並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 162件

新着順 人気順

古代エジプトの検索結果1 - 40 件 / 162件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

古代エジプトに関するエントリは162件あります。 歴史エジプトhistory などが関連タグです。 人気エントリには 『古代エジプト人、痛恨のミス 日本の科学がツタンカーメンに挑む|中東解体新書|NHK NEWS WEB』などがあります。
  • 古代エジプト人、痛恨のミス 日本の科学がツタンカーメンに挑む|中東解体新書|NHK NEWS WEB

    3000年以上前のエジプトのファラオ、ツタンカーメン。わずか10年ほどの在位の末、19歳前後でこの世を去ったとされる、謎に包まれた若き王です。 今、そのツタンカーメンの副葬品を科学的に調査する試みが、日本の専門家の協力で行われています。見えてきたのは当時の職人たちの意外な素顔。魅惑の古代エジプトの世界、この機会に、のぞいてみませんか?

      古代エジプト人、痛恨のミス 日本の科学がツタンカーメンに挑む|中東解体新書|NHK NEWS WEB
    • 「先頭が全て買うと言い出した」古代エジプト展のベアブリックで転売ヤーが職員恫喝の大揉め警察沙汰、すみっコぐらしグッズ購入者が巻き込まれレジが進まない事案が発生 #古代エジプト展

      記事内にPR・広告を含みます

        「先頭が全て買うと言い出した」古代エジプト展のベアブリックで転売ヤーが職員恫喝の大揉め警察沙汰、すみっコぐらしグッズ購入者が巻き込まれレジが進まない事案が発生 #古代エジプト展
      • 古代エジプト人が頭に載せた謎の物体、ついに発掘

        約3300年前の晩さん会。頭に円すい形の物体を載せた女性たちが描かれている。この円すいは古代エジプト美術によく登場するが、単なるシンボルか、実際に使われていたものかという議論を呼んできた。(PHOTOGRAPH BY WERNER FORMAN, UNIVERSAL IMAGES GROUP/GETTY) 古代エジプト美術には、頭に円すい形の「何か」を載せた人々が登場する。パピルスの巻物やひつぎに描かれた王族の晩さん会や神聖な儀式には、頭に円すいを載せた男女が集まっている。特定の神々と結び付くとされた、出産の風景を描いた作品に描かれることもある。 古代エジプトでは1000年以上にわたり、この円すいが広く描かれ続けたが、実在したかどうかは不明で、その意味も解明されていなかった。この謎めいた物体が発掘されたことはなく、一部の学者は単なる象徴にすぎないと考えるようになった。キリスト教美術の聖人や

          古代エジプト人が頭に載せた謎の物体、ついに発掘
        • 古代エジプト第2王朝時代の墓など発見 日本・エジプト合同調査隊 | 毎日新聞

          エジプト観光・考古省は3日、首都カイロ南郊サッカラで日本・エジプト合同調査隊が古代エジプトの第2王朝時代(約4900~約4700年前)や第18王朝時代(約3600~約3300年前)など複数の時代の墓を発掘したと発表した。調査隊を率いる金沢大学古代文明・文化資源学研究所長の河合望教授は取材に対し「サッカラは古代エジプト有数の規模の墓地であり、未発掘のエリアも多い。今後も調査を進めることで、遺跡の全容が…

            古代エジプト第2王朝時代の墓など発見 日本・エジプト合同調査隊 | 毎日新聞
          • 似てるけど全然違う。古代エジプトとメソポタミアを比べてみよう

            マリーちゃんは何かたくらんでいるようです。似てるんだか似てないんだかよくわかんないW古代文明を比べてみました。とても似てるけどかなり違うものって、稀によくありますよね。0:00 オープニング1:10 地理的条件と社会のしくみ10:00 運命を分けた環境の違い23:04 エンディング今回の参考文献:増田義郎(2017)『黄金の世界史』講談社藤井一至(2022)『大地の五億年 せめぎあう土と生き物たち』山と渓谷社小林登志子(2020)『古代メソポタミア全史』中央公論新社ドナルド・P・ライアン(2022)『古代エジプトの日常生活』田口未知訳 原書房その他 Wikipedia などtwitter→https://twitter.com/mond_historica

              似てるけど全然違う。古代エジプトとメソポタミアを比べてみよう
            • 古代エジプトの「失われた黄金都市」発見 史上最大規模の都市遺構

              エジプト・ルクソール近郊で発見された古代都市遺構(2021年4月10日撮影)。(c)Khaled DESOUKI / AFP 【4月9日 AFP】(写真追加)エジプトの著名考古学者ザヒ・ハワス(Zahi Hawass)氏率いる発掘チームは8日、南部ルクソール(Luxor)近くで、同国発掘史上「最大規模」の古代都市遺構を発見したと発表した。「失われた黄金都市」と呼び、少年王ツタンカーメン(Tutankhamun)の墓以来の最も重要な発見の一つだとしている。 発掘チームの発表によると、砂の中から見つかったこの古代都市は「3000年前のアメンホテプ3世(Amenhotep III)の治世のもので、ツタンカーメンやアイ(Ay)に継承された」とみられる。 米ジョンズ・ホプキンス大学(Johns Hopkins University)のベッツィ・ブライアン(Betsy Bryan)教授(エジプト美術・

                古代エジプトの「失われた黄金都市」発見 史上最大規模の都市遺構
              • 古代エジプトのミイラに謎の民エトルリアの文字、衝撃の発見録

                「ザグレブの亜麻布の書」に記されたエトルリア文字。書はのちに細く裂かれ、エジプトのミイラを包むのに使われた。(COURTESY OF THE ARCHAEOLOGICAL MUSEUM OF ZAGREB, PHOTOGRAPH BY IGOR KRAJCAR) 1868年、クロアチア(当時はオーストリア・ハンガリー帝国の一部)のザグレブ博物館が、古代エジプトの女性のミイラを手に入れた。ミイラを包んでいた布は前の所有者によってほどかれていたが、ミイラと一緒に引き渡された。 ミイラになった女性は王族や聖職者ではなく、一般人だった。しかし、彼女を包んでいた亜麻布には、非常に興味深い謎があった。亜麻布に書かれていた文字が、エジプトの象形文字(ヒエログリフ)ではなかったのだ。文字の正体は、布を調べたドイツのエジプト学者ハインリッヒ・ブルクシュにもわからなかった。 23年後の1891年、博物館は、こ

                  古代エジプトのミイラに謎の民エトルリアの文字、衝撃の発見録
                • 【猫だけじゃない】古代エジプトで神になった動物たち

                  古代エジプトの地で神になった猫 古代エジプト文明の中で、猫と言う動物は特異な地位を占めていました。 それは現代で言う「愛玩動物」という概念を超え、 ほとんど宗教の信仰対象と言ってもよいような強大なも...

                    【猫だけじゃない】古代エジプトで神になった動物たち
                  • 【猫は神である】古代エジプトには猫の形をした神様がいた【バステト神】

                    古代エジプトの地で神になった猫 古代エジプト文明の中で、猫と言う動物は特異な地位を占めていました。 それは現代で言う「愛玩動物」という概念を超え、 ほとんど宗教の信仰対象と言ってもよいような強大なも... 自力で、と言っても、人に戦争を仕掛けたわけではなく、 その愛くるしさから、いわば 「人を洗脳した」と言っても良いでしょう。 古代エジプト人の猫愛は常識を逸脱してた。「ライオンの頭と月の形をした目を持ち、光と闇を司る」 強さの象徴であるライオンに似た姿を持ち、 またその「瞳」は闇を切り払う力があるとも考えられていたようです。 猫の瞳孔は、明るい場所では細く、暗い場所では大きくなりますよね。 このような瞳の動きを、闇の中でも希望の光を取り込む力に例えたようです。 ちなみに当時、猫を殺した者は死刑でした。 火事が起こったときは、猫が火の中に飛び込まないよう 人間が壁となり、血眼で防いでたようで

                      【猫は神である】古代エジプトには猫の形をした神様がいた【バステト神】
                    • Masayuki Tsuda on Twitter: "古代エジプトで使われた木製の鍵(エジプト錠) を復元してその構造を説明している動画。当時の鍵はかんぬきとセットになっていて、複数の穴の開いたかんぬきを差し込んでロックし、穴の位置と合うようにピンが付けられた棒で開錠していました。鍵… https://t.co/gQvaDKrSSz"

                      古代エジプトで使われた木製の鍵(エジプト錠) を復元してその構造を説明している動画。当時の鍵はかんぬきとセットになっていて、複数の穴の開いたかんぬきを差し込んでロックし、穴の位置と合うようにピンが付けられた棒で開錠していました。鍵… https://t.co/gQvaDKrSSz

                        Masayuki Tsuda on Twitter: "古代エジプトで使われた木製の鍵(エジプト錠) を復元してその構造を説明している動画。当時の鍵はかんぬきとセットになっていて、複数の穴の開いたかんぬきを差し込んでロックし、穴の位置と合うようにピンが付けられた棒で開錠していました。鍵… https://t.co/gQvaDKrSSz"
                      • グーグル、古代エジプトの象形文字を学べる新サービスを公開

                        Googleはヒエログリフ(古代エジプトの象形文字)の読み書きを学べるサービス、「Fabricius」を公開した。Fabriciusは米国時間7月15日から、「Google Arts & Culture」のウェブサイトおよびアプリで無料で利用できる。 Fabricius上の「Learn」タブを選択すると、エジプト学者のキャラクターがヒエログリフを学ぶための6つのステージを案内してくれる。「Play」タブを選択すれば、学んだ知識を生かして自分のメッセージをヒエログリフに翻訳し、友人や家族にシェアすることができる。 Googleは、豪マッコーリー大学のオーストラリアエジプト学センター、デジタルプロダクション企業Psycle Interactive、プトレマイオス朝エジプトを舞台にしたビデオゲーム「アサシン クリード オリジンズ」開発元のUbisoft、それに世界中のエジプト学の研究者と協力して

                          グーグル、古代エジプトの象形文字を学べる新サービスを公開
                        • 【古代エジプト】猫はいかにして神の座に上り詰めたのか。

                          古代エジプトの地で神になった猫 古代エジプト文明の中で、猫と言う動物は特異な地位を占めていました。 それは現代で言う「愛玩動物」という概念を超え、 ほとんど宗教の信仰対象と言ってもよいような強大なものだったようです。 エジプトで王朝が始まる以前の紀元前3800年頃にはすでに、 ネコ科動物(恐らくはイエネコの祖先種)が 人間と密接な関係にあった可能性があります。 新王朝時代(紀元前1540~1196)になると、 猫は女神ハトホルの化身の一つとみなされるようになり、 「Nebethetepet-ネベトヘテペト」という名を与えられて 神格化されるようになりました。 猫族恐るべし。同時にペットとしての地位も。また同時に、猫は王族の間ではペットとしても寵愛されていたようです。 当時のエジプト富裕層では、 ヒヒ、ライオン、ガゼルなどの野生動物を飼いならすことが、 一種のファッションだったようです。 そ

                            【古代エジプト】猫はいかにして神の座に上り詰めたのか。
                          • 古代エジプト人「ムギに尿をかけると、妊娠した女性のだけ発芽する!」 →現代の研究で正しいと判明 : 哲学ニュースnwk

                            2020年05月10日22:00 古代エジプト人「ムギに尿をかけると、妊娠した女性のだけ発芽する!」 →現代の研究で正しいと判明 Tweet 1: ムーンサルトプレス(宮城県) [US] 2020/05/10(日) 19:02:04.72 ID:ZurDT9XK0● BE:601381941-PLT(13121) 古代エジプトで行われていた「オオムギとコムギ」を用いた驚きの妊娠検査方法とは? Unpublished Egyptian texts reveal new insights into ancient medicine https://sciencenordic.com/denmark-videnskabdk/unpublished-egyptian-texts-reveal-new-insights-into-ancient-medicine/1457797 Egyptian P

                              古代エジプト人「ムギに尿をかけると、妊娠した女性のだけ発芽する!」 →現代の研究で正しいと判明 : 哲学ニュースnwk
                            • 4500年前の古代エジプトの酵母を使ってパンを焼いた猛者が登場、実際に食べてみた味とは?

                              物理学者であり「Xboxの父」と呼ばれるゲームデザイナーでもあるSeamus Blackley氏が、4500年前の酵母菌を使って「古代パン作り」を行いました。4500年前のサワードウを再現した方法とその味が、Twitterで公開されています。 Two weeks ago, with the help of Egyptologist @drserenalove and Microbiologist @rbowman1234, I went to Boston’s MFA and @Harvard’s @peabodymuseum to attempt collecting 4,500 year old yeast from Ancient Egyptian pottery. Today, I baked with some of it... pic.twitter.com/143aKe6M3

                                4500年前の古代エジプトの酵母を使ってパンを焼いた猛者が登場、実際に食べてみた味とは?
                              • 古代エジプト絵画、独自の様式を生んだのは無名の画家たちだった

                                古代エジプト時代の墓に描かれるのは、高貴な生まれの人ばかりではなかった。デイル・エル・メディナにある、ラムセス2世の時代(紀元前1279年~1213年頃)の彫刻家の墓には、棺に装飾を施す画家が描かれている。(UIG/ALBUM) 西洋の画家たちは、自らの名前が永久に残るよう「個性」を作品に刻みつけてきた。古代エジプトの画家たちはその真逆だ。彼らは世界的に知られる芸術作品を、紀元前3000年ごろに確立された様式を継承しながら、匿名のまま作り続けた。 古代エジプト文化の発祥から、王家の谷にある巨大な王墓の装飾に至るまで、エジプトの絵画は大衆を喜ばせるためではなく、より超越的な目的をもって描かれていた。 死者の活力である「カー」を、来世でも継続させるためには栄養が必要だった。その栄養を供給するために、エジプト人は絵画の魔力(ヘカ)に頼ろうと考えた。ある物体を描けば、それを現実のものにできると彼ら

                                  古代エジプト絵画、独自の様式を生んだのは無名の画家たちだった
                                • 古代エジプトの宮殿の庭で発見された「大量の手」は勝利を祝う儀式のために切断された可能性

                                  古代エジプトの第15王朝(紀元前1640~1530年)は、ヒクソスと呼ばれる集団によって立てられた王朝です。そんな第15王朝の宮殿の遺跡から見つかった大量の「切断された手」についての研究結果をまとめた論文が、学術誌のScientific Reportsに掲載されました。 First osteological evidence of severed hands in Ancient Egypt | Scientific Reports https://doi.org/10.1038/s41598-023-32165-8 Palace pits with severed hands studied in ancient Egyptian site https://phys.org/news/2023-04-palace-pits-severed-ancient-egyptian.html A

                                    古代エジプトの宮殿の庭で発見された「大量の手」は勝利を祝う儀式のために切断された可能性
                                  • 博物館は古代エジプト人の人権を尊重して「ミイラの展示」を止めるべきなのか | 世界に散らばるミイラの人権問題を考える

                                    1823年、米マサチューセッツ総合病院の主任外科医、ジョン・ウォーレンは2500年前の死体を解剖しようとしていた。ある支援者から寄贈され、外科病棟で見物料を取って展示されていたこのエジプトのミイラを検証すれば、古代人についての知識を深められると思っていた。彼は古びた麻の包帯を注意深く切断し、そこで手を止めた。 黒ずんではいるが、見事な保存状態の頭部があらわになっていた。高い頬骨、茶色い毛髪。歯は白く光っている。ウォーレンは後にこう記述している。目の前にいるのは一人の人間であって、彼をそれ以上「邪魔する気にはなれず」、そこで終わりにした、と。 それから話は2020年10月まで進む。新たに発見された59体のミイラの隠し場所の一つをエジプトの考古学者が全世界に公開し、報道陣は包帯でしっかりと巻かれた遺体を映し出した。このイベントの動画がインターネットで拡散されると、ツイッターでは反発の声があがっ

                                      博物館は古代エジプト人の人権を尊重して「ミイラの展示」を止めるべきなのか | 世界に散らばるミイラの人権問題を考える
                                    • 古代エジプト、王たちが交わした382枚の「アマルナ文書」とは

                                      王の言葉を書き取る書記官たちのレリーフ。紀元前1400年のもの。エジプトのファラオ、ホルエムヘブの墓で発見された。イタリアのフィレンツェにある国立考古学博物館所蔵。(BRIDGEMAN/ACI) 考古学者たちは時に、古代の世界に関するこれまでの理解を完全に変えてしまうような発見に出会うことがある。エジプト学でいえば、「アマルナ文書」がまさにそんな発見と言えるだろう。382枚の粘土板に刻まれた、世界最古級の外交文書だ。 紀元前14世紀に書かれたアマルナ文書は、エジプトのファラオと、バビロニア、アッシリア、ヒッタイト、ミタンニなどライバル諸国の王、そしてエジプトの支配下にあった傀儡の王たちとの間で交わされた書簡だ。エジプト第18王朝アメンホテプ3世の治世(紀元前1390年頃~1353年頃)に始まり、その息子のアクエンアテンの治世(紀元前1353年頃~1336年頃)までの文書で、これらを分析すれ

                                        古代エジプト、王たちが交わした382枚の「アマルナ文書」とは
                                      • 古代エジプト王や王妃のミイラ パレードで大移動 | NHKニュース

                                        エジプトの首都カイロで、古代エジプトの王や王妃のミイラが、古代の行列を模したパレードで市内の新しい博物館に移されました。 パレードは3日夜、カイロ中心部の考古学博物館で展示されていた古代エジプトの王や王妃のミイラ22体を、新たに完成した市内の国立文明博物館に移すために行われました。 3000年以上前に作られたミイラは、温度や湿度が管理されたケースに入れられ、ひつぎの装飾を施した特別な車に1体ずつ載せられました。 車列は、古代の王の行列を模して当時の衣装をまとった人たちに先導され、一般の車を締め出した中、5キロほどの距離をゆっくりと進み、新しい博物館ではシシ大統領が出迎えました。 新しい国立文明博物館ではおよそ2週間後にミイラの展示を始めるほか、カイロ近郊では日本が支援する大エジプト博物館の建設も進んでいて、ことし中のオープンを目指しています。 エジプト政府としては、新型コロナウイルスの感染

                                          古代エジプト王や王妃のミイラ パレードで大移動 | NHKニュース
                                        • 2千年前の鮮やかな色彩がそのまま保存された「古代エジプトの天井画」を発見! - ナゾロジー

                                          エジプト中南部の町エスナにある「クヌム神殿」は、ある点で考古学者の強い注目を集めています。 それは、神殿内に描かれたレリーフ(浮き彫り)や壁画に鮮やかな色が現代まで残されていることです。 古代エジプトの遺物には、色付きで制作されたものも多いですが、これらは大抵、数千年の経年劣化で色あせているか、完全に色落ちしています。 ところが、クヌム神殿では、レリーフや壁画が塵や煤に覆われていたことで、約2000年もの間、色彩が保存されたのです。 そしてこのほど、独テュービンゲン大学(University of Tübingen)とエジプト古美術・観光省(MoTA)の共同研究チームは、クヌム神殿内で新たに、色彩豊かな天井画の復元に成功したと報告しました。 その保存状態の良さと緻密な芸術性に、驚くこと間違いなしです。 Spectacular ceiling frescoes discovered in t

                                            2千年前の鮮やかな色彩がそのまま保存された「古代エジプトの天井画」を発見! - ナゾロジー
                                          • 古代エジプトで行われていた「オオムギとコムギ」を用いた驚きの妊娠検査方法とは?

                                            妊娠の有無を早めに知ることは母子の健康を保つ上で重要であり、現代では妊娠の有無を判定するために、尿中に含まれるヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)というホルモンに反応する妊娠検査薬が用いられています。妊娠検査薬が発明されるはるか以前の古代エジプトでは、「オオムギとコムギ」が妊娠検査に用いられていました。 Unpublished Egyptian texts reveal new insights into ancient medicine https://sciencenordic.com/denmark-videnskabdk/unpublished-egyptian-texts-reveal-new-insights-into-ancient-medicine/1457797 Egyptian Papyrus Reveals This Old Wives' Tale Is Very Ol

                                              古代エジプトで行われていた「オオムギとコムギ」を用いた驚きの妊娠検査方法とは?
                                            • 「世界最古」のビール醸造所、古代エジプトの遺跡で発見

                                              エジプト南部アビドス遺跡で発掘された、古代エジプトのビール醸造所の土器(2021年2月13日、観光・考古省提供)。(c)AFP PHOTO / HO / EGYPTIAN MINISTRY OF ANTIQUITIES 【2月14日 AFP】エジプト観光・考古省は13日、古代エジプトの墓所だった南部アビドス(Abydos)の遺跡で、「世界最古」とみられる大量生産型のビール醸造所が発掘されたと発表した。 同省はフェイスブック(Facebook)に、「ニューヨーク大学(New York University)のマシュー・アダムズ(Matthew Adams)博士とプリンストン大学(Princeton University)のデボラ・ビシャック(Deborah Vischak)博士が率いるエジプトと米国の合同考古学調査団は、ソハーグ(Sohag)県北アビドス(North Abydos)の調査で、

                                                「世界最古」のビール醸造所、古代エジプトの遺跡で発見
                                              • ヒエログリフとヒエラティック。東京大学・永井正勝先生に聞いた、謎多き古代エジプト文字の読み解き方 | ほとんど0円大学

                                                筑波大学大学院修了。博士(言語学)。日本学術振興会特別研究員、筑波大学人文社会系助教を経て東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)特任研究員に着任。2018年より、U-PARL副部門長(特任准教授)。専門は言語学・人文情報学で、ヒエログリフ、ヒエラティックをはじめとした古代エジプト文字の言語研究およびデータベース構築に取り組んでいる。 漫画や映画といったポップカルチャーを見渡してもわかるように、古代エジプトほど現代人に愛されている古代文明はないだろう。中でも、神秘的なヒエログリフ――絵物語のようにも見える独特の文字に想像力が掻き立てられる人は多いのではないだろうか。 ヒエログリフの他にも古代エジプトを知る上で欠かせない文字がある。そのひとつが神官文字、ヒエラティックだ。ふたつの文字はどのように使われていたのか? 解読する方法とは? 東京大学の永井正勝先生(

                                                  ヒエログリフとヒエラティック。東京大学・永井正勝先生に聞いた、謎多き古代エジプト文字の読み解き方 | ほとんど0円大学
                                                • ピラミッド建設シム『Egypt Frontiers』発表。指導者あるいは“労働者目線”で古代エジプトの発展を体験 - AUTOMATON

                                                  パブリッシャーのPlayWayは9月11日、『Egypt Frontiers』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。Steamストアページ表記によると、ゲーム内は日本語表示に対応予定だ。 『Egypt Frontiers』はピラミッド建設シミュレーションゲームだ。プレイヤーは古代エジプトの支配者となり、資源や国民を管理しながらピラミッドの建設を目指す。また本作では最初のピラミッドが建設される時代から、科学的発展が起こる時代(the era of great scientific discoveries)までのエジプトが描かれるとのこと。プレイヤーは古代エジプトの歴史を体験しつつ、支配者として文明の発展を導くのだ。 本作では当時の道具や建設技術が忠実に再現されているといい、ピラミッド建設の過程をリアルに体験することができるそうだ。トレイラーでは大量の人員が石材を運び、ピラミッ

                                                    ピラミッド建設シム『Egypt Frontiers』発表。指導者あるいは“労働者目線”で古代エジプトの発展を体験 - AUTOMATON
                                                  • 大人気! 古代エジプトの神様「メジェド」って何者? 日本で流行ったきっかけとは - ナゾロジー

                                                    目と眉が描かれた頭巾をかぶり、足だけが見えている奇妙な姿。 これは「メジェド(Medjed)」という古代エジプト神の一人です。 数年前から日本で人気に火がつき、今やアニメや携帯ゲーム、LINEスタンプなどに引っ張りだことなっています。 日本での人気を受け、11月10日シカゴ大学のOriental Instituteがメジェドの正体に関する講義をYoutubeに公開しました(英語)。 このメジェド神、そもそもどんな存在なのでしょうか。

                                                      大人気! 古代エジプトの神様「メジェド」って何者? 日本で流行ったきっかけとは - ナゾロジー
                                                    • 古代エジプトの巨大葬儀ビジネス、発掘により解明

                                                      2018年7月、古代エジプトのミイラ工房が、サッカラ遺跡の砂の下深くから発見され、世界的な話題となった。サッカラは、カイロから南に約30km、ナイル川のほとりに広がるネクロポリス(大規模な墓地を指す。ギリシャ語で「死者の町」)だ。 エジプトの考古学では、これまで何世紀もの間、王墓の碑文や埋葬品を発掘することが中心で、古代エジプト人の日常生活の解明はあまり重視されてこなかった。けれどもサッカラでの発見により、そうした状況が変わりつつある。古代エジプトに巨大な葬儀ビジネスがあったという考古学的証拠が初めて発掘され、詳細に記録され始めたからだ。 「私たちが発見した証拠は、ミイラ職人が非常に優れたビジネスセンスを持っていたことを示しています」とドイツ、チュービンゲン大学のエジプト学者ラマダン・フセイン氏は話す。「彼らは顧客の予算に応じて、非常に抜け目なく選択肢を用意していました」

                                                        古代エジプトの巨大葬儀ビジネス、発掘により解明
                                                      • 古代エジプトの木造船移送 4600年前の遺物、新博物館へ:時事ドットコム

                                                        古代エジプトの木造船移送 4600年前の遺物、新博物館へ 2021年08月07日20時53分 古代エジプトの「太陽の船」を運搬する特別車両(エジプト観光・考古省提供) 【カイロ時事】約4600年前のエジプト古王国時代のクフ王のものとされる木造船が、首都カイロ近郊ギザで建設中の「大エジプト博物館(GEM)」へ移送された。エジプト観光・考古省が7日、明らかにした。 地中海に沈む古代都市から軍用船と葬祭殿の遺物 エジプト考古省 木造船は「太陽の船」と呼ばれ、1954年にクフ王のピラミッド近くの穴で発見。全長約42メートル、幅約6メートルの当時の状態に復元され、ピラミッド近くの博物館で一般公開されていた。王が死後に天空を移動するための埋葬品と考えられているが、正確には解明されていない。 観光・考古省は「移送は最も複雑な考古学的プロジェクトの一つ」と説明。脆弱(ぜいじゃく)な大型船を解体せずにそのま

                                                          古代エジプトの木造船移送 4600年前の遺物、新博物館へ:時事ドットコム
                                                        • 秘密の手紙を書きたくなる…!古代エジプトの象形文字「ヒエログリフ」のアルファベット表にワクワクする人々

                                                          九州国立博物館 @kyuhaku_koho 九州国立博物館(九博/きゅーはく)のアカウントです。 展示・イベント情報やお知らせをつぶやきます。 個別のご質問、リプライには対応しておりません。ご了承ください。 アカウントkyuhaku.jp/twitter.html 運用ポリシーkyuhaku.jp/sns.html kyuhaku.jp リンク Wikipedia ヒエログリフ ヒエログリフ(hieroglyph、聖刻文字、神聖文字)とは、ヒエラティック、デモティックと並んで古代エジプトで使われた3種のエジプト文字のうちの1つ。エジプトの遺跡に多く記されており、紀元4世紀頃までは読み手がいたと考えられているが、その後読み方は忘れ去られてしまった。19世紀になって、フランスのシャンポリオンのロゼッタ・ストーン解読以降読めるようになった。 一般には古代エジプトの象形文字あるいはその書体を指すが

                                                            秘密の手紙を書きたくなる…!古代エジプトの象形文字「ヒエログリフ」のアルファベット表にワクワクする人々
                                                          • 古代エジプトの都市遺構発見 ツタンカーメン時代“ポンペイ級”か | 毎日新聞

                                                            エジプトの考古学専門家による発掘チームは8日、同国南部ルクソールのナイル川西岸で3400年以上前に造営された古代都市の遺構が出土したと発表した。古代エジプトの新王国時代最盛期とされるアメンホテプ3世や少年王ツタンカーメンが統治した当時のものという。ロイター通信は、古代の生活ぶりなどを今に伝える「極めて重要な発見」とする米国専門家の声を伝えている。 エジプトの元文化財担当国務相のザヒ・ハワス博士率いるチームの発表によると、今回の遺構は、新型コロナウイルス禍の中で昨年9月に始めた発掘作業で見つかった。当初はツタンカーメンの葬祭殿を探していたという。

                                                              古代エジプトの都市遺構発見 ツタンカーメン時代“ポンペイ級”か | 毎日新聞
                                                            • 3400年前の古代エジプト人が作った犬の彫刻が神がかり!「犬愛を感じる」「なのにデッサン力がアレな不思議」

                                                              水晶 @kokutenkyou そして個人的にお気に入りの3400年前のエジプト人が彫ったイッヌ。 彫技が神懸かってて製作年代を見ると??!?ってなる。 しかもレバーを押すと口が開いて舌が出るギミックまで付いているという…! pic.twitter.com/9deUEpRlD8 2019-07-05 22:36:16

                                                                3400年前の古代エジプト人が作った犬の彫刻が神がかり!「犬愛を感じる」「なのにデッサン力がアレな不思議」
                                                              • 古代エジプトの「失われた黄金都市」を発見、3400年前

                                                                3400年前の都市の日干しレンガの壁。ジグザグの壁が特徴的で、最も高い場所では3メートル弱の高さがある。(COURTESY OF ZAHI HAWASS) 3400年前のエジプトに、自らの名前と宗教、そして150年以上も続いた首都を捨てた異端の王がいた。現在のルクソールにあったテーベという首都を放棄して、アケトアテンという都市を新たに築き、そこで妻のネフェルティティとともにエジプトを統治したアクエンアテンだ。だが、彼の死後に若くしてエジプトの統治者となった息子のツタンカーメンは、父の遺産にことごとく背を向けた。(参考記事:「エジプト初の革命家 アクエンアテン」) しかし、アクエンアテンがなぜ、テーベを放棄したのかは大きな謎とされている。その答えの手がかりが、このたびテーベで新たに発見された古代の産業都市から得られるかもしれない。この都市は、アクエンアテンが父親のアメンホテプ3世から受け継い

                                                                  古代エジプトの「失われた黄金都市」を発見、3400年前
                                                                • ライオンの赤ちゃんのミイラ、古代エジプトの猫女神の神殿の下で発見

                                                                  エジプトの古代都市サッカラで公開されたネコ科の動物のミイラを見学する人々(2019年11月23日撮影)。(c)Khaled DESOUKI / AFP 【11月24日 AFP】エジプト考古省は23日、首都カイロ南郊の古代都市サッカラ(Saqqara)で、象形文字による装飾が施されたライオンの赤ちゃんのミイラ5体と、猫の像75体を公開した。 この他、最近出土した猫やワニのミイラや、牛神アピス(Apis)やマングース、トキ、タカ、スカラベ、死者の魂を導くとされ、ジャッカルまたは犬の姿で表される冥界神アヌビス(Anubis)の像も公開された。 さらに、冥府の神オシリス(Osiris)のブロンズ像73体やプタハソカル(Ptah-Soker)の木像6体、戦いと医術の女神セクメト(Sekhmet)の像11体など、古代エジプトの神像も見つかった。 考古省によると、これらは古代エジプト人が崇拝していた猫の

                                                                    ライオンの赤ちゃんのミイラ、古代エジプトの猫女神の神殿の下で発見
                                                                  • ギャラリー:古代エジプト3000年の歴史を彩った動物の神々、ネコからトキまで 写真18点

                                                                    トト神 このレリーフでは、トキの頭部で表現されている知恵の神トトは、エジプト南部の都市クムヌが発祥の地。紀元前12世紀に亡くなったラムセス3世の息子、アメンヘルケプシェフの墓のために制作されたもの。(SUPERSTOCK/ALBUM)

                                                                      ギャラリー:古代エジプト3000年の歴史を彩った動物の神々、ネコからトキまで 写真18点
                                                                    • 東京富士美術館の古代エジプト展で一日外出した時の我家の猫の反応は? 寂しがっていると思いきや・・・超リラックスモードのソマリとノルウェージャン

                                                                      こんにちは、トトとチーの父さんです 海底火山の噴火による津波や新型コロナの爆発的感染者の増加など、世界中で暗くなるような出来事が多発してますね 世の中どうなってしまうんでしょうかね? せめて身近な生活環境ぐらいは穏やかに過ごしたいものですね さて、珍しく週末に娘に美術館に誘われたので、一緒に東京富士美術館の古代エジプト展にいってきました どうやら古代エジプトに興味あるお友達がいなかったようで、最後の手段で父さんに声を掛けてきたようです トトとチーのお世話もあるのでどうしようかなと思いましたが・・・ ルンルンでお付き合いさせていただきました! 一日留守にしてしまいましたが、その時の我家の猫の反応はどうだったでしょうか? 今日はそんなお話です 八王子の東京富士美術館の古代エジプト展に行ってきた先日のお休みに、娘に美術館に付き合ってほしいとたのまれて、八王子の東京富士美術館に行って参りました な

                                                                        東京富士美術館の古代エジプト展で一日外出した時の我家の猫の反応は? 寂しがっていると思いきや・・・超リラックスモードのソマリとノルウェージャン
                                                                      • 古代エジプト人がネコを溺愛した理由とは?

                                                                        紀元前525年に起きた「ペルシウムの戦い」では、「盾にネコをくくり付けたペルシア軍に対して、ネコを愛する古代エジプト人は一切攻撃できなかった」という逸話が残っており、古代エジプト人がネコを溺愛していたことが語り継がれています。なぜ古代エジプト人がネコを溺愛したのかという謎について、科学系メディアのLive Scienceが解説しています。 Why were the ancient Egyptians obsessed with cats? | Live Science https://www.livescience.com/ancient-egypt-cats.html 古代エジプトの霊廟(れいびょう)から何十匹ものネコのミイラが発見されたり、エジプトの東端に位置するベレニケで500匹以上のネコが丁寧に埋葬された約2000年前の「ペットのお墓」が見つかったりと、近年では古代エジプトでネコが

                                                                          古代エジプト人がネコを溺愛した理由とは?
                                                                        • 古代エジプトのドラマが秀逸!~里中満智子『アトンの娘』~

                                                                          SNSの読書グループで、メンバーから紹介された『アトンの娘』が面白そうだったのでAmazonで購入。お休みだった今日にお目当ての品が届きました。 ツタンカーメンの本読むの、小学生以来かも知れない。早速読み始めたら、面白すぎてあっという間に読了。満足のあまりため息が思わず出ました。 想像上のストーリーがいい! まず、これは3300年前の古代エジプトが舞台であり、その中でもとりわけ不明な部分が多い時代(この物語に登場するイクナートン、スメンクカーラー、ツタンカーメンは王名表からも抹消されています)であるということです。 しかし、資料を丁寧に抑えながら作者は想像の羽を広げて、「人はなぜ生き、死ぬのか」「神とは何か」「愛とは何か」という人類始まって以来の疑問を下敷きにして、 ツタンカーメンの正妃アンケセナーメンを主人公に見事な物語を紡いでいます。 面白いなぁと、感じたのが「ツタンカーメンがアメン=

                                                                            古代エジプトのドラマが秀逸!~里中満智子『アトンの娘』~
                                                                          • 古代エジプトの遺物5000点、米博物館から返還される

                                                                            米聖書博物館からエジプトに返還されたコプト語の写本の断片。エジプト観光・考古省提供(2021年1月27日提供)。(c)AFP PHOTO / HO / EGYPTIAN MINISTRY OF ANTIQUITIES 【1月28日 AFP】エジプト観光・考古省は27日、不正なルートで米国に渡ったとして返還を求めてきた古代エジプトの遺物5000点近くが、数年に及ぶ交渉の末に返還され、首都カイロの空港に到着したと発表した。 同省によると、返還されたのは米首都ワシントンの聖書博物館(Museum of the Bible)が収蔵していた遺物。大半は写本だが、葬送用の仮面やひつぎの一部、石像の頭部なども含まれる。 返還された遺物は、カイロのコプト博物館(Coptic Museum)に収蔵されるという。 これらの遺物がどのような違法手段でエジプト国外に流出し、米聖書博物館に収蔵されるに至ったかの経緯

                                                                              古代エジプトの遺物5000点、米博物館から返還される
                                                                            • 古代エジプト石棺の謎解明、小さな装飾が解き明かしたファラオの名は

                                                                              (CNN) 2009年にエジプトで発見された石棺「サルコファガス」には複雑な歴史があった。石棺に刻まれた古代文字は、これが2回使われていたことを物語る。2回目に納められたのは古代エジプト第21王朝時代の大司祭メンケペルラー。だが1回目の人物はこれまで謎だった。 フランス・ソルボンヌ大学のフレデリック・ペイロドー准教授(エジプト学)は、この花崗岩の石棺の断片を再調査し、石に刻まれた象形文字を読み解いた。その結果、新たな手がかりが浮上。カルトゥーシュ(墓に刻まれた楕円形の装飾)に隠されていたのは、あの有名なファラオの名だった。 ペイロドー氏によると、この石棺に最初に納められたのは古代エジプト第19第王朝の3番目の王、ラムセス2世だった。その墓が略奪され、後に再利用されていたことが、石に刻まれていた碑文で裏付けられた。 「明らかにこれは王の石棺だ」とペイロドー氏は解説する。「カルトゥーシュは最初

                                                                                古代エジプト石棺の謎解明、小さな装飾が解き明かしたファラオの名は
                                                                              • 【古代エジプト展をスムーズに観る方法】予約するか朝一番に行ってみる - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                                                                『古代エジプト展 天地創造の神話』を観てきました。 エジプト関連の展覧会は、これまでにもよく開催されてきましたが、いつも人気です。 今回、私は京都市京セラ美術館へ観に行ってきましたが、休館期間が長かったため、再開されてからは混雑も予想していました。 結局行けたのは、会期終了ギリギリでしたが、なんとかスムーズに観ることができました。 混雑状況をよくチェックしていましたが、最終日のお昼過ぎには4時間待ち、という状況。 エジプト展をできるだけスムーズに観たい方は、予約をするのがオススメです。 ただ、行きたい日の予約が取れない場合は、朝一番で行くとすぐに入れることもあります。 『古代エジプト展』気になっている方は、ぜひ行ってみてください。 100点以上が、日本初公開です。 そしてなんと、すべて写真撮影がOKです! 『古代エジプト展』を観てきた感想をお伝えします。 この記事の目次 『古代エジプト展

                                                                                  【古代エジプト展をスムーズに観る方法】予約するか朝一番に行ってみる - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                                                                • Googleが古代エジプトの象形文字を翻訳するツール「FABRICIUS」を発表

                                                                                  Googleが古代エジプトの象形文字を翻訳するツール「FABRICIUS」を発表2020.07.22 07:0017,822 岡本玄介 象形文字はSNS時代の絵文字と同じということも理解できます。 GoogleのArts & Cultureに、機械学習を利用し、古代エジプトのヒエログリフを翻訳するツール「FABRICIUS」が登場しました。 人類で早い段階、紀元前3200年頃~400年頃に生み出されたという古代エジプトの象形文字。エジプト学者たちは、ロゼッタ・ストーン発見を皮切りに200年間も同じ方法で、それを翻訳し続けてきた歴史を持っています。ですが今は機械学習のおかげで、作業時間を大幅に短縮できるようになったのです。 Video: Google Arts & Culture/YouTube遊びながら学べる「FABRICIUS」 のサイトでは、ユーザーは「LEARN」「PLAY」「WOR

                                                                                    Googleが古代エジプトの象形文字を翻訳するツール「FABRICIUS」を発表

                                                                                  新着記事