並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 512件

新着順 人気順

日本史の検索結果1 - 40 件 / 512件

  • 「障害者のバリアフリー対応のせいで不採算の廃駅が増えた」という与太話に近代日本史研究者がツッコミを入れる

    kaynish @kaynish 「車イス持ち上げがまかり通ったら大変」と仰る方へ。 駅にエレベーターがない頃、車イス使用者は駅員数名が車イスごと担いで昇り降りしました。 鉄道会社の労組がこれは労働問題だとして、障害者団体と協力して鉄道会社と交渉したから駅にエレベーターが敷設されるようになったんですよ。 2024-03-16 23:32:32

      「障害者のバリアフリー対応のせいで不採算の廃駅が増えた」という与太話に近代日本史研究者がツッコミを入れる
    • 「SHOGUN 将軍」海外の反応まとめ ─ 「真田広之の名演技」「座れ、観ろ」「日本史を調べたくなる」 | THE RIVER

      「SHOGUN 将軍」海外の反応まとめ ─ 「真田広之の名演技」「座れ、観ろ」「日本史を調べたくなる」 © 2024 Disney and its related entities 主演・製作、真田広之。ハリウッドが初めて戦国時代の日本を本気で描いたスペクタクル・ドラマシリーズ「SHOGUN 将軍」、もう観ただろうか?このドラマ、2024年2月27日(火)に配信開始となってから、万雷の拍手で世界に迎えられている。レビューサイトのRotten Tomatoesではまず批評家スコア100%でデビューし、その後も99%で推移。通常、評価する批評家やエピソード数が増えるにつれてスコアも下落していくものだが、この粘り方は実に稀なことである。 「2024年最高のリミテッド・シリーズとして記憶されるに違いない」(Chicago Sun Times)「陰謀、ユーモア、ロマンス、アクションを見事に融合させ、

        「SHOGUN 将軍」海外の反応まとめ ─ 「真田広之の名演技」「座れ、観ろ」「日本史を調べたくなる」 | THE RIVER
      • オクラの日本史 “オクラ入りから”から夏野菜の定番品に - 日本食糧新聞電子版

        オクラが日本に渡来したのは明治5年頃。しかし青臭さやヌラヌラ感が敬遠され、他の野菜たちと違って普及せず、文字どおり“オクラ”入りしてしまった。 そんなオクラが普及した背景には、戦争の影がある。太平洋戦争で、東南アジアの各地を転戦した日本人兵士たちは、飢餓にあえぐ自給生活の中で、生育の旺盛なオクラに救われることがしばしばだった。兵士たちは自然にその味に親しんでいき、帰国後、オクラを栽培し、優良品種を日本の風土に定着させた。 その後、オクラはカルシウムと鉄分を多く含むスタミナ食として愛好者が増え、昭和40年頃から消費量がアップ。子供も好む緑黄色野菜として、いまや堂々の市民権を得た。 また最近では、家庭菜園でもオクラが人気。オクラは、フヨウやハイビスカスと同族のアオイ科の一年生植物で、夏に咲く大輪の見事な黄色い花は鑑賞用としても楽しまれる。花が終わって五日後頃が実は食べ頃。生育旺盛で最盛期には、

          オクラの日本史 “オクラ入りから”から夏野菜の定番品に - 日本食糧新聞電子版
        • 八鍬友広『読み書きの日本史』(岩波新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

          7月31 八鍬友広『読み書きの日本史』(岩波新書) 9点 カテゴリ:歴史・宗教9点 江戸時代にやってきた外国人、例えばゴローヴニン事件で捕らえられたゴローヴニンや、漂流民を装って日本にやってきて森山栄之助に英語を教えることになったラナルド・マクドナルド、あるいはイギリスの初代駐日公使のオールコックは、日本人の読み書きの能力に驚いています。 こうしたことから、当時の日本は世界一の識字率だったというような主張もあります。 ただし、ここでいう「識字率」とは一体どのようなものなのでしょうか? 活字に囲まれた現代に生きる私たちは、漢字を除き、一定の訓練を受ければ提示された文章をどんどん読めるし、自分の思ったことを書けるようになると考えがちです。 ところが、近世までの日本において、話し言葉と書き言葉は分離しており、ひらがなを覚えたからといって自分の思ったことが「書ける」ようになるわけではありませんし、

          • 歴史人「敗者の日本史」!明智光秀、今川義元、北条時行…敗者たちの生き様

            ■明智光秀 本書では、古代から戦国時代まで、さまざまな「敗者」たちが取り上げられています。 物部氏、蘇我氏、平氏、北条氏、今川氏、武田氏、後北条氏ほか。これら敗者は、勝者によって作られる歴史のなかで、不当に貶められることが多い…。 その代表格とも言えるのが、明智光秀でしょう。勝者の歴史では、許しがたい逆臣とされる光秀…。 いっときの激情に駆られて主君・織田信長を弑し、わずか3日しか天下を手にできなかった愚将などと蔑まれますが…。 (明智光秀像/京都亀岡) 歴史人は、敗者の側に立って光秀の行動を再検証します。光秀は激情型でも無能でもない、むしろ温和で用意周到だった…。 本書では「用意周到だった明智光秀の誤算」というタイトルで、光秀が勝者になれなかった理由を解き明かします。 本書が指摘する光秀が犯した誤算は5つ。信長・信忠父子の遺体を発見できなかったこと、秀吉が大返しで想定より早く畿内に戻った

              歴史人「敗者の日本史」!明智光秀、今川義元、北条時行…敗者たちの生き様
            • 地理歴史科(歴史総合・地理総合・日本史探究・世界史探究・地理探究)の教科書採択数・占有率の変遷(2022-2024) -

              2022年度の高1から新課程になり地理歴史科は総合科目と探究科目に分化した。それまでは世界史A/B、日本史A/B、地理A/Bのうち世界史が共通必修であり、選択必修として日本史か地理かを選ぶという形式であった。2022年度の高1からは歴史総合・地理総合が共通必修となり、探究系統は選択科目となったのである。2024年度は総合科目3年目、探究科目2年目を迎える。 探究系統は選択であるため学校ごとの履修方法に違いが見られるので一概には言えないが、教科書の採択数からある程度は推測できる。日本史を選択する場合が一番多く、次いで世界史、地理の順番となっている。日本史探究・世界史探究は歴史学的見地・史資料の取り扱い・歴史的思考力がどの程度国立二次や私大に反映されるかで、今後の授業実践が大きく変わってくると言えよう。また地理についてはそもそも論として以下の様な問題があった。旧課程の地理はセンター地理・国立二

                地理歴史科(歴史総合・地理総合・日本史探究・世界史探究・地理探究)の教科書採択数・占有率の変遷(2022-2024) -
              • 興味津々!日本史の新たな世界📘 #教科書 - 猫の爪切りdiary

                こんにちは。よろしくお願いいたします📚 今回ご紹介する本はこちら! 一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書 山崎圭一著 一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた 作者:山﨑 圭一 SBクリエイティブ Amazon 不意に日本史・世界史に、とても興味が出てきて購入した一冊です。 歴史の本を読むのは、高校時代ぶりでしょうか? あまり難しくゴチャゴチャ書かれていると断念しそうです。 この本は帯にもありますが、年号が書かれていません。 書店でバラっと流し読みをし、読み易そうなので購入を決めました。 すでに知識のある人には物足りなく感じてしまうかもしれませんが、私は日本史の流れがわかり、面白く読むことが出来ました。 すべて覚える必要もない私には、試験を受けるわけでもないので途中年号は入っていても良かったかもしれません。 今も昔も国を動かしていくのは、大変なこ

                  興味津々!日本史の新たな世界📘 #教科書 - 猫の爪切りdiary
                • 「『大和朝廷」ではなく「ヤマト政権』」「『大化の改新』は『乙巳の変』に」大人が知らない日本史の新常識【古墳時代~飛鳥時代】 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                  「『大和朝廷」ではなく「ヤマト政権』」「『大化の改新』は『乙巳の変』に」大人が知らない日本史の新常識【古墳時代~飛鳥時代】 ライフ・マネー 投稿日:2024.02.17 06:00FLASH編集部 受験シーズンの2月が到来。現代の受験生が解く日本史の内容は、大人世代の知っているものとは大きく異なっている。専門家に、「教科書から消えた」日本史の常識を解説してもらった。 <古墳>日本最大の古墳は「仁徳天皇陵」ではなく「大仙陵古墳」 1980年代には「仁徳天皇陵」と記載されることが多かった日本最大の古墳の名称が、現在使われている教科書では「大仙陵古墳」に変わった。「この名称変更を紐解くと、原因は幕末までさかのぼる」と語るのは、放送大学講師で、考古学者の山岸良二氏だ。 【関連記事:高田純次『じゅん散歩』での「テキトー自己紹介」を徹底調査! 人名から「チャーハン」へ進化を遂げる75歳のギャグに脱帽】

                    「『大和朝廷」ではなく「ヤマト政権』」「『大化の改新』は『乙巳の変』に」大人が知らない日本史の新常識【古墳時代~飛鳥時代】 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                  • 清原元輔の生涯とは?日本史に刻まれた驚異の功績に迫る

                    NHK大河ドラマ「光る君へ」で清少納言の父として登場したのが清原元輔です。 ドラマでは出番が少ないこともあり、謹厳実直で面白味がない、いかにも学者然とした姿で描かれていましたが、史実の元輔は冗談が好きで、絶えず人を笑わせるような事を考えていたと評されるなど剽軽な一面を持つ人でした。一方で和歌の達人でもあり、梨壺の五人と称され、勅撰和歌集を編纂したり、万葉集の訓読作業に当たるなど文化的な功績を残しています。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、

                    • ストーリーで学びなおす 大人の日本史講義 野島博之 - 悪魔の尻尾

                      Kindle電子書籍です。 サブタイトルに「古代から平成まで一気にわかる」となっているように、日本史の流れを一気に把握するにはちょうどよいです。 学生時代には1年間かけて学んだ日本史を、受験などとは関係なく、大人の教養としての本ですね。 この本の目次 内容 感想 この本の目次 まえがき 第1章 日本、国として歩みだす 原始・古代 第2章 秩序なき世の申し子、武士の大躍進 中世 第3章 実力主義から身分社会へ 近世 第4章 敗者の理性と勝者の興亡 近代 第5章 すがるべき原理の喪失 現代 あとがき 内容 中学、高校と日本史を勉強しますが、1年間で学習するところを一つの本にまとめてしまおうという内容です。 なので教科書と同じく、古代、中世、近世、近代、現代としっかりと書かれています。 どうしても大人向けというと歴史のトピックとなる、あるいはドラマ化された部分を引っ張り出してクローズアップする、

                        ストーリーで学びなおす 大人の日本史講義 野島博之 - 悪魔の尻尾
                      • 島津の猛攻、大友の動揺、豊薩合戦をルイス・フロイス『日本史』より - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                        天正14年(1586年)から翌年にかけて、九州の情勢は大きく動く。島津氏は大友氏領内へ侵攻。大友氏の本拠地である豊後国(現在の大分県)の制圧を目指した。この争いに豊臣秀吉が介入。大友氏の救援要請を受けて、大軍を九州に送り込んでくる。 この一連の攻防は「豊薩合戦」とも呼ばれている。その様子はイエズス会宣教師のルイス・フロイスがまとめた『日本史』に詳しい。もちろんすべてが正確とは言えないところもあるが、同時代を生きた人物が記した貴重な史料である。 完訳フロイス日本史〈8〉宗麟の死と嫡子吉統の背教―大友宗麟篇(3) (中公文庫) 作者:ルイス フロイス 中央公論新社 Amazon こちらの『完訳フロイス日本史8 大友宗麟編3 宗麟の死と嫡子吉統の背教』 (訳/松田毅一・川崎桃太)から情報を拾ってみる。 大友側からの視点で 宣教師が伝える島津の実力 島津と大友と、そして豊臣秀吉と 戸次川の戦い 豊

                          島津の猛攻、大友の動揺、豊薩合戦をルイス・フロイス『日本史』より - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                        • 日本史用語翻訳グロッサリー・データベース

                          本サイトでは、国際的な⽇本史研究の基盤構築の⼀環として、⽇本史に関する史料⽤語・研究概念の外国語訳を蓄積し、検索機能を提供しています。

                            日本史用語翻訳グロッサリー・データベース
                          • 番外 逆説の日本史10 戦国覇王編「天下布武と信長の謎」 井沢 元彦 - 小説を 勝手にくくって 20選!

                            逆説の日本史10 戦国覇王編/天下布武と信長の謎【電子書籍】[ 井沢元彦 ] 価格: 1001 円楽天で詳細を見る 「戦国三英傑」編は本人の伝記を取り上げませんが、番外として「逆説の日本史」から本人に迫ります。まずは織田信長。井沢元彦は「信長推し」のため、かなりの「褒め言葉」が並んでいますが、その中でも「目からウロコ」をいくつか。 【目次】 ・第1章 織田信長の変革編 ―「政権の三要素」を巡る将軍義昭との抗争 ・第2章 信長vs宗教勢力の大血戦編 ―安土宗論に見る「宗教弾圧」の正当性 ・第3章 新しき権力の構築編 ―信長の「大坂遷都」計画と安土城の謎 ・第4章 本能寺の変 神への道の挫折編 ―明智光秀「信長暗殺」の真相 1 「鳴くまで待つ」信長 実はシリーズ第9巻「戦国野望編」でも信長に触れていますが、そこで私が昔から疑問に思っていたことの回答がありました。それは「なぜ信長は桶狭間の戦いの

                            • 兵庫県姫路市・見野6号墳のネコの足跡須恵器【日刊遺物新聞 第8号】 – 日本史で遊ぼう ~AI World~

                              それがし、才智では犬に劣ると雖も鼠を捕る才は負けまじ 2023年9月28日号 犬と猫は人間から愛玩される二大ペットとして著名で、ときに、「犬派」とか「猫派」とかいって、自分の好みを強調する人物に出会うことがある。そんなことはどうでもいいと思う自称「高尾のムツゴロウ」の私は、犬とも猫とも生活を共にした経験があるし、どっちも好きだ。 しかしだな。 強いて言えば、馬鹿チンな猫より賢い犬の方が好きだな・・・とか言ったりすると、「猫派」の人間から猫パンチを食らいそうなので、あんまり言わないでおきたいが、やはり人間と最も相性がいいのは、歴史的に見ても犬だ。なんていったって、1万年も前から私たちと生活を共にしているわけだからだ。 では、猫はいつから人間と暮らし始めたのだろうか。昔は奈良時代からなどと言われていたが、壱岐のカラカミ遺跡(弥生時代)では、最古のイエネコ(家畜としての猫)の骨が見つかっており、

                              • 番外 逆説の日本史11 戦国乱世編「朝鮮出兵と秀吉の謎」 井沢 元彦 - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                逆説の日本史11 戦国乱世編/朝鮮出兵と秀吉の謎【電子書籍】[ 井沢元彦 ] 価格: 1034 円楽天で詳細を見る 「戦国三英傑」編は本人の伝記を取り上げませんが、番外として「逆説の日本史」から本人に迫ります。ここでは豊臣秀吉。井沢元彦は秀吉が「どうやって世に出てきたのか」を考察しています。 【目次】 豊臣秀吉、その虚像と実像編 ―歴史学界がタブー視する「差別」構造 織田つぶしの権謀術数編 ―いかにして「権力の正統性」を確保したか 対決、徳川家康編 ―最大のライバルを屈服させた「人質」作戦 秀吉の天下統一経営1 豊臣の平和編 ―宗教、貨幣、単位を統一した専制君主の国内政策 秀吉の天下統一経営2 太閤の外征編 ―朝鮮征伐にみる日本人の贖罪史 【感想】 1 「羽柴」の謎 本作品では、親指が2本あって(当時)周囲から蔑まれた「多指症」から取り上げています。合わせて木下という姓も、実は妻のおねの家

                                • 番外 逆説の日本史12 近世暁光編「天下泰平と家康の謎」 井沢元彦 - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                  逆説の日本史12 近世暁光編/天下泰平と家康の謎【電子書籍】[ 井沢元彦 ] 価格: 858 円楽天で詳細を見る 「戦国三英傑」編は本人の伝記を取り上げませんが、番外として「逆説の日本史」から本人に迫ります。最後は徳川家康。井沢元彦は家康を「日本史上最大の危機管理能力を持つ」として、徳川幕府成立の「秘策」を考察しています。 【目次】 第1章 徳川幕府の成立1 序章としての関ケ原編 一「天下分け目の戦い」でいかにして勝利したか 第2章 徳川幕府の成立2 泰平への長い道編 一保守主義者が好んだオーソドックスな手法 第3章  徳川幕府の成立3 天下泰平の構築編 一賢者のライバルつぶしの秘策「分断支配」 【感想】 1 関ケ原から大坂の陣の戦いは、大規模なリストラ? 井沢元彦が描く関ケ原に至る過程は、司馬遼太郎の名作「関ケ原」と重なっている。ただしここでは秀吉の朝鮮出兵による「新規雇用政策」に対し、

                                  • 9月13日  ITに弱いおっさんのyoutuberデビュー1ヶ月・・無料で簡単に動画が作れたよ!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                    2023年(令和5年)8月13日(日)、 おっさんは、この日から、 少しづつですが動画を作り始め、 youtubeにUPし始めました。そして1ヶ月が経過! ITの知識が限りなく0に近いおっさんでも、 簡単に、全て無料で、 しかも作業時間が長くても2~3時間で 1つの動画を作っています。 今回は、この無料簡単動画作成法を紹介します。 (読む派ではなく見る派にも伝えたい) おっさんはブログを書いています。今のところ書き始めから毎日休むことなく2023年(令和5年)9月17日現在で、連続1600日休むことなくブログを書いています。まだ書いていないストックが60以上あるので、しばらくは連続更新ができます。 ブログを書く理由は、こういうことがあったことを知って欲しい という周知及び伝達目的です。 しかし、最近ふと考えました。 文章ではなく動画の方が関心を持つ人が多いのではないか?・・・。 「じゃあ、

                                      9月13日  ITに弱いおっさんのyoutuberデビュー1ヶ月・・無料で簡単に動画が作れたよ!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                    • 有名人の証?? なんとツイッターに なりすましが登場! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                      上がおっさんのツイッター。 そして下が、同じ名前、プロフィールのツイッターです。 驚きました! おっさんのツイッターになりすましが登場したのです!! (自分のツイッターのアカウントを検索して見ると・・) ある日、全く偶然に自分のツイッターを何気なくアカウント検索した時、意外な事が、わかりました! 「立花静人」でアカウントを検索すると全く同じものが出てきたんです。 横に並べて比較してみます。 では、じっくり見てみます。 まずは本物。私です👇 そして、今回登場した、なりすまし・・ (顔写真はモザイクをかけています) ・・見た感じ、名前もプロフィールもパクられています! これは何なんでしょうか??!! そして、なりすます目的は何なんでしょうか?? 不思議です。 (警察のお話) すでに警察ではこのようなチラシを配布していました。 Twitterで、他者のアカウントを模倣したり、他者と誤認させるよ

                                        有名人の証?? なんとツイッターに なりすましが登場! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                      • 永仁の徳政令について - 高校日本史解説

                                        2024年共通テスト本試験日本史B(問題番号13)で、永仁の徳政令とそれを用いた南北朝期の名主百姓等申状が出題されました。有名な史料であり、かつ史料原本の画像・翻刻も公開されていますので、まとめて見ていきましょう。 ※問題は福井新聞ONLINEから閲覧できます。 出題された史料の出典は徳政令の本文(史料1)、申状(史料2)ともに東寺百合文書です。同文書は「東寺百合文書WEB」で公開されていて、以下のリンクから参照できます。 ・史料1:永仁5年(1297)3月6日関東事書案(京函48-2) hyakugo.pref.kyoto.lg.jp ・史料2:康永4年(1345)9月日山城国下久世庄名主百姓等陳状(京函48-1) hyakugo.pref.kyoto.lg.jp 貼り継ぎの順番から、史料1の永仁徳政令は、史料2の百姓等申状の具書(添付資料)として利用されたことがわかります。まずは申状(

                                          永仁の徳政令について - 高校日本史解説
                                        • 3月2日 「あなたたちはゲストです」駆逐艦・雷の工藤俊作艦長が、敵兵を救助せよと見せた武士道 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                          太平洋戦争中の3月2日、 日本海軍は、戦闘海域でありながら 沈没し海上に漂う敵国の兵士たちを救助します。 さらに「あなたたちはゲストです」と 手厚くもてなします。これぞ武士道です。 (スラバヤ沖海戦) 開戦の翌年、1942(昭和17)年2月27日、ジャワ島北方のスラバヤ沖海戦が始まります。この海戦は日本海軍と英米蘭の連合部隊の戦いで、日本軍は圧勝し、連合部隊側は艦船15隻中11隻を失います。 下の写真は日本軍の攻撃を受けるイギリスの巡洋艦エクセターです。 日本軍に撃沈された英海軍の巡洋艦「エクゼター」と駆逐艦「エンカウンター」の乗組員四百数十名が漂流を続けます。 3月2日、そこに偶然、駆逐艦「雷」(いかずち)が通りかかります。 (敵兵を救助せよ) 海上に漂う多数の英兵を発見した駆逐艦「雷」は、即座に「救助活動中」の国際信号旗を掲げ、乗組員は、縄ばしごやロープ、救命浮標などで、救助にあたりま

                                            3月2日 「あなたたちはゲストです」駆逐艦・雷の工藤俊作艦長が、敵兵を救助せよと見せた武士道 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                          • 【新小2】偉人たちのやばいエピソードが記憶に残る「やばい日本史」 - 小2松江塾【初代公認】ママブロガー ぽん吉の皮算用

                                            どうも、ぽん吉です✋ 最近、いちは🌷が面白いといって良く読んでいる本。 ダイヤモンド社「やばい日本史」 リンク リンク 本屋を徘徊している時に見つけたこの本は絵柄と題名に惹かれて購入しました。 偉人たちの「すごい」エピソードだけではなく、「やばい」エピソードも書かれていてます。 どっちかっていうと、この「やばい」エピソードの方が面白くて記憶に残りやすいなと思います。 この本でいちは🌷はジョン万次郎を覚えました。 ジョン万次郎は自分のおしっこを飲んだ人 まぴこさん(id:mapikotan)のところのさくらさんも愛読してる「ねこねこ日本史」✨ うちもふりがながついているジュニア版を持っています☺️ リンク 今のところ、学研の歴史漫画シリーズよりも 「やばい日本史」と「ねこねこ日本史」の方が楽しいみたいです。 いちは🌷がそのうち習う歴史で 「なんかその人、聞いたことある!」 と覚えていた

                                              【新小2】偉人たちのやばいエピソードが記憶に残る「やばい日本史」 - 小2松江塾【初代公認】ママブロガー ぽん吉の皮算用
                                            • 「元寇の勝因は神風ではなかった」「江戸時代の外交は出島だけではなかった」大人が知らない日本史の新常識【鎌倉時代~江戸時代】 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                              「元寇の勝因は神風ではなかった」「江戸時代の外交は出島だけではなかった」大人が知らない日本史の新常識【鎌倉時代~江戸時代】 ライフ・マネー 投稿日:2024.02.17 06:00FLASH編集部 受験シーズンの2月が到来。現代の受験生が解く日本史の内容は、大人世代の知っているものとは大きく異なっている。専門家に、「教科書から消えた」日本史の常識を解説してもらった。 <鎌倉>鎌倉幕府の誕生は「1192年」ではない。最有力は「1185年」 鎌倉幕府の成立が「イイクニ」のゴロでお馴染みの、1192年ではなくなった。 【関連記事:「逆説の日本史」井沢元彦氏が注目する『どうする家康』の“新説”頼りない「健康オタク」の一面も】 「何を基準に武家政権が成立したと考えるか、という研究者の解釈の違いが理由です。幕府の成立については1180年から1192年まで、現状、7つほどの説があります。いまは教科書に『

                                                「元寇の勝因は神風ではなかった」「江戸時代の外交は出島だけではなかった」大人が知らない日本史の新常識【鎌倉時代~江戸時代】 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                              • 弥助で話題のアサクリの日本史

                                                テンプル騎士団アサクリ世界では、遥か昔に「かつて来たりし者」が超古代文明を築き、強力な遺物をいくつも残した その遺物を収集し世界を操ろうとする敵集団が「テンプル騎士団」である ボス戦では遺物を用いたビームを発する武器など使ってくる 騎士団の起源は紀元前10世紀、古代インドで釈迦によって設立された「修行教団卍」である 世界中に広がった騎士団は国や時代にあわせて様々な宗教団体、企業などに姿を変えながらも遺物による世界支配を企み続けていた テンプル騎士団に与する歴史上の人物には、アレクサンドロス大王、始皇帝、クレオパトラ、フィリップ4世、フランシスコ・ザビエルなどがいる アサシン教団アサシン教団は、テンプル騎士団の企みに気づき、人々の自由を求めて抗う集団で、主人公側 その起源は紀元前40年代エジプト 遺物の眠る神殿を騎士団(当時は"結社"という名)に襲われ家族を殺された男が、騎士団と戦うため前身

                                                  弥助で話題のアサクリの日本史
                                                • 東京大学史料編纂所、「日本史用語翻訳グロッサリー・データベース」を公開

                                                  2023年8月21日、東京大学史料編纂所が、「日本史用語翻訳グロッサリー・データベース」を公開したと発表しました。 同データベースのウェブサイトによると、外国語で日本史研究を行う際の補助ツールとして、前近代日本史に関する史料用語・研究概念などの外国語訳・説明を集成し、検索可能にしたもので、日本語版と英語版が公開されています。 2003年7月に「応答型翻訳支援システム」として公開され、2023年7月にリニューアル・オープンしたものであり、2023年7月現在、英語約1万8,000件、フランス語約1,800件、ドイツ語約6,300件が登録されているとしています。 ニュース(東京大学史料編纂所) https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/news ※2023年8月21日付で「日本史用語翻訳グロッサリー・データベース(日本語版・英語版)を公開しました。本サイトでは、国際的な日本史研究

                                                    東京大学史料編纂所、「日本史用語翻訳グロッサリー・データベース」を公開
                                                  • 【体験談】「老人ホームってどう探せばいいの??」と老人ホーム選びに悩んでいる方は必見! 安心・満足な施設を賢く選ぶ方法 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                    高齢化した親のために老人ホームを探そうと思う・・・ でも何をどうすれば良いかが全然わからない!! そんな方への参考にしていただきたい体験談です。 (1人で暮らす母が高齢で・・) 「一人暮らしをしている親が高齢化してきた。遠く離れているので何かあったら心配だあ・・」そう感じている方も多いと思います。 おっさんも自分を産んで育ててくれた母親が1人で生活していて、火事になったり、転倒したり、急病になったらどうしようと不安を抱えていました。 といって、母親を引きとり一緒に過ごして面倒を見ることは無理です。 考えた結果、老人ホームのお世話になることにしました。とは言うものの、最初は何をすればいいか、どこに何を聞けばいいのか全くわかりませんでした。 そこで、今回は体験を元に、高齢の親が安心して生活できるようにするには、どうすれば良いかを考え、母親を高齢者施設に入れた体験を紹介します。同じように親の介護

                                                      【体験談】「老人ホームってどう探せばいいの??」と老人ホーム選びに悩んでいる方は必見! 安心・満足な施設を賢く選ぶ方法 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                    • 世界最大のモンゴル帝国が日本侵攻にこだわった理由【世界史でわかる日本史】《Editors' Picks》

                                                      Editors' Picks ダイヤモンド編集部が厳選した人気・注目記事について、そのエッセンスを抽出して紹介します。 バックナンバー一覧 ダイヤモンド・オンラインで読者の反響が大きかった記事の中から、「今こそ読みたい1記事」をお届けする。有名経営者の知られざるエピソードや、意外なあの人の気になる発言、明日から使えるお役立ち情報が満載だ。今回は、2020年12月31日に配信された記事『世界最大のモンゴル帝国が日本侵攻にこだわった理由【世界史でわかる日本史】』を紹介する。 世界最大の「モンゴル帝国」 なぜ日本侵攻にこだわったのか 今回は、特集『一生役立つ!世界史でわかる日本史』から、2020年12月31日配信の『世界最大のモンゴル帝国が日本侵攻にこだわった理由【世界史でわかる日本史】』を紹介する。 1206年、チンギス・ハンが建国したモンゴル帝国。どんどん領土を拡大していった「世界最大の国」

                                                        世界最大のモンゴル帝国が日本侵攻にこだわった理由【世界史でわかる日本史】《Editors' Picks》
                                                      • 9月17日、はてなブログを書いて連続1600日! ~令和の始まりとともに走り出しブログを1600日間続けてみたら。~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                        はてなブログでブログを毎日書き始めて1600日が経過しました。 無料ブログを連続1600日目続けるとどうなったかを書きます。 (令和の始まりとブログの始まり) 下が1800日続いたブログのスタートとなった、最初のブログ記事=2019年(令和元年)5月2日の記事です。 令和になった初日である2019年(令和元年)5月1日、新元号「令和」の元になった 九州・福岡県太宰府市にある坂本八幡宮を参拝しました。 新元号「令和」の由来は、この坂本八幡宮にあります。730年正月13日に飛鳥・奈良時代の役人で歌人でもある大伴旅人が、自宅で役人らを招き、梅の花を題材にした歌会「梅花の宴」を開きました。そこで詠まれた三十二首の序文「初春の令月にして気淑よく風和らぎ」から「令和」が新元号に選ばれています。 その「梅花の宴」を開いた場所が、現在の坂本八幡宮ではないかと言われています。 元号が変わる瞬間なんてそうない

                                                          9月17日、はてなブログを書いて連続1600日! ~令和の始まりとともに走り出しブログを1600日間続けてみたら。~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                        • 「これを決めた文科省は本当にアホ」高校から世界史と日本史が消滅? 予備校カリスマ講師が怒るシンプルな理由「世界史は昔から受験科目として不人気だけど…」 | 文春オンライン

                                                          佐藤 僕が代ゼミで映像授業を始めたのが1997年です。当時はようやくインターネットが普及した頃だから、かなり先取ってるでしょう? 僕は内心「そこらの教育系YouTuberとはキャリアが違うぜ」と思ってます……いや、冗談です。というか、僕はYouTuberではないですよ(笑)。 実は最近、高校の地歴科目が大きく変わったんです。特に歴史科目はもう大変! 『世界史』が必修ではなくなり、新たにできた歴史科目が必修になったんです。 チャンネル一番人気の「西洋古代史」動画(YouTube『ユーテラ授業チャンネル』より) 「『世界史A・B』と『日本史A・B』という科目は消えます」 ──え、そうなんですか? 佐藤 学習指導要領の改訂で、2022年度の高校1年生から『世界史A・B』『日本史A・B』がなくなり、『歴史総合』と『日本史探究』『世界史探究』という新科目になったんです。2025年1月からの入試は新課

                                                            「これを決めた文科省は本当にアホ」高校から世界史と日本史が消滅? 予備校カリスマ講師が怒るシンプルな理由「世界史は昔から受験科目として不人気だけど…」 | 文春オンライン
                                                          • 河童で有名な筑後川が流れる久留米市で開催された「久留米水の祭典・かっぱ祭り」でカッパの手のミイラを神輿で担いだ男がいた!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                            もしも、単なる普通のおっさんが、 カッパの手のミイラの御神輿を担いだことがある・・ そんな人だったら・・・あなたはどう思いますか・・ カッパの手のミイラを神輿で担いだ、 世の中でそんな経験をした人はそういないと思います。 その男こそが、私です!! (福岡県久留米市を流れる筑後川) おっさんは福岡県久留米市で生まれ育ちました。 久留米市には筑紫次郎の別名を持つ筑後川が流れます。 そして川沿いには全国にある水天宮の総本宮である久留米水天宮があります。 水天宮に関しては下をクリックして御覧下さい↓ (筑後川はカッパで有名) この筑後川は、カッパでも有名です。 地元では、以下の3つのカッパの話が伝わっています。 (1)水天宮と九千坊河童 九千坊河童(くせんぼうかっぱ)というカッパがいて、その一族は九千匹もいたとされます。 もとは熊本に棲んでいましたが、その傍若無人ぶりで加藤清正に追い出されます。

                                                              河童で有名な筑後川が流れる久留米市で開催された「久留米水の祭典・かっぱ祭り」でカッパの手のミイラを神輿で担いだ男がいた!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                            • 鳥を見た!! エミューを知っているか!!佐賀県基山町のエミュー牧場:きやま・ファームに行ってみました。 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                              ウルトラQで「鳥を見た」と言うタイトルの回が あります。 このたび、エミューと言う巨大な鳥を見ました。 (鳥を見た!) 1966年(昭和41年)3月20日に放送されたウルトラQ 第12話「鳥を見た」。 怪鳥ラルゲユウスと三郎の友情ストーリーで、ラストの三郎少年とラルゲユウスとの別れは、三郎の大人への旅立ちを表現していると思われる名作です。 視聴率は30%を超えています! さて、それから半世紀の時は流れ、令和。。。おっさんも「鳥を見た!」 その鳥は、怪鳥ラルゲユウスではなく巨大な鳥エミューです。 (エミュー) エミュー(Emu)は、ダチョウに似たオーストラリア大陸固有の大型の鳥類で、鳥の中ではダチョウに次いで大きいらしいです。 ダチョウは主にアフリカ、エミューはオーストラリアに生息し、ダチョウの足の指は2本、エミューは3本です。 エミューは、オーストラリアの内陸部の草原や低木林地域で一般的に

                                                                鳥を見た!! エミューを知っているか!!佐賀県基山町のエミュー牧場:きやま・ファームに行ってみました。 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                              • 増補改訂 猫の日本史 猫と日本人がつむいだ千年のものがたり 戎光祥出版|東京都千代田区から全国へ本をお届け

                                                                桐野作人・吉門 裕/著 2023年12月下旬刊行 四六判/並製/275頁 天皇に寵愛された猫、宮中で誕生を祝われた猫、猫に転生した姫君、戒名をもらった 猫、豊臣秀吉の愛猫失踪騒動、朝鮮出兵にお供した島津氏の猫、鼠捕りの奥義を極め た猫、江戸時代のメディアをジャックした猫。 源氏物語、戦国大名、滝沢馬琴・歌川国芳、夏目漱石など猫と日本人の歩みを珠玉の エピソードでたどる。 旧版を大幅に改訂し、猫にかかわる名所や行事をまとめた付録や年表も充実。 増補改訂 猫の日本史 猫と日本人がつむいだ千年のものがたり ISBNコード 978-4-86403-495-1 販売価格 1,600円(税抜) 1,760円(税込) 購入数 【目次】 はじめに 第一章 猫、王朝時代に生きる 猫のあけぼの 1.猫、帝と見つめ合う――宇多天皇と父と黒猫 皇位継承は突然に/「朕の猫」/黒戸の皇子/「天満大自在天神」 2.帝、

                                                                  増補改訂 猫の日本史 猫と日本人がつむいだ千年のものがたり 戎光祥出版|東京都千代田区から全国へ本をお届け
                                                                • ポイント解説~氏姓・臣籍降下~ #農家と学ぶ社会 #日本史 #梅さん先生

                                                                  この動画にレジュメはありません。 再生リストはこちら https://www.youtube.com/playlist?list=PLssCDo2utt0bB5SZNniZPBNQdTYT6Nk73 <参考> 『もういちど読む山川日本史』山川出版社 『日本史用語集』山川出版社 『詳説日本史図録』山川出版社 重野陽二郎『センター試験 日本史Bの点数が面白いほどとれる本』中経出版 山崎圭一『一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書』SBクリエイティブ 尾脇秀和『氏名の誕生』ちくま新書 森岡浩 監修『名字の歴史』宝島社TJMOOK <注意事項> ・内容の正確性には気を付けていますが、動画やレジュメの内容に誤りがあればコメント欄にてご指摘ください。 ・私の制作したレジュメはどなたでもご自由に利用できますが、私的利用の範囲内でお願いします。

                                                                    ポイント解説~氏姓・臣籍降下~ #農家と学ぶ社会 #日本史 #梅さん先生
                                                                  • 1年8か月経過・メタボ脱出をはかる中年おっさんのダイエット減量作戦、【2023年12月の状況】  - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                    己のメタボ腹の醜さを何とかしようと ダイエットを始めたのが 2022年(令和4年)4月6日。 それから1年8カ月が経過した 2023年(令和5年)12月の状況です。 【12月の状況:11月同様腸腰筋ねん挫で運動不足】 68.9キロ→69.0キロ 10月に運動のしすぎで右の腸腰筋が捻挫を起こしてしまい、そのため12月は、筋トレは軽くしました。 12月12日からは体重が急激に落ちています。 これは、12日にPSA値が17.9との知らせを受け(のちに擬陽性と判明)、 そのショックで食事が3日間食べることができないくらいに落ち込み、 それにともない体重も瞬時に2.4キロ落ちました。 しかし、これも徐々に回復しました。 (腹の肉が・・・) やはり腹筋を休んだら腹が少々たるんだようです。 これはみっともない!! 筋トレ再開じゃああああ~ 先月末との比較👇 2023年(令和5年)、この1年を通してみる

                                                                      1年8か月経過・メタボ脱出をはかる中年おっさんのダイエット減量作戦、【2023年12月の状況】  - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                    • 2023年(令和5年)那覇市戦没者追悼式に参列してきました - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                      アメリカ軍機が沖縄各地を襲った 1944年(昭和19年)の10・10空襲。 さらに、その後おきた地上戦での犠牲者を追悼する 慰霊祭が、 2023年(令和5年)11月11日(土)に 那覇市で行われ、参加してきました。 (国際法違反の那覇空襲) 1944年(昭和19年)10月10日に起きた10・10空襲=沖縄大空襲。 この空襲で、米軍は、飛行場と船舶などの軍施設以外に、国際法違反行為である那覇市の居住地域も攻撃しています。 この空襲は、午前6時40分の第一次攻撃から午後3時45分の第五次攻撃まで9時間にわたる波状的空襲で、のべ1,396機の米軍艦載機が爆弾や焼夷弾を投下しました。 日本政府は、後日、この空襲での米軍が行った民間人攻撃は国際法規違反であると抗議しています。 下は空襲を受ける那覇市の様子です。この空襲で、那覇市の大半が焼失しました。 (2023年・令和5年の追悼式は11月に開催)

                                                                        2023年(令和5年)那覇市戦没者追悼式に参列してきました - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                      • ラストラン間近!!SL人吉に乗ったよ ~時を越えた感動・SL人吉の旅:2024年(令和6年)3月2日~乗った人にしかわからない事も紹介! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                        佐賀県の鳥栖駅と熊本県の熊本駅を走るSL人吉。 2024年(令和6年)3月23日のラストランを前に 3月2日(土)に鳥栖→熊本間に乗ってきました。 実際に乗った人しか、わからない事などを紹介します (SL人吉とは) SL人吉は2024年(令和6年)現在、熊本駅と佐賀県の鳥栖駅の間を土日を中心に1日3時間弱で1往復する観光SLです。 (1922年:大正11年製造の蒸気機関車が走る!) SL人吉は、1922年(大正11年)に製造された8620形蒸気機関車(愛称「ハチロク」)と、DE10形ディーゼル機関車によって、50系客車3両を挟む形で運転されます。 鳥栖駅行きの列車は、「ハチロク」を先頭に、熊本駅行きの列車は、ディーゼル機関車を先頭にして走ります。 (プレミアムチケットゲットに成功!) このSL人吉は大人気で、チケットの入手が困難なのですが、戦略を立て無事ゲットしました。チケット入手作戦は下

                                                                          ラストラン間近!!SL人吉に乗ったよ ~時を越えた感動・SL人吉の旅:2024年(令和6年)3月2日~乗った人にしかわからない事も紹介! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                        • 東大日本史「同じ問題」が数年越しに再出題の衝撃

                                                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                            東大日本史「同じ問題」が数年越しに再出題の衝撃
                                                                          • 「2024 年 1 月 16 日までに GDPR 同意メッセージを作成してください」と言う表示【グーグルアドセンス】 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                            2023年(令和5年)9月7日頃から、 グーグルアドセンスの管理画面に 「2024年1月16日までにGDPR同意メッセージを 作成してください」というメッセージが出ています。 でも、これ何の事なのかよく理解できません。 そこで調べてみました。 ただし、あんまり詳しく書いても、 「お勉強」になり頭が痛いので、 簡単に要点だけ書きました。 (GDPRとは何?) ここに書かれている「GDPR」とは、いったい何の事でしょうか? GDPRとはEU(欧州連合)で施行された個人情報とプライバシーの保護に関する法律のことです。 EEAとはEU(欧州連合)に、リヒテンシュタイン、アイスランド、ノルウェーの3か国を加えた欧州経済領域のことです。「EEA」+「英国」となっているので欧州大陸の多くの国が該当しますね。 ・・ということで、 「EEA」+「英国」からブログを観た人の 広告収入が入ってこなくなる・・・・

                                                                              「2024 年 1 月 16 日までに GDPR 同意メッセージを作成してください」と言う表示【グーグルアドセンス】 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                            • 【膀胱の内視鏡体験記】 血尿が出たときに行う膀胱鑑検査(内視鏡検査)は、こうやります!体験者だからわかる膀胱鑑検査(内視鏡検査)体験記 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                              2023年(令和5年)10月16日(月)に、 膀胱の内視鏡検査を受けました。 膀胱の内視鏡検査は、 直接、尿道から内視鏡のカメラを入れ、 膀胱内を観察する検査です。 この体験記が、血尿などが起き、膀胱ガンの心配があり、医師から膀胱の内視鏡検査を進められた人や、 膀胱の内視鏡検査がどうするのかを知りたい、 そういう方への情報提供及び参考になればと思います。 (いきなり茶色の尿が・・) きっかけは、いきなりの茶色の尿でした。健康のために4キロを歩いていたところ、 尿意を催したのでパチンコ屋のトイレで用をたすと、尿が茶色なのです。えええ!! 「えっ!!」と思い、しばらくして、確認のためにコンビニのトイレで小便をすると、 やはり尿が茶色なんです。 膀胱炎になったことがある友人にこの事を話すと「そりゃ、水分不足だよ、お茶をたくさん飲んだら?」と言われ、その通りにお茶をたくさん飲むと、それ以降は普通の

                                                                                【膀胱の内視鏡体験記】 血尿が出たときに行う膀胱鑑検査(内視鏡検査)は、こうやります!体験者だからわかる膀胱鑑検査(内視鏡検査)体験記 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                              • 【検証「稲佐の浜で見る夕陽は本当に綺麗なのか?」】じゃあ行ってきました、そしてとにかく素敵でした(島根県出雲市稲佐の浜) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                                日本海に沈む夕陽が綺麗・・・ そんな話を聞き、じゃあ、どれくらい綺麗なのか 実際に見てみようと言うことで 夕陽の名所・島根県出雲市の稲佐の浜に行ってきました。 (夕陽の名所:島根県出雲市稲佐の浜) 島根県出雲市の稲佐の浜。ここは出雲大社の西方1kmにある海岸です。 稲佐の浜は、日本海に面した南北約 10km にわたる砂浜で、かつては出雲の海の玄関口として多くの船や人を迎えました。 稲佐の浜には、弁天島という小さな島があります。「記紀」の国譲り神話では、大国主神が高天原から派遣された武甕槌神(たけみかづちのかみ)と国譲りの交渉をした記述がありますが、その場所がここです。 ここで大国主命は自身が住むための宮を築くことを条件に国譲りを承諾したといいます。その舞台となったのは稲佐の浜の弁天島がある辺りと伝えられています。 (夕陽の名所として有名) さて、この稲佐の浜で見る日本海に沈む夕陽が綺麗だと

                                                                                  【検証「稲佐の浜で見る夕陽は本当に綺麗なのか?」】じゃあ行ってきました、そしてとにかく素敵でした(島根県出雲市稲佐の浜) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                                • 須田努・清水克行『現代を生きる日本史』 - 西東京日記 IN はてな

                                                                                  『幕末社会』(岩波新書)の須田努と、『喧嘩両成敗の誕生』(講談社選書メチエ)や『戦国大名と分国法』(岩波新書)などの清水克行の2人が、縄文から現代に至るまでの「日本史」を語った本になります。 もともとは明治大学の文学部史学科以外の学生を対象にした「教養日本史」的な授業のテキストブックという形でつくられたものになります。 ですから、「歴史とはなんぞや?」「中世とはいかなる時代か?」といった大きな問いから入るのではなく、まずは歴史上の面白い事象を紹介し、そこから時代の特徴を探るような構成になっています。 歴史というと古い時代から順番に学んで、その変化を見ていくといった形になりやすいですが、本書では「流れ」よりも、当時の人々が生きた社会を直接つかみにいくようなスタイルです。 目次は以下の通り。 第0講〜第6講までを清水克行が、第7講〜第13講を須田努が担当しており、第14講が2人の手によるものに

                                                                                    須田努・清水克行『現代を生きる日本史』 - 西東京日記 IN はてな