並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 759件

新着順 人気順

東京高裁の検索結果321 - 360 件 / 759件

  • 伊藤詩織さん 二審も勝訴/東京高裁 元TBS支局長の性暴力認定

    ジャーナリストの伊藤詩織さん(32)が山口敬之・元TBSワシントン支局長(55)から性暴力を受けたとして1100万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が25日、東京高裁でありました。中山孝雄裁判長は一審の東京地裁判決に続いて「元支局長が伊藤さんの同意がないのに行為に及んだ」と認定。治療関係費として2万円余りを増額した計約332万円の支払いを元支局長に命じました。 判決は伊藤さんの供述について、「ほぼ一貫して被害を受けたことを具体的に供述している」ことなどを指摘し「信用できる」と判断しました。 行為に同意があったとする元支局長の主張について、判決は「2人には従前、行為が想定されるような親密な関係があったとは認められない」などと指摘。伊藤さんが被害を訴え続けていることも踏まえ、元支局長の供述が「事実経過と明らかに乖離(かいり)する」と述べ、「信用できない」と退けました。 他方、伊藤さんが事件に

    • 有田芳生 on Twitter: "ヘイトスピーチに関して東京高裁で画期的な判決が出ました。原告は2018年1月当時中学3年生。一審と高裁の特徴は、 ① 差別という新たな違法類型を作る足場となる判決で、 ② 損害賠償額を総額91万円から130万円に増額したことです。… https://t.co/kGwLr0ZCeJ"

      ヘイトスピーチに関して東京高裁で画期的な判決が出ました。原告は2018年1月当時中学3年生。一審と高裁の特徴は、 ① 差別という新たな違法類型を作る足場となる判決で、 ② 損害賠償額を総額91万円から130万円に増額したことです。… https://t.co/kGwLr0ZCeJ

        有田芳生 on Twitter: "ヘイトスピーチに関して東京高裁で画期的な判決が出ました。原告は2018年1月当時中学3年生。一審と高裁の特徴は、 ① 差別という新たな違法類型を作る足場となる判決で、 ② 損害賠償額を総額91万円から130万円に増額したことです。… https://t.co/kGwLr0ZCeJ"
      • 【新潟女児殺害】女児(7)を車ではねて誘拐、わいせつ行為後に絞殺して死体を電車に轢かせた男(27)、二審東京高裁も無期懲役判決

        ・新潟市西区で2018年5月に下校途中の小学2年の女児(当時7歳)の首を絞めて殺害し、遺体を線路に遺棄したなどとして七つの罪に問われた小林遼被告(27)の控訴審判決が17日、東京高裁で言い渡される。殺意の有無などが主な争点となり、検察側は死刑を求刑、弁護側は有期刑を主張している。 ・小林被告は、児童買春・児童ポルノ禁止法違反▽わいせつ略取▽強制わいせつ致死▽殺人▽死体遺棄▽死体損壊▽電汽車往来危険――の七つの罪に問われている。 ・1審の新潟地裁判決によると、小林被告は18年5月7日、下校途中だった女児に軽乗用車を衝突させるなどして連れ去り、車内でわいせつな行為をした後、首を絞めて殺害。新潟市西区のJR越後線の線路上に遺体を放置し、列車にひかせた。 fa-calendar2022/3/16 11:00 fa-chainhttps://mainichi.jp/articles/20220316

          【新潟女児殺害】女児(7)を車ではねて誘拐、わいせつ行為後に絞殺して死体を電車に轢かせた男(27)、二審東京高裁も無期懲役判決
        • 妻子6人殺害、二審も死刑 38歳被告「訴訟能力あり」―東京高裁:時事ドットコム

          妻子6人殺害、二審も死刑 38歳被告「訴訟能力あり」―東京高裁 2023年04月21日16時47分配信 東京高裁=東京都千代田区 茨城県日立市の県営アパートで2017年、妻子6人を殺害したとして、殺人や非現住建造物等放火などの罪に問われた小松博文被告(38)の控訴審判決が21日、東京高裁であった。伊藤雅人裁判長は、死刑を言い渡した一審水戸地裁の裁判員裁判判決を支持し、被告の控訴を棄却した。 弁護側は、小松被告が事件後に発症した心不全などによる記憶喪失で訴訟能力がないとして裁判手続きの停止を求めたほか、量刑不当などを訴えていた。 伊藤裁判長は「記憶を喪失しているものの、物事の理解力や判断力、意思疎通能力の障害はない」と述べ、弁護側の主張を退けた。その上で一定の計画性を認定し、「客観的にみて残忍な犯行態様であることは明らか」として死刑の選択はやむを得ないと結論付けた。 判決によると、小松被告は

            妻子6人殺害、二審も死刑 38歳被告「訴訟能力あり」―東京高裁:時事ドットコム
          • 性別変更した女性、自身の凍結精子で生まれた子の認知訴訟 長女は父として認定、次女は認められず 東京高裁 - 弁護士ドットコムニュース

            弁護士ドットコム 民事・その他 性別変更した女性、自身の凍結精子で生まれた子の認知訴訟 長女は父として認定、次女は認められず 東京高裁

              性別変更した女性、自身の凍結精子で生まれた子の認知訴訟 長女は父として認定、次女は認められず 東京高裁 - 弁護士ドットコムニュース
            • 袴田巌さんの再審開始認める 66年の静岡一家殺害、東京高裁 | 共同通信

              Published 2023/03/13 17:23 (JST) Updated 2023/03/13 17:25 (JST) 1966年に静岡県の一家4人が殺害された事件を巡り、死刑が確定した袴田巌さん(87)の第2次再審請求の差し戻し審で、東京高裁(大善文男裁判長)は13日、再審開始を認める決定をした。事件発生から57年近くを経て、冤罪の訴えが2014年の静岡地裁決定に続いて再び届いた。 決定は確定判決が「犯行着衣」とした衣類5点について、捜査機関による隠匿の可能性が極めて高いと認定。「到底袴田さんを犯人と認定できない」と結論付け、再審無罪になる可能性などを踏まえて釈放も維持した。 確定判決が有罪認定の根拠とした主要な証拠については「犯人性を推認させる力がもともと限定的、または弱いものだった」と指摘した。 第2次請求は14年の地裁決定を高裁が18年にいったん退け、最高裁が20年に差し戻

                袴田巌さんの再審開始認める 66年の静岡一家殺害、東京高裁 | 共同通信
              • 東京高裁令和元年11月20日判決のことは心配せず理事になれ杏寿郎! - 弁護士・マンション管理士 桃尾俊明のブログ

                皆様、大変ご無沙汰しております。 前回のブログ更新から半年も経過してしまいました。 この間何をしていたかというと、もちろん鬼滅の刃を読んだり鬼滅の刃を観たり鬼滅の刃を観に行ったりもう一度鬼滅の刃を観に行ったりしていました。 とはいえ、私は育手から公私混同をするなと厳しく指導されていますので、本ブログに鬼滅の刃を一切持ち込まないことを予めお伝えしておきます。 さて、今回は先日上弦の理事長達をもザワつかせた、ある裁判例についてご紹介します。 東京高裁令和元年11月20日判決(原審:東京地裁平成30年11月28日) 判例時報2446号やマンション管理新聞1148号でも紹介されているところ、前者の表題は以下のとおりでした。 「マンション管理組合の理事長(※)が善管注意義務に違反して、マンション大規模修繕工事を実施したと判断された事例」※訴訟は辞任後に提起されたため、本ブログでは「元理事長」といいま

                  東京高裁令和元年11月20日判決のことは心配せず理事になれ杏寿郎! - 弁護士・マンション管理士 桃尾俊明のブログ
                • ユニバE社長に約67億円の支払い命令-株主代表訴訟で東京高裁

                  ユニバーサルエンターテインメントが過去に行った海外への送金が適切な手続きを経ておらず会社に損害を与えたとして、同社の個人株主が富士本淳社長に賠償を求めた訴訟の控訴審で、東京高裁は25日、一審判決を破棄し、富士本氏に対して約4349万ドル(約67億円)と年5%の金利の支払いを命じた。ブルームバーグが入手した判決文で分かった。 原告の株主の請求を棄却した一審の東京地裁の判決から一転して、株主の逆転勝訴となった。富士本氏が最高裁に上告するかどうかや、社長にとどまるかどうかが次の焦点になる。 東京高裁は判決で、送金を行った富士本氏に善管注意義務違反ないし忠実義務違反が認められ、同社に対し損害賠償責任があると結論付けた。また、富士本氏はこの送金について、取締役会決議を求める会社法の規定に違反するとした。 同裁判は、2012年5月に同社から4349万ドルが香港に送金されたことについて、富士本氏が取締役

                    ユニバE社長に約67億円の支払い命令-株主代表訴訟で東京高裁
                  • 劇団に残業代の支払い命じる 元所属男性の訴え、東京高裁:東京新聞 TOKYO Web

                    元劇団員の男性が所属していた劇団の運営元に未払い残業代や慰謝料などを求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は4日までに、約51万円の支払いを命じた一審東京地裁判決を変更し、約185万円の支払いを命じた。一審が認定した裏方作業に加え、公演への出演・稽古も業務と認めた。判決は3日付。 裁判では、劇団員が労働基準法上の労働者に当たるかどうかが争われた。劇団側は「単なる趣味やサークル活動で、労働者ではない」と主張したが、阿部潤裁判長は、劇団が毎月支給していた6万円は労務の対価だと指摘。公演への出演や稽古についても「劇団の指揮命令下の業務と認められる」と判断した。

                      劇団に残業代の支払い命じる 元所属男性の訴え、東京高裁:東京新聞 TOKYO Web
                    • 二審もN国党首の賠償請求棄却 扶桑社ネット記事巡り、東京高裁:中日新聞Web

                      インターネットの記事で名誉を傷つけられたとして、NHKから国民を守る党の立花孝志党首が、サイトを運営する扶桑社に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は1日、請求を退けた一審東京地裁判決を支持、立花氏側の控訴を棄却した。

                        二審もN国党首の賠償請求棄却 扶桑社ネット記事巡り、東京高裁:中日新聞Web
                      • 元経産官僚、二審も実刑 東京高裁判決、コロナ給付金詐欺 - 日本経済新聞

                        新型コロナウイルス対策の給付金計約1550万円をだまし取ったとして詐欺罪に問われた経済産業省の元キャリア官僚、桜井真被告(29)の控訴審判決で、東京高裁(石井俊和裁判長)は24日、懲役2年6月の実刑とした一審・東京地裁判決を支持し、被告側の控訴を棄却した。判決は「桜井被告が犯行を主導し、詐取金の相当部分の利益を得た

                          元経産官僚、二審も実刑 東京高裁判決、コロナ給付金詐欺 - 日本経済新聞
                        • 差別批判の神奈川新聞・石橋学記者が逆転勝訴 東京高裁、発言の正当性認める | 沖縄タイムス+プラス

                          川崎市議選の元候補者佐久間吾一氏(57)が、神奈川新聞の石橋学記者(52)による記事や言動で名誉を傷つけられたとして、石橋記者個人に計約280万円の損害賠償を求めた二つの訴訟の控訴審判決で、東京高裁は4日、石橋記者に15万円の支払いを命じた一審判決を取り消し、佐久間氏の請求を棄却した。佐久間氏は上告する方針。 石橋記者が2019年、市議選落選後も差別活動を続ける佐久間氏の街頭演説を取材中、「勉強不足だし、知識不足だし、誠実さのかけらもありませんよ」「でたらめを言っている」と発言したことの正当性が争われ...

                            差別批判の神奈川新聞・石橋学記者が逆転勝訴 東京高裁、発言の正当性認める | 沖縄タイムス+プラス
                          • ひき逃げ巡り逆転無罪 東京高裁、中3死亡事故で3度目の判決

                            長野県佐久市で平成27年3月、中学3年の男子生徒が死亡した事故で、道交法違反(ひき逃げ)の罪に問われた男性被告(50)の控訴審判決公判が28日、東京高裁で開かれた。田村政喜裁判長は懲役6月の実刑とした1審長野地裁判決を破棄し、逆転無罪を言い渡した。 被告がこの事故で刑事裁判を受けるのは3度目。被告は27年に自動車運転処罰法違反(過失運転致死)罪で執行猶予付き有罪判決、31年に道交法違反(速度超過)罪で公訴棄却判決が言い渡され、それぞれ確定。遺族がひき逃げでの立件を求め、長野地検が昨年1月に在宅起訴していた。 判決などによると、事故は27年3月23日午後10時ごろに発生。中学生だった和田樹生(みきお)さん=当時(15)=が被告の車にはねられ、その後、死亡した。 今回の裁判では、事故直後にコンビニに立ち寄った行動が救護義務違反に当たるかが争点だった。田村裁判長は「被告の行動を全体的に見れば、た

                              ひき逃げ巡り逆転無罪 東京高裁、中3死亡事故で3度目の判決
                            • 新井浩文被告人に懲役4年の実刑判決 マッサージ店の女性に性的暴行 東京高裁 - 弁護士ドットコムニュース

                              派遣型マッサージ店の女性従業員に性的暴行したとして、強制性交の罪に問われた俳優の新井浩文被告人の控訴審判決が11月17日、東京高裁であった。細田啓介裁判長は、懲役5年の判決とした一審東京地裁の判決を破棄し、懲役4年を言い渡した。 細田啓介裁判長は、新井被告人に性的行為を求められた女性は「少なからず動揺、ろうばいする心理状態に陥った」と指摘。下半身を無理やり触らせたり体を触られたりする行為を重ねられていく中で、「性交時には、すでに抵抗することが著しく困難な状況にあった」と評価した。 弁護側は暴行の程度について「押さえつけておらず、極めて程度の弱いものだった」などと主張したが、「強制性交等罪の暴行としての評価の対象から外れる類の軽微なものでは決してない」とした。 また、「新井被告人は女性の合意があったと誤信していた」という弁護側の主張については、女性が一貫して嫌悪感や拒絶感を示していたことなど

                                新井浩文被告人に懲役4年の実刑判決 マッサージ店の女性に性的暴行 東京高裁 - 弁護士ドットコムニュース
                              • 指圧師養成校の新設制限、2審も合憲 学校法人の控訴を棄却 東京高裁 | 毎日新聞

                                視覚障害者の生計を守るため、健常者向けのあん摩マッサージ指圧師養成学校の新設を制限している法律の規定が、憲法が保障する「職業選択の自由」に違反するかどうかが争われた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は8日、合憲と判断した1審・東京地裁判決(2019年12月)を支持し、新設を求めていた学校法人の控訴を棄却した。 「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律」(あはき法)には1964年の法改正で、健常者向け養成学校の新設制限規定が設けられた。平成医療学園(大阪市)は15年に健常者向けのあん摩マッサージ指圧師養成課程の新設を申請したが、翌年、国に却下されたため、訴訟を起こした。

                                  指圧師養成校の新設制限、2審も合憲 学校法人の控訴を棄却 東京高裁 | 毎日新聞
                                • 外環道の全区間工事中止求めた住民の即時抗告退ける 東京高裁 | NHK

                                  首都圏の環状道路の1つ「東京外かく環状道路」のトンネル掘削工事を全面的に中止するよう求めている住民たちが、一部の区間に限り工事の中止を命じた裁判所の決定を不服として行っていた即時抗告について、東京高等裁判所が28日までに退ける決定をしたことがわかりました。 東京外かく環状道路=通称「外環道」の建設予定地の周辺住民たちは「シールドマシン」という巨大な掘削機で地下深くを掘り進める方法に問題があるとして、国と東日本高速道路などに、トンネル掘削工事そのものの中止を求める仮処分を申し立てています。 この申し立てについて去年2月、東京地方裁判所は「有効な対策が採られないまま、同じ工法で工事が再開されれば身体や生命に危険が生じるおそれがある」などとして、3年前に道路の陥没が見つかった東京 調布市の地域を含む東名ジャンクションから中央ジャンクション先までのおよそ9キロの区間に限り、同じ工法での工事の中止を

                                    外環道の全区間工事中止求めた住民の即時抗告退ける 東京高裁 | NHK
                                  • 国籍喪失規定再び「合憲」 欧州在住8人、東京高裁 - 日本経済新聞

                                    外国籍を取得すると日本国籍を失うとした国籍法の規定は違憲だとして、欧州在住の男女8人が日本国籍を持つことの確認などを国に求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は21日、一審の東京地裁に続き、規定を「合憲」として訴えを退けた。原告側は上告する方針。岩井伸晃裁判長は複数国籍について、2021年1月の一審判決と同様に、納税の義務や外交保護権などで「国家間

                                      国籍喪失規定再び「合憲」 欧州在住8人、東京高裁 - 日本経済新聞
                                    • 参院選1票の格差訴訟、東京高裁も「違憲状態」 大阪に続き | 毎日新聞

                                      「1票の格差」が最大3・03倍だった7月の参院選は投票価値の平等を保障した憲法に反するとして、弁護士グループが東京など11選挙区の選挙無効を求めた訴訟の判決で、東京高裁(渡部勇次裁判長)は18日、区割りを「違憲状態」と判断した。一方で、国会の裁量権を認めて無効請求は棄却した。全国14の高裁・高裁支部に起こされた計16件の同種訴訟で、14日の大阪高裁に続く2件目の判決。大阪高裁も「違憲状態」の判断を示しており、国に投票価値の不平等の是正を求める判決が2件続いた。 各地の判決は11月15日までに出そろう予定。弁護士グループは上告する方針で、最高裁がその後、統一判断を示す見通し。

                                        参院選1票の格差訴訟、東京高裁も「違憲状態」 大阪に続き | 毎日新聞
                                      • 杉田水脈政務官 東京高裁敗訴に「上告含め検討」   | TBS NEWS DIG

                                        ツイッターでジャーナリストの伊藤詩織さんを中傷する投稿に「いいね」を押したのは名誉毀損に当たるとして、東京高裁で損害賠償を命じられた自民党の杉田水脈総務大臣政務官は、上告も含めて対応を検討しているこ…

                                          杉田水脈政務官 東京高裁敗訴に「上告含め検討」   | TBS NEWS DIG
                                        • 同性愛暴露「人格権侵害」と認定 東京高裁、賠償請求は棄却 | 共同通信

                                          一橋大法科大学院生の男性=当時(25)=が2015年、同性愛者であることを同級生に暴露される「アウティング」の被害を受けた後、校舎から転落死したことを巡り、適切な対応を取らなかったとして、両親が大学に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁(村上正敏裁判長)は25日、男性へのアウティングについて「人格権やプライバシー権を著しく侵害する許されない行為」と認定した。 両親の代理人の南和行弁護士によると、アウティングを不法行為と言及した判決は初めて。 一方で、相談を受けた教職員の対応に問題があったとは言えないとし、一審東京地裁に続き、両親の請求を棄却した。

                                            同性愛暴露「人格権侵害」と認定 東京高裁、賠償請求は棄却 | 共同通信
                                          • 次回も在外投票制限なら「違法」 最高裁国民審査 東京高裁も「違憲」判決 | 毎日新聞

                                            海外在住の日本人が最高裁裁判官の国民審査に投票できないのは憲法違反だとして、米国在住の映画監督らが国家賠償などを求めた訴訟の判決で、東京高裁(阿部潤裁判長)は25日、審査機会を制限したのは「選挙の保障」を定めた憲法15条に反すると認めた。次回の審査で在外邦人に投票させないことは違法だとも確認した。 1審・東京地裁判決(2019年5月)に続く違憲判断。ただし、1審が認めた、立法を怠った国会の責任(立法不作為)は認めず、賠償請求は棄却した。 国民審査は、やめさせたい裁判官の名前の上に「×」を書いてもらい、有効票の過半数に達した場合は、裁判官を失職させる制度。訴訟では、17年衆院選と同時に実施された国民審査で、在外邦人に審査の機会が与えられなかったことの是非が争われた。 高裁は、国民審査の意義を「司法権に国民の意思を映させ、民主的統制を図るための制度だ」と指摘。選挙権の保障と違いはなく、制限する

                                              次回も在外投票制限なら「違法」 最高裁国民審査 東京高裁も「違憲」判決 | 毎日新聞
                                            • 講談社元次長の保釈認めず、東京高裁 無罪主張、6年続く勾留:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                講談社元次長の保釈認めず、東京高裁 無罪主張、6年続く勾留:朝日新聞デジタル
                                              • 臨時国会召集めぐる違憲訴訟 東京高裁も憲法判断示さず退ける | NHK

                                                5年前、憲法の規定に基づいて臨時国会の召集を野党議員が求めたにも関わらず、当時の安倍内閣が3か月余りにわたって召集しなかったことが憲法に違反するかどうかが争われた裁判で、2審の東京高等裁判所は、1審に続いて憲法判断を示さずに原告の訴えを退けました。 平成29年6月、通常国会が閉会したあと、衆議院の120人、参議院の72人の野党議員は森友学園や加計学園の問題について審議する必要があるとして、憲法の規定に基づいて臨時国会の召集を求めましたが、当時の安倍内閣はすぐには応じず、98日後の9月に召集して冒頭で衆議院を解散しました。 憲法53条は衆参いずれかで議員の4分の1以上の要求があれば、内閣は臨時国会の召集を決定しなければならないと規定しています。 このため、立憲民主党の小西洋之参議院議員は憲法違反だと主張して国に賠償を求める訴えを起こしていました。 21日の2審の判決で、東京高等裁判所の相澤哲

                                                  臨時国会召集めぐる違憲訴訟 東京高裁も憲法判断示さず退ける | NHK
                                                • 東京高裁は判決文の中で「少年らが逆らえばステージの立ち位置が悪くなっ..

                                                  東京高裁は判決文の中で「少年らが逆らえばステージの立ち位置が悪くなったりデビューできなくなるという抗拒不能な状況があるのに乗じ、セクハラ行為をしているとの記述については、いわゆる真実性の抗弁が認められ、かつ、公共の利害に関する事実に係わるものであるほか、公益を図る目的でその掲載頒布がされたもの」であるとした。 https://www.bengo4.com/c_18/n_15990/

                                                    東京高裁は判決文の中で「少年らが逆らえばステージの立ち位置が悪くなっ..
                                                  • 【速報】IR汚職控訴審判決で、東京高裁は一審に続き元衆院議員秋元司被告を懲役4年の実刑とした:時事ドットコム

                                                    【速報】IR汚職控訴審判決で、東京高裁は一審に続き元衆院議員秋元司被告を懲役4年の実刑とした 2024年03月22日14時06分配信 IR汚職控訴審判決で、東京高裁は一審に続き元衆院議員秋元司被告を懲役4年の実刑とした <この速報の記事を読む> ニュース速報 コメントをする 最終更新:2024年03月22日14時06分

                                                      【速報】IR汚職控訴審判決で、東京高裁は一審に続き元衆院議員秋元司被告を懲役4年の実刑とした:時事ドットコム
                                                    • 「積み上げられた証拠を無視。ありえない」 国の責任を否定した東京高裁判決に怒り 福島・生業訴訟の中島原告団長:東京新聞デジタル

                                                      東京電力福島第一原発事故の被災者による集団訴訟は、全国で約30件続いている。福島県や隣接県で被災した約3650人の集団訴訟(生業訴訟)で原告団長を務める中島孝さん(65)=福島県相馬市=は21日、国の責任を否定した東京高裁の判決に「これまでに積み上げられた証拠を無視した。ありえない」と憤慨した。(片山夏子)

                                                        「積み上げられた証拠を無視。ありえない」 国の責任を否定した東京高裁判決に怒り 福島・生業訴訟の中島原告団長:東京新聞デジタル
                                                      • 徳島新聞 on X: "フェミニスト侮辱の県職員、慰謝料33万円支払い受諾 東京高裁で和解成立 https://t.co/zDGgXSsk81"

                                                        • おやつにドーナツ、逆転無罪 窒息の危険性「相当低い」―特養死亡事故・東京高裁:時事ドットコム

                                                          おやつにドーナツ、逆転無罪 窒息の危険性「相当低い」―特養死亡事故・東京高裁 2020年07月28日18時25分 長野県の特別養護老人ホーム「あずみの里」で入所女性=当時(85)=のおやつにドーナツを与えて窒息させ、その後死亡させたとして業務上過失致死罪に問われた女性准看護師(60)の控訴審判決で、東京高裁は28日、求刑通り罰金20万円とした一審判決を破棄、無罪を言い渡した。大熊一之裁判長は「ドーナツで窒息する危険性も予見可能性も相当低い」と述べた。 無罪確定に「ほっとした」 准看護師が会見―特養死亡事故 介護中の事故で個人に刑事罰を科せば「現場が萎縮する」などと懸念する声が上がり、判決が注目されていた。 大熊裁判長は「ドーナツは女性が入所後にも食べていた通常の食品」と指摘。事故6日前に女性のおやつがゼリーに変更されていたことについて、「感染症対策で嘔吐(おうと)防止を図ることを目的として

                                                            おやつにドーナツ、逆転無罪 窒息の危険性「相当低い」―特養死亡事故・東京高裁:時事ドットコム
                                                          • ツイッターの逮捕歴削除を認めず 東京高裁 | 共同通信

                                                            過去の逮捕歴がツイッターで表示され続けるのはプライバシー侵害だとして、東北地方の男性が米ツイッター社に投稿の削除を求めた訴訟の控訴審で、東京高裁(野山宏裁判長)は29日、削除を命じた一審東京地裁判決を取り消し、削除を認めないとする男性側逆転敗訴の判決を言い渡した。一審判決を不服とし、同社が控訴していた。 最高裁は2017年、グーグルに残る過去の逮捕歴を巡る同種訴訟で、プライバシー保護が情報公表の価値より「明らかに優越する場合」に限り削除できると判断した。 男性は12年建造物侵入容疑で逮捕され罰金刑を受けた。ツイートが複数投稿され就職活動に支障が出ていた。

                                                              ツイッターの逮捕歴削除を認めず 東京高裁 | 共同通信
                                                            • 教諭の執拗な罵倒などで女子高校生が校舎から飛び降り大けが 控訴審も一審支持 元生徒の控訴棄却=東京高裁(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース

                                                              静岡県中部の県立高校に通っていた元女子生徒が、男性教諭から自主退学などを執拗に迫られ、校舎から飛び降り大けがをしたとして、静岡県などに損害賠償を求めた控訴審で、東京高裁は12月7日、一審の判決を支持し、元女子生徒側の控訴を棄却しました。 この裁判は、2016年に静岡県中部の県立高校に通っていた女子生徒が、無料通信アプリ「LINE」で男性教諭から執拗に自主退学を迫られたほか、電話で繰り返し罵倒されるなどの精神的苦痛を受け、校舎3階から飛び降り、大けがをしたとして、県と男性教諭に対し、合わせて550万円の損害賠償を求めていたものです。 一審の静岡地裁は、県に対し、220万円の支払いを命じる判決を言い渡していましたが、学校側の対応の不備を認めていなかった判決を不服とした元女子生徒側が控訴。これに対し、東京高裁は12月7日、一審の判決を支持し、控訴を棄却しました。 今回の判決を受け、県教委は「今後

                                                                教諭の執拗な罵倒などで女子高校生が校舎から飛び降り大けが 控訴審も一審支持 元生徒の控訴棄却=東京高裁(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース
                                                              • 京アニ「まとめサイト」訴訟、1審から賠償増額…東京高裁「記事とツイッター投稿は一体」

                                                                【読売新聞】 2019年7月の京都アニメーション放火殺人事件を巡り、事件に関与したと誤解される投稿などで名誉を傷つけられたとして、NHKが「まとめサイト」の運営者側に約690万円の損害賠償などを求めた訴訟の控訴審で、東京高裁(北沢純

                                                                  京アニ「まとめサイト」訴訟、1審から賠償増額…東京高裁「記事とツイッター投稿は一体」
                                                                • 二審もN国党首の請求棄却 ネット記事巡り、東京高裁

                                                                  インターネットの記事で名誉を傷つけられたとして、NHKから国民を守る党の立花孝志党首が、サイトを運営する扶桑社に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は1日、請求を退けた一審東京地裁判決を支持、立花氏側の控訴を棄却した。 記事は、N国党が候補者を擁立した千葉県松戸市長選期間中の平成30年6月、立花氏らが記者に暴行を加えたとする内容だった。 小川秀樹裁判長は、記事の内容は真実と指摘。「当時、東京都葛飾区議だった立花氏の言動を報道することに公益目的があるのは明らかだ」と述べ、一審同様に立花氏の請求を退けた。 判決によると「選挙ウォッチャーちだい」として活動する石渡智大氏は「『NHKから国民を守る党』議員が松戸市長選運動中に市民メディアに暴行。その顛末」とする記事を執筆し、扶桑社の「ハーバービジネスオンライン」に掲載された。

                                                                    二審もN国党首の請求棄却 ネット記事巡り、東京高裁
                                                                  • 【競馬GIラッシュ12月】馬券の払戻金って税金かかるの?国税庁の開示、最高裁判所と東京高裁判決から簡単解説 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                    さて、2021年も12月に入り、いよいよ年の瀬です。12月12日には、阪神競馬場で「阪神ジュベナイルフィリーズ」が開催されます。 実は、競馬ファンが熱狂するGIレースは、12月がもっともその開催レース数が多い月となります。 12月は「有馬記念(今年は12月26日開催・中山競馬場)」など、GIのレースを耳にした入り、目にすると「あー、今年も年末かぁ」と実感される方も多いのではないでしょうか。 12月といえば競馬と並んで年末ジャンボも気になるという方も多いかと思いますが(※編集部注)、ここでは競馬に集中して話を進めていきましょう。 まずは、JRAの開示から、2021年を例に月ごとのGIレースの開催数を見てみましょう。 【※参考記事】年末ジャンボ宝くじで10億円が当たる確率を調べてみたら衝撃だった!

                                                                      【競馬GIラッシュ12月】馬券の払戻金って税金かかるの?国税庁の開示、最高裁判所と東京高裁判決から簡単解説 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                    • 「国葬」予算執行停止の仮処分申し立て退ける決定 東京高裁 | NHK

                                                                      9月27日に行われる安倍元総理大臣の「国葬」に反対する市民グループが予算の執行などをさせないよう求めた仮処分の申し立てについて、東京高等裁判所は退ける決定をしました。 市民グループは「納得できない」として最高裁判所に特別抗告する方針です。 安倍元総理大臣の「国葬」に反対する市民グループは7月、「国民を強制的に参加させることは憲法で定められた思想・良心の自由に違反する」と主張して、「国葬」に関する閣議決定と予算の執行をさせないよう求める仮処分を申し立てました。 東京地方裁判所は8月2日、「弔いの儀式に強制的に参加させるわけではなく、思想や良心の自由が侵害されるとはいえない」などとして申し立てを退け、市民グループ側が即時抗告していました。 これについて東京高等裁判所の相澤哲裁判長は、31日までに決定を出し、東京地裁に続いて申し立てを退けました。 「閣議決定はすでに行われていて、申し立ての利益が

                                                                        「国葬」予算執行停止の仮処分申し立て退ける決定 東京高裁 | NHK
                                                                      • 東京高裁、大幸薬品の主張認めず「クレベリン」商品広告の根拠を否定 - ライブドアニュース

                                                                        by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと クレベリンに対する消費者庁の再発防止命令に大幸薬品が差し止めを求めた件 東京高裁は13日、広告に根拠は認められないとする決定を出した 同社は「誠に遺憾だ。決定内容を精査して今後の対応を検討する」としている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                                                          東京高裁、大幸薬品の主張認めず「クレベリン」商品広告の根拠を否定 - ライブドアニュース
                                                                        • 同性カップル「配偶者」として保障を。別制度は憲法違反の可能性も。東京高裁判決(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          婚姻の平等を求める「結婚の自由をすべての人に」訴訟の東京高裁判決があった。 東京高裁は、同性カップルの結婚を認めていない現状は、憲法14条と憲法24条2項に違反するという明確な違憲判決を下した。 配偶者として保障を東京高裁の谷口園恵裁判長は、自分の意思でパートナーと結婚し、配偶者になることは、安定的で充実した社会生活をおくる基盤をなすもので、「個人の人格的存在と結び付いた重要な法的利益」として、十分に尊重されるべきものだと述べた。 しかし、同性カップルの関係は、法律上の「配偶者」としての法的身分を保障する法制度がないことで、この「個人の人格的存在と結びついた重要な法的利益」が守られておらず、これは性的指向に基づく差別的取り扱いだと指摘。 「法の下の平等」を定めた憲法14条や、「婚姻や家族に関する法制度は個人の尊厳に基づいて制定されなければならない」と定めた憲法24条2項に違反すると判断した

                                                                            同性カップル「配偶者」として保障を。別制度は憲法違反の可能性も。東京高裁判決(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • 布川事件、検察捜査も違法 東京高裁、国と県に賠償命じる | 共同通信

                                                                            「布川事件」の国家賠償請求訴訟の控訴審判決を受け、東京高裁前で話す桜井昌司さん(中央)=27日午前11時21分 1967年に茨城県で起きた「布川事件」で強盗殺人罪に問われ、2011年に再審無罪が確定した桜井昌司さん(74)が、国と県に損害賠償を求めた国家賠償請求訴訟の控訴審判決で、東京高裁(村上正敏裁判長)は27日、警察官に加え、捜査段階の検察官の取り調べについても「虚偽の事実を述べ、自白を強要させており違法だ」と認め、国と県に計約7400万円の支払いを命じた。 19年5月の一審東京地裁判決は、元の裁判で検察側が重要証拠の開示を拒んだことや、警察官が取り調べで虚偽の発言をしたことを違法とし、国と県に計約7600万円の支払いを命じた。

                                                                              布川事件、検察捜査も違法 東京高裁、国と県に賠償命じる | 共同通信
                                                                            • 発生から半世紀余「袴田事件」の再審 来月13日判断へ 東京高裁 | NHK

                                                                              60年近く前に起きたいわゆる「袴田事件」で、死刑が確定した袴田巌さんが求めている再審・裁判のやり直しを認めるかどうか、東京高等裁判所は来月13日に決定を出し、判断を示すことになりました。 9年前、静岡地方裁判所が再審を認める決定を出し、袴田さんは釈放されましたが、その後、最高裁判所が再審を認めるかどうか判断するには、審理が尽くされていないとしてやり直しを命じたことから、東京高裁で再び審理が行われていました。 弁護団によりますと、再審を認めるかどうかの決定を来月13日に出すと6日、東京高裁から連絡があったということです。 高裁の審理で争点となったのは、袴田さんの逮捕から1年以上あとに現場近くのみそタンクから見つかった、犯人のものとされる衣類についた血痕の色の変化です。 弁護側が「時間がたつと血痕の赤みはなくなる」として証拠がねつ造されたと主張しているのに対し、検察は血液がついた布を1年間みそ

                                                                                発生から半世紀余「袴田事件」の再審 来月13日判断へ 東京高裁 | NHK
                                                                              • 別居親子の面会交流請求、2審も棄却 東京高裁

                                                                                離婚などで別居した子供と定期的に会う「面会交流」を義務付ける制度が未整備で精神的苦痛を受けたとして、男女14人が国に計900万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁(白石史子裁判長)は13日、請求を退けた1審東京地裁判決を支持し、原告側の控訴を棄却した。 民法は、離婚時に父母が協議して面会交流について決めると規定。原告側は、子と同居する親が約束を破っても罰則がないのは問題だとして、面会交流保障の法整備が不可欠だと主張した。 昨年11月の1審判決は、面会交流の実施方法は家庭の状況によって異なり、子の利益や福利を優先して検討すべきだと指摘。「面会交流をする権利が憲法上保障されているとは言えず、現行法の規定は憲法に違反しない」として請求を退けた。

                                                                                  別居親子の面会交流請求、2審も棄却 東京高裁
                                                                                • 御嶽山噴火、二審も遺族ら敗訴 気象庁の義務違反否定―東京高裁:時事ドットコム

                                                                                  御嶽山噴火、二審も遺族ら敗訴 気象庁の義務違反否定―東京高裁 時事通信 社会部2024年10月21日17時28分配信 御嶽山噴火災害に関する国家賠償訴訟の控訴審判決を前に、東京高裁に入る原告ら=21日午後、東京・霞が関 2014年の御嶽山(長野・岐阜県境)噴火で登山者らが死傷したのは気象庁が警戒レベル引き上げを怠ったためだとして、遺族ら32人が国と長野県に計3億7600万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が21日、東京高裁であった。筒井健夫裁判長は請求を退けた一審判決を支持し、遺族らの控訴を棄却。一審が認めた同庁職員の注意義務違反も否定した。 「切り捨てだ」「力抜けた」 高裁判決に原告ら憤り―御嶽山訴訟 一審長野地裁松本支部は22年7月、噴火の前兆現象とみられるデータを十分検討せずに警戒レベル1(当時は「平常」)に据え置いた同庁職員の注意義務違反を認定。一方で、レベルが引き上げられたとし

                                                                                    御嶽山噴火、二審も遺族ら敗訴 気象庁の義務違反否定―東京高裁:時事ドットコム