並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

投資対効果の検索結果1 - 40 件 / 57件

  • 投資対効果の極めて高い、プログラムなんて分からない人のための「単純作業自動化」入門 - R&D: りょうえんダイアリー

    あるいは、正規表現+置換による、プログラミングができなくても単純なテキスト編集作業を強力に自動化する方法 このTipsの概要 このTipsでは「テキストを、強力に自動的に操作する方法」が得られます。 自動化といっても、プログラミング言語に習熟するのは大変です。 そこで、プログラミングほど、習熟や利用に負荷が掛からず、かつ応用範囲が広い「正規表現」と言われる書式と、テキストエディタなどに付属の「置換」機能を組み合わせたものを解説します。 具体的にできるようになること たとえば「ネットから文章をテキストエディタにコピー&ペーストしたが、変な改行がたくさん入っているので、改行を手動で消す作業をたくさんしないと。」 とか 「ごはん、ご飯、御飯、ゴハン」と、いろんな書き方で書かれている「ごはん」を、全部「ご飯」という表記に統一したい とか 「Skypeからコピペしたら、発言者名がいっぱいついて、消す

      投資対効果の極めて高い、プログラムなんて分からない人のための「単純作業自動化」入門 - R&D: りょうえんダイアリー
    • ユーザヘルプの投資対効果

      最近、Yコンビネーターがやっている、How to start a startupっていう動画授業が良質コンテンツなので暇な時に見てる。 その中でも、How to Build Products Users Loveが特に素晴らしかった!個人的ににすごく刺さった2つの事があって、その2つは繋がっている。この2つを聞いただけでこの授業は自分にとって価値があって素晴らしかった。 KevinさんはWufooというサービスを作って、今はYCのパートナー。Wufooは最初にYCに投資されたあと、ほぼ増資などもせず、黒字経営でそのまま進んで最終的に会社を売却したらしい。なので、お金を使わずどう製品をよくするかの話がてんこ盛り。 ユーザーヘルプは投資対効果が凄く高い まず1つ目に、マーケティングに力を入れる前に、ユーザに製品の使い方を知ってもらうように改善するほうが遥かに投資対効果が高いと力説していた。 こ

        ユーザヘルプの投資対効果
      • 「投資対効果」と「費用対効果」の違い | イケダノリユキのCommunitainment Blog

        This domain may be for sale!

        • 【海外セキュリティ】サイバー犯罪の投資対効果と業務パスワードの傾向 ~Trustwaveによる2014年のセキュリティ動向調査レポート~

          • Amazon.co.jp: ウェブ解析力: ROI(投資対効果)を最大化するアクセス解析の実践的ノウハウ90: 村上知紀, 手崎佳充: 本

              Amazon.co.jp: ウェブ解析力: ROI(投資対効果)を最大化するアクセス解析の実践的ノウハウ90: 村上知紀, 手崎佳充: 本
            • 投資対効果測定の基本

              総務省が2003年に実施した「企業経営におけるIT活用調査」*によると,日本企業は米国企業に比べてIT投資に対する効果測定への取り組みが遅れている。特に「導入後の定期的かつ定量的な検証」については,米国の62.4%に対して日本は13.5%に過ぎない 一方,「平成18年版情報通信白書」によると,2004年の情報化投資合計は16.5兆円であり,この額は民間企業設備投資の21.5%を占める。右肩上がりの高度成長時代には市場の成長が売上増を保証していたため,企業はIT投資の効果にそれほど厳格になる必要もなかった。しかし,経営環境がますます厳しくなる中,「ITを導入しさえすれば経営状況が改善する」と安易に考える経営者はもはや存在しない。むしろ,投資の約4分の1を占めるIT投資の効果に対して,より厳しい目を向けるようになってきている。情報システムは単独では財務指標との直接的な関連性が低い(見えにくい)

                投資対効果測定の基本
              • 【Marketing Mix Modeling(MMM)Guidebookをリリース】「Analytics AaaS」の提供による知見を踏まえ、マーケティングの投資対効果を最大化する方法を公開

                Marketing Mix Modeling Guidebook ーAnalytics AaaSの知見を踏まえ、マーケティングの投資対効果を最大化するためのポイントを公開ー マーケティング・ミックス・モデリング(以下MMM)を実践的に活用する方法について、Google Japanと協働しまとめたガイドブックを公開いたします。博報堂DYグループが長年提供してきたMMMサービス「Analytics AaaS」の知見も活かし、MMMをマーケターが使いこなすために必要な知識や自社の事業実態に適したモデルの選定指針などについて提示しております。

                  【Marketing Mix Modeling(MMM)Guidebookをリリース】「Analytics AaaS」の提供による知見を踏まえ、マーケティングの投資対効果を最大化する方法を公開
                • 「ソーシャルメディアには高い投資対効果がある」--Omniture共同創業者Josh James氏

                  ウェブ解析「SiteCatalyst」などのオンラインマーケティングサービスを提供するOmnitureが米国ソルトレイクシティで大規模イベント「Omniture Summit 2010」を開催した。 今回はOmnitureがAdobe Systemsに買収されてから初めてのサミット。基調講演にはAdobeの社長兼CEO、Shantanu Narayen氏とOmniture共同創業者で現在はAdobeのOmnitureビジネスユニット担当のシニア バイスプレジデント兼ジェネラルマネージャーを務めるJosh James氏が揃って登壇した。 イベントの合間、Josh James氏にAdobeとの統合やソーシャルメディアへの取り組みについて聞いた。 --Adobeによる買収後、Omnitureはどのような方向に進んでいくのですか。今後数年のビジョンを教えてください。 我々は今回の統合について、Ad

                    「ソーシャルメディアには高い投資対効果がある」--Omniture共同創業者Josh James氏
                  • 「幸せの投資対効果」を見つめ直しませんか? - 日本の幸福指数は世界90位 : earth in us.

                    「幸せの投資対効果」を見つめ直しませんか? - 日本の幸福指数は世界90位 http://www.earthinus.com/2010/04/roi-of-hapiness.html

                    • Ad Innovator: ブログキャンペーンの投資対効果の測定法

                      Forrester Researchがブログの投資対効果(ROI)についてのレポートを二つ発表してる。指標としてブランド露出、消費者からのフィードバック、CGMへの営業、そしてセールスサイクルの効率化を上げている。 ソース:Charlene Li's Blog: New ROI of blogging report from Forrester January 27, 2007 in Weblogs | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00d8353d3be553ef Listed below are links to weblogs that reference ブログキャンペーンの投資対効果の測定法

                      • どうして「投資対効果」を口癖にしてはならないのか?:日経ビジネスオンライン

                        何かを成し遂げるためには先行投資が必要です。しかしながら「投資対効果がはっきりしない」と指摘するばかりで、社員教育や顧客に商品や事業を理解してもらう活動にお金をかけない企業があります。そういう企業に限って「結果を出せ」「頭を使え」が口癖の経営陣がいます。 投資対効果は重要な尺度ですが気にし過ぎると、会社を成長させたいという社員の意欲を減退させるマイナス効果を生み出すばかりです。次の会話文を読んでみましょう。 ●部下:「部長、来期こそ新しいお客様向けに販売促進のイベントを開催しましょう」 ○管理部長:「今年やりたいと言っていた件か。投資対効果を見直したのか。コストをかける以上、そのコストを回収しなければならない。経営の基本だ」 ●部下:「それはわかっています」 ○管理部長:「以前君が出した試算でいうと500万円かかる。500万円使って500万円を売り上げても話にならない。500万円以上の利益

                          どうして「投資対効果」を口癖にしてはならないのか?:日経ビジネスオンライン
                        • 第41回 ユーザビリティの投資対効果考

                          一般的に,「ユーザビリティ」は「使い勝手」と解釈されますが,その使い勝手をどの程度向上させるべきかは,Webサイト開発時には常に議論されるところです。今回は,そのユーザビリティについて考えていることを書いてみたいと思います。但し,実際にデータをとることができていないので,多分に仮説の部分があることをご了承ください。また,情報コンテンツの告知から,ECサイトのように物理的な物の販売までも,一緒くたにして書かせていただきます。 仮説:ユーザビリティ・満足度曲線 「ユーザビリティの高低」と「エンドユーザーの満足度の高低」との関係は,未だに定説はないのだと思っています。ですが,私は下図のような曲線になっているのではないかと予想しています。 そもそも,ユーザビリティの定義も様々なものがありますし,本来なら,Webサイトの担当業務や役目,対象ユーザーなどによっても,こうした曲線は変わるはずですが,共通

                            第41回 ユーザビリティの投資対効果考
                          • Zoomにまで投資対効果を問う経営者、デジタルワークが進まない

                            今回もIT鈍感度の高い経営者の問題を取り上げる。コロナ禍がきっかけとなり、日本においてもテレワークやリモートワークなど場所にとらわれない働き方やビジネスモデルが進みつつある。正しい問題意識を持つ企業は、そのようなデジタルワークシフトを遂げる。 一方で、変われない組織はいまだに対面主義、アナログなやり方、あるいは「ひと昔前のデジタル」なやり方を正当化して変えようとしない。それでいいのか、日本の経営者、日本の企業。今回はそんなお話だ。 電話や水道を引くのに投資対効果を詰問するのか デジタルワークにシフトするには、オンラインミーティングツール、ビジネスチャット、オンラインストレージ、グループウエアなどいわゆるコミュニケーション基盤の整備が欠かせない。具体名を挙げるとZoom、Microsoft Teams、Slack、Chatwork、Facebookメッセンジャー、G Suite、Google

                              Zoomにまで投資対効果を問う経営者、デジタルワークが進まない
                            • 費用対効果ではなく「投資対効果」の高かった取り組みと得たもの | Social Change!

                              木こりのジレンマという話がある。刃こぼれした斧で一生懸命に木を切っている木こりに、「斧を研いだらどうか」というアドバイスをしたところ、「木を切るのに忙しくて、斧を研ぐ暇はない」と答えたという逸話だ。 短期的な目線だけでは、長期的には損をする。短期的に得るものがなくても取り組むのが投資だ。それは何も金銭だけが投資の対象ではない。これからの時代、特に金銭だけに頼るのはリスクが大きいだろう。 スキルを磨くことや、人脈を広げること、それにかける時間も投資と言える。投資というのは会社に限らず、個人の活動にも言える。投資なので無駄になるかもしれないが、取り組まなければリターンを得ることはない。 本稿では、私が若い頃から個人的に取り組んできたことで、「投資対効果」が高かったと思えることを経験談として書いた。 ブログを続けること かれこれブログを書き始めて10年以上になる。元々はプログラマである私は、ブロ

                                費用対効果ではなく「投資対効果」の高かった取り組みと得たもの | Social Change!
                              • 民主党議員が語る日本映画 必要なのは投資対効果と国家的戦略 | シネマClose-Up | ダイヤモンド・オンライン

                                民主党政権が発足して早4か月。その間、補正予算の削減や事業仕分けなど、これまでの政権とは異なる手法で、永田町に新風を巻き起こしてきた。官僚支配からの脱却や、ムダ削減など、どれもこれも重要なことばかりだ。 そうした中、気になるのが「民主党政権になって、映画界はどう変わるのか」という、マニュフェストにも載っていないテーマ。3D映画に大きく舵を切ったアメリカ。国を挙げて映画産業を応援し始めた中国。加速度的に世界が動くなか、今、日本映画界は何をするべきかを考えることは、決して小さな問題ではない。そこでムビコレでは、政権を担う民主党議員を直撃する連載「民主党に訊く」をスタートさせた。 その第1弾として話を聞いたのは、昨年の衆議院選挙で初当選した長島一由議員だ。国会議員としは一期目だが、1998年に31歳で全国最年少市長として逗子市長に就任。その当時から取り組んできたのがフィルムコミッションだ。「フィ

                                • そのデザインシステムは投資対効果をもたらしますか?|Kento Norita

                                  2022年現在、ユーザーインタフェースのデザインやその開発について語る上で「デザインシステム」はどのような組織においても話題に上がるトピックではないでしょうか。 かく言う私もデザインシステムに強い関心を持っており、業務にてデザインシステムの構築・維持に取り組んでいる他、過去には私が魅力的だと思うデザインシステムを紹介するブログ記事を執筆しました。 0. デザインシステムの導入における障壁昨今はデザインシステムを構築した事例や構築の方法論の共有も盛んとなっており、その強い話題性が起因して新たなデザインシステムが続々と誕生しています。話題になっているから・便利だから・品質を上げてくれるから・ユーザー体験が向上するからなど、導入の理由は組織・プロダクトに応じて多岐に渡ると思います。 上記の理由に加え、デザインシステムを構築する前に立ち止まって考えたいポイントが「投資対効果」です。 プロダクトに応

                                    そのデザインシステムは投資対効果をもたらしますか?|Kento Norita
                                  • 中堅・中小企業にもできるIT投資対効果の算出法とは?

                                    厳しい経済状況が続く中、IT投資に割くことのできる予算は非常に限られている。「IT投資」という言葉自体に拒否反応を示す経営者も少なくないだろう。こうした状況では、即効性のあるコスト削減に頼ってしまいがちだ。だが、性急かつ場当たり的なコスト削減策は、業務効率の低下や将来のビジネス展開の芽を摘むことにもなりかねない。 一方、中堅・中小企業(SMB)は投資対効果(ROI)を測るのが苦手といわれている。一般的に「モノ」の購入コストは目に見えやすいが、「ヒト」が絡む人的コストは把握が難しい。今抱えているIT資産の運用に苦慮している状態で、そうしたふかん的な視点でコストを把握し、本当に実効性のあるIT投資判断を行うことは容易ではない。 本連載ではそうした状況を踏まえ、専門的な知識や難しい数式を用いることなく、SMBがIT活用の投資対効果を最大化するためのポイントについて、数回にわたって解説していくこと

                                      中堅・中小企業にもできるIT投資対効果の算出法とは?
                                    • 「ノーツ対シェアポイント」の投資対効果を見える化する

                                      「ノーツ対シェアポイント」の投資対効果を見える化する:“見える化”によるグループウェア再生術(4)(1/3 ページ) 情報共有/ナレッジマネジメント系のソリューションは導入効果が見えにくく、ROIを算出しにくい。今回は、そのROIに対する考え方について解説する。 情報投資にROIの話はつきものである。特に、われわれが得意としているナレッジマネジメント・プロジェクトは、コスト削減やシステム導入による業務の効率化といった効果が見えにくく、常にROI算出の苦しみと隣り合わせである。 今回は、厳しい分野で経験を積んできたからこそノウハウを蓄積できたわれわれが、「Notesを今後どうすべきか?」という課題に直面した顧客に対して、どのようなアプローチをご提案しているか、紹介したい。 情報系に対するROIの実際 いうまでもないが、共通の定義・解釈に基づいた唯一無二のROIなどというものは存在しない。RO

                                        「ノーツ対シェアポイント」の投資対効果を見える化する
                                      • ROIをきっちり理解して、投資対効果を高めよう

                                        『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                          ROIをきっちり理解して、投資対効果を高めよう
                                        • 第4回 省電力サーバーの投資対効果

                                          概要 サーバーの消費電力と処理能力を計測した。対象としたのは,約7年前の旧型サーバーと,省電力をうたう新型サーバー。サーバー単体の消費電力は新型が旧型より大きいが,それ以上に処理能力が向上している。新型サーバーにリプレースした場合のコストを試算したところ,約1年でコスト・メリットが得られることが分かった。検証を担当したライブドアの伊勢さんに報告してもらう。 この1~2年で省電力をうたうサーバー機の選択肢が増えてきた。2005年ごろから,米Advanced Micro Devicesや米IntelなどのCPUベンダーが消費電力当たりの処理能力を重視したマルチコアCPUを相次いで出荷。これに応じてサーバー・ベンダーも,メモリーやディスクなどを含むサーバー機全体で,これまで以上に省電力を意識するようになってきた。 そこで今回は,2000年に出荷された旧型サーバーと,2007年に出荷された省電力を

                                            第4回 省電力サーバーの投資対効果
                                          • DevOpsの投資対効果はどう測るべきか

                                            DevOpsの投資対効果とは何だろうか。 ElasticBoxの最高経営責任者(CEO)であるCarol Carpenter氏は、DevOps.comに最近掲載されたインタビューでこれを問われて、DevOpsに投資することで、どれだけの利益が得られるかについては、まだ分かっていないことが多いと答えている。同氏は、「何に対して投資しているのか?どのようにお金を使っているのか?それによって何が得られるのか?DevOpsに関するROI分析はまだ初期段階にあり、未成熟だ」とコメントしている。 DevOps.comの編集長Alan Shimel氏との議論の中で、Carpenter氏は、DevOpsチームは非常に薄く広がっている傾向があり、「今では、開発や導入に属する種類の仕事に加えて、従来のIT運用チームがやっていた仕事を求められ、その上これらの異なるグループ間のコミュニケーションを取り持つことも要

                                              DevOpsの投資対効果はどう測るべきか
                                            • デスクトップ仮想化の投資対効果は3年で3倍、回収期間は約1年 - ITmedia News

                                              IDC Japanの調査によれば、デスクトップ仮想化の投資対効果の高い業種は「情報サービス」や「自治体/教育」であることが分かった。 IDC Japanは8月25日、デスクトップ仮想化市場の産業分野別/従業員規模別のROI(投資対効果。調査では生産性や運用管理に伴う人件費などを指す)の算出と分析を行った結果を発表した。導入企業でのROIは3年間で327.2%に上り、投資額の回収期間は12.2カ月だった。 調査は、デスクトップ仮想化を導入した組織のIT管理者471人を対象にWebを通じて実施した。 産業分野別のROIは、「情報サービス」が407.3%と最も高く、以下は「自治体/教育」の400.5%、「金融」の319.9%、「製造」の292.2%の順だった。デスクトップ仮想化製品の導入によって生産性はエンドユーザーで26.2%、IT管理者で29.7%、企業全体で32.1%それぞれ向上した。 ユ

                                                デスクトップ仮想化の投資対効果は3年で3倍、回収期間は約1年 - ITmedia News
                                              • 従来の開発では投資対効果が悪すぎる

                                                「IT投資に対するソフトウエアの価値を最大化することを第一に考えた結果、従来の開発の仕方から脱却するしかなかった」。ソニックガーデンの倉貫義人氏は、11月7日に都内で開催された開発者向けイベント「X-over Development Conference 2012(XDev2012)」において、「ユーザー価値を最大化するカイゼン型開発」と題した講演を行い、同社が独特な開発方法やビジネスモデルを採用している理由について、こう言及した。 倉貫氏は、従来の開発では投資対効果が悪く、IT投資に対するソフトの価値を最大化できないと主張する。特に投資効率を悪くしているのは、見積もりのバッファーだという。「リスク分がバッファーとして上乗せされるので、ユーザーは割高なコストを支払っていることになる」(倉貫氏)と説明する。このほか、開発担当者と運用担当者が別組織になっていることで、ドキュメント作成のコストが

                                                  従来の開発では投資対効果が悪すぎる
                                                • 情報システムの“有効性”と “投資対効果”を監査する

                                                  企業システムが有効活用されているかどうか──。古くからある情報システムの大きな課題だ。システム監査という観点では、それをどのように見るのだろうか。 前回「“安心して使えるシステム”を客観的に評価する 」は、情報システムを安心して使えるかどうか、という信頼性と安全性の監査について、お話ししました。 しかし、システムは安心して使えれば十分かというと、企業経営という視点に立つと、それだけでは十分ではありません。システムの構築・運用には相当の投資が必要であり、投資に見合う価値をシステムが提供できるか、提供しているかは、ユーザー企業の経営者にとって非常に重要な問題です。 今回は、そうした視点でのシステム監査について、お話しします。 投資対効果から見た情報システムの有効性 経済産業省の「システム監査基準」では、「システム監査は情報システムの信頼性、安全性、効率性の向上を図ることを目的に実施する」として

                                                    情報システムの“有効性”と “投資対効果”を監査する
                                                  • 【インタビュー】セキュリティでも投資対効果の意識を - NTTデータ 大谷氏 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                                    相次ぐ大規模な情報漏えい事故の影響もあり、企業のセキュリティに対する関心はますます高まっている。しかし、一口にセキュリティと言っても、その対象分野/対応技術は多岐にわたる。"ここまでやれば大丈夫"という明確なゴールはないため、堅牢性を追求しようと思えば際限なく続いてしまう状況だ。特に予算の限られる中堅・中小企業においてはその見極めが難しく、「果たしてどこまで投資すべきか」と頭を悩ませている方も多いのではないだろうか。 そうした管理者の皆様にヒントを提示すべく、弊誌は6月22日(水)に「2011Webセキュリティセミナー」を開催する。ここでは、その中で「Webシステムのセキュリティリスクの推定と対策投資の考え方」と題する講演を行う大谷氏に、セキュリティの投資対効果のポイントについて語ってもらった。 プロフィール 大谷 尚通(OHTANI Hisamichi) NPO 日本ネットワークセキュリ

                                                    • 政府機関や非営利団体はユーザビリティの向上で投資対効果を得られるか?

                                                      得られるものは、必ずしも財務上の利益として見えてくるものばかりではない。非営利目的のWebサイトやイントラネットのユーザビリティ向上に議論がつきまとうのは当然だ。ある州政府機関のWebサイトの例では、ごく基本的なユーザビリティの問題を一つ修正するだけで22,000%の投資対効果を実現した。 Do Government Agencies and Non-Profits Get ROI From Usability? by Jakob Nielsen on February 12, 2007 営利目的のプロジェクトの場合、ユーザビリティの投資対効果(ROI)はかなり明白である。 平均すると、eコマースサイトはユーザ・エクスペリエンスのガイドラインに従うことで、売り上げを2倍に伸ばすことができる。 オンラインセールスのないウェブサイトでも、業界で主導権を握る、定期購読者にメール配信のニュースレタ

                                                        政府機関や非営利団体はユーザビリティの向上で投資対効果を得られるか?
                                                      • Web事業の投資対効果を算出する

                                                        前回は「サービス内容を詳細化する手順」まで解説した。ある程度事業の形が見えてきたが、これらの事業の投資対効果はいかなるものなのか? 今回はその計算方法などを解説する。 (4)投資対効果の算出・評価 月曜の午前は、部内での定例があり、北尾も自分の作業状況を簡単に説明した。部長からは、今週の金曜日に中間報告するように再度念を押された。ここまで、いろいろな人の助けを借りながらではあるが、なんとか進めてきた北尾ではあったが、中間報告へ向けて早く作業に取り掛かりたくて仕方なかったため、会議中もほかの人の報告はほとんど耳に入らなかった。 会議が終わって、その足で例のファストフードでクラブハウスサンドとコーヒーを買ってきて、早速作業に取り掛かった。 『さて、昨日は結局、松畑からのコスト試算を受け取ったところで力尽きてしまった。これに利益を乗せて料金を出せばよいのか。でもこういうものの利益率ってどう考えれ

                                                          Web事業の投資対効果を算出する
                                                        • 「時間当たりコスト」でレジャーの投資対効果をチェックしよう | ライフハッカー・ジャパン

                                                          夏のレジャーシーズンはもう間近! しかし、娯楽には出費がつきものです。たとえば、カリフォルニアの「Disney World」で8時間遊ぶと、食事やお土産代込みで、相場は200ドルくらいだそう。1時間あたりのコストは25ドル(約2,200円)となりますね。 この金額がリーズナブルか割高かは、個々の経済状況や事情によるでしょうが、時間あたりのコストで、レジャーの価値をチェックするというのは、ひとつのアイデアのようです。 マネー系ブログメディア「The Simple Dollar」では、娯楽費を節約するコツとして、主な娯楽のコストを時間あたりで試算し、よりコスト効率の高い娯楽を探すことを勧めています。 たとえば8時間、余暇に充てられるとして、図書館で読書すれば無料。友達から借りたDVDを観れば、電気代0.20ドル(時間あたり0.08ドル)。一方、カップルで出かけて映画を観るとなると、2時間半の映

                                                            「時間当たりコスト」でレジャーの投資対効果をチェックしよう | ライフハッカー・ジャパン
                                                          • 【特集】その災害対策は機能しない(後編)Part2 備え リスク分析とテストで投資対効果を高める

                                                            その災害対策は機能しない(後編) Part2 備え リスク分析とテストで投資対効果を高める Part1 では、実際に遭わなければわからない落とし穴を紹介した。当然ながら、これらを教訓とするには、対策の幹となる業務継続計画が必要となる。企業によって、実効性のある計画の内容は異なる。しかし、実効性を持たせるためにすべきことは決まっている。業務の重要性を明らかにしたうえで災害リスクを分析し、テストを行って改善を続けることである。 2005年7月25日 業務継続計画が現場でうまく機能しないのは、計画を維持する取り組みが手薄だから」。 KPMG ビジネスアシュアランスの堀越シニアマネージャーは、災害対策で陥りやすい失敗を、こう指摘する。実際、同社の調査結果によると、策定した業務継続計画が妥当かどうかを定期的に監査・テストする、計画の内容を社員を教育するといった、形骸化しないための仕組みが盛り

                                                            • デスクトップ仮想化の投資対効果を高める5つの考え方

                                                              デスクトップ仮想化でハードウェアやサポート、管理面のコストを削減できるが、実はVDIには他にも幾つか隠れたコストを削減する方法がある。 ITプロジェクトでは誰もが確実なROI(投資対効果)を求める。しかし、仮想デスクトップインフラストラクチャ(VDI)は必ずしも先行的なコスト削減を実現するものではない。それでも、VDIには導入規模や管理方式によって、ROIを高めるさまざまなメリットがある。 物理デスクトップの台数削減(最も一般的なVDIのメリット)以外に、VDIのコスト削減を実現する方法とはどのようなものか。以下、リモートアクセス、サーバディスカウント、ストレージ統合など、コスト削減を推し進める幾つかの方法について紹介する。 1.VDIコストモデルを分析する VDIのコスト削減はどのようにすれば達成できるか。仮想と物理システムを比較してコストモデルを検討してみよう。

                                                                デスクトップ仮想化の投資対効果を高める5つの考え方
                                                              • 満足せる豚。眠たげなポチ。:情報システムの投資対効果

                                                                日経コンピュータの見出しに興味を惹かれた。 ┏ 日経コンピュータ 誌面刷新号(6月13日号)の見所 ━━━━━━━━━━━━━ ★特集を大幅強化!! 【特集1】IT Doesn't Matterは本当か? 〜 今こそ問われる情報化の姿勢 〜 「経営戦略を遂行する上で、情報システムは欠かせない」――本誌の独自調査では 上場企業の経営層の8割がこう考える。その一方で、現場には「IT Doesn't Matter (ITはもはや重要ではない)」という空気が色濃く漂う。情報システムは本当に経 営に貢献し得るのか。50社への徹底取材を通じて探る。 Nicholas Carrについては、先日「ユーティリティ・コンピューティングに必要なもの」でも取り上げたが、どうもここではIT Doesn't Matter自体の話をするわけではなさそうだ。まぁ、なんせ日経コンピュータなんで結論は見えていて、IT業界にマ

                                                                • クライアント仮想化の投資対効果は3年で300%超――IDC調査

                                                                  クライアント仮想化製品を使えば、投資に対して3年間で3倍以上の効果が得られ、およそ1年1カ月で投資コストを回収できる――。IT調査会社のIDC Japanは4月11日、このような調査・分析結果を発表した。 2011年にクライアント仮想化導入実績がある企業のIT管理者957人を対象にWebで行われたこの調査の結果、クライアント仮想化製品の平均ROI(投資対効果)は325.2%、投資の回収期間は13.3カ月だった。 製品カテゴリ別のROIは「プレゼンテーション仮想化」が378.5%と最も高く、次いで「アプリケーション仮想化」(376.3%)だった。このほか「イメージストリーミング」が323.6%、「ブレードPC」が339.9%、「その他のクライアント仮想化」が327.8%だった。最もROIが低かったのは「デスクトップ仮想化」(315.2%)だった。 クライアント仮想化に対する1人当たりの初期投

                                                                    クライアント仮想化の投資対効果は3年で300%超――IDC調査
                                                                  • ユーザビリティの投資対効果

                                                                    開発プロジェクト予算の10%は、ユーザビリティに回すべきである。ユーザビリティを再デザインすることで、ウェブサイトのユーザビリティは平均で 135 %向上する。イントラネットの改善率は、これよりわずかに低い。 Return on Investment for Usability by Jakob Nielsen on January 7, 2003 希望だけでは、使いやすさは実現しない。それは、プロジェクトのライフサイクルを通じて、システマティックなユーザビリティ工学活動を実施することから生まれるのだ。これは実務であり、現実的な費用が発生する。とはいえ、それは一部の人たちが心配するほどの額ではない。 シンプルな形のユーザテストは2~3日で実施でき、そこから、ユーザ行動と実施すべきデザイン改善点に関して広範囲な洞察が得られる。ところが、ほとんどの人は、ライフサイクルを一貫したユーザビリティに

                                                                      ユーザビリティの投資対効果
                                                                    • 費用対効果と投資対効果の違い | ROI+ ロアプラス

                                                                      ROIは[リターン/コスト]の比で表され、一般的に「いくら投資して、いくら儲かったのか」を表す指標として広く解釈されます。これは金融的な投資も広告投資も同じです。しかし広告投資の場合、広告の目的やROIを計算しようとしている背景、媒体の特性などにより「どこまでをリターンとして期待し、どこまでをコストとして考慮するべきか」が異なる為、適切な意味合いを持ったROIを立式する必要があります。広告やプロモーションで扱うROIは、基本的に以下の2つ大別されます。 ROIを費用対効果で見るべきか投資対効果で見るべきかは、広告の「目的」と、想定される「効果の質」で判断します。つまり「広告目的を達成する為に、どの媒体でどんな効果を狙っているのか?」という広告戦略における目的を与件として、「その効果は短期的なのか、長期的なのか?」を決定するという順を辿ります。 例えば新製品の認知を即時的に上げる事を目的とし

                                                                      • 第7回 総合窓口の投資対効果

                                                                        今回は、総合窓口の導入において自治体職員が最も頭を悩ませる「4.予算の壁」の乗り越えるためのポイントについて検討したい。 総合窓口導入の是非は長期的な視点で 自治体の総合窓口の多くは、トップダウンによる施策として導入が進められてきた。実は、このときに効果を厳密に想定せずに総合窓口の導入を進めていたケースが多い。しかし、今日の未曾有の財政難に陥っているご時世で、政策判断上の優位性を示せなければ、例えトップダウンといえども予算をつける財政部門や予算審議を行う議会を説得することは困難である。 財政部門や予算審議を行う議会に対して総合窓口の導入を説得し、さらに住民 への説明責任を果たすには、長期的な視点での「投資」の考え方に立ち、単年度ではなく複数年度に渡った効果を示すことが必要であろう。総合窓口の導入においては、当然それなりの初期投資が必要であり、単年度での投資回収は難しい。しかし、長期的な視野

                                                                          第7回 総合窓口の投資対効果
                                                                        • 投資対効果の見える化を期待したい「働き方改革」

                                                                          印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日本マイクロソフトがこれまで5年間継続してきた「働き方改革」の活動は外部にも広がり、好影響を及ぼしている。業務の生産性を向上させるツールを提供する同社らしい活動だが、ユーザー視点からすると「投資対効果」が知りたいところだ。 5年間の活動で広がる日本マイクロソフトの「働き方改革」 「ワークスタイル変革から働き方改革へと、これまで5年間活動を続けてきて、外部からも大きな反響を得ている。さらなる業務の効率化や生産性向上に貢献していきたい」 日本マイクロソフトの平野拓也社長は10月17日、同社がこの日から21日までの1週間、さまざまな働き方を支援する「働き方改革週間2016」を実施するにあたって開いた記者会見でこう強調した。 同社は2011年か

                                                                          • 友情の投資対効果(ROI) - きりくちぶろぐ

                                                                            ちょっと真剣に資産運用等考えているときにふと、 あれ、一番投資対効果(ROI)良いの友情じゃね? と思い至ったやまだです。皆さんどうもこんにちは。 いや、綺麗事がどうこうではなくてですね、ある程度リアルに見える化もできるかなーっと思い至ってですね、書き殴ってみました。 一旦、「友情」の短期的効果、長期的効果等にまとめたので、よければ読んでやってください。 ※ちなみに二番目にROI良いのは本かなーって思っている。異論は認める。 1 はじめに 投資対効果(ROI)を論じる前に、 「じゃあ何を持って友情というのか」 について考えを吐き出しておきたいと思う。 ※この辺は「いやわかるし」って人には完全に無駄な議論なので読み飛ばし推奨です。 まず、大きく分けて客観説と主観説に分かれる。 客観説だと、特定の行為の発露を持って「友情」というものを推測することになる。 たとえば、「お金を貸してくれ」と言って

                                                                              友情の投資対効果(ROI) - きりくちぶろぐ
                                                                            • [Think IT] 第4回:SaaSがユーザにもたらす投資対効果 (1/3)

                                                                              SaaSの方がパッケージモデルよりも、ユーザ数が増加するほどスケールメリットが出るようなコスト構造になっている SaaSの最大のコスト要素に当たるインフラ投資・サーバ運用費(センター維持費)については近年のハードウェア技術革新で急速に効率化されつつある 以上の点から、特に将来にかけてはSaaSのコスト破壊力が増してくる 一方、SaaSベンダー、パッケージベンダーそれぞれのコスト面の有利/不利は、ユーザの支払い料金にどのように反映されていくのだろうか。あるいは、ユーザが享受できる価値は、どのようにコスト換算できるのだろうか。 第4回の今回は、前回とは逆にユーザの立場からSaaSおよびパッケージのコスト構造にフォーカスし、ユーザにとっての投資対効果について考えていきたい。 はじめに、ユーザがSaaSおよびパッケージシステムを利用する際に支払うコスト項目を比較してみよう。 表2は、ある大手企業の

                                                                              • セキュリティ対策のROIを測る | 「見えにくい投資対効果」を算定する3つのステップ - CIO Online

                                                                                セキュリティ対策のROIを測る 「見えにくい投資対効果」を算定する3つのステップ 関連トップページ:ROI/IT価値 | セキュリティ管理(CSO Online) セキュリティ対策は、「想定されるリスク」を回避するための「事前措置」であり、それが、企業の売上げ増大に直接結び付くわけではない。ゆえに、セキュリティ対策の投資対効果(ROI)を測定するのはきわめて困難であるとされている。しかしながら、セキュリティ対策には、それ相応のコストがかかる。よって、企業のCSO(最高セキュリティ責任者)が、そのための予算承認を経営陣から取り付けるには、セキュリティ対策のROIを具体的に示すことも重要であろう。そこでここでは、そうしたROIを明確化し、セキュリティ投資の必要性を社内的に認知させるための手法を考察し、明らかにする。 スコット・ベリナート text by Scott Berinato パッチ管理

                                                                                • 投資対効果を出さないベンダー、SIerとは付き合うな~10分でわかる運用管理ツール市場のトレンド

                                                                                  EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

                                                                                    投資対効果を出さないベンダー、SIerとは付き合うな~10分でわかる運用管理ツール市場のトレンド