並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1401件

新着順 人気順

感傷の検索結果161 - 200 件 / 1401件

  • 流線型のMacBook Airの時代に終止符〜フラットデザインに固定 - iPhone Mania

    MacBook Airと言えば、横から見たときにパームレストに向かって厚みが薄くなる流線型のシェイプが特徴的でした。しかし、新型のM3チップを搭載したMacBook Airでは、MacBook Proのようなフラットなデザインになっています。 このフラットデザインがMacBook Airで採用されたのは2022年のことです。M3チップを搭載したモデルも同様のデザインを採用しており、「流線型のMacBook Airの時代に終止符が打たれた」と感傷的になる人もいるようです。 流線型のデバイスが封筒から現れた瞬間 多くの人々が今でも記憶しているのは、2008年の初代MacBook Airが発表された瞬間です。故スティーブ・ジョブズ氏がステージ上で封筒からデバイスを取り出した時、観客からはどよめきが起こりました。 MacBook Airの薄さとその流線型のデザインは、同機をスマートなノートパソコン

      流線型のMacBook Airの時代に終止符〜フラットデザインに固定 - iPhone Mania
    • ムーンライダーズの全アルバム(2022.1.2現在:22枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

      2021年12月のクリスマスに2日間行われたライブで「一生バンド宣言」なるものが飛び出して、2021年のうちに出ると思ってた新作アルバムの発売日も決定して、遂に装いも新たに動き出すムーンライダーズ!2022年3月には日比谷野音でライブということで、いつか行きたいと思ってたライブを観に行こうと、チケットの抽選に申し込んだところです。 それで今回は、実に1976年から始まり、2011年に一度活動を休止しつつも、今年の3月に新たな一章が追加されていく彼らの長大な歴史の、その中で生み出されてきたアルバムその数22枚*1を、それぞれを見ていこう、というやや無茶な記事になります。 なお、筆者は2019年にムーンライダーズをやっとちゃんと聴き始めた新参者なので、以下の記述には、極力正確に書こうとは思ってますが、事実誤認だとか、「こいつ何も分かってねえな…」的な記述があるかもしれません。適宜コメント等でご

        ムーンライダーズの全アルバム(2022.1.2現在:22枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
      • エンジニアのためのお祭りの技術カンファレンスをオンラインで実施する|YAPC::Japan::Onlineの場合 - Blog::kobaken

        もう1ヶ月5ヶ月経ってしまいましたが、YAPC::Japan::Online 2022にご参加いただいた皆さま、関わっていただいた皆さま、ありがとうございました。「楽しかった!」「YAPCだった」といった感想を聞けて、ホッとしました。5ヶ月前に 最高のスタッフの打ち上げの様子 今回、初めてオンラインで大規模にYAPCを運営したのですが、けっこう試行錯誤だったので、その辺をお伝えできればと。 YAPCとは 自己紹介 下準備 下準備①:技術カンファレンスへの期待、課題のヒアリング 下準備②:仲間を集める 下準備③:お祭り感を演出する三つの企画 1. オンラインの懇親会では参加型コンテンツがあった方が良い 2. ノベルティ・飲食で、お祭り感がでる 3. ざわざわ感のあるサブコンテンツ 下準備④:お金のこと ノベルティの発送のしくじり。俺みたいになるな!! 1. 紙製品で別オペ発生のしくじり 2.

          エンジニアのためのお祭りの技術カンファレンスをオンラインで実施する|YAPC::Japan::Onlineの場合 - Blog::kobaken
        • 『最期の言葉の村へ──消滅危機言語タヤップを話す人々との30年』 言語とともに消え去っていくものたち - HONZ

          タヤップ語。それは、パプアニューギニアの熱帯雨林の奥深くにある小さな村で話されている言語である。そして、その言語はいままさにこの世界から消え去ろうとしている。 「言語はなぜ消滅してしまうのか」。1980年代、当時大学院生だった本書の著者は、その謎を明らかにしたいと切望し、単身で熱帯雨林の奥地に潜り込む。当時、どんな地図にも載っておらず、そこを訪れた白人もほとんどいなかった、湿地の村ガプン。その村では、非常に古い歴史を有した言語が、ごくわずかな村人たちによって話されていた。本書は、その言語と村人たちの行く末を30年にわたって追跡した研究書であり、ルポルタージュである。 先に明かしてしまうと、本書のおもしろさは次の2点にある。まずひとつは、言語研究の本来的な務めとして、ひとつの言語の消滅過程をしっかり記録していること。そしてもうひとつは、奥地での仰天話あり、九死に一生のエピソードありで、全体と

            『最期の言葉の村へ──消滅危機言語タヤップを話す人々との30年』 言語とともに消え去っていくものたち - HONZ
          • 【エヴァ感想】ついに“終劇”。『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』を見届けたファンそれぞれの思い - 週刊はてなブログ

            本記事では『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』の内容に触れるエントリーを取り上げています。 2021年3月8日、ついに『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』が公開されました。 TVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』から約25年。シリーズの完結を見届けたファンの皆さんがそれぞれの思いを語るエントリーをピックアップしました。 「破綻しようがかまうものか、という確信」 わかりやすい・一度には受け止め切れない 「筋肉少女帯との変な合流」 「これからはエヴァが好きだと私も言えるなあ」 「こんなに落ち着いた気持ちになるとは」 「シンジになれなかった私にとって」 「取り残された」と感じる理由 呪いは「とっくに解かれていた」 【今回ピックアップしたエントリーの一覧はこちら】 【もっと読みたい方へ】 関連記事 「破綻しようがかまうものか、という確信」 この映画においては「なぜ生きるのか」という問いそのものをずら

              【エヴァ感想】ついに“終劇”。『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』を見届けたファンそれぞれの思い - 週刊はてなブログ
            • プログレ史上最高のドラマー、ビル・ブルーフォードが語るイエス、クリムゾンと音楽家人生 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

              1981年、キング・クリムゾン在籍中のビル・ブルーフォード(Photo by Paul Natkin/Getty Images) ドラムから離れて10年目を迎えた打楽器のレジェンドが、ブリティッシュ・プログレッシブの三大グループ時代から、ジャズへ移行したアースワークスの結成などを振り返る。 音楽界において引退とは、絶対的な概念ではない。しかし現場を離れてから10年が経過しようというビル・ブルーフォードにとっては、言葉通りの意味を持つのかもしれない。2009年に引退を宣言したプログレッシブ・ドラマーのレジェンドは、以来公の場では一度も演奏していない。そして今後も復帰するつもりはないようだ。イエス、キング・クリムゾン、ジェネシスに参加した後は、アースワークスを結成し、長期間に渡りジャズを演奏してきた。ブルーフォードは、ローリングストーン誌の選ぶ史上最も偉大なドラマー100人の16位にランクして

                プログレ史上最高のドラマー、ビル・ブルーフォードが語るイエス、クリムゾンと音楽家人生 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
              • 八千草薫ほか7人の名優たちの遺作に。倉本聰の「やすらぎの郷」「やすらぎの刻〜道」制作奮闘記(木俣冬) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                「やすらぎの刻〜道」クランクアップより 写真提供:テレビ朝日石坂浩二、浅丘ルリ子、加賀まりこほか日本屈指の老人俳優たちが大集合して、倉本聰渾身の悲劇と喜劇を自由自在に演じきった「やすらぎの郷」(16年)の続編「やすらぎの刻〜道」(19〜20年)は昨今稀な1年間のドラマだった。合わせて4年半のプロジェクトの間に亡くなった俳優たちは8人。まさに人生と重なるドラマを書いた倉本聰と伴走したテレビ朝日・中込卓也プロデューサーに、「やすらぎ」シリーズの意義を聞いた。大河ドラマの2倍あった――まず、クランクアップしたときの率直なお気持ちをお聞かせください。 中込  無事、撮影が終わったことにほっとしました。2018年の10月にクランクインしてから、キャストとスタッフとお正月を2回も一緒に過ごすなんてことはなかなかあることではありません。途中でこれは本当に終わるのだろうかと不安になったこともありました。手

                  八千草薫ほか7人の名優たちの遺作に。倉本聰の「やすらぎの郷」「やすらぎの刻〜道」制作奮闘記(木俣冬) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 河瀬直美氏による蔵王堂の木材の解釈について|井上不二子

                  映画監督・河瀬直美氏が東大入学式で述べた祝辞が話題になっています。 https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/b_message2022_03.html ロシアとウクライナの戦争に関しての言及が猛批判されています。https://www.huffingtonpost.jp/entry/shukuji_jp_625625c7e4b0be72bfefec0d 私もこれらの批判に賛同しますが、ここでは他の部分について書きます。金峯山寺の蔵王堂に使われている木材についての言及です。当該部分を引用します。 先ごろ、世界遺産の金峯山寺というお寺の管長様と対話する機会を得ました。本堂蔵王堂には、山から伐ってきたままの大きな樹の柱が御堂を支えています。それらの樹は全て違う種類で、それはまるで森の中に自らが存在しているかのような心地になるとのことでした。なるほ

                    河瀬直美氏による蔵王堂の木材の解釈について|井上不二子
                  • 弱者男性論とは何か? ~あてがえ論との関係~ - 京太郎のブログ

                    0.弱者男性論とあてがえ論 1.弱者男性論の要素 その① 男性の収入 その② 社会に蔓延した価値観の批判? ③男性の孤独、男性はケアされていない? 2.現代はどういう時代か? 3. 弱者男性の弱者とは何か? 4.根本的な解決について 【参考文献】 5.余談 0.弱者男性論とあてがえ論 この記事では弱者男性論の主張の背景について考えることを目的とする。 弱者男性論の主張を簡単にまとめると「男性の中にも弱者がおり、彼らは収入、容姿や学歴という“スペック”という面で弱者であり、ケアされるべきだ」というもので、弱者男性論を支持する層の中には所謂「女性をあてがえ論」と呼ばれる主張をする者もいる。 「女性をあてがえ論」は、“スペック”という面で劣っている弱者男性は恋愛でパートナーを得ることが難しいため、女性がそうした弱者男性を恋愛対象にするように制度設計をしようという主張だ。また、制度設計には言及しな

                      弱者男性論とは何か? ~あてがえ論との関係~ - 京太郎のブログ
                    • 金曜ドラマ『俺の家の話』|TBSテレビ

                      ——これまで寄せられた視聴者の反響に対する感想を教えてください。 ドラマが始まる前は介護って、ちょっと重たいテーマなのでみなさんに避けられるかな、と思う部分も多少ありました。でも近い将来、自分たちの両親を介護するようになるかもしれない、と前向きに受け止めていただける反応がとても多くて。それは素直にうれしかったですし、演者のみなさんも嘘っぽくなく、誰かの人生の一場面として演じてくださったので、想像以上の作品に仕上がったのではないかなと思っております。 ——収録が終盤になったときの長瀬さんのご様子はいかがでしたか? 寂しく感じているようでした。長瀬くんと西田さんの2人の収録では、第8話のお別れのシーンは目と目が合っただけで涙が溢れてしまったりして、ちょっと感傷的な雰囲気でした。コメディータッチのシーンでは楽しそうに爆笑しながら演じているんですけど。プロレスや能の大きなシーンの収録が終わってから

                        金曜ドラマ『俺の家の話』|TBSテレビ
                      • MeeTooみたいな何か、時系列で少しかきました(1)|世に余されたるなんとやら

                        2014年ごろにあったパワハラについて書きます。なぜ今書くのかといえば、理由は大きく二つあります。 一つ目は、人づてに私と同じような目にあっている人が複数人いると聞いたからです。あの時私が後に続かないように止めなかったことが今を作っているかと思い、それを悔やんだから。 二つ目は、複数人に圧力をかけながらも女性や人権や暴力についてのディスカッションを行うのを見ていると、彼らの行動の背後を知らずに参加している人たちに申し訳ない気持ちになったから。 時系列でまとめようと思いましたが、量が多くて数日分しかできなかったので最初のだけ出しますね。 まずは芸術祭の説明です。長いですが、こんなに小さい組織だったのですということを伝えたくて書きました。この文章の下に、その小さい組織の中で起こった事を書きました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 私は福島県福島市で行われた芸術祭の総合ディレクターをしまし

                          MeeTooみたいな何か、時系列で少しかきました(1)|世に余されたるなんとやら
                        • 猫は家を出た家族のことはどう思っているのか。

                          ヒメちーとわたしの関係性 この間、わたしの誕生日にはいもーとが帰って来てくれて。 いもーととヒメちーは、つかず離れずというか、 わたしのようにべたべたと愛情の押し売りをするような関係ではないのね。 どっちかと言うとちょっとドライな感じ。 長く離れていて、 ヒメちーはいもーとのことを忘れちゃうかなー、と思ってたんだけど、 今までと変わらない。 おかえりーと出迎えて、あとは今までどうり。 家族だけど、ちょっと最近見なかったわね、みたいな。 伝達手段のなかった昔、 狩りに出て、帰ってこないということは、 イコール「死」だったのだろうと思う。 猫の世界だって、母猫が子猫を置いて狩りに出て、 不運な事故で、戻ってこられないこともあるだろう。 そういう現実が、ドライと見える感情につながるのかもしれないね。 わたしはずっと家にいるかのようだけれど、 実は就職してすぐに、研修で半年間家を出ている。 その時

                            猫は家を出た家族のことはどう思っているのか。
                          • 坂本慎太郎が語る「いい曲」のかたち。キャリアを通じて貫く美学 | CINRA

                            坂本慎太郎の約1年ぶりとなるニューシングル2枚が、相次いでリリースされた。『好きっていう気持ち / おぼろげナイトクラブ』(2020年11月11日)、そして「ツバメの季節に / 歴史をいじらないで」(2020年12月2日)。この4曲の新曲は新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が発令されていた時期に書かれたものだという。 2020年初頭に発表されていた国内外でのツアースケジュールがほぼ白紙となり(姫路文化センターでの燻裕理、ゑでぃまぁこんとのライブ『ぎゃふん!』のみ9月に延期のうえ行われたが)、表立った活動ができなくなった時期に生まれたこの4曲。シンプルさを極めたサウンドにはアルバム『できれば愛を』(2016年)、シングル『小舟』(2019年)をさらに推し進めたバンドグルーヴを感じさせつつ、外の空気にほのかに漂う傷みを負った気配や、かつての日常が幻になってしまった現状に反応したような歌詞がい

                              坂本慎太郎が語る「いい曲」のかたち。キャリアを通じて貫く美学 | CINRA
                            • 生配信で同人誌が取り上げられた件、いろいろ鈍い痛みがある

                              さくらみこさんの生配信で同人誌が取り上げられた件、いろいろ鈍い痛みがあるなあと感じてるのでここに置いとく。 Vtuberの宝鐘マリンとさくらみこ、生配信でガンダムBL同人朗読、笑いものにし炎上。陽キャに趣味をバカにされたオタクのトラウマをほじくり返す - Togetter 自分の同人誌でこれやられたら心折れるな……という感傷は前提として、 よく言われるような「(オタク文化に理解のない)陽キャに描いてるマンガ取り上げられて」とも違う感じ方で。 むしろ「文化に理解のあるオタク同士が『俺らこんな痛いもので遊んでるんだぜwwww』ってイキッテる」の痛さ、居たたまれなさがあった気がしたんだよね。 たぶん、この帽子かぶってる方、宝鐘マリンさんのことは、Vtuber知らないなりにTLでよく見かけてて、確か本人も絵をかいたり同人誌読んだりする人なんだよな? という前提知識もあったからかも。 あとから確認し

                              • 【9/22更新】グランジロックを脈々と受け継ぐ、新世代バンド7組を紹介 | BELONG Media

                                最終更新: 2024年4月14日 “うす汚い”や“汚れた”という意味を持つ“grungy”を語源とし、その名詞化 “grunge”(グランジ)。 断言しておこう。カート・コバーンと「Smells Like Teen Spirit」という曲無くして、グランジロックの誕生はなかった。 Nirvanaについてはまたの機会に詳しく語るとして、その証明にカートの死後、グランジロックは衰退しリバイバルも起きていない。 Dinosaur Jr.やThe Smashing Pumpkinsといった同時代のモンスターバンドが未だに精力的に活動し、活躍しているのにも関わらず――。 今回はそんな一瞬の光のように輝き消えていったグランジロックについてと特徴、そして“グランジ”という言葉の語源と新人バンド7組を紹介させていただく。 グランジロックとは グランジロックは1989年頃にシアトルから広がっていった。 当時

                                  【9/22更新】グランジロックを脈々と受け継ぐ、新世代バンド7組を紹介 | BELONG Media
                                • 「地獄からの使者、スパイダーマン!」マーベル公式が描く、43年目の“東映版”ドキュメンタリーとは|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS

                                  インタビュー 2021/1/10 10:30 「地獄からの使者、スパイダーマン!」マーベル公式が描く、43年目の“東映版”ドキュメンタリーとは 2011年のドキュメンタリー映画『二郎は鮨の夢を見る』で、銀座のすきやばし二郎を世界一の寿司店として世に知らしめたデヴィッド・ゲルブ監督。Netflixで配信されている「シェフのテーブル」(15)や「ストリート・グルメを求めて」(19)などのシリーズで食文化に対する造詣が深いことを証明した彼の新しいプロジェクトは、マーベル・コミックスの創作の極意をひも解くドキュメンタリー・シリーズ「マーベル616」(ディズニープラスで配信中)だ。 全8話からなる「マーベル616」は、ディズニープラスで配信中[c]2020 Marvel 幼少期より度々来日経験があるなど日本に所縁のあるゲルブ監督は本シリーズの第6話、1970年代に放送された東映版「スパイダーマン」に

                                    「地獄からの使者、スパイダーマン!」マーベル公式が描く、43年目の“東映版”ドキュメンタリーとは|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
                                  • ついにやってしまいました・・・。 - カモシカロングトレイル

                                    トレランは、常に危険と隣り合わせです。 自分では理解していましたし、安全に関しては最善を尽くしてきたつもりです。 しかし、ついにやってしまいました・・・。 今日は日曜日。朝から用事がぎゅうぎゅうに詰まっていたので、朝、3:00に早起きして30kmロング走に出かけるつもりでした。 あわよくば3時間走までしたいな、なんて。 しかし、朝寝坊したんですね、私。 それで朝は走れませんでした。 しかし、用事が15時までなので、18時半に子供たちをお風呂に入れるまでに時間が空く。 だからそこで走ればいいか、なんて思っていたんです。 ただ、その用事が推して。結局帰ったのは15時半。 私は帰宅するなり、焦って走りに行く準備をしました。 そこで。 いつもならロング走の前はう〇こを出し切って出かけるんですよ。 ただ今日は、妻が「私もトイレ行きたいからすぐ代わって」と言われて、まだ全然途中だったのに、「まあいいか

                                      ついにやってしまいました・・・。 - カモシカロングトレイル
                                    • 2023年間ベストアルバム50選|ファラ

                                      2023年も争いは絶えず、生活はパッとせず、クソみたいな年だった。でも音楽は最高だった。そうだろう?というわけで、性懲りもなく今年もあちこちをディグした中で、自分が特に素晴らしいと感じたアルバム作品50枚を以下に選出し、あまつさえ順位をつけた。それぞれの視聴リンクも添えてある。この年末恒例の個人的なリストが皆さんの音楽ライフの手助けになれたなら幸い。また、それに準じたプレイリストも Spotify と Apple Music で作成してあるので、時間のある方はこちらもぜひチェックを。 50. a.s.o. "a.s.o."Jun 2, 2023 / Low Lyingドイツ・ベルリン出身のポップデュオ。ポップパンク、ハウス、ドラムンベース…2020年代に入ってからというもの、主に90年代に隆盛を迎えていたジャンルのリバイバルブームがあちこちで見受けられるが、それらの次に来るのはおそらく、ト

                                        2023年間ベストアルバム50選|ファラ
                                      • 壊れた美学、焚書ポピュリズム、フェミニズムSF……『ニューロマンサー』『華氏451度』『侍女の物語』『折りたたみ北京』#闇のSF読書会③|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                        闇の自己啓発会による #闇のSF読書会 。第3回となる今回はウィリアム・ギブスン『ニューロマンサー』、レイ・ブラッドベリ『華氏451度』、マーガレット・アトウッド『侍女の物語』、ケン・リュウ編『折りたたみ北京』を取り上げます! *前回はこちら ■『ニューロマンサー』 壊れた美学江永 『ハーモニー』で混乱しながら話をし過ぎました。バランス悪くなって申し訳ないです。『ニューロマンサー』にいきましょう。私はこういう身体改造っぽいイメージがある作品が好きだというのは前に言った気がするんですが、これは文体も好きです。 暁 世間一般ではやや難解といわれる文体ですよね。 江永 なんというか、具合悪い文章ですよね。例えば「空港の十キロ手前から、列車は減速を始めた。ケイスが見つめる中、陽が昇る。少年時代の風景の上、でこぼこした鉱滓や精錬所の錆びた骨格の上」(第二部「買物遠征(ショッピング・エクスペディション

                                          壊れた美学、焚書ポピュリズム、フェミニズムSF……『ニューロマンサー』『華氏451度』『侍女の物語』『折りたたみ北京』#闇のSF読書会③|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                        • 【アメコミ】日本人の知らないマーベルヒーローサンファイアの真実と素顔【XMEN】 - コウタロー速報

                                          どうも、コウタローです 僕はアメコミが結構好きで邦訳とかたまに原書を読んでるんですがある日ツイッターでこんなツイートが流れてきました 設定やばすぎんだろ・・・ pic.twitter.com/nbcCIBXXYe— ハンーノ (@Dude_john0305) 2021年2月12日 おそらくこの前マーベルに出た太極旗ヒーローの流れから今更またアフィサイトのスクショで擦られたと思われるサンファイア 「アメリカ特有の雑な日本観で草」 「まーた放射能を雑に使ってるよアメリカは」 「アメリカ人って何も知らないんだな」 的ないつものよくあるリプライが多数来てます まあアメコミ読んでる僕も マジでサンファイアって誰?ってくらいには ぶっちゃけよく知らんキャラでもあります XMEN大好きな友人がいたので 「サンファイアって今どんな活躍してるキャラなんです?」 と聞いてみたら 「サンファイア?いや知らないね

                                            【アメコミ】日本人の知らないマーベルヒーローサンファイアの真実と素顔【XMEN】 - コウタロー速報
                                          • ケインズ「H.G・ウェルズ『クリソルド』書評」 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                            最近、初版諸般の事情でケインズの伝記をいっぱい読んでいるんだが、うーん、スキデルスキーのものすごい分厚い三巻本とかがんばって見ているんだけど、平板だなあ、という感じ。分厚いのだと、その物量にうんざりしてそういう印象になりがちだというのもあるので、あとで再読はするけど。 John Maynard Keynes: Volume 2: The Economist as Savior, 1920-1937 作者:Skidelsky, Robert発売日: 1995/01/01メディア: ペーパーバック John Maynard Keynes: Fighting for Freedom, 1937-1946 作者:Skidelsky, Robert発売日: 2001/12/01メディア: ハードカバー チェ・ゲバラのいろんな伝記をたくさん読んだときもそうだけど、長く分厚く詳しい伝記を書いても、手当た

                                              ケインズ「H.G・ウェルズ『クリソルド』書評」 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                            • 「若者が投票に行かないせいで社会が悪くなる」という論理|小野ほりでい

                                              最近、コロナウィルスにまつわるドタバタ劇があったので、ふだんは滅多にそういうことを口にしない人物からも珍しく社会に対する不平不満というか、重い吐露のようなものが見受けられた。 そして、社会に対する不平不満に対しては最近では付き物になった例の口調、つまり個人の持っている不平不満の全ての原因はその張本人にあるのだという自己責任論的な調子で、「このように世の中が腐敗しているのは君たちが選挙に行かないからだ」と巡り巡って若者が責められているのを目にした。このような光景は珍しいものではないというか、誓って言うが、僕が物心ついたときから既に言われているのだし、もう何十年も前から継続して繰り返されている光景だと思う。 そして、非常に大きな規模で繰り返し起きている問題をふつうミクロの、個人の意思の問題としては扱わない。たとえば、一人の人間がその当人の怠慢によって何らかのミスを一度きり犯した場合、これはその

                                                「若者が投票に行かないせいで社会が悪くなる」という論理|小野ほりでい
                                              • 弱者男性は自分への罵倒すらミソジニーやマゾヒズムや自傷的自己愛に置き換えて幻想に同一化して自分を守ってる - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                                以前、ジル・ドゥルーズの著書「差異と反復」に、異次元の少子化対策がうまくいかない理由を見出したので、それを紹介したが。 gyakutorajiro.com「結婚をした後に、その人を好きになりたかったんではない」という感情の根底には。 結婚相談所や婚活アプリが紹介する機械的な現実的対象では満足できないということ。 自分の記憶に体内化されている、潜在的対象とのドラマチックな恋愛を経た上で結婚したいという欲望が、存在する。 だからこそ、ハイスペだろうか弱者男性だろうが、キャリアウーマンだろうが弱者女性だろうが、潜在的対象の影響を被る。 それは経済的要因とは違った精神的要因、記憶や自己意識といった精神に蓄積されている情報から生み出された潜在的対象による、現実的対象に対する、逃れることができない侵犯であり、両者が天秤にかけられてしまう無意識的な比較行為でもある。 その記事の中で、恋愛コンサルタント?

                                                  弱者男性は自分への罵倒すらミソジニーやマゾヒズムや自傷的自己愛に置き換えて幻想に同一化して自分を守ってる - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                                • アラサー7人で老後2,000万円を貯める方法を考えた - トイアンナのぐだぐだ

                                                  5月。新宿某所に、アラサーが7人集まった。 全員1987年生まれという以外は、これといって共通点はない。学歴や仕事もバラバラ、既婚から独身まで。だが彼らには、同じ課題があった。 「老後の資金を貯めたいが、何をどうしたらいいか分からん」 そこでお互いの知見をぶつけりゃ何とかなるだろうと、7名集まったのである。これは、いい大人が老後2,000万円のために何ができるか真剣に話した議事録である。 パチだって、スロだって、したいんだもん 真面目な投資はインデックスで ミドルリスク・ミドルリターンはREITかETF ハイリスクの投資をするくらいなら起業 独身に保険はいらない? 相続では遺言より遺留分が優先される パチだって、スロだって、したいんだもん ひとまず、みんなが知っている投資を書き出してみた。 投資の全体図 パチスロとか明らかに余計なもの入ってるじゃねーか!! Aさん「だってさ、パチスロも大事

                                                    アラサー7人で老後2,000万円を貯める方法を考えた - トイアンナのぐだぐだ
                                                  • 推し漫画が大流行したら自称古参はどうなるか

                                                    推し漫画が大流行した。 このように書くだけでおそらく既に一つの漫画タイトルが思いつく方もいるだろう。 現在、日本を代表するといってしまってもいいほど大流行し、老若男女に親しまれるあの漫画、もといアニメである。 私はこの漫画を1巻から発売日に購入し、映画ではタイトルで涙ぐむほど大好きな漫画なのである。 この大流行を機に、なぜ古参オタクが老害になっていくのか、私の心の変化を書き留めておきたい。 私は、これまで推していた漫画が大流行したことはなかった。 私の本棚には3巻打ち切りの漫画が多くある。 この漫画も、当初は大きな危機感をもって購入した。 実際、3巻が出るころまでではインターネットの評価は芳しくなく、揶揄するようなコメントも多かったことを覚えている。 私も久しぶりにアンケートはがきを出し、延命に微力ながら期待しつつも、どこか危機感がぬぐえぬままであった。 しかし、あれよあれよと長期連載化、

                                                      推し漫画が大流行したら自称古参はどうなるか
                                                    • 見張れ! ラズパイ ~実家の親を熱中症から救え

                                                      人材不足が最も深刻な分野の一つでありながら、効率化に役立つ(はずの)IT化が最も進まない介護の世界。私の実体験をベースに、介護ITの“闇”に迫りつつ、その中から一筋の光明ともなり得る、“安らぎ”を得るための手段について考えたいと思います。⇒連載バックナンバーはこちらから。 「通常運転」だった父 あれは今から数年前、父がまだ生きていたころの、正月休みが終わった最初の日、寒風吹きすさぶ、平日の午前9時ごろのことでした。 市役所から派遣された調査員の方が、父を担当されていた介護支援専門員(ケアマネジャー、以下、ケアマネという)を伴って、父の実家にやってきました。これは、1年に1度、必ず行われる大切なイベントです。 調査員の方が、父に対して、いろいろと質問をします。必要に応じて父に実際に体を動かすように求め、私にも話を聞きます(食事、排便、衣服の脱衣や外出の状態など)。 次に、調査員の方が、3つの

                                                        見張れ! ラズパイ ~実家の親を熱中症から救え
                                                      • 【実録】素人が初めて自分の個展を開いてみた | オモコロ

                                                        ライターのたかやです。今年で活動5年目になりました。 これまで、マクドナルドの包み紙でちぎり絵を制作したり…刺繍をしたり…画力ゼロだけどアナログ漫画を描いたり…。あと、趣味でクオリティの低いコスプレ投稿もしてきたり…。 Webライターなのに、文章を書いてる時間よりも、工作や身体に色を塗ってる時間のほうが多いです。 それらの制作物、やはり産みの親の立場としては、 もっと多くの人に届いてほしい! 解像度を落としていない、直接の状態で見てほしい! そんな想いも当然あるわけでして……。 多くの人に、直接見ていただく…つまり、そう! 個展! 個展に憧れていました。 自分の作品だけで構成された空間を作りたい。 そこに居座りながら「あぁ、やってきたなぁ」と感傷に浸りたい。 あと、「在廊予定です」とかも言ってみたい。そういうの、すごくクリエイターっぽくてカッコいい。言いてぇ~。「在廊予定です」って超言いて

                                                          【実録】素人が初めて自分の個展を開いてみた | オモコロ
                                                        • ブライアン・イーノ エリック・タム その2 - 本と奇妙な煙

                                                          アート・スクールでの教育 垂直の構造 「非ミュージシャン」であること アンビエント音楽 シンセサイザー、ギター インスピレーション 音声詩 自由な個人 「アート・ディケイド」「センス・オブ・ダウト」 前回の続き。 ブライアン・イーノ 作者:エリック タム 水声社 Amazon アート・スクールでの教育 イーノは、アート・スクールでの教育が「制作のプロセス」に重きを置いて行われていたことを強調している。芸術的行為の残留物である作品よりも、芸術のプロセスに宿るコンセプトのほうがより重要であるというのが、一九六〇年代の前衛の哲学の主要な提言であった。このような状況の中でイーノは、時代の風潮にぴったり合った研究作品を制作した。イプスウィッチの録音機器を用いて、彼は最初の音楽的作品を作った。それは大きな金的属性のランプシェードを叩く音を録音し、そのテープの再生速度を変化させたものだった。その結果とし

                                                            ブライアン・イーノ エリック・タム その2 - 本と奇妙な煙
                                                          • 4年3ヶ月働いたメルカリを退職します|りっちゃ

                                                            2016年1月から4年と3ヶ月、PR(広報)として働いたメルカリを卒業します。在籍は5月半ばまでとなりますが、3/31が最終出社でした。 この4年間、10倍以上の急成長過程をど真ん中で経験させてもらえたこと、多くの人に知って・使ってほしいと心から思えるメルカリ/メルペイ/ソウゾウのプロダクト、そしてメンバーもカルチャーも大好きな会社のPRとして、世の中にその価値を伝える役割を担えたことは、仕事人生最大の幸運でした。 取材などでお世話になったメディア・記者の方々、PRエージェンシーはじめ数々のパートナー企業の方々、そして一緒に働いたメンバーの皆さんに、心からの感謝をお伝えさせてください。 2月から原則WFH(リモートワーク)という状況もあり、お世話になった社内外の皆様には直接ご挨拶できていない方も多く、申し訳ありません。 この機会に、今までやってきたこと、これから考えていることをnoteにし

                                                              4年3ヶ月働いたメルカリを退職します|りっちゃ
                                                            • #さらば全てのエヴァンゲリオン #シン・エヴァンゲリオン劇場版 ネタバレなし卒業 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                              この記事にはネタバレがないですが、ネタバレ感想はこちら↓ nuryouguda.hatenablog.com あんたバカァ? とか、シンジのバカ! とか、とかくシンジくんをバカにしていた新世紀エヴァンゲリオンをマンガやDVDで見返していた。 初日は混むしコロナが怖いし、火曜日は精神科だし、本来は水曜日に見に行くつもりだったが、メンヘラ文士っぽいブログを書いていたら夜明け前になった。 nuryouguda.hatenablog.com そこでふと、「シン・ゴジラの時はパンフレットが売り切れていて困ったな」ということを思い出して、「じゃあ、とりあえず起きてるし始発でパンフレットだけ買うか」と家を出た。で、バスの中で水曜日のチケットの購入メールを確認していたら、なんてこった! 水曜日に2回見るつもりで購入したチケットだが、一枚は月曜日の本日午後に購入することになっていた。規約上、払い戻しはできな

                                                                #さらば全てのエヴァンゲリオン #シン・エヴァンゲリオン劇場版 ネタバレなし卒業 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                              • 『マトリックス レザレクションズ』のような「海外から見た作りものっぽい偽物の日本」が出てくる作品を教えてください

                                                                大阪大学感傷マゾ研究会 @kansyomazo 言ってしまえば「ニセJAPAN」なのですが、海外映画・ドラマに限らず、最近は日本のクリエイターにもこういった日本のニセ風景を効果的に使う方がいて、ジャンル化できるんじゃないかと思っています。 2022-06-21 17:12:31 大阪大学感傷マゾ研究会 @kansyomazo 大阪大学の非公認サークルです。〈感傷マゾ〉という概念についての研究をメインに青春・感傷・エモ・ノスタルジー等について考えています。また、会誌『青春ヘラ』の発刊も行っています。(ご連絡はhandaikansyoumazo⭐︎https://t.co/djrhrKvRT4まで) kansyomazo.booth.pm

                                                                  『マトリックス レザレクションズ』のような「海外から見た作りものっぽい偽物の日本」が出てくる作品を教えてください
                                                                • 日本の漫画やアニメが社会学者や教育学者によって不当に弾圧されてきた歴史はどこにあるのだろうか? - 法華狼の日記

                                                                  狸穴猫氏が3月11日に書いた下記noteが多数のはてなブックマークを集めていた*1。 世界中で愛される、日本の「マンガ・アニメ」は、社会学者や教育学者によって不当に弾圧され続けてきたことを掘り起こしておく|狸穴猫(まみあなねこ) 鳥山明急逝を受けて、『ドラゴンボール』などの漫画やアニメが日本に興味関心をもつきっかけとして重要になっていることを指摘して、そのように愛されている文化を社会学者や教育学者が弾圧してきたと主張している。 非常に無粋ではあるのだが、ここはやはり「マンガ弾圧・迫害」の歴史をひもといて、まとめておく必要はあるだろう。 社会学者や教育学者が、相当昔からマンガやアニメを貶めるためのウルトラ詭弁を、世間にまき散らしていたのである。 もっとも狸穴猫氏自身は同時代に『Dr.スランプ』を読んで、『ドラゴンボール』は息子とアニメを見て、『ドラゴンクエスト』のキャラクターグッズをひとつも

                                                                    日本の漫画やアニメが社会学者や教育学者によって不当に弾圧されてきた歴史はどこにあるのだろうか? - 法華狼の日記
                                                                  • おうちRHC cafe - ツレヅレ食ナルモノ

                                                                    数年ぶりにRHCカフェメニューでランチ酒。 ロンハーマンにハマっていた当時の自分を思い出しながら、コロナの影響って多岐に渡るよね、なんて感傷にふける一時。 テイクアウトボックスまで、いちいちお洒落感出してきますよね。実は店内飲食の残り物。食べきれなかった、ものを頂いちゃいました。 左:青木農園直送野菜のファーマーズサラダ フムスとピタブレッド添え 右:グリルチキン イエローフレンチドレッシング の、残りです。恐らく。 残り物と言っても、店内ではサラダ1,900円、チキン1,750円の高級カフェメニュー。有り難く頂戴しました。 青木農園の野菜は、RHC CAFEのコーヒーかすを堆肥化させた土壌で収穫しているのだそうです。丸ごとパプリカのグリル、美味しかったー。種もそのままだからめちゃめちゃジューシー。 やさしい味のフムスも焼き野菜にぴったり。 こちらのグリルチキンは、ソースが決め手。カレーと

                                                                      おうちRHC cafe - ツレヅレ食ナルモノ
                                                                    • 長崎県には独自のストローで巻いたかまぼこがある【すぼ】

                                                                      1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:長崎県島原市の銘菓「ラッキーチェリー豆」を知っていますか > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ そもそも「すぼ」ってなんだろう 長崎県を中心に作られる、すり身をストローで巻いたかまぼこのことを「すぼかまぼこ」、または「すぼ」と呼んでいる。 厳密には「すぼ」はこのストローのことを指すらしいが、記事内ではかまぼこ本体を含めて「すぼ」と呼ばせていただく。 戸尾市場街のお店で購入した「すぼ」(現在このお店は閉店)。 長崎県平戸市川内浦で作られる「川内かまぼこ」がルーツとされ、その歴史は明治時代にさかのぼる。 ある漁師が近海で獲れた鮮魚を握りつぶし、丸めて茹でたことがその始まりだそうだ。 エソをはじめ、アジやアゴ(

                                                                        長崎県には独自のストローで巻いたかまぼこがある【すぼ】
                                                                      • カフカとかいう流行らない作家がいる

                                                                        勿論タイトルは釣りで、カフカは全世界に影響を与えたユダヤ人かつオーストリア(チェコ)人なわけですけど。 独文学というとカフカ、カフカというと独文学。そんな感じですよね、実際のところ独(語)文学においてはトーマス・マンとかゲーテとか他にも様々な著名な作家がいるわけですけれど、カフカはその研究テーマとしては比較的ポピュラーな御仁であります。ユダヤ人の家庭に生まれ、生地である現在のチェコ=プラハの言語に依らずドイツ語にて創作を目指したカフカの、ミステリアスな人間性はその作品群に対しても同様に、謎めいたベールを投げ掛けています。 カフカの文学をお読みになられたことはございますでしょうか。まあ僕もそれほど熱心な読者とは言えないかもしれないのですが、とりあえず『変身』・『城』・『審判』のほか幾つか著名な短編を読ませて頂きました。まあカフカの作品の特徴は、感情的な部分を敢えて抑制するところにあります。勿

                                                                          カフカとかいう流行らない作家がいる
                                                                        • MELT-BANANAインタビュー(前編):日本より海外の方が圧倒的に知名度が高いバンドの活動の実情|小野島 大

                                                                          Left→Right YAKO,AGATA MELT-BANANAは今年で結成30周年を迎えた。あの衝撃的なデビューからもうそんなにたったのか……と感慨深くなってしまうが、去る6月17日にWRENCHとの対バンで見た彼らのライヴは、そんな感傷など軽く吹き飛ばしてしまうようなすさまじいパワーとカッティング・エッジなエネルギーに満ちていた。平たく言えば、30年前の登場時と同じように彼らは尖っていたし、2023年の今でも彼らのノイズはガリガリと時代に爪痕を残すような鋭い切っ先を突きつけていた。ハードコア・パンクやポスト・ロックやグラインドコアやノイズコアやオルタナティヴや、そんな流れから生まれてきた彼らは、今もハードネスとラウドネスとノイズとスピードとポップの最高値を弁証法的に更新し続けている。 MELT-BANANAは1993年にYAKO(vo)AGATA(g)を中心に4人組として結成された。

                                                                            MELT-BANANAインタビュー(前編):日本より海外の方が圧倒的に知名度が高いバンドの活動の実情|小野島 大
                                                                          • 端でもにぎわう蒲田(文:小野寺史宜) - SUUMOタウン

                                                                            著: 小野寺史宜 家賃5万円弱のワンルームに住みつづけてうん十年。誰よりも「まち」を愛し、そこで生きるふつうの「ひと」たちを描く千葉在住の小説家、小野寺史宜さんがいちばん住みたいのは銀座。でも、今の家賃ではどうも住めそうにない。自分が現実的に住める街はどこなのか? 条件は家賃5万円、フロトイレ付きワンルーム。東京23区ごとに探し、歩き、レポートしてもらう連載です。 ◆◆◆ 陸側と海側とにざっくり分けられる都市部の駅周辺でどちらに住むかを選ぶなら、僕は海側を選ぶ。 海が好きだから、ではない。いや、好きは好きなのだが。一辺が海になることで島感が出るから、だ。町にはっきりした形が与えられる。わかりやすくなる。 今回は大田区。23区で面積が一番大きい区だ。 羽田空港が丸々含まれるから、そうなる。羽田空港はそれ自体が大田区の町名で、1丁目から3丁目まであるらしい。例えば国内線を利用する人は、3丁目で

                                                                              端でもにぎわう蒲田(文:小野寺史宜) - SUUMOタウン
                                                                            • 『恋する小惑星』のEDについて - Paradism

                                                                              感傷が染みわたるような映像と楽曲。物想いに耽る少女たちの表情を一枚一枚切り取り、じっくりと見せていく構成には情感がたっぷりと乗っていました。1話を観てもみらとあおの関係性が物語の軸になっているのは間違いないのだと思いますが、その物語の中で出会うことになるそれぞれの少女たちの物語までも微かに匂わせてくれていたのがとても良いなと感じます。そして、多くのカットが “少女がなにかを見つめる” ことへフォーカスを当てたものであったことはきっと意図的で、そこには本作にとってとても切実な意味があったのだと思います。 それはこういったカットでも同様でした。ストラップをつつき、見つめるあお。暗がりの部屋の中で屈むその姿は、それこそ作中でも描かれたように奥手になってしまった彼女の心模様を写し込んでいるようでした。しかし、その光景とは対照的なあおの優しい視線、月灯りが差し込むことで生まれるビジュアルの質感変化は

                                                                                『恋する小惑星』のEDについて - Paradism
                                                                              • 今さだらけれどセンスない認定されたSF作品を弁護したい

                                                                                三大「好きなSFで挙げられたらセンスない認定する作品」 時機を逸したけど。 「星を継ぐもの」かっちりとしたロジックで物語を進めているから好き。 最近のSFも割と好きで、それこそ伊藤計劃みたいに現実の社会問題を扱う作品のおかげで「社会学や社会学SFなんてつまんない」って気持ちをひっくり返してくれたし、最近はキャラクターがかわいいSFが多いんだけど、古典SFのキャラや社会問題よりも、核にある純粋な論理を重んじる姿勢はやっぱり時折読み返したくなる(僕の友人はダンチェッカーはツンデレかわいいとか言ってるけど、それはさておいて)。 確かにこの作品というかシリーズには欠点もあって、特に第3作は陰謀論っぽくてあまり好きじゃないし(人類の愚かさを人類以外のせいにするのはダサいってのが僕の感覚)、ホーガンは途中でトンデモ宇宙論にハマっちゃうんだけど、ロジカルな作品世界が僕はとにかく好き。 「たったひとつの冴

                                                                                  今さだらけれどセンスない認定されたSF作品を弁護したい
                                                                                • 映画『ドライブ・マイ・カー』で村上春樹の世界観は問い直されたのか 西森路代×ハン・トンヒョン - wezzy|ウェジー

                                                                                  西森路代 1972年、愛媛県生まれのライター。大学卒業後は地元テレビ局に勤め、30 歳で上京。東京では派遣社員や編集プロダクション勤務、ラジオディレクターなどを経てフリーランスに。香港、台湾、韓国、日本のエンターテインメントについて執筆している。数々のドラマ評などを執筆していた実績から、2016 年から4 年間、ギャラクシー賞の委員を務めた。著書に『K-POP がアジアを制覇する』(原書房)、共著に『女子会2.0』(NHK 出版)など。Twitter:@mijiyooon 「男らしさ」の手放し方が原作と違っているハン:『ドライブ・マイ・カー』は映画として構造的によく出来ているし、評価されているのもよくわかります。私も瀬戸内海をドライブするシーンはものすごく好きで、あそこだけで泣きそうになるくらいでした。でも、全体としてはうーん、というところも多くて……。なんというか、冒頭からもそうなんです

                                                                                    映画『ドライブ・マイ・カー』で村上春樹の世界観は問い直されたのか 西森路代×ハン・トンヒョン - wezzy|ウェジー