並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1401件

新着順 人気順

感傷の検索結果241 - 280 件 / 1401件

  • 名作/迷作アニメを虚心坦懐に見る 第5回:『超時空要塞マクロス』|髙橋優

    はじめに 歌・可変戦闘機・三角関係――この三要素は、2022年に40周年を迎えたマクロスシリーズの「お約束」とみなされている。シリーズ第一作にあたる『超時空要塞マクロス』(1982~1983年、以下『マクロス』と略記)は、「お約束」の成立に先鞭をつけた色々な意味で伝説的な作品である。「色々な意味で」と含みを持たせたのは、『マクロス』がシナリオ・作画の両面において、諸手を挙げて褒められるような作品ではないからだ(そもそも諸手を挙げて褒められる作品などない、という指摘はさておき)。 アニメスタイル編集長の小黒祐一郎はコラム「アニメ様365日」において、『マクロス』は「立派なところはこの上なく立派だが、ダメなところは徹底してダメな作品」、「よくも悪くも、ムチャクチャなアニメ」だったと述懐している。 模型文化ライターのあさのまさひこも、アニメーション・特撮研究家の五十嵐浩司との共著のなかで、「昨今

      名作/迷作アニメを虚心坦懐に見る 第5回:『超時空要塞マクロス』|髙橋優
    • ジョージ・オーウェル『1984年』山形浩生訳 第 I 部

      次へ:前へ:目次 ジョージ・オーウェル『1984年』第 I 部 第1章  第2章  第3章  第4章  第5章  第6章  第7章  第8章 第1章 四月の晴れた寒い日で、時計がどれも13時を打っていた。ウィンストン・スミスは、嫌な風を逃れようとしてあごを胸に埋めたまま、勝利マンションのガラス戸を急いですべりぬけたが、ほこりっぽいつむじ風がいっしょに入ってくるのを防げるほどは素早くなかった。 廊下は茹でキャベツと古いぼろマットのようなにおいがした。片方のつきあたりに画鋲で張られたカラーポスターは、屋内用には大きすぎた。描かれているのは、幅一メートル以上ある巨大な顔だけ。四十五歳くらいの男の顔で、濃く黒い口ひげと、頑強そうでハンサムな顔立ちだ。ウィンストンは階段に向かった。エレベータを使おうとしても無駄だ。調子がいいときでも滅多に動かなかったし、今は昼間には電気が切られていた。憎悪週間に向け

      • PS4『風ノ旅ビト』と『アンチャーテッド コレクション』が期間限定で国内無料配布へ。PS Plus加入も必要なし - AUTOMATON

        ホーム ニュース PS4『風ノ旅ビト』と『アンチャーテッド コレクション』が期間限定で国内無料配布へ。PS Plus加入も必要なし ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は4月15日、PS4向け『風ノ旅ビト』と『アンチャーテッド コレクション』を期間限定で無料配布すると発表した。期間は4月16日(木)5時から5月6日(水)5時まで。PS Plusの加入も必要ない。新型コロナウイルス感染拡大による影響を鑑みた、「Play At Home」イニシアチブの一環だという。家にいることが強いられ、退屈な時間を過ごす人々が少しでも楽しめるように。そんな想いから今回の配布が開始されたようだ。 『アンチャーテッド コレクション』は、PS3向けにリリースされた3作品『アンチャーテッド エル・ドラドの秘宝』『アンチャーテッド 黄金刀と消えた船団』『アンチャーテッド -砂漠に眠るアトランティス-』

          PS4『風ノ旅ビト』と『アンチャーテッド コレクション』が期間限定で国内無料配布へ。PS Plus加入も必要なし - AUTOMATON
        • 『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』とあるユーザーが「プレイ中爆笑した出来事は何?」と問いかけると回答殺到。珍事例が多すぎる - AUTOMATON

          回答の中で、もっとも笑いを誘っていたのは、“ウツシエ台無し”事故だ。複数のユーザーがあげており、やたらと人気のある事例のひとつ。本作には各所にウツシエの記憶が眠る場所があり、スポットを訪れるとゼルダとの思い出が語られる。本作におけるもっともエモーショナルなシーンだといえるだろう。ただし、ウツシエの記憶が眠る場所が敵陣の真ん中にあるパターンもある。そうした場所でウツシエイベントを見ると、イベント直後にガーディアンなどから攻撃を受け、感傷に浸る間もなくぶっ飛ばされる。エモシーン台無しである。その台無しっぷりが笑いを誘っているのだろう。

            『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』とあるユーザーが「プレイ中爆笑した出来事は何?」と問いかけると回答殺到。珍事例が多すぎる - AUTOMATON
          • 安すぎて泣ける。キャスドンに行ってきたよ! - 書く、走る。

            こんにちは、カワルンです。 コロナ禍により、倒産したお店は数知れず。 中でも個人的に大ショックだったのは、「キャスキッドソンジャパン」の経営破綻のニュース。 4月に突然の倒産。 その前夜はのんきに「そろそろ新しいカバンが欲しいな~」なんてオンラインショップを眺めていたのを思い出します。 今日は大好きだったキャスキッドソンにドン・キホーテで再会した話です。 Cath Kidston(キャスキッドソン)と私 キャスドンとは 買ったもの お財布 ミニポシェット ニット マグカップ お会計 まとめ <スポンサーリンク> Cath Kidston(キャスキッドソン)と私 「Cath Kidston(キャスキッドソン)」は、花柄やドット柄などがデザインされたファッション雑貨、日用雑貨などを扱う英国ブランドです。 クラシカルなデザインで、アイテムによりかわらしいさや、ポップ、エレガントなどさまざまな雰囲

              安すぎて泣ける。キャスドンに行ってきたよ! - 書く、走る。
            • 陸続きという恐怖 国境で見た奇妙なもの 悩めるロシアの隣国たち | 世界時空旅行 | 篠田航一 | 毎日新聞「政治プレミア」

              2014年に訪れたウクライナ南東部ノボアゾフスクの国境検問所には、ロシア軍車両の侵入を阻止するため護岸用ブロックが置かれていた。だがこの町は結局、ロシア側に制圧された=2014年3月21日、篠田航一撮影 島国の日本で生まれ育つと、「国境」というものが今ひとつ体感として分からない。頭では理解しても、陸続きで「すぐそこに外国がある」という感覚がピンとこないのだ。 だが海外取材では国境を訪れる機会が頻繁にある。そこが国家対立の前線だったり、移民・難民の出入り口だったりするケースが多いからだ。 ロシアによるウクライナ侵攻を受け、世界の注目を集めた国の一つがフィンランドだ。隣国ロシアと約1300キロの長い国境を接しており、この距離はほぼ札幌―福岡間に相当する。 フィンランドはロシアとの決定的対立を避けるため、長年、西欧とロシアとの間で中立政策を取ってきたが、ウクライナ侵攻で状況は一変した。安全保障上

                陸続きという恐怖 国境で見た奇妙なもの 悩めるロシアの隣国たち | 世界時空旅行 | 篠田航一 | 毎日新聞「政治プレミア」
              • 感想『劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer』 絶対に「平成ライダー」にしか作れない、奇跡的かつ露悪的な怪作 - ジゴワットレポート

                嬉しいことに、公開日朝一番で鑑賞することができた。『仮面ライダージオウ』の劇場版、『劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer』。ジオウの真の最終回として大々的に煽る宣伝が打たれているが、果たしてそれはどんな意味を持っているのか。たまらず、公開日に映画館に駆けつけるに至った。 劇場版仮面ライダージオウ Over Quartzer オリジナル サウンド トラック アーティスト: ヴァリアス・アーティスト 出版社/メーカー: avex trax 発売日: 2019/07/26 メディア: MP3 ダウンロード この商品を含むブログを見る 前段として、『ジオウ』という作品には、大きくふたつの軸がある。「ジオウの物語」と「平成ライダーの歴史」だ。前者は、最低最悪の魔王になってしまうかもしれない主人公の、運命に抗うストーリー。後者は、『クウガ』から『ビルド』までの平成ライダーをコ

                  感想『劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer』 絶対に「平成ライダー」にしか作れない、奇跡的かつ露悪的な怪作 - ジゴワットレポート
                • フェミニスト教授vsポルノ女優:Held & Hartley, “Porn, Sex, and Liberty”の抜粋というか超訳というか | 江口某の不如意研究室

                  この本はとてもおもしろい論文がのってるので、ポルノと哲学に興味ある人びとはぜひ読むべきだと思う。反ポルノ、ポルノ擁護、どちらも力がはいってます。 そのなかに、Jacob M. Held & Nina Hartley, “Porn, Sex, and Liberty”っていうのがあって、これは、Held先生は男性だけどフェミニズムに詳しい哲学者、Hartley先生は(元)ポルノ女優で、そのふたりのインタビューをフィクション対話にしたもので、(ポルノ擁護側の)ポルノ論争FAQみたいになってる。おもしろいのでポイントだけ紹介。超訳でさえない。ツイッタにメモしたのをまとめただけです。訳というか読解、まちがってるところあると思う。もし翻訳できるチャンスがあればやりたいけど、こういうの出版するのはむずかしいのよね。 フェミニスト大学教授のComstockさん、以下[C]: ポルノは性差別。女性の公民権

                  • 大文字時代のTHEE MICHELLE GUN ELEPHANT【25曲】 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                    前期について書いたので、今度は後期について書きます。本当に便利な時期にバンド名が小文字表記から多文字表記に変わったもんだ。具体的には1998年の『G.W.D』*1から2023年の最終作『エレクトリック・サーカス』までの作品を後期とします。 前期であるところの小文字のthee michelle gun elephant(1996年〜1997年くらい)についての記事はこちら。 ystmokzk.hatenablog.jp それにしても、後期になるとサムネ等に充てる画像が実に探しやすいこと。世間的にはやっぱり『ギヤ・ブルーズ』から後がこのバンドなんだなあ。チバがサングラスしたりオールバックになったりしてからがこのバンドなんだな。まあその後の彼の作風とかルックスとかと地続きなのは確かに後期だけども。 大文字時代のバンドの特徴 メジャー調の楽曲が僅かになる ハードコアかグランジかみたいな、リフゴリ押

                      大文字時代のTHEE MICHELLE GUN ELEPHANT【25曲】 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                    • 2020年のVTuber業界はどうなるか?を読む 後編(2020年のVTuber界隈の予測)|思惟かね(オモイカネ)

                      前編:2020年のVTuber業界はどうなるか?を読む 前編(2019年までのVTuber界隈の動向)の続きの記事になります。 4. 2020年のVTuber業界動向の展望:総論さて、本題に入りましょう。2020年、VTuber業界はどのように動いていくのでしょうか? まず前章での2019年の流れを受けて、2020年がどのような意味を持つ年かということに触れておきます。 結論からいえば、2020年には個人VTuberが企業VTuberと争うことはほぼ不可能になるでしょう。2019年のような「差が開いてきたかな」というレベルではなく、もはや同じフィールドにいると言えなくなってくるほどの差が出てきます。これは企業VTuberが今まで以上に本気になって様々な手を打ってくることが確実なためです。 というのも、2020年というのは企業VTuberの勃興期であった2018年から数えて3年目に当たります

                        2020年のVTuber業界はどうなるか?を読む 後編(2020年のVTuber界隈の予測)|思惟かね(オモイカネ)
                      • 漫画(VTuber)研究者の読む『青春ヘラ』Vol.7「VTuber新時代」~その①~ - izumino’s note

                        漫画(VTuber)研究者の読む『青春ヘラ』Vol.7「VTuber新時代」~その①~ 漫画(VTuber)研究者の読む『青春ヘラ』Vol.7「VTuber新時代」~その②~ - izumino’s note 漫画(VTuber)研究者の読む『青春ヘラ』Vol.7「VTuber新時代」~その③~ - izumino’s note どうも、漫画研究者としては『ユリイカ』の2008年6月号が商業デビュー(初期は「イズミ」名義)であり、後に『ユリイカ』の2018年7月号でVTuber論を掲載していただいております、泉信行と申します。 参考:2015年時点までの発表まとめ(PDF) 今回取り上げる『青春ヘラ』Vol.7「VTuber新時代」という同人誌は、昨日(21日)の文学フリマ東京よりも3週早く、大阪大学の大学祭でも頒布されており、関西住みの自分はそちらで先に入手しておりました。 【新刊告知】

                          漫画(VTuber)研究者の読む『青春ヘラ』Vol.7「VTuber新時代」~その①~ - izumino’s note
                        • 「VTuberっぽい名前」をめぐって - 石少Q

                          少し前にフォロワーが「VTuberっぽい名前のルーツが意外とわからない」という旨のツイートをしていて首肯した。この「VTuberっぽい名前」とは、だいたい一文ないし一単語をもじった名前のことで、もう少し広く捉えれば「姓名のあいだに文意・語意を含みもつ名前」くらい言えるだろうか。これを「VTuberっぽい」とする共通認識が漠然と形成されていることは、「VTuberの名前っぽい言葉」を列挙した画像の拡散され具合からもいちおう窺える。 ひとまず脳みそを絞り、またYouTubeの登録チャンネル一覧をひととおり確認して、該当するVTuberの名前を書き連ねてみる。当たり判定はやや大きめに設定し、完璧な一文・一単語ではない名前もいったん含める(「安土桃」や「生返るるる」など)。 2018 - 新川良(あらかわいい)|個人勢 - かしこまり|個人勢・upd8・Re:AcT・ビークエストなど - 夜野とば

                            「VTuberっぽい名前」をめぐって - 石少Q
                          • 三井寿が湘北バスケ部を襲撃したわけと「理由なきテロル」の闇。 - Something Orange

                            0.はじめに。 1.「殺すべきか、死ぬべきか、それが問題だ」。 2.『実存的貧困とはなにか』と「黒子のバスケ脅迫事件」。 3.ポストモダンの萌芽。 4.イワン・カラマーゾフとしての渡邊博史。 5.なぜ三井寿は湘北高校バスケ部を襲撃したのか。 6.自分から自分への距離は遠い。 7.「心の闇」のなかの光。 【配信サイト】 【お願い】 0.はじめに。 この記事の姉妹記事で「男性編」です。 ジョーカーのような「ダークヒーロー」をめざす犯罪者たちの「心の闇」とはなにか。その秘密をさぐろう。 ジョーカー [Blu-ray] ホアキン・フェニックス Amazon 1.「殺すべきか、死ぬべきか、それが問題だ」。 かつて、かの天才劇作家シェイクスピアが生み出した復讐の王子ハムレットは極限の苦悩に際して呟いた。 「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ。(To be or Not to be, that is

                              三井寿が湘北バスケ部を襲撃したわけと「理由なきテロル」の闇。 - Something Orange
                            • R.I.P.山本アキヲ | ele-king

                              すでにニュースになっているように、山本アキヲが亡くなった。3月15日だから3ヶ月ほど前のことではあるが、ご親族の事情があったのだろう、発表されたのは昨日(6月20日)だったようだ。アキヲにとって最後のプロジェクトになったAUTORAのメンバー、高山純がSNSに投稿したことで彼の訃報がいま拡散している。 ぼくが彼の死を知ったのは、数週間前だ。6月の上旬、いま京都で開かれているイーノの展覧会のために、久しぶりに関西に行くのだから、京都のオヒキデの蕎麦屋に顔を出して、それから大阪まで足を延ばして山本アキヲに会おうと、連絡を取るために動いて、その過程において知ってしまった。 アキヲに最後に会ったのはかれこれ10年以上前の話で、宮城健人の案内で、ぼくが大阪は十三にある彼の実家を訪ねたときだった。アキヲの自家製スタジオのなかで、当時好きだった音楽の話しで盛り上がったものだ。変んねぇなーこいつ、と思った

                                R.I.P.山本アキヲ | ele-king
                              • サンタ業務終了 - ママンの書斎から

                                先日、やっと子ども達のX’masプレゼントの手配が終わりました。 だいぶモタモタしてしまったけれど、今年のサンタ業務も無事終えることができて、ホッとしています。 娘のプレゼント 息子のプレゼント サンタ卒業組の感傷 娘のプレゼント 娘のX’masプレゼントは、高校で必要になる電子辞書にしようかと考えたりしました。 www.mamannoshosai.com でも、さすがにやっぱり、X’masに辞書は味気ないかなと思い直し(^_^;)、高校入学準備品でもあるけれど、娘の乙女心も喜ばせてくれるんではないかという、「高校で使うリュック」にしました! みんな持ってるけど、アネロです(´▽`*)! リュック / 撥水加工&10ポケットも 大容量デイパック レディース バッグ バックパック キャンバス 通勤 通学 旅行 大容量 パソコン A4 AT-B2571 ◆anello(アネロ):Re:mode

                                  サンタ業務終了 - ママンの書斎から
                                • 【VTuberデータ分析】VTuberの「歌ってみた」 最も歌われている曲を調べてみた

                                  【VTuberデータ分析】VTuberの「歌ってみた」 最も歌われている曲を調べてみた myrmecoleonと申します。今回はVTuberの歌ってみた動画(楽曲カバーの歌唱動画)についてのデータを紹介させてもらいます。 VTuber(バーチャルユーチューバー)の歌ってみた動画は、キズナアイが2017年の夏ごろから投稿しています。そして2017年末(輝夜月・ミライアカリ・電脳少女シロ・ねこますなどが台頭したいわゆるVTuber四天王のブーム期)に歌手としての活動を主軸にした富士葵が登場して以降は、歌をメインに活動するVTuberがデビューするようになりました。 特に企業運営の3D系のVTuberは、歌ってみた動画の投稿が多い印象です。最近では、歌をメインとしないVTuberが歌ってみたを投稿するのもよく見かけるようになりました。こうしたVTuberの歌ってみた動画で歌われた楽曲を集計したの

                                    【VTuberデータ分析】VTuberの「歌ってみた」 最も歌われている曲を調べてみた
                                  • 「M-1グランプリ2020」感想文 - ←ズイショ→

                                    やー、今年も最高だったね、M-1。文句は多い、文句はないことはないM-1だったんだけど、今年も、今年のM-1として最高だったよね。 僕はリアルタイムで見れなかったからTwitterは絶対見ないようにしつつ22時半くらいから録画を観始めて、見事ネタバレ被弾率ゼロで完走してこのブログを書き始めたのが25時25分なんですけど、これ2歳3歳の小さいお子さんがいらっしゃる人がリアルタイムでTwitterで色んな番組の実況してるの見るたび一体どうやってんの!?って思うんですけど。麻酔銃?叙述トリック? まぁ、そんなことを言っても仕方ないので22時半頃から、まるでリアタイ実況のようにTwitterに都度都度つぶやいてたツイートと共に振り返りたいと思います。なお、全ての僕の勝手な採点は、勝手な採点である以上、審査員の点数を知る前にツイートしてしまうという勝手な矜持のあるルールでやってました。 去年書いたや

                                      「M-1グランプリ2020」感想文 - ←ズイショ→
                                    • Tohji | 新しいシーンへの扉

                                      写真はすべてTohjiがセレクトしました。 日本のシーンで大きな力を発揮してきたTohji (@_tohji_) 。その音楽とビジョンで、日本のオルタナティブな才能たちを世界と結びつけようとしています。インターネット世代の誰もが知っていることがひとつあるとすれば、それは、私たちが地球上のどこにいても、共通の感情や欲求を持っているということです。音楽は、そういった感情を思い出させてくれる力強いものなのです。 私が2020年にバルセロナから東京に来たとき、日本の音楽で何が起きているのか知るために最初に勧められたのが、TohjiとGummyboyからなるデュオ、Mall BoyzのMall Tapeでした。彼らのモールや郊外というユニバース、そして90年代に影響を受けたユーロビートとトランスは、何千キロも離れて育ったにもかかわらず、私も自分のもののように感じられる要素でした。SoundCloud

                                        Tohji | 新しいシーンへの扉
                                      • 同人誌即売会に気まぐれで参加した。その②

                                        さて、会場には駅メモのキャラクターである「でんこ」のコスプレをした人が、結構な人数いる。同人イベントはコスプレの発表の場でもあるのだ。 その中に、マコのコスプレをしている男性がいた。 オタク文化に馴染みのない人の場合、 「え?駅メモキャラのコスプレって、女の子のキャラでしょ?なのに男がコスプレしてるの?え??」 と戸惑ってしまうかもしれない。ましてや、そのマコのコスプレをしている男性はそれなりの歳月を歩んでこられている、というか、まあ直接的に表現させてもらうと、それはもう完膚なきまでにおっさんである。疑う隙が存在しない、完全無欠のおっさんだ。 わかりやすく伝えるためにあえて直接的な表現をさせてもらったが、僕は決して完全無欠のおっさんが女装コスプレをしていることを馬鹿にしていたり不快に思っていたり否定しているわけではない。 実際僕は、おっさんがコスプレをしているキャラクター「マコ」が駅メモの

                                          同人誌即売会に気まぐれで参加した。その②
                                        • オトナ向け特撮の懊悩 『仮面ライダーBLACK SUN』感想  - 鎌倉ハム大安売り

                                          www.kamen-rider-official.com Amazon.co.jp: 仮面ライダーBLACK SUNを観る | Prime Video 大人の特撮ヒーロー作品。 特撮ファンなら誰しもが、長年心に抱いてきた悲願である。 …… 「誰しも」は主語が大きすぎたかもしれない。 断言調だと書き出しに弾みが付くのだ。大目に見て欲しい。 大人の鑑賞に耐えうる。 即ち「扱うテーマが高尚で、深遠で、示唆に富むものであればあるほど良い特撮」との、かつて大正義の如く叫ばれていた主張も、今ではさほど耳にしない。 昨今はもっぱら、玩具販促や児童人気獲得を目的としたチャイルディッシュな作風にも目くじらを立てず、「子供番組は子供番組なんだから、子供番組として楽しめばいいじゃない」と受け入れるのがトレンド。当時のマニアから"大人の鑑賞に耐えない"と一段低く見られていた作品群(注1)のファン層が発言力を持つよ

                                            オトナ向け特撮の懊悩 『仮面ライダーBLACK SUN』感想  - 鎌倉ハム大安売り
                                          • ここで昼餉真赤な夏の花佇つゆゑ (ここでひるげ・まっか/まあかななつの..

                                            ここで昼餉真赤な夏の花佇つゆゑ (ここでひるげ・まっか/まあかななつのはなたつゆえ) 中村草田男(なかむら・くさたお)という明治生まれの俳人の句で、上5と下5が字余り(ないし、中7と下5が「句またがり」)なので素直に十七音ではないね。書いている俺もこの句は知らなかったけど、読み取ってみようと思うよ。長くなるけどそれはしょうがないと諦めてくれ。 内容は、すごいざっくばらんに書かれた意味だけを言うと「ここで昼食にしよう、(近くに)赤い夏の花が咲いているから」だね。まぁ言葉の意味だけ追っても俳句は分からないので、ここから深掘りしないといけない。 まず俳句は、その映像を思い浮かべるところから始まるよ。 「ここで昼食にしよう」ってことは、昼食の場所を選べるわけだね。すぐ後に「夏の花」があるので、それがある環境、つまり野外だということも読み取れる。夏で野外で食事場所を選べるとなると、これはつまり、弁当

                                              ここで昼餉真赤な夏の花佇つゆゑ (ここでひるげ・まっか/まあかななつの..
                                            • 【ス、ス、スマニュー砲直撃⁉︎】ブログ歴2ヶ月目にしての初体験 〜PVや収益、スマニュー砲を狙う為の考察もしてみた〜 - リーマンブロガーの趣味向上委員会

                                              どうも❗️ リーマンブロガーです‼️ この週末は国内の小旅行で金曜日からの準備も含めて3日もブログを更新する事が出来ませんでした💧 ブログを始めて1番長い不投稿期間でした💦 申し訳ありませんm(_ _)m 週末恒例の『鉄板レース』もお休みさせていただきました。その分、来週の予想は気合いを入れて頑張ります‼️ さて、前置きはこれくらいにしておきますが、タイトルにある通り、ついに【スマニュー砲】なるものに直撃されました( ̄∇ ̄) 私よりもブログ歴の短いブロガーの方でも、スマニュー砲が直撃している記事を沢山見てきて、すごーーーーーく羨ましかったので、今回の直撃は嬉しさ倍増でした(=゚ω゚)ノ 今回のスマニュー砲直撃までの経緯や、PVや収益はどのようになったのか?また、今後もスマニュー砲を受けるための準備なども考察してみましたのでお楽しみ下さい。 ⑴ スマニュー砲直撃までの経緯 ⑵ スマニュー

                                                【ス、ス、スマニュー砲直撃⁉︎】ブログ歴2ヶ月目にしての初体験 〜PVや収益、スマニュー砲を狙う為の考察もしてみた〜 - リーマンブロガーの趣味向上委員会
                                              • 【あちこちのシューゲイザー】Vol.1シューゲイザーという「空間」を感じて | TURN

                                                私たちはどうやって“シューゲイザー”を感じ取っているのだろう。強烈なギターの歪み、浮遊するメロディ、深いサウンドの重層。それらの要素を含んでいても容易にジャンルと接続させてくれない繊細さがシューゲイザーの気難しい部分に思う。本稿で紹介する揺らぎとの同時代性という意味では、先日突然の解散となったFor Tracy HydeのメンバーがJ-POPに根ざしたシューゲイザーのプロジェクトへ参加など活発な様子を見ることができるが、羊文学、17歳とベルリンの壁、Luby Sparks……などと並べてみても、優れたアーティストが今はまだ“点在”しているような印象がある。シューゲイザーという手法が現行の音楽のなかでどうフィットできるのか試行錯誤する過渡期のようで、意外に国内シーンの様相は掴み難い。そもそも、配信サービス以降のアーティストに対して“ジャンル”というラベリングが音楽的なハラスメントなのでは……

                                                  【あちこちのシューゲイザー】Vol.1シューゲイザーという「空間」を感じて | TURN
                                                • VTuber個人勢オリジナル曲30選 ピーナッツくん、somunia、BOOGEY VOXXら

                                                  POPなポイントを3行で VTuber個人勢オリジナル楽曲まとめ ピーナッツくん、somunia、BOOGEY VOXXら YouTube&サブスクから約30曲 その数1万6000人以上。2017年末以降、盛り上がりを見せるバーチャルYouTuber(VTuber)シーンは、早い段階から音楽的にも注目を集めてきた。 過熱するシーンにおいて、企業グループに所属せず、個人で活動するVTuberを指す個人勢。 現在、にじさんじやホロライブはもちろんのこと、個人勢と呼ばれるVTuberからも強烈な個性を持つ楽曲や、ジャンル外にも届きうるポップな楽曲が次々と生まれている。 オシャレになりたい!ピーナッツくん、somuniaさん、BOOGEY VOXXなど、自由自在な感性から生み出された楽曲30曲をピックアップ。そのオルタナティブな魅力を紹介していく。 文:森山ド・ロ ※数字に順位やランキングなどの意

                                                    VTuber個人勢オリジナル曲30選 ピーナッツくん、somunia、BOOGEY VOXXら
                                                  • シャニマスしか好きじゃなかったのにアイマス合同ライブに行ってしまったDay2|first1178

                                                    アーカイブ観てたらもうこんな時間だ!プロデューサーさんたちの声が本当に嬉しいですね!ありがとうございました!東京ドームに花火打ち上げました!ツーショが撮れた人だけですが、カフェのみんなとくまちゃん#アイマスMOIW2023_day2 pic.twitter.com/mVDIfHVExE — 増元拓也 (@maruko_q) February 13, 2023 サイコ~~~!!! すみません、テンションが上がってDay2で知ったばかりのFRAMEの皆さんのお写真ツイートを貼ってしまいました………… 二日目か……最高の気分で終えた一日目から明けて二日目。 日曜の朝、プリキュアのOPを聴きながら覚醒を迎える。 なんだ? この身体中の痛みは……? そう、普段の運動不足が僕にペナルティを課しているのだ。 だが不思議と調子はよかった。今の僕は何にも負ける気はしない。 なぜなら昨日のMOIW2023Da

                                                      シャニマスしか好きじゃなかったのにアイマス合同ライブに行ってしまったDay2|first1178
                                                    • すばらしい記事を読みました。ブログのモチベーションが下がっている方にはぜひとも読んでほしい - だらけかあさんの楽観日記

                                                      本日は朝からすばらしい記事を読みました。 ブログを書かれている方には、ぜひとも読んでほしい! goldhead.hatenablog.com 収益目的のみでブログを運営されている方、ブログのモチベーションが上がりっぱなしだぜい、オレ(あたい)最強〜、という方には響かないかもしれませんが、私にはもんのすんごく刺さりましたし、励まされました!泣いちゃったよ。 このすばらしい記事を見つけた経緯はまあまあいろいろとありますが、説明するとめんどくさい感じになるのではしょります〜。すみません。 そして、こちらのブログを書かれている方は有名な方かもしれません。ブックマークのランキングに入っていらっしゃいましたので。 今週のはてなブログランキング〔2019年11月第5週〕 - 週刊はてなブログ 私ははてな村の中でも人里離れた山奥、超絶辺鄙(へんぴ)なところに居を構えてブログを書いておりますゆえ、本日まで存

                                                        すばらしい記事を読みました。ブログのモチベーションが下がっている方にはぜひとも読んでほしい - だらけかあさんの楽観日記
                                                      • 国守の愛 第1章

                                                        経済界を牽引するグローバル企業、盾石グループの研究者である盾石富士子は、盾石グループ会長の一人娘であり、盾石化学研究所内で“ 変異する魔王“ 液体デイバイスの開発研究、製造の陣頭指揮を秘密裏に取っていた。この製造技術を奪取しようと、富士子を狙う組織から彼女を守るために、国は公にしていない盾となる“ 陸上自衛隊・特殊戦群G分遣隊・先鋒アルファチーム“を派遣する。 アルファチーム・チーム長である尾長要は、富士子の幼馴染である同チーム所属、医師でもある素水宗弥を通じて、極秘に緊密監視・警護を行う為に富士子に接触をした。 どこか寂しげで、人を寄せ付けない雰囲気の要に、富士子は興味を抱き、要は気高く、自分という人間を見透かされているような富士子の眼差しが眩しく、崇めるように富士子を愛している宗弥は、そんな2人をまじかで見ては複雑な心境になってしまう。 液体デイバイスにそれぞれが、家族が、アルファーメ

                                                          国守の愛 第1章
                                                        • 《『おかえりモネ』最終回》「お姉ちゃんは正しいけど冷たいよ」…百音・菅波の“東京組”が、決して「ロールモデル」ではなかったワケ | 文春オンライン

                                                          BUMP OF CHICKENの洋楽的なサウンドと歌唱で歌われる、その最初の歌詞を聞き取れない、あるいは聴き流した視聴者もいるかもしれない。だが主演の清原果耶は、たぶん「そのフレーズ」に込められた文字通りの主題、作品のテーマに気が付いているのだろう。 ―「最近ハマってる歌はありますか?」 BUMP OF CHICKENの「なないろ」です。 とっても素敵なメロディの曲で、撮影の合間にもよく口ずさんでいるんです。「なないろ」の歌詞に「ヤジロベエみたいな正しさだ」という一節があるのですが、この歌詞がすごく好きで。「ヤジロベエ」という語感がとっても新鮮で心に響きました。 2021年5月、まだ撮影のまっただ中で行われた『高校生新聞ONLINE』のインタビューに対して、清原果耶はそう答えている。 清原果耶 ©️AFLO 「厳しい現実へ踏み込んでいない」、「感動ポルノだ」… 『おかえりモネ』が被災地を舞

                                                            《『おかえりモネ』最終回》「お姉ちゃんは正しいけど冷たいよ」…百音・菅波の“東京組”が、決して「ロールモデル」ではなかったワケ | 文春オンライン
                                                          • 『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』10話の演出について - Paradism

                                                            振り返れば強烈なファーストカットだったと思わずにはいられない枯れ木のイメージショット。以降、度々インサートされる落ち葉のモチーフは小説『最後の一葉』を連想させ、余命幾ばくもない母親の現状を静かに捉えていました。なにより、落ち葉でおままごとをしていた娘のアンもきっとそのことには心のどこかで気づいていて、本編中でも描かれていたようにだからこそ母との残された時間をなんとか掬い上げようとしていたのかも知れません。この物語はそんな子供ながらに繊細な少女の心と、その足が明日への一歩を踏み出す瞬間を非常に丁寧に積み重ね、描いた挿話でした。 それこそアバンからして、そういった物語の方向性は顕著でした。アンがヴァイオレットに対して抱いた「凄く大きなお人形が来た」という最初の印象を刻み込むためカットバックで彼女の容姿を数度に渡り切り取った意味は大きく、その不吉さも含め、アンの視点に立ったカットの運びとモノロー

                                                              『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』10話の演出について - Paradism
                                                            • 体験談 予算100万円でパパ活をやってみた感想|フミコ|note

                                                              いきなりだが、おじさんの間で流行中と噂のパパ活を予算100万円と決めて、やってみたので、その結果知った情報を共有しようと思う。 パパ活を始めた理由と簡単なプロフィール 中高を男子校で過ごし、大学生になった最初のコンパで知り合った妻と結婚したため、人生で女性を妻しか知らない。それでよいと思っていたが、最近になり「俺は他の女性を一人も知らないで死ぬのか・・」と何となく感傷的になり、女遊びに興味を持つ。 ちなみに、妻以外の女性とはセックスはもちろん、お付き合いもしたことがない。そんな私がいきなり、不倫相手を探せるとは思えなかったので(おじさんだし)まずは、お金の力を使って女遊びをすることにした。キャバクラや風俗は、なんか違うと思ったので除外した。 すると残ったのがパパ活だったという流れだ。 簡単にプロフィール ・42歳既婚 ・都内在住 ・共働き ・中学生の息子1人 ・仕事は保険の営業(時間は割と

                                                                体験談 予算100万円でパパ活をやってみた感想|フミコ|note
                                                              • 猊鼻渓舟下りで猛暑の日本百景を堪能してきましたの! - 元IT土方の供述

                                                                みんなー!うしるだよー☆ 前回、幽玄洞という化石や地底湖が見られる洞窟に行ったうしるきゅん www.itjigoku.com 今回は近くにある猊鼻渓で舟下りのしてきたんだ! そのまま一関に戻ろうと思ったらバスを乗り遅れてしまったからなんだけどね・・・ 幽玄洞から歩いて舟下りの船乗り場あたりにやってきました。 住宅と田んぼしかないどこにでもある田舎の風景から、突然、土産物屋が連なる観光地に変貌し、観光客でごった返してました。 猊鼻渓舟下りにやって来ましたの! 土産物屋のある通りの一番奥まで進むと船乗り場に辿り着きます。 お盆の前(撮影に来たのは8月上旬)だというのにすんごい混雑。そして半分くらいは外国人観光客でした。 チケットを買い建物に入りました。1時間間隔なので次の船までまだまだ時間があるなあって思っていたら「只今入船の時間で~す!」と入船案内が始まりました。次の便まで50分くらいあるの

                                                                  猊鼻渓舟下りで猛暑の日本百景を堪能してきましたの! - 元IT土方の供述
                                                                • 無限に増えていくチンジャオロースと愛を語る - 斜線堂有紀の脱法ラジオ

                                                                  食べるのが好きだ。人生は大変なことが多いので、ご飯を食べている時だけが幸せな時と言っていい。人生なんて爪を剥がされながらたい焼きを食べているようなものだ。(これはたい焼きがとても好きなことを示す文章です) まだ大学に通っていた頃、某所でアルバイトをしていた。 朝九時から午後六時までのシフトだったので、丁度お昼ご飯の時間に休憩を挟むスケジュールだった。食べるのが好きだったので、私は休憩時間にはかならず何処かのお店に入って食事を取っていた。(プリパラに異常にハマっていた時期やブレイブルーに異常にハマっていた時期は休憩時間中ずっとゲーセンに走っていたので食事を抜いていた) その当時、私にはお気に入りの中華料理屋さんがあった。小さいお店だったが店員さんが明るく、何よりチンジャオロースが物凄く美味しかったのである。シャキシャキとした野菜、適度に濃い味付け、とろりとした豚肉……。うっかり笑顔になるよう

                                                                    無限に増えていくチンジャオロースと愛を語る - 斜線堂有紀の脱法ラジオ
                                                                  • 育児は、遠い日の花火ではない。|蛙田

                                                                    夢を見た。 まだ3歳くらいの小さかった娘を連れて、近くの公園に行く夢だ。 肩掛けできる大きなトートバッグにタオルやボールやシャボン玉を入れて、普通に歩けば5分かそこらのところを、娘と手をつないでゆっくりゆっくり、途中立ち止まって生垣の花を見たりしながら20分くらいかけて歩く。 公園の遊具はまだ危なっかしいから、走り回る娘につきっきりで、時々小学生の子のボールが転がってきては冷や冷やしたりする。汗をかいたなと思ったら拭いてやって水筒のお茶を飲ませて。頭の片隅では「晩ごはんは豚肉を使い切ろう」とか考えて。 ……そういう、特別なことはない、だけど子供が大きくなった今ではもう起こらない日常の夢だ。 夢って、映画でも観るかのようにストーリーを辿っていくものもあれば、もっと抽象的で断片的な場面やディテールがぐるぐる回るようなものもある。 私が見たのは後者で、はっと目が覚めたら生々しい感触や情報が頭の中

                                                                      育児は、遠い日の花火ではない。|蛙田
                                                                    • 「無駄なことをするな!」って言うヤツって何なの?ニュース・ダイエットのすすめ - ミクサの脱社畜計画

                                                                      CONTENTS 「無駄なことをするな!」って言うヤツって何なの?ニュース・ダイエットのすすめ 本当に無駄なものってなに? ニュースフリーの生活 ニュースを『見る』or『見ない』で脳が変化する! 学習性無力感 別にニュースで『暇つぶし』しなくても… 少ないほど豊か 結論 「無駄なことをするな!」って言うヤツって何なの?ニュース・ダイエットのすすめ 本当に無駄なものってなに? あなたがこの一年でむさぼり読んだニュースは、およそ二万本にのぼるだろう。…正直に答えてほしい。そのなかに、あなたが自分の人生や家族や、キャリアや健康やビジネスに関して、よりよい決断を下すのに役立ったニュースはあっただろうか?そのニュースを読んでいなかったら、下せていなかったと思える決断はあるだろうか? 【ロルフ・ドベリ(著書『ニュース・ダイエット』より)】 「無駄なことをするな!」 私は子供の頃から非効率的な人間で、よ

                                                                        「無駄なことをするな!」って言うヤツって何なの?ニュース・ダイエットのすすめ - ミクサの脱社畜計画
                                                                      • あの戦争の真っ只中へ、あの人の寝室へ… 時をさかのぼる「香り」研究の最前線 | 蘇った「いにしえの香り」

                                                                        マダムの寝室の床が小気味良くきしむ。あるドイツ人観光客は天蓋つきベッドに魅了され、亡霊がいまだに徘徊しているかのように、つま先立ちで部屋を巡る──。 「マダム」というのは、ティエリー・ド・ヴィル・ダヴレー夫人、フランス革命直前の王室家具保管所所長の妻である。彼女はパリ、コンコルド広場のオテル・ド・ラ・マリーヌに住んでいた。長い修復工事を経て、2021年7月に再オープンしたその邸宅を訪れる者たちは、改装されたサロンを歩きながら、豊かな布装飾と重厚なカーテンに目を奪われる。 そこで呼び覚まされる感覚は視覚だけではない。その寝室には、かすかに花の香りが漂う。ふり撒かれた香水によって、訪問者は18世紀の雰囲気にどっぷりと浸かるのである。 「当時の言い方を借りれば、『はっきりもくっきりもしていない』、そんな存在、香りを再現しようとしました」。香水ブランド、オドゥール・ド・サントゥテの調香師であり「嗅

                                                                          あの戦争の真っ只中へ、あの人の寝室へ… 時をさかのぼる「香り」研究の最前線 | 蘇った「いにしえの香り」
                                                                        • 【埋】中・長距離ウマ娘の基本形としての「BBBCCメソッド」で、バクシンメソッドを脱却するドリル #ウマ娘

                                                                          中・長距離ウマ娘の基本形としての「BBBCCメソッド」で、バクシンメソッドを脱却するドリル #ウマ娘 2021/03/21 ゲームの攻略は得意ではないものの、ウマ娘プロジェクトへの情熱自体は 負けたくないデジ埋でございます。当然2/24から延々とプレイしております。 アニメも、コミックも、そしてゲームも、こんなに面白くなって登場して 本当に嬉しい限りです。そして個人的にはライブを捨てないどころか 強化してきてくれたことに感謝の念を抱くばかりです。 「現地でうまぴょい」 またやりたいですね。 さて、ウマ娘アプリゲームについて、こちらのはてな匿名ダイアリーの記事を拝見して ほとんど同じところにたどり着いたなぁと思ったところでした。 ■ウマ娘のレジェンドバトル勝てなかったやつは見ろ https://anond.hatelabo.jp/20210316164637 バクシンを捨てろ これにつきる。

                                                                            【埋】中・長距離ウマ娘の基本形としての「BBBCCメソッド」で、バクシンメソッドを脱却するドリル #ウマ娘
                                                                          • サザンオールスターズの歌詞の魅力を解説【四六時中も好きと言って】│あれこれライフ

                                                                            知らない人はいないであろう『サザンオールスターズ』の歌詞の魅力についてご紹介していきます! 以前のサザンオールスターズの記事も合わせてご覧下さい。 www.grateful-feelings.com デビューから40年以上も私たちを魅了し続けている「サザンオールスターズ」には素晴らしい歌詞の楽曲がたくさんあります。 他の『歌詞の魅力を解説』シリーズ記事もお読みください!(^^)! www.grateful-feelings.com www.grateful-feelings.com www.grateful-feelings.com www.grateful-feelings.com www.grateful-feelings.com www.grateful-feelings.com www.grateful-feelings.com www.grateful-feelings.com

                                                                              サザンオールスターズの歌詞の魅力を解説【四六時中も好きと言って】│あれこれライフ
                                                                            • アイドルマスターは変わりつつある ヴイアライヴ“最終声明”ライブに見た筋書きのないドラマ

                                                                              アイドル候補生たちをリアルタイムで追える「THE IDOLM@STER(以下・アイマス)」の新規プロジェクト「PROJECT IM@S vα-liv(ヴイアライヴ)(以下・ヴイアラ)」が、開始から1年経過し、デビューを決めるためのライブ「PROJECT IM@S vα-liv LIVE -THE LAST STATEMENT!!!-」を開催しました。。 ヴイアラに所属しているのは灯里愛夏、上水流宇宙、レトラの3人。1年間YouTubeでの配信活動を行いながらアイドル技術を磨き上げ、その様子をプロデューサー(視聴者)に見守られるという、ゲームの中の出来事をリアルタイムで現実に行う初めてのプロジェクトです。 このライブ自体は、初めて見る人でも十分楽しめるくらい、しっかりとした演出とパフォーマンスの内容でした。 しかしヴイアラを追ってきた人にとって、そして「THE IDOLM@STERシリーズ(

                                                                                アイドルマスターは変わりつつある ヴイアライヴ“最終声明”ライブに見た筋書きのないドラマ
                                                                              • 「あえて弱さを見せる」経営者に米紙が警鐘! 従業員は戸惑っているかも… | “さらけ出しすぎ”に注意

                                                                                「自分はひとりの人間であり、無感情でも冷徹でもない」とSNSでアピールする企業の経営者たちが増えている。好意的な意見もあるが、「自分も話したくないことを明かさないといけないのでは」とプレッシャーを感じている従業員も多い。 いったい、どれだけ「さらけだす」のがちょうど良いのだろうか──米紙「ニューヨーク・タイムズ」が考察する。 海外の経営者が学ぶスキルが変化している フィンテック企業サークルアップの共同創業者で、CEOを務めていたライアン・カルドベック(43)は、従業員45人のおよそ15%を解雇した際に、こらえきれずに泣き崩れた。彼はいま、従業員に対して自分の感情をもっと率直に伝えていると話す。と同時に、企業幹部として胸の内や悩みを必要以上にさらけ出さないよう、バランスをとるのに苦慮することもある。 「以前は、会議で週末の話などについて雑談しながら、『妻と大喧嘩しちゃってね』なんて漏らしたり

                                                                                  「あえて弱さを見せる」経営者に米紙が警鐘! 従業員は戸惑っているかも… | “さらけ出しすぎ”に注意
                                                                                • 坂口孝則が語るスピッツ | 私と音楽 第12回

                                                                                  各界の著名人に“愛してやまないアーティスト”について話を聞くこの連載。12回目はメタル好きとしても知られるサプライチェーンコンサルタントの坂口孝則が、愛するスピッツの魅力を語ってくれた。そして今回は坂口がスピッツ愛をつづった手記を「坂口孝則が語るスピッツ 番外編」として2ページに掲載している。 取材・文 / 高橋裕美 撮影 / 阪本勇 大人になったオタク男子の世界観に共感 初めてスピッツに心をつかまれたのは1997年。大阪大学に入ったばかりの頃で、当時の彼女がアルバム「ハチミツ」を家に持って来てくれたのがきっかけでした。僕は比較的暗い音楽が好きで、メタルでも、ブリティッシュヘヴィメタル的な音楽よりは、どちらかというと北欧とかアメリカのスラッシュメタルが好き。教室の片隅でオタク友達と固まってるタイプの人間なんです。 大学には、京大や東大を諦めた、ある種の挫折感を持っている人がたくさんいました

                                                                                    坂口孝則が語るスピッツ | 私と音楽 第12回