並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1333件

新着順 人気順

木工の検索結果161 - 200 件 / 1333件

  • 割り箸が熱い!今世界と国内で起きていること(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今、割り箸が世界中で静かな盛り上がりを見せている。 と言っても、身近なところでは気付かないだろう。むしろ割り箸を見ることは少なくなり、プラスチック箸が増えている。何が起きているのだろうか。 実は世界中の市場およびビジネス動向を調査する大手マーケティング会社IMARCグループが、2022年の世界の割り箸の市場規模は181億ドル(約2兆4000億円)に達すると発表したのだ。そして23年から28年までに5.30%の成長率が見込まれ、268億5000万ドル(約3兆000億円)に達するだろうと予測を出している。 箸、とくに割り箸の利用は日本だけでは? そう思いがちだ。 そもそも箸という細い棒2本だけで、食材をつかみ、切り、すくう……という真似ができるのは日本人だけ、という思い込みもある。だから箸が使われるのは、日本以外では韓国や中国、台湾、それに欧米の日本食レストランで使われる程度では。それなのに?

      割り箸が熱い!今世界と国内で起きていること(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 勉強らしくないのに大きな学びが得られる名門校の名物授業 - 子育ての達人

      これまで多くの優秀な人材を社会に送り続けてきた、いわゆる「名門校」には、名物と呼ばれる授業が行われています。伝統的に続けられてきた授業を通して身につけたものは、母校のDNAとなって、卒業生の中にしっかりと根付きます。 どの学校も、先取り学習や最近話題のプログラミングなど目先の教育ではなく、長い人生を力強く生きていく中で役立つ人間力を鍛える授業を展開しています。その背景にある考えや意図を知ることで、名門校の人材育成の極意に触れてみましょう。 灘では、折り紙を使って超難解な数学問題に挑む 灘中学校・高等学校は、最難関大への驚異的な合格率を誇る関西のトップ校 2018年春に発表された「東大・京大に加え、難関とされる国立大8校を加えた10校への、高校別合格率ランキング」を見てみましょう。ここで筑波大附属駒場に続く2位に輝いたのは灘です。 東大合格者数だけを見ると、開成が37年連続トップですが、卒業

        勉強らしくないのに大きな学びが得られる名門校の名物授業 - 子育ての達人
      • 100均瓶と紙バンドで「ACTUSラタンフラワーベース」風にリメイク - ほどほど庭のtayora koffie

        先日、買い物中に見つけた花瓶に釘付けになりました。 めちゃかわいい♡ 買おうかどうか悩んだのは、お値段が1.600円~とほんのちょっと高かったから。 それから、何となく作れる予感がして…。 ということで、100均で瓶を購入して「ACTUSのラタンフラワーベース風」を作ってみました。 材料と作り方 瓶を1個 紙バンド 木工用ボンド 瓶は口が細くなっていないタイプもありましたが、キュッと細くなっているタイプを選んでみました。 瓶の大きさ(高さ)に合わせて紙バンドをカット(A)。 次に瓶の太さに合わせて紙バンドをカット(B)します。 Bを3本取りにしたものに、Aを2本取りにしたものを等間隔で貼りつけていきます。 このカッティングシートも100均で購入しました。 間隔が分かっていいですよ。 洗濯バサミは、洗濯ハンガーが古くなったときや壊れたときに解体して保存しているものです。 紙バンドでバッグを作

          100均瓶と紙バンドで「ACTUSラタンフラワーベース」風にリメイク - ほどほど庭のtayora koffie
        • カップヌードル公式、独特のセンスで「カップヌードル ミニ」を四駆に クセの強すぎるエビローラーを採用

          カップヌードル公式Twitter(@cupnoodle_jp)が、カップヌードルのミニサイズ「カップヌードル ミニ」を四駆にする独特のセンスを発揮しています。ローラーのクセが強い! カップの曲面を活用したデザインで、塗装などはされていないものの、もともとのパッケージだけで個性的なかっこよさを演出しています。フロントには「NISSIN」の文字が配置され、ナンバープレート的にバーコードが使われています。 そしてなんと言っても気になるのが、前後4つに付けられた「エビ」のローラー。そこだけ完全にカップヌードルの“具材”ですが、やけに見た目がしっくりきているのがじわじわきます。公式の発想が豊か過ぎた。 さり気ないエピローラーがじわる このツイートには、タミヤの「ミニ四駆」公式Twitter(@mini4wd)も「ガイドローラーがエビ!」「これステキです!センスE!クオリティー高い!BRAVO!!!!

            カップヌードル公式、独特のセンスで「カップヌードル ミニ」を四駆に クセの強すぎるエビローラーを採用
          • 寝れる座り心地のコンランショップMALTONソファ×手入れ簡単アクアクリーン - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

            ソファの汚れ?いいえ柄です 新しくきたソファ最高っす! あ、みなさんこんにちはベアっすよ! 前回はワークスペースの模様替えを したっすよ♪ 前回のお話 www.mashley1203.com ちょっとそこは嫁氏の場所だよ! まあまあ。でもこのソファ汚れみたいなのがある… これね、汚れじゃなくて柄なの。 このソファを選んだポイントは このファブリックだったんだよ。 前回は模様替えのポイントを話したから 今回は家具オタが この面白いソファについて話をしよう。 椅子オタの家具の探し方と中古ソファの注意点 皆さんは家具を買うとき どこで買うだろうか。 家具オタ&椅子コレクター嫁氏は できるだけ変な家具が欲しい。 それに家具を自分で修理するのが好き。 だから大抵はリサイクルショップか オークションで手に入れることが多い。 宝探ししながら珍品を探すのは楽しい。 ただソファの場合 中古を買う際注意が必要

              寝れる座り心地のコンランショップMALTONソファ×手入れ簡単アクアクリーン - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
            • 刑務所も高齢化?介護が必要な受刑者の実態とは?【病舎】 | 公務員なんて、さっさと辞めようぜ!~公務員を辞めて→物販で起業成功した元刑務官のブログ~

              もはや介護施設?高齢受刑者の実態とは? 僕のいた刑務所では高齢受刑者でも 工場で働ける人とそうでない人で 分けられていました。 なので、工場でも働けないレベルの人が 病舎に来るというわけですね。 とはいえ高齢受刑者を 集めた工場もかなりすごいですが^^; で、刑務所では刑務作業と言って、 受刑者が工場で行う仕事があるんですね。 例えば、木工工場で家具を作ったり、 洋裁工場で靴や服を作ったりもしています。 こういった刑務作業をする 工場が刑務所内にはいくつもあります。 以前、別の記事で紹介した 食事を作る工場もその一つです。 ちなみに、自衛隊や刑務官の制服も 刑務作業で作られていました。 (全部かはわかりませんが) 支給された制服もしっかりした作りでしたし、 刑務所内のいろんな工場を見てきましたが どの製品も質はけっこう高いですね。 まあ、制服のボタンが取れまくるのは ちょっと困りましたが。

                刑務所も高齢化?介護が必要な受刑者の実態とは?【病舎】 | 公務員なんて、さっさと辞めようぜ!~公務員を辞めて→物販で起業成功した元刑務官のブログ~
              • 「ガラス に 漆塗り!」木ではないの? 絶妙な美しさの新発見!?【妄想カタログ】 - YANO-T’s blog

                [本ページはプロモーションが含まれています] (写真引用:藤巻百貨店 漆塗りガラス サイト ) ブログの前のみなさ~ん、 今回もYANO-T's blogにお越し頂き ありがとうございます。 感謝感謝。 広告・スポンサーリンク 今回の妄想カタログのテーマは 「ガラスに漆塗り!」何とも言えない絶妙な美しさ!? 私のお気に入りのサイト「藤巻百貨店」を何気なく見ていたら、 「漆塗りガラス」 が目に入りました! ”漆塗りっていえば木ではないの?” YouTubeでも調べてみたら出てきました! 新たな信州伝統工芸「漆塗りガラス」世界へ!丸嘉小坂漆器店 youtu.be ”ガラスに漆塗り”って、もう職人技ですよね! その「漆塗りガラス」 藤巻百貨店 で 丸嘉小坂漆器店 の商品を取り扱ってるんです。 (引用:藤巻百貨店 漆塗りガラス サイト ) ガラスに漆塗りを施す斬新さで木曽漆器の歴史に刻む1ページ

                  「ガラス に 漆塗り!」木ではないの? 絶妙な美しさの新発見!?【妄想カタログ】 - YANO-T’s blog
                • 車内の調理スペースを自作してみた。

                  ちょっとした調理を車内で。 簡単な調理台が欲しい。 楽しく車中泊をするために、現在色々思案中。 その中で、ちょっとした調理を車内で可能にするための調理台が欲しかった。 ネットショップやキャンプ用品の店で、かなり物色したのだが、希望の長さ、高さのテーブルがなかなか見つからない。 ならば・・・ 自作にチャレンジじゃあ!! 既製品がないのならば、自分で何とか作るしかない。 大型ホームセンターにレッツゴーである! ハンズマンへ DIYのことならハンズマン。 店内は・・・でかい・・・。まず感じたことは、どこに何があるのか・・・わからん。 ひと通り店内を巡り、板を沢山並べている場所へ。 これまた、沢山の種類があるなあ。DIYなどほとんどやったことがないワシは、どの板を選んでいいのかさっぱりわからない。 とりあえず、程よい感じの板、それを組み立てるビスや丁番、そして木工用ボンドを購入。 あとはコイツを工

                  • エドワード・ゴーリーの「狂爛怒涛あるいは、ブラックドール騒動」に挑戦!そして4コマ「席をゆずる」 - ハマサンス コンプリートライフ

                    今週のお題「怖い話」 こんばんは~!ハマクラシー君! いかがお過ごしかな? オイラかい? オイラのとこはねぇ~~~。 まあ聞いてくれるかい? 昨日の夜6歳の娘(双子の姉)が夜中に目を覚ましてトイレに行きたくなったらしいのだ。 いつもなら、嫁やオイラを起こして一緒にトイレへ行くのだが、その日は二人とも熟睡して起きなかったらしい。 一人だとトイレに行くのは怖いが、ウサギのぬいぐるみを抱いて一人でトイレに行ったらしいのだよ。 そして用を足して寝室へ帰るときに、ふと居間の方を見ると、暗闇に女の人が立っていたと・・・。 そのあとは寝室へ戻って嫁の隣で泣いていたと、まあ、こう言うんだよ~。 オイラは自分が怖がると余計に子供たちが怖がると思い、「ああ、それはうさぎさん(ぬいぐるみ)がときどき人の形をして家を片付けてくれているのだよ。」と言っておいた。 すると、まあなんとなく子供たちの恐怖感は薄らいだよう

                      エドワード・ゴーリーの「狂爛怒涛あるいは、ブラックドール騒動」に挑戦!そして4コマ「席をゆずる」 - ハマサンス コンプリートライフ
                    • 木の器 - ururundoの雑記帳

                      何年も 薪棚のすみに 埃を被っていた木の器。 それは 夫の友達が ストーブの焚き付けになる木端をくれた時 その中に混じっていたものだ。 紙の様に軽く薄い 手のひらに載るほどの小ささ。 底には「鴨社」と焼印が押してある。 下鴨神社のすぐ近くに住む友達の家が 葵祭の時に使った神事の器かもしれない。 私はそれを手のひらに載せ 「焼いてしまうには勿体無い」と思った。 漆が塗られていない 素のままの器。 さっと水で洗い 布巾で拭き 乾くのを待った。 そして オリーブオイルを布に浸し 軽く力を入れて 綺麗に塗った。 そして もう一度乾拭きをすると 木目も美しい 艶と深みのある器になった。 40年ほど前に買った木のスプーンも オリーブオイルを塗り 乾拭きをした。 重ねた器にスプーンを入れ 棚に載せた。 クッキーやチョコレートを入れてもいいが 眺めるだけでも 心が喜ぶ。

                        木の器 - ururundoの雑記帳
                      • この10年で、もっとも進化したテクノロジーたち

                        この10年で、もっとも進化したテクノロジーたち2020.01.08 18:0035,955 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) この10年で、テクノロジーはどれだけ私たちの生活を変えた? 人類の歴史上における10年という期間はほんの一瞬かもしれませんが、この10年で多くの技術革新を見てきました。 10年前を振り返ると、当時席巻していたガジェット、ソフトウェア、テクノロジーは、今やテクノロジー史に名を刻んだ、アンティーク作品ですらあります。 そこで、この10年で目覚ましい進化を遂げたテクノロジーをそれぞれ振り返りながら紹介していきます。 デジタル写真 10年前はデジカメが写真の主流、フィルムカメラもまだまだ現役でした。当時は、Nikon D90やCanon EOS 5D Mark Ⅱといった高級デジタル一眼レフカメラが人気でしたね。

                          この10年で、もっとも進化したテクノロジーたち
                        • 週休3日制を導入した企業が学んだ7つの教訓とは?

                          神が天地創造の7日目に休息を取ったという「創世記」のエピソードから、1800年代までは週6日労働が一般的でした。しかし、次第に週5日労働が一般的なものとなり、近年は日本マイクロソフトなどの週4日労働を導入する企業も現れています。そんな週4日労働について、ニュースサイトのInverseが実際に週4日労働を導入した企業のリーダーに質問した結果をまとめた「週4日労働を導入してわかった7つのこと」を報じています。 7 Lessons From Companies That Implemented a Four-Day Workweek https://www.inverse.com/innovation/7-lessons-from-companies-that-implemented-a-four-day-workweek ◆1:1週間の業務は4日に収まる 木工作品に関するニュースや商品レビュー

                            週休3日制を導入した企業が学んだ7つの教訓とは?
                          • 辺境雑貨店 - 辺境にて

                            製糖は夏の間は休業だ。暑い時期は糖度がのらず、甘い砂糖ができないそうだ。だから本当は5月までには終わらせたかったらしいがもうすぐ6月になる。大変な遅れだ。 6月は慣れた林業の方から声がかかっている。アンキャバ戦跡から西の港までの伐採が始まるのだ。だから5月は黒糖工場、6月からは伐採と予定を立てていた。 大きめの伐採になると、トラボルタのいるS崎さんグループや山賊のお頭なんかも来るはずだ。他にも久しぶりの人から知らない人まで色々来る。そんな皆で毎週末は宴会だ。仕事という名のお祭りだ。今年も賑やかな夏が始まる…はずだった。 しかしウギ(サトウキビ)仕事が難航しているらしいのを会話から悟ってしまった。特にウギシ(サトウキビ刈り)は私以外だと4名しかいない。 内訳は、60代半ばぐらいのオーナー姉妹、同じく魔王より一歳年上、70前の男性1名、そして70代の男性1名だ。時々オーナー姉妹の母、80代も手

                              辺境雑貨店 - 辺境にて
                            • 海外「ヤマハは一体何の会社なんだ?」日本の企業・ヤマハに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                              2020年06月24日20:25 海外「ヤマハは一体何の会社なんだ?」日本の企業・ヤマハに対する海外の反応 カテゴリ工業 sliceofworld Comment(295) image credit:reddit.com バイクを作っているヤマハ発動機と楽器を作っているヤマハは今は別の会社ですが元々は同じ会社であり、どちらも3つの音叉を重ねたロゴを使っています。海外の掲示板でヤマハについて語り合っていました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主今までヤマハのロゴが音叉だったことに気付かなかった。 ●commentヤマハは世界最高のピアノ/バイク/ドラム製造メーカーだと思う。 ●comment↑世界最高のサキソフォン製造会社としても広く知られている。 ●comment↑あと良いアンプ、Hi-Fi製品、スピーカーを作る企業としてもな。 ●comment↑最高の海洋船外機

                                海外「ヤマハは一体何の会社なんだ?」日本の企業・ヤマハに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                              • 吉野工芸の里 - 金沢おもしろ発掘

                                金沢 晴れ、夜まで晴れの予報ですが、そのあと大雨になりそうです。 吉野工芸の里は、陶芸・木彫・和紙・ガラス・石彫・木工・絵画・染色・加賀友禅などの作家が、この里を拠点として活躍しており、常設屋外ギャラリーは、いろいろな作品が見れます(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) シャクヤクは、工芸の里を管理する白山吉野地域振興協議会が2018年に植え始め、園地に約350株が植えられているそうです。 【撮影場所 吉野工芸の里(白山市吉野春29):2021年05月29日 DMC-GX8】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓ にほんブログ村 にほんブログ村 金沢市ランキング

                                  吉野工芸の里 - 金沢おもしろ発掘
                                • 80年前のセメダインCとネットがつなげた多くの人の想い セメダインの歴史に迫る奇跡の大発見【中編】

                                  知識・Tips 2021年04月23日 80年前のセメダインCとネットがつなげた多くの人の想い セメダインの歴史に迫る奇跡の大発見【中編】 2020年の夏から秋にかけて、ちょっとした奇跡がありました。その奇跡は、およそ80年前のものと思われるセメダインCが、石川県にある古民家で見つかるところから始まります。そこから3カ月ほどの間に、存在だけが知られ、現物も写真も残っていないとされていた製品が次々と発見されたのです。ものづくりへの情熱や、価値をわかる人にものを届けようとする想い、それらを繋ぐ優しさに包まれたネットの力。その中のどれか1つでも欠ければ、今回の奇跡は起きなかったかもしれません セメダインの歴史の謎を解くカギになるかもしれない大発見の話の第2回。ネットの力で幻の製品が発見されます。 ▼前編はこちら▼ ネットニュースを見た方から幻の製品が寄贈される 80年前のセメダインCの発見がネッ

                                    80年前のセメダインCとネットがつなげた多くの人の想い セメダインの歴史に迫る奇跡の大発見【中編】
                                  • カリモク家具 お台場ショールーム「春の特別ご優待フェア」4/13・14[タブルーム] - TABROOM

                                    カリモク家具 (カリモクカグ) 愛知県に本社を置く、国内最大手の総合家具メーカー。実績ある国産家具のトップブランドとして、幅広い年代層から長きに渡り絶大な支持を獲得している。 1940年に木工所・刈谷木材工業として創業し、1962年より国産家具の自社製品生産を開始。「100歳の木を使うなら、その年輪にふさわしい家具をつくりたい」を合言葉とし、木の魅力を最大限に生かした家具作りを徹底。独自の工業規格を作りグループ企業間で統一するなど、「品質至上」を企業理念としている。 住まいのトータルコーディネートを可能にする多様な商品ブランドを展開。国産家具メーカーの雄として、デザインにも品質にも最大限の企業努力を行い続けている。 続きを読む ※掲載のブランドは一部です。予告なく変更する場合があります。 見どころ ソファ部門売れ筋1位のモデル。後姿や脚の形にもこだわり、間仕切りとしても使いやすいスタイリッ

                                      カリモク家具 お台場ショールーム「春の特別ご優待フェア」4/13・14[タブルーム] - TABROOM
                                    • 泣きました - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出

                                      .......................双子が出ました 記事には、関係ないです でも、歳のせいか、ウルって来て 題名の「泣きました」に、なりそうでした ...................「悪しからずご了承を」 ◎はじめに papaはシングルファーザーなので、ta-sanの支援学校に良く行きます!学校に行くと父兄の 殆どが、マザーです!皆さん素敵で困ります、シングルファーザーになって四年経つけど、この頃凄く皆様(マザー)が、話しかけてくれます!話す時は、皆様目をキチンと見ますよね〜 これが、恥ずかしくて、嬉しくて、楽しくて!明日からカッコをつけて、ファブリーズじゃ無くて、香水を振ろうと思います! がんばろう! それはさておき 中学3年生の息子、ta-sanの 支援学校中学生、最後の 文化祭が終わりました 前回の記事に書きましたが (これは、練習中の話です) ta-sanは 重度知的

                                        泣きました - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出
                                      • <2020年版>簡単なものから超精巧まで!リアルなペーパークラフトを作ろう!:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

                                        コロナの影響で、お父さんも子どもも自宅内で過ごすことが多いようで、私の3年前のペーパークラフト(ネットからパソコンにダウンロードしてプリンターで印刷)のブログ記事へのアクセス数が増えているので、 最新版にアップデートアップデート(リンク切れの変更、削除、新規追加)してみることにした。 スーパーコンピューター、SFメカ、極めて精巧なレーシングカーやバイク、潜水艇、巡視船、 動物、ビル、シャワートイレ、レースクイーン、城、地球や火星、観光地、ディズニーやゲームキャラクター 新幹線、炊飯ジャー、戦闘ヘリ、飲み屋、ショッピングモール、スタジアム、、、 など本当に精巧で、TAMIYAのプラモデルかと思うほどのものもある。 作り方は簡単。 ネットでアクセスして、PDFをプリンターで印刷して、切って張るだけ。10分ほどで出来るものから、何日もかかるものまであるので、自分が使える時間を考えて選んでほしい。

                                          <2020年版>簡単なものから超精巧まで!リアルなペーパークラフトを作ろう!:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
                                        • 手作り「クアルト」ほぼ完成 〜ここまでの道のりを振り返る - まったり英語育児雑記帳

                                          GW中に何か作ろう、という我が家の「おうち時間イベント」。 外出自粛中なので工作して遊ぼうという試みです。 紆余曲折を経て「クアルト」を作ることになりました。 www.pandamama-eigoikuji.xyz GW中の「クアルト」作り、ほぼ、完成している状態です。 ほぼ、なのでまだ完成というわけではありません(汗) せっかくなので今までの工程をまとめてみようと思います。 「クアルト」作りの道のり 参考画像 前回は、作業開始2日目で駒作りの途中(溝を掘っているところ)まででした。 3日目に溝は無事完成。 ここまでで結構な時間が掛かっている気がします^^; 3日目も長男が地道にヤスリで溝を掘っていましたからね〜。 その間次男はレゴの作品制作に忙しくしていました… 溝が出来たら次は穴です。 駒の上に穴を作るのですが、ココは電動ドリルを使って掘ることになりました。 SK11 木工用ドリル ボ

                                            手作り「クアルト」ほぼ完成 〜ここまでの道のりを振り返る - まったり英語育児雑記帳
                                          • DIY ダンボールで作る簡単手作りビー玉迷路 作成 - つくりびとな日々を

                                            こんにちは。 すてでぃです。 今回は家に余っていたダンボールを使用し、簡単に手作りできる『ビー玉迷路』の作成手順をご紹介したいと思います。 はじめに 材料準備 材料 道具 作成方法 ① ダンボール用意 ② ダンボールカット・底固定 ③ 支え作成・固定 ④ 支え補強・ビー玉出口作成 ⑤ 迷路作成・支え切り取り ⑥ 合体 おわりに はじめに まず今回『ビー玉迷路』を作成するきっかけになったのは、同じはてなブロガーさんのまあなんとかなる子さん (id:ma_naru)の『ダンボールで作る!落とし穴つきビー玉迷路』を読ませていただいたことから始まりました。 ダンボールで作る!落とし穴つきビー玉迷路 - なる子とマーナル☆ 実は約1年前に作成したダンボールパズルもまあなんとかなる子さんきっかけで作成しました。 DIY 簡単手作りダンボールパズル 作成・完成 - つくりびとな日々を 今回のビー玉迷路は

                                              DIY ダンボールで作る簡単手作りビー玉迷路 作成 - つくりびとな日々を
                                            • 『鬼滅の刃』炭治郎の箱を大工さんがガチで製作 子どもが背負えて単行本全巻収納可能と機能性まで完璧

                                              ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 漫画『鬼滅の刃』で、炭治郎が禰豆子を入れて背負っている箱を再現した、大工さんによる木工品が話題を呼んでいます。しかも単なる飾りではなく、同作の単行本が全巻入る収納ボックス仕様。まさにプロの犯行ってやつだ……! これはマジのやつ! 背負いひももついています フタを開けると中身は本棚 この箱は、投稿主の“いの”(@marimo_ino)さんのお母さんが、知り合いの棟梁からもらったもの。子ども向けに作られていて、金具部分をプラスチックやペイントで処理するなど、軽く背負えるよう工夫されているとのことです。 いのさんがお母さんに詳細を聞いたところ、箱は棟梁の勤務先が顧客の子ども向けに計画している、ワークショップのために作られた試作品とのこと。子どもでも組み立てられるよう設計されており、完成したらそのまま持ち帰れるそうです。子どもじゃなくても参

                                                『鬼滅の刃』炭治郎の箱を大工さんがガチで製作 子どもが背負えて単行本全巻収納可能と機能性まで完璧
                                              • 『積読(つんどく)』も、ここまでくれば立派? - かげとら猫生活

                                                突然、目に飛び込んできた細長いモニュメント。 街中で時々見かけたりしますが、よく見ると四角い箱状のものが積み重なっていて、だいぶ高さもあるようです。 これは一体何なのでしょう? 積読(つんどく)? 図書館のモニュメント おわりに 積読(つんどく)? 友人に会いに電車に乗り、いつもの駅で降りました。 何度も訪れた事のあるその町は、見慣れた景色が広がり特に目新しさはありません。 『新しいお店が出来たから行ってみようよ!』 そう誘われたのでゴハンを食べに出掛けてきました。 新しいお店でのオシャレなランチ♪ごちそうさまです。 すっかり満足して辺りをブラブラ歩いていると、目の前に何やら巨大なものが飛び込んできました。 『わっ!何これ?』 遠目で見た時には街中で時々見かけるモニュメントかなと思い気にも留めなかったのですが、改めて見直してみるとひとつひとつが本の形をしています。 本が積み重ねてあるという

                                                  『積読(つんどく)』も、ここまでくれば立派? - かげとら猫生活
                                                • 空き家セルフリノベーションでスキップフロアをDIY。和室が立体的洋室に変身 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                  スキップフロアをDIYしよう よいこのみんなこんにちは☆ 北欧ミッドセンチュリーなMS家に住む ウキウキさんと助手のゴロ子だよ♪ 左がゴロ子、右がウキウキさん このブログでは 「いじってあそぼ」のコーナー担当☆ DIYオタクのウキウキさんは 自宅の庭の小屋作りで物足りず 車を売って空き家付きの山を購入! ■週末山暮らしのお話はこちらから www.mashley1203.com 助手で椅子オタクのゴロ子と一緒に 山を開墾し空き家をセルフリノベするよ♪ 前回はDIYしたロフトのための 階段作りをスタート☆ ■前回の話 www.mashley1203.com その後ロフトホールに 合板を継ぎ足して広くなり… ロフトに手すりもつけたんだ♪ 今回は階段の完成に必要な スキップフロアをDIYするよ! そもそもスキップフロアって DIYするもんなのか… やる! やらなければロフトの階段はできない! 思わ

                                                    空き家セルフリノベーションでスキップフロアをDIY。和室が立体的洋室に変身 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                  • Barbour(バブアー)オイルドジャケットの日常ケア方法は? - YMのメンズファッションリサーチ

                                                    Barbour(バブアー)BEDALE(ビデイル)購入から3か月経過 3か月使用してみて気付いたこと ①真冬は無理(寒い) ②言われるほどオイルのベタつきはない ③退色(経年変化)はまだまだ ④埃や猫の毛が付きまくる バブアーのオイルドジャケットの埃や猫の毛を取る方法(ケア方法) ①馬毛ブラシ ②ダイソー・抜け毛取りクリーナー ③粘着クリーナー ④バブアー・オイルドジャケット日常ケアの結論 まとめ Barbour(バブアー)BEDALE(ビデイル)購入から3か月経過 バブアーのビデイルを購入してから約3カ月が経過しました。 念願だったこともあり着用頻度はそれなりに多く、私のワードローブの中でも屈指の中心選手になっています。 私は本格派なブランドの物からファストファッションまで幅広いジャンルのものを着ますが、やっぱりバブアーのオイルドジャケットを着たときの雰囲気は格別。 その伝統に裏打ちされ

                                                      Barbour(バブアー)オイルドジャケットの日常ケア方法は? - YMのメンズファッションリサーチ
                                                    • プロの木工家もうなるほどマニアック 丸太を削ってアートを作るスマホゲーム「Woodturning 3D」

                                                      木工旋盤を使って丸太からアートを削り出すゲームアプリ、「Woodturning 3D」(Android版/iOS版)がTwitterで話題を呼んでいます。そのきっかけは木工家の福田亨(@TF_crafts)さんのプレイ動画。プロもマニアックと認めるゲームなのです。 丸太にノミを当てるだけで、ガリガリ削れて気持ちいい。3DTouch対応のiPhoneで遊ぶと振動も感じられます お題は剣や矢印、ダンベルなどさまざま。斜めの部分は三角のノミを使うなど、道具を使い分けて削ります 削り出し・ヤスリがけ・塗装の3工程で木工品を製作するゲーム。ドラッグ操作でノミやヤスリを回転する丸太にあてがい、削ってお題の形に近づけるのが基本です。 ヤスリはスライダーで幅を変えられます 形が仕上がったら好みの色に染めて提出。全体の精度に見合った報酬(スコア)を獲得し、次の題材に挑むことになります。筆者もプレイしてみたと

                                                        プロの木工家もうなるほどマニアック 丸太を削ってアートを作るスマホゲーム「Woodturning 3D」
                                                      • プログラミングと「金継ぎ」、どちらの技能が老後の不安解消に役立つか

                                                        この連載は、記者である私がプログラミングを学ぶことをメインのテーマにしている。その背景にあるのが「老後の不安」だ。 私は文章を書くこと以外にこれといった能力を持たない。そうした自分が、高齢者になったときに少しでも生活の安定にプラスになるような技能を得られないかという思いが、このコラムを始める動機の1つになっている。身もフタもない言い方をすれば「少しでもお金を稼げる可能性を広げておきたい」ということだ。 最近、プログラミング以外にも老後の安定に役立ちそうな技能を習っている。「金継ぎ」だ。割れたりひびが入ったりした器を漆で修復し、金で装飾する技法である。対象は主に陶磁器だが、木工品やガラス製品に使われることもある。金継ぎの仕事を受けられるようになれば、収入源の1つになる。 金継ぎの教室に通い始めたのは2019年3月初めなので、かれこれ10カ月になる。先生や自分の都合が悪い時期以外は、ほぼ毎週通

                                                          プログラミングと「金継ぎ」、どちらの技能が老後の不安解消に役立つか
                                                        • KZのイヤホンおすすめ三選 - 格安ガジェットブログ

                                                          KZのイヤホンは、Amazonで最も知名度の高い中華イヤホンといっても差し支えない製品です。 とても様々な種類のイヤホンを販売している上に、ドライバ数が多かったりその割に安かったりと、わかりやすい魅力に満ちあふれています。 ただし、全部のイヤホンが素晴らしい出来栄えかというと、当然そんなこともなく、中にはこれは酷いと酷評せざるえない製品も存在しています。 今回の記事では、KZのイヤホンの中でも特におすすめ度の高い製品を3つ紹介していきます。 KZイヤホンおすすめ三選 KZ DQ6 まず一番におすすめしたいのが、このKZ DQ6です。ドラクエ6ではないよ。 ダイナミックドライバを左右に3機ずつ搭載するというかなりの変態構築で設計された本製品ですが、その音質は以外にも正統派ドンシャリという感じに仕上がっています。 このイヤホンのいい所はとにかく初心者向けにも最適な点で、スマホ駆動でも十分に満足

                                                            KZのイヤホンおすすめ三選 - 格安ガジェットブログ
                                                          • マスターウォールのアイコン「WILDWOOD」発売20周年記念! ゴールドレッグの限定モデル登場

                                                            マスターウォールのアイコン「WILDWOOD」発売20周年記念! ゴールドレッグの限定モデル登場 2019/07/23 家具メーカー・アカセ木工による家具ブランド・MASTERWAL(マスターウォール)から「WILDWOOD 20th Limited Model 『GOLD LEG』」が限定受注販売されています。 マスターウォールを代表する家具シリーズ「WILDWOOD」の発売20周年記念モデル。アニバーサリーに相応しいお祝いカラー、マットなゴールドの塗装を施したスチールレッグを使用しています。 天板は定番品と同じく、節や白太が入らず木目が美しい希少な無垢材のウォールナット。ゴールドといっても艶がない落ち着いたトーンのため天板の深い色合いとマッチします。 対応商品は「WILDWOODダイニングテーブル(H720㎜ / 天板厚26㎜)」と「WILDWOOD THICK31 ダイニングテーブル

                                                              マスターウォールのアイコン「WILDWOOD」発売20周年記念! ゴールドレッグの限定モデル登場
                                                            • 地鎮祭をしてみました【建て方の流れ】 パート58 - ルーナっこの雑記ブログ

                                                              解体工事が終わったので、地鎮祭をします。 近年はしない場合もあるようですが、家を建てるときには 地鎮祭をする風習があります。 あらゆるものには神が宿っている、とされる神道の考え方があるためでしょう。 地鎮祭とは 地鎮祭 式の流れ(式次第) 鎮め物(しずめもの)は? 地鎮祭・起工式が終わったら 神前のお供え物は 地鎮祭のあとの挨拶回り(地鎮祭の近所への挨拶) 挨拶の言葉はどのようなものがよいか? もしも留守・不在だった場合は? どこまで挨拶するか 最後に 地鎮祭とは 地鎮祭とは、土地に住む神様に、これからその土地を利用させてもらいます、という許可を得、工事の安全と家の繁栄を祈る儀式です。 神社に依頼しますが、今回は工務店さん経由になります。 地鎮祭 式の流れ(式次第) 下の様な式次第で 進められます。 所要時間は 30分ぐらいです。 1.手水の儀(てみずのぎ) 式場に入る時に身を清めます。

                                                                地鎮祭をしてみました【建て方の流れ】 パート58 - ルーナっこの雑記ブログ
                                                              • ムーミン谷でムーミンに会った!湖と森のほとりで北欧気分に!(前編) - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                                1 はじめに 前回の川越氷川神社に続いて、今回も土屋太鳳さんの西武鉄道のCM秩父の手前「めしのう」じゃないよ「飯能(はんのう)市」にある埼玉県飯能市宮沢湖ほとりにある「ムーミンバレーパーク」に行ってきました。(2019年3月16日にオープン) dajyaresensei.hatenablog.com こちらもぜひご覧ください! 2 アクセス 西武鉄道CMの新型特急Laviewではなく、車で行きました。駐車場は、土日は、30分500円で3時間以上だったので最高3000円(後払い)でビックリ、11月1日からは、値下げをして、土日1500円(平日無料)とのことです。(ご安心を)飯能駅からは、「メッツァ」行き直通バスで13分(200円) 車 圏央道狭山日高インターチェンジから県道262号線経由約5.4km 飯能駅北口から宮沢湖色口まで約3.2km 電車 西武鉄道  池袋駅     50分 飯能駅北

                                                                  ムーミン谷でムーミンに会った!湖と森のほとりで北欧気分に!(前編) - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                                • モルタルで大きい鉢カバーをDIY。失敗を廃材でカバーし味を出そう - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                                  あるものをもらったよ みなさんこんにちは。 ゴロ子です。 ブログ人気コーナー「つくってあそぼ!」 のワクワクさんの助手。 ↓うちのワクワクさんの小屋づくり ワクワクさんのガチなDIYと違って ゆるーく楽しむのがゴロ子の担当。 ↓例えばブレッド缶のリメイクとか 素人が2×4で一から作る小屋は 外観が完成。 この間ゴロ子は窓枠で棚を作ったよ。 ワクワクさんは近所の大工さんに 端材をもらって机やベンチを作った。 実はその時大工さんにあるものをもらったよ。 ちなみに今回は盛大に失敗するけど リベンジするからね! モルタル缶をもらったら 小屋でゴミ箱として使っている このプラスチック缶。 その入れ物が気に入って持って帰ったら 中にプラスαが… も、モルタル!! そういえばMS家が建築中の時も これ見かけた! これは余りだね。 すぐ使わないと固まる! どうしよう…何作る? ゴロ子は閃いた。 そういえば

                                                                    モルタルで大きい鉢カバーをDIY。失敗を廃材でカバーし味を出そう - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                                  • 坪40万円で建つオフグリッドの注文住宅を開発しました|KOKI AKIYOSHI

                                                                    この度、デジタル家づくりプラットフォーム『NESTING(ネスティング)』は、24坪(約80平米)960万円(坪単価40万円)で建てられる、オフグリッドのセルフビルドキットを開発しました。 つきましては記念すべき1組目のお施主さんを募集したいと思います。下記に赤裸々に記した開発背景を読んで、もし「面白い!」とか「やってみたい!」と思われたら是非ともご応募ください。 ご自身でもいいですし、お友達にお知らせ頂いても構いません。歴史に名を刻むであろう伝説的な1組になると思うので、こちらも面白い方と一緒に建てたいと思っています。 ローコストモデルの開発に着手したわけ昨年4月にローンチしたNESTINGの最大の武器は、アプリで施主自らが住宅を設計できることです。これにより専門家を挟むことなく、徹底的に理想の家を作りこめるようになりました。間取りや質感や見た目も、予算に応じて自分で決めることができるの

                                                                      坪40万円で建つオフグリッドの注文住宅を開発しました|KOKI AKIYOSHI
                                                                    • DIY[木工]で棚を作るw(おやじの恋快適化計画)

                                                                      少し前に生ビールの空き樽を利用し、3Fにあった手作りスノコを乗せてダブルサイズのベッドを作成したのだが、設置した場所から4~50㎝程はみ出るのが気になって仕方がない (;一_一) 滑り止めを挟む事によってベッド自体の軋みは無くなり、LED照明も設置したし、窓のカーテンを変えて 眩しさの軽減にも成功した。 だが、出っ張ったベッドが気になる、非常に気になる (;一_一) この出っ張りに沿って丁度いい高さの棚を作れば出っ張りが目立たなくなり、タオルケット等の寝具の替えを置く事も出来るんじゃね? そう考えたのは、ベッドが完成した日だったのだが、とうとう今日までやる気が起きなかったのであるw しかし、昨日、大雑把な設計図を作成し、ホムセンで木材を仕入れる事が出来たのであった (*´ω`*) 切っ掛けは簡単だったw 師匠の家にもダブルサイズのスノコを置きたいとの要望があったためであるw しかも、ある理

                                                                        DIY[木工]で棚を作るw(おやじの恋快適化計画)
                                                                      • 小3次女、誕生日にティファール(T-fal)の卵焼きフライパンをリクエスト【感想】 - レジンと木工と育児と料理

                                                                        皆さんは、趣味はお持ちですか??僕は趣味といえるものはあまりないのですが、我が家の次女(小3)は最近卵焼き作りが趣味のようです。家でも、近くにある祖父母の家でも、よく卵焼きを作ってみんなに食べさせてくれます。 ↓ちなみに前に投稿したスライム作りはどうやら飽きてしまったようです。。。 www.usbbqgrill.net 今までは卵焼き専用ではなくて普通の丸型フライパンを使って何とか作っていたのですが、卵焼き専用のフライパンがあるんだよ~と話したらすごく興味をもち、 「誕生日(2月)プレゼントに欲しい!」と言いました。 で、祖父母からのプレゼントということで、 ”ティファール(T-fal)の卵焼きフライパン(エッグロースター)”をゲット!おまけにフライ返しももらいました。赤がアクセントになっていて、次女も大喜びでした! ↓ ティファール(T-fal)の卵焼きフライパンとフライ返し (IHルビ

                                                                          小3次女、誕生日にティファール(T-fal)の卵焼きフライパンをリクエスト【感想】 - レジンと木工と育児と料理
                                                                        • 暑いねぇ~~~北海道!! - かんちゃんの笑う門には福来る!!

                                                                          色々やったら疲れちゃったっス! こんにちは、かんちゃんです。 今日は仕事がお休みだったので、色々と( ̄ー ̄)ニヤリ リンク 連日連日、仕事が忙しくて6時間睡眠だったので・・・・・休みの日まで6時間で起きちゃう悲しい状態(;^_^A てことで休みなのに4:10に起床(;^_^A 一度は寝ようと思ったのですが・・・・・寝れずじまい(;^_^A ベットで色々と考えてたら、トラックのタンクシャーシに「トラシャン2」をかけようと・・・・・思いつきました(^^) トラシャン2は暑いとなかなか難しいので、朝の涼しいうちにやってしまおうという計画になり。 支度をして会社に向かいます。 5時に会社に到着して、すぐにトラシャン2の用意をします。 これ初めて使うんだけれども、会社の同僚が「メチャメチャ良いから使ってみな」的な事を言っててですね。 普通の固形ワックスをあのデカいタンクシャーシにかける元気も無いので

                                                                            暑いねぇ~~~北海道!! - かんちゃんの笑う門には福来る!!
                                                                          • 「武力で作れる平和はない」――イスラエル出身、ダニー・ネフセタイさんインタビュー - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People

                                                                            「今、これを知っているイスラエル人はほとんどいないでしょうね」 そう言いながらダニー・ネフセタイさんが指し示したヘブライ語の新聞記事には、思わぬことが綴られていた。実は1998年9月、パレスチナ・ガザとイスラエル最大の商業都市・テルアビブが、スペイン・マドリードで姉妹都市協定を結んだことがあったのだ。記事に添えられた写真には、市長らがにこやかにおさまっている。 「たった25年前に、これができたんです。今こそ表に出すべきではないでしょうか」 埼玉県皆野町で、妻の吉川かほるさんと共に「木工房ナガリ家」を営むダニーさんは、イスラエル出身。木を用いた物づくりをしながら、社会問題や環境問題について声をあげてきた。 夢だったログハウスを手作りし、自然に囲まれた静かな暮らしを得たものの、2008年、ガザへの大規模な空爆が起き、犠牲になった1300人には、多くの子どもが含まれていた。「自分たちだけが静かに

                                                                              「武力で作れる平和はない」――イスラエル出身、ダニー・ネフセタイさんインタビュー - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People
                                                                            • 【滋賀県】通年営業の高規格キャンプ場を紹介 - ワンコと楽しむ、気ままなキャンプ旅

                                                                              2022年1月更新 滋賀県、通年営業のキャンプ場 雪中キャンプができるキャンプ場 十二坊温泉オートキャンプ場(AC電源◯・ペット◯・滋賀) グリム冒険の森(AC電源◯・ペット◯・滋賀) 奥琵琶湖キャンプ場(AC電源○・ペット○・滋賀) かもしかオートキャンプ場(AC電源◯・ペット◯・滋賀) 雪の心配はないキャンプ場 ニュー白浜オートキャンプ場(AC電源◯・ペット◯・滋賀) 知内浜オートキャンプ場(AC電源◯・ペット◯・滋賀) 白浜荘オートキャンプ場(AC電源◯・ペット◯・滋賀) マイアミ浜オートキャンプ場(AC電源◯・ペット◯・滋賀) さいごに 滋賀県、通年営業のキャンプ場 大好きな琵琶湖がある滋賀県は、魅力的なキャンプ場があります。そして通年営業されてるキャンプ場が他県に比べて多い気がしました、それでは行ってみたいキャンプ場の紹介です。 標高100メートルごとに気温は0.6度低くなるので

                                                                                【滋賀県】通年営業の高規格キャンプ場を紹介 - ワンコと楽しむ、気ままなキャンプ旅
                                                                              • 大学の学園祭に行って来ました〜お笑いライブ LEGO 模型を楽しむ - しぼりだし日記

                                                                                日曜日に息子の大学の学園祭に行ってきました😆 去年はヨーロッパ旅行から帰国した次の日しか行けなそうで諦めていたのですが。 1~2年の校舎の方の秋のお祭りは一回行ったのですがこちらは初めてです。 コロナで入学式の時も外で記念写真を撮ったきりだったので。一回くらいはどんな学びやか見ておきたいじゃないですか。 学内屋台 さすがに高校の学園祭と違って、規模が大きいです。広い広い。人も多い。 多いなぁ 事前に下調べもせずにきてしまったのでどこに行ったら良いのかもわからぬワタクシ達。 でも何を食べたいかは直ぐにわかるよ!😋😋 箸で食べるクレープシュゼット 最初に食べたクレープシュゼット。 オレンジじゃなくってみかんの缶詰めなところが学園祭クオリティ。でも美味しい😋🍴💕 息子のサークルの屋台があったので、並んで食べる。 息子のスキーサークル、長野が常宿なので、それ絡みなんでしょうけど、りんご

                                                                                  大学の学園祭に行って来ました〜お笑いライブ LEGO 模型を楽しむ - しぼりだし日記
                                                                                • 正月のいきおいで超高級フルーツ食べる

                                                                                  1978年、東京都出身。漂泊の理科教員。名前の漢字は、正しい行いと書いて『正行』なのだが、「不正行為」という語にも名前が含まれてるのに気付いたので、次からそれで説明しようと思う。 前の記事:木工DIYに手を染めたら抜け出せなくなった > 個人サイト まさゆき研究所 新棟 白いイチゴが500円、赤い方は400円である。 店では一つずつケースに入って陳列されていた。 イチゴとしては異例のVIP待遇だ。 「白いちご」なんて、店で眺めて楽しむ物の代表のような存在だ。 ケースを開けてみると、綿あめのような強く甘い香りがたちのぼり、正月ボケの頬を打ちつけてきて、「あっ、これは高級品だ」と気付かされる。 さっそくすばらしい。 食べるともちろんうまい。 紅白が目にもうるわしく、正月を彩るぜいたくがいきなりやってきた。 1個で1000円のデコポン デコポンは最愛のくだものだ。 デコの張り出しと甘みに関係は無

                                                                                    正月のいきおいで超高級フルーツ食べる