並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2724件

新着順 人気順

文字起こし googleの検索結果281 - 320 件 / 2724件

  • バーグハンバーグバーグ社員に聞いた、DLして良かったアプリ | オモコロブロス!

    ブロス編集部が「買って良かったもの」を毎月定期的にご紹介するコーナー、それが「今月の善」です。今回は「みんながダウンロードしてよかったスマホアプリ」を聞いてみました ブロス編集部です。 本日は、「バーグハンバーグバーグの社員に聞いた、ダウンロードして良かったアプリ」を聞いてみました。 また、ご提示いただいたサイトは「ふくろう博士」が実際に使用して感想を教えてくれるそうです。何でも知ってるふくろう博士のお眼鏡に敵うものはあるのでしょうか。 ■表、タスク、カレンダー、その全て。「Notion」 Notion 【教えてくれた人:ダ・ヴィンチ・恐山】 自分専用の情報サイトを作れるような感じのサービス。表やタスク、カレンダー、タグ付けなど、ほしい機能はだいたい揃っているので、何にでも応用可能だし、操作もわりと直感的です。 ネタをメモするのに使ったり、忘れやすい情報をまとめておいたりして活用してます。

      バーグハンバーグバーグ社員に聞いた、DLして良かったアプリ | オモコロブロス!
    • WhisperとGoogle Colaboratoryで音声の文字起こしをやってみた

      AI 業界の進化が著しい昨今、AI の研究開発企業として名高い OpenAI から Whisper というとんでもない自動音声認識モデルの発表がありました。(2022/09/22)Whisper は 68 万時間かけてトレーニングされた自動音声認識モデルでなんとオープンソース化されています。 公開されているサンプルでは早口や K-POP、フランス語、アクセントのある会話などを問題なく処理できることが示されています。また日本語に関しても高い精度を保持していることがグラフから見て取れます。 Whisper の GitHub リポジトリより引用 この記事で行うこと この記事では Whisper を Google が提供する Colaboratory で利用し、文字起こしツールを作成していきたいと思います。 今回やりたいことは以下の 3 つになります。 音声データから文字起こしができる 文字起こし

        WhisperとGoogle Colaboratoryで音声の文字起こしをやってみた
      • Makuake|PLAUD NOTE ChatGPT連携AIボイスレコーダー|議事録を即時に作成|Makuake(マクアケ)

        生産性爆上がり「録音 ➤ 文字起こし ➤ 要約作成」が即時に完了 ワンタッチするだけで、通話も対面会議もクリアに録音し、57カ国語対応の高精度文字起こし ChatGPT連携で、文字起こしデータを議事録や講義ノートなど選べる5つの形式に即時に要約可能 欧米先行販売で2億円の実績を獲得したChatGPT連携AIボイスレコーダー「PLAUD NOTE(プラウドノート)」が、ついに日本初上陸! クリアな録音がワンタッチで開始でき、OpenAIによる高精度文字起こし後、ChatGPTが一目で分かる要約を即時作成してくれます。 長時間の会議や講義で、メモを取り続け、その後議事録を作成する手間はもう要りません。PLAUD NOTEがあれば「録音 ➤ 文字起こし ➤ 要約作成」の一連作業がタッチ操作だけで即座に完了!時間を節約してより重要なタスクに集中できるので、日々の生産性が爆上がりします! 重要な電話

          Makuake|PLAUD NOTE ChatGPT連携AIボイスレコーダー|議事録を即時に作成|Makuake(マクアケ)
        • Google Geminiで7時間分の音声を一気に文字起こし。しかも無料!【プロンプト付】|本郷喜千

          Geminiの特長Geminiという大規模言語モデルシリーズは、元々GoogleのAI研究チームが開発したBERTというTransformerのうちのエンコーダ部分を切り出して作られたモデルから発展したものです。 Transformerは、入力シーケンスを理解するエンコーダと、出力を生成するデコーダから構成されていますが、BERTはエンコーダ部分だけを使用しています。 これが何を意味しているかというと、文章の要約や翻訳など、入力されたテキストの文脈や全体像を理解することに長けているモデルです。 そのBERTから発展した(と思われる。非公表)モデルであるGeminiも、当然その長所を受け継いでいるため、200万トークンという超長文(ロングコンテキスト)を扱うことができます。 と、長くなりましたが、要は、Geminiは長いトークンや入力の処理は得意ですよ、ということです。 Geminiでの文字

            Google Geminiで7時間分の音声を一気に文字起こし。しかも無料!【プロンプト付】|本郷喜千
          • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

            リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

            • Zoom会議の議事録作成を全面サポート!AI音声文字起こしサービス「Notta」の新機能『Notta Bot』 | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」

              MIND CRUISER LIMITEDが、104言語に対応したAI音声認識文字起こしサービス「Notta」に新機能『Notta Bot』を追加しました。 この機能をZoom会議に追加することで、会議内容を自動で録音し、リアルタイムで文字起こしをします。 このAIニュースのポイント AI音声認識文字起こしサービス「Notta」に新機能『Notta Bot』を搭載 Zoom会議に追加することで会議内容を自動で録音、リアルタイムで文字起こし 議事録作成もサポート。ユーザーが会議そのものに集中できる環境を実現 Nottaについて 日本語・英語をはじめとした104言語に対応する、AIによる音声自動テキスト化サービスです。言語に合わせて最適なAI音声認識エンジンを用いて、スピーディかつ高精度の文字起こしを実現することで、作業時間の大幅削減に貢献します。PC、スマートフォンやタブレットなど、様々なデバ

                Zoom会議の議事録作成を全面サポート!AI音声文字起こしサービス「Notta」の新機能『Notta Bot』 | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」
              • 物理雑談とリモート雑談のゆくえ - maru source

                TL;DR 本記事は「2つの仮説をもとにした雑談の考察」 仮説: 物理雑談とリモート雑談は対立関係ではなく相互補完関係 仮説: 物理ワークとは違う、リモートワークならではの雑談が生まれやすい仕組みが必要 まとめ: リモート雑談はデジタルであることのメリットを活かすようになっていきそう 「Gather」良い COVID-19の影響で仕事はリモートワークになり、そしてほぼ同時期に子供が産まれ子育てを始めた。COVID-19はしんどいけど、一方でリモートワークはめちゃくちゃありがたい。リモートじゃなかったら仕事と育児家事を両立するのは無理だったと思う。もう物理100%の以前の勤務スタイルには戻れない。もし戻ったら確実に生産性がめちゃくちゃ落ちる。 なので、今後もリモートワークで働きたい。技術の進歩であったり、会社での取り組みであったりでリモートワークでもかなり普通に働けている(みんなが一斉にリモ

                  物理雑談とリモート雑談のゆくえ - maru source
                • オンライン懇親会でどう快適にテーブルを分けるか?あるいは聞き耳をたてる実験 at Hachioji.pm #79 - uzullaがブログ

                  こんばんは、uzullaです。 Hachioji.pmがオンライン化しはじめました #hachiojipm でした。 pic.twitter.com/UHpsnYbY6O— uzulla (@uzulla) 2020年4月25日 次回はこちら、ついに81回めです(Hachioji.pmは0-originです) hachiojipm.connpass.com さて、オンラインカンファレンス・勉強会どうなるかなーって思って色々ツールはためしているんですが、色々課題あるなって感じています。考えていた課題を3行で。 大勢でオンライン懇親会(ZOOM呑み)するとハチャメチャなので部屋を分けたい 分けても、飛び込んだり、抜け出したり、サーフするの難しくない? 現実みたいに隣のテーブルの声がきこえればよいのでは? で、このエントリとなる、やったことを3行で。 とりあえず作ってためしてみた https:/

                    オンライン懇親会でどう快適にテーブルを分けるか?あるいは聞き耳をたてる実験 at Hachioji.pm #79 - uzullaがブログ
                  • 独自プロセッサ×音声認識が“文字起こし”に革命を? 「Pixel 6 Pro」全力レビュー(後編)

                    独自プロセッサ×音声認識が“文字起こし”に革命を? 「Pixel 6 Pro」全力レビュー(後編)(1/3 ページ) Googleは10月28日、フラグシップスマートフォン「Pixel 6シリーズ」を発売する。Google Store(Web直販)における税込み販売価格は、「Pixel 6」は7万4800円から、「Pixel 6 Pro」は11万6600円からとなっている。 →Googleの新スマホ「Pixel 6」「Pixel 6 Pro」正式発表 10月28日発売 直販価格は7万4800円から 今回、シリーズの上位モデルであるPixel 6 Proを一足早く試す機会を得た。1週間ほど試用した上での感触を2回に分けて紹介する。後編では、独自プロセッサ「Google Tensor」のパワーを体感しやすい音声認識関連の機能をチェックしつつ、“Androidスマホ”としてのPixel 6 Pr

                      独自プロセッサ×音声認識が“文字起こし”に革命を? 「Pixel 6 Pro」全力レビュー(後編)
                    • 大府みどり公園のカワヅザクラ、ミモザなど木花たち - 🍉しいたげられたしいたけ

                      粉瘤の摘出手術を受けてから抜糸までの間、傷口の消毒のため毎日通院してくれと言われている。 幸い目下時間の自由がきくので、明るいうちに通っている。暗くなってから病院に行くのは、気が伏せりそうだから。 クリニックは隣の市にある。昨日のエントリー に書いたショッピングモールとは別の方向だ。やはり某200万都市ではない。 経路に大府みどり公園という大きな公園がある。何度か拙過去記事のネタにしたことがある。 www.watto.nagoya そこが平日にも関わらず賑わっているようだったので、立ち寄ってみた。 無料駐車場がほぼ満車で、私の車を停めたスペースが最後のひとつだった。 駐車場のそばに1本だけあったカワヅザクラ(河津桜)が、ちょうど満開だった。 接写。満開を過ぎると花びらが木の下に落ちるものだが、花びらが見当たらなかったことからするとドンピシャ満開の時季だったようだ。 公園外周の歩道ぞいに植わ

                        大府みどり公園のカワヅザクラ、ミモザなど木花たち - 🍉しいたげられたしいたけ
                      • YouTubeのCEOが「AIのトレーニングへの利用はルール違反」「大事なのはクリエイターがYouTubeで成功すること」と語る

                        YouTubeのニール・モハンCEOがBloombergのエミリー・チャン氏によるインタビューの中で、OpenAIが2024年2月に公開した動画生成AI「Sora」について、もしYouTubeの動画を用いてトレーニングしたのであればルール違反にあたると述べました。 YouTube Says OpenAI Training Sora With Its Videos Would Break Rules - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-04-04/youtube-says-openai-training-sora-with-its-videos-would-break-the-rules YouTube CEO @nealmohan tells me exclusively — if OpenAI is using

                          YouTubeのCEOが「AIのトレーニングへの利用はルール違反」「大事なのはクリエイターがYouTubeで成功すること」と語る
                        • AI一色にはならなかったWWDCでAppleが発表したAI関連まとめ

                          米Appleは6月5日(現地時間)、年次開発者会議WWDC 2023の基調講演を開催した。米Googleや米Microsoftの今年の開発者会議はAI一色と言っていいものだったが、WWDCは「One more thing」として発表されたMRヘッドセット「Apple Vision Pro」に注目が集まり、AIについての大きな発表はなかった。本稿では、そんな中、「AI」という言葉を使わずにさりげなく発表されたAI関連の新機能をまとめてみた。 32コアの「Neural Engine」搭載の「M2 Ultra」 新型Mac StudioとMac Proと同時に発表されたプロセッサ「M2 Ultra」は、24個のCPU、76個のGPU、32個の「Neural Engine」を備え、先代の「M1 Ultra」よりCPU性能は最大20%、GPU性能は30%、Neural Engineは40%向上すると

                            AI一色にはならなかったWWDCでAppleが発表したAI関連まとめ
                          • CL 字幕の自動生成 | CyberAgent Developers Blog

                            目次 はじめに CLでの取り組み 字幕の仕組み 字幕の自動生成 音声抽出 文字起こし 翻訳 今後について はじめに こんにちは、FANTECH本部の古谷です。 今回は、「LDH動画配信サービス「CL」、生成AIを使用した字幕・翻訳機能を提供開始」に伴い、CLにおける多言語対応についてご紹介します。 CLでの取り組み CLでは、世界中のユーザへ最高のエンターテイメントを届けるため、多言語対応に力を入れています。 CLが提供する配信は以下の3種類あり、それぞれ配信の特性に応じて多言語化の課題があります。 ライブキャス配信 オンデマンド配信 ライブ配信 ライブキャス配信は、複数のアーティストによるライブ配信で低遅延、かつリアルタイムで配信を楽しむことができます。 この特性に合わせ、アーティストの発言を話者分離した上でリアルタイムに7ヶ国語に翻訳しユーザへ伝搬する仕組みを取り入れています。 この仕

                              CL 字幕の自動生成 | CyberAgent Developers Blog
                            • Android 神アプリ 集 野良アプリ おすすめ - kdroidwinの日記

                              Android 野良アプリ おすすめ 一覧になります。 RevancedやAdGuard等はもちろん 様々なアプリ(一部野良アプリでない)をまとめています。 随時更新します。 更新履歴 動画 YouTube ReVanced extended PipePipe Tubular StanDroid stremio Animiru kuukiyomi Miru AnimeTV Mizuki TV / ゴムゴム Perfect iPTV mod VLC media player mpvKt Nextplayer Twire PurpleTV ファイル関連 1DM Flud qBittorrent-Manager YTDLnis 無料画像ダウンローダー Nyanpasu PikPak Nextcloud Mixplorer MixArchive MixTagger Folder Sync Sync

                                Android 神アプリ 集 野良アプリ おすすめ - kdroidwinの日記 
                              • 日常系小ネタの在庫処分 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                排他的論理和の機械学習に関してはエンドレスでいくらでも書けてしまうのだがひと休みして、1件で1エントリーにするほどでもない日常系の小ネタが溜まったので在庫処分をやってしまう。 目次 近所の遊水池のほとりにユキヤナギが咲いていた Amazonから試供品の歯ブラシを貰った 松屋の期間限定メニュー2件 マスク50枚290円(税別)というのを見かけた 確定申告の還付金振込通知書が届いた スポンサーリンク 近所の遊水池のほとりにユキヤナギが咲いていた 2月28日付拙エントリーに貼ったシダレウメのスマホ写真を撮ったのと、同じ遊水池である。 www.watto.nagoya ここはサザンカも花壇の草花も鮮やかだ。たぶん自治体がリキ入れて予算をつけてるんだろうと想像する。 3月15日にスマホで撮って即日ツイッターに流した写真の、ブログへの再掲である。 元の写真はうっかり消去してしまったから、圧縮した写真を

                                  日常系小ネタの在庫処分 - 🍉しいたげられたしいたけ
                                • Zoomでの会話を自動で文字起こしする方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                  Zoomは、会議の音声をリアルタイムで文字起こしする機能を無料ユーザーにも提供する予定です。 有料ユーザーは一足先にこのサービスにアクセスできるようになりましたが、無料ユーザーも間もなくAIによる自動字幕を会議に追加するオプションも利用できるようになります。 リアルタイムの文字起こしはこの秋にすべてのアカウントに展開されますが、こちらのリクエストフォームから早期アクセスを申請できます。 ただし、多言語でのZoom会議をホストする場合、この機能はローンチ時点では英語しか認識しないことに注意しましょう。 「ライブ文字起こし」機能を有効にする方法早期アクセスが許可されるまでにどのくらい時間がかかるかはわかりませんが、アクセスできるようになったら、次の方法でZoomの「ライブ文字起こし」を有効にしてください。 1. ZoomのWebサイトにサインインする。 2. 「アカウント設定」→「ミーティング

                                    Zoomでの会話を自動で文字起こしする方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                  • ChatGPTによる精度98%の異常に高性能なAI文字起こしソフトで、動画から記事を一瞬で作る方法(中嶋 よしふみ)

                                    ビジネスWoman using mobile phone to log in and chat with Artificial Intelligence chatbot. Robot application and global connection, AI, Artificial intelligence, innovation, and technology ChatGPTによるAI騒動が勃発中。 4月10日、高性能なAIとして話題のChatGPT(チャットジーピーティー)を公開しているオープンエーアイ社のサム・アルトマンCEOが日本を訪れた。岸田総理と首相官邸で面会し、AIの活用やメリットデメリットについて意見を交換、G7のトップとしては初の会合として大きく報じられている。 ChatGPTは昨年11月に公開されるとその性能の高さから大きな反響を呼んだ。1月には利用者が1億人を超えたと

                                      ChatGPTによる精度98%の異常に高性能なAI文字起こしソフトで、動画から記事を一瞬で作る方法(中嶋 よしふみ)
                                    • LlamaIndexのインデックスを更新し、更新前後で知識がアップデートされているか確認してみた | DevelopersIO

                                      こんちには。 データアナリティクス事業本部 インテグレーション部 機械学習チームの中村です。 今回はFine-tuningなしにGPTをカスタマイズして使用可能な、LlamaIndex(旧称GPTIndex)のindex更新についてご紹介します。 LlamaIndexとは LlamaIndexは大規模言語モデル(LLM)と外部データ(あなた自身のデータ)を接続するためのインターフェースを提供するプロジェクトとなっています。 LLMのカスタマイズするためのパラダイムには主に2種類があります。 LLMをFine-tuningする 入力プロンプトにコンテキストを埋め込む LlamdaIndexは後者を、より性能よく、効率よく、安価に行うために様々なデータ取り込みやインデックス化を実施することが可能です。 これらのことは、LangChainというライブラリでも実行できますが、LlamdaIndex

                                        LlamaIndexのインデックスを更新し、更新前後で知識がアップデートされているか確認してみた | DevelopersIO
                                      • TBSテレビ、AIと人間による文字起こしサービスを一般提供 時間を半分以下に | Ledge.ai

                                        株式会社TBSテレビは9月23日、同社が開発する人工知能(AI)音声認識技術を使った文字起こしエディタ「もじこ」を吉積情報株式会社にライセンス提供し、一般企業に販売開始したと発表。 テレビやラジオ業界では日々、文字起こしが多く発生する。しかし、非常に手間のかかる作業であるため、番組制作の現場では大きな負担になっていたという。TBSテレビは文字起こし作業を少しでも減らすために、「もじこ」を開発したとしている。 音声認識率100%は無理 文字起こしの時間を約半分以下に TBSテレビは「もじこ」の開発にあたり、どれほど技術が進歩しても音声認識率が100%ではないことに着目。最新のAI音声認識エンジンを活用し、取材した音声・動画ファイルなどの素材を自動で文字起こしした後、人間が正しく認識されていない文章をすぐに「修正・編集」ができるように開発した。 具体的には、長時間録音・録画されたファイルでも、

                                          TBSテレビ、AIと人間による文字起こしサービスを一般提供 時間を半分以下に | Ledge.ai
                                        • Technical leadership and glue work / Being Glue を読んで - こまぶろ

                                          Tanya Reilly による「Technical leadership and glue work」という講演(および、その文字起こしによるブログ「Being Glue」)があります。(以下、講演に特に言及する場合を除き、「記事」として言及します)。 www.youtube.com noidea.dog Manager ではなく Individual Contributor としてのキャリア 筆者の Tanya Reilly は、元GoogleのStaff Systems Engineerで、現在はSquarespaceでPrincipal Software Engineerを務めています。これらの職名からもわかるように、彼女はマネージャーではなくエンジニアとして昇進を続けながら活躍してきた人です。 エンジニアリングマネージャーについての書籍は、翻訳が出ている『エンジニアのためのマネジ

                                            Technical leadership and glue work / Being Glue を読んで - こまぶろ
                                          • オールインワンAIプラットフォーム「ビットランドAI」がベータ版の提供を開始 AI自律型企業の創出を目指す株式会社ビットランドは、オールインワンAIプラットフォーム「ビットランドAI」のベータ版の提供を開始 | Neopress

                                            サービス概要 ビットランドAIは、テキスト生成、チャット、画像生成、画像認識、音声生成、動画生成、文字起こし、あらゆるAIツールを1つの場所で実行できるオールインワンAIプラットフォームです。 コンセプト 「あなたが寝ている間に、小人さんがあなたの代わりに仕事をしてくれる」 ビットランドAIはそんな世界を目指すAIサービスです。 AIの力で、まるで「小人さん」があなたの仕事を手伝ってくれるような体験をお届けします。 サービスURL https://www.bit-land.ai/?utm_source=pr&utm_medium=referral&utm_campaign=250203_pr 主な機能 テキスト生成: OpenAI、Anthropic、Geminiとリアルタイム検索を組み合わせた的確な文章作成 画像生成: Midjourney、LeonardoAIなどで、高品質なイラストや

                                              オールインワンAIプラットフォーム「ビットランドAI」がベータ版の提供を開始 AI自律型企業の創出を目指す株式会社ビットランドは、オールインワンAIプラットフォーム「ビットランドAI」のベータ版の提供を開始 | Neopress
                                            • 生活やビジネスに潜むわずらわしさを解消する「ひとにやさしいAI」を ボイスボット・画像認識・音声合成…それぞれの技術で実現する「これからの当たり前」 | ログミーBusiness

                                              音声認識や音声信号処理の研究の道を歩んできた木田祐介氏木田祐介氏:私からは、AIのコースについて説明しようと思います。よろしくお願いします。 最初に自己紹介をいたします。木田と申します。AIカンパニーの中にあるAI開発室のさらに中にある、音声認識技術の研究開発をしているSpeechチームのマネージャーをしています。 経歴としては、音声認識や音声信号処理の研究の道をずっと歩んできました。東芝の研究所に10年ほどいた後、ヤフーに移って、当時は音声認識って車載用でメインに使われていたので、ぜんぜん精度もよくなかった時代から車載用の組み込み型音声認識をやっていました。2020年にLINEに移り、今はマネージャーとして音声認識技術全般の開発リードを担当しています。 コミュニケーション向けの技術を開発するためにAIをスタート今日、私からはAI開発室の紹介をしようと思います。AIカンパニーというところで

                                                生活やビジネスに潜むわずらわしさを解消する「ひとにやさしいAI」を ボイスボット・画像認識・音声合成…それぞれの技術で実現する「これからの当たり前」 | ログミーBusiness
                                              • 初心者でも分かる「Microsoft Teams」の基本〜超便利な使い方や機能をわかりやすく解説

                                                新型コロナウイルス感染拡大により、あらゆる業種・職種において働き方改革が加速されました。とりわけテレワーク(リモートワーク)の普及には目を見張るものがあります。 同じオフィスにいないワーカー同士で意思疎通を図り、スムーズに業務を遂行するために必須となってきたのが、ビデオ会議などネットを通じたコミュニケーションツールです。SlackやLINE WORKSなどがそれにあたりますが、中でも、最近特に注目されているのが「Microsoft Teams(チームズ)」です。 今回は「Microsoft Teams」について、導入から基本的な使い方までを、初心者の方にも分かりやすくご紹介します。 Teamsとは Teams(Microsoft Teams)はマイクロソフト社が推奨するMicrosoft365のコミュニケーションツールで、Skype for businessの後継として登場しました(Sky

                                                  初心者でも分かる「Microsoft Teams」の基本〜超便利な使い方や機能をわかりやすく解説
                                                • アップルが「AI」と言いたがらない理由

                                                  今週開催された「WWDC24」の基調講演でAppleが「AI」と言った回数は、米CNETの調査によるとわずか3回。一方、5月に開催された「Google I/O」の基調講演で、Googleが「AI」と言った回数は120回を超えた。これは、Appleが今後「iPhone」や「iPad」、「Mac」向けに展開しようとしている機械学習機能を、NVIDIAやMicrosoftの株価を急騰させている「AI」という言葉と関連づけられたくないと考えていることを示している。 「AI」の代わりに、Appleが巧みに売り込もうとしているのが「Apple Intelligence」というキーワードだ。AppleがWWDCの基調講演で発表した新機能のうち、AIを利用したメールの校正、音声の文字起こし、画像編集といった機能は、すでに「Windows」や、Googleおよびサムスンのデバイスでは利用できる。しかしApp

                                                    アップルが「AI」と言いたがらない理由
                                                  • 記事の数と読んでもらうための内容のバランス ~デイリーポータルZ先月のがんばり

                                                    記事の本数でたくさんの人に来てもらう、まずはそこから。たくさん書いているライターなら「書けなさ」もネタになる。会員限定の記事をどう作っていくか……。 2022年12月のデイリーポータルZの試行錯誤を、ウェブマスターの林、はげます会担当の橋田、編集部の古賀の3人でかたりあいました。(編集:古賀及子) ※途中まで一般公開の、「はげます会」会員限定記事です。会員の方はこちらからどうぞ! 「とにかく記事の数が必要」らしい 橋田: 年があけました! 古賀: 今年もよろしくお願いしま~す!イェイイェイ~! 林: よろしくお願いします! 橋田: 先月の12月、デイリーポータルZで新しく試したこととか、力を入れていること、振り返って行きましょうか。最初は林さんからお願いします。 林: 編集部のみんなに協力してもらって「こたつ記事プロジェクト」というのを進めてました。これからのインターネットはこたつ記事だっ

                                                      記事の数と読んでもらうための内容のバランス ~デイリーポータルZ先月のがんばり
                                                    • “文字のない言語”でもリアルタイム翻訳 Metaが音声翻訳AI開発

                                                      米Metaは、中国福建省などで使われている方言「福建語」をリアルタイムに通訳できる音声翻訳AIを開発したと発表した。福建語は文字を持たない言語で、従来の手法では対応が難しかったとしている。 福建語の音声を英語など他言語の音声にリアルタイムで変換する。Metaによると、従来の手法では入力した音声を文字起こししてからテキストで翻訳し、音声として再合成するが、文字を持たない言語ではこの手法が使えないという。 Metaの音声翻訳AIは、入力音声を文字ではなく音響情報として分解して使ったり、文字を持つ関連言語の文字データに変換したりといった手法で開発した。 将来的には福建語以外の言語でもリアルタイム翻訳ができるよう開発を続けるとしている。開発した翻訳モデル、評価用データセット、研究論文はオープンソースとして公開する予定だ。 関連記事 「ポケトーク同時通訳」今冬発売へ 字幕と音声でリアルタイム翻訳 ポ

                                                        “文字のない言語”でもリアルタイム翻訳 Metaが音声翻訳AI開発
                                                      • Googleの「NotebookLM」、YouTube動画の概要生成も可能に

                                                        米Googleは9月26日(現地時間)、「Gemini 1.5 Pro」搭載のメモアプリ「NotebookLM」のソース(情報源)として、YouTubeのURLとオーディオファイル(MP3、WAVなど)を追加できるようにしたと発表した。 NotebookLMは、ユーザーが選択したソースだけに基づいて、事実の要約、複雑なアイデアの説明、新しいつながりのブレインストーミングを行うことができる「仮想リサーチアシスタント」。日本でも日本語で利用できる。 これまで、ソースとしてGoogleドライブ、PDF、テキストファイル、コピーされたテキスト、Webサイト(URL)を追加できた。 ソースを選択する画面にYouTubeのリンクとAudio(e.g. mp3)が表示されるようになった。 YouTube動画からインポートされるのは、文字起こしのみ。音声のない動画は対象外だ。文字起こしが50万語未満であれ

                                                          Googleの「NotebookLM」、YouTube動画の概要生成も可能に
                                                        • グーグル、ARグラスのパブリックテストを開始すると発表

                                                          開発者向けに「Google Glass」を発売した2013年から約10年を経て、Googleが再びスマートグラスのパブリックテストを実施する。同社が5月の開発者会議「Google I/O 2022」で発表した独自のスマートグラス構想は、エンターテインメントというより支援を目的とするプロジェクトだった。Googleは米国時間7月19日、このスマートグラスのパブリックテストを開始すると発表した。まずは数十人がフィールドテストに参加し、2022年中に数百人まで増やすとしている。 Googleのスマートグラスは一種の拡張現実(AR)を実現するもので、音声アシスタント機能を搭載し、内蔵カメラからのデータを人工知能(AI)に送って周囲の物体を認識する。これは、画像認識技術「Googleレンズ」がスマートフォンのカメラを使って物体や文字を認識する仕組みと似ている。ただし、このスマートグラスは写真や動画を

                                                            グーグル、ARグラスのパブリックテストを開始すると発表
                                                          • Google製スマホ「Pixel」シリーズに新機能を追加する「Pixel feature drops」第3弾がリリース

                                                            Googleのスマートフォン「Pixel」シリーズに新機能を追加するアップデート「Pixel feature drops」第3弾の配信が2020年6月1日に始まりました。 Google Android Pixel Security Update - Jun. 2020 - Pixel Phone Community https://support.google.com/pixelphone/thread/50569694 New features for better sleep, personal safety for Pixel https://www.blog.google/products/pixel/new-pixel-features-drop ◆緊急時の通報機能 Pixel 4に搭載されていた「緊急情報アプリ」がすべてのPixelシリーズで利用できるようになり、Pixel 3

                                                              Google製スマホ「Pixel」シリーズに新機能を追加する「Pixel feature drops」第3弾がリリース
                                                            • 地味に儲かる副業ランキング32選!あまり知られていない効率的な稼ぎ方 - ソロ活@自由人BLOG

                                                              地味でもいいから 効率的に稼げる副業は? 給料がイマイチ上がらず、稼げる副業を探す人は増える一方です。でも副業で稼ぐことは、思ったほど簡単ではありません... こんなあなたに! ✔地味でも稼げる副業を知りたい ✔あまり知られてない副業は? ✔時間を有効に使える副業を探してる ✔副業で稼ぐコツや注意点を知りたい このような疑問や悩みを解決します。 現代社会で副業は、もはや欠かせない存在です。本業の収入だけで生活するのは、非常に厳しいのが現状。効率的な稼ぎ方を知ることで時間を有効に使い、収入を増やすことが必須だと言えます。 地味ながらも、確実に収入を得る方法を32選して解説します。あまり知られていないけど、確実で、効率的な副業をピックアップしました。 あなたが一歩を踏み出すことで、新たな稼ぎ方が見つかるかもしれません。地味ながらも効果的な稼ぎ方を、徹底解説します。 ※本ページはプロモーションが

                                                                地味に儲かる副業ランキング32選!あまり知られていない効率的な稼ぎ方 - ソロ活@自由人BLOG
                                                              • 今年の幸先詣というよりただの近所の神社へのお参り日記2ついでの外食日記 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                昨日(12/9)付のエントリー に、スクーターを処分してしまったので自宅から離れた神社にお参りどうしよう、みたいなことを書いた。 昨日は昨日で外出のついでにお参りしたのだけど、今日もちょっとしたことだが外出の都合があった。書いちゃうと銀行に行きたかった。 そっちの方向にも別の神社があったのだった。遠いといっても市内であり徒歩で十分行ける。何かのついでがあるときにお参りをしてしまえばいいのだという、我ながらあまりにも当たり前の結論に達した。 振り返って何を悩むことがあったのかと思ったら、過去記事を読み返したら欲張っていっぺんに何か所かお参りしたことを記事にしていたことが多かった。エンジンと車輪のついた機械があればこそできたことで、それを手放したのだから事情が変わるのも、これまた当たり前のことであった。 今回は、昨日のエントリーに貼らなかった「スガキヤ」のラーメンの写真から始めよう。参拝の帰り

                                                                  今年の幸先詣というよりただの近所の神社へのお参り日記2ついでの外食日記 - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                                • Macを使って、録音した音声ファイルからの文字起こし|しらかわ

                                                                  音声入力なんて今となっては特に珍しいものでもないのですが、リアルタイムではなく、録音されたメディアを文字に起こすと言うのはちょっと工夫が要ります。 「そんなのスマホとかパソコンの音声入力を使えば良いんでは?」 なんて話になりますが、講演など長時間のスピーチでは簡単にいきません。zoomをはじめとするオンラインミーティングの記録も、文字になれば便利、かな。 音声入力では、例えば、インターネットの接続が途切れてしまったり、一度の入力に使える時間が決まってたりします。だから、長時間のスピーチは、ボイスレコーダーなどを使って録音し、文字起こしをするというのが安全です。 文字起こしの2つのステップ 文字起こしの作業は二つのステップから成っていて、「音声を文字にする」ことと「文字にした文章を読みやすくする」ことが必要です。 録音を聞きながら手動で文字入力する際には、これら二つの作業を一度にやったりする

                                                                    Macを使って、録音した音声ファイルからの文字起こし|しらかわ
                                                                  • 【2023年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO

                                                                    こんにちは。サービス部の武田です。このエントリは、2018年から毎年公開しているAWS全サービスまとめの2023年版です。 こんにちは。サービス部の武田です。 このエントリは、2018年から毎年公開している AWS全サービスまとめの2023年版 です。昨年までのものは次のリンクからたどってください。 AWSにはたくさんのサービスがありますが、「結局このサービスってなんなの?」という疑問を自分なりに理解するためにまとめました。 今回もマネジメントコンソールを開き、「サービス」の一覧をもとに一覧化しました。そのため、プレビュー版など一覧に載っていないサービスは含まれていません。また2022年にまとめたもののアップデート版ということで、新しくカテゴリに追加されたサービスには[New]、文章を更新したものには[Update]を付けました。ちなみにサービス数は 234個 です。 まとめるにあたって、

                                                                      【2023年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO
                                                                    • 【無料配布】iPhone×最新AIで超高精度な音声入力!「ショートカット」でWhisperとGPT-4oを活用

                                                                      【無料配布】iPhone×最新AIで超高精度な音声入力!「ショートカット」でWhisperとGPT-4oを活用 iPhoneなどのスマホで、長文のメールやメッセージをフリック入力するのは本当にめんどくさい。 マイクを使って完璧な精度で音声入力ができればいいのに・・・と思ったことが、誰もが一度はあるはず。 本記事では、プログラミングの知識も不要で、iPhoneに初めから入っている「ショートカット」アプリを活用して、非常に正確で、かつ高速な音声入力機能を実現する方法を紹介する。 活用するのは、OpenAIが開発する2つの最新AIモデルだ。 音声認識モデル「Whisper」を使って音声をテキスト化し、さらにその結果を「GPT-4o」に校正させることで、完璧な音声入力を可能にする。 もう一生フリック入力をしなくても良くなるレベルなので、ぜひAI革命の一端を体験してほしい。 Apple純正の音声入力

                                                                        【無料配布】iPhone×最新AIで超高精度な音声入力!「ショートカット」でWhisperとGPT-4oを活用
                                                                      • こえもじ - Chrome Web Store

                                                                        Google Meet に日本語の字幕送信機能を追加します。 【追加機能】 ・流れるチャット:手入力された新着チャットコメントを画面上にテキストスクロールで表示します。 ・字幕送信(日本語):しゃべった内容を文字起こししてチャット送信します。 ・チャット履歴ダウンロード:チャット履歴をテキストファイルとしてダウンロードできるアイコンを表示します。 (上記機能はピクチャーインピクチャーモードに対応しておりません) 【よくある質問】 Q)『こえもじ』の字幕送信が機能しません。 A)次の事項をご確認ください。 ・Meetのタブが複数開かれていないか確認してください。 ・マイクがオンになっている。 ・『こえもじ』設定内で字幕送信がオンになっている。 それでも解決されない場合は次をお試しください。 ・お使いのマイクをOSレベルで『既定のマイク』に設定する。 【バージョン履歴】 ・v3.3.0 - G

                                                                          こえもじ - Chrome Web Store
                                                                        • 初心者がGoogle AdSense20日で合格!実際にやった3つのこと【はてなブログ】 - 無職ぽこのらくがき

                                                                          ※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています ———————————— ・Googleアドセンスに合格したい ・Googleアドセンス挑戦しているけど何回も落ちている ・ブログを収益化させたい ・仕事以外の収入がほしい ———————————— こんな悩みを解決できる記事を作成してみました この記事でご紹介する「3つの方法」を実践すれば、ブログを全く知らない0から始めた初心者でもできます!! なぜなら、実際に私もゼロからスタートして合格したからです! 2023年4月までブログに記事を投稿したことすらありませんでした ただ、仕事を続けたくないと思い退職し、ブログに挑戦! 最初の4月はWordPressに挑戦するも、難しすぎて断念… いまでも何やってるのかわからなくて、中断してあります(笑) 5月からはてなブログに移行して、20日でGoogleアドセンス合格 私自身知識も乏しく、本当に誰でも

                                                                            初心者がGoogle AdSense20日で合格!実際にやった3つのこと【はてなブログ】 - 無職ぽこのらくがき
                                                                          • 第53回岐阜公園菊人形・菊花展とJAぎふ産地直売所おんさい朝市茜部 - しいたげられた🍉しいたけ

                                                                            週一か二週に一度、実家の様子を見に行っている。春秋の気候のよい時季には、高齢の身内の無聊を紛らわすため、車で近場に連れ出している。 今週は、第53回岐阜公園菊人形・菊花展というのに行った。帰途、JAぎふ産地直売所おんさい朝市茜部というところに立ち寄った。 菊人形・菊花展はHPによると開催期間2024年10月26日(土)~11月24日(日)と始まって間がなかったため、全体に盛りには少し早かったかなという印象を受けた。 gifu-bunkasai2024.pref.gifu.lg.jp 以下、スマホ写真を淡々と貼っていく。 「自由花の部」のブース。ブース内はどこも菊の香が強烈だった。 説明書きをGoogleレンズで文字起こしした。改行位置、変更しています。以下同じ。 自由花の部 この部門は、作者が自由な発想に基づいて育成した菊花作品を展示したもので、出展にあたっては大菊、新花、古花等、規定はあ

                                                                              第53回岐阜公園菊人形・菊花展とJAぎふ産地直売所おんさい朝市茜部 - しいたげられた🍉しいたけ
                                                                            • iPhoneからPixelに乗り換えて手に入れたもの、失ったもの

                                                                              iPhoneからPixelに乗り換えて手に入れたもの、失ったもの2023.11.13 16:35407,526 山田ちとら 2022年12月13日の記事を編集して再掲載しています。 新機一転。 個人的に使用しているスマートフォンを、アップルのiPhone 12 miniからグーグルのPixel 7 Proに換えました。 乗り換えた動機と、換えてから1ヶ月使ってみてどのような点がメリット、デメリットだと感じたのかをお伝えしていきます。 小さなスマホ派だったのに2020年11月に発売されたと同時に購入し、2年間愛用してきたiPhone 12 mini。仕事にもプライベートにも必要不可欠な、個人史上最高のスマートフォンでした。ミニサイズで軽量だからこそ持ちやすく、使いたい時にサッと出して使える機動性に優れていました。写真のクオリティも高く、2年間分の思い出を鮮やかに記録してくれました。 唯一の悩

                                                                                iPhoneからPixelに乗り換えて手に入れたもの、失ったもの
                                                                              • OSSのアノテーションツール Label Studio を使って、快適にアノテーションする

                                                                                2022-01-09 Google Spread Sheet による即席アノテーションの限界データ分析で、ラベルがないデータに対して、自分でアノテーション(ラベルを付与)してデータの傾向を素早く掴みたい時がある。 例えば、文章に対してネガティブ・ポジティブなクラスを割り振ったり、画像に対して人が写り込んでいるか否かなどの簡単な分類タスクでは、お手軽に Google Spread Sheet などを使って、500 件のアノテーションはそこまで問題がなく気合でやれる。 実際の流れとしては、GCP を採用している場合、Google BigQuery から SQL でデータを抽出してそのまま Google Sprad Sheet に出力、=image()関数で CDN から画像の URL を参照できたりなどなどかなり便利。 Spread Sheet を共有して複数人でも作業ができるのも魅力的。 だ

                                                                                  OSSのアノテーションツール Label Studio を使って、快適にアノテーションする
                                                                                • GoogleドキュメントなどにMicrosoft Officeファイルの互換性警告を追加

                                                                                  Googleは8月10日(現地時間)、Googleドキュメントやスプレッドシート、スライドでMicrosoft Officeファイルを編集するときに、表示される通知の改善を発表した。互換性の問題などがある場合は、その旨が表示されるようになる。 GoogleドキュメントなどでOfficeファイルを開いた場合、現在でも拡張子が青くハイライトし、Officeファイルを編集していることが強調されるようになっている。今後、互換性などの問題がある場合にはここにアイコンが表示され、クリックすると一部機能が使えないなどの警告文が表示されるようになる。 互換性に問題がない場合でも、クリックすることでバージョン履歴や復元する方法が表示される。 この機能は8月10日以降、Google Workspaceと従来のG Suite BasicおよびBusiness、そして個人のGoogleアカウントにも順次展開されて

                                                                                    GoogleドキュメントなどにMicrosoft Officeファイルの互換性警告を追加