並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 585件

新着順 人気順

昆虫の検索結果521 - 560 件 / 585件

  • 「家で飼ってるカブトムシ、増えすぎたから売っていい?」 個人が昆虫販売するのに許可は不要…注意点は? - 弁護士ドットコムニュース

      「家で飼ってるカブトムシ、増えすぎたから売っていい?」 個人が昆虫販売するのに許可は不要…注意点は? - 弁護士ドットコムニュース
    • コオロギに熱い視線 環境配慮の次世代たんぱく源 昆虫食、1000億円市場へ【けいざい百景】 :時事ドットコム

      エコロギーのコオロギチョコ(同社提供)【時事通信社】 牛や豚に比べ低い環境負荷で生産できる次世代のたんぱく源として、コオロギに注目が集まっている。3年後には昆虫食の市場規模が世界で約1000億円に達するとの試算もあり、参入企業が増加。コオロギを使用した商品の多様化も進んでいる。(時事通信経済部 河合剛希) ベンチャーが挑戦 エコロギー代表の葦苅晟矢(あしかり・せいや)氏(同社提供)【時事通信社】 コオロギを生産し、チョコや豆菓子などの食品に加工して販売するエコロギー(東京)の葦苅晟矢代表は2015年、コオロギの飼育を始めた。大学在学中に世界的なたんぱく質不足の問題を知り、自宅の押し入れでコオロギの生産に挑戦。食べ残しや農家から出た規格外野菜を餌に飼育を始めると、半年で1000匹まで増加した。生産の手軽さにたんぱく源としての可能性を感じ、大学院でコオロギの研究をしながら17年に創業。高温で乾

        コオロギに熱い視線 環境配慮の次世代たんぱく源 昆虫食、1000億円市場へ【けいざい百景】 :時事ドットコム
      • マイブームは昆虫食(!?)の現役女子高生・楠こはなが初めての水着グラビアに挑戦! - エンタメ - ニュース

        『週刊プレイボーイ』に水着グラビアで登場した楠こはな アイドルグループ「chuLa」でシナモンブルー担当の現役女子高生・楠こはなが、9月11日(月)発売『週刊プレイボーイ39・40号』で初グラビア。その小柄で愛らしいルックスとは裏腹なグラマラスボディ......注目せずにはいられない! * * * ■写真の中の自分を少し好きになれました ――記念すべき週プレ初登場! 今回の撮影の感想は? 楠 まだ本格的なグラビアの経験は少なくて、不安と緊張があったんですが、現場の雰囲気も和やかでしたし、撮影中に皆さんが「かわいい!」って声をかけてくれてテンション上がりました! ――特に印象深かったのは? 楠 ピンクの水着の上にピンクのカーディガンを羽織って、そこにめちゃくちゃラブリーなツインテールを組み合わせたカットが、個人的に大好きすぎて幸せでした! ――すごく似合っていました。 楠 ほんとですか? う

          マイブームは昆虫食(!?)の現役女子高生・楠こはなが初めての水着グラビアに挑戦! - エンタメ - ニュース
        • 【KBファーム プロゼリー】昆虫ゼリーはコレを使おう!ゼリーカッターもあると便利! - のんべえの気まぐれ

          いつも読んで頂きありがとうございます。 昆虫採取シーズンでクワガタやカブトムシを採って飼育している人がいると思います。 昆虫ゼリーはプロゼリーが一番 あると便利!ゼリーカッター 最後に 昆虫ゼリーはプロゼリーが一番 クワガタやカブトムシを飼育する時に必要なのは昆虫マットと昆虫ゼリーですが普通は ホームセンターで購入する人がほとんどだと思います。今は100均でも昆虫ゼリーを購 入出来ます。しかし、昆虫も人間と同じで栄養のあるものを好みます。 ホームセンターや100均の昆虫ゼリーでも食べますがKBファームのプロゼリーを与える とすぐにゼリーに食いつきます。我が家も最初はホームセンターの昆虫ゼリーでしたが プロゼリーにしてからはそれ以外購入したことがありませんし昆虫も長生きしてると思 います。 ◆プロゼリーの特徴◆ 高タンパク質 天然果汁をはじめ各種タンパク質、必須アミノ酸等、他栄養成分をバラン

            【KBファーム プロゼリー】昆虫ゼリーはコレを使おう!ゼリーカッターもあると便利! - のんべえの気まぐれ
          • 「昆虫好き」な気持ちを追求したら、東京大学院生になっていた。牧田習さんに聞く「夢中」が作った道筋とは|ベネッセ教育情報サイト

            総合トップ> 子育て> 育児・子育て> 「昆虫好き」な気持ちを追求したら、東京大学院生になっていた。牧田習さんに聞く「夢中」が作った道筋とは #牧田習 #昆虫 #夢中 #東京大学院生 #好き 「昆虫好き」な気持ちを追求したら、東京大学院生になっていた。牧田習さんに聞く「夢中」が作った道筋とは 育児・子育て 「子どもには好きなことに夢中になってほしい」と思うおうちのかたは多いですが、大人になるまでずっと夢中になれる何かを見つけられる子はそう多くないもの。もちろん興味が移り変わることは成長過程でよくあることですが、子どもの頃からずっと好きな「昆虫」を追い続け、その後の進路や仕事へと結びつけていった、現役東大院生で昆虫ハンターとして活躍する牧田習さんに、「昆虫の魅力」と「好きなことをやり続けるため」の秘訣についてお話を伺いました。 3歳からはじまった虫好き。 小学生・中学生と、付き合い方が進化し

              「昆虫好き」な気持ちを追求したら、東京大学院生になっていた。牧田習さんに聞く「夢中」が作った道筋とは|ベネッセ教育情報サイト
            • 昆虫~ 😊マクロレンズで撮影 - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭

              カシルリオトシブミがイタドリの葉を巻いて(中に卵を1個入れて)ゆりかごを上手に作ってます。 👇は、別の種類のヒメクロオトシブミのゆりかご 👆の巣の親ペアさん 雌は、足まで黒い雌と雄と同じ雌も居ます。巣(ゆりかご)を作るのは、雌だけです。 ナミハンミョウ 3匹とも色が違う・・👇は、グリーンが強い 👇は、オレンジが強い気がする・・ 👇は、赤が強い・・色は、雄雌の違いは、牙の大きさの違いだけ アカガネサルハムシ アシナガコガネ(飛んできたばかりで、下羽が少し出ています・・(;^ω^) ニジュウヤホシテントウムシ ハラグロオオテントウ  日本の大きいテントウムシは、カメノコテントウ、ハラグロオオテントウ、オオテントウの3種類 普通のテントウムシの約2倍の大きさ ホソオビヒゲナガの雄 この触覚まで撮りたかったのですが・・長すぎて、うまくいきませんでした (;^ω^) 👇は、雌 雄ほど触覚

                昆虫~ 😊マクロレンズで撮影 - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭
              • 「またか」。怒りあらわのパトロール。山林には希少種狙う昆虫トラップが。虫取り網を持って現れた男性は「この程度で生態系は壊れない」と聞く耳持たない〈未来への提言 奄美・沖縄世界自然遺産〉(南日本新聞) - Yahoo!ニュース

                7月上旬の夜、山林に囲まれた伊仙町の町道。車1台通るのがやっとの暗闇に、レンタカーが止まっていた。山林を見上げると樹上約4メートルの枝に、昆虫捕獲用のトラップ(わな)が仕掛けてあった。 【写真】バナナを入れた昆虫捕獲用のトラップに集まるクワガタ=7月5日、伊仙町 わなは、バナナを入れたストッキング。クワガタなど約10匹がへばり付く。数メートル間隔で樹木に仕掛けられ、パトロール員の美延治郷さん(65)は「またか」と怒りをあらわにした。 ここは奄美群島国立公園の特別保護地区ではなく、捕獲は禁止されていない。だが、徳之島固有種のヤマトサビクワガタなど条例で捕獲を禁じた昆虫が生息する。 虫取り網を持った男性がレンタカーに戻ってきた。美延さんが「生態系を守るためにも島の宝を捕らないで」と声を掛けると、関東から来たという男性は「自分たちが採取した程度で生態系が壊れるとは思えない」と聞く耳を持たなかった

                  「またか」。怒りあらわのパトロール。山林には希少種狙う昆虫トラップが。虫取り網を持って現れた男性は「この程度で生態系は壊れない」と聞く耳持たない〈未来への提言 奄美・沖縄世界自然遺産〉(南日本新聞) - Yahoo!ニュース
                • あのカブトボーグが令和に復活!【人造昆虫カブトボーグV×V】 第1話

                  どうがをみるときは、へやをあかるくして、めをちかづけすぎないようにしてみてね。 詳しくはこちら https://www.youtube.com/c/takaratomychannel/about ★あのカブトボーグが令和に復活!バトル昆虫カブトボーグ登場! https://www.takaratomy.co.jp/products/kabutoborg ★アニメ「人造昆虫カブトボーグV×V」伝説の第1話公開! ★伝説がよみがえる! ★チャージ3回フリーエントリーノーオプションバトル! ★アニメ「人造昆虫カブトボーグV×V」ブルーレイBOX好評発売中! https://www.sonypictures.jp/he/kabutoborg15 #KB #カブトボーグ ■タカラトミーチャンネルを登録しよう! https://www.youtube.com/user/takaratomy

                    あのカブトボーグが令和に復活!【人造昆虫カブトボーグV×V】 第1話
                  • 昆虫由来の動物飼料、タイで開発広がる 穀物消費を抑制 - 日本経済新聞

                    タイで昆虫由来の動物飼料を開発する動きが広がっている。原料となる昆虫が豊富なことや参入障壁の低さが要因だ。昆虫は高たんぱくで生産にかかる環境負荷も比較的少ない。環境への配慮が求められる畜産農家らの需要取り込みを狙う一方、従来の飼料より割高な生産コストの低減が普及のカギを握る。「循環型経済の切り札になりうる」。動物飼料を生産するタイのスタートアップ、バイオバートプロテインのハミルトン最高経営責任

                      昆虫由来の動物飼料、タイで開発広がる 穀物消費を抑制 - 日本経済新聞
                    • 昆虫ワールド 276 - 散策風土記 第三章

                      カワセミ撮影の帰り道、家の近くの雑木林に寄って行く。 真夏の暑さが戻っていたので、探したのは短時間だけである。 ↓まずは、チャイロスズメバチに遭遇。 ↓あちらこちらで沢山遭遇w そういや、今年は良く見掛ける気がする。 ↓モンスズメバチにも遭遇。 ↓シラホシハナムグリの色違い。 もしかしたら、緑色っぽいのは酷似しているシロテンハナムグリかも? ↓スジクワガタ(メス)とノコギリクワガタ(メス)。 ↓キバラルリクビボソハムシ。 ↓目の前でキンケハラナガツチバチが蜘蛛の巣に引っ掛かった。 暫くもがいた後、自力で脱出成功。 ↓アカボシゴマダラも沢山見掛けた。 ↓最後はルリタテハ。 この雑木林では例年よりも数が多い印象を受けるけど、たまたまだろうか? おしまい。

                        昆虫ワールド 276 - 散策風土記 第三章
                      • 【昆虫食】長野の伊那谷で食べられるざざむしとは?まずい?実際に佃煮を食べた味の感想も紹介! - アシアキ日記

                        どーも、アシモンです! アキモンです! ざざむしを偶然知って興味をもったあなたへ。 実は私も「桐谷さん ちょっそれ食うんすか!? 」という漫画を読んで偶然ざざむしに出会いました。 ざざむしは名前の通り虫なのですが、食べられるんです! ざざむしがどんな虫でどんな味なのか気になりませんか? この記事では、 ざざむしとは? ざざむしを食べる地域は? ざざむしの食べ方は? ざざむしはまずい?食べてみた感想は? ざざむしの購入方法は? などの疑問を解消できるように実際の体験を踏まえて情報をまとめました。 見た目と味のギャップがすごいんです! 今回の記事では、ざざむしについて紹介します! ざざむしとは? ざざむしを食べる地域は? ざざむしの食べ方は? ざざむしはまずい?実際に食べてみた感想! ざざむしの購入方法は? 長野県伊那谷のざざむしを美味しく味わおう! ざざむしとは? ざざむしとは、トビケラ、カ

                          【昆虫食】長野の伊那谷で食べられるざざむしとは?まずい?実際に佃煮を食べた味の感想も紹介! - アシアキ日記
                        • 気にも留めていなかった昆虫が、実はすごい存在かも。化学生態学の研究室で生まれた「虫糞茶」 | ザッツ・京大

                          植物や昆虫の代謝を研究する一方、乾燥させた虫の糞から淹れるお茶「虫糞茶(ちゅうふんちゃ)」を開発している農学研究科博士課程の丸岡毅さん。2022年10月に特許を出願し、商品化に向けて、研究開発、クラウドファンディングでの資金集めなど日夜活動されています。 虫糞茶とはいったいどういうものなのか、どうしてそんなユニークな試みを始めたのか、じっくりお話をうかがいます。 ガの糞から桜の香り?! 虫糞茶の誕生秘話 ――「虫糞茶」というのは読んで字の如く、昆虫の糞でつくったお茶ですよね。何の昆虫の糞なのでしょうか? 「すべてガとチョウの幼虫の糞です。これまでに試したのはイラガやヤママユ、スズメガ、オオムラサキなど、関西にも多くいるガがほとんど。たとえばイラガの幼虫は7〜8月にかけて桜の木に大量発生するので、鴨川で集めてきました」 ――その糞に何か加工はされているんですか? 「ガによっては糞の中に水分を

                            気にも留めていなかった昆虫が、実はすごい存在かも。化学生態学の研究室で生まれた「虫糞茶」 | ザッツ・京大
                          • 昆虫に残酷なこと、子どもがしていたら 親はどう見守る?学者に聞く:朝日新聞デジタル

                            虫の羽をとったり、巣穴を埋めたりと残酷なことを子どもがしていると、戸惑う大人もいます。親は、どう見守ればいいのでしょうか。専門家が、意外な調査結果とともに語ってくれました。 話を聞いたのは、35年間…

                              昆虫に残酷なこと、子どもがしていたら 親はどう見守る?学者に聞く:朝日新聞デジタル
                            • 昆虫館 - だいたい日刊 覇権村

                              今日ハエトリグモが家に出た話をしたら、 「昆虫館だね」 と言われた。 いや、それは言い過ぎだ。 昆虫館を名乗るなら、 あと5匹は欲しい。 だが、ハエトリグモだけでは物足りない。 天井や窓辺では美しい オオムラサキが沢山羽ばたいていてほしい。 あと、害虫処理要員として、 カマキリも1匹ぐらいいてもらいたい。 カブトムシやクワガタは、 もはや言うまでもない。 特にニジイロクワガタやアトラスオオカブトは、 生活を支える上で必要不可欠だ。 それからそれから・・・ こうして昆虫館という言葉一つで 私の中の小学生が呼び起こされ、 休み時間中暴れまわった。 昆虫館はこどもの夢である。 そして、その実現も夢のまた夢であった。 Follow @buddha0123

                                昆虫館 - だいたい日刊 覇権村
                              • ナナ不思議~?都会の植物の多い公園でも居ますが見つけるのが難しいナナフシ昆虫&Qちゃん - いげのやま美化クラブ

                                自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

                                  ナナ不思議~?都会の植物の多い公園でも居ますが見つけるのが難しいナナフシ昆虫&Qちゃん - いげのやま美化クラブ
                                • 昆虫食にパワースーツ、海外企業の出展も目立ったCEATECの気になるブース一気紹介【CEATEC斜め歩き その2】【CEATEC 2021 ONLINE】

                                    昆虫食にパワースーツ、海外企業の出展も目立ったCEATECの気になるブース一気紹介【CEATEC斜め歩き その2】【CEATEC 2021 ONLINE】
                                  • 【昆虫の集団行動の謎】訓練も無しに数千匹でウェーブをするミツバチ - ナゾロジー

                                    🔥 Giant Honeybees form shimmering waves, the behavior is likely in order to deter bee predators (such as hornets) – Thailand pic.twitter.com/OthdXk6C48 — NatureIsAmazing (@OurNatureRocks) February 4, 2024 野球のスタジアムで、スタンドのお客さんが一斉にウェーブを作ることがありますよね。 ウェーブは一人一人が協調してこそ作れる人間特有の大きな運動ですが、実はウェーブができるのは私たちだけではありません。 この動画に見られるように、ある種のミツバチは巣の仲間たちと協調して、人間より高度なウェーブを繰り返し作ることができるのです。 ではミツバチは一体何の目的でウェーブを作るのでしょう? また互

                                      【昆虫の集団行動の謎】訓練も無しに数千匹でウェーブをするミツバチ - ナゾロジー
                                    • 【異空間】進化した ”次世代ハイブリッド型駄菓子屋” で昆虫スイーツ『いなごクレープ』を食べてみた結果… / 千葉県八千代市「まぼろし堂」

                                      » 【異空間】進化した ”次世代ハイブリッド型駄菓子屋” で昆虫スイーツ『いなごクレープ』を食べてみた結果… / 千葉県八千代市「まぼろし堂」 特集 今から遡(さかのぼ)ること、約1年前。私(耕平)は、他とは一線を画す面白い駄菓子屋があると聞きつけ、千葉県八千代市にある「まぼろし堂」を訪れた。当時はまだコロナ禍だったこともあり、駄菓子屋には珍しい「非接触式」という営業形態を取っていた。 その「まぼろし堂」が、なんと『イナゴクレープ』という昆虫食スイーツの販売を始めたという。それを見た瞬間「これは絶対食べねば!」と再び千葉県八千代市に足を運んだ。そこで目にした光景は前回訪問時より、さらに進化した異空間のような店内だった……。 ・オススメの来店方法 あの「まぼろし堂」が手掛ける『イナゴクレープ』とは……マジで期待しかない! テンション上がりっぱなしの私は、さっそく最寄駅の東葉高速鉄道「八千代緑

                                        【異空間】進化した ”次世代ハイブリッド型駄菓子屋” で昆虫スイーツ『いなごクレープ』を食べてみた結果… / 千葉県八千代市「まぼろし堂」
                                      • 【写真なし】昆虫食ってぶっちゃけどうなの?|虫を食べる未来・食用コオロギに危険性はあるのか - YouTube

                                        近年様々な媒体で耳にするようになった「昆虫食」。 日本では培養肉などフードテック産業を推進するなかで、高タンパクで環境負荷が少ない食用コオロギの養殖に注目するベンチャー企業や大学などがコオロギせんべいなどを開発しています。 日本では古くから養蚕やイナゴの佃煮など昆虫食文化があり、現在でも長野県など一部の県でよく食べられていますが、肉食文化に染まっている現代の食習慣や昆虫に対する感覚では拒否感を覚える人も多く、昆虫というだけで嫌がる人も少なくありません。 そんな昆虫食が推進される背景としては2030年のタンパク質危機、2050年の食糧危機があります。 世界中で水不足になると畜産を支えるだけの飼料が育てられなくなるため、生産効率のいい昆虫へと代替が進んでいるのですが、そんな虫を食べる未来に不安や反発する人がいるのも事実…。 今回はそんな議論渦巻く昆虫食はぶっちゃけどうなのか、今後の将来性

                                          【写真なし】昆虫食ってぶっちゃけどうなの?|虫を食べる未来・食用コオロギに危険性はあるのか - YouTube
                                        • 食品だけでなく飼料にも 昆虫は食糧危機時代の救世主になるか | 毎日新聞

                                          食料問題を解決する救世主として近年、世界的に注目を集める昆虫。栄養価に優れ、たんぱく質が豊富な食品として商品化が相次ぐ一方、養殖魚や家畜の飼料として活用する研究も進む。メリットと課題を探った。 養殖魚や家畜の餌に 昆虫が注目されるきっかけになったのが、2013年に国連食糧農業機関(FAO)が公表した報告書だ。地球温暖化に起因する干ばつや洪水の多発、人口増加により懸念される食糧危機への対策の一つとして、たんぱく質が豊富で少ない餌でも育つ昆虫を、食品や家畜の飼料に活用することを推奨。国内でもコオロギの粉末を練り込んだパンや菓子などの商品化が進んでいる。 大阪府立環境農林水産総合研究所(環農水研、羽曳野市)は13年から、アメリカミズアブ(ミズアブ)の幼虫を水産・畜産用の飼料にする研究に取り組む。 ハエの仲間のミズアブは北米原産。日本には戦後間もなく侵入したとされ、現在は北海道以外に広く分布する。

                                            食品だけでなく飼料にも 昆虫は食糧危機時代の救世主になるか | 毎日新聞
                                          • TAKEO、「昆虫食専門店がつくった 大豆とコオロギのクッキー」4月下旬発売

                                              TAKEO、「昆虫食専門店がつくった 大豆とコオロギのクッキー」4月下旬発売
                                            • 揺れる昆虫!「ナナフシ」の話:ダーウィンが来た!【2020/11/15】 | 何ゴト?

                                              こちらの動画で、揺れている奇妙な生き物。 一体、何者なのか? 一見すると、クモみたいにも見えるが、クモの仲間の場合、脚の数は8本。 しかし、動画に映っている生物の脚は6本なので、どうやら昆虫のようだ。 後ろ足だけが長いとなればバッタなどの仲間になるが、 そうした特徴がないので、おそらく「ナナフシ」ではないかと思われる。 ナナフシは、温帯から熱帯の森で見られる草食の昆虫。 何もない所で、フワフワと体を動かす行動をとる。 では、なぜ揺れているのか? 実は、風に揺れる植物になりきることで、天敵の目を欺いているといわれている。

                                                揺れる昆虫!「ナナフシ」の話:ダーウィンが来た!【2020/11/15】 | 何ゴト?
                                              • 【新宿マルイ本館】昆虫食が手に入る!『バグズファームPOPUPイベント』が12月26日まで期間限定で開催中

                                                「新宿マルイ本館」8階のバッグ&雑貨ショップでは、コオロギラーメンなどの昆虫食�を展開する『バグズファームPOPUPイベント』が11月1日(月)~12月26日(日)まで開催中。詳細をご紹介します。 『バグズファームPOPUPイベント』コオロギラーメンやバッタラーメンなどが揃う 『バグズファームPOPUPイベント』では、世界の食料危機対策やSDGsの一貫として注目を集めている昆虫食を展開。 カルシウムやタンパク質豊富なスーパーフードとして注目のコオロギラーメンやバッタラーメンが販売されるほか、調味料やお菓子、ヘアオイルまでさまざまな商品が揃っています。 『バグズファームPOPUPイベント』で展開される商品 ■コオロギラーメン・・・コオロギパウダーを麺に30匹分、スープに20匹分配合したストレート自然乾燥麺 ■バッタラーメン・・・バッタパウダーを麺に約16匹分、スープに約15匹分配合ストレート

                                                  【新宿マルイ本館】昆虫食が手に入る!『バグズファームPOPUPイベント』が12月26日まで期間限定で開催中
                                                • 夏休みだよ!昆虫展inときわ公園☆ヘラクレスオオカブトを初めて触りました(´ω`*)ときわ公園 〜後編〜 - Pontasanの日記

                                                  初めて出会った、ヘラクレスオオカブト☆ 大興奮の子供達(&私!!)(´ω`*) もしかしたら、もしかしたら! 生きた昆虫プレゼント!の昆虫は ヘラクレスオオカブトも対象に入っているのでしょうか?! そんな淡い期待をいだきつつ イベント【世界の昆虫を探し出せ!】を完結させる為に 植物館へ行ってきました☆ こんばんは、ぽんたです。 今回の記事は後編になります。 良かったら前編も見てみてください(´ω`*) pontasan.com 世界を旅する植物館☆ 世界を旅してきます☆ 最初は熱帯アジアゾーン 熱帯アメリカゾーン アフリカ・南、北中アメリカゾーン ヨーロッパゾーン 中国・アジアゾーン この先は出口でした 最後に 世界を旅する植物館☆ 入場料、18歳未満は無料! 18歳以上は300円(70歳以上は200円) 私と妻が18歳以上なので、合計600円でした(´ω`*) それでは・・・ 世界を旅し

                                                    夏休みだよ!昆虫展inときわ公園☆ヘラクレスオオカブトを初めて触りました(´ω`*)ときわ公園 〜後編〜 - Pontasanの日記
                                                  • 初めての昆虫食はどの昆虫がお勧め!決してゲテモノではない食わず嫌いではもったいないかも昆虫食 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                    さてさて、数年前から話題になっている昆虫食ですが、わざわざ買って食べるのもなんなので、身近に採取できる昆虫で自分で調理して食べれるものはないだろうかと調べてみると、意外に身近な昆虫がかなり美味しいそうなのでなので紹介をしたいと思います。 こんな昆虫が美味いとは知らなったわ。 トノサマバッタ(成虫)の天ぷらはエビの味 アブラゼミ(幼虫)の燻製は圧倒的なナッツの香り シロスジカミキリ(幼虫)はコーンのような優しい甘味 クリシギゾウムシ(幼虫)は栗の風味のポップコーン タイワンタガメからは洋ナシ以上に洋ナシの香りがする 今でも昆虫食が当たり前である長野県伊那谷 まとめ トノサマバッタ(成虫)の天ぷらはエビの味 まさかこいつがお勧めの最初にこようとは・・・ トノサマバッタは昆虫食の中でもかなり美味いらしく、昆虫食の世界に第一歩、足を踏み入れるのはトノサマバッタからがいいのだとか。 ええ!昆虫食でポ

                                                      初めての昆虫食はどの昆虫がお勧め!決してゲテモノではない食わず嫌いではもったいないかも昆虫食 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                    • 果樹・果菜類の受粉を助ける花粉媒介昆虫調査マニュアル | 農研機構

                                                      画像をクリックするとPDFが開きます カテゴリ 技術マニュアル タイトル 果樹・果菜類の受粉を助ける花粉媒介昆虫調査マニュアル 発行年月日 2021年3月25日 概要 農作物の受粉を助ける「花粉媒介昆虫」を調査するために必要な基礎知識と調査方法を解説したマニュアルです。 花を訪れる昆虫が豊かな実りに貢献していることを知っていただき、それをきちんと評価することで農業の未来につなげることを目指して作成されました。 本マニュアルを利用することで、農作物の受粉がどのような昆虫に助けてもらっているかを知り、見分けられるようになります。また、標準調査方法を用いることで、花粉媒介昆虫の豊かさを他の畑と比較したり、同じ場所で年ごとの違いを調べたりできるようになります。 農業指導者、研究者を主な対象としていますが、農業生産者、農業や生態学を学ぶ学生、および一般の方にもご活用いただける内容となっています。 改

                                                      • 幻の昆虫タイワンコオイムシ、国内で56年ぶり再発見:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          幻の昆虫タイワンコオイムシ、国内で56年ぶり再発見:朝日新聞デジタル
                                                        • 【昆虫食】食糧危機への対策【自販機】 - ほぼゼロから始めるDIY日記

                                                          少し前に無印良品から「コオロギせんべい」が発売されて少し話題になっていました。 コオロギが地球を救う?|コオロギせんべい | MUJI 無印良品 コオロギが地球を救う やがて来るだろう世界の食糧危機への対策として、昆虫食が注目を集めています。 栄養価が高く環境への負荷も少ないことから、国連食糧農業機関(FAO)も推奨。 まだ抵抗感をもつ人も多い食材ですが、無印良品は徳島大学と連携してコオロギ粉末入りのせんべいを開発しました。 地球にやさしい未来食です。 無印良品のホームページより引用 そう。これから訪れるであろう世界の食糧危機への対策としての一つの答えが昆虫食なのです。 昆虫食自販機 昆虫を食べる。だから昆虫食。 そんな昆虫食を身近なものにしてくれる夢のような機械が今回紹介する昆虫食自販機なのです。 大阪の堺市でスーパーの横にある整骨院に設置されているのを発見しました! 昆虫がいつでも飼え

                                                            【昆虫食】食糧危機への対策【自販機】 - ほぼゼロから始めるDIY日記
                                                          • ホラー映画「ミミック」/ 人間に姿を変える新種の昆虫が怖すぎる【ネタバレなし感想】 - 今夜は映画ナイト!

                                                            こんばんは!iBUKi です! 今回は、映画リレー企画第4弾。 (前回は「スタンド・バイ・ミー」) 虫嫌いな方は閲覧注意な ホラー映画「ミミック」を紹介します。 因みに、僕はムシ大・大・大っ嫌いです。 (何で観たんや!(笑)) Amazon | ミミック [Blu-ray] | 映画 amazon.co.jp より引用 こんな方向けの記事です! ☛ ネタバレなしで作品の情報を知りたい方 ☛ 観た人の感想を知りたい方 ☛ どんな虫でもかかってこいやな方 CONTENTS 作品基本データ メイン・キャスト あらすじ 予告編 タイトル解説 【ネタバレなし感想】絶対に遭遇したくない昆虫NO.1 【ネタバレなし感想】クラシックなモンスター映画 まとめ おまけの一言 作品基本データ メイン・キャスト スーザン / ミラ・ソルヴィノ ピーター / ジェレミー・ノーサム 監督 / ギレルモ・デル・トロ あ

                                                              ホラー映画「ミミック」/ 人間に姿を変える新種の昆虫が怖すぎる【ネタバレなし感想】 - 今夜は映画ナイト!
                                                            • 「テレビや漫画で人気の昆虫」という概念が上司と違いすぎる

                                                              俺の考えていたもの ・カブトムシ ・クワガタ ・チョウチョ 上司の考えていたもの ・エメラルドゴキブリバチ ・ヒアリ ・ムラサキシャチホコ

                                                                「テレビや漫画で人気の昆虫」という概念が上司と違いすぎる
                                                              • 昆虫のオスをメス化「共生細菌ボルバキア」の恐怖

                                                                この細菌は1924年にアカイエカから発見され、1936年に Wolbachia pipientis(ボルバキア・ピピエンティス)と命名されました。しかし、その後数十年間は、ほとんど注目されませんでした。 ボルバキアが再注目されるのは、1971年にアカイエカにおいて、ボルバキアによる「細胞質不和合」が観察されたことがきっかけです。 これは、ボルバキアに感染したオスと感染していないメスとの交配でできた卵は殺される(発生しない)が、感染したメスの卵は正常にふ化するため、結果的に感染したメスの割合が集団内で高くなっていくという仕組みです。 その後の研究で、細胞質不和合はボルバキアが起こす宿主の生殖操作として最も一般的であることがわかりました。 「オス殺し」はなぜ起こる 1990年には、ある種の寄生バチにおいて、ボルバキアによる単為生殖が行われることが観察されました。単為生殖でメスがオスを必要とせず

                                                                  昆虫のオスをメス化「共生細菌ボルバキア」の恐怖
                                                                • 【大阪の昆虫ショップ】オオクワレコードを保持する実績の『NESiA』にて2025年のスペシャル福袋が12月中旬より販売開始!

                                                                  【スペシャル福袋】NESiA血統の特別な個体や昆虫ゼリー、マットが驚きの価格で! オオクワレコードを保持する実績ある昆虫ショップ『NESiA』では、2025年のスペシャル福袋を12月中旬より販売開始予定です。 スペシャル福袋には、NESiA血統の特別な個体をはじめ、昆虫ゼリーやマットが入っており、驚きの価格で販売されます。 また、スペシャル福袋を購入すると、NESiAオリジナルの卓上カレンダーとボールペンが全員にプレゼント!かなりお買い得な内容になっています。 店長の曽我忠さんは、全国で名高いオオクワハンターとしてテレビ出演も多数。 スペシャル福袋は、店頭販売だけでなく、通販でも購入が可能となっていますので、ぜひ気軽にチェックしてみてください。

                                                                    【大阪の昆虫ショップ】オオクワレコードを保持する実績の『NESiA』にて2025年のスペシャル福袋が12月中旬より販売開始!
                                                                  • 「ハエの幼虫」が代替肉になる可能性。ペットフードや昆虫食キットも 進化する昆虫食の今 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                                    気候変動や食糧リスクにより注目が高まる昆虫食。昨年、無印良品よりコオロギの粉末が入った「コオロギせんべい」が発売され、話題を呼んだことは記憶に新しい。 日本ではまだ「ゲテモノ」扱いの昆虫食だが、フードテックの世界では、日々着々と研究開発が進められている。 そんな中、オーストラリア・クイーンズランド大学から、「“ハエの幼虫”は栄養価が高く、将来的には代替肉になる可能性がある」という、驚くべきニュースが発表された。 栄養価は肉や牛乳に匹敵する「ハエの幼虫」 食用として知られる虫の種類はまだわずかである。コオロギ、イナゴ、バッタ、蚕あたりがメジャーだろうか。しかし一説によると「栄養価の高い昆虫」は、世界に約2,000種類もいるという。そして実際、さまざまな昆虫が次々と「食材」として参入してきており、その中の1つがハエ目に属する「アメリカミズアブ」である。 クイーンズランド大学のルー・ホフマン教授

                                                                      「ハエの幼虫」が代替肉になる可能性。ペットフードや昆虫食キットも 進化する昆虫食の今 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                                                    • 人見知りでも仲良くなりたい! 「来れネクストジェネレーション」――昆虫・動物だけじゃない、篠原かをりの「卒業式、走って帰った」|本がひらく

                                                                      人見知りでも仲良くなりたい! 「来れネクストジェネレーション」――昆虫・動物だけじゃない、篠原かをりの「卒業式、走って帰った」 動物作家・昆虫研究家として、さまざまなメディアに登場する篠原かをりさん。その博識さや生き物への偏愛ぶりで人気を集めていますが、この連載では「篠原かをり」にフォーカス! 忘れがたい経験や自身に影響を与えた印象深い人々、作家・研究者としての自分、プライベートとしての自分の現在とこれからなど、心のままにつづります。第5回は人見知りな篠原さんが仲良くなりたい人のお話です。 ※第1回から読む方はこちらです。 #5 来れネクストジェネレーション 今年、私は親になる予定である。夏の初めくらいに出産予定で、体内に別の生き物の気配を感じて過ごしている。胎動をおしゃれに表現するのを楽しみにしていたけれど、「臓物の間でヘラクレスオオカブトの幼虫が暴れている」としか言いようがない。 最近

                                                                        人見知りでも仲良くなりたい! 「来れネクストジェネレーション」――昆虫・動物だけじゃない、篠原かをりの「卒業式、走って帰った」|本がひらく
                                                                      • ハイテク工場で昆虫からタンパク質を生産…環境に優しい飼料として

                                                                        プロティックスの施設では、アメリカミズアブ(左)を養殖し、タンパク質ミールを生産している。 Protix/Emilie Filou Insiderは、持続可能なタンパク質源としてアブの幼虫を「生産」して「収穫」する世界最大の養殖場を訪ねた。 昆虫タンパク質は、大豆や魚粉の代わりに動物の飼料として使用されることが多くなっている。 オランダのプロティックス社は、ハイテク農場でこの事業を行っており、今後は10カ所に拡大する予定だという。 「昆虫農場」というと、畑や納屋、泥だらけの長靴を想像するかもしれない。工業団地の倉庫にある完全自動化されたハイテク施設だとはとても思わないだろう。 オランダ南部のベルヘン・オプ・ゾームで2019年から稼働しているこの施設は、「プロティックス(Protix)」という名称を掲げていることで、ようやく何をしている施設なのか知ることができる。 広さ1.5ヘクタールのこの

                                                                          ハイテク工場で昆虫からタンパク質を生産…環境に優しい飼料として
                                                                        • 奇跡的、4000万年前の昆虫がありのまま撮影される(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                                                                          琥珀の中に残された4000万年前のハエ、カの仲間。まるで飛んでいるようだ。太古の昔、北欧のバルト海地域で木の樹脂に包まれたまま固まってしまった不運な昆虫を、写真家のリボン・ビス氏が撮影した。(LEVON BISS) 今から4000万年前、不運にも木の樹脂に閉じ込められ、そのまま固まってしまった蚊の仲間。現代の顕微鏡で撮影してみると、はるかな時間を一気に飛び越えてきたのかと思うほど、生き生きとした姿がよみがえった。 ギャラリー:顕微鏡写真コンテスト2021受賞作品 写真13点 この昆虫は、北欧のバルト海地域で出土した琥珀の中から見つかり、写真家のリボン・ビス氏が撮影した。今年の顕微鏡写真コンテスト受賞作品の一つだ。 極小の世界の美を垣間見させてくれる、年に一度の「ニコン・スモールワールド顕微鏡写真コンテスト」。47回目を迎えた今年は、88カ国から1900点の応募があった。 同コンテストには、

                                                                            奇跡的、4000万年前の昆虫がありのまま撮影される(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 人間昆虫記 手塚治虫 秋田書店

                                                                            本作の主人公の十村十枝子は転身を繰り返しながらマスコミ界を渡ってゆくが、竹内オサムは十村の姿を漫画界で転身と変質を繰り返してきた手塚治虫自身と重ね合わせて見ている。手塚は劇画の流行によって、ノイローゼになるほどだった。やがて、劇画の手法を取り入れ自己のものとした手塚は過去の自分自身を客観的に見据える視点を獲得するに至ったのではないかと、竹内は指摘している。手塚にとっても本作の連載を行った1970年代は自らの過去を意識した時代である。 ©手塚治虫/秋田書店 主人公の本名臼場かげりの名前は昆虫のウスバカゲロウのもじりであるが、卵から幼虫、幼虫からサナギ、サナギから成虫へと変化する昆虫を変容する女性の象徴として用いている。メスが圧倒的に強く、女王世界でもある昆虫世界であり、石上三登志は『手塚治虫の奇妙な世界』(1977年、奇想天外社)で「昆虫学的女性論」という考察を残している。また、こういった変

                                                                              人間昆虫記 手塚治虫 秋田書店
                                                                            • 🐜深夜の雑木林で昆虫採集❗ - photo & hobby

                                                                              では深夜の昆虫採集に向かいます😊 1000匹捕まえるぞ❗ 訪問場所 東京調布 浅間山 訪問日時 2023年6月17日 主な撮影カメラ レンズ・機材 Z 6II +『NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR』、エクステンションチューブ、カメラ取付LEDライト OLYMPUS TG-6 備考 深夜の昆虫採集は梅雨時期がじめじめして変わった昆虫が沢山います😊 では昆虫採集の装備を紹介します。 ミラーレス機 Z6Ⅱに接写用エクステンションチューブとLEDライトをつけて昆虫を狙います❗ 接写コンデジ TG-6には『フラッシュディフューザー FD-1』をつけて内装LED照射にて撮影します😊 毎度だけど・・昆虫採集に行くんだよね? じゃあ昆虫採集にGO❗ ↑実際のカメラはこんな感じです😊 では色々昆虫を探します❗ ギザノコ発見❗ ひゃっほー😊クワガタゲット❗ ↑私たち

                                                                                🐜深夜の雑木林で昆虫採集❗ - photo & hobby
                                                                              • 進化する昆虫食 栄養満点のコオロギ 世界の食料危機解決の期待も | NHK | ビジネス特集

                                                                                「“昆虫=うわっ”となる印象を変えたい」 この夏、企業の間で取り組みが広がっています。たんぱく質が豊富で栄養価が高い食材として知られる昆虫食。この「コオロギ」をそのまま食べると思い込んでいませんか?(経済部記者 佐野裕美江)

                                                                                  進化する昆虫食 栄養満点のコオロギ 世界の食料危機解決の期待も | NHK | ビジネス特集
                                                                                • ぬまがさワタリ on X: "国際的パニックを巻き起こし中な昆虫「トコジラミ」を図解してみました。大まかな生態や、対策に役立ちそうな弱点など紹介。どんな虫なのかざっくり知りたいけどググるのはちょっと…という人もお役立てください。 https://t.co/T1DLMNKrjK"