並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 864件

新着順 人気順

東京大学の検索結果201 - 240 件 / 864件

  • 世界初!筋肉で動く二足歩行ロボット | 東京大学

    近年、生体材料と人工物を組み合わせたバイオハイブリッドロボットが注目を集めています。これまで、これらのロボットでは前に進みながら旋回する大回りの旋回動作である、匍匐(ほふく)移動や魚類のようなヒレによる泳動しか行えていませんでした。 東京大学大学院情報理工学系研究科の竹内昌治教授と早稲田大学理工学術院の森本雄矢准教授らによる研究グループは、培養骨格筋組織の収縮運動によって「柔軟な足」で屈曲して動く二足歩行バイオハイブリッドロボットを世界で初めて製作しました。本研究で実現したロボットでは、一方を駆動足、もう一方を軸足に用いることで、ロボットボディの内側に旋回中心を設けることが可能になり、ヒトの二足歩行運動で観察される細やかな旋回運動を再現することに成功しました。 この研究の成果は、バイオハイブリッドロボットの開発に加え、ヒトの運動メカニズムの理解につながります。薬剤添加時の運動改善効果解析、

      世界初!筋肉で動く二足歩行ロボット | 東京大学
    • <正論>石破政権は現実的対露外交貫け 東京大学先端科学技術研究センター准教授、小泉悠

      東京大学先端科学技術研究センター准教授、小泉悠石破茂政権が発足した。本稿では、新政権の対露政策について期待することを述べてみたい。 ロシアに融和姿勢見せたが第1に、北方領土問題を含めた我が国の対露政策全般は、基本的に岸田文雄政権の基調を維持することが望ましい。すなわち政治・安全保障問題についてロシア側から誠意ある対応がなされない限り我が国の側から積極的な働きかけは行わないというものである。

        <正論>石破政権は現実的対露外交貫け 東京大学先端科学技術研究センター准教授、小泉悠
      • 新型コロナウイルスの空気伝播に対するマスクの防御効果|東京大学医科学研究所

        新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の空気伝播におけるマスクの防御効果とマスクの適切な使用法の重要性を明らかにしました。 マスクにはSARS-CoV-2粒子の対面する人への暴露量を減らす効果と吸い込みを抑える効果があることわかりました。N95マスク(注1)は密着して使用しないと防御効果が低減すること、また、マスクだけではウイルスの吸い込みを完全に防ぐことができないことも明らかになりました。 マスクの適切な使用方法の理解に役立つことが期待されます。 発表概要 東京大学医科学研究所感染・免疫部門ウイルス感染分野の河岡義裕教授らの研究グループは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の空気伝播におけるマスクの防御効果とマスクの適切な使用法の重要性を明らかにしました。 SARS-CoV-2によって引き起こされるCOVID-19は2019年末に中国で発生し、未だ終息の兆しを見せないまま世界

        • 東京大学教授がアカハラ停職 論文指導に期限間際まで応じず | NHK

          東京大学の60代の教授が、大学院生から求められていた論文の指導に、提出期限の間際まで応じていなかったことがアカデミックハラスメントに当たるとして停職の懲戒処分を受けました。 東京大学によりますと、60代の教授は、指導している大学院生が、おととし春に提出する予定だった博士論文について、指導や助言を再三、求められていたのに、3か月余りにわたって応じなかったということです。 そして、論文の提出期限の3週間前になって初めて、大学院生に対し、文献の不足を指摘したり、論文の根幹に関わることを問うようなメールを送ったりしたということです。 大学は、こうした行為がアカデミックハラスメントに当たるとして、教授を、先月20日付けで停職1か月の懲戒処分にしました。 教授は、大学に対し「教育指導上の効果をねらっていたもので、大学院生を傷つける意図はなかった」と説明しているということです。 東京大学の齊藤延人理事・

            東京大学教授がアカハラ停職 論文指導に期限間際まで応じず | NHK
          • 令和4年度東京大学学部入学式 総長式辞 | 東京大学

            新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。本学の教職員を代表して、心よりお祝いを申し上げます。 みなさんは、COVID-19のパンデミックをはじめ、さまざまな苦難に社会が直面する時代において本学の入試を突破し、この場に集っておられます。その努力に対し、心から敬意を表します。同時に、みなさんを支えてこられたご家族の方々、関係するみなさまにもお祝いをお伝えしたいと思います。 みなさんがこれから学びはじめる大学という場所は、一人ひとりのさまざまな可能性が多様につながり、育っていく場でもあります。現代では人びとをつなげ、ともに学ぶことを助けるテクノロジーも充実してきています。私たちは、世界中をつなぐ通信手段をもち、インターネットが「対話」の場を生みだし、自発的な学びが生まれていくという現代を生きています。本学においても、このパンデミックのなか、特に最初の一年間は、ほぼすべての授業がオンラインで

              令和4年度東京大学学部入学式 総長式辞 | 東京大学
            • 東京大学「講談社・メディアドゥ 新しい本」寄付講座設置のお知らせ | 株式会社メディアドゥ

              株式会社メディアドゥ(東証第一部 3678、本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO 藤田恭嗣、以下「メディアドゥ」)は、株式会社講談社(所在地:東京都文京区、代表取締役社長 野間省伸、以下「講談社」)、国立大学法人東京大学(総長:藤井輝夫、以下「東京大学」)とともに、デジタルコンテンツ構築・流通基盤整備への貢献を目的とする「講談社・メディアドゥ新しい本」寄付講座(※)を設置しますので、お知らせいたします。 期間は2022年4月1日〜2025年3月31日(3年間)で、東京大学大学院情報学環に設置いたします。 本寄付講座の目的 寄付講座「講談社・メディアドゥ 新しい本」は、紙の書籍や電子書籍という形で蓄積されている豊富な知識や情報を、デジタルネットワーク機能と融合させて、いわば「新しい本」のプロダクトデザインをしていく研究です。 デジタルネットワークには、可変性の高さや、多言語化の容易さ

                東京大学「講談社・メディアドゥ 新しい本」寄付講座設置のお知らせ | 株式会社メディアドゥ
              • 東京大学 坪井研究室|トピックス

                植物は痛みを感じるの? ヒトなどの動物は、外傷を加えられると痛覚神経が活性化し、痛みのシグナルを全身に伝えます。では、植物はどうなのでしょうか? 最近の研究から、植物にも動物と似た、外傷を伝える仕組みが備わっていることが分かってきました。シロイヌナズナの細胞内でカルシウムイオン濃度変化を可視化すると、イモムシにかじられた部分で急速にカルシウムイオン濃度が上昇し、維管束の師管を通って離れた葉にも伝わることが分かりました。さらに、そのカルシウム濃度上昇により、植物の外傷応答に関わる遺伝子の発現や、植物ホルモンの一種ジャスモン酸の濃度が増加し、適切な外傷応答が制御されていることも分かりました。そして、このカルシウム濃度の上昇を引き起こすのは、動物の神経伝達物質としても使われているアミノ酸の一種グルタミン酸でした。グルタミン酸を受容して活性化するイオンチャネルが植物に発現しており、カルシウム濃度の

                • 「〔書き込み式〕図書館資料保存の基本」2021年度版の公開 | 東京大学 経済学図書館・経済学部資料室

                  東京大学経済学部資料室では「〔書き込み式〕図書館資料保存の基本」2021年度版をPDFで公表しました。以下(東京大学リポジトリ)から自由にダウンロードできます。 ※刊行物のページからもリンクをはってあります。 「〔書き込み式〕図書館資料保存の基本」は、図書館における資料保存業務の参考に供するため、最低限必要と考えられる知識やポイントをまとめたものです。 イラスト・写真・図表を用いて視覚的にわかりやすく、また必要に応じて自由に書き込んで活用できるように配慮しました。 2020年度版の内容を改訂するとともに、感染症対策の基本も盛り込みました。 全国の主要な図書館には、紙媒体でも送付してあります。

                  • ゲーム研究を極める30冊〈2〉/吉田寛|東京大学出版会

                    (2)日本のゲーム研究・前史(1980~1990年代)(7冊)日本では1980年代から、テーブルトークRPGのムーブメントを担った安田均や多摩豊が優れたゲーム論を書いていた。また、1990年代には学者や評論家によるゲーム論やゲーム産業論、ゲームクリエイターによるゲーム論が登場する。それらは「ゲーム研究」というディシプリンを意識して書かれたものではなく、なかには「研究」とは呼べないようなものもあるが、ゲームについての深い思索や鋭い洞察を含むものとして、今なお読むに値する。 (2-1)安田均『SFファンタジィゲームの世界』(青心社、1986年) デジタルゲームを(その一部として)扱った日本語の単独の出版物は、これが最初かもしれない。海外SFの翻訳家・批評家として出発した安田均は、本書出版の翌年にグループSNEを立ち上げ、テーブルトークRPGを日本に紹介する役割を一身に担った。本書でいう「SFゲ

                      ゲーム研究を極める30冊〈2〉/吉田寛|東京大学出版会
                    • 日本人は何者なのか?弥生人の古代ゲノム解析からそのルーツが明らかに(東京大学) | カラパイア

                      この画像を大きなサイズで見るPhoto by:iStock 2300年前の弥生時代人の全ゲノム解析によって、私たち日本人の祖先についてより明確な姿が描き出された。 東京大学大学院理学系研究科の大橋順教授らの最新の研究によると、日本人の起源に関する有力な仮説「二重構造モデル」を裏付ける結果が得られている。 つまり、旧石器時代の終わりに日本に渡来した「縄文人」と、その後に朝鮮半島から渡来した東アジア系と東北アジア系の両方をルーツに持つ弥生人の混血が、現代日本人に至る祖先集団となったのだ。 日本人のルーツに関する2つの有力仮説 私たち日本人とは一体何者なのか? そのルーツに関して有力な仮説が、「二重構造モデル」と呼ばれるものだ。 まず旧石器時代の終わりに(紀元前14000年頃)、日本列島にやってきた人々の子孫が縄文人になった。 さらに時代が流れ、弥生時代(前10世紀頃~後3世紀中頃)から古墳時代

                        日本人は何者なのか?弥生人の古代ゲノム解析からそのルーツが明らかに(東京大学) | カラパイア
                      • 民間の賃貸住宅に比べ、公的な賃貸住宅に住んでいる高齢者は9年間の死亡リスクが28%低いー持ち家が最も死亡リスクが低く、次に公的な賃貸住宅が低いー | 東京大学 先端科学技術研究センター

                        ホーム ニュース 先端研ニュース 民間の賃貸住宅に比べ、公的な賃貸住宅に住んでいる高齢者は9年間の死亡リスクが28%低いー持ち家が最も死亡リスクが低く、次に公的な賃貸住宅が低いー 民間の賃貸住宅に比べ、公的な賃貸住宅に住んでいる高齢者は9年間の死亡リスクが28%低い ー持ち家が最も死亡リスクが低く、次に公的な賃貸住宅が低いー 【発表概要】 住宅は、健康にとって重要な要素の一つです。住宅には、持ち家と賃貸住宅の2種類があり、後者には民間賃貸住宅と公的賃貸住宅があります。これまで日本の高齢者を対象とした研究で、これらの住宅種別と死亡の関連については明らかにされていませんでした。東京大学先端科学技術研究センター減災まちづくり分野の古賀千絵特任助教と千葉大学の花里真道准教授からなる研究チームは、9市町村の4万4007人の高齢者を2010年から約9年間追跡し、住宅の種類と死亡リスクの関連を検証しまし

                          民間の賃貸住宅に比べ、公的な賃貸住宅に住んでいる高齢者は9年間の死亡リスクが28%低いー持ち家が最も死亡リスクが低く、次に公的な賃貸住宅が低いー | 東京大学 先端科学技術研究センター
                        • 共鳴し合う6つ子の惑星を発見――全ての隣り合う惑星の公転周期が尽数関係を持つ惑星系HD 110067―― | 東京大学

                          *2023年11月30日、[発表のポイント]イラスト・クレジット修正 2023年11月30日 東京大学 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター 科学技術振興機構(JST) 発表のポイント 宇宙望遠鏡と地上望遠鏡による世界的な連携観測によって、太陽系から約100光年離れた恒星HD 110067の周りで6つのトランジット惑星を発見した。 6つの惑星は、全ての隣り合う惑星同士の公転周期が簡単な整数比で表される尽数関係にある。 この惑星系は、惑星がどのように形成したかを考える上で貴重な惑星系となるほか、それぞれの惑星大気の観測が行われれば、惑星の大気獲得過程や恒星からの光が惑星大気の散逸や化学進化に与える影響の理解につながると期待される。 発見された6つの惑星の位置を一定の時間間隔で繋いだ線が作る幾何学模様 クレジット:Thibaut Roger/NCCR PlanetS、CC BY-NC-

                            共鳴し合う6つ子の惑星を発見――全ての隣り合う惑星の公転周期が尽数関係を持つ惑星系HD 110067―― | 東京大学
                          • 東京大学公式が「透明マントを実現した」するも攻殻機動隊の光学迷彩が浮かぶ話…「でもこれ映像投影だから透明とは違う」のツッコミも

                            東京大学 | UTokyo @UTokyo_News 89年後の今日。2112年9月3日、ドラえもんが誕生しました。ドラえもんといえばひみつ道具。人間拡張工学に取り組む東大先端科学技術研究センターの稲見昌彦教授は、入射した光を漏らさずに真っすぐ返す再帰性反射材を使って「透明マント」を実現しました。次のひみつ道具に期待! #今日は何の日 pic.twitter.com/VGPeCGVgk7 2023-09-03 08:00:16

                              東京大学公式が「透明マントを実現した」するも攻殻機動隊の光学迷彩が浮かぶ話…「でもこれ映像投影だから透明とは違う」のツッコミも
                            • 20億年前の地層に微生物か、記録を大幅更新 東京大学 - 日本経済新聞

                              東京大学などは、20億年前の地層から生きた微生物の存在を示唆する証拠を見つけた。これまで生きた微生物が見つかった最も古い地層は1億年前だった。研究成果は、生命誕生や進化の謎を解き明かす手掛かりとなりそうだ。研究チームは、南アフリカの北東部に広がる「ブッシュフェルト複合岩体」という地層の約15メートルの深さから岩石試料を採取した。この地層は20億年前に、マグマが冷えて固まってできた。クロムやプラ

                                20億年前の地層に微生物か、記録を大幅更新 東京大学 - 日本経済新聞
                              • 東京大学 女性の教授と准教授 約300人採用へ | NHK

                                東京大学は、令和9年度までに女性の教授と准教授、合わせておよそ300人を新たに採用する計画を発表しました。東京大学の女性教員の採用としては、これまでにない規模だということです。 東京大学は、教員などの多様性を高めようと令和9年度までに教員全体に占める女性の比率を25%以上とする目標を掲げていますが、ことし5月時点で、およそ16%にとどまっています。 このため東京大学は、今年度から令和9年度までの6年間で▽女性の教授141人と▽准教授165人の合わせて306人を新たに採用する計画を発表しました。 東京大学の女性教員の採用としては、これまでにない規模だということで、大学は「多様な視点を取り入れる意識改革に取り組むとともに、女性研究者のキャリアアップも支援したい」としています。 女性教員の割合をめぐっては、OECD=経済協力開発機構がおととし(2020年)加盟国を対象に行った調査で、大学などの高

                                  東京大学 女性の教授と准教授 約300人採用へ | NHK
                                • 水深5780mの海底に潜航しびっしりと広がる鉱物資源を調べる | 東京大学

                                  極圏、砂漠、火山島に無人島、 5640mの高山から5780mの深海まで 日本で最も東にある離島、南鳥島。 その周辺海域には大量の金属やレアアースが存在します。 その実態を調べるために、潜水調査船で水深5780mまで潜った大田先生。 深海に広がる世界、そして海底鉱物資源と海洋循環の関係などについて紹介します。

                                    水深5780mの海底に潜航しびっしりと広がる鉱物資源を調べる | 東京大学
                                  • インフルエンザ重症化抑制に腸内細菌関係か 東京大学など発表 | NHK

                                    インフルエンザの重症化と腸内細菌の働きの関係について、東京大学などのグループがマウスを使って実験をしたところ、基礎体温が高いほど腸内細菌が活性化し、重症化しにくくなったとする研究結果を発表しました。 この研究は、東京大学医科学研究所の一戸猛志准教授らのグループが行い、イギリスの科学雑誌に発表しました。 グループでは、基礎体温の高いマウスはインフルエンザウイルスに感染しても重症化しにくいことに注目し、マウスの血液に含まれる物質を詳しく調べました。 その結果、基礎体温が通常よりも1度高い38度より高くなるよう飼育したマウスでは、炎症を抑える働きのある「二次胆汁酸」という物質が血液中で大幅に増加していることが分かったということです。 「二次胆汁酸」は腸内細菌が作り出す物質で、基礎体温が高いマウスでも人工的に腸内細菌の働きを抑えると、感染によって死ぬマウスが増えることも確認できたということです。

                                      インフルエンザ重症化抑制に腸内細菌関係か 東京大学など発表 | NHK
                                    • 令和6年度東京大学学部入学式 祝辞(JAXA 宇宙飛行士候補者 米田 あゆ 様) | 東京大学

                                      新入生の皆様、ご家族および関係者の皆様、この度はご入学おめでとうございます。 2024年元日に能登半島を中心に起こった震災で被災された方々に心よりお見舞いを申し上げると共に、現地で支援や復興に当たられている方々に敬意を表します。そして、そのような年の始まりの中で勉学を続け、入学試験に合格された皆様に心よりお祝い申し上げます。 私は11年前、皆さんと同じようにここ武道館で入学式に参加しました。新たなスタートを前に期待で胸を膨らませて皆さん側の席に座っていたことが、ついこの間のように思い出されます。駒場での2年間を経て医学部に進学し、研修医の時にはコロナ禍の緊急事態を医療現場で経験しました。皆さんも、あの困難な時期を乗り越えられ、本日こうしてお目にかかれたことを大変嬉しく思います。 外科所属の医師として働いたのち、ちょうど1年前からJAXA宇宙飛行士候補者として訓練に励んでいます。宇宙を目指し

                                        令和6年度東京大学学部入学式 祝辞(JAXA 宇宙飛行士候補者 米田 あゆ 様) | 東京大学
                                      • Press Releases - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

                                        DATE2024.11.28 #Press Releases 「死」の数理理論を構築 発表のポイント 細胞状態の制御可能性をベースに「細胞死」の数学的定義を提案、細胞数理モデルの生死を判定する数学的手法を開発した。 細胞死を数理科学として理論的に扱うことが可能になった。 「死」を定量的に理解するための基盤となる。 生きている状態と死んだ状態が制御可能性によって判定される(イラスト: 漆畑ドゥイチイヴァナ) 発表概要 今回、東京大学大学院理学系研究科の姫岡優介助教、大学院情報理工学系研究科 堀口修平大学院生(研究当時)と生産技術研究所 小林徹也教授からなるグループは、制御理論に基づいて細胞における「死」の数学的な定義を提案し、またこの定義のもと、代謝反応系の数理モデルが生きているのか、あるいは死んでいるのかを判定する手法を開発した。この手法を用いることで、細胞の「生きている」領域と「死んでい

                                          Press Releases - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
                                        • オンライン学習、在宅研究・勤務で利用できるオンラインサービスのご案内 | 東京大学附属図書館

                                          東京大学が契約する電子リソース(本や雑誌、新聞、データベースなど)を自宅から使う方法をご案内します。また、自宅学習に役立つ検索ツールや電子リソースをご紹介します。 お願い:スムーズに電子リソースを利用するために SSL-VPN・認証GWサービス経由での利用が終わったら必ず「ログアウト」してください。 オープンアクセス、FREEの論文は、SSL-VPN・認証GWサービスを使わずにアクセスしてください。 大量ダウンロードが発生すると、全学で電子ジャーナル等にアクセスできず自宅学習期間中、回復しない事態も考えられます。 → 電子ジャーナルの大量ダウンロード禁止について 契約する電子リソースを自宅から利用できる方 【お願い】スムーズに電子リソースを利用するために 同時アクセス数 電子ブック・電子ジャーナルを使う データベースを使う 自宅学習に役立つ無料の検索ツールや電子リソース シラバス掲載図書一

                                          • 【世界初】東京大学が修復能力を備える生きた皮膚で覆われたロボットの開発に成功 7日間で傷口が修復 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                            東京大学大学院情報理工学系研究科の竹内昌治教授、河井理雄大学院生(研究当時:修士学生)を中心とした研究グループは、人の皮膚細胞から作製される「培養皮膚」(人やその他動物の皮膚細胞を体外で増殖・培養して作製された皮膚組織)を利用し、細胞由来の生きた皮膚を持つ指型のロボットを世界で初めて開発。2022年6月9日午前11時(米国東部夏時間)に米国科学誌「MATTER」のオンライン版に掲載された。 「修復能力」など人間らしい機能を備える ヒューマノイドなどのロボットは従来シリコンゴムで被覆されることで人間らしく柔らかい皮膚を備えてきたが、シリコンゴムには自己修復やセンシング、廃熱(発汗)など人間らしい能力を備えていないという課題が残っている。 この研究では、人の皮膚細胞を体外で培養することで作製される「培養皮膚」をロボットの被覆素材として活用することで、修復能力など人間らしい機能を備えた肌を持つ指

                                              【世界初】東京大学が修復能力を備える生きた皮膚で覆われたロボットの開発に成功 7日間で傷口が修復 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                            • 「太ももは太ければ太いほど死亡率が低い」健康長寿に欠かせない筋肉量をチェックする意外なバロメータ 東京大学名誉教授が解説…太もも55cmと65cmで死亡率は雲泥の差

                                              厚生労働省によると、身体活動・運動の量が多い者は、少ない者と比較して循環器病、2型糖尿病、がん、うつ病、認知症等の発症・罹患リスクが低い。理学博士の石浦章一さんは「長生きするためには運動習慣を身につけなければならない。必要なものは筋肉。極度に肥満している場合を除き、体中に血流を送り出す太ももは太いほうが、死亡率が低くなることがわかった」という――。 ※本稿は、石浦章一『70歳までに脳とからだを健康にする科学』(ちくま新書)の一部を再編集したものです。 ふくらはぎは血流を良くするから、太ももは太いほうがいい 歩くと、ふくらはぎを使いますね。ふくらはぎを使うと血流が良くなるのです。血流がよくなると毛細血管へも血液が流れ込んでいきます。こうして体内に酸素が行き渡っていきます。だから激しい運動をしなくても、速歩きくらいで、結構、運動になっているのです。 強烈なデータが2009年に出てきました。それ

                                                「太ももは太ければ太いほど死亡率が低い」健康長寿に欠かせない筋肉量をチェックする意外なバロメータ 東京大学名誉教授が解説…太もも55cmと65cmで死亡率は雲泥の差
                                              • 紙一重で菌は植物の敵にも味方にもなる ――糸状菌の共生と寄生、対照的な戦略を分かつ分子機構の発見―― | 東京大学

                                                発表のポイント 植物に定着する糸状菌の共生から寄生への感染戦略の切り替えに必要な菌二次代謝物生合成遺伝子クラスターを明らかにしました。 たった一つの菌遺伝子クラスターが共生から寄生への移り変わりを支えていることを発見したものであり、寄生菌と共生菌の違いが実は紙一重であることを示しています。 微生物そのものは殺さず、植物にとって悪い行動の元になる菌因子の活性だけを抑える防除法の開発につながることが期待されます。 発表概要 東京大学大学院総合文化研究科の晝間敬准教授と、同大学院新領域創成科学研究科の岩崎渉教授、同大学院農学生命研究科の田野井慶太朗教授、大森良弘准教授、北海道大学大学院理学研究院の南篤志准教授、理化学研究所環境資源科学研究センターの岡本昌憲チームリーダー、薬用植物資源研究センターの佐藤豊三客員研究員、奈良先端科学技術大学院大学の西條雄介教授らによる研究グループは、植物に定着する内

                                                  紙一重で菌は植物の敵にも味方にもなる ――糸状菌の共生と寄生、対照的な戦略を分かつ分子機構の発見―― | 東京大学
                                                • 日本初!「食べられる培養肉」の作製に成功 〜肉本来の味や食感を持つ「培養ステーキ肉」の実用化に向けて前進〜 | 2022年 | プレスリリース | News | 東京大学 大学院 情報理工学系研究科

                                                  HOME News プレスリリース 2022年 日本初!「食べられる培養肉」の作製に成功 〜肉本来の味や食感を持つ「培養ステーキ肉」の実用化に向けて前進〜 人口増加やライフスタイルの変化により、将来、地球規模で食肉消費量の増加が見込まれています。一方で、畜肉の生産が地球環境に与える負荷や、家畜を育てるための飼料や土地の不足も大きな問題となっています。このような世界的な課題を解決するために、畜肉の細胞を体外で組織培養することによって得られた「培養肉」が食肉の新たな選択肢の一つとして期待されています。 情報理工学系研究科知能機械情報学専攻の竹内 昌治教授 (生産技術研究所 特任教授 [学内クロス・アポイントメント]) の研究グループと日清食品ホールディングス株式会社 は、2017年度から「培養ステーキ肉」の実用化を目指した研究を共同で進めていますが、今回、「食べられる培養肉」の作製に産学連携の

                                                  • 東京大学附属図書館 蔵書1000万冊記念 「1000万冊のストーリー」

                                                    東京大学附属図書館 蔵書1000万冊記念 1000万冊のストーリー UTokyo Library Milestone of 10 Million Volumes ABOUT 東京大学附属図書館の蔵書* は、2023(令和5)年度に1,000万冊に達しました。 1,000万冊の蔵書を持つ大学図書館は、国内初となります。 これを記念して当サイトを作成いたしました。どうぞご覧ください。 * 図書と製本雑誌の冊数の合計。未製本雑誌や電子リソース(電子ジャーナル、電子ブック、データベースなど)は含みません。

                                                      東京大学附属図書館 蔵書1000万冊記念 「1000万冊のストーリー」
                                                    • ハイパーカミオカンデ実験 本体空洞ドーム部の完成 | 東京大学宇宙線研究所附属神岡宇宙素粒子研究施設

                                                      岐阜県飛騨市神岡町の地下で進められているハイパーカミオカンデ実験の建設において、2023年10月3日に本体空洞の上部ドーム部分(直径69m, 高さ21m)が完成しました。 ハイパーカミオカンデ計画は2020年に開始し、2021年5月のトンネル掘削を皮切りに順調に建設作業を進め、2022年11月から本体空洞の掘削を開始し、岩盤の安定性を確保しながらドーム部の空間を徐々に広げる作業を行ってきました。現在はドーム部掘削に続き、さらに下の円筒部の掘削を開始しています。円筒部分は直径69m、高さ73mでドーム部と合わせると地下の人工空洞としては世界最大規模の大空間となります。今後2024年に円筒水槽部の掘削を進め、2025年に水槽ライナーの建設を行います。2026年には光センサーなど水槽内の機器を取り付け、2027年に運転を開始する予定です。 完成した本体空洞ドーム部(直径69m, 高さ21m) ハ

                                                        ハイパーカミオカンデ実験 本体空洞ドーム部の完成 | 東京大学宇宙線研究所附属神岡宇宙素粒子研究施設
                                                      • 『東京大学、SNSで反ワクチン傾向が低い属性を公開『TRPG、ウマ娘、etc』、「重要な教訓を得た」』へのコメント

                                                        ネトウヨが反ワク傾向があるの、不安定な人たちが陰謀論に堕ちやすいと仮定すると納得感はある。ソシャゲ民はソシャゲというコミュニティに属してるから安定してるのかも。

                                                          『東京大学、SNSで反ワクチン傾向が低い属性を公開『TRPG、ウマ娘、etc』、「重要な教訓を得た」』へのコメント
                                                        • 『アサシン クリード シャドウズ』主人公のひとり「弥助」の史料を歴史学者と読み解く「ゲームさんぽ」最新エピソードが公開。東京大学史料編纂所所属、「信長記」の内容に精通した研究者である金子拓氏がゲスト出演

                                                          8月16日(金)、「ゲームさんぽ/よそ見」チャンネルにて新たな動画が公開された。今回のタイトルは「【基礎知識】そもそも「史料」ってどういうものですか?/さんぽ史料学 前編」となり、『アサシン クリード シャドウズ』の主人公のひとり「弥助」について書かれた史料を金子拓氏とともに読んでいくシリーズの第1回となる。 ゲストの金子氏は東京大学の史料編纂所に所属している歴史学者だ。著書に「織田信長という歴史ーー『信長記』の彼方へ」や「織田信長 〈天下人〉の実像」などがあり、江戸初期の伝記である「信長記」の内容に精通した研究者である。 動画では、まず前提として「史料編纂所」という組織の役割や、そもそも歴史学者が史料をどう扱っているのか、といった話を金子氏に聞いていく形。史料編纂所についてはその歴史から振り返られるなど、歴史学に馴染みがない人にとっても興味深く、基礎的な部分を分かりやすく説明してくれる内

                                                            『アサシン クリード シャドウズ』主人公のひとり「弥助」の史料を歴史学者と読み解く「ゲームさんぽ」最新エピソードが公開。東京大学史料編纂所所属、「信長記」の内容に精通した研究者である金子拓氏がゲスト出演
                                                          • 授業料改定及び学生支援の拡充について | 東京大学

                                                            授業料改定及びそれと組み合わせて実施する学生支援拡充の方針に関して決定しました。また、今回の決定に関して総長のメッセージを公表します。 令和6年(2024年)9月24日 東京大学

                                                              授業料改定及び学生支援の拡充について | 東京大学
                                                            • 「なぜ生物は死ぬのか」という問いは間違い…生物学者の東京大学教授「死ぬものだけが今存在している」深い理由 死なないと進化プログラムが動かず生命連続性を維持できない

                                                              生物の死と老い 死というものがなぜあるかといえば、それが生物の持っているプログラムだからです。 生物の誕生に大きな役割を果たしたと考えられるRNA(リボ核酸)と呼ばれる物質は、単純な構造で、生物ではないのに自己複製でき、また変化していろいろな種類のものを作り出す能力を備えていました。RNAは壊れやすいため、作っては壊れ、壊れてはまた作り直すということを繰り返してきましたが、そのうちに自然に効率よく増えるものが残ってきました。結果的にそれが進化のプログラムだったのです。 「変化」していろいろなものができる。そして、その環境に適したものが「選択」的に生き残る。この「変化と選択」が進化のプログラムです。これがたまたま、地球で動き始めたんですね。適したものが生き残り、そうでないものは壊れる。この「壊れる」ということが死の始まりです。 「変化と選択」の繰り返しが生物の進化のプログラム RNAや、タン

                                                                「なぜ生物は死ぬのか」という問いは間違い…生物学者の東京大学教授「死ぬものだけが今存在している」深い理由 死なないと進化プログラムが動かず生命連続性を維持できない
                                                              • 解雇の金銭解決導入が急務 日本型雇用改革の論点 川口大司 東京大学教授 - 日本経済新聞

                                                                ポイント○企業特殊的技能の重視から長期雇用保証○ジョブ型社員の増加により問題顕在化も○メンバーシップ型社員の退出経路確保を経団連は1月に「2020年版 経営労働政策特別委員会報告」を発表した。新卒一括採用、長期・終身雇用、年功型賃金により特徴づけられる日本型雇用システムの見直しに踏み込んだことが注目された。

                                                                  解雇の金銭解決導入が急務 日本型雇用改革の論点 川口大司 東京大学教授 - 日本経済新聞
                                                                • ChatGPT、大学で使ってもいい?東京大学「『知ったかぶりの人』と話す感じ」東工大「鵜呑みはAIへの隷属」筑波「積極活用が基本」

                                                                  ChatGPT、大学で使ってもいい?東大「『知ったかぶりの人』と話す感じ」東工大「鵜呑みはAIへの隷属」筑波「積極活用が基本」

                                                                    ChatGPT、大学で使ってもいい?東京大学「『知ったかぶりの人』と話す感じ」東工大「鵜呑みはAIへの隷属」筑波「積極活用が基本」
                                                                  • 最強動物「クマムシ」のゲノム改変を可能に ――耐性機構の全容解明に向けて大きな前進―― Press Releases - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

                                                                    DATE2024.06.14 #Press Releases 最強動物「クマムシ」のゲノム改変を可能に ――耐性機構の全容解明に向けて大きな前進―― 発表のポイント さまざまな極限環境に耐えることで知られるクマムシ類で初めてゲノム編集個体の作製に成功しました。 親個体の体内にゲノム編集ツールを注入することで、ゲノム中の目的遺伝子を完全に改変した子個体を得る手法を確立しました。 遺伝子改変個体の作製は、長年に渡ってクマムシ研究における最大の技術的課題であり、本研究はその課題を解決しました。これにより、耐性機構の解明が進むことで、ワクチンなどの常温乾燥保存技術の開発につながることが期待されます。 クマムシへのゲノム編集ツールの顕微注入(写真撮影:西郷永希子) (左)模式図(右)写真 発表概要 東京大学大学院理学系研究科の近藤小雪特任研究員(研究当時)、田中彬寛大学院生(研究当時)、國枝武和准教

                                                                      最強動物「クマムシ」のゲノム改変を可能に ――耐性機構の全容解明に向けて大きな前進―― Press Releases - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
                                                                    • コロナ危機への政権対応 官邸主導の誤用、混乱招く 谷口将紀 東京大学教授 - 日本経済新聞

                                                                      ポイント○感染症流行は想定されながらも準備不足○専門的知見や証拠に基づく政策決定軽視○アベノミクスを貫徹できなかったツケも政治学に「旗下結集効果」と呼ばれる現象がある。危機時に政権支持率が高まる現象を指す。危機対応に専念させるため、とりあえずは政治対立を脇に置き政権を支えようというわけだ。内閣総理大臣在職日数が憲政史上最長となった安倍晋三首相は、本来危機管理を得意としていた。2016年の熊本地

                                                                        コロナ危機への政権対応 官邸主導の誤用、混乱招く 谷口将紀 東京大学教授 - 日本経済新聞
                                                                      • 東京大学が「大学債」発行へ 国立大で初 200億円を調達 | 教育 | NHKニュース

                                                                        東京大学は、国立大学として初めて「大学債」と呼ばれる債券を発行し、200億円を調達すると発表しました。国からの交付金や補助金が減る中、使いみちが自由な資金を確保するねらいです。 発表によりますと、東京大学は「大学債」という債券を発行し、合わせて200億円を債券市場から調達します。 投資家は生命保険大手や事業会社などおよそ50社で、毎年0.8%余りの金利を支払い、40年後に返済する仕組みです。 大学によりますと、市場から調達した資金は、素粒子観測施設「スーパーカミオカンデ」の後継となる次世代の施設「ハイパーカミオカンデ」の整備費の一部に充てるということです。 また、宇宙の成り立ちを調べる天体観測などの研究活動のほか、新型コロナウイルスの感染防止策を強化するためにも使いたいとしています。 政府はことし6月、大学債の発行の要件を緩和することを決めていて、東京大学の大学債は第1号となります。 国か

                                                                          東京大学が「大学債」発行へ 国立大で初 200億円を調達 | 教育 | NHKニュース
                                                                        • 東京都文京区、ふるさと納税返礼品に東京大学の公開講座 - 日本経済新聞

                                                                          東京都文京区は1日、東京大学や東京ドーム(東京・文京)などと連携したふるさと納税の返礼品の提供を開始したと発表した。民間のふるさと納税サイトに公開講座への申込券や東京ドームホテルの宿泊券など16種類を追加した。今後も全国的に知名度の高い団体と連携し、ふるさと納税による特別区民税の減収を抑える。東京大学が開催する

                                                                            東京都文京区、ふるさと納税返礼品に東京大学の公開講座 - 日本経済新聞
                                                                          • 場の量子論における新しい量子的対称性の発見 - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

                                                                            大森 寛太郎(物理学専攻 助教) 発表のポイント 粒子間の相互作用を記述する枠組みである連続的場の量子論(注1) において、「非可逆的対称性」と呼ばれる新しいタイプの対称性(注2) を系統的に発見する手法を発見しました。 「非可逆的対称性」の具体例が3次元の連続的場の量子論において初めて発見されました。 「非可逆的対称性」が場の量子論において発見されたことで、この概念の素粒子理論やハドロン理論への応用が期待されます。 発表概要 対称性は理論物理学において必要不可欠であり、特に場の量子論の研究においては大きな足掛かりとなってきました。「非可逆的対称性」はそのような対称性を一般化する試みです。通常の対称性は逆操作を伴いますが、「非可逆的対称性」においてはこの制限を取り除くことで、通常の対称性に乏しい系でも解析を可能にすることが期待されています。特に、この操作は巨視的な量子的重ね合わせ(注3)を

                                                                              場の量子論における新しい量子的対称性の発見 - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
                                                                            • 令和4年度東京大学大学院入学式 総長式辞 | 東京大学

                                                                              東京大学大学院に入学および進学されたみなさん、本日はまことにおめでとうございます。ご家族や関係者の皆様もさぞお喜びのことと思います。心からお祝いを申し上げます。 この春から、みなさんは、自分が所属する研究科の専攻や研究所に通学することになります。東京大学には本郷・駒場・柏のメインキャンパス以外にもさまざまな施設が存在します。研究教育活動の拠点は全国15都道県にまたがっており、そこにはスーパーカミオカンデのある岐阜県飛驒市の神岡宇宙素粒子研究施設や、東日本大震災で大きな痛手を負った後に再建された岩手県大槌町の国際沿岸海洋研究センターなども含まれます。本学のすべての施設を足し合わせると東京ドーム約70個分にもなり、その99%が木々で覆われていることをご存知でしょうか。北海道・千葉・埼玉・愛知などに広大な演習林があるからですが、世界的に見ても演習林、海洋、宇宙に関する研究所、農場や医学部などをす

                                                                                令和4年度東京大学大学院入学式 総長式辞 | 東京大学
                                                                              • 東京大学ら,認知機能低下患者の顔を見分けることができる AIモデルの開発

                                                                                認知症は,近年患者数の増加がみられる疾患で,大きな社会問題となっているため,認知症を早期に発見することが必要とされている。東京大学医学部附属病院老年病科の秋下雅弘教授,亀山祐美助教(特任講師(病院))らのグループは,東京都健康長寿医療センター放射線診断科の亀山征史医長らと共同して,人工知能(AI;注1)が認知機能の低下した患者と健常者の顔写真を見分けることができることを世界で初めて示した。顔による認知症の早期発見は,非侵襲的で時間もかからない安価なスクリーニングとして期待される。 なお本研究は,国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)認知症研究開発事業の支援により行われ,日本時間 1月26日に米国科学誌 Aging(Albany, NY)に掲載される。 ●発表者: 亀山祐美(東京大学医学部附属病院老年病科助教[特任講師(病院)]) 亀山征史(東京都健康長寿医療センター放射線診断科医

                                                                                • 中卒と大卒、死亡率に差 社会的格差と健康の関係 がん社会を診る 東京大学特任教授 中川恵一 - 日本経済新聞

                                                                                  がんの罹患(りかん)や死亡は格差によって大きな影響を受けます。がんだけでなく、全死因による死亡率そのものも格差は左右します。国立がん研究センターは3月、中卒者は大卒者に比べて死亡率が約1.5倍になるとの調査結果を発表しました。調査は国勢調査の学歴データと「死亡票」を「突合」させることで同一人物かどうかを判断しています。「性別、生年月、住所」などが一致する人を選び出す突合作業は、「年金記録」

                                                                                    中卒と大卒、死亡率に差 社会的格差と健康の関係 がん社会を診る 東京大学特任教授 中川恵一 - 日本経済新聞