並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 838件

新着順 人気順

文字起こし googleの検索結果241 - 280 件 / 838件

  • ChatGPTでどんなリモート会議でもクリアに録音&自動テキスト化で文字起こし&要約作成できる「HiDock H1」を最大6人の会話で使ってみたレビュー

    ChatGPTと連携した会話の録音・自動文字起こし・要約が可能な11in1オーディオドック「HiDock H1」は、クラウドファンディングでの目標金額50万円に対して記事作成時点で4270万円もの応援購入が殺到している大注目プロジェクトです。HDMIやUSB Type-Cなど合計11個のポートが搭載されたボディに、10m離れても通話できるワイヤレスイヤホンやノイズキャンセリング、そして面倒な議事録作成を丸投げできるAI機能がてんこ盛りになったドッキングステーションを実際に使い倒して、生産性を爆上げしてみました。 ChatGPT連携AI要約作成+11in1オーディオドック|HiDock H1|マクアケ - アタラシイものや体験の応援購入サービス https://www.makuake.com/project/hidock_h1/ ・目次 ◆1:HiDock H1の内容物はこんな感じ ◆2:H

      ChatGPTでどんなリモート会議でもクリアに録音&自動テキスト化で文字起こし&要約作成できる「HiDock H1」を最大6人の会話で使ってみたレビュー
    • ダイニーのプロダクトチームにおけるNotion AI活用事例|Taki

      はじめにこんにちは、ダイニーでプロダクトチームのtakiです! ダイニーでは、チーム全体で、Notion AIを積極的に活用しています。 Notion AIは単なる「文章生成ツール」というイメージもありますが、実際のメリットは多岐にわたります。 Notion AIでアクセスできる情報組織の、ほぼすべての情報(ドキュメント、コード、スレッドなど)を瞬時に検索・整理・要約できる Notion だけでなく、Google Drive・GitHub・Slack など、複数のツールを横断的にアクセスできる この記事では、実際に私たちがどのようにNotion AIを活用しているか、具体例も交えながらご紹介していきたいと思います。 情報探索に関する課題「資料の場所がわからない」「Slackで議論した内容、どこだ?」「仕様変更が複数ツールに分散してしまう」「Figmaに仕様がない」「録画されたミーティングを

        ダイニーのプロダクトチームにおけるNotion AI活用事例|Taki
      • Pixelに「代わりに待ってて」機能 電話保留中、Googleアシスタントが待機

        Googleは3月14日、スマートフォン「Pixel」シリーズのアップデート「Feature Drop」として、電話保留中に、ユーザーに代わってGoogleアシスタントが待ってくれる「代わりに待ってて」機能などを発表した。 Pixel 4aから、最新のPixel 7シリーズまで対応。今後数週間をかけて、順次利用できるようになる。 「代わりに待ってて」機能は、店舗などに電話をかけ、保留になって長い時間待つ必要がある時、Googleアシスタントが代わりに待機する機能。保留が解除されて相手先の担当者が出ると、音、振動、画面上のプロンプトで通知する。利用には設定が必要。 Pixel 7/7 Pro向けの夜景モードは高速化。Tensorチップの新しいアルゴリズムにより、Pixel 6/6 Proでも、低光量の写真をさらに短時間で撮影できるようになったという。 写真に写り込んだ不要なものを消去できる「

          Pixelに「代わりに待ってて」機能 電話保留中、Googleアシスタントが待機
        • Googleが「相手の話す言葉を字幕化&自動翻訳してくれるスマートグラス」の存在を明らかに

          Googleの最新技術や新製品、新サービスが発表されるデベロッパー向けイベント「Google I/O 2022」が2022年5月11日・12日の2日間にわけて行われました。その中で、拡張現実(AR)を体験できるメガネ型デバイスの存在が明らかとなりました。 Augmented reality can break down communication barriers – and help us better understand each other by making language visible. Watch what happens when we bring technologies like transcription and translation to your line of sight. #GoogleIO ↓ pic.twitter.com/ZLhd4BWPGh— G

            Googleが「相手の話す言葉を字幕化&自動翻訳してくれるスマートグラス」の存在を明らかに
          • 出来栄えはほぼ完璧!ワンクリック起動で手軽な文字起こしアプリ「toruno」【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

            音声認識・文字起こしアプリが人気です。無料・有料含め、すでに多くのアプリがリリースされており、ざっと数えただけでも20を超えます。 筆者の場合、メールや記事を書く際は「Win+H」で立ち上がる、Windows OSに備わっている機能を重宝しています。音声認識の精度が飛躍的に向上したのはつい最近のことですが、おかげでキーボード入力が減らせて便利。 一方、取材で録音したインタビューの書き起こしは、もっぱら「notta」を使用しています。こちらは有料で、月額使用料は2000円。1年分の一括払いでは40%オフとなり、月あたり1200円の金額となります。 ICレコーダーで録った音声ファイルはインポート機能で、オンライン取材では、リアルタイムでテキスト化できます。 ワンクリックで起動する手軽さ「toruno」さて、今回紹介するのは、それらとはやや別のコンセプトで開発された、リコーの「toruno(トル

              出来栄えはほぼ完璧!ワンクリック起動で手軽な文字起こしアプリ「toruno」【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
            • UXリサーチでAIが使えるか検証してみた

              AI はリサーチに使える?ここ数年、インタビューをはじめとした定性調査のデータベース化やインサイトの整理の支援をしています。データベースはプロジェクト単位では見え難い、横断的な傾向が見える場合があるものの、運用コストがかかります。 短期的なメリットが見え難いだけでなく、運用負荷がかかるので片手間では続きません。インタビューのように文字起こしや要点をまとめるなど時間がかかる作業が多いのも長続きしない理由です。 こうした課題を解決するための自動化をいろいろ試していますが、昨年から AI(人工知能)をリサーチ分析に使えないか検証を始めています。例えば Google の Cloud Natural Language でテキストマイニングをし、ユーザーが使っている言葉の頻度を視覚化できないか試していました。ユーザーフィードバックをマイニングするだけでも、どの機能への要望があるのか見えて興味深い結果に

                UXリサーチでAIが使えるか検証してみた
              • Gemini API でラジオ番組の音声からの文字起こしを試す|npaka

                「Gemini API」でラジオ番組の音声からの文字起こしを試したので、まとめました。 1. Gemini 1.5 Pro の 音声データ入力「Gemini 1.5 Pro」で音声データでの入力が可能になりました。 サポートしているファイル形式は、次のとおりです。 ・MIMEタイプの制限 ・WAV - audio/wav ・MP3 - audio/mp3 ・AIFF - audio/aiff ・AAC - audio/aac ・OGG Vorbis - audio/ogg ・FLAC - audio/flac ・1プロンプトでの音声データの最大長は 9.5 時間。 ・1プロンプト内の音声ファイルの数には制限ない。 ・音声ファイルは16Kbpsのデータ解像度までリサンプリングされ、複数のオーディオ チャネルは1チャネルに結合される。 2. ラジオ番組の音声の準備今回は、「Claude 3」と

                  Gemini API でラジオ番組の音声からの文字起こしを試す|npaka
                • 実家の仕掛け時計と拙宅アパートのシンプルな掛時計を交換した、それから今年の実家庭ドウダンツツジが鮮やかだった - しいたげられた🍉しいたけ

                  週一か二週に一度、実家の様子を見に行っている。春秋の気候のいい時季には高齢の身内を車で近場に連れ出していたが、いきなり寒くなったので今シーズンは先週でおひらきの様相だ。 watto.hatenablog.com しかし、実家に行けば何かネタはある。先週のことだが、その身内が居間に掛かっている掛時計がよく見えないと言い出した。 確かめてみると、デタラメな時間を指していた。 電池がなくなったのだろうと思った。百均で買って置いてあるテスターで計ったところ、案の定だった。 電波時計なので、買い置きと交換してリセットボタンを押したら、針がくるくる回ってほどなく正しい時刻で止まった。 解決めでたしめでたしと言いたいところだが、身内によると実はこれまでも天井の照明が反射して文字盤がよく読めていなかったとのことだった。 身内の視力低下は、本人によると「眼科医に行くたび手術を勧められるが手術は嫌だから断って

                    実家の仕掛け時計と拙宅アパートのシンプルな掛時計を交換した、それから今年の実家庭ドウダンツツジが鮮やかだった - しいたげられた🍉しいたけ
                  • オンライン空間の文化とその実践に関する人類学的考察―「淫夢」を事例として―|えすの

                    0 noteでの公開に際しての前書き ご無沙汰しておりました、もしくは初めまして、Ethnoです。 筆者は現在、大学院の博士課程で文化人類学を専攻しています。日本語圏のオンライン空間(≒インターネット)をフィールドとして調査をしており、「淫夢」という文化における人々の実践を対象に研究を進めています。「文化圏の研究はその文化圏に還元すべき」がモットーなので、筆者が2022年に執筆・提出した修士論文を公開してみることにしました。 本論はTwitter(現:X)をフィールドに「淫夢」を人類学的なアプローチから調査・解釈を試みた論文となっています。淫夢に関するテキストとしては「学術的な視座から真面目に取り扱う」という事が、人類学研究としては「ネットの文化をネットの文脈で解釈する」という事が、それぞれアピールポイントになるかと思います。執筆から1年経った現在見返すと正直ガバガバな部分も多いのですが、

                      オンライン空間の文化とその実践に関する人類学的考察―「淫夢」を事例として―|えすの
                    • 【書評】ずるい検索 江尻俊章 クロスメディアパブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ

                      お題「自慢のコレクション」 私の自慢のコレクションは本ですが、最近では、検索先のコレクションも増えています。なぜなら、検索先を教えてくれる本があるからです。今回は、調べ方で差をつけるというすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍】 【5.なんと著者より】 【1.本書の紹介】 普段、検索する時は、何を使ってますか? Google1択ですね! だからと言って、Googleだけで調べものを終わらせていませんか? 実は、Googleに出てこなくても、そのサイトで調べると、もっと詳しいことがわかる検索先があるようです。 さて、私たちが知っておいた方が良いという検索先とはどこでしょうか? 【2.本書のポイント】 ■ウェブサイトにメモをつけて記録する。 便利なメモツールとして、無料で使える「Google Keep」があります。 ■音声

                        【書評】ずるい検索 江尻俊章 クロスメディアパブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ
                      • toB 向け E ラーニングシステムに ChatGPT を導入して業務効率化を達成した事例について語ってもらいました | MEDLEY Developer Portal

                        2023-11-30toB 向け E ラーニングシステムに ChatGPT を導入して業務効率化を達成した事例について語ってもらいましたはじめにエンジニアの山田です。 弊社のニュースリリースにあるのですが、ジョブメドレーアカデミー(以下、アカデミー)では Azure OpenAI Service の GPT モデルを駆使した新機能「研修作成アシスタント」をリリースしています。 この生成 AI を活用した機能により研修作成担当者の作業時間を 75%軽減し、業務効率化に寄与するものになっています。 今回はこの研修作成アシスタントの開発について、担当した二人に話を聞きました。 インタビュイー紹介岸田さんSES 企業で業務システム開発、オフショア開発をしている会社でブリッジエンジニアという経験を経て、2019 年メドレー入社。 その後ジョブメドレーで開発をリード。現在はアカデミーのプロダクト責任者

                          toB 向け E ラーニングシステムに ChatGPT を導入して業務効率化を達成した事例について語ってもらいました | MEDLEY Developer Portal
                        • 「AI文字起こし妖精さん」について - Leverages データ戦略ブログ

                          レバレジーズのデータ戦略室で室長をしている阪上です。今回はレバレジーズの運営するメディアの取材における課題について紹介したいと思います。 課題 レバレジーズが運営しているメディアで取材が数多く行われているのですが、取材音声の文字起こしをこれまで人手のみで行なっていました。1時間の取材の場合、1時間以上に文字起こしに時間がかかったりするため、記事を書く上での重要な情報資源ながら、人に対する負担が大きい状態でした。そこで、現場の悩みを解決したいと思いました。 仕組みの説明 まず、求められる要件を以下の通りです。 求められる要件 文字起こしをして欲しい。 Googleドライブにアップロードしたら自動で文字起こしされ、結果もGoogleドライブに返して欲しい。 文字起こし結果を一定の文字数で改行して欲しい 朝の8時から夜の21時までは処理を受け付けて欲しい、1~2時間以内に処理結果が欲しい 様々な

                            「AI文字起こし妖精さん」について - Leverages データ戦略ブログ
                          • Whisperで文字起こしをした文章をChatGPTでいい感じにする

                            本記事は、あくまで個人的な使用を前提とした文字起こしの方法の紹介です。許可なく、他人のコンテンツを全部文字起こしして公開すると、著作物の改変などの問題になる可能性があると思います タイトル通りです。Whisperで文字起こしをしました。 ただ、以下のように句読点がない文章になってしまい、読みづらいです。 樋口 世界の歴史キュレーションプログラム コテンラジオ樋口 世界の歴史キュレーションプログラム コテンラジオパーソナリティーの株式会社ブック代表樋口清則 です深井 そして株式会社コテンの深井 隆之介です樋口 そして株式会社コテンの楊 英史です樋口 このラジオは歴史を愛し歴史 の面白さを知りすぎてしまった深井さんを代表とする株式会社 コテンのお二人と一緒に学校の授業ではなかなか学べない国内外 の歴史の面白さを学んじゃおうという番組ですよろしくお願いします これを修正するのは結構たいへんそうで

                              Whisperで文字起こしをした文章をChatGPTでいい感じにする
                            • 主婦が副業で月5万円稼げる在宅ワークおすすめ10選!初心者が成功するコツ - ソロ活@自由人

                              副業を始めたい! 月に5万円稼げる 在宅ワークはどれ? ここ数年で、一気に広まった副業ブーム。リモートワークが浸透したことで、副業をしたい人は増える一方です。ところが選択肢が多すぎて、何をしたら良いか分からない!という主婦も、多いのではありませんか? こんな主婦のみなさんへ! ✔在宅で稼げる副業を知りたい ✔初心者主婦が月5万円稼ぐコツは? ✔在宅ワークで成功する方法は? ✔副業で注意することは何? このような悩みを解決します。 副業で成功するためには、仕事選びがとても大事です。在宅ワークの中には、恐ろしく効率が悪いものもあります。稼げない仕事を必死にやっても、月5万円には絶対に届きません。本当に稼げるおすすめ仕事を、10厳選して解説します。 稼げない仕事が あったなんて... 気合入れて頑張っても、稼げない仕事じゃ意味ないです。 時間がもったいない! ところで、あなたが副業したい理由って

                                主婦が副業で月5万円稼げる在宅ワークおすすめ10選!初心者が成功するコツ - ソロ活@自由人
                              • ドイツのタクシーは、はだか色~ドイツ ベルリン・ほりべのぞみさん地元案内

                                ストリートビューを見ながら地元の人しか知らないささいな話を聞くシリーズ。今回はほりべのぞみさんにドイツのベルリンを案内してもらいます。 案内してもらった動画の文字起こしです。もとの動画はこちら。 イラストレーターのほりべさんが住んでいる ドイツベルリン周辺をストリートビューを利用して紹介してもらいます。 ■ドイツのベルリンを案内してもらいます 林:今日の地元案内なんですけど。生まれた場所じゃなくて、今住んでる場所の近くを紹介してもらいます。 西垣:はい 林:なぜなら、紹介してもらう人がドイツに住んでいるからです 西垣:わー、初海外ですね。フランスかイギリスかドイツの景色って言われてもわからないですね 林:そうですね、それはおれもわかんないですね。千葉ってって言われたら、千葉って思っちゃうかもしれない 西垣:はははは 林:案内してくれるのはほりべのぞみさんで、編集担当の古賀さんと、ドイツが見

                                  ドイツのタクシーは、はだか色~ドイツ ベルリン・ほりべのぞみさん地元案内
                                • 能登半島地震ボランティア食事写真集 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                  昨日付(2/25)拙エントリー に書き足したいことができた。追記してもよかったが、どうせ新しくエントリーを起こすついでがあるので、ここに書いてしまう。 今回のボランティアで、依頼者さんたちにわりと喜んでもらえたと思われる作業の一つに「雑巾がけ」があった。 何のことないただの雑巾がけだけど、依頼者さんのご家族だけでやろうとしたら大変な手間だろう。ボランティアが大勢でやったら短時間で終わる。 ただし今次の被災地の事情として、断水が長く続いているということがある。タンクの水を極力有効利用して、縫われていないタオルの雑巾をできるだけ広く使って拭き上げる必要があった。タオルは数があった。 今さらながら改めて、なんで雑巾って縫うんだろうね? 自分ちでは縫ってるけど。 www.watto.nagoya 以降、今日の本題。愛知ボランティアセンターさん主催の能登半島行きボランティアバスに乗ったことは、これま

                                    能登半島地震ボランティア食事写真集 - 🍉しいたげられたしいたけ
                                  • Youtube戦略ー動画は積み上げ型のコンテンツ。資産として戦略を構築しよう!

                                    はじめに Youtubeってスゴイですよね! YoutubeってGoogleが提供する1サービスなのに「ユーチューバー」っていう職業を生み出しています。 「テレビ」っていろんな放送局が存在するのにYoutubeって一つのメディアとして数えられています。 それほどまでにYoutubeは巨大化しています。 そりゃ、Youtubeに関わるビジネスに参入したくなるのもわかるってもんです。 Youtube戦略ーYoutubeいつやるの? よく聞かれるのが「YouTubeってやるべきですか?」というやつです。 しっかりビジネスとして取り組んでいけるならやった方がいいと思います。 YouTubeの最大のメリットは「資産」になるということですよね。 集客に繋がる資産になるのはブログとYouTubeだけです。 たとえばFacebookの場合どれだけ投稿を繰り返しても流れ去ってしまうので投稿し続ける必要があり

                                      Youtube戦略ー動画は積み上げ型のコンテンツ。資産として戦略を構築しよう!
                                    • Google Pixel 8 Proを使った感想。先代7 Proから買い替えの価値はある? 細かく試して出した結論(Google Tales) | テクノエッジ TechnoEdge

                                      IT系海外速報を書いたり、翻訳を請け負ったりしています。初めてのスマートフォンはHTC Desire。その後はNexus 5からずっとGoogleさんオリジナルモデルを使っています。 今年も10月に「Made by Google」イベントで新しいPixelスマートフォンが発表されました。 今回の「Google Tales」は、先代の「Pixel 7 Pro」ユーザーが「Pixel 8 Pro」を数日触ってみての感想です。なお、「Pixel 8」は持っていないので、ここではほぼ触れません。 ▲Pixel 8 Pro(左)とPixel 7 Pro パッと見は変わらないけど神は細部に宿る(見た目について)Pixel 8 Proのカラーバリエーションは、先代と同じ3色で、Obsidian(黒)はそのままですが、Hazel(グレイ)とSnow(白)がなくなって、Porcelain(クリーム)とBay

                                        Google Pixel 8 Proを使った感想。先代7 Proから買い替えの価値はある? 細かく試して出した結論(Google Tales) | テクノエッジ TechnoEdge
                                      • 3大クラウド×日米両リージョンでハニーポットを動かしてみる【後編】 | gihyo.jp

                                        前編の振りかえり 前編ではOSSのハニーポットであるT-PotをAWS、Azure、Google Cloudの3大クラウドサービスの日米両リージョンにデプロイしました。後編となる本記事ではT-Potを24時間程動かした結果をご紹介していきます。 T-Potの実行結果について 各クラウドサービスの日米両リージョンで収集したデータをT-Potのダッシュボードに表示した様子のスクリーンショットを以下に掲載します。なお表示期間はデータ収集を行った2024年6月12日17時から翌日の2024年6月13日17時までの24時間に揃えています。 24時間という比較的短時間かつ各リージョンで1インスタンスのみでしかデータ収集していないため統計学的な考察というよりは一参考情報としてお読み頂けますと幸いです。 図1 AWS東京リージョン(ap-northeast-1) 図2 AWS米国東部リージョン(us-ea

                                          3大クラウド×日米両リージョンでハニーポットを動かしてみる【後編】 | gihyo.jp
                                        • 劇場では観る予定のなかった『シン・仮面ライダー』を劇場で鑑賞した経緯 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                          3月14日付の拙記事は「だが私は(『シン・仮面ライダー』を)劇場では観ない」という関係者に失礼なオチで締めくくった。一言言い訳をすると、私は滅多に映画館に足を運ばないタイプである。 だが「劇場で見ろよ」と言わんばかりの偶然が重なったため、けっきょく劇場で鑑賞した。今回のエントリーはその経緯を記す。一般性皆無で他人には関係のないことではあるが、日記として。 www.watto.nagoya きっかけは日雇い斡旋会社から(実はまだやってる)「朝4時集合、現地6時着、9時まで会場設営作業、16時から会場撤収作業、18時作業完了」というバイトを依頼されたことだ。 「若い人だったら大丈夫でしょうけど、このトシだとキツい」と断ろうとしたが、「どうしても」と押し切られて受けてしまった。頭数を余裕をもって集めたかったのだろうと想像する。 しかし、どうやって朝の4時に集合場所まで移動しろというのだ。担当者は

                                            劇場では観る予定のなかった『シン・仮面ライダー』を劇場で鑑賞した経緯 - 🍉しいたげられたしいたけ
                                          • GoogleのAIが延期なしに発表。「Gemini」の理解力は人を超えたらしい*

                                            GoogleのAIが延期なしに発表。「Gemini」の理解力は人を超えたらしい*2023.12.07 07:2527,178 西谷茂リチャード *出題方法の工夫ありの状況で、AIが専門家超え。 GoogleのAIといえば、無料で使えるチャットAI「Bard(バード)」です。9月の大型アップデートで画像やGmailを読み込めるようになって、ちょっと話題になりました。 しかし、Bardはあくまでも表向きの名前=サービス名です。その裏方で動いているAIモデルは実はLaMDA → PaLM → PaLM 2とグイグイ置き換わりながら賢くなってきています。 今回発表されたのは、その「裏方AIモデル」の次世代版といえましょう。その名もGemini(ジェミニ)。 ふたご座の名を授かっているのでバランスの良さを期待させますが、性能にも期待して良さそうです。しかも、スマホ上で動かせるくらい軽いバージョンもあ

                                              GoogleのAIが延期なしに発表。「Gemini」の理解力は人を超えたらしい*
                                            • 寝てる間にテキスト化!?Googleドキュメントで取材音源を自動で文字起こしをする方法

                                              音声データからの文字起こし。専門の業者がいるほど、手間と時間がかかるものです。ICレコーダーなどで録音した音声を聞きながら、ちょっとずつテキスト入力をしていくのが伝統的な方法ですが、かなり時間がかかります。 しかし、人間は進化する生き物。なんとGoogleドキュメントを使って、音声データから自動で文字起こしをする方法が編み出されているのです! そこでこの記事では、その方法を解説していきます。 Windows 10で自動文字起こしをする方法 用意するものは、音声データ、PC(WindowsでもMacでも可)、Googleドキュメントです。あとは少々の設定。たったこれだけで、音声データから自動で文字起こしができるようになります。 最初に、Windows 10での自動文字起こし方法について解説します。 サウンドの入出力の設定を変更する まずは「サウンド」コントロールパネルを開き「録音」タブを開き

                                                寝てる間にテキスト化!?Googleドキュメントで取材音源を自動で文字起こしをする方法
                                              • 【2024年版】デザインに使えるAIツールまとめ(レビュー付き)|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                2022年11月のChatGPTの登場を機に、2023年〜2024年にかけてジェネレーティブAIの普及がさらに加速しています。 OpenAIをはじめ、Microsoft、Google、Meta、Adobeなどあらゆるテック企業から毎日のようにAI関連のニュースが届くようになりました。 Goodpatch Blogでは、2023年4月に「【2023年版】デザインに使えるAIツールまとめ(レビュー付き)」としてさまざまなサービスを紹介しましたが、この1年で新たなツールが次々とリリースされ、状況が大きく変わりました。 そこで、今回はデザインに使えるAIツールの「2024年版」をご紹介します。デザインの作業をざっくり「考える」「作る」「伝える」の3つに分け、さらにその中でAIに手伝ってもらえそうな10の工程について、便利で使えそうなAIツールを調べました。使ってみた感想(レビュー)も記載しましたの

                                                  【2024年版】デザインに使えるAIツールまとめ(レビュー付き)|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                                • Google Docsは自動要約、Meetsは文字起こし。「OK,Google」は消える?

                                                    Google Docsは自動要約、Meetsは文字起こし。「OK,Google」は消える?
                                                  • 軸が選べるコンパクトキーボード。ロジクールMX MECHANICAL MINIレビュー

                                                    軸が選べるコンパクトキーボード。ロジクールMX MECHANICAL MINIレビュー2022.06.06 13:0035,195 Phillip Tracy - Gizmodo US [原文] ( satomi ) ロジクールの周辺機器のフラグシップモデル 「MXシリーズ」 に2つのメカニカルキーボードが出ましたね! 従来のMX KeysやKeys MINIもナイスだけど、新発売のMX MechanicalとMX Mechanical Miniは自宅でも会社でも最高の打鍵感が楽しめるキーボードです。今回試したのは、静かなのに確かなフィードバックが得られる茶軸(静音タクタイル)のMiniちゃんのほうです。 バックライトは品のよいモノクロームで、ビルドはロジクールの名に恥じないクオリティ。 自分はへそ曲がりだから人と違うの選んでしまうけど、バッテリー持ち◎で、軸も3つのタイプから好きなものを

                                                      軸が選べるコンパクトキーボード。ロジクールMX MECHANICAL MINIレビュー
                                                    • 【レビュー】 「Google Pixel 6a」上位機と同じ文字起こしと動画手ブレ補正がすごい

                                                        【レビュー】 「Google Pixel 6a」上位機と同じ文字起こしと動画手ブレ補正がすごい
                                                      • iPhoneのロック&ホーム画面ってどんな感じ? 編集部員4人に聞いてみた

                                                        iPhoneのロック&ホーム画面ってどんな感じ? 編集部員4人に聞いてみた2024.05.04 20:0018,081 chisato kuroda 各々のこだわりが詰まったiPhoneのロック画面&ホーム画面。 今回はギズモード編集部員の綱藤さん/花﨑さん/谷田貝さん/代田さんの4人に、お気に入りの壁紙や活用している便利ウィジェットなどを教えてもらいました。 綱藤さんImage: amito・ロック画面 ウェザーニュースの天気ウィジェットを置いています。暑がりなので、この季節の外の撮影や取材は外気温にビクビクしながら朝の支度をしています。ついでにHomePod miniからの室温情報も表示。部屋が暑いなぁと思ったときにここを見て、やっぱり暑いよなぁと確認するのに使っています。 ・ホーム画面 ホーム画面の一番左のウィジェット画面によく使うものをまとめています。電子マネーのウィジェットばかり

                                                          iPhoneのロック&ホーム画面ってどんな感じ? 編集部員4人に聞いてみた
                                                        • 「DeepL翻訳」有料サービスが国内にも 月額1200円から APIも提供

                                                          独スタートアップのDeepLは6月16日(現地時間)、機械翻訳サービス「DeepL」の有料版「DeepL Pro」の提供を国内向けにも始めた。個人・チーム向けにそれぞれ3プランを用意しており、月額1200円から利用可能。ソフトウェア開発者向けに、製品やサービスにDeepL翻訳を利用できる「DeepL API」プランも提供する。 DeepLは、2017年8月に提供を開始したディープラーニング活用の翻訳サービス。ブラウザやPCのアプリケーション上から文章を翻訳でき、「Microsoft Word」や「PowerPoint」ファイルをそのまま翻訳することも可能。英語やドイツ語、フランス語などに対応しており、20年3月には日本語と中国語の翻訳にも対応した。 個人・チーム向けには「Starter」「Advanced」「Ultimate」の3プランを提供する。フリープランと違い、翻訳時の文字数上限がな

                                                            「DeepL翻訳」有料サービスが国内にも 月額1200円から APIも提供
                                                          • 「Pixel 9」「Pixel 9 Pro」「Pixel 9 Pro XL」の海外レビューまとめ、発熱改善・指紋センサー高速化・ただしAI機能には課題ありとの評

                                                            2024年8月22日にGoogleがリリースした「Pixel 9」「Pixel 9 Pro」「Pixel 9 Pro XL」は、最大6.8インチのディスプレイやAI処理に磨きをかけたチップセットのGoogle Tensor G4、刷新されたカメラバーを搭載したGoogleのフラッグシップスマートフォンです。そんな「Pixel 9」シリーズを実際に使用した海外レビューが出そろったので、主なものをピックアップしてみました。 ◆AIによる画像修正機能 Google Pixel 9 Pro and 9 Pro XL review: AI all over the place - The Verge https://www.theverge.com/24225221/google-pixel-9-pro-xl-review-ai-gemini-screen-battery-camera IT系ニュー

                                                              「Pixel 9」「Pixel 9 Pro」「Pixel 9 Pro XL」の海外レビューまとめ、発熱改善・指紋センサー高速化・ただしAI機能には課題ありとの評
                                                            • Google Pixelスマホでふたつのアプリを同時に表示する方法

                                                              Google Pixelスマホでふたつのアプリを同時に表示する方法2024.06.06 12:0093,265 山田ちとら 知っておくと、情報収集にもマルチタスキングにも便利。 Google Pixelスマートフォンは、画面を分割してふたつのアプリを同時に使用することができます。 タテ・ヨコ両方で使える表示はヨコ画面でも、タテ画面でも。 上にChromeブラウザ、下にニュースアプリを分割して表示。表示面積の比率は必要に応じて変えられる分割した画面の表示面積は、中央の境界線をドラッグすることで比率を変えられます。 こんな使い方が便利かも左にKeepメモアプリ、右にレコーダーアプリを表示しているところ。Keepメモ使用時にはキーボードが独立して表示されるので入力しやすい分割画面機能を使えば… ・ レコーダーアプリとKeepメモアプリを並べて開き、前者に保存されている音声の文字起こしを参考に後者

                                                                Google Pixelスマホでふたつのアプリを同時に表示する方法
                                                              • 【ライブ更新完了】M2 MacBook Air&M2 MacBook Pro登場。iOS 16でロック画面が進化! iPadOSがMacぽくなる!アップルイベント #WWDC22 基調講演まとめ

                                                                【ライブ更新完了】M2 MacBook Air&M2 MacBook Pro登場。iOS 16でロック画面が進化! iPadOSがMacぽくなる!アップルイベント #WWDC22 基調講演まとめ2022.06.07 06:3096,810 satomi ひさびさの現地集合回。 Appleの開発者向けイベント「WWDC 2022」の基調講演(キーノート)が終わり、各種OSの新機能、M2 MacBook AirやM2 MacBook Proがお披露目されました! 今年は3年ぶりに現地にもメディアなどが集まり、Apple Park敷地内の屋外シアター(?)で、事前収録された映像を見たようです。 ほとんどフェスと化したWWDC22。この場所は普段撮影禁止だそう。スティーブ・ジョブズ・シアターじゃなかった、、。アイディアもすごい、日差しもすごい。#WWDC2022#wwdc22pic.twitter

                                                                  【ライブ更新完了】M2 MacBook Air&M2 MacBook Pro登場。iOS 16でロック画面が進化! iPadOSがMacぽくなる!アップルイベント #WWDC22 基調講演まとめ
                                                                • 授業用音声付きスライドの例(関連ファイルダウンロード可) - 誰がログ

                                                                  追記(2020/10/26) 6つ目を公開しました。 授業用音声付きスライドの例2:文書の種類(関連ファイルダウンロード可) - 誰がログ 授業用音声付きスライドの例3:言語学入門入門(関連ファイルダウンロード可) - 誰がログ 授業用音声付きスライドの例4:形態論超入門(関連ファイルダウンロード可) - 誰がログ 授業用音声付きスライドの例5:コピペレポートと引用(関連ファイルダウンロード可) - 誰がログ 授業用音声付きスライドの例6:研究の手順と先行研究(関連ファイルダウンロード可) - 誰がログ はじめに 今年度の少なくとも前期については,多くの大学で授業を「オンライン化」するという方針が採用されていると思います。皆さん授業準備どうでしょうか。大変ですよね。 ここでは,Microsoft PowerPointで私が作成した音声付きスライドの例を紹介します。この方法になんとなく手を出

                                                                    授業用音声付きスライドの例(関連ファイルダウンロード可) - 誰がログ
                                                                  • Makuake|ChatGPT連携AI要約作成+11in1オーディオドック|HiDock H1|Makuake(マクアケ)

                                                                    《録音⇨57ヶ国対応文字起こし⇨AI要約》+《優秀な11in1ドッキングステーション》が1台に スマホやPCと接続しイヤホン通話にも対応!双方向ノイズキャンセリングで通話も録音もクリア! 話者識別色分け機能&録音中のリアルタイムなハイライトマーカーで生産性爆上げ! 海外の先行販売で約1億円*を記録した、ChatGPT連携AI要約ボイスレコーダー兼11 in 1オーディオドッキングステーションの「HiDock H1(ハイドック エイチワン)」がMakuakeにて日本初上陸! *2024年2月22日時点 ワンタッチで録音を開始し、AIによる全自動文字起こし&要約が全部丸投げで簡単に完成!月額サブスク料金無しで本体だけで使えます! 半径10m以内シームレスな接続。デスクを離れてもイヤホン操作だけで録音やミュートができ、自由自在のワークスタイルを実現します! 群を抜いた実用的な機能性!類似品にある

                                                                      Makuake|ChatGPT連携AI要約作成+11in1オーディオドック|HiDock H1|Makuake(マクアケ)
                                                                    • Slack のアップデートと変更

                                                                      アクション,アクティビティ,アクセスログ,アクセシビリティ,追加する,アプリを連携させる,メンバーを追加する,Slack に追加する,管理者すべてのパスワード,アナリティクスandroid,社内通知,社内お知らせ,App ディレクトリ,アプリのアイコン,Apple Watch,アプリの承認,アーカイブする,Asana,Atlassian,オートメーション化アプリ,バッジ,お支払い情報,請求,Bitbucket,ボットユーザー,box,ブラウズする,通話,通話:、キャンセル,変更,チャンネル,簡単にチャンネルを作成,チャンネルの管理,チャンネルの通知,チャンネルのおすすめ,ドメインを申請する,閉じる,企業文化,プラスデータエクスポート,作成する,コンピューター,会話,変換する,接続する,連携アカウント,接続,接続する,メッセージをコピーする,作成,カスタマイズ,カスタマイズする,カスタム S

                                                                        Slack のアップデートと変更
                                                                      • iOS15/iPadOS15「テキストの認識表示/ライブテキスト」の使い方 写真内の文字をコピペや翻訳可能に - こぼねみ

                                                                        「iOS 15」および「iPadOS 15」に搭載される「テキストの認識表示(Live Text)」機能。 写真の中にある文字部分をタップすることで、テキストとして認識し、電話をかけたり、Eメールを送ったり、(A12 Bionic以降であれば)道順を調べることも可能になります。 iOS 15:テキストの認識表示 その方法としては、 写真をアプリを開く レストランのメニューや商品のタグなど、文字が写っている写真を探す 文字が小さく表示されている場合は、ピンチ操作で写真を拡大するなど調整 文字部分を長押しすることで選択ツールが出現。選択ツールの端をドラッグして、コピーしたい文字をハイライト 画面から指を離し、ポップアップメニューから「コピー」や「翻訳」を選択 メモなどを開き、ペーストする これで写真にあるテキストを活用できるようになります。 下の写真はメモアプリに認識したテキストをコピペしたと

                                                                          iOS15/iPadOS15「テキストの認識表示/ライブテキスト」の使い方 写真内の文字をコピペや翻訳可能に - こぼねみ
                                                                        • Googleが突如発表した新しいAI、Geminiがすごい - orangeitems’s diary

                                                                          Googleから新AI、Gemini登場 Googleが突如、新しいAIを発表しました。 名前は「Gemini(ジェミナイ)」っていうようですが。 www.youtube.com ChatGPTが、(現時点で)トロトロ答えを返すのとは別世界で、かなり強い競争相手が現れましたね。まぁ、あの遅さもしばらくしたら速くなりそうなものですが。 関連記事も紹介。 pc.watch.impress.co.jp Googleはこのほど、そのGeminiの凄さがよく分かる動画をYouTubeで公開した。約6分程度の動画だが、Geminiとの会話(やりとり)は音声で行なわれ、Geminiに対してカメラで手書きにの絵や物を見せたり、動画を見せたりし、それに対してGeminiが受け答えをしているシーンだ。 つまり、動画を、日本語の字幕も付けて見たらびっくりされると思います。AIとのインターフェースが音声ってところ

                                                                            Googleが突如発表した新しいAI、Geminiがすごい - orangeitems’s diary
                                                                          • 愛知県一宮市の御裳〔みも〕神社へアジサイを見に行った。ただし同社を会場とした「尾西あじさいまつり」今年は中止とのこと - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                            昨日(6/10)、marco(id:garadanikki)さんの、こちらのエントリーを拝読しました。言及、失礼します。 garadanikki.hatenablog.com 5種9枚の花の写真が掲載されたエントリーでしたが、アジサイに関して最近見るようになった品種として「カシワバアジサイ」というのが出てきました。 なんたる偶然、ちょうどこの日、よそさまの軒先で、同じような形をしたアジサイを見かけて、なんとなくスマホ写真を撮っていたのだった! ただし marco さんのエントリーは6年前の2014年06月21日に公開されたもので、ブログ移転に伴い1日だけ現在のブログのトップに表示されたのを拝読したから、実は時差がある。 ネタバレになるからタイトルが書けないけど「実は時差があった」というのは4年前に大人気になったアニメ映画みたいだな、と今回もいらんことを書きたがる悪癖を発揮。 あれからもう4

                                                                              愛知県一宮市の御裳〔みも〕神社へアジサイを見に行った。ただし同社を会場とした「尾西あじさいまつり」今年は中止とのこと - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                                            • 大規模言語モデルの処理順序が人間の脳の神経活動と類似しているとGoogleの研究者が主張

                                                                              近年の大規模言語モデルをベースにしたチャットAIは、人間と遜色ないほどの精度でリアルタイムの会話をすることが可能ですが、その計算フレームワークは人間の脳とまったく異なります。ところが、Googleの研究者らが2025年3月のブログで、大規模言語モデルの内部埋め込みと人間の脳が音声を処理する際の神経活動パターンには顕著な類似性があると主張しました。 Deciphering language processing in the human brain through LLM representations https://research.google/blog/deciphering-language-processing-in-the-human-brain-through-llm-representations/ 大規模言語モデルは自然言語を高い精度で処理できるものの、理論的には人間の脳

                                                                                大規模言語モデルの処理順序が人間の脳の神経活動と類似しているとGoogleの研究者が主張
                                                                              • 代表取締役の逝去に関するお知らせ(訃報) | 株式会社G-gen(旧 株式会社トップゲート)

                                                                                削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                                                                                  代表取締役の逝去に関するお知らせ(訃報) | 株式会社G-gen(旧 株式会社トップゲート)
                                                                                • 通訳案内士/通訳ガイドが、副業として稼ぐための15の仕事

                                                                                  現在、コロナウイルスの影響で海外からのゲストは来なくなってきてしまっており、ゲストからお金をいただく仕事はかなり厳しい状態となっています。 通訳案内士/通訳ガイドさんがガイドの仕事を辞めてしまっては、日本の観光業からみて大ピンチ。しかし、生活していくにはもちろんお金も必要です。 この記事では、通訳案内士/通訳ガイドさんのために少しでもなればと思い、この数か月で取り組める副業としての仕事をまとめました。 この文章はこんな方々向けに書いています。 ・通訳案内士・ガイド業を専業・副業でやってきたが、旅行会社やゲストからの仕事が全くなくなって困っている方 ・自分の自由な時間を世の中に活かしたい方 ・自分の能力を有効活用して仕事して稼ぎたい方 ※読み終わるまでに、約10分かかります。 以下は全体像です。 縦軸に分野(ガイド系かそれ以外か)、横軸は在宅か外出かとしております。 また、 青は観光系、緑は

                                                                                    通訳案内士/通訳ガイドが、副業として稼ぐための15の仕事