並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 862件

新着順 人気順

東京大学の検索結果241 - 280 件 / 862件

  • ようやく見えてきたコロナの正体/児玉龍彦氏(東京大学先端科学技術研究センター名誉教授)(ビデオニュース・ドットコム) - Yahoo!ニュース

    (↑画像をクリックすると動画が再生されます。) 2001年2月に産声をあげたマル激トーク・オン・ディマンドも今回で第1000回の放送を無事迎えることができた。会員の皆様に支えられてここまでやってこれたことに、あらためて深く感謝したい。 さて、その記念すべき第1000回放送については当初、会員の皆様をお招きした公開イベントを予定していたが、新型コロナのために大規模なイベントを開催することが困難となったため、記念イベントは近い将来のお楽しみとさせていただき、粛々といつも通りの番組をお送りしたい。 1000回放送のゲストは東大先端研の児玉龍彦名誉教授。3・11の直後から放射性物質や内部被曝の問題などで精力的に発言を続けてきたのでご存じの方も多いと思うが、今度の新型コロナ感染症についても、専門の分子生物学者の立場から免疫系や抗体検査などの分野で積極的に活動を続けている。 その児玉氏は新型コロナに対

      ようやく見えてきたコロナの正体/児玉龍彦氏(東京大学先端科学技術研究センター名誉教授)(ビデオニュース・ドットコム) - Yahoo!ニュース
    • ウクライナとロシア、歴史の実相は 松里公孝・東京大学教授に聞く:朝日新聞デジタル

      ロシアのウクライナ侵攻で、プーチン大統領は、両国の「歴史的一体性」を強調するが、実相はどうなのか。ウクライナとロシアの歴史が専門の松里公孝・東京大学教授に聞いた。 ■9~10世紀の「ルーシ」に起源 キエフ中心の緩やかな連合体 ウクライナとロシアを隔てる国境線はソ連時代にできたもの。両国の関係… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad

        ウクライナとロシア、歴史の実相は 松里公孝・東京大学教授に聞く:朝日新聞デジタル
      • 令和6年度東京大学学部入学式 総長式辞 | 東京大学

        新入生のみなさん。ご入学おめでとうございます。みなさんの新たなスタートを、ここで共に祝えることをたいへん嬉しく思います。 これから始まる大学生活でみなさんが獲得するものは、これまでの学校での学習とは性質の異なるものになるでしょう。大学は、確立した知識をただ学ぶところではありません。なぜなら学問は、未知なるものに挑む試みだからです。過去に遡って世界と人類の歴史を明らかにする、現在の社会・文化を分析する、過去から未来にもつながっていく生命の仕組み、宇宙や物質の真理を探究するなど、東京大学はさまざまな未知に取り組んでいます。 人類はその長い歴史の中で、ものごとの観察を通して、知見を蓄積し共有する、学問の手法を進歩させてきました。たとえば、ニュートリノの存在は、1930年にはじめて理論として提唱され、1956年に原子炉から、1970年には太陽からのニュートリノが観測されます。1987年に、東京大学

          令和6年度東京大学学部入学式 総長式辞 | 東京大学
        • 河野太郎氏、東京大学・一橋大学挙げ「首都圏から地方移転を」【自民党総裁選】 - 日本経済新聞

          自民党総裁選に出馬した河野太郎デジタル相は20日、東大や一橋大を挙げ大学などの高等教育機関は「なるべく首都圏から地域へ移ってもらう必要がある」と述べた。少子化対策や東京一極集中の是正に有効との認識を示した。日本経済新聞などのインタビューに答えた。河野氏は「首都圏あるいは近畿圏に18歳で若者が集まってくるという傾向がある」と指摘した。「東大が東京になくてもいいのではないかと正直思っている」と語っ

            河野太郎氏、東京大学・一橋大学挙げ「首都圏から地方移転を」【自民党総裁選】 - 日本経済新聞
          • 令和5年度東京大学学部入学式 祝辞(グローバルファンド 保健システム及びパンデミック対策部長 馬渕 俊介 様) | 東京大学

            HOME 教育・学生生活 行事・シンボル 式典・式服 式辞・告辞・祝辞集 令和5年度東京大学学部入学式 祝辞(グローバルファンド 保健システム及びパンデミック対策部長 馬渕 俊介 様) 新入生の皆さん、そしてご家族、ご親族の皆さま、おめでとうございます。 私自身も東大の卒業生ですので、入学時の受験戦争からの解放感、新しい学生生活を始めるわくわく感は、今もよく覚えています。 長い受験勉強が終わって、ついに自由。たくさん遊んで、恋人作って、ガンガンやっていいと思います。 同時に、大学の4年間は、「自分で創り、自分で切り拓く、自分の人生」のスタート地点です。そしてこれからの皆さんの人生の中で、一番自由に、自分の器を広げ、自分の夢を探して突き進める時期でもあります。 私は東大卒業後、発展途上国を日本の立場から支援する国際協力機構JICA、民間の経営コンサルティング会社のマッキンゼーの日本オフィスと

              令和5年度東京大学学部入学式 祝辞(グローバルファンド 保健システム及びパンデミック対策部長 馬渕 俊介 様) | 東京大学
            • 堀 茂樹 on Twitter: "天下の東京大学の入学式に上野千鶴子が招かれ、「感動的な」月並み説教をして見せたかと思えば、話題の近畿大学の卒業式にキンコン西野が招かれて「感動的な」与太話をして見せたらしい。日本はバカになった訳ではないと思うが、知的節度において著しく劣化している。それが今年は、大学に露出した。"

              天下の東京大学の入学式に上野千鶴子が招かれ、「感動的な」月並み説教をして見せたかと思えば、話題の近畿大学の卒業式にキンコン西野が招かれて「感動的な」与太話をして見せたらしい。日本はバカになった訳ではないと思うが、知的節度において著しく劣化している。それが今年は、大学に露出した。

                堀 茂樹 on Twitter: "天下の東京大学の入学式に上野千鶴子が招かれ、「感動的な」月並み説教をして見せたかと思えば、話題の近畿大学の卒業式にキンコン西野が招かれて「感動的な」与太話をして見せたらしい。日本はバカになった訳ではないと思うが、知的節度において著しく劣化している。それが今年は、大学に露出した。"
              • 東京大学で3人刺される 17歳少年を逮捕(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

                15日午前8時半ごろ、大学入学共通テストの会場となっている東京・文京区の東京大学の敷地内で、17歳の少年が刃物で受験生の高校生ら3人を切りつける事件がありました。3人はいずれも意識はあるということです。 警視庁によりますと、15日午前8時半すぎ、東京・文京区で70代の男性が「東大の中で刺された」と交番に訴え出ました。警察官が駆けつけると、この70代の男性のほかに、大学共通テストの受験生とみられる男子高校生と女子高校生のあわせて3人が刃物で切りつけられるなどしてケガをしていたということです。詳しいケガの程度はわかっていませんが、意識はあるということです。 警視庁は現場にいた17歳の少年を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕していて、当時の詳しい状況を調べています。 15日は東京大学では、大学入学共通テストが行われていました。

                  東京大学で3人刺される 17歳少年を逮捕(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
                • 2024年度大学卒業・修了予定者の就職・採用活動について(要請) | 東京大学

                  企業の皆様には学生の就職に関して平素よりご協力を賜り、厚く御礼を申し上げます。 さて、2024年度卒業・修了予定者の就職・採用活動時期については、学生の学業への配慮を十分に行うことを前提に昨年同様となりました。3月に発表されました政府による指針を受け、就職問題懇談会から各大学に出された「申合せ」の内容を基本として、本学も対応してまいる予定です。 一方で、本学には、本学の教育理念によって育成した学生を社会に送り出すという使命と責任があります。この本来果たすべき使命と責任を成し遂げるためには、就職活動中また内定後であっても、勉学・研究活動等の学修環境を確保することが極めて重要と考えております。 そこで、就職問題懇談会の趣旨を踏まえ、本学として皆様へのお願いの文書を作成させていただいた次第です。 採用選考活動ならびに内定後の(入社前の)事前課題、研修等により、学生の学修環境を損なうことのないよう

                    2024年度大学卒業・修了予定者の就職・採用活動について(要請) | 東京大学
                  • 中国人留学生の入学阻害? 東京大学大学院サイトに閲覧しにくい細工(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                    東大大学院ウェブサイトの入試情報ページ(2023年11月10日時点)のソースコード。「六四天安門」というキーワードが埋め込まれている=国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)より 東京大大学院のウェブサイトの内部に一時、「六四天安門」という文字列が埋め込まれていたことが6日、大学などへの取材で判明した。書き込みがあったのは入試情報などを掲載したページの表示内容を規定する「ソースコード」で、中国からの閲覧が制限された可能性がある。中国人留学生の入学を阻害する目的があったとみられ、東大は「大変遺憾だ」として内部調査を進めている。 【写真】「六四天安門」というキーワードが埋め込まれているソースコード ウェブ上に保存されたアーカイブによると、「六四天安門」の文字列が確認されたのは、東大大学院新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻が2023年度に開設していたサイトのうち、英語版の

                      中国人留学生の入学阻害? 東京大学大学院サイトに閲覧しにくい細工(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                    • 20140703|学術ニュース&トピックス|東京大学大気海洋研究所

                      8世紀の奈良平城京における重金属汚染 2014年9月5日 川幡 穂高(東京大学大気海洋研究所) 平城京は奈良時代の日本の首都(710~784年)で、唐の都「長安」にならい建造されたとされる。サイズは南北東西それぞれ約5km、人口は10~20万人と推定され、シルクロードの終着点でもある国際的な大都会であった。人間活動も活発で、律令制度に伴う物資の輸送も増え、寺院も沢山建てられた。 UNESCO世界遺産にも登録されている奈良東大寺金堂(大仏殿)は長らく世界最大の木造建築物として有名であった。 特に「大仏さま」と呼ばれる東大寺盧舎那仏像は偉容を誇っていた。現在の「大仏さま」は銅の錆である緑青色であるが、当時は金ぴかであった。光り輝いた大仏を作るためには,金を大量の水銀に溶かし(アマルガムと呼ばれる)、それを塗布して、最終的に火であぶって水銀を蒸発させ、金メッキとした。平城京から平安京への遷都はこ

                      • 佐々木望の東大Days〜声優・佐々木望が東京大学で学んだ日々〜

                        2013年に東京大学を受験し合格、この春(2020年)法学部を卒業した声優・佐々木望。 魅惑的なボイスで数々のキャラクターを演じ、人気と実力をあわせ持つ声優としてそのキャリアを重ねてきた彼が、仕事をしながら東大に入学し卒業したという発表は、私たちを心底驚かせた。しかも文系トップとされる東大法学部である。 いったいなぜ? どうやって? 何のために? 聞きたいことは山ほど浮かんでくる。 「東大Days ―声優・佐々木望が東京大学で学んだ日々―」公開記念のこの独占インタビューでは、受験から入学、キャンパスライフ、勉強のことなど、東大生としての日々を佐々木さんに伺ってみる。 インタビュアー:漫画編集者 永田裕紀子 Vol.1 東大入学への軌跡 〜なぜ? どうやって東大に?!〜 普通の学生として大学生活を送りたかった 卒業式の日、安田講堂前で まずは東京大学法学部ご卒業おめでとうございます! 今のお

                          佐々木望の東大Days〜声優・佐々木望が東京大学で学んだ日々〜
                        • 旅する書物を追って中国から日本にやって来た研究者。| UTOKYO VOICES 082 | 東京大学

                          大学院人文社会系研究科 アジア文化研究専攻 教授 陳 捷 旅する書物を追って中国から日本にやって来た研究者。 「子どもながらに、世の中に大きな変動が起きていることは日々感じていました」 陳の小学生時代は、中国を吹き荒れた文化大革命の後半に当たっていた。 学校の授業では孔子の言葉を批判することもあった。その時々の政治情勢次第で、子どもの本に出てくるような歴史上の人物の評価すらころころ変わった。 陳が古文献学に惹かれたのはそのためだ。史料研究ならば、誰かの価値観による評価を教わるのではなく、史料を直接見て自分の頭で判断できる。 北京大学に進み、中国古典の研究者となった陳は1994年に日本を訪れた。目的は、中国では失われた中国の古典籍を日本で探すこと。調査を進めるうちに、明治時代に来日した中国人が日本で漢籍を探し集めた時の記録に出会った。 「彼らは日本語が話せないので、日本人と情報交換する際には

                            旅する書物を追って中国から日本にやって来た研究者。| UTOKYO VOICES 082 | 東京大学
                          • 石川県の無人駅が変身、軽食や仕事の場に 東京大学と連携も - 日本経済新聞

                            石川県内の自治体が無人化されたJR駅のにぎわい再生に取り組んでいる。加賀市は北陸線の大聖寺駅の駅舎を改装し、ベーカリーカフェやコワーキングスペースを設置。能美市は東京大学のプログラムを活用し、同線の能美根上駅の駅舎の利活用などを検討中だ。加賀市役所近くに位置する大聖寺駅。21年11月に駅員がいなくなったが、にぎわいが少し戻ってきた。けん引役が22年6月にできたベーカリー「パンデュース」だ。大阪

                              石川県の無人駅が変身、軽食や仕事の場に 東京大学と連携も - 日本経済新聞
                            • (論壇時評)デジタルと社会 搾取されるか、武器にするか 東京大学大学院教授・林香里:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                (論壇時評)デジタルと社会 搾取されるか、武器にするか 東京大学大学院教授・林香里:朝日新聞デジタル
                              • ソフトな規制と罰則併用を 談合はなくせるか 川合慶・東京大学教授 中林純・京都大学教授 - 日本経済新聞

                                ポイント○統計的に談合の存在を示す事例は数多い○筆者の指摘で入札行動を変更する企業も○組織的かつ確信犯的で自浄作用には限界最近も東京五輪やリニア中央新幹線を巡る談合が注目されたが、日本ではいまだに多くの案件で談合が行われている。談合が発覚すると多くの企業はコンプライアンス(法令順守)の強化や再発防止を約束する。談合が個人の判断による場合、ルールの周知など社内コンプライアンスの徹底が再発防止に有

                                  ソフトな規制と罰則併用を 談合はなくせるか 川合慶・東京大学教授 中林純・京都大学教授 - 日本経済新聞
                                • 東京大学とアルジャジーラとのMOUを締結 | 東京大学

                                  東京大学大学院情報学環メディア・コンテンツ総合研究機構(機構長:大学院情報学環教授 渡邉英徳)とアルジャジーラ・メディア・ネットワーク(カタール国)は、パレスチナ・ガザ地区の戦争被害を一人称視点で追体験するVRコンテンツの共同開発に関してMOUを締結しました。 同大学院の渡邉英徳研究室はこれまでに、戦災・災害の資料をデジタルアース上に展開する「多元的デジタルアーカイブズ・シリーズ」や、ウクライナやパレスチナ・ガザ地区の戦争被害について、衛星画像を活用して分析・発信するプロジェクトなどに取り組んできました。当該技術の社会実装に関しては、NHK・TBS・朝日新聞社・読売新聞社など、国内マスメディアと連携して研究成果の社会への還元に取り組んできました。 同研究室の小松尚平特任研究員は、ウクライナの現地協力者らと制作したウクライナの戦争被害を記録したバーチャル空間を、アバターを介して体験できる「戦

                                    東京大学とアルジャジーラとのMOUを締結 | 東京大学
                                  • 吾妻鏡に記された超新星が遺した奇妙な天体 ――歴史的記録と最新科学の融合が解明する、SN 1181の研究成果―― (Press Releases - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部)

                                    DATE2024.07.05 #Press Releases 吾妻鏡に記された超新星が遺した奇妙な天体 ――歴史的記録と最新科学の融合が解明する、SN 1181の研究成果―― 発表のポイント 1181年に出現した超新星爆発とそれの遺した活発な白色矮星の性質を明らかにした。 X線で多層に光る超新星残骸を初めて明らかにした。 およそ1000年前に生じた超新星爆発の残骸が現代に再び活発化するという類を見ない現象の解明に寄与し、超新星爆発の多様性理解に貢献することが期待される。 1181年に生じた超新星爆発残骸の多波長観測結果 (クレジット:G. Ferrand and J.English, NASA/Chandra/WISE, ESA/XMM ,MDM/R.Fessen, Pan-STARRS) 発表概要 東京大学大学院理学系研究科の黄天鋭大学院生らの研究グループは、他では見られない性質を持つ超

                                      吾妻鏡に記された超新星が遺した奇妙な天体 ――歴史的記録と最新科学の融合が解明する、SN 1181の研究成果―― (Press Releases - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部)
                                    • 三度の飯より読書好き on Twitter: "東京大学からの圧倒的ぶん殴り来てるね(´・ω・`) https://t.co/D2vddqN9vn"

                                      東京大学からの圧倒的ぶん殴り来てるね(´・ω・`) https://t.co/D2vddqN9vn

                                        三度の飯より読書好き on Twitter: "東京大学からの圧倒的ぶん殴り来てるね(´・ω・`) https://t.co/D2vddqN9vn"
                                      • 令和4年度 東京大学学位記授与式 総長告辞 | 東京大学

                                        本日、学位記を受け取られるみなさん、修了おめでとうございます。また、ご家族をはじめ、みなさんをこれまで励まし支えてくださった方々にも、東京大学を代表して、感謝の気持ちと、心よりのお祝いをお伝えしたいと思います。 みなさんは、これから社会と、そして世界と広くいろいろな形で関わり、さまざまに活動することになるでしょう。その時、重要なのは、自分を取り巻く世界がどのような状況にあるかを知ることです。 自分がいる世界の今を計測する、あるいはセンシングするにはどのような方法があるでしょうか。センシングとは、音や光、温度や圧力などの物理量を検出する感知器(センサ)によって対象の情報を取得する技術です。 最初に思いつくのは、人工衛星を使って宇宙から地球を計測する、リモートセンシングかもしれません。最近では毎年1,000基以上の人工衛星が新たに打ち上げられ、今現在、約8,000基の人工衛星が地球を周り続けて

                                          令和4年度 東京大学学位記授与式 総長告辞 | 東京大学
                                        • 東京大学総合図書館のデジタルアーカイブ資料、Internet Archiveからの閲覧が可能に【やじうまWatch】

                                            東京大学総合図書館のデジタルアーカイブ資料、Internet Archiveからの閲覧が可能に【やじうまWatch】
                                          • 小泉悠講師が第18回中曽根康弘賞優秀賞を受賞 | 東京大学 先端科学技術研究センター

                                            2022年10月28日、グローバルセキュリティ・宗教分野の小泉悠講師が第18回中曽根康弘賞 優秀賞を受賞しました。中曽根康弘賞は、公益財団法人 中曽根康弘世界平和研究所が、政治、経済、文化、科学技術等、多様な分野において国際的に見るべき業績をあげている若い世代に対して表彰を行い、その努力をたたえるとともに、新たな活動を奨励することで、真に平和で豊かな国際社会の実現に資することを目的としています。 【受賞理由】 ロシアに関する軍事・安全保障政策の専門家として、ウクライナ侵略において正確、迅速かつバランス感覚に優れた情報を積極的に発信することで、国内世論の形成に大きく貢献するなど顕著な実績を挙げた。 【受賞のコメント】 40歳という節目に、大変名誉な賞をいただけました。ここからの10年間をどう走っていくのか、大きな指針になったと思います。研究による知見を政策に活かすという従前からの問題意識に向

                                              小泉悠講師が第18回中曽根康弘賞優秀賞を受賞 | 東京大学 先端科学技術研究センター
                                            • 懲戒処分(相当)の公表について | 東京大学

                                              東京大学は、元特任研究員に対し、2月21日付けで、停職3月の懲戒処分相当と決定し通知した。 同人は、特任教授として在職していた平成30年3月、修士課程において同人が指導を行い、その当時、既に博士課程の入学試験に合格し入学手続きも済ませていた大学院学生に対し、研究者としての適性がないことや指導する教員がいないことなどを告げて、博士課程には進学せず他のキャリアに進むよう、一方的に入学辞退勧奨行為を行った。 同人の行為は、アカデミックハラスメントに該当する行為であり、東京大学短時間勤務有期雇用教職員就業規則第85条第1項第5号に定める「大学法人の名誉又は信用を著しく傷つけた場合」及び第8号に定める「その他この規則によって遵守すべき事項に違反し、又は前各号に準ずる不都合な行為があった場合」に該当することから、同規則第86条第4号に定める停職3月の懲戒処分相当としたものである。 付 記 本件に関する

                                                懲戒処分(相当)の公表について | 東京大学
                                              • ラピダスや東京大学、米に200人派遣 AI半導体人材を育成 - 日本経済新聞

                                                ラピダスや東大などが参画する研究機関「最先端半導体技術センター(LSTC)」は、人工知能(AI)向け半導体の技術者を海外で育成する。国内で半導体工場の建設が進む一方、技術者は20年間で6割減った。人材面から半導体産業を底上げする。LSTCは2024年内にも米新興企業のテンストレントへの派遣を始める。国内の大学院生や、企業で半導体の設計開発などを担う30〜40歳代の技術者の中から試験や面接を通じ

                                                  ラピダスや東京大学、米に200人派遣 AI半導体人材を育成 - 日本経済新聞
                                                • 身近な雑草に見える故郷の面影 ―日本の春の花はヨーロッパ原産、秋の花は北米原産が多い― | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

                                                  発表概要 東京大学大学院農学生命科学研究科の丸山紀子大学院生(当時)、内田圭助教、河鰭実之教授、安永円理子准教授、東大農場・演習林の存続を願う会の宮崎啓子代表、千葉大学大学院園芸学研究院の深野祐也准教授らによる研究グループは、身近に生えている雑草数百種の開花スケジュールが、その雑草の『原産地域』に大きく影響を受けていることを発見しました。春に咲く雑草はほとんどがヨーロッパ原産である一方、秋に咲く雑草は日本在来と北米原産が多かったことを明らかにしました(図1)。このパターンは、①国内の外来雑草537種を網羅した図鑑データベース、②1年間9地点、延べ234回にわたる現地調査(3,112記録)、そして③市民ボランティア(東大農場・演習林の存続を願う会)が25年間毎月行った植物調査(5,982記録)の3つの独立したデータで、一貫して観察された堅固なものでした。この研究は、外来生物の侵略性や管理を考

                                                    身近な雑草に見える故郷の面影 ―日本の春の花はヨーロッパ原産、秋の花は北米原産が多い― | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
                                                  • 東京大学 柏キャンパスでの生活を写真付きで紹介!マップ・アクセスなども!

                                                    東大 柏キャンパスへのアクセス 東大柏キャンパスまでのアクセスは基本的には以下の3つになります。 柏の葉キャンパス駅から徒歩もしくはバス 江戸川台駅からバス 柏駅からバス 次からは東大 柏キャンパス内にある施設を写真付きで紹介します。 フードショップ&カフェ ここでは、一般的な大学生協で売られているおにぎりやパン、東大グッズなどが売られています。カフェも併設されており、留学生の方はよく利用されている印象があります。 右がフードショップ&カフェ アカデミックショップ アカデミックショップは簡易的な本屋となっています。並んでいる本は就活関連やTOEIC・TOEFLなどの英語関連、学術書が多いです。他にも文房具や生協パソコンなども売っています。こちらでも一部東大グッズの取り扱いがあります。 食堂 東大柏キャンパスには2つの食堂があります。どちらも大学生協ではなく、企業の運営のようです。そのため大

                                                    • もっと対立や嫌悪を 東京大学五月祭講演録 | 成田 悠輔 | 文藝春秋PLUS

                                                      悪魔になろう。世間から憎悪され抹殺されるような存在に。でもいきなりそんな話を東大五月祭ですると、怒りだす人が出そうです。この講演会場の外では拡声器で私の存在に抗議している人もいるようですし、ふつうで真面目な話から始めましょう。準備運動です。 それはそうと、眠いです。今も昔も睡眠障害気味で、朝起きることができず、遅刻ばかりしています。今も午前中の予定はほとんど入れませんし、中高生の頃はほとんど授業に行かず、行っても机に突っ伏して寝てるだけでした。 だから他人に教育論を語れるような立派な人間ではないのですが、何を勘違いされたのか日本の教育について話してほしいと依頼してくる方がちょくちょくいます。今回もそうです。東大のような日本のエリート高等教育について話してほしい、と。だから私なりの認識と指針を描いてみたいと思います。ただ、珍しく午前中から起きて眠いので、主観と客観の混じった、エビデンスなのか

                                                        もっと対立や嫌悪を 東京大学五月祭講演録 | 成田 悠輔 | 文藝春秋PLUS
                                                      • 赤ちゃんの手足の動きには意味がある!~筋情報の推定でわかった、発達を育む「感覚運動ワンダリング」~ | 2022年 | プレスリリース | News | 東京大学 大学院 情報理工学系研究科

                                                        赤ちゃんの手足の動きには意味がある! ~筋情報の推定でわかった、発達を育む「感覚運動ワンダリング」~ 生後数か月頃の赤ちゃんが何をするでもなく、もぞもぞと手足を動かしている様子を見たことはあるでしょうか? このような動きは外部の刺激によらずに赤ちゃん自身が行っていることから「自発運動」と呼ばれています。この時期の赤ちゃんは周囲の環境や世界についてあまり理解できていないだけでなく、自分の身体を自由にコントロールすることもできませんが、自発運動にはヒトの発達に関する重要な要素が潜んでいると古くから考えられてきました。その一方で、自発運動によって赤ちゃんの身体になにが起きているのか、どのような意味を持っているのかは具体的にはわかっていませんでした。 今回、情報理工学系研究科知能機械情報学専攻の金沢星慶特任助教、國吉康夫教授らの研究グループは、赤ちゃんの動きの観察から筋肉の活動や感覚を推定し、それ

                                                        • 光合成活性を持つ葉緑体を動物細胞に移植することに成功 ―光合成可能な動物細胞作製の突破口を開く―|記者発表|お知らせ|東京大学大学院新領域創成科学研究科

                                                          東京大学 理化学研究所 東京理科大学 早稲田大学 科学技術振興機構(JST) 発表のポイント ◆藻類から光合成活性を持つ葉緑体を取り出し、ハムスターの培養細胞内に移植することに成功しました。移植した葉緑体は、少なくとも2日間はハムスター培養細胞内で光合成活性を保持していました。 ◆今回開発した葉緑体移植法は、従来の導入機械や物理的手法を用いずに、動物細胞内に葉緑体を導入できる利点があります。 ◆今回開発した葉緑体移植法は、光合成能を持たない動物細胞に一時的に光合成能を付与できる技術であり、光合成可能な動物細胞を作製するための重要な基盤技術になります。 光合成活性のある葉緑体を持つ動物細胞の作製 概要 東京大学大学院新領域創成科学研究科の松永幸大教授、理化学研究所環境資源科学研究センターの豊岡公徳上級技師、東京理科大学教養教育研究院の鞆達也教授、早稲田大学教育・総合科学学術院の園池公毅教授ら

                                                            光合成活性を持つ葉緑体を動物細胞に移植することに成功 ―光合成可能な動物細胞作製の突破口を開く―|記者発表|お知らせ|東京大学大学院新領域創成科学研究科
                                                          • 【学内・職場クラスターを防ぐ】東京大学の研究室がMamoru Bizの在席管理を使って再稼働。次世代を生きる学生が安心して研究に打ち込める環境づくり

                                                            企業で在席管理、濃厚接触者管理としても多く利用していただいているMamoru Biz ですが、この度「東京大学大学院 工学系研究科マテリアル工学専攻 南部研究室」にて大学では初めてとなる導入をスタートいたしました。 ▪これまでの背景と導入のきっかけ 新型コロナウイルス感染防止のため、東京大学では学校独自のレベル設定を設け、現在も授業はすべてオンラインで行われております。 研究室も同様に自粛期間中は原則研究室へ来ることは禁じられていました。 5月に入り、緊急事態宣言が解除されてから大学側も少しずつ警戒レベルを2.1と下がってきたタイミングで研究室を徐々に稼働させるために、「人の滞在率を制御して稼働」を条件に、人員の在室の管理ができるシステムを研究室単位で導入することが必須となり、Mamoru Bizの導入に至りました。 導入事例はこちら→https://mamoru-secure.com/p

                                                              【学内・職場クラスターを防ぐ】東京大学の研究室がMamoru Bizの在席管理を使って再稼働。次世代を生きる学生が安心して研究に打ち込める環境づくり
                                                            • ジョブ型雇用と日本社会(下) 専門性とスキルの尊重を 本田由紀・東京大学教授 - 日本経済新聞

                                                              「ジョブ型雇用」という言葉を頻繁に目にするようになり、早くから提唱していた者の一人である筆者としては隔世の感がある。その契機となったのは日本経済団体連合会がジョブ型雇用の方針を打ち出したことにある。2018年11月の提言「Society5.0―ともに創造する未来―」から、20年3月の採用と大学教育の未来に関する産学協議会・報告書「Society5.0に向けた大学教育と採用に関する考え方」に至る

                                                                ジョブ型雇用と日本社会(下) 専門性とスキルの尊重を 本田由紀・東京大学教授 - 日本経済新聞
                                                              • なぜこれほど憎しみにみちた中国人が多いのか?靖国落書きや園児殺害予告など相次ぐ「反日」事件と「ヘイト教育」 東京大学教授 阿古智子|FNNプライムオンライン

                                                                なぜこれほど憎しみにみちた中国人が多いのか?靖国落書きや園児殺害予告など相次ぐ「反日」事件と「ヘイト教育」 東京大学教授 阿古智子 6月24日、中国蘇州市の日本人学校のスクールバスが刃物を持った男に襲われ、日本人の母子がケガをし、案内係の女性が亡くなった。犯人の動機は明らかにされていないが、日本人を狙った犯行の可能性も否定できない。 スクールバス襲撃事件 発生直後の映像(SNSより) この記事の画像(13枚) 日本では5月以降、中国人が靖国神社に落書きしたり、幼稚園児の殺害をほのめかした中国人が逮捕されるなど「反日」と関連する事件が相次いでいる。 なぜ、このような憎しみにみちた中国人が多いのか。それは、中国共産党が行ってきた「現代中国の苦しみはすべて外敵のせい」という「ヘイト教育」と大きく関係する。 以下の文章は、東京大学のある中国人訪問学者が執筆し、東京大学大学院の阿古智子教授が翻訳した

                                                                  なぜこれほど憎しみにみちた中国人が多いのか?靖国落書きや園児殺害予告など相次ぐ「反日」事件と「ヘイト教育」 東京大学教授 阿古智子|FNNプライムオンライン
                                                                • 宇宙における生命〜どのように生まれたのか、そして命の星はいくつあるのか - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

                                                                  戸谷 友則(天文学専攻 教授) 発表のポイント 宇宙の中で非生物的な現象から生命が誕生したことについて、これまでで最も現実的なシナリオを見いだしました。 生命科学と宇宙論という、これまでほとんど結びつきがなかった二分野を組み合わせ、インフレーション宇宙という広大なスケールで、生物的活性をもつRNAが非生物的に誕生する確率を初めて計算しました。 宇宙は十分に広く、生命は非生物的な過程から自然に発生しうることを示しました。一方、このシナリオが正しければ、地球外生命を我々が将来発見する確率は、極めて低いと予想されます。 発表概要 生命が存在しない状態から、どのように生命が発生したのでしょうか。自己複製できる高度な遺伝情報を持った生命体が、非生物的でランダムな反応から偶然生じる確率はあまりにも小さいと考えられてきました。しかし最新の宇宙論によれば、宇宙は我々が観測可能な距離(138億光年)のはるか

                                                                  • 東京大学のチームが反物質でできたエキゾチック原子「ポジトロニウム」を絶対零度近くまで冷却することに成功

                                                                    レーザー光を使って物体の温度を下げる技術により、反粒子でできたエキゾチック原子であるポジトロニウムを冷却することに成功したとの研究結果を、東京大学と欧州原子核研究機構(CERN)の研究チームが相次いで発表しました。反物質系の速度を落としてより詳細に研究できるようになるこの成果は、宇宙の始まりに関する壮大な探究から、ミクロの世界を明らかにする量子力学まで、幅広い分野の研究に役立つ可能性があると期待されています。 [2310.08761] Laser cooling of positronium https://arxiv.org/abs/2310.08761 Phys. Rev. Lett. 132, 083402 (2024) - Positronium Laser Cooling via the 13S−23P Transition with a Broadband Laser Puls

                                                                      東京大学のチームが反物質でできたエキゾチック原子「ポジトロニウム」を絶対零度近くまで冷却することに成功
                                                                    • 「第132回(2021年春季)東京大学公開講座『データ』」開催のお知らせ

                                                                      東京大学 「第132回(2021年春季)東京大学公開講座『データ』」開催のお知らせ 大学ニュース / イベント / 生涯学習 / 地域貢献 2021.05.29 14:30 このたび東京大学では「第132回(2021年春季)東京大学公開講座『データ』」を開催いたします。 東京大学では、成人一般・大学生・高校生を対象とし、東京大学で得られた教育研究の成果をわかりやすく講義し、社会に開かれた大学としての使命を果たすことを目的に、年2回(春・秋)「東京大学公開講座」を開催しています。今年で68年目を迎え、生涯学習の一環として地域の方々にも広く親しまれています。今回の総括テーマは『データ』です。 つきましては、本件について記事掲載およびイベント当日の取材等を是非お願いいたしたく、ご案内申し上げます。

                                                                        「第132回(2021年春季)東京大学公開講座『データ』」開催のお知らせ
                                                                      • Press Releases - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

                                                                        茂木 信宏(地球惑星科学専攻 助教) 大畑 祥(名古屋大学宇宙地球環境研究所 助教) 吉田 淳(国立極地研究所 日本学術振興会特別研究員) 足立 光司(気象庁気象研究所 主任研究官) 発表のポイント 主要な気候強制因子の一つである黒色炭素の光学的物性値の現実的な範囲を解明しました。 微粒子の散乱波の位相・振幅の測定に基づく新しい観測手法によりこれを実現しました。 本成果により、リモートセンシングや気候モデリングで用いられる黒色炭素の複素屈折率の仮定値がより確かなものに更新され、気候の分析・予測の精度向上につながることが期待されます。 西部北太平洋上の大気から採取された粒子(エアロゾル)の電子顕微鏡写真の例 発表概要 東京大学大学院理学系研究科の茂木信宏助教らの研究グループは、太陽放射の吸収を通じた気候強制因子である黒色炭素(注1)について、大気放射計算に必要な光学的物性を初めて定量的に評価

                                                                          Press Releases - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
                                                                        • 炎上中の社会学者・本田由紀(東京大学教授)についてだが…

                                                                          まあ、ワイの母校・慶應だけでなく、私大全体を、 内心では見下している国立大学関係者は多いやろうね。 こうやって表に出す馬鹿な人はまずいないというだけで。 それよりも、この人の著書を、大学の課題で1冊読まされたんだが、 (『もぎれる社会』?とかいう、わけわからん本) くだらない言葉遊びばかりで、中身が何もなかったぞ。 他の社会学者やら活動家の本引用して、 ジャーゴン散りばめて、上から目線で論評しているだけ。 こんなものを学問と言ってはいかんだろう、と思ったね。 こんなのでも世間的には権威と見做され、 定年まで税金で食っていけるんだから、 社会学者っていうのは、やっぱり美味しい商売だよな。

                                                                            炎上中の社会学者・本田由紀(東京大学教授)についてだが…
                                                                          • 東京大学 文理融合の5年制教育課程創設へ“世界水準の研究を” | NHK

                                                                            東京大学は、国際的な競争力を高めるため2027年秋に新たに5年制の教育課程を創設する方針を固めました。文系と理系を融合した学部4年と大学院修士1年で、地球規模の課題を解決できる人材の育成を目指すとしています。 東京大学は、世界水準の研究や地球規模の課題を解決できる人材の育成を目指して、2027年秋に「カレッジ・オブ・デザイン」という名前で、新たに5年制の教育課程を創設する方針を固めました。 文系と理系を融合した学部4年・大学院修士1年の5年間で、学生自身がテーマを選定したうえで気候変動や医療、教育などさまざまな分野を横断的に学べるようにするとしています。 定員は1学年100人程度で、半数ほどは海外からの留学生となることを想定し、授業はすべて英語で行うとしているほか、1年間は留学や企業でのインターンシップなど学外の学びを課すことも検討しています。 新課程の学生は秋入学で募集する方針で、多様性

                                                                              東京大学 文理融合の5年制教育課程創設へ“世界水準の研究を” | NHK
                                                                            • 総合図書館のデジタル化資料が世界的なデジタルアーカイブInternet Archiveと連携を開始しました | 東京大学附属図書館

                                                                              2021年2月17日 東京大学学術資産アーカイブ化推進室は、総合図書館が公開するデジタルアーカイブ資料について、Internet Archiveとの連携を開始しました。Internet Archiveは世界中のウェブページを保存するほか、図書館等と協力して様々な資料のアーカイブ化を行っている世界的なデジタルアーカイブです。このたび、総合文化研究科のトム・ガリー教授の多大なご支援を得て連携を行うことができました。 総合図書館が公開する資料のうち、事前申請不要で自由に利用できる25コレクション4180点がInternet Archiveでも検索や閲覧ができるようになります。またInternet Archiveのページでは、画像データをPDF形式でも保存できます。 Internet Archiveでは、総合図書館所蔵に限らない世界各国でデジタル化された多分野・多機関の資料をまとめて検索することが

                                                                              • 【新聞に喝!】「素粒子」の驚くべき自己矛盾 元東京大学史料編纂所教授・酒井信彦(1/2ページ)

                                                                                1日、石原慎太郎氏が亡くなった。石原氏はその率直な発言で、いわゆる「リベラル」側から、否定的評価が多かった。2日の朝日新聞の紙面でも、「改憲 こだわり続けた末」とか「尖閣国有化を推進 反日感情招く」といった見出しが躍っている。 私が特に印象に残っている過去の記事がある。ただし夕刊1面に連載されている、極小コラム「素粒子」である。今から9年前、平成25(2013)年4月5日には、次のようにあった。 「年ふりてなお青嵐(せいらん)の威勢あり。弁舌には。日本を軍事国家にと石原慎太郎氏。もはや戦争には行かない特殊兵器。」「いまどき敷島の大和心でもあるまい。見渡せば桜も終わり新芽をつけた柳が揺れる。週末は爆弾低気圧の恐れと。」 では、ここで批判されている「敷島の大和心」とは何なのか。これは明らかに本居宣長の有名な和歌である、「敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花」に由来している。この和歌こそ、日本

                                                                                  【新聞に喝!】「素粒子」の驚くべき自己矛盾 元東京大学史料編纂所教授・酒井信彦(1/2ページ)
                                                                                • 素粒子「ミュー粒子」使った暗号化技術開発 東京大学の田中宏幸教授らのグループが発表(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                                                                                  宇宙から降ってくる素粒子の一種「ミュー粒子」を使って、解読が極めて困難な暗号化技術の開発に成功したと、東京大学の田中宏幸教授らのグループが発表しました。 ミュー粒子は透過力が強く、あらゆる人工の構造物を光速でくぐり抜けて直進します。 COSMOCATと名付けられた暗号化技術は、宇宙から降ってきたミュー粒子の観測時刻を「暗号」や「暗号解読」のための情報に利用します。 ミュー粒子が降ってくる時刻は自然現象のため予測不可能で、今回の暗号化技術では暗号に関する物理的な情報のやりとりも行わないため、「暗号解読は極めて困難」だということです。 「ミュー粒子の検出や時刻を記録するための装置はさほど高価なものではなく、今後、小型化や高速化、量産が実現すれば次世代の近距離通信で活用が期待できる」と田中教授は話しています。 この研究成果は、アメリカのオンライン科学雑誌iScienceに掲載されました。 ■CO

                                                                                    素粒子「ミュー粒子」使った暗号化技術開発 東京大学の田中宏幸教授らのグループが発表(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース