並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 865件

新着順 人気順

東京大学の検索結果161 - 200 件 / 865件

  • 「カレー」を週1回以上、長期間 食べている中高年ほど、認知機能が有意に良好!? 東京大学やハウス食品グループらが解明

    高齢化に伴う認知症患者の増加は将来、深刻な社会課題になると予想されています。 ◇ ハウス食品グループ本社株式会社は7日、東京大学 の五十嵐中客員准教授、二松学舎大学の小久保欣哉准教授との共同研究で、「カレーを長期的かつ頻繁に摂食する食習慣は、良好な認知機能と関係していることを確認した」と発表しました。これは、日本人対象の疫学研究では初となる結果です。また、この研究成果は、昨年11月21日に御堂会館(大阪市中央区)で開催された第「28回 日本未病学会学術総会」で発表されました。 ハウス食品は、今回の研究成果について、次のように伝えています。 ◇ 日本の国民食とも言えるカレーには、健康増進に効果があるとされる様々なスパイスが用いられており、スパイス由来の抗酸化物質や抗炎症物質が多く含まれていることから、健康に良い食品と考えられています。 今回、同社では、カレー摂食頻度の高い高齢者で認知機能が良

      「カレー」を週1回以上、長期間 食べている中高年ほど、認知機能が有意に良好!? 東京大学やハウス食品グループらが解明
    • ブラックホール、120億年前は大量存在か 東京大学など発表 - 日本経済新聞

      東京大学などの研究チームは4日、約120億〜130億年前に宇宙にブラックホールが大量に存在した可能性があるとの研究成果を発表した。世界最大の宇宙望遠鏡「ジェームズ・ウェッブ(JWST)」での観測データをもとに、従来考えられていたより約50倍もの量だった可能性を示した。宇宙理論の見直しにもつながりそうだ。東大の播金優一助教らによる研究成果として、5日付の米学術誌「アストロフィジカル・ジャーナル」

        ブラックホール、120億年前は大量存在か 東京大学など発表 - 日本経済新聞
      • いなばペットフードとネーミングプランの協定を締結 | 東京大学

        国立大学法人東京大学が公募した「東京大学大学院農学生命科学研究科 附属動物医療センター(VMC) 2階ベランダ」(以下「動物医療センターベランダ」)のネーミングプランに、いなばペットフード株式会社が協賛し、ベランダの愛称について定める協定を締結しました。 協賛期間は2023年1月から2027年12月まで、動物医療センターベランダの名称は「ちゅ~る広場」です。 動物医療センターは、二つの大きな使命を担っています。その一つは獣医系の学生や研修医などに対して獣医学教育を行うこと、すなわち教育病院としての役割です。もう一つは、二次あるいは三次病院として高度医療を主とした獣医療を提供することで、病に苦しむ動物たちを助け、その動物たちと強い絆で結ばれた飼い主に安心と精神的安らぎを与え、社会に貢献することです。今般、こうした動物医療センターの使命、教育研究活動に賛同する民間企業等との連携機会を拡大し、本

          いなばペットフードとネーミングプランの協定を締結 | 東京大学
        • 20250115|学術ニュース|東京大学大気海洋研究所

          HOME > 研究活動 > プレスリリース > 2025年 > 海水魚のマイクロプラスチック排出は速いが腸に残る ― 同一魚種による海水・淡水中での粒子排出動態の比較 ― 要約版PDF 発表のポイント ◆海水、淡水の両方に適応できるジャワメダカ稚魚を用いて、体内に取り込まれたマイクロプラスチック粒子の体内残留と体外排出を両環境で比較した。その結果、海水中では粒子は速やかに排出されるが一部腸に残り、淡水中では排出は遅いが残存しにくいことがわかった。 ◆海水中、淡水中では、魚類の生理状態は全く異なるが、両環境におけるマイクロプラスチック粒子の体内動態を、同じ魚種で比較した例はこれまでなかった。 ◆マイクロプラスチックの有害性は体内で発現するため、環境によって体内残留時間が異なることを示した本研究の成果は、その有害作用を解明する重要な手掛かりになることが期待される。 図1:海水・淡水両方に適応で

          • 日本人の“性的活動離れ”、浮き彫り 東京大学の全国調査で

            東京大学の坂元晴香特任研究員と上田ピーター客員研究員は、オンラインで「日本人の性的行動に関する全国調査」を実施した結果、諸外国に比べて日本は性的活動が低調であり、またその満足度も低いことが明らかになった。 性交渉経験について、女性の15.3%、男性の19.8%がこれまでの生涯で性交渉相手なしと回答した。欧米でも性交渉未経験者の割合は年々増加傾向にあるというが、それと比較しても日本における割合は高い水準である(例:英国では25-34歳の女性の10%、男性の7%で性交渉経験が無いと回答)。 過去1年間に性的パートナーがいなかった割合も女性で45.3%、男性で44.5%にのぼり、他の先進諸国に比べて突出して高く(例:ドイツでは過去1年間に性交渉経験がないとの回答が男女ともに約20%前後)、日本では性的活動が不活発であることもまた明らかとなった。性生活に不満と回答した人は女性で17.6%、男性で2

              日本人の“性的活動離れ”、浮き彫り 東京大学の全国調査で
            • 【注意喚起】本学学生を名乗るwebテスト代行について | 東京大学

              近年、本学学生を名乗り、就職試験等におけるwebテストにおいて、本来の受験者から金員を受け取ったうえで受験を代行している者が複数いるという報告が寄せられております。 これらの事業は、当然のことながら、本学とは一切関係ありません。 本学としては、就職試験等におけるwebテストの受験を他者に代行させることは不正行為に該当し、それを金員を受け取ったうえで受託することもまた不正行為を助長するものであり、いずれも社会通念上到底認めがたいものと考えております。 仮に本学学生が当該行為に加担している事実を確認した場合は、大学として所要の対応をいたします。

                【注意喚起】本学学生を名乗るwebテスト代行について | 東京大学
              • 東京大学とNTT、量子もつれを1000倍速く生成 光量子計算向け - 日本経済新聞

                東京大学のアサバナント・ワリット助教と古沢明教授らはNTTなどと共同で、光を使う量子コンピューターを高性能化する技術を開発した。量子コンピューターの計算に使う「量子もつれ」という状態を従来の1000倍以上速く作れるようになった。装置の大規模化や計算の高速化につながる可能性がある。成果は英科学誌ネイチャー・フォトニクスに掲載された。量子コンピューターは量子力学という物理学の理論を応用した計算機

                  東京大学とNTT、量子もつれを1000倍速く生成 光量子計算向け - 日本経済新聞
                • キャリア官僚合格、東京大学出身者が過去最少 試験倍率は最低に - 日本経済新聞

                  人事院は28日、2024年度春に実施した国家公務員総合職試験の合格者を発表した。合格者数は1953人だった。大学別にみると東大出身は189人で、12年度に現在の試験制度となって以降、過去最少となった。総合職試験の倍率は7.0倍で、23年度春の7.1倍に比べて低下し最低となった。女性の合格者は652人で合格者全体の33.4%を占め、過去2番目に多かった。出身大別では京大(120人)、立命館大(

                    キャリア官僚合格、東京大学出身者が過去最少 試験倍率は最低に - 日本経済新聞
                  • トルコ・シリア地震後の中東情勢 | 東京大学

                    2023年2月6日に大地震に見舞われたトルコは、5月に大統領選を含む総選挙を控えています。この地震によるトルコ内政への影響や中東諸国をめぐる情勢について、東京大学先端科学技術研究センター教授の池内恵先生に聞きました。 震災とトルコ内政 ── 今回の地震は、トルコの内政にどのような影響をもたらしましたか? 2023年は、トルコにとって大統領選挙と議会選挙がともに実施される重要な年です。21年目の長期政権となる与党「公正発展党(AKP)」を率いるエルドアン大統領は、今年の選挙で再選されること、そして議会選でも勝利することを目標としてきました。1923年はトルコ共和国建国から100周年という節目の象徴的な年にあたり、エルドアン政権にとって、さらなる長期政権を確立することは、歴史的に大きな意味を持つと考えられていました。まさにその年に発生した大地震は、エルドアン政権のこれまでの功績を霞ませ、支持基

                      トルコ・シリア地震後の中東情勢 | 東京大学
                    • 東京大学 学費値上げに思うこと|moka

                      2024年5月27日、学費値上げに関するアンケートに書いた私の文章を載せておこうと思いました。 私は、東京大学の学生として、東京大学の授業料の値上げに反対します。そして、もし値上げをする場合は、学費減免措置の拡充に賛成します。 しかし、「授業料を値上げするが、学費減免措置の拡充をすれば問題はない」という論理は、大切なことを見落としていると考えます。 まずは私の置かれている状況を説明します。 なお、学費減免を受ける学生は奨学金を併用する場合が多いと思いますのであえて奨学金についても書かせていただきます。 私は、東京大学入学時から三種類の奨学金を受給しています。給付奨学金が二種類と、日本学生支援機構の貸与の第一種奨学金です。地元は関西なので、東京大学の宿舎で一人暮らしをしています。 しかし今年度から家庭の事情が変わり、生計維持者が働けなくなり、世帯収入が非課税世帯に分類される見込みになりました

                        東京大学 学費値上げに思うこと|moka
                      • 「ルビコン川を渡ってしまった」東京大学が生成系AIに対する声明を発表 | Ledge.ai

                        サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

                          「ルビコン川を渡ってしまった」東京大学が生成系AIに対する声明を発表 | Ledge.ai
                        • Mai Sugimoto on Twitter: "東京大学の女性教員公募の件だが、米国で以前似たようなことをMITやスタンフォードがやった結果、優秀な女性研究者がぜんぶそういった大学に吸い上げられ、2番手以下の大学は女性研究者を採用するのに本当に苦労している、と2016年にミネソタ大学で聞いた。 ミネソタ大学にはそれでも →"

                          東京大学の女性教員公募の件だが、米国で以前似たようなことをMITやスタンフォードがやった結果、優秀な女性研究者がぜんぶそういった大学に吸い上げられ、2番手以下の大学は女性研究者を採用するのに本当に苦労している、と2016年にミネソタ大学で聞いた。 ミネソタ大学にはそれでも →

                            Mai Sugimoto on Twitter: "東京大学の女性教員公募の件だが、米国で以前似たようなことをMITやスタンフォードがやった結果、優秀な女性研究者がぜんぶそういった大学に吸い上げられ、2番手以下の大学は女性研究者を採用するのに本当に苦労している、と2016年にミネソタ大学で聞いた。 ミネソタ大学にはそれでも →"
                          • 令和6年度東京大学学部入学式 祝辞(JAXA 宇宙飛行士候補者 米田 あゆ 様) | 東京大学

                            新入生の皆様、ご家族および関係者の皆様、この度はご入学おめでとうございます。 2024年元日に能登半島を中心に起こった震災で被災された方々に心よりお見舞いを申し上げると共に、現地で支援や復興に当たられている方々に敬意を表します。そして、そのような年の始まりの中で勉学を続け、入学試験に合格された皆様に心よりお祝い申し上げます。 私は11年前、皆さんと同じようにここ武道館で入学式に参加しました。新たなスタートを前に期待で胸を膨らませて皆さん側の席に座っていたことが、ついこの間のように思い出されます。駒場での2年間を経て医学部に進学し、研修医の時にはコロナ禍の緊急事態を医療現場で経験しました。皆さんも、あの困難な時期を乗り越えられ、本日こうしてお目にかかれたことを大変嬉しく思います。 外科所属の医師として働いたのち、ちょうど1年前からJAXA宇宙飛行士候補者として訓練に励んでいます。宇宙を目指し

                              令和6年度東京大学学部入学式 祝辞(JAXA 宇宙飛行士候補者 米田 あゆ 様) | 東京大学
                            • 因果推論の統計;特別講義 開催報告 | 東大SPH ,SPH, 東京大学 | 公共健康医学専攻

                              2024年2月22日と29日に、京都大学の井上浩輔先生をゲスト講師としてお招きし、本学松山裕教授・萩原康博先生と一緒に因果推論の統計学的アプローチについて特別講義を行いました。 講義内容についてはこちら 講義資料は以下を参照してください。 第1回;因果推論統計の基礎理論 第2回;DAGを理解する 第3回;点曝露の統計モデル 第4回;時間依存性曝露の統計モデル ※講義スライドは各自の勉強・参考のために利用することを許可しますが、無断転載することは固く禁じます。引用・転用などしたい場合は、各著者の許可を得てください

                                因果推論の統計;特別講義 開催報告 | 東大SPH ,SPH, 東京大学 | 公共健康医学専攻
                              • スギ林は30分ごとに、しかも1年で、どんだけ二酸化炭素を吸ってるのか | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

                                発表者 羽田 泰彬(東京大学大学院農学生命科学研究科森林科学専攻 博士課程) 熊谷 朝臣(東京大学大学院農学生命科学研究科森林科学専攻 教授) 清水 貴範(国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 水保全研究室長) 宮沢 良行(九州大学キャンパス計画室 学術推進専門員) 発表のポイント 日本の森林の代表的樹種であるスギの森林スケールの光合成・蒸散速度を年間を通じて観測しました。 一枚の葉の光合成反応から森林と大気との間での二酸化炭素の乱流拡散までを再現する精緻なコンピュータ・シミュレーションモデルを作り、観測データと比較しました。 シミュレーションモデルによる計算実験で、スギ林の二酸化炭素吸収のメカニズムが明らかになりました。例えば、冬に葉の光合成能力が落ちるのは、年間を通じてスギ林の生産性を保つためには必要不可欠であることを解明しました。 発表内容 図1 森林内に立つフラックス

                                  スギ林は30分ごとに、しかも1年で、どんだけ二酸化炭素を吸ってるのか | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
                                • データサイエンス履修の手引き概要 | 東京大学 数理・情報教育研究センター

                                  データサイエンスを学ぶには、そのための基礎として、数理系科目(解析・線形代数)、統計系科目(確率・統計)、情報技術系科目、プログラミング系科目を履修する必要があります。科目系統の説明はこちら このページでは、前期課程と後期課程の主要な科目を図示し、これらの科目間の関係を明らかにしています。さらに、機械学習・データマイニングをゴールとして、いくつかの履修パターンを示しています。 前期課程だけでも、後期課程からでも、大学院に入学してからでも、様々な方法でデータサイエンスを学ぶことができます。履修の参考にしてください。 以下の図は、それぞれの系統の主要な科目と、数理・情報教育研究センターが提供するデータサイエンス分野の科目を示しています。各講義からはより詳細な説明を表示します。 図中の科目名をクリックすると各科目の詳細な説明が表示されます。 開講時期:S 文科理科を問わない必修科目である。 前提

                                  • (論壇時評)「子育て罰」の国 家族観の縛り、まず解かねば 東京大学大学院教授・林香里:朝日新聞デジタル

                                    「子育て罰」。社会福祉学者桜井啓太がchild penaltyの訳語として使い始めた言葉だ。桜井は教育学者末冨芳(かおり)との共著〈1〉において、子育てをすると親子とも制裁を受けるかのような苦しさを…

                                      (論壇時評)「子育て罰」の国 家族観の縛り、まず解かねば 東京大学大学院教授・林香里:朝日新聞デジタル
                                    • 外国語習得の脳科学的効用 | 東京大学

                                      東京大学大学院総合文化研究科教授の酒井 邦嘉と同大学院生の梅島 奎立は、一般財団法人 言語交流研究所(本部:東京都渋谷区、代表理事:鈴木 堅史)との共同研究において、多言語話者の方が言語野はもちろん、大脳基底核・視床や視覚野までも有効に活用できているということを初めて明らかにしました。 本研究グループは、日本語を母語とする参加者に対してカザフ語を新たに習得させ、MRI装置(注1)と文法課題を用いて言語習得のプロセスを調べました。その結果、左脳の言語領野の活動が、多言語群で二言語群よりも定量的に高くなりました。これらの結果は、複数の言語の習得効果が累積することで、より深い獲得を可能にするという仮説「言語獲得の累積増進モデル」を支持します。この仮説は、共著者の一人であるスザンヌ・フリン(米国マサチューセッツ工科大学 教授)がこれまで提唱してきたものです。日本の外国語教育で英語ばかりが取り上げら

                                        外国語習得の脳科学的効用 | 東京大学
                                      • 図書館の可能性 知のアーカイビング、今こそ 東京大学名誉教授・根本彰|好書好日

                                        天井から下がる天蓋(てんがい)が目を引く岐阜市立中央図書館。2015年、複合施設内に開設した この19日から国立国会図書館によるデジタル化資料の個人向けネット送信サービスが始まり、20世紀中葉までの絶版本等の資料209万点がネット上で読めるようになっている。欧米では図書館や文書館など公的セクターが担ってきた知のアーカイビング(保存・提供)が日本でも身近なものになってきた。 リチャード・オヴェンデン著『攻撃される知識の歴史 なぜ図書館とアーカイブは破壊され続けるのか』は、図書館や文書館に蓄積された知が災害や戦争ほかの人為的な破壊によって常に危機にさらされてきたと述べる。日本でも震災や津波で図書館や博物館が破壊され、それを復旧するボランティア活動が行われたし、第二次大戦時に図書館員が蔵書を疎開させたことが知られている。 本書は、知の意図的破壊が歴史的に横行し続けてきたことの報告であるが、著者が

                                          図書館の可能性 知のアーカイビング、今こそ 東京大学名誉教授・根本彰|好書好日
                                        • 東京大学 授業料10万円余引き上げを正式決定 来年度入学者から | NHK

                                          これは東京大学が24日ホームページで公表して明らかにしました。 それによりますと、学部生については来年度に入学する学生から、授業料を今の年間53万5800円から国が定める上限の64万2960円まで10万円余り引き上げます。 また、修士課程についても2029年度の入学者から、同じように授業料を引き上げることにしています。 一方、学生への支援を拡充し、授業料免除の対象を ▽世帯年収400万円以下から600万円以下に拡充するのに加えて ▽世帯年収900万円以下についても個別の事情に応じて一部免除する方針です。 授業料の引き上げに伴い東京大学では2028年度末の時点で13億5000万円の増収を見込んでいて、システムの強化や大学施設などの維持・改修、図書館機能の強化など、教育環境の改善を進めるとしています。 東京大学の授業料の引き上げをめぐっては、学生から反対や懸念の声もあがっていましたが、藤井輝夫

                                            東京大学 授業料10万円余引き上げを正式決定 来年度入学者から | NHK
                                          • 授業料の値上げに関する報道について | 東京大学

                                            現在、本学の授業料に関するさまざまな報道がなされています。すでに「決定」されたかのような不正確な情報もありますので、本学での検討状況について、あらためてお伝えしたいと思います。 東京大学では、これまでUTokyo Compassで掲げた理念にもとづき、ダイバーシティ&インクルージョンの実現、情報活用環境の高度化をはじめ、教育研究環境の充実に努めてきました。国からの運営費交付金や授業料収入など、限られた財源を活用して、教育研究環境の充実に加え、設備老朽化、物価上昇や光熱費等の諸費用の高騰、人件費の増大などに対応せねばなりません。学生の学習環境を維持・改善する費用を安定的に確保するため、過去3年にわたりさまざまな施策に取り組んできました。そうしたなかで国立大学法人化以降20年間据え置いてきた授業料についても、その改定を検討しています。ただし、もし値上げをする場合には、経済的困難を抱える学生への

                                              授業料の値上げに関する報道について | 東京大学
                                            • 社会人向け履修証明プログラム「データサイエンス本格養成プログラム」開始 | 東京大学

                                              東京大学大学院情報理工学系研究科では、2025年1月16日より履修証明プログラム「データサイエンス本格養成プログラム」を開講します。 履修証明プログラムとは、学校教育法に基づき、主に社会人を対象とした一定のまとまりのある学習プログラムを開設するもので、修了者に対して学校教育法に基づく履修証明書(Certificate)を大学より交付します。 「データサイエンス本格養成プログラム」では終了要件を満たした受講者に東京大学大学院情報理工学系研究科から履修証明書が交付されます。 今回開講する「データサイエンス本格養成プログラム」は、データサイエンティストとして高度な課題解決能力を養成することを目的とし、統計学、機械学習、最適化手法を体系的に学ぶ内容となっています。特に、数学的背景を重視し、実践的な演習を通じて深い理解を促進するものです。 データサイエンティストを目指す方、データサイエンス分野での専

                                                社会人向け履修証明プログラム「データサイエンス本格養成プログラム」開始 | 東京大学
                                              • 【SOS】東京大学の広報誌最新号は「悩める東大生」特集…あけすけに大学の窮状を訴える様子に「東大でこれなら地方は…」と募る危機感

                                                東京大学 | UTokyo @UTokyo_News 広報誌 #淡青 50号の特集は「悩める東大」です。赤門は開かず、生物科学を進める研究棟の壁は崩れ、構成員の多様性は不十分…。大学の厳しい現況と、それを課題として取り組む姿を紹介します。東大はこの148年で最も切実に皆様のご支援を必要としています。・・・---・・・u-tokyo.ac.jp/focus/ja/artic… pic.x.com/Onf5ZtZ476 2025-03-18 12:00:06

                                                  【SOS】東京大学の広報誌最新号は「悩める東大生」特集…あけすけに大学の窮状を訴える様子に「東大でこれなら地方は…」と募る危機感
                                                • 中高年男性の孤立 注視を コミュニケーション不全の時代 本田由紀・東京大学教授 - 日本経済新聞

                                                  ポイント〇日本の中高年男性の友人の少なさが突出〇社会関係の乏しさは排外主義につながる〇旧来の男性優位の価値観からの脱却が鍵大国による戦争や少数民族迫害など、いわば究極のコミュニケーション不全が世界で頻発している。日本社会でも、世代間や性別間などで分断や排除といった問題が多く指摘されている。現代はインターネットの発達などにより、コミュニケーションツールが豊富になったのとは裏腹に、ネット内ではむしろ

                                                    中高年男性の孤立 注視を コミュニケーション不全の時代 本田由紀・東京大学教授 - 日本経済新聞
                                                  • 令和4年度東京大学大学院入学式 祝辞(国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 大栗 博司 機構長) | 東京大学

                                                    令和4年度東京大学大学院入学式 祝辞 東京大学大学院に入学された皆さん、まことにおめでとうございます。またご家族や関係者の皆様にも心よりお祝い申し上げます。 今回の祝辞を準備するにあたり、学校教育法を読んでみたところ、大学院の目的は、「学術の理論や応用を研究しその深奥をきわめること」と「高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識や卓越した能力を培うこと」の2つであると書かれていました。 人類は何千年もの歴史の中で知識を積み重ね、それを共有の財産とし、文明を発達させてきました。大学院の目的のひとつは、それをさらに押し広げることです。そして、自らの力で新しい真理を発見したものだけに授けられるのが博士号です。本日は10分ほどお時間をいただきましたので、「価値のある発見をするには、どうすればよいか」についてお話しします。大学院に進まれる皆さんのご参考になれば幸いです。 皆さんは、小学校から大

                                                      令和4年度東京大学大学院入学式 祝辞(国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 大栗 博司 機構長) | 東京大学
                                                    • 東京大学が挫折したギフテッド教育の弊害「IQは訓練で高められる」 新プロジェクトの意外な視点〈dot.〉

                                                      近年、高い知能や、さまざまな領域で特別な才能を有する「ギフテッド」が注目を集めている。【前編】では、東大が5億円をかけて行った「異才発掘プロジェクト」が子どもたちの「線引き」につながってしまった過去を紹介した。後編では、そうした「反省」をふまえ、東大が継続している取り組みについて、担当の中邑賢龍教授の話を聞いた。<阿部朋美・伊藤和行著『ギフテッドの光と影 知能が高すぎて生きづらい人たち』(朝日新聞出版)より一部抜粋・再編集>

                                                        東京大学が挫折したギフテッド教育の弊害「IQは訓練で高められる」 新プロジェクトの意外な視点〈dot.〉
                                                      • 東京大学が授業料引き上げを検討 最大で10万円余の増額も | NHK

                                                        国立大学の授業料は、文部科学省の省令で標準額が年間53万5800円となっていますが、特別な事情があるときは、各大学が120%を上限に授業料を引き上げることができると定められています。 関係者によりますと、東京大学が現在、標準額と同額となっている年間53万5800円の授業料の引き上げを検討していることがわかりました。 上限の120%まで増額した場合、年間64万2960円となり最大で10万円余り増える可能性があるということです。 東京大学は、金額や時期については役員会で正式に決定するとしています。

                                                          東京大学が授業料引き上げを検討 最大で10万円余の増額も | NHK
                                                        • 【70年を読む】丸山眞男『日本政治思想史研究』|〈解題〉宇野重規|東京大学出版会

                                                          文・宇野重規本書は戦後日本の政治学を主導した丸山眞男のデビュー作である。1940年から44年までの間に発表された三つの論文から構成されるが、特に江戸時代における「国民主義」の形成を論じた第三論文に至っては、出征のその朝に新宿駅で同僚の辻清明に原稿が手渡されたという。いずれも鋭い緊張感の下、丸山独自の鮮やかな論理展開が示されるが、今となっては古めかしい文体の下に、若き日の政治学者の知的興奮と不屈の精神がうかがえる。 しかし、この本を現代の僕らはどのように読むべきなのだろうか。伊藤仁斎−荻生徂徠−本居宣長を中心とする江戸思想史の研究書として読むなら、問題点は明らかだろう。何より、著者自身、後年認めているように、江戸の「正統的イデオロギー」である朱子学が仁斎・徂徠らの批判を受けて解体したという図式自体がもはや成り立たない。朱子学が社会的イデオロギーとして普及したのは古学派の挑戦と同時代であり、そ

                                                            【70年を読む】丸山眞男『日本政治思想史研究』|〈解題〉宇野重規|東京大学出版会
                                                          • ヒエログリフとヒエラティック。東京大学・永井正勝先生に聞いた、謎多き古代エジプト文字の読み解き方 | ほとんど0円大学

                                                            筑波大学大学院修了。博士(言語学)。日本学術振興会特別研究員、筑波大学人文社会系助教を経て東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)特任研究員に着任。2018年より、U-PARL副部門長(特任准教授)。専門は言語学・人文情報学で、ヒエログリフ、ヒエラティックをはじめとした古代エジプト文字の言語研究およびデータベース構築に取り組んでいる。 漫画や映画といったポップカルチャーを見渡してもわかるように、古代エジプトほど現代人に愛されている古代文明はないだろう。中でも、神秘的なヒエログリフ――絵物語のようにも見える独特の文字に想像力が掻き立てられる人は多いのではないだろうか。 ヒエログリフの他にも古代エジプトを知る上で欠かせない文字がある。そのひとつが神官文字、ヒエラティックだ。ふたつの文字はどのように使われていたのか? 解読する方法とは? 東京大学の永井正勝先生(

                                                              ヒエログリフとヒエラティック。東京大学・永井正勝先生に聞いた、謎多き古代エジプト文字の読み解き方 | ほとんど0円大学
                                                            • 東京大学工学部を中退しました|中村 龍矢 | LayerX 部門執行役員 AI・LLM事業部長

                                                              中村 (@nrryuya_jp) です。先月末を持って、東京大学工学部を中退しました。高卒です。現在はLayerXというスタートアップのAI・LLM事業部担当執行役員・事業責任者をしています。 東大にはたしか3年生から完全に行かなくなってしまい、それからもう7年以上は経過しています。ずっと休学と留年を組み合わせて学籍だけ残っていました。が、ようやく正式に退学になりました。 スタートアップ界隈では、「大学なんて無駄だから行かなくて良い」という声が結構あるように思います。一方、実際に中退した人は意外と少ない気がします。LayerXにも中退や休学をしているメンバーもいて、たまにそういった悩みの相談を受けることもあるので、個人的な体験を書いてみます。また、高校生などでそもそも大学への進学を迷っている人向けにも一つのサンプルを提供できればと思います。 (注: 個人的なバイアスに溢れている記事です。)

                                                                東京大学工学部を中退しました|中村 龍矢 | LayerX 部門執行役員 AI・LLM事業部長
                                                              • 新型コロナウイルス感染症に関するこれまでの対応 東京大学の学生・教職員のみなさまへ | 東京大学

                                                                東大の活動制限指針をレベル2(制限-中)に引き上げ 東京大学の学生・教職員のみなさまへ 先週末から、東京都では一日の新型コロナウイルス感染者の数が100人を超えております。今後も急速な感染の広がりが予想されるため、東京大学はキャンパスにおける活動制限をさらに厳格化いたします。 具体的には、「新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京大学の活動制限指針*」(令和2年4月3日発表)を、レベル2(制限-中)に引き上げます。 レベル2では、みなさまに以下の制限のご協力をお願いします。 研究活動のためのキャンパス構内への立ち入りは、現在進行中の実験・研究を継続するために必要最小限の研究室関係者のみの立ち入りが許可されます。立ち入る研究室関係者は現場での滞在時間を減らすとともに、それ以外の研究室関係者は自宅での作業をしてください。なお、研究室内で1人だけで実験・作業することは、大変危険ですので禁止しま

                                                                  新型コロナウイルス感染症に関するこれまでの対応 東京大学の学生・教職員のみなさまへ | 東京大学
                                                                • 数分間の時間認知を担う脳の神経活動を発見 | 東京大学

                                                                  東京大学大学院薬学系研究科博士課程の鹿野悠大学院生(研究当時)、佐々木拓哉特任准教授、池谷裕二教授の研究グループは、脳の海馬と線条体の神経細胞が、分単位の時間の流れに対応して活動することを発見しました。 動物は、将来起こる出来事を予測し、時間経過に応じて適切な行動を選択していく必要があります。このような時間の情報処理の脳内メカニズムに関する研究は、従来から行われてきましたが、その多くは数秒単位(5秒から20秒程度)の短い時間を対象としたものでした。一方で、生存に重要な数分間におよぶ時間経過の認知に、脳のどのような神経活動が重要であるかという点はほとんど知られていませんでした。 本研究グループは、時間の情報を処理する脳領域として、海馬と線条体に着目しました。5分おきにエサの報酬を獲得するようにラットを訓練させたところ、神経細胞は、分単位の時間経過と関連して活動を変化させることを発見しました。

                                                                    数分間の時間認知を担う脳の神経活動を発見 | 東京大学
                                                                  • 東京大学松尾・岩澤研究室 GENIACプロジェクトにおいて、大規模言語モデル「Tanuki-8×8B」を開発・公開 - 東京大学松尾・岩澤研究室(松尾研)- Matsuo Lab

                                                                    Home ニュース 東京大学松尾・岩澤研究室 GENIACプロジェクトにおいて、大規模言語モデル「Tanuki-8×8B」を開発・公開 AUG30 Lab News 発表のポイント 経産省及びNEDOが進める日本国内の生成AI基盤モデル開発を推進する「GENIAC」プロジェクトにおいて、松尾・岩澤研究室が「Tanuki-8×8B」を開発・公開。 本モデルは、フルスクラッチで開発されており、対話、作文能力を評価する指標「Japanese MT-Bench」において「GPT-3.5 Turbo」と同等以上の性能を達成。 Apache License 2.0のライセンスに基づき、研究および商業目的での自由な利用が可能。「Tanuki-8×8B」の軽量版である、「Tanuki-8B」をチャット形式で利用できるデモも公開。 本モデルのNejumi LLMリーダーボード3における評価 発表内容 東京大

                                                                      東京大学松尾・岩澤研究室 GENIACプロジェクトにおいて、大規模言語モデル「Tanuki-8×8B」を開発・公開 - 東京大学松尾・岩澤研究室(松尾研)- Matsuo Lab
                                                                    • 学校給食、国が一律で無償化を 東京大学・山口慎太郎教授に聞く:朝日新聞

                                                                      自治体独自で学校給食を無償化するところが相次いでいます。国も少子化対策の一環として給食の無償化に触れていますが、まだ小中学校の給食の実態調査を始めたばかりの状況です。国が一律で無償化することの意義と…

                                                                        学校給食、国が一律で無償化を 東京大学・山口慎太郎教授に聞く:朝日新聞
                                                                      • 東京大学「メタバース工学部」設立 中高生らに情報発信 - 日本経済新聞

                                                                        東京大学は2022年秋に、中高生や社会人らを対象とした工学分野の教育プラットフォーム「メタバース工学部」を設ける。仮想空間「メタバース」などを使い、先端技術を学ぶ魅力やキャリア形成に関する情報を発信し、人工知能(AI)などのオンライン教材も提供する。女性を中心に不足が深刻なデジタル人材の育成につなげる。社会で重要性が高まる先端技術について、外部の人に関連情報やオンライン教材などを提供する場とし

                                                                          東京大学「メタバース工学部」設立 中高生らに情報発信 - 日本経済新聞
                                                                        • 東京大学ら、反強磁性型の励起子絶縁体を発見

                                                                          東京大学は、ブルックヘブン国立研究所などの研究グループと共同で、スピン三重項の励起子が生み出す反強磁性励起子絶縁体について、イリジウム酸化物を用いた実験により、その存在を明らかにした。 反強磁性励起子絶縁体の特定でカギを握る「縦モード」の検出 東京大学理学系研究科の諏訪秀麿助教は2022年2月、ブルックヘブン国立研究所、ポールシェラー研究所、テネシー大学、アルゴンヌ国立研究所、オークリッジ国立研究所、中国科学院、上海科技大学の研究グループと共同で、スピン三重項の励起子が生み出す反強磁性励起子絶縁体について、イリジウム酸化物(Sr3Ir2O7)を用いた実験により、その存在を明らかにしたと発表した。 電子と正孔(ホール)の結合状態である励起子が、ボーズ・アインシュタイン凝縮を起こすと「励起子絶縁体」と呼ばれる状態となる。この現象は古くから理論的に予言されていたが、実際の物質でスピン三重項の励起

                                                                            東京大学ら、反強磁性型の励起子絶縁体を発見
                                                                          • 定説を疑え。イスラーム美術をひも解き、新たな事実を発見。| UTOKYO VOICES 098 | 東京大学

                                                                            東洋文化研究所 西アジア研究部門 教授 桝屋友子 定説を疑え。イスラーム美術をひも解き、新たな事実を発見。 日本とは馴染みが薄いと思われるイスラーム世界だが、明治時代からその美術品は徐々に蒐集されるようになった。現在、日本が東アジアで最大のイスラーム美術品のコレクションを有することはあまり知られていない。桝屋はこのイスラーム美術をテーマに、13~14世紀のモンゴル帝国が栄えた時代のイランにおける東西の文化交流をはじめとした研究を行っている。 生まれ育った港町長崎の土地柄、幼少から外国の文化や歴史に興味があった。小学生の時にイギリスの童謡マザーグースの絵本を読んで以来、その虜に。「高校生になると、マザーグースの大家である東大の平野敬一先生の下で勉強したいと考えました」。 東大に入学すると、晴れて平野先生の全学自由研究ゼミナールに参加。しかし、先生の定年に伴い、さらなる指導を仰ぐことは叶わなか

                                                                              定説を疑え。イスラーム美術をひも解き、新たな事実を発見。| UTOKYO VOICES 098 | 東京大学
                                                                            • 弥生時代人の古代ゲノム解析から渡来人のルーツを探る - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

                                                                              DATE2024.10.15 #Press Releases 弥生時代人の古代ゲノム解析から渡来人のルーツを探る 発表のポイント 土井ヶ浜遺跡から出土した弥生時代人骨からDNAを抽出し、全ゲノム解析を行った。 弥生時代に朝鮮半島から来た渡来人が縄文人と混血し、現代日本人に至る祖先集団が誕生したことがわかった。 渡来人の主要なルーツが解明されたことで、日本人集団の形成過程に対する理解が深まることが期待される。 DNAを抽出した約2,300年前の弥生時代人骨 発表概要 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻のキム・ジョンヒョン大学院生(博士課程1年生)と大橋順教授の研究グループは、東邦大学医学部の水野文月講師、土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムの松下孝幸館長らと共同で、山口県の土井ヶ浜遺跡(注1)でみつかった弥生時代人(図1)の全ゲノム配列解析を行い、弥生時代にユーラシア大陸東部から日本列島に渡

                                                                                弥生時代人の古代ゲノム解析から渡来人のルーツを探る - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
                                                                              • 地質学から考える大量絶滅と気候変動。寒冷化の可能性。東京大学名誉教授 磯﨑行雄氏インタビュー。|Less is More. by Infomart Corporation

                                                                                地質学の研究は、地球が歴史上何度もの大量絶滅を繰り返してきたことを明らかにしている。 近年、気候変動によって私たちの生活は変わり続けている。この時代、私たちが何をするべきなのか、磯﨑行雄氏にお聞きした。取材時は、非常に繊細な温暖化のお話をファクトと仮説を丁寧により分けながら、時にデータを元に丁寧に語っていただけた。ぜひ、最後までお読みになっていただきたい。 磯﨑行雄:理学博士。1978年大阪市立大学理学部卒業。山口大学助手、東京工業大学助教授を経て、2000-2021年 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻教授。2007年アメリカ地質学会フェロー、日本地質学会賞。2019年日本地球惑星科学連合フェロー。現在:東京大学名誉教授、大学院総合文化研究科特任研究員。磯﨑:チバニアンってご存知ですか? -チバニアン? 磯﨑:「国際標準模式地」と呼ばれる、ある地質時代を代表する模式的な地層が観察で

                                                                                  地質学から考える大量絶滅と気候変動。寒冷化の可能性。東京大学名誉教授 磯﨑行雄氏インタビュー。|Less is More. by Infomart Corporation
                                                                                • (論壇時評)人間の「悪」を増幅 SNSの罪と向き合う時 東京大学大学院教授・林香里:朝日新聞デジタル

                                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                    (論壇時評)人間の「悪」を増幅 SNSの罪と向き合う時 東京大学大学院教授・林香里:朝日新聞デジタル