並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

改修工事の検索結果1 - 40 件 / 47件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

改修工事に関するエントリは47件あります。 歴史建築東京 などが関連タグです。 人気エントリには 『大手町再開発工事の最終段階『将門塚』の改修工事がついに着手「我が国最大の祟り神は、核兵器以上に最慎重に扱われる」』などがあります。
  • 大手町再開発工事の最終段階『将門塚』の改修工事がついに着手「我が国最大の祟り神は、核兵器以上に最慎重に扱われる」

    リンク masakado-zuka.jp 平将門公|将門塚保存会 |東京都千代田区大手町1-2-1 将門塚保存会は平将門公を顕彰し、公の神霊を慰め奉り、且つ将門首塚の保存を目的とする会です。将門首塚(将門塚)は、東京・大手町の三井物産ビルの東側にございます。千代田区大手町1-2-1 地下鉄大手町駅C5出口すぐ 418

      大手町再開発工事の最終段階『将門塚』の改修工事がついに着手「我が国最大の祟り神は、核兵器以上に最慎重に扱われる」
    • S 病気から家族を守る戦士(コロナ脳)ウイルスを舐めてはいけない(有事モード) on Twitter: "御茶ノ水駅前のお茶の水橋の改修工事により、アスファルトが剥がされ当時の都電路面電車の線路と石畳が露出しています。間も無く切り刻まれ撤去されるので、観察には最後のチャンス!東京医科歯科大の前。 https://t.co/sfcKPcFIEL"

      御茶ノ水駅前のお茶の水橋の改修工事により、アスファルトが剥がされ当時の都電路面電車の線路と石畳が露出しています。間も無く切り刻まれ撤去されるので、観察には最後のチャンス!東京医科歯科大の前。 https://t.co/sfcKPcFIEL

        S 病気から家族を守る戦士(コロナ脳)ウイルスを舐めてはいけない(有事モード) on Twitter: "御茶ノ水駅前のお茶の水橋の改修工事により、アスファルトが剥がされ当時の都電路面電車の線路と石畳が露出しています。間も無く切り刻まれ撤去されるので、観察には最後のチャンス!東京医科歯科大の前。 https://t.co/sfcKPcFIEL"
      • 平将門公|将門塚保存会 » 将門塚 改修工事のお知らせ|東京都千代田区大手町1-2-1

        日頃から、「東京都史蹟・将門塚」にご参詣くださいますこと心より御礼申し上げます。この度、平将門公没後1081年にあたり、1961年の第1次整備工事以来、数えて第6次目の改修工事を実施することになりました。 これまでも周辺環境の変化や時代の節目において、改修工事がなされてきましたが、今回の改修工事は関係各所の皆さまの総意として、敷地内の安全性と管理性の向上を目指すと共に、これからの時代にふさわしい新しい将門塚として皆様に愛されることを目指し実施されるものです。 工事期間は令和2年11月より令和3年4月末を予定しております。この期間、これまでのようにご参詣いただくことは叶いませんが、改修後は、新しい将門塚としてより多くの皆さまにご参詣いただけることを心待ちにしております。

        • トイレが外から「丸見え」に 北大、改修工事で設計ミス...「配慮足りなかった」と対応へ(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

          北海道大のキャンパス内に設置されたトイレが、改修工事の不手際で通路から内部が見えてしまう事態となっていることが分かった。 <【写真】実際のトイレの様子> 北大施設整備課は2021年10月6日、J-CASTニュースの取材に「配慮が足りなかった」と答え、対応を進めていくという。 ■「このままというわけにはいかない」 施設整備課によれば、北大では現在、老朽化したトイレの改修を進めている。構造上の欠陥が見つかったのは、札幌キャンパスの福利厚生会館(北部食堂)内にある男子トイレだった。 このトイレは10月1日に工事が終わり、4日ごろから利用できるようになったものの、通路から男子用便器が丸見えとなってしまった。 併設する女子トイレも、手洗い場の鏡を通じて中の様子が窺えてしまう恐れがあるという。 取材に応じた北大生は「トイレが外から見えてしまう構造に違和感を感じた」と指摘する。大学の担当者は「配慮が足り

            トイレが外から「丸見え」に 北大、改修工事で設計ミス...「配慮足りなかった」と対応へ(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
          • ピラミッド改修工事で物議 建造当初の姿目指す エジプト

            エジプト・ギザのメンカウラー王のピラミッド(2023年2月6日撮影)。(c)Amir MAKAR / AFP 【1月29日 AFP】エジプトの首都カイロにある「メンカウラー王(King Menkaure)のピラミッド」で始まった改修工事を映した動画がソーシャルメディアで物議を醸している。 エジプト考古最高評議会(Egyptian Supreme Council of Antiquities)のムスタファ・ワジリ(Mostafa al-Waziri)事務局長は、改修について「世紀のプロジェクト」だと表現している。 26日には、作業員が化粧石をメンカウラー王のピラミッドの最下層に設置している様子を、ワジリ氏が紹介する動画がフェイスブックに投稿された。 同ピラミッドは、ギザ(Giza)のスフィンクスと比較的大きなカフラー王(King Khafre)とクフ王(King Cheops)のピラミッドの

              ピラミッド改修工事で物議 建造当初の姿目指す エジプト
            • 「全部仮設ゴリ押しなのか…」ワクチン大規模接種会場は古い建物なのにどうやってエアコンを設置した?自衛隊が力技で改修工事していた

              おめが( ゜ヮ゜)ノ @Omegamega ビルの中ほど10Fにエアコン10機単位で増設するにしても、屋上は遠い上に荷重問題あるし、ベランダとかはなく、他フロアの増備もあるはずでどこに室外機置くんだ???と思ったわけですよ 現地改修型局地戦仕様という趣きよい 2021-06-26 15:21:01

                「全部仮設ゴリ押しなのか…」ワクチン大規模接種会場は古い建物なのにどうやってエアコンを設置した?自衛隊が力技で改修工事していた
              • 神戸御影店の建物が外壁改修工事を行っております

                RADBASE御影店の入っております建物(アメイジング・グレイス御影)が、外壁改修工事を行っております。 入り口に前にトラックが止まっていたり、建物がシートで覆われていたりと、初めてご利用する方には見つけにくいかもしれませんので、ご了承ください。 工事は、1.5ヶ月ほど(9月半ば頃)で完了する見込みです。 ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

                  神戸御影店の建物が外壁改修工事を行っております
                • 改修工事で久しぶりの道北アークス大雪アリーナにスケートです! - とーちゃん子育てと釣り日記

                  北海道旭川市神楽にある道北アークス大雪アリーナに行きました。改修工事の作業でしばらく使えなかった為、久しぶりに来ました。 北国の北海道もだいぶ日が長くなって来ました。陽射しも暖かさが出てきましたね。 春もだんだん近づいて来ている感じです。 そんな訳で娘達は、スケートに行きたくてウズウズしています。そんな娘達に連れられて道北アークス大雪アリーナにスケートに来ました。 先日美味しいラーメンと豚丼を食べたのも道北アークス大雪アリーナの中にある食堂です。けっこう人気な食堂ですよ! turibakapapa.hatenablog.com リーズナブルな値段な為、スケートでお昼ごはんはラーメンなんかもいいですね。 メニュー表も載せておきますね。どれも美味しそうです! 旭川駅からも近い為、観光とスケートもいいですね!ラーメンも忘れずに(笑) さて、娘達と息子くんも一緒にみんなでスケートで運動です。娘達も

                    改修工事で久しぶりの道北アークス大雪アリーナにスケートです! - とーちゃん子育てと釣り日記
                  • ぺぺ on Twitter: "美術館の改修工事を理由に、 130名の在籍者に、突然、 一年後に研究所は休止、 3年後の再開時には、規模は5分の1に削減。現在ある絵画部、彫塑部は廃止という通達がきました。 伝統ある教育機関をこんなに簡単に切り捨ててよいのでしょうか?"

                    美術館の改修工事を理由に、 130名の在籍者に、突然、 一年後に研究所は休止、 3年後の再開時には、規模は5分の1に削減。現在ある絵画部、彫塑部は廃止という通達がきました。 伝統ある教育機関をこんなに簡単に切り捨ててよいのでしょうか?

                      ぺぺ on Twitter: "美術館の改修工事を理由に、 130名の在籍者に、突然、 一年後に研究所は休止、 3年後の再開時には、規模は5分の1に削減。現在ある絵画部、彫塑部は廃止という通達がきました。 伝統ある教育機関をこんなに簡単に切り捨ててよいのでしょうか?"
                    • 🐻旧日本郵船小樽支店改修工事2019年度再入札を断念❕【小樽市】 : 後志が1番❗❗❗

                      2019年12月11日 🐻旧日本郵船小樽支店改修工事2019年度再入札を断念❕【小樽市】 🐻✋小樽市は入札が2回にわたり不調に終わった国の重要文化財旧日本郵船小樽支店の大規模改修工事について、2019年度の再入札を事実上断念しました。2022年3月頃予定だった一般公開も延期になる見込みです。 1回目の指名競争入札は、小樽市内企業で構成する三つの共同体(JV )が2月6日の入札予定日の前日に全て辞退して中止になりました。工事内容や予定価格を見直した上で8月21日に再入札を予定したが、参加は有りませんでした。小樽市は参加意思を示していた業者に聞き取りして、予定価格の安さや工法に問題が有ると判断しました。小樽市は再び工法を見直しに着手して、同支店を所管する小樽市教委も約6億円とした総事業費を増やす方向で、補助金を交付する文化庁と調整を進めています。これらに時間がかかる為、小樽市は本年度中の再

                        🐻旧日本郵船小樽支店改修工事2019年度再入札を断念❕【小樽市】 : 後志が1番❗❗❗
                      • 「底抜けダム」また水漏れ 改修工事後も想定の10倍、2万トン 熊本・産山村 | 毎日新聞

                        大分県竹田市と熊本県阿蘇市、産山村に農業用水を供給するため農林水産省が同村に建設した大蘇(おおそ)ダムで、最大で想定の10倍もの漏水が起きていることが九州農政局などへの取材で明らかになった。2005年にいったん完成したが漏水が判明したため改修工事を実施し、今年4月に本格的な供用が始まったばかりだった。 農政局によると、大蘇ダムは堤防の高さ約70メートル、長さ約260メートル、総貯水量430万トン。1979年に事業着手し88年の完成を予定していたが、阿蘇火山由来の地質や想定外の亀裂などで05年にずれ込んだ。その後、試験供用中の08年に大規模な水漏れが判明したため、ダムの側面にコンクリートを吹き付けるなどの対策工事を進め昨年6月までに終了。当初約130億円だった総事業費は約720億円に膨らんだ。

                          「底抜けダム」また水漏れ 改修工事後も想定の10倍、2万トン 熊本・産山村 | 毎日新聞
                        • エレベーターの改修工事による エレベーター停止 - ルーナっこの雑記ブログ

                          マンションの改修工事の実施が 総会で決まりました。 エレベーターのドアが閉まらなかったり、乗っても動かなかったりすることがあったためです。 工事期間(約14日間)は エレベーターの使用が停止するために、居住者は階段を使用することになります。 補助金支給 検討の結果 最後に エレベーター 補助金支給 ・昇降機の設置費用 1日8時間、計14日間、階段昇降機のレンタル及び介助員(2名必要)を手配する場合。概算で 504,000円 昇降機は 結構 高額ですね。 ・外泊費用 一泊7,700円×14日間=107,800円 こちらの方が 安いです。 検討の結果 階段を使用する事が困難な居住者に、外泊費用の一部について、修繕積立金から 補助金の支給をすることになりました。 うちのマンションは 11階建てなのですが、11階を毎日上り下りするのは健康な人でもキツそうですね。 ・支給金額は 1人につき 50,0

                            エレベーターの改修工事による エレベーター停止 - ルーナっこの雑記ブログ
                          • 人気の「金沢21世紀美術館」休館へ 混雑緩和へ改修工事 | 毎日新聞

                            金沢21世紀美術館(金沢市広坂1)は混雑緩和に向けた改修工事のため、今月20日~来年2月3日に全面休館する。幅広いジャンルの現代アートの作品を展示する同館では北陸新幹線開業の効果もあって、昨年度の来館者数は過去最高の約258万人を記録。券売機の増設などが必要となっていた。 主な改修場所は総合受付やトイレ、ロッカ…

                              人気の「金沢21世紀美術館」休館へ 混雑緩和へ改修工事 | 毎日新聞
                            • 猫麺屋改修工事! - ネコオフィス

                              ホームセンターで買ってきました。 猫麺屋、営業再開のために補修用品を買いに行ってきました。 猫麺屋はもう売っていませんでした 猫麺屋改修工事 無事に修復できました 1人暮らしはどんな感じ? 猫麺屋はもう売っていませんでした 猫麺屋が再開出来なかったら、漁師になってください。 猫麺屋は売り切れていたので、漁船を買ってきました。 猫麺屋の補修が上手くいかなかったら、漁師へ転職してください(笑) 買い物行くたびに違うものが売っているので、ついつい買ってしまう・・・ とりあえず、猫麺屋の補修を開始しましょう。 猫麺屋改修工事 よくもここまで壊したものだ・・・ 切れている所をテープでくっつけて、折れてしまったところは裏から補強して。 少しづつ組み立てながら、テープで固定して。 元の猫麺屋よりも頑丈になったんじゃないか?っていうくらいにテープで固定しまくり! これで夜中の運動会で破壊されることはないは

                                猫麺屋改修工事! - ネコオフィス
                              • 赤羽国交相 レオパレス21に改修工事遅れの原因報告を指示 | NHKニュース

                                レオパレス21は、明らかな不備のある物件の改修工事の完了時期が、計画より遅れると30日、発表しました。これについて、赤羽国土交通大臣は極めて遺憾だとしたうえで、遅れている原因を報告するよう会社に指示したことを明らかにしました。 しかし、もともと作業が遅れていたことに加え、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で工事の中断が続いたことから30日、計画を見直すと発表しました。 これについて赤羽国土交通大臣は記者会見で、工事の再開には感染予防対策の徹底が必要だとしたうえで「工事が全く予定どおりに進んでいないことは極めて遺憾だ」と述べました。 そのうえで「遅れの原因がどこにあるのか、そしてどう改善するか、具体的に見直して報告するよう求めたところだ」と述べ、工事が遅れている原因と改善策を報告するよう指示したことを明らかにしました。 レオパレス21によりますと、明らかな不備が確認された物件1万3600棟余

                                  赤羽国交相 レオパレス21に改修工事遅れの原因報告を指示 | NHKニュース
                                • ヒトラー生家、10月に改修工事開始 オーストリア内務省

                                  オーストリア内務省内の庁舎内で公開された、アドルフ・ヒトラーの生家の改修計画図(2020年6月2日撮影、資料写真)。(c)JOE KLAMAR / AFP 【8月22日 AFP】オーストリア内務省は21日、ナチス・ドイツ(Nazi)総統、アドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler)の生家について、人権啓発施設を併設した警察署に改修する工事を予定通り10月に開始すると発表した。一方、ドキュメンタリー映画監督は、生家を官署として利用するのはヒトラーが望んでいたことだとし、計画に異議を唱えている。 ヒトラーは1889年、ドイツと国境を接するオーストリア北部ブラウナウ(Braunau)にある、広さ800平方メートルの建物で誕生。居住期間はわずかだったが、世界各地からネオナチが訪れていた。 政府はネオナチの「聖地」になるのを防ぐため、荒廃していた建物を2016年に接収し、改修を決定した。 内務省報

                                    ヒトラー生家、10月に改修工事開始 オーストリア内務省
                                  • 旅行写真:2013年、中国深圳(深セン)、改修工事前の南頭古城 - Shenzhen(深圳) - ドミナゴのブログ

                                    どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 コロナ禍になる前に撮影した海外旅行の写真を整理していますので、このブログで紹介していきたいと思います。 今回は、中国の深圳(深セン)にある南頭古城についてご紹介できればと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) 関帝廟から南頭古城へ 南頭古城の古い町並みを楽しむ お茶を購入、そして香港へ戻る 関帝廟から南頭古城へ 関帝廟を見学し終えた我々は、その横にある南頭古城へと向かいました。 南頭古城(別名:新安故城)は、約1700年もの歴史を持つ古代都市遺跡です。 昔はこの近くに塩の採掘場があり、漢の時代には塩税の徴収を取り仕切りる塩官の駐留地があったそうです。 古城の中へは無料で入れ

                                      旅行写真:2013年、中国深圳(深セン)、改修工事前の南頭古城 - Shenzhen(深圳) - ドミナゴのブログ
                                    • ロンドン「ビッグベン」、改修工事が完了間近 - BBCニュース

                                      工事が新型コロナウイルスの流行で長引いたため、ロンドンの街に時を知らせてきた鐘「ビッグベン」は4年もの間、鳴らされていない。

                                        ロンドン「ビッグベン」、改修工事が完了間近 - BBCニュース
                                      • 米 マンション崩落 改修工事の事前調査で柱などに複数の亀裂 | NHKニュース

                                        アメリカ南部フロリダ州で崩落したマンションは、建設されてからことしで40年と老朽化していて、改修工事にむけた事前の調査では柱などに複数の亀裂が見つかっていたことがわかりました。 アメリカ南部フロリダ州のマイアミ近郊で12階建てのマンションの一部が崩れ落ち、5人の死亡が確認されている事故が起きてから2日余りが経過しました。 マンションが崩れたときに何人が建物内にいたのかは明らかになっていませんが、地元当局によりますと、居住者のうち連絡がとれなくなっている人は156人にのぼっていて、救助隊による捜索活動が続けられています。 事故が起きたマンションは建設されてからことしで40年と老朽化していて、改修工事にむけて建築のコンサルタントが行った事前の調査では柱などに複数の亀裂が見つかっていたことがわかりました。 調査報告書によりますと、バルコニーや駐車場の壁や柱などに複数の亀裂や損傷が見つかったほか、

                                          米 マンション崩落 改修工事の事前調査で柱などに複数の亀裂 | NHKニュース
                                        • 鳩峯公園、園路改修工事リポート-内野日誌

                                          自宅から5分くらいの所沢市にある鳩峯公園で園路改修工事が始まった。といっても、大規模な工事ではなく、柵が老朽化しているから新しくしようという程度と思われる。丘陵地で谷のようになっていて、自動車も侵入できるので柵が必要なのかもしれない。自動車の侵入は禁止して、木々を増やしたほうが安全で楽しめるような気はする。自動車で不法投棄しにくる輩も多い。 どのような柵かというと、以前は木製だったのだけど、新しく設置されるものはコンクリート製で木に似せている。調べてみると擬木丸太という商品名で売られていた。 コンクリート製なのでつなぎ目もしっかりセメントで固められている。 足元を見ると、しっかりコンクリート&セメントで基礎が固定されている。 フェンスが設置されている園路は結構長い(400mくらい?)のだけど、499万4千円で受注されたらしい。 10年以上は木の柵だったのだけど、既に崩壊寸前の箇所もある。ど

                                            鳩峯公園、園路改修工事リポート-内野日誌
                                          • モダニズム建築と向き合うには 改修工事不調、解体されるケースも:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              モダニズム建築と向き合うには 改修工事不調、解体されるケースも:朝日新聞デジタル
                                            • 比叡山ドライブウェイで世界文化遺産の比叡山延暦寺へ。国宝である根本中堂の改修工事が見学できるのは貴重な体験だぞ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                              さてさて、今日やって来たのは滋賀県の比叡山ドライブウェイ。 眼下に見下ろすは琵琶湖にかかった琵琶湖大橋。 滋賀県の比叡山の標高は848mなので高野山とほぼ同じ標高なのだが、見晴らしがいい分かなり雲が近く感じる。 比叡山延暦寺に行くには比叡山ドライブウェイを使わないと行けないんだけど、この比叡山ドライブウェイが結構、通行料金が高いのよ。 縦走すると2430円。なんだよね。 高野山は通行料金とかないんだけど。 下世話な話で申し訳ないんだけど、空海は無料で、最澄は有料って印象があったりするんだよな。 そんなことで比べるものではないことは重々承知しているんだけど・・・ そしてこちらは京都側の景色。 今日は気温は低いが天気もよく見晴らしは最高。 なんか、この日の登仙台展望台ではレゲエアーティストのPV撮影をしていた。 国宝である根本中堂の改修工事を見学 続いては西塔エリアへ 比叡山ドライブウェイの展

                                                比叡山ドライブウェイで世界文化遺産の比叡山延暦寺へ。国宝である根本中堂の改修工事が見学できるのは貴重な体験だぞ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                              • トイレが外から「丸見え」に 北大、改修工事で設計ミス...「配慮足りなかった」と対応へ

                                                北海道大のキャンパス内に設置されたトイレが、改修工事の不手際で通路から内部が見えてしまう事態となっていることが分かった。 北大施設整備課は2021年10月6日、J-CASTニュースの取材に「配慮が足りなかった」と答え、対応を進めていくという。 「このままというわけにはいかない」 施設整備課によれば、北大では現在、老朽化したトイレの改修を進めている。構造上の欠陥が見つかったのは、札幌キャンパスの福利厚生会館(北部食堂)内にある男子トイレだった。 このトイレは10月1日に工事が終わり、4日ごろから利用できるようになったものの、通路から男子用便器が丸見えとなってしまった。 併設する女子トイレも、手洗い場の鏡を通じて中の様子が窺えてしまう恐れがあるという。 取材に応じた北大生は「トイレが外から見えてしまう構造に違和感を感じた」と指摘する。大学の担当者は「配慮が足りなかった」と非を認め、「本来であれ

                                                  トイレが外から「丸見え」に 北大、改修工事で設計ミス...「配慮足りなかった」と対応へ
                                                • 屋根の改修工事& etc - miyotyaのブログ

                                                  晴れたり曇ったりで暖かい日になりました。 月曜日から若い職人さん2人で屋根の改修工事が始まりました。 朝9時過ぎから午後5時頃まで作業をしています。 コロナ禍で午前、午後のお茶も気を使います。 お茶はペットボトル、お茶菓子は全てラッピングしたもの、他にゼリー、プリン、みかんなどです。 除菌ウエットティッシュも添えて出しています。 今日は3回目のパソコン教室でした。 生徒さんは3人でその中の1人は新人です。 熟練者の生徒さん2人は手の込んだテキストで結構苦労しています。 私を含めてまだ脳の回転が軌道に乗らず、ちょっとした操作を忘れがちで戸惑っている始末です。 生徒さんはマスク必着で間隔を開けて座っているし会話も殆どないです。 私は3人の生徒さんの肩越しから操作の説明をするので、対面会話することなく三蜜を避けています。 神経を使いながらも皆さんこの時間が楽しみのようです。 勿論私も気分転換にな

                                                    屋根の改修工事& etc - miyotyaのブログ
                                                  • 中国とカンボジア、海軍基地の改修工事に着手 「鉄壁」の関係アピール

                                                    着工式に出席したカンボジアのティア・バン国防相と中国の王文天駐カンボジア大使(写真中央)=8日、カンボジア・リアム海軍基地/Pann Bony/AFP/Getty Images (CNN) 中国とカンボジアの当局者らがこのほど、前者の出資によるカンボジア南部の海軍基地の着工式に出席した。中国の駐カンボジア大使はこうした軍事面での協力を「鉄壁のパートナーシップ」の一環と形容するが、中国軍の拠点拡大の兆候だとして警戒する見方も出ている。 カンボジアの当局者によると、同国のリアム海軍基地の改修工事は中国からの無償の資金協力を活用して行われる。西側諸国は中国政府の動きについて、タイ湾に位置する同基地を軍事利用しているのではないかと懸念を表明している。 カンボジアのティア・バン国防相はこうした見方を一蹴。着工式の中で、計画は同国憲法に沿ったものだと強調した。憲法では外国の軍事基地を国内に置くのを禁じ

                                                      中国とカンボジア、海軍基地の改修工事に着手 「鉄壁」の関係アピール
                                                    • 探し物&ウォーキング&屋根の改修工事完了 - miyotyaのブログ

                                                      朝の気温が下がりましたが、日中は穏やかで清々しい晴天になりました。 昨日の朝から探し物に明け暮れていました。 レイアウト・イラスト・背景などのサンプルが入ったDVDで、毎年年賀状作りに重宝しています。 PC教室の年賀状作りのテキストにもこのDVDが役立っています。 滅多に使わないので何処にしまったのか、すっかり忘れてしまいました。 机の引き出し、本箱、BOXなど、ひっくり返して探したけれど出てこない。 時々気分転換しながら必要なので頑張って探しました。 そして、昨夜午後10時過ぎに何気なく開けた机の引き出しの奥に入っていました。 ほっとした瞬間でした。 お蔭で昨夜はぐっすり眠れました。 気分良くして今日は午前10時頃からウォーキングに出かけました。 真っ青な空に太陽が燦々と降り注いで気持ちが良かったです。 コースを変えてみました。 道路脇の林の縁にドウダンツツジが真っ赤に紅葉していました。

                                                        探し物&ウォーキング&屋根の改修工事完了 - miyotyaのブログ
                                                      • 改修工事 - MOSSA LOG

                                                        雨天時行きつけの公園が改修工事 ジムに通うヒマもカネも無い40代おっさん、MOSSA11号です! ここ何カ月か、奇跡的に?雨天とトレーニングが重ならなかったため、足を運んでいなかった雨天時行きつけの高架下の公園 雨は降っていませんでしたが、行ってみると、、、 なんと 改修工事中の看板と立入禁止の柵が 地面のクッション性のマットが全面的に張り替えられ、新しい雲梯や腹筋用ベンチなどが、使われるのを今か今かと心待ちにしているようです どうやら工事は今年度内までのようなので、4月から使えるようになっていてほしいでござる

                                                        • 参院、本会議場の改修工事で合意 | 共同通信

                                                          与野党は25日の参院議院運営委員会理事会で、参院選で初当選した「れいわ新選組」の重い身体障害を負った2人に対応するため、本会議場の改修工事を行うことで合意した。採決に関して介助者の本会議場入場も認める。

                                                            参院、本会議場の改修工事で合意 | 共同通信
                                                          • ノートルダム大聖堂の改修工事で鉄が使われていたことが判明!

                                                            ノートルダム大聖堂の改修工事で鉄が使われていたことが判明!2023.03.28 12:0051,313 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 宮城圭介 ) 不幸中の幸い。 フランスパリにあるノートルダム大聖堂の焦げた内部調査に取り組んでいる科学者たちが、12世紀半ばに大聖堂建設に鉄が使用されていたことを発見しました。 これは、これまでの建設方法を根本から覆すとともに、当時の鉄貿易に関する驚くべき洞察を与える発見となりました。 この調査結果は皮肉なことに、改装中の大聖堂を襲った火災によって見出されました。火災は大聖堂の屋根をほとんど破壊し、前例のない大補修を必要としています。 ノートルダム大聖堂の歴史は古く、1163年に着工され、1345年に完成しました。大聖堂を復元するための過程で、建物が無傷だったときに見落とされていた、あるいは分析不可能とされていた箇所を研

                                                              ノートルダム大聖堂の改修工事で鉄が使われていたことが判明!
                                                            • 箱根登山鉄道ルート原案か 改修工事中のホテルで発見 | 話題 | カナロコ by 神奈川新聞

                                                              半田貢の名前が入った箱根湯本-強羅間の図面。路線のほか、周辺の家屋などの配置も細かく記されている 観光客や鉄道ファンから親しまれている箱根登山鉄道(本社・小田原市城山)の箱根湯本-強羅間ルートの原案とみられる図面が、改修工事中の富士屋ホテル(箱根町宮ノ下)で見つかった。当初のルートや運転方式の見直しを提案した技術者が視察先の欧米から帰国直後に作成した図面とみられ、専門家は「登山鉄道誕生の経緯を知る上で貴重な資料」と話している。 箱根登山鉄道の前身である小田原電気鉄道は、1911(明治44)年に箱根湯本-強羅間の敷設免許を取得。当初は機関車の歯車をかみ合わせて運転する「アプト式」を採用する予定だったが、急勾配に耐えられるか不安視する声が強かった。 このため、同社は翌12年に主任技師長の半田貢を欧米に派遣、登山鉄道の実情を視察・調査させた。半年後に帰国した半田の提案を基に、車輪とレールの摩擦力

                                                                箱根登山鉄道ルート原案か 改修工事中のホテルで発見 | 話題 | カナロコ by 神奈川新聞
                                                              • 横浜アリーナ、22年1月から休業 大規模改修工事 - 日本経済新聞

                                                                横浜アリーナ(横浜市)は22日、大規模改修工事のため2022年1~7月の約7カ月間休業すると発表した。耐震化工事のほか、冷暖房の改修や音響設備の更新など複数の工事をまとめて実施する。同アリーナは1989年の開業で、大規模な改修工事は2度目。耐震対策として天井を軽量化する工事がメインになる。様々な工事をひとまとめにすること

                                                                  横浜アリーナ、22年1月から休業 大規模改修工事 - 日本経済新聞
                                                                • 函館の家庭ごみ、鉄路で札幌へ 焼却施設改修工事、処理能力に限界 トラック運転手不足で新たな試み:北海道新聞デジタル

                                                                  【函館】函館市は市営のごみ焼却施設の改修に伴い、市内で回収する家庭ごみを札幌市の焼却施設に鉄道貨物で輸送する方針を固めた。両市は近くごみ処理委託の協定を結ぶ。JR貨物北海道支社によると、家庭ごみを同社の貨物コンテナで運ぶのは道内初。トラック運転手が不足する「物流の2024年問題」が深刻化する中、新たな試みとして注目を浴びそうだ。...

                                                                    函館の家庭ごみ、鉄路で札幌へ 焼却施設改修工事、処理能力に限界 トラック運転手不足で新たな試み:北海道新聞デジタル
                                                                  • 改修工事で112年前の手紙見つかる 米大学

                                                                    (CNN) 米ニュージャージー州にあるモントクレア州立大学で、改修工事で壁の取り壊しを行っていたところ、ビールびんのなかに収納された112年前の手紙が発見されていたことがわかった。手紙を書いたのは壁を作ったれんが職人だった。 解体作業を行っていたロバート・カナビーさんは2月、講堂の壁の取り壊しを行っていた際、手紙の入ったビールびんを発見した。高さは約4.2メートルで3層になっていたとても古いれんがの壁だったという。そのため、れんがを一つひとつ工具で解体していた。 ガラスの割れる音が聞こえて、何か失敗したと思ったという。がれきを取り除いたところ、手紙がはいったボトルを発見した。 中には1907年7月3日の日付と、「この壁は、ニュージャージー州ニューアークからきた2人のれんが職人、名前はウィリアム・ハンリーとジェームズ・レノンによって作られたことを証明する」などと書かれていた。 カナビーさんは

                                                                      改修工事で112年前の手紙見つかる 米大学
                                                                    • 分譲マンション 大規模改修工事譚3 補助錠とトイレ - ♛Queens lab.

                                                                      大規模改修配管工事 今回が一番大変 日程が固定➡補助錠 トイレ・流しが使えない 長時間拘束 ちゃんとしてる 収穫もあります 大規模改修配管工事 マンションは大所帯なのですが この工事に関しては せーので足並みを揃えなくてはいけません。 特定の部屋にデメリットや ダメージが生じることも 別途費用が発生することも無いので 今回は管理組合の方針で 実施されることに決まっていました。 事前に担当者が一軒ずつ 説明に来てくれます。 その個別説明の日程に関しては 決められた日(平日)で良いのか 予備日(土日)に変更したいかを 選択できました。 今回が一番大変 改修工事譚、今回がラストです。 分譲マンション 大規模改修工事譚1 - ♛Queens lab. 分譲マンション 大規模改修工事譚2 - ♛Queens lab. 日程が固定➡補助錠 今日は全階の1号室 明日は2号室・・・と言うように 上下階の同

                                                                        分譲マンション 大規模改修工事譚3 補助錠とトイレ - ♛Queens lab.
                                                                      • FIREサラリーマン 妻の実家の改修工事をします

                                                                        築40年の妻の実家の改修工事について 私の妻の実家は、約40年前に建てられた軽量鉄骨造の建物で外壁や屋根の塗装がかなり劣化していました。 更には外壁部分の複数の部分にもダメージがあり、交換が必要な状態になっています。 これが判った理由なのですが、セキスイハイムで施工している物件には40年点検というものがあり、無料で外壁、屋根、基礎、建物の歪みなど多くの観点から点検をしていただくことが可能です。 屋根の劣化や、外壁の劣化、ベランダの腐食、柱のチョーキングなど、そして総合点検結果としてどうか、という流れです。 修繕を強く進めてくることはなく、あくまで客観的な点検で、人間で言う人間ドックといった印象でした。 セキスイハイムの魅力 築40年になりますが、軽量鉄骨造りの自宅は骨格がしっかりしており居住するのに全く問題はありません。 昨年雨漏りがありましたが、損害保険金を受け取ることができ、修繕を既に

                                                                          FIREサラリーマン 妻の実家の改修工事をします
                                                                        • 🐻北海道庁赤れんが旧庁舎が大規模改修工事で10月1日より長期休館❕ : 後志が1番❗❗❗

                                                                          2019年10月09日 🐻北海道庁赤れんが旧庁舎が大規模改修工事で10月1日より長期休館❕ 🐻✋重要文化財北海道庁旧庁舎赤れんがは…10月1日より2022年の三年間大規模の改修工事の為休館する事になりました。大規模改修工事で休館する道庁赤れんが庁舎 北海道庁舎前庭 赤れんが庁舎は…明治21年に北海道庁本庁舎として建設される。昭和43年に復元工事が行われました。その後老朽化が進み、耐震性が低い為、北海道は大規模改修工事を決めました。総工費は78億円で、耐震補強や外壁、内装補修も行います。 🐻中に入ります。 🐻一階はこんな感じです 🐻二階に行きます。 🐻記念室(北海道知事室・旧北海道長官室) 🐻旧知事室には…幹部会議室と応接室が有ります。 🐻歴代の北海道知事ですよ~🎵 🐻この知事は…知ってますよ🎵 🐻元北海道知事の横路孝弘さんです。その当時は…北海道知事の歴代で44歳若

                                                                            🐻北海道庁赤れんが旧庁舎が大規模改修工事で10月1日より長期休館❕ : 後志が1番❗❗❗
                                                                          • 【改修工事後】戦災建造物「変電所」 - 永遠のなかの庭園

                                                                            ※画像20枚※ 前回の記事の画像ですが、長閑さの中の疵跡にお気づきですか? この場所は、「変電所」だったのです。 改修工事を終えてから時間が経ってしまいましたが、ようやく行ってきました。 NO WAR その間に、新たな戦争が。 旧日立航空機株式会社変電所 「旧日立航空機株式会社立川工場変電所」 「市指定文化財 旧日立航空機変電所」 「旧日立航空機立川工場変電所」 (「うまべぇ」氏、もう少し真顔で見学していただけたらと…) 年末年始休業 一般公開は毎週水曜日と日曜日。 2022年〜2023年の年末年始は休業とのことです。 以前よりずいぶん公開日が増えましたね! 貫通した銃痕 癒えない疵。 改修された階段 見た目のインパクトが薄れてしまったような気はします。 でも立入禁止だった2階に上れるようになり、暖かな公園を見下ろすと、また感慨深いものがありました。 (こういうのはちょっと分からないのです

                                                                              【改修工事後】戦災建造物「変電所」 - 永遠のなかの庭園
                                                                            • レオパレス、年内の改修工事完了を延期 コロナで休止 - 日本経済新聞

                                                                              施工不良問題を抱える賃貸アパート大手のレオパレス21が、明らかな不備が確認された物件の改修工事の完了時期を延ばすことが29日わかった。同社はこれまで完了時期を2020年12月末をメドとしていた。改修工事のペースが遅れ足元で完了したのは対象の1割にも満たないのに加え、新型コロナウイルスの感染拡大で改修工事を原則休止しているためだ。レオパレスは30日に完了時期を延ばすことを発表する。同社の関係者に

                                                                                レオパレス、年内の改修工事完了を延期 コロナで休止 - 日本経済新聞
                                                                              • 府中市郷土の森博物館の常設展示が再開。2023年9月より今度は本館の改修工事へ…… - I AM A DOG

                                                                                少々今更ではありますが、府中市郷土の森博物館の常設展示室が再開されたので覗いてきました。 2020年の10月から本館の天井改修工事のために長らく閉鎖されていた、府中市郷土の森博物館本館2階の常設展示室。無事に工事が終わり、今年の4月1日から展示が再開されていたようです。 【再開の準備】 本館2階 常設展示室の復旧作業もいよいよ大詰め! 国司の福信さんや、縄文土器たちも元の場所へ戻りました。 感染対策を講じながら、皆様に楽しんでいただけるよう準備中です。 府中の歴史・文化・自然を体感できる空間へぜひお運びください。 4/1(金)よりお待ちしております! pic.twitter.com/Cmml1z4Roj— 府中市郷土の森博物館【公式】 (@kyodo_no_mori) 2022年3月30日 展示は大國魂神社の例大祭「くらやみ祭」のコーナーから始まり、府中市のある武蔵野台地の地質や地形、旧石

                                                                                  府中市郷土の森博物館の常設展示が再開。2023年9月より今度は本館の改修工事へ…… - I AM A DOG
                                                                                • 我が家の屋根の改修工事が始まる - miyotyaのブログ

                                                                                  今朝は少し冷え込みましたが、晴天に恵まれて日中は爽やかで気持ちの良い秋晴れになりました。 今日から我が家の屋根の改修工事が始まりました。 軒天工事・板金工事・波板工事で、見積り金額は予算よりも高いですが仕事が丁寧なのでお任せしました。 今日は足場を組む工事が行われました。 本工事は15日からで、日が短いので1週間ぐらいかかると言われました。 この機会を逃すと雨漏りなどの支障が出て、もっと大きな工事になりそうです。 良く「思い立ったが吉日」と言いますものね。 今回の改修工事が終れば、私達夫婦の生きている間に自然災害等がない限りは住んでいられます。 私達のいなくなったあと、子供達はどうするのか・・・まだ具体的に話したことがありません。 子供達はそれぞれに生活基盤があり、車がないと日常生活に支障をきたすような不便なこの家に果たして帰って来てくれるのか?・・・土地が広いので使い勝手は良いと思います

                                                                                    我が家の屋根の改修工事が始まる - miyotyaのブログ

                                                                                  新着記事