詐称がヤバイ 会社のHPが合成写真だらけwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

                                          2020年10月31日16:00 【闇深】竹花貴騎の経歴詐称がヤバイ 会社のHPが合成写真だらけwwwwwwww Tweet 1: 梅之輔(日本のどこかに) [ニダ] 2020/10/31(土) 14:23:45.32 ID:QawYrLV80● BE:478074133-2BP(2000) 竹花貴騎は“詐欺の校長”。 合成・パクリ…続々ウソ発覚の竹花を三崎優太が痛烈批判 https://ytranking.net/blog/archives/39561 オフィス画像がコラ お客様の声にある画像がパクリ 経営する飲食店のシェフ画像がパクリ 竹花財団の慈善活動、子供たちにご飯を食べさせる画像がパクリ サポート担当の社員がフリー素材 Lim社が提供するインスタスパムツールの紹介画像、PC画面がフリー素材 教え子の画像、海外ユーチューバーの画像パクリ 講演画像、鏡でコラがバレる バリ島の自宅と

                                            【闇深】竹花貴騎の経歴詐称がヤバイ 会社のHPが合成写真だらけwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
                                          • 2019年買ってよかったもの/課金してよかったもの - Images & Words

                                            このエントリは今年買ってよかったもの Advent Calendar 2019 - Adventarの23日目です。 みんなどうせデジタルガジェットばっかりでしょ?…ということで課金、食べ物、生活用品を厚めにお送りします。あとmamorino5すごくいいと思うんだけど「キッズケータイ おすすめ」でググると、キッズスマホへのアフィリエイト誘導ばっかりでつらいよね? 課金 アトリエ木下代官山店 夏前に七五三の前撮りでの利用した(3年ぶり2回目)。元々(奥さんが)Blogとかインスタとかでポートフォリオ見て探しまくった。自分の好みの作風で超お気に入り この投稿をInstagramで見る アトリエ木下 公式(@atelierkinoshita_official)がシェアした投稿 - 2019年 4月月16日午後6時18分PDT もう年賀状も宛名込みで発注したった。「LETTERS」いいよ富士フイル

                                              2019年買ってよかったもの/課金してよかったもの - Images & Words
                                            • 高級ウインナー弁当を作りたい

                                              1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:今治の焼豚玉子飯が進化していた ウインナー弁当日記 最初にウインナー弁当と会ったのは、2021年の10月頃である。残業で疲れたときにふとコンビニに行ったら見つけた。このときはまだ知らなかったんだ。こいつにときめいてしまうことを。 残業中、新発売のシールをうまく外して、自分の机に貼りました。 ローソンストア100ではない一部のローソンにも販売されているようで、ローソンで出会った。Twitterで話題になっていたのもあり、好奇心から買って食べてみた。ちょうどいいうまさだ。 パンチのある味やボリュームを求められる世の中であるが、それに逆行する見た目通りの安心する味と夜に食べても罪悪感を感じない量。 特別なウインナーで

                                                高級ウインナー弁当を作りたい
                                              • 贅沢品としての信念

                                                米国で「贅沢品としての信念」(luxury beliefs)という概念が話題になっている。元は2019年ごろにちょっと話題になったらしいのだが、私は見逃していた。それが提唱者のロブ・ヘンダーソンが最近自伝「Troubled」を出したこともあって見直され、昨今のいわゆるウォーキズム(日本の文脈に合わせると意識高い系とでも訳すべきか)へのカウンターとして持ち出されているようだ。 ヘンダーソンの顔を見ると分かると思うが、ヘンダーソンという欧米系の姓の印象に反して、彼はアジア系米国人である。彼の母親は韓国からカリフォルニアに渡り、大学を中退して薬物中毒者となった。父親がはっきりしない子供が何人も生まれ、そのうちの一人がロブだった。母親には子供を育てる能力も意欲もなく(その後逮捕され韓国に強制送還されている)、間もなく養子に出されたので、姓がヘンダーソンなのである。しかも養親も離婚してしまい、養母は

                                                  贅沢品としての信念
                                                • なぜ、多くの有名企業のCEO達は、早起きしてジム通いしているのか。

                                                  学生時代、多くの有名企業のCEO達が早起きしてジム通いしているという文章を読んで随分と面食らった記憶がある。 当時の僕はとんでもなく夜型であった。 惰眠をむさぼるのは何よりの快楽でり、人生の超面白い事は深夜にこそあると強く確信していたその頃の僕は、世のCEO達の行動原理がサッパリわからなかった。 その当時読んでいた自己啓発本やビジネス本には「成功する人間は早起きだ」という文面がそこかしこに並んでいた。 暇を持て余していた当時の僕は「朝方にすれば人生変わるんやろか?」と思い何度か生活リズムを変えてみた。 だが、惰眠と夜ふかしの快楽以上のものは何もみあたらず、何度やっても元の生活に戻るという日々を繰り返していた。 気がついたら意識高い系の権化のような生活習慣になっていた 「人間、朝方と夜型があるっていうし、僕は夜型なんだろう」 そう思い30代中盤ぐらいまで夜型のライフスタイルを謳歌していたのだ

                                                    なぜ、多くの有名企業のCEO達は、早起きしてジム通いしているのか。
                                                  • OKストアの"意識低い"刺し身盛り合わせに隠された、ものすごい美意識|長沼直樹

                                                    まずはこの写真を見ていただきたいのですが…。 これは関東にて展開するスーパーマーケット、OKストアで売っている「刺し身盛り合わせ」です。さて、みなさんはどんな印象を抱かれたでしょうか? 「不揃い、見た目が悪い、ぐちゃぐちゃ、何の魚かわからん、自分で食べるには良いけど人には出せない、シールのアピールが必死・・・」etc.いろんな意見があると思いますが、"意識低い"というイメージは拭えないでしょう。祝いの席でこの刺し身が出てきたら「え・・・?」と誰しも思う事請け合いですし、海原雄山に出したら、ちゃぶ台をひっくり返したあとで「この刺し身を作ったのは誰だあっ!」と鮮魚売り場に殴り込むかもしれません。『カイジ』の地下施設で3000ペリカで売ってそうでもあります。 これでは店名がOKストアではなく、OK?ストア。 「こんなものしかなかったけど大丈夫?」と夜食を作ってくれた母さん的な意味での「OK」だっ

                                                      OKストアの"意識低い"刺し身盛り合わせに隠された、ものすごい美意識|長沼直樹
                                                    • 保守派が抱いた安倍政権への「夢」の結末~保守派は総理に裏切られたのか?~(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      思えば第二次安倍政権が誕生した2012年12月末、私はまだ20代だった。当時の私はようやく著作を数冊出した程度で、保守・右派界隈に頻繁に出入りし地歩を固めていた最中である。安倍政権の7年8か月は、まさに私が保守として界隈に身を置き、その動静を身をもって感じてきた年月と軌を一にしている。 安倍政権の7年8か月の間、保守派は安倍政権に一方的ともいえる「夢」を抱き続けた。そして結果として、その「夢」の多くは黙殺されるか、はたまた無残にも全く実現しえない「夢想」に終わった。しかし他方、安倍政権は保守派が自分たちに向けた一方的な「夢」の少なくない部分が、実際に実現するかも知れないし、例え実現しなくとも根本的には保守派の味方である、という絶妙なポージングを取り続けることによって、最後まで保守派からの支持を取り付け続けることに成功した。 保守派が安倍政権の7年8か月の間、抱いた「夢」とは何だったのか。そ

                                                        保守派が抱いた安倍政権への「夢」の結末~保守派は総理に裏切られたのか?~(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • うま味調味料、既製品OK、レシピ無視 ラクで美味いを追求した『意識の低い自炊のすすめ』著者中川淳一郎さんが約20年かけて考案した自炊7箇条 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                        『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)などの著書で知られるネットニュース編集者/PRプランナー/ライターの中川淳一郎さんが、2020年7月に刊行した書き下ろしの料理本『意識の低い自炊のすすめ 巣ごもり時代の命と家計を守るために』(星海社新書)。 なんとも刺激的なタイトルだが、中身も過激で「自炊なんてラクしてやればOK」と一貫してグータラ流を主張。意識高い系の料理専門家にケンカを売るような内容なのだ。 そこで今回は中川さんが「意識低い系」のための自炊7箇条を緊急提言! 世の料理に関する常識を覆すような、それでいて目から鱗がドバドバ落ちるような、ゆる~い自炊のコツを教えてもらった。 1.料理は好きな奴が作ればいい 2.レシピなんてシカトしてOK 3.「1人暮らし・2人暮らしだから食材は少量購入」は愚策 4.自宅だからこそ“マイベスト風味”を追求すべし 5.グルメ権威主義の呪縛から逃れよ 6

                                                          うま味調味料、既製品OK、レシピ無視 ラクで美味いを追求した『意識の低い自炊のすすめ』著者中川淳一郎さんが約20年かけて考案した自炊7箇条 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                        • これを読めば即ベテラン!?脱地雷作家のための「NG小説あるある大全集」!|風倉@こぴーらいたー作家

                                                          作家なら誰もが経験する(したくないが)「駄作」の制作! これらは、後から見返すと分かることがある これは「若さゆえの、みんながやらかす過ち」 だったんだな……と。 そんな「ネット小説のNGあるある」を大辞典的にまとめてみました! 初心者作家は「先人はこれをやってコケてきたんだな」と参考に ベテラン作家は「こんな時代もあったね(遠い目)」という風に 読み専は「あるわー」という風に、気軽に見てくれればなと思いますよ 15年以上ネット小説を毎日のように読み続け、小説家になろうでもエッセイで月間総合1位をとったことのある筆者が、ずっとネット小説読みながら「それ危険なやつ!気持ちはわかるけど!」と思ってたことを、全部書きだしましたw ガチガチにみるより、苦笑しながらみるぐらいがちょうどいいはず NGをやってはいけないということではない。ただ「知らずにやる」のは大変危険。そして、何事も大事なのはバラン

                                                            これを読めば即ベテラン!?脱地雷作家のための「NG小説あるある大全集」!|風倉@こぴーらいたー作家
                                                          • 壇蜜とパンツとマスク - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                                                            世界のコロナウイルスによる死者が、 19万人を超えた。 感染者数は世界全体で270万人。 まるで戦争が起きたかのような死者の数だ。 そう。これはコロナウイルスとの戦争なのだ。 気を緩めてはいけない。 予想以上に強力なウイルスだ。 お互いに規律を守って生きのびよう。 --------------------------------------------------- 沖縄県北部の名護市で コロナウイルス感染者が見つかってから、 流石に呑気な北部人も緊張感を持つようになった。 なんとスーパのトイレットペーパーと インスタント麺系の棚が空になっている。 まさか沖縄人が本土人並みの行動を取るとは 思っても見なかった。 それだけ危機感が出てきたのだろう。 いい事だ。(でも、ほどほどにね・・・) ---------------------------------------------------

                                                              壇蜜とパンツとマスク - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                                                            • 白饅頭noteを一年間読んで - メロンダウト

                                                              一年ぶりに言及されていたので私も一年ぶり?に言及してみようかと思います。 note.com ※リンク先記事は有料です おそらくですが白饅頭氏は自分と同世代なんですよね。時代感覚として通底している部分がかなりあるように思う。どの記事だか忘れてしまったけど白饅頭氏は就活から逃げ出したことがあると書かれていた。就活そのものからなのか面接からなのかはわからないけど自分にも似た経験がある。弱く、センシティブで、何をして良いかわからない「狭間の世代」なんて呼ばれて、最も自由を「叫ばれた」世代だった。「何者かになる」なんてことが大真面目に言われ、個人でありながら共同的な存在感覚を持ちつつ、人材でもあり人間でもあり、孤独がかっこいいと言いながら孤独の意味など知らず、なにもかもが「生のまま」社会に放り出された世代。それが僕達だった。 自由に生きるべきと言われる一方大企業に就職することが勝ちであるという新旧の

                                                                白饅頭noteを一年間読んで - メロンダウト
                                                              • ナイキのCMについては、ナイキが現在強くポリコレを発信する(ピンクウォッシュ戦略)必要性に迫られているという事情もおさえておいた方がよくない? - 頭の上にミカンをのせる

                                                                アイデンティティ・ポリティクスとは、人種やジェンダー、あるいはイデオロギーや金銭的利益などの共通の特徴に基づいた集団を形成して、政治に動員することである。「目標を達成するために集団を形成する」ということ自体は政治的な行為としてはごく普通のものであるのだが、問題なのは、近年では「共通の敵に基づいたアイデンティティ・ポリティクス」が盛んとなっていることだ――とルキアノフとハイトは言う。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77812?page=5 www.youtube.com このCMの件なんですが、 まず最初にマーケティングの観点で語るという手もあるとは思います。 togetter.com ただ、大前提として、ナイキがちょっと前までアメリカでも欧州でも「差別に加担する企業」としてやり玉に挙げられており そのイメージを刷新するために強いメッセージを打ち出

                                                                  ナイキのCMについては、ナイキが現在強くポリコレを発信する(ピンクウォッシュ戦略)必要性に迫られているという事情もおさえておいた方がよくない? - 頭の上にミカンをのせる
                                                                • 女さん「めちゃくちゃ苦手なタイプの男描きました」→女性から共感の嵐で1万RT、10万いいね : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                  女さん「めちゃくちゃ苦手なタイプの男描きました」→女性から共感の嵐で1万RT、10万いいね 1 名前:風 ★:2021/01/08(金) 20:40:48.96 ID:HGKg42Dr9 MEちゃん@afakeofk 私が苦手な人達。 https://twitter.com/afakeofk/status/1347163240225075202 2: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/08(金) 20:41:06.45 ID:lGFNJQmO0 9: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/08(金) 20:43:01.76 ID:vlJtJ/c90 >>2 完コピやんけwwwwwww 28: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/08(金) 20:45:29.14 ID:K+mbozhq0 >>2 仕事早すぎwww 45: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/

                                                                    女さん「めちゃくちゃ苦手なタイプの男描きました」→女性から共感の嵐で1万RT、10万いいね : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                  • 3つの逆境のナゾ

                                                                    読み進めるにつれ、随所に盛り感が色濃く出ていて めまいがし、心にスッと入ってこない。 医学部を強く勧める学校や親のせいで、自分を不遇の身に仕立て、 挙げ句の果てに何もかも自分で開拓したというのは、どうなんだろう。 地方だからいうより、そもそも昔から徳島文理は医学部至上志向で有名だから、 そこに12年間も通っていて、医学名誉博士の親の強い意向もあって、説得にかけられたんだよね。 出すところは熱く盛って、隠すところは(百歩譲って、もう記憶にないとか?)出さないでは 信憑性に欠け、参考にならないな。 松本さんは無意識にしても自分をプロヂュースするために、 公表する事実と無かったことにする事実を使い分け、 何もかも自分で切り開いてきたように印象操作し、幻想の中で生きている気さえした。 何事も自分の感じ方次第だが、松本さんの場合、周囲の働きかけをあまり感じることができず、 自分の努力と被害感情だけ、

                                                                      3つの逆境のナゾ
                                                                    • 「無能な日本社会がWinnyを潰した」という理解だけでは「世界を変えるイノベーション」が絶対に生まれないと言える理由(FINDERS) - Yahoo!ニュース

                                                                      【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう 3月10日公開の映画『Winny』が好調だそうです。私も観てきましたが非常に良い作品だと思いました ただ、私はWinny事件のことを単に ・天才プログラマーを無理解な日本の国家権力が潰してしまった話 ・日本はWinnyを潰したが、アメリカはYoutubeを育てた ・日本は開発者の自由な発想を頭の固い老人どもが認められないから衰退したのだ …というストーリーで理解するのは反対で、そういう「安易なストーリー」でしか理解できない風土があるからこそ日本ではIT分野でのイノベーション競争に勝てなかったのだすら考えています。 とはいえ、「この映画もそういう安易なストーリーなのではないか?」と思い警戒しながら観に行ったのですが、それだけではない内容に仕上がっていて私はかなり好感を覚えました。 勿論そういう「安易なストーリー」に落とし込もうとする製作者の意図は感じ

                                                                        「無能な日本社会がWinnyを潰した」という理解だけでは「世界を変えるイノベーション」が絶対に生まれないと言える理由(FINDERS) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 「今日の仕事は、楽しみですか」に、なぜイラっとしたのか 「仕事が苦痛」な日本人の病

                                                                        この結果は当然だ。実は企業の人事担当者の間では、日本人が世界でも有数の「仕事を楽しみにしていない国民」であることは、ずいぶん以前から常識となっている。 例えば、世界77カ国を対象に「考え方」を調べる「世界価値観調査」で、日本人は他のさまざまな先進国を抑えて、「余暇」が重要だと考える労働者が突出して多いことが分かっている。「ワーカーホリック」「企業戦士」などと呼ばれるが、実はそれは仕事が好きだからではなく、義務と責任で「嫌々働かされている」という現実が浮かび上がっている。 また、NHK放送文化研究所が1993年から参加している国際比較調査グループISSPでも、日本人の仕事の満足度はかなり低い結果が出ている。2005年調査での満足度は73%で、世界32カ国と地域中28位。15年の調査では満足度はさらに落ちて60%。「ああ、かったりい」「こんな仕事やりたかねえよ」と愚痴をこぼしながら重い足取りで

                                                                          「今日の仕事は、楽しみですか」に、なぜイラっとしたのか 「仕事が苦痛」な日本人の病
                                                                        • 日本でも「夫婦別姓」や「同性婚」を実現したいなら学ぶべき台湾のオードリー・タンの知恵|FINDERS

                                                                          CULTURE | 2021/03/19 日本でも「夫婦別姓」や「同性婚」を実現したいなら学ぶべき台湾のオードリー・タンの知恵 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(15) 倉本圭造 経営コンサルタント・経済思想家 1978年神戸市生まれ。兵庫県立神戸高校、京都大学経済学部卒業後、マッキンゼー入社。国内大企業や日本政府、国際的外資企業等のプロジェクトにおいて「グローバリズム的思考法」と「日本社会の現実」との大きな矛盾に直面することで、両者を相乗効果的関係に持ち込む『新しい経済思想』の必要性を痛感、その探求を単身スタートさせる。まずは「今を生きる日本人の全体像」を過不足なく体験として知るため、いわゆる「ブラック企業」や肉体労働現場、時にはカルト宗教団体やホストクラブにまで潜入して働くフィールドワークを実行後、船井総研を経て独立。企業単位のコンサルティングプロジェクトのかたわら、「個人の人

                                                                            日本でも「夫婦別姓」や「同性婚」を実現したいなら学ぶべき台湾のオードリー・タンの知恵|FINDERS
                                                                          • 「メールが丁寧すぎる人」ほど仕事ができない訳

                                                                            日本語の敬語には「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類がある。しかし最近、4種類目の新しい敬語が世間にはびこっていることをご存じだろうか。たとえば、こんな文章だ。 「ご相談させていただけないでしょうか」 「お打ち合わせのおまとめをお送りいたします」 「ご確認いただければ幸いと存じますがいかがでしょうか」 ……などなど。日々、遠回しで意味不明な内容のメールに、イライラしている方も多いと思う。 円滑なやりとり阻害する「卑屈語」の罠 こうした言葉を、僕は「卑屈語」と呼んでいる。「卑屈語」が使われる意図は、「丁寧」でも「謙譲」でもなく、ましてや「尊敬」では決してない。「保身」だ。嫌われたくない。責任を取りたくない。こうした「保身」が日本語を歪め、卑屈にしているのだ。 「卑屈語」が使われるのは、ビジネス・シーンに限らない。テレビをつければ芸能人が、「私事でありますが結婚させていただいたことをご報告さ

                                                                              「メールが丁寧すぎる人」ほど仕事ができない訳
                                                                            • アヤーン・ヒルシ・アリ「混乱している今こそイギリスが英語圏のリーダーになるべきだ」 | 西洋の「人権意識高い系」にはうんざり

                                                                              イスラム批判の急先鋒として知られる、ソマリア生まれのアヤーン・ヒルシ・アリ。イスラム社会における女性の抑圧から逃れるためにオランダへ亡命した彼女は現在、イスラム過激派組織から命を狙われながらも精力的に活動を続けている。 そんなヒルシ・アリに英紙「テレグラフ」が取材。米軍によるアフガン撤退、西洋の「人権意識の高さ」と移民の実情を、彼女はどう考えているのか? アルカイダの「最重要指名手配リスト」入り ソマリア出身のアヤーン・ヒルシ・アリ(52)は、絶えず身の危険にさらされ続けている。 オランダ下院議員だった2004年、ムスリムの女性の多くが服従を余儀なくされている現実を書いた彼女の著書にもとづいてドキュメンタリー短編映画『服従(Submission)』が製作されたが、その結果、監督のテオ・ファン・ゴッホが殺害されるという事件が起きている。 ファン・ゴッホは、イスラム原理主義過激派の青年、モハン

                                                                                アヤーン・ヒルシ・アリ「混乱している今こそイギリスが英語圏のリーダーになるべきだ」 | 西洋の「人権意識高い系」にはうんざり
                                                                              • 「ホームパーティ」がない日本人は幸せである…海外のSNSにあふれる「リア充たち」の恐ろしい裏側 「バカっぽいコスプレ」をやれない人は仲間外れに

                                                                                日本と違い、海外では頻繁にホームパーティが開かれる。イギリス在住で著述家の谷本真由美さんは「憧れている日本人が多いかもしれないが、ただの社交の場ではない。実態は、仲間かどうかをはっきりさせるための恐怖の儀式だ」という――。(第3回/全3回) ※本稿は、谷本真由美『世界のニュースを日本人は何も知らない5』(ワニブックス【PLUS】新書)の一部を再編集したものです。 「ホムパ」に憧れる日本人が知らないこと 日本人が勘違いしていることのひとつにアメリカやヨーロッパのホームパーティ文化があります。これらの地域の実態を知らない人々は、雑誌やテレビ、ドラマなどでのホームパーティ、いわゆる「ホムパ」の光景を見て憧れ、日本でも真似しようとします。 ちょっと小金持ちの主婦とか意識高い系の女性が読むような雑誌にはそういうわけで、ホムパの美しい写真とかサンドイッチやタルト、カナッペなど、手軽に手でつまんで食べら

                                                                                  「ホームパーティ」がない日本人は幸せである…海外のSNSにあふれる「リア充たち」の恐ろしい裏側 「バカっぽいコスプレ」をやれない人は仲間外れに
                                                                                • 家畜のえさからフルグラを作ろう(飼料用コーン6)

                                                                                  ぬるぽ @JR500K 家畜を育てるために穀物ガー、その分を人間が食べたらとか意識高い系がほざくんだけど、お前いっぺん家畜用穀物食ってみろ。それからセルロースも消化してみろ。 2021-05-27 12:23:19

                                                                                    家畜のえさからフルグラを作ろう(飼料用コーン6)