並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 670件

新着順 人気順

昭和の検索結果361 - 400 件 / 670件

  • 違和感が…TikTokで回ってきた小顔加工しすぎて凄いガタイになってる女性の肩に小顔ネタが載り続ける

    小顔に観られたいからと言ってコレでいいんです…?リプ欄で一生擦られる小顔ネタが豊富なコト

      違和感が…TikTokで回ってきた小顔加工しすぎて凄いガタイになってる女性の肩に小顔ネタが載り続ける
    • NTT東日本監修、手のひらサイズの公衆電話フィギュア

        NTT東日本監修、手のひらサイズの公衆電話フィギュア
      • 老朽化したゲーセンが取り壊される→そして現れた封印されし古の看板がグッと来る件。詳細を調べてみた人も

        🀁みなみおじさん @mnmsyan 平和島駅前のあの潰れたゲーセン取り壊されてて、奥の建物の壁面のこれはいつから封印されていたのかって看板がコンニチハしていた 良いねえ、良い こういうのお好きな方はお早めに是非見に行くといいです pic.twitter.com/Xu5f7nzeNx 2022-05-21 20:58:14

          老朽化したゲーセンが取り壊される→そして現れた封印されし古の看板がグッと来る件。詳細を調べてみた人も
        • 東京五輪を“擬人化”して見えてきた「問題の本質」 なぜメディアは現実を伝えないのか? | 文春オンライン

          『また東京五輪』。 スポーツ紙の見出しである。ぜんぶ読むと『また東京五輪大混乱 女性侮辱騒動』(サンスポ3月18日)。 なんかすごい。東京五輪が暴れん坊にみえてきた。「また(横山)やすし」とか「力道山また暴れる」みたいな。もう同じカテゴリーで考えたほうがいいんじゃないか? 私はトラブルが続くこのキャラを「東京五輪師匠」と呼びたい。擬人化すると見えてくることがあるのだ。 どんな不祥事をやらかしても大切にされる「東京五輪師匠」 たとえば2021年の今、漫才師・横山やすしが当時のままいたらどうだろう? 個人的にはワクワクしてしまうがテレビで見ることができるだろうか? コンプライアンスという言葉を聞きなれない30年以上も前に横山やすしはまさにコンプライアンスを問われていた。メディアはやすしを登場させないだろう。 ではと思う。 やすしと同じくらい東京五輪師匠は不祥事やトラブルが続いている。なのになぜ

            東京五輪を“擬人化”して見えてきた「問題の本質」 なぜメディアは現実を伝えないのか? | 文春オンライン
          • 戦前にメイド服を着て働く女中がいたのかについてのやりとり

            碓井ツカサ @gyunyuburo そういえば戦前の財閥だの華族だのの家にメイド(女中ではなくメイド)がいるのって漫画やアニメではよくあるしもうすでに違和感のない感じになってるけど、実際のところ当時の写真なんかであの「the メイド」って感じのメイド服着た女中が戦前日本の素封家の家にいる例を未だに見たことないんだよな 2021-05-09 13:50:48

              戦前にメイド服を着て働く女中がいたのかについてのやりとり
            • えっ?!昭和に生まれた人ってまだ生きてるの?

              そうなの?

                えっ?!昭和に生まれた人ってまだ生きてるの?
              • 3大FFが広めた誤解

                ・バハムート(本来は竜の姿ではない) ・ラグナロク(本来は剣の名前ではない) あと1つは?

                  3大FFが広めた誤解
                • ルパンの単行本は順序がグチャグチャな箇所が結構あるがなぜ?→当時の漫画業界の仕組みが現在と全然違ったから

                  池本剛 @ikemoto06 そもそも漫画は『あらゆるタイトルが基本的に自動的に単行本化されるもの』…ではなかったんですよね。大昔の漫画は描き下ろしの単行本と、雑誌連載されるものの二種類だけ。連載漫画を単行本に収録して販売するという選択肢は存在してませんでした。描き下ろしの漫画と読み捨ての漫画の二極のみ。 2023-05-28 18:37:38 池本剛 @ikemoto06 月刊漫画誌の大人気作品、例えば「鉄腕アトム」や「鉄人28号」なんかは大型の総集編タイプの単行本が出ましたが、これは現在の新書判やB6判の単行本などとは違う体裁で、ムックや雑誌増刊の範疇の代物でした。 2023-05-28 18:37:38 池本剛 @ikemoto06 現在の漫画単行本の直系の始祖となる、秋田書店のサンデーコミックスが刊行開始したのが昭和41年(1966年)。同時期の、コダマプレスのダイヤモンドコミック

                    ルパンの単行本は順序がグチャグチャな箇所が結構あるがなぜ?→当時の漫画業界の仕組みが現在と全然違ったから
                  • 最近のユニクロはなぜか昭和初期すぎる商品を出すので、上下ユニクロで揃えると1930年代の男が爆誕する

                    かねひさ和哉 @kane_hisa 【補足】ユニクロ製品は開襟シャツとチノパンの2点となります……筋入りパナマ帽は流石にユニクロでは(今のところ)買えません! 2023-04-02 00:58:58

                      最近のユニクロはなぜか昭和初期すぎる商品を出すので、上下ユニクロで揃えると1930年代の男が爆誕する
                    • 「危ない遊びをしちゃうやつ」昭和〜平成初期年代の方はすぐわかってくれるが今じゃ中々見ないやつが道端に落ちていた

                      ルヴェリア @rin_02907891 @Mashiro_Canon 拳銃型で、引き金を引くと火薬が弾けてパァン!って音が鳴るだけなのに、何故かワクワクしてしまう禁断のおもちゃ 駄菓子屋で買ったなぁ…懐い 2021-06-06 00:58:34 リンク Wikipedia キャップ火薬 キャップ火薬(キャップかやく)は、おもに遊戯銃と組み合わせて使用するおもちゃ花火の一種。銃用雷管を玩具用に作り替えたもので、衝撃により発火させて火花と発煙、破裂音などを楽しむものである。 前装式銃用の雷管であるパーカッションキャップがそのルーツである。基本的な構造はほぼ同一で、外装が金属ではなくプラスチックである程度の差異しかない。現在日本国内で流通しているものは、プラスチック製の小さなカップ状の容器に火薬が詰められ、薄い紙などでふたがされた形をしている。 キャップ火薬という名称は、英語のcapという単語

                        「危ない遊びをしちゃうやつ」昭和〜平成初期年代の方はすぐわかってくれるが今じゃ中々見ないやつが道端に落ちていた
                      • 49年前の新宿は映画看板が駅前に堂々と並ぶいかがわしい時代だった

                        中井かんいち @ichikawakon 49年前の新宿駅東口の風景。 1974(昭和49)年にHans Silvesterが撮影した写真。 かつては映画看板が新宿駅東口に並んでいました。 この写真を観ると、昭和のころの新宿には今とは違った「いかがわしさ」があったことを思い出します。 引用元は本ツイートのスレッドを参照。 pic.twitter.com/Kfbi4YbaNI 2023-02-22 14:59:28

                          49年前の新宿は映画看板が駅前に堂々と並ぶいかがわしい時代だった
                        • 赤平炭鉱の竪坑施設が無骨でシブくてカッコ良い!

                          北海道の中央部に位置する空知(そらち)地方には良質な炭田が広がっており、かつては数多くの炭鉱が存在した。 そのうちのひとつである赤平(あかびら)炭鉱の竪坑(たてこう)施設を見学するガイドツアーに参加したのだが、これがとても素晴らしかったので紹介したい。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:国道152号線の“もうひとつの未開通区間”を見に行った > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter かつての炭鉱の町にたたずむ竪坑櫓とガイダンス施設 赤平炭鉱のある赤平市は、札幌から北東へ80kmほど行ったところに位置している

                            赤平炭鉱の竪坑施設が無骨でシブくてカッコ良い!
                          • “セガが好きすぎるセガ社員”奥成さんってどんな人? セガのやり過ぎ(!?)企画の裏につねにこの人あり!

                            昔ながらのセガファンには、独特の“熱量”がある。 そしてセガもまた、その熱量に応えるかのように、ファンを唸らせ、狂喜させるクラシック企画を送り出している。 熱いファンに応えることのできるセガ社員もまた同じように──いや、それ以上に“熱い”に違いない。その一人が奥成洋輔氏だ。 奥成洋輔氏 中学生のときにセガ・マークIIIと出会った奥成氏は、『北斗の拳』と『ファンタジーゾーン』に大ハマリ。地元の友人たちに布教をはじめ、「みんながファミコンではなくセガ・マークIIIを持っている」という世界を実現させていた。 大学時代は家に友達を呼んで、徹夜でメガドライブを遊ぶという暮らしを送る。そんなセガ三昧の青春を送った奥成氏の持つこだわりと知見は、コアなセガファンを唸らせ、 “やり過ぎ(!?)”と賞賛されるものを世に送り出してきた。 ニンテンドー3DS『セガ3D復刻プロジェクト』や、プレイステーション2での

                              “セガが好きすぎるセガ社員”奥成さんってどんな人? セガのやり過ぎ(!?)企画の裏につねにこの人あり!
                            • 昭和天皇「拝謁記」 戦争への悔恨|NHK NEWS WEB

                              初代宮内庁長官 田島道治が昭和天皇との対話を詳細に書き残した「拝謁記」。昭和天皇が戦争への後悔を繰り返し語り、深い悔恨と反省の気持ちを表明したいと強く希望していたことが分かった。昭和天皇の生々しい肉声が記された超一級の資料の全貌。

                                昭和天皇「拝謁記」 戦争への悔恨|NHK NEWS WEB
                              • 佐藤優「大量の武器が闇市場に流れ、ウクライナはアフガニスタンになる」 ジャベリンを持った銀行強盗がやってくる

                                2022年6月21日、ウクライナの首都キエフで、ルクセンブルクのグザビエ・ベッテル首相と共同ブリーフィングを行うヴォロディミル・ゼレンスキー大統領(写真提供=ウクライナ)。 すでに大量の武器と弾薬がウクライナに送られている 6月16日、エマニュエル・マクロン仏大統領とオーラフ・ショルツ独首相、マリオ・ドラギ伊首相がキエフを訪問しました。3人はウクライナがEU加盟候補国となるのを支持するとともに、そのためにはロシアとの和平協議が不可欠であると述べました。 西側諸国のうち、フランス、ドイツ、イタリアが和平協議を呼びかける一方で、武器の支援に力を入れているのがアメリカ、イギリス、ポーランドです。アメリカはロシアがウクライナ東部で戦果をあげるようになってきたことで、「この戦争は外交によってのみ終結する」ものであり「大量の武器と弾薬を迅速に送ったのは、ウクライナが戦場で戦い、交渉の席で可能な限り強い

                                  佐藤優「大量の武器が闇市場に流れ、ウクライナはアフガニスタンになる」 ジャベリンを持った銀行強盗がやってくる
                                • iモード、企業戦士、コギャル――三省堂、消えた言葉だけ集めた辞書を発売

                                  iモード、オート三輪、企業戦士、コギャル――三省堂は、こうした時代の変化によって使われなくなった言葉だけを集めた「三省堂国語辞典から消えたことば辞典」を発売した。価格は2090円。辞書としてだけでなく、昭和レトロや平成レトロを楽しめる商品として注目度アップを狙う。

                                    iモード、企業戦士、コギャル――三省堂、消えた言葉だけ集めた辞書を発売
                                  • 【北海道】水没した円形校舎 沼東小学校 : 何度でも訪れたい日本の風景

                                    美唄市の廃校 沼東小学校。 北海道で一番有名な廃校…好きな人なら全国的にも行ってみたい廃校の上位に入るかもしれません。 もともと1階部分は水没しているんですが、ここ数日の記録的な豪雨により、さらに道のりは困難を極めました。 前回訪れたのは14~5年前の秋。 遠い記憶ですが、アプローチは覚えています。 川沿いの林道を車で橋まで進む予定でしたが、沢のようになった林道はスタック必至…諦めて歩きます。 春先の山歩きのために使っているスパイク長靴が重宝しました。 この日は川の水量が異常に多く、ベアベルを鳴らして歩きましたが、熊さんには聞こえてなかったろうなぁ。 沢のようになった林道を橋まで約10分、そこから折り返してさらに豪雨で沼地のようになった藪こぎの獣道を5分… 右手に鉄骨が剥き出しとなった体育館跡が見えてきます。 . 異様な存在感で自然の闇に溶けていました。 さらに藪こぎして進むと… 旧沼東小

                                      【北海道】水没した円形校舎 沼東小学校 : 何度でも訪れたい日本の風景
                                    • 【虫注意】とんでもない量のヒルがいる現場で仕事する時は「ママレモン」があると心強い味方になる

                                      コゲラ隊員 @Landschaft_note とんでもない量のヒルがいる現場だけど、ママレモンを染み込ませたアームバンドのお陰で登っては来れない🍋この後転がって落ちていった pic.twitter.com/roNyTZ5qMp 2023-09-11 17:34:33

                                        【虫注意】とんでもない量のヒルがいる現場で仕事する時は「ママレモン」があると心強い味方になる
                                      • 昭和のおばあちゃんの家にあったあれこれがめっちゃ懐かしくて共感しかない「金と銀の謎の肉(笑)」

                                        山田全自動 @y_haiku リイド社『コミック乱』にて漫画連載してますでござる✒️書籍「山田全自動の落語でござる」発売中です!ブログ→ zenjido.blog.jp 📗書籍「山田全自動でござる(BOOKぴあ)」「落語でござる(辰巳出版)」「日本文学でござる(辰巳出版)」 など✉️ taka3004@gmail.com instagram.com/y_haiku/

                                          昭和のおばあちゃんの家にあったあれこれがめっちゃ懐かしくて共感しかない「金と銀の謎の肉(笑)」
                                        • 昭和が詰まってる→1960年代の常盤平団地を再現した展示が可愛くて懐かしくて胸熱「これが当時の憧れ」

                                          リンク Wikipedia 常盤平団地 常盤平団地(ときわだいらだんち)は、千葉県松戸市常盤平にある大規模UR賃貸住宅である。最寄駅は新京成線常盤平駅および五香駅。松戸市金ヶ作地区宅地開発事業の一環として建設された。 1955年に立ち上げられた日本住宅公団では、東京近郊の住宅不足を緩和するため、都内通勤者の住宅地の選定を急いでいた。そうした中、新京成線開通などで好条件が整った松戸市金ヶ作・五香地区の一部が全国主要都市周辺300万坪の宅地開発事業の対象に選ばれ、東京周辺部150万坪規模の開発実施地域として川崎市生田地区・日野市日野地区・八千代市八

                                            昭和が詰まってる→1960年代の常盤平団地を再現した展示が可愛くて懐かしくて胸熱「これが当時の憧れ」
                                          • NスペPlus 全貌 二・二六事件 ~最高機密文書で迫る~【前編】

                                            昭和11年(1936年)2月26日、陸軍の青年将校らが天皇中心の軍事政権をめざし、重要閣僚ら9人を殺害。日本の中枢を4日間にわたり占拠した二・二六事件。今回、事件を克明に記した最高機密文書が発見された。この事件を機に軍部の力が拡大し、日本は太平洋戦争へと突き進んだ。歴史の転換点となったこの4日間に、何があったのか。現代に蘇った最高機密文書で事件の全貌に迫る。 83年の時を経て明らかになった最高機密文書 太平洋戦争に敗れた日本。二・二六事件に関する文書を持っていたのは、終戦時、海軍・軍令部第1部長だった富岡定俊少将だった。富岡は、海軍の最高機密だった文書を密かに保管。これまで、公になることはなかった。

                                              NスペPlus 全貌 二・二六事件 ~最高機密文書で迫る~【前編】
                                            • レコードに挟まった私物を観察する

                                              挟まっているものはライブのチケット・手紙・領収書・チラシ……などなど、種類はさまざま。レコードということ音楽関連のものが多いが、全く関係ないものもある。 なぜこれがこんなところに…!?と、勝手に推測しながら眺めるのは楽しい。まるで名探偵になった気分だ! ではせっかくなので私の名推理(偽推理とも言う)と共にコレクションをご覧いただきたい! 昭和アイドルの握手券 小泉今日子の握手券! 世にも珍しいキョンキョンの握手券。握手券といえばAKBなど平成のアイドルが盛んに行っていた印象が勝手にあるが、昭和のアイドルも行っていたのには驚き。 1986年に行われた全国ツアー「テロ’86 武装アイドルを援護せよ!」のものだと書かれている。多くのファンはこの握手券を握りしめながら推しと対面できることに胸を踊らせていたはずだが、ここにあるということは持ち主は握手会に行かなかったのだろう。キョンキョンとの握手を上

                                                レコードに挟まった私物を観察する
                                              • 昔の歌ってなんで物悲しいのしか残ってないの?

                                                歌詞が闇抱えてたり 音が哀しかったり ピコ太郎みたいなのいなかったの?

                                                  昔の歌ってなんで物悲しいのしか残ってないの?
                                                • なぜこれを自販機に? 昭和レトロな「謎の自販機」ベスト30 生うどん、焼肉弁当、白米付きボンカレー、手袋、乾電池… | 文春オンライン

                                                  なぜこれを自販機に? 昭和レトロな「謎の自販機」ベスト30 生うどん、焼肉弁当、白米付きボンカレー、手袋、乾電池… レトロ系自販機の第一人者が選んだベストは?

                                                    なぜこれを自販機に? 昭和レトロな「謎の自販機」ベスト30 生うどん、焼肉弁当、白米付きボンカレー、手袋、乾電池… | 文春オンライン
                                                  • 弱そうな組織

                                                    レッドリボン軍(ドラゴンボール) ロケット団(ポケモン) しねしね団(稲中)

                                                      弱そうな組織
                                                    • iPhoneのホーロー看板を作ってみよう

                                                      ボクが子どもの頃には街中にバンバン貼られていたホーロー看板。ちょっと前までは、まだまだ見かけることがありましたが、最近はお見かけすることも稀に。 独特なデザインで味わい深かったホーロー看板。今も現役で広告に使われていたらどんな感じになったでしょうか? 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:オリンピックも近いし「○○ジャパン」の多さに向き合おう > 個人サイト Web人生 ホーロー看板風「iPhone」……要は「キンチョー」パロディです こっちは公衆電話のホーロー看板風ですね こういう縦型のホーロー看板もよくあり

                                                        iPhoneのホーロー看板を作ってみよう
                                                      • ここは仲良しクラブじゃないんだ かと言ってギスギスクラブでもない いい奴..

                                                        ここは仲良しクラブじゃないんだ かと言ってギスギスクラブでもない いい奴ばかりじゃないけど 悪い奴ばかりでもない

                                                          ここは仲良しクラブじゃないんだ かと言ってギスギスクラブでもない いい奴..
                                                        • 日本に文化侵略された「昭和66年」のアメリカでゾンビと戦う中国産ゲーム『昭和米国物語』が正式発表。主題歌は大事MANブラザーズバンドの「それが大事」

                                                          『昭和米国物語』は、日本の文化植民地となったアメリカで、怪獣やゾンビ、ヤクザの危機を乗り越えて復讐の旅をするアクションRPG。 舞台は昭和66年のアメリカ。強大な経済力を有する日本によって国土の大半が買収され、大量の移民の流入した。その結果、ふたつの文化が衝突と融合を繰り返して「昭和アメリカ」という文化が誕生した。 (画像はSteam:昭和米国物語より)(画像はSteam:昭和米国物語より) アクション映画のスタントマンを生業とする19歳の少女「千草蝶子」は、妹とともにかつてハリウッドと呼ばれていた「ネオ・ヨコハマ」に到着するが、空港で謎の集団に襲われ生き埋めになり、妹とは行方不明になった。 蝶子が目覚めたとき、そこは原因不明の大災害によって世界が一変していた。ゾンビや怪獣が出現し、ヤクザが暴れまわり秩序は崩壊していたのだ。こうして蝶子は、妹を探し復讐を果たすためにアメリカ横断の旅に出るの

                                                            日本に文化侵略された「昭和66年」のアメリカでゾンビと戦う中国産ゲーム『昭和米国物語』が正式発表。主題歌は大事MANブラザーズバンドの「それが大事」
                                                          • 昭和50年代のなぞなぞ本のなぞなぞがすごい(デジタルリマスター版)

                                                            今から約40年ぐらい前の、昭和50年代に発行されたなぞなぞ本が家にやたらある。これらのなぞなぞ本のなぞなぞが、今読み返してみると、なんだかすごいのだ。 ※2012年4月に掲載された記事の写真と画像を大きくしつつ、加筆修正して再掲載しました。 まずは、最近のなぞなぞ本のレベルを確認しておきたい 約40年前のなぞなぞ本をふりかえる前に、まずは最近のなぞなぞがどういうものなのか、確認しておきたいと思う。 こちらの2007年初版の「バカウケなぞなぞ大全集」(主婦と生活社)からいくつか問題を見てみたいと思う。 2010年までで6刷されている まずはこちら。 「やること」の違いを考える Q、歌手、小説家、画家のうち、秘密のない人はだれ? 3つの職業のうち、やることが1つだけ違うものを考えると自ずと正解がみえてくるのではないだろうか? そう、答えは「歌手」だ。なぜなら「書く仕事(かくしごと)をしないから

                                                              昭和50年代のなぞなぞ本のなぞなぞがすごい(デジタルリマスター版)
                                                            • そろそろ変えた方がいいと思う絵文字

                                                              📺←そろそろブラウン管から薄型に変えた方がいい ☎←もう10年以上見ていないタイプの電話 📼💾←もう絵文字からなくしてもいいのでは 📟←ポケベルもいらない

                                                                そろそろ変えた方がいいと思う絵文字
                                                              • 名画なら解像度が低くても分かる説 - 本しゃぶり

                                                                名画でも140ピクセル程度の低解像度では、その価値が分からない。 しかし、名画ならば低解像度でも元が「何か」は分かるはずだ。 10の問題に挑戦して、教養の高さを知らしめよう。 元の名画が分かるかな? 名画なら解像度が低くても分かる 前回の記事*1で、複雑な話を140字で語ることの難しさを示すために、「名画の価値が140ピクセルの解像度で伝わるか?」と述べ、14✕10ピクセルに縮小した『ガブリエル・デストレとその妹』を貼った。 140ピクセルのガブリエル・デストレとその妹, 元画像 「解像度が低い」という言い回しをした上で、実際に解像度の低い画像*2を用意するというのは、我ながら賢いと思った。これならば俺の言いたいことがひと目で分かるだろう、と。その一方で、縮小画像を作った時にこうも思った。「元画像が分かる人いそうだな」と。 解像度が下がったことでディテールは分からない。しかし配色は分かる。

                                                                  名画なら解像度が低くても分かる説 - 本しゃぶり
                                                                • 昭和の家庭によくあったこのジャラジャラって何のために付けてたの→意外に役立ってたっぽい

                                                                  《Felicitations!》ズッカ @zucca2438 @syouwa_otome 玉すだれですね。 昔家にもありました。 くぐるとジャラジャラと音がして人が来たのわかるし、 なんかノス感あっていいですね✨ 2023-02-20 10:36:00

                                                                    昭和の家庭によくあったこのジャラジャラって何のために付けてたの→意外に役立ってたっぽい
                                                                  • 嘘のドラえもん

                                                                    子供のころ、ゴールデンウィークとか夏休みとか冬休みとか、長い休みの時期になると『嘘のドラえもん』がよくテレビで流れてた。 嘘のドラえもんは子供の自分がみても明らかに藤子F不二雄の絵ではなく、もちろんAでもなかった。 自分はこの嘘のドラえもんが好きでビデオに録画して何度も観ていたのだけど、あるとき親がそれを知ってビデオを全部捨ててしまった。 長期休みになると嘘のドラえもんも思い出してまた観たくなる。

                                                                      嘘のドラえもん
                                                                    • 70年の歴史、100店超がひしめく大阪のグルメダンジョン「新梅田食道街」をスズキナオがハシゴする - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                      ※本記事は2019年取材時点の情報になります。メニューや価格など変化している可能性がございます。 友達と大阪駅周辺、梅田エリアで飲むことになった時、実は結構困る。駅前の大型ショッピング施設の飲食店ではちょっと物足りないし、東梅田~北新地あたりは私にとってはちょっと価格帯が高めに思えたり、ちょうどいい場所が見つけられないのだ。 東京にお住まいの方であれば「もし東京駅周辺で飲むことになったら……」と考えていただくと、ちょっと悩む気持ちがわかっていただけるかもしれない。もちろん梅田にも東京駅辺りにも探せばいいお店がたくさんあるのはわかるのだが、ふらっと寄って楽しく飲めるという選択肢が自分にはそれほど多くない。 だが待てよ。梅田で電車を乗り換える時にいつも通りかかる「新梅田食道街」って、あそこ結構賑やかそうで色んなお店あるよな……。とふと思った。 多ジャンルの飲食店が集まるグルメ迷路 「新梅田食道

                                                                        70年の歴史、100店超がひしめく大阪のグルメダンジョン「新梅田食道街」をスズキナオがハシゴする - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                      • 古楽器修理工房で昭和レトロな弱音器の謎を深掘りしてみた【長期在庫の主を狩ろう 第3神】 | ギターいじリストのおうち

                                                                        生涯5000本以上のギターをいじり続けたきた管理人が実測データを交え世界一詳しいギターレビューやギターパーツ情報をお届け!

                                                                          古楽器修理工房で昭和レトロな弱音器の謎を深掘りしてみた【長期在庫の主を狩ろう 第3神】 | ギターいじリストのおうち
                                                                        • WEB特集 昭和天皇「拝謁記」の衝撃 | NHKニュース

                                                                          この夏報じた昭和天皇「拝謁記(はいえつき)」。5年近くにわたって昭和天皇と宮内庁長官が密室で交わした会話をほぼ丸ごと記録したこの貴重な資料には、これまでニュースや番組で紹介した以外にも興味深い記述があった。遺族の同意を得られた部分に限って、その一端をもう少しだけ紹介したい。(昭和天皇「拝謁記」取材班 社会部記者 鈴木高晴) 私たち取材班は、退位・即位に関する取材を進める中でこの資料にめぐり会い、長年極秘に保管していた遺族との交渉の結果、去年11月に閲覧を許された。 そこには、日本国憲法施行の翌年から日本の独立回復の翌年までの5年半にわたり宮内庁とその前身の宮内府のトップを務めた田島道治(たじま・みちじ)の手によって書きとめられた、戦後占領・独立期の昭和天皇の肉声がびっしりと記されていた。 「支那事変で南京でひどい事が行ハれてるといふ事をひくい其筋でないものからウス/\(うす)聞いてはゐた」

                                                                            WEB特集 昭和天皇「拝謁記」の衝撃 | NHKニュース
                                                                          • 1977年放送『快傑ズバット』 打ち切りの理由は「視聴率が良すぎたから」 | マグミクス

                                                                            1977年に放送された特撮ヒーロー番組『快傑ズバット』は、主演の宮内洋氏の熱演により人気となりました。ところが、当初1年続くはずが32話で打ち切りの憂き目にあってしまいます。今なお語り継がれる、けれん味あふれる作品の思い出を語ります。 1977年に放送された特撮ヒーロー番組『快傑ズバット』は主演の宮内洋氏演じる私立探偵早川健のさっそうたる雰囲気と、熱のこもった演技により今なお語り継がれる快作となりました。毎週「今度はどんな日本一対決をするんだろう?」とズバットを楽しみにしていたライターの早川清一朗さんが当時から今へとつながる記憶を語ります。 * * * 2020年3月から新たなスーパー戦隊『魔進戦隊キラメイジャー』のTV放送が始まります。この作品のキャッチコピーが「キラっと参上! カラッと解決!」だと聞いた筆者は、真っ先に『快傑ズバット』の名乗り口上「ズバッと参上! ズバッと解決!」を思い

                                                                              1977年放送『快傑ズバット』 打ち切りの理由は「視聴率が良すぎたから」 | マグミクス
                                                                            • 昭和の公園遊具はハードモードすぎる!

                                                                              最近の公園には、ポップでかわいらしいデザインの遊具が増えています。おそらく安全対策もバッチリされているんだろうなぁ〜という、親御さんも安心な設計なんでしょう。 一方、昭和の時代の公園には、鉄やタイヤで無骨に作られた、どうやって遊ぶんだかよくわからず、安全対策もされているんだかされていないんだかな、荒くれた遊具がいっぱいありました。子どもたちは日々、危険と隣り合わせで遊んでいたのです!? 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:レーサー遅四駆大会! > 個人サイト Web人生 結局、子どもは危ない遊び方を見つけ出し

                                                                                昭和の公園遊具はハードモードすぎる!
                                                                              • 産経ニュース on Twitter: "「あのペンギン画像」の元ネタ写真が産経新聞カメラマン撮影だったことを若輩者のtwitter担当はこのたび初めて知りました。 2011年に南極の昭和基地近くで撮影されました。 きっかけをくれてありがとう #世界ペンギンの日。… https://t.co/XI4T2s5yDI"

                                                                                「あのペンギン画像」の元ネタ写真が産経新聞カメラマン撮影だったことを若輩者のtwitter担当はこのたび初めて知りました。 2011年に南極の昭和基地近くで撮影されました。 きっかけをくれてありがとう #世界ペンギンの日。… https://t.co/XI4T2s5yDI

                                                                                  産経ニュース on Twitter: "「あのペンギン画像」の元ネタ写真が産経新聞カメラマン撮影だったことを若輩者のtwitter担当はこのたび初めて知りました。 2011年に南極の昭和基地近くで撮影されました。 きっかけをくれてありがとう #世界ペンギンの日。… https://t.co/XI4T2s5yDI"
                                                                                • なんでも最後に「エゴだよそれは!!」をつければガンダムっぽくなる

                                                                                  「ブクマがほしい!?エゴだよそれは!!」

                                                                                    なんでも最後に「エゴだよそれは!!」をつければガンダムっぽくなる