並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 290件

新着順 人気順

桜庭一樹の検索結果201 - 240 件 / 290件

  • 裏世界ピクニックのアニメが微妙だった

    裏世界ピクニックの原作が好きだ。洒落怖が好きだし、百合も好きだ。勘違いだと分かっていても「私のために書かれた」と思えるくらい自分の好みにストレートだった。 コミカライズも好きだ。『スパイラル』、『天賀井さん』の水野英多だ。さすがに原作に比べると……と思いつつも、おおむね満足できるものにしてくれている。 なので、裏世界ピクニックの評判を下げたいという意図はない。 この先はただただアニメ版の内容について罵倒しているので、どうか原作を5巻まで買ってから読んでほしい。というか、原作だけ買って、この日記は読まないでください。 プライム・ビデオ https://www.amazon.co.jp/dp/B08RHTTWFD GYAO! https://gyao.yahoo.co.jp/title/5fe5aa72-7dda-40e2-8b9b-d79a5f694f5e 原作は電子版の1~4巻の合本が1月

      裏世界ピクニックのアニメが微妙だった
    • 同人を作るときに意識したい「人類を読解力のピラミッドで表すとこうなる」

      ぎょりー👨‍🍼 @Gyo_ree 書くからには沢山の人に読んでもらいたい、って気持ちはわかる。でも自分の書きたいものを書くってのが同人なので、この両立は結構難しい。沢山の人に読んでもらうには④⑤の人に向けてまず書かなきゃいけない。 2021-06-23 18:19:16 ぎょりー👨‍🍼 @Gyo_ree 漫画の強いところは、絵という視覚アプローチで④⑤の人を楽しませて、さらにストーリーで②③の人も楽しませられるところ。 さらに強いのがエロ。これはもう①〜⑤まで全部いける。説明不要ですね。だからエロ本は売れる。 2021-06-23 18:22:05 ぎょりー👨‍🍼 @Gyo_ree 小説だとこれが難しい。沢山の人に読まれたいなら、まず⑤の人に読んでもらわなきゃいけない。⑤の人たちが読んで理解できる内容にしなきゃいけないから。でもこれがうまく行くと、読者数は一気に跳ね上がる。 小

        同人を作るときに意識したい「人類を読解力のピラミッドで表すとこうなる」
      • 「新潮文庫ファンタジーノベル・シリーズ」二年で終わった短命レーベル全13冊を一気にご紹介 - ネコショカ(猫の書架)

        現在新潮文庫のライト系レーベルと言えば「新潮文庫NEX」だが、それに先立つことおよそ四半世紀前。もうひとつのライト系レーベルが存在していたことをご存じだろうか。 本日は僅か二年、総数13冊で消滅してしまった新潮文庫ファンタジーノベル・シリーズについて、その概要と作品を紹介。そしてどうして短命レーベルに終わってしまったのかを考察していきたい。 新潮文庫ファンタジーノベル・シリーズって? 第1期配本(1990/07/25) 『星虫』岩本隆雄 『月のしずく100%ジュース』岡崎弘明 『三日月銀次郎が行く』武良竜彦 第2期配本(1990/12/20) 『念術小僧 大江戸サイキックボーイ』加藤正和 『ラストマジック』村上哲哉 第3期配本(1991/07/25) 『魔剣伝 暁ノ段』流星香 『イーシャの舟』岩本隆雄 第4期配本(1991/09/25) 『魔性の子』小野不由美 『魔剣伝 黄昏ノ段』流星香

          「新潮文庫ファンタジーノベル・シリーズ」二年で終わった短命レーベル全13冊を一気にご紹介 - ネコショカ(猫の書架)
        • 雑誌『電撃文庫MAGAZINE』の休刊のお知らせ | お知らせ | 電撃文庫・電撃の新文芸公式サイト

          2007年の創刊以来、長らくご愛読いただいた雑誌『電撃文庫MAGAZINE』ですが、本号(2020年5月号)をもちまして、休刊させていただくことになりました。 『電撃hp』を引き継ぎ、12年もの間、電撃文庫の最新情報を深く楽しい記事にして、お届けしてまいりましたが、 読者のニーズが多様化し、またスピーディーな情報提供が求められる現在、雑誌としての役目を終えたと判断いたしました。 これからは新たなカタチのメディアを模索しながら、Web、SNSを中心に、電撃文庫の情報を発信していきたいと考えています。 皆様から長年にわたり、ご愛顧をいただきましたことを、この場を借りまして、心から厚く御礼申し上げます。 誠にありがとうございました。 電撃文庫、電撃の新文芸、メディアワークス文庫など電撃レーベルにおきましては、今後とも変わらぬご支援、ご声援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 電撃文庫MAGA

            雑誌『電撃文庫MAGAZINE』の休刊のお知らせ | お知らせ | 電撃文庫・電撃の新文芸公式サイト
          • ラノベの新人賞の下読みバイトをやったときの話 - くそったれのジャクソン

            昔書いたラノベ。本文とは関係なし。 何年か前、23歳のとき、ちょっと縁があってライトノベルの新人賞の下読みをやった。ふと思い出して、そのときのことをちょっと書いてみた。 条件 ・選考段階…1次選考 ・担当作品数…10作品 ・バイト代…2万円 ・期限…1カ月ぐらい だいたいこんな条件だった。時給換算だと別段割のいいバイトってわけじゃなかった。まぁその頃はもう大学を出て働いてたから別に金はどうでも良くて、単純にちょっと面白そうと思って引き受けただけだった。 段ボールでドサッ 「やるよ」と答えて数日後、段ボールに原稿10本が詰められてドサッと家に送られてきた。編集者からは「10本のうち2、3作品を2次選考に推薦しろ」って指示だった。 とりあえず読み始めた。 全部読んだ。 インテリぶる推理少女とハメたいせんせい In terrible silly show.Jawed at hermitlike

              ラノベの新人賞の下読みバイトをやったときの話 - くそったれのジャクソン
            • 「小説家になろう」の読者層は「10代20代が過半数」! - WINDBIRD

              「小説家になろう」読者にはオッサンが多い――という噂は、その意外性もあってかよく広まっているのですが(ググってみると「なろう系ラノベの読者層は30代~40代」や「異世界転生ものの読者層は40代の中年男性が殆ど」といったページが引っかかります)、反面、「なろう」運営が実際の利用者データを発表していることはあまり知られていません。 というわけで、こちらが2019年の数字です。 ──ユーザーの年齢層や性別の割合はいかがでしょうか。 平井 ユーザー登録されている方々のデータしかないので、実際に利用されている層とは少々異なるかもしれませんが、割合としては男性が6割くらい。女性は確実なのが3割で性別を入力していない方が1割くらいです(※1)。 年齢層は20代が44パーセントで半分近く、10代が14パーセント、30代が24パーセントと、これでほぼ8割を占める計算になります。あとは40代が12パーセント、

                「小説家になろう」の読者層は「10代20代が過半数」! - WINDBIRD
              • 徒然草@なろう書籍化作家の裏垢、最強でんでんガチプレイ中 on Twitter: "これを見て、 「十分稼いでるじゃん!」 「夢あるじゃん!」 って言ってる人がいますけど、 私の作品 ・シリーズ累計100万部超 ・アニメ化企画進行中 の作家ですよ? つまり、全小説家の上位5%くらい(?)に位置するいわば、部… https://t.co/JBdIgfqbGO"

                これを見て、 「十分稼いでるじゃん!」 「夢あるじゃん!」 って言ってる人がいますけど、 私の作品 ・シリーズ累計100万部超 ・アニメ化企画進行中 の作家ですよ? つまり、全小説家の上位5%くらい(?)に位置するいわば、部… https://t.co/JBdIgfqbGO

                  徒然草@なろう書籍化作家の裏垢、最強でんでんガチプレイ中 on Twitter: "これを見て、 「十分稼いでるじゃん!」 「夢あるじゃん!」 って言ってる人がいますけど、 私の作品 ・シリーズ累計100万部超 ・アニメ化企画進行中 の作家ですよ? つまり、全小説家の上位5%くらい(?)に位置するいわば、部… https://t.co/JBdIgfqbGO"
                • 米Amazonで複数ラノベ作品が販売停止 出版社が抗議、署名運動も

                  ライトノベル『How NOT to Summon a Demon Lord(異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術)』英語翻訳版/画像はAmazonから POPなポイントを3行で 米AmazonでKindle版のラノベ、漫画の発売停止が相次ぐ 『異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術』『ノーゲーム・ノーライフ』など Amazon側からの予告はなく発売停止に アメリカのAmazonのサイト(amazon.com)で、Kindle版のライトノベルや漫画の発売停止が相次いでいる。 記事公開時点で発売停止が確認されているタイトルは以下の通り。 Amazon.comでの発売停止タイトル一覧(日本語表記) 出版社:J-Novel Club 『ありふれた職業で世界最強』 -(ライトノベル) 『異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術』 -(ライトノベル) 『異世界混浴物語』 -(ライトノベル) 『世界の闇と戦う秘密結社が無いから

                    米Amazonで複数ラノベ作品が販売停止 出版社が抗議、署名運動も
                  • 『ゼロの使い魔』『異世界はスマートフォンとともに。』兎塚エイジが語る、 2000年代のライトノベルの仕事と時代背景

                    『ゼロの使い魔』『異世界はスマートフォンとともに。』兎塚エイジが語る、 2000年代のライトノベルの仕事と時代背景 「このバカ犬~!」というセリフから、釘宮理恵の声が再生された人も多いのではないだろうか。オタク界に空前の“ツンデレブーム”を巻き起こした、2000年代のライトノベルの金字塔といえば『ゼロの使い魔』である。そのキャラクターデザインと挿絵を手掛けたのがイラストレーターの兎塚エイジだ。 兎塚は18年に渡って、美少女ゲームからライトノベル、そしてスマホゲームまで多岐にわたるイラストを第一線で描いてきた。日本のサブカルチャーやイラスト、ゲーム文化が大きく発展してきた2000年以降を、兎塚はどう見てきたのか。単独インタビューを敢行し、その歴史を紐解いてみた。 ライトノベル初仕事から『ゼロの使い魔』誕生まで ――兎塚先生が初めてライトノベルのイラストを手掛けたのは、何という作品でしょうか。

                      『ゼロの使い魔』『異世界はスマートフォンとともに。』兎塚エイジが語る、 2000年代のライトノベルの仕事と時代背景
                    • ラノベしか読まずに東大入った人たちに読書と国語について聞いてみた|ヨンデミー | 読書教育📚|note

                      「ライトノベルしか読まなかったけど東大に受かりました。」と豪語する東大生に、読書と国語について語ってもらいました。 シンイチ(仮名):東京大学教養学部文科三類2年生。読書は小学校高学年の頃から、ほとんどライトノベルしか読まなかった生粋のオタク男子。受験時代の武器は現代文。 ユウヤ(仮名):東京大学工学部3年生。ライトノベルとネット小説をこよなく愛するオタク男子。理系ながら現代文は割と得意。 馬の画像を使って座談会してくれたユウヤさん ほとんどライトノベルしか読まないシンイチさんライトノベルを読んで国語力はつくのか?編集部:ライトノベルを読んで国語力はつくと思いますか? シンイチ:つくと思います。 ユウヤ:はい。少なくとも読まないよりは良いと思います。 編集部:なるほど。二人とも、ライトノベルで国語力はつくと思うわけですね。そもそもお二人は国語自体は得意だったんでしょうか? シンイチ:中学受

                        ラノベしか読まずに東大入った人たちに読書と国語について聞いてみた|ヨンデミー | 読書教育📚|note
                      • test

                        earthsolute まあこんなもんか。抜粋文。 少女は孤独だった。つまり誰もいなかった。彼女の知り合いは、仕事先の人だけだった。 仕事先の人 「納入されたマッチです。あとはよろしく」 少女 「ふ。みんな私の魅力に酔いしれてしまうぜえ」 仕事先の人 「ふ。楽しみにしてるぜ」 しかし売れない。 少女 「奥の手だ。おいあんた、マッチを買うと同時に、そうだな、私の裸の写真取らせてやるよ!」 とまあ、援助交際みたいなことをもちかけた。 相手 「お前ガリガリガリクソンだから興味ない」 少女 「どこかにロリコンはいないのか!?」 少女は自分のフューチャリングを明らかに間違えている。 彼女はこうすべきである。 少女 「私がガリクソンなのは、お前らのせいだ!」 私がもてないのはぷっ。 ロリコン紳士がいた。 ロリコン紳士 「そうだな、お前とうちの犬をやらせて」 少女 「おお! 確かナチスは、獣姦させていい

                        • 『リコリス・リコイル』スピンオフ小説が二度目の発売前重版で10万部を達成!

                          『リコリス・リコイル』スピンオフ小説が二度目の発売前重版で10万部を達成! 文 電撃オンライン 公開日時 2022年09月08日(木) 17:43 情報解禁以来、大きな話題となった小説『リコリス・リコイル Ordinary days』(電撃文庫/9月9日発売予定)の二度目の発売前重版が決定しました。今回の重版により、10万部達成となります。 スピンオフ小説も人気爆発中! 2022年7月より放送中の足立慎吾監督によるオリジナルTVアニメ「リコリス・リコイル」。放送直後から個性豊かなキャラクターたちや、本格的なガンアクションとのギャップから話題を呼び、SNSでも度々トレンド入りすることから多くの注目を集めています。 本書は、アニメのストーリー原案を担当した作家・アサウラ氏ご本人が執筆。アニメでは描かれることがなかった錦木千束や井ノ上たきななど、看板娘たちが織り成すありふれた非日常の様子を収録し

                            『リコリス・リコイル』スピンオフ小説が二度目の発売前重版で10万部を達成!
                          • 誰でも書ける、夢を追える。「小説家になろう」が貫く頑固なこだわりの現在地

                            作品掲載数は76万作以上、登録ユーザー数は191万人超え、閲覧数は最大月間20億pv(ともに2020年10月時点)。2004年に開設された「小説家になろう」は、日本最大級の小説投稿サイトとして存在感を放っています。 特徴的なのは「作品をウェブで掲載する“展示場所”に徹していく」というポリシーでしょう。競合サイトが出版などの二次展開で収益化を探る中、「小説家になろう」はあくまでも小説投稿プラットフォームであり続けることを貫き、その収益は、ほぼ広告掲載のみで構成されているのです。 TVアニメ化された『魔法科高校の劣等生』(著者/佐島勤)、『Re:ゼロから始める異世界生活』(著者/長月達平)などの有名作品によって「異世界転移/異世界転生」ジャンルを確立させ、近年では実写版・アニメ版で映画化された『君の膵臓をたべたい』(著者/住野よる)など青春小説のヒット作も生まれ、ますます目が離せない同サイト。

                              誰でも書ける、夢を追える。「小説家になろう」が貫く頑固なこだわりの現在地
                            • ライトノベルおよび隣接ジャンルにおける<br/>表紙イラストレーションについて(前編) - メディア芸術カレントコンテンツ

                              メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 「ライトノベル」というジャンルはここ20年でますます拡大しているが、その特徴として欠かせないもののひとつがイラストレーションではないだろうか。そんなライトノベルの表紙イラストレーションの系譜をたどっていく本コラム。前編では、ライトノベルの起源と目されることも多いジュブナイル小説をはじめとした小説が、マンガ・アニメと接近していく過程を追う。 天野喜孝による『グインサーガ 20 サリアの娘』(栗本薫著、早川書房、1985年)の装丁画 天野喜孝『天野喜孝 想像を超えた世界』パイインタ

                                ライトノベルおよび隣接ジャンルにおける<br/>表紙イラストレーションについて(前編) - メディア芸術カレントコンテンツ
                              • 命名者が語る「なぜライトノベルという呼称が定着したのか」

                                まとめ 「ライトノベル」という名称誕生にまつわる秘話をNHK歴史番組っぽく 関連記事: 神北情報局: 名付け親だぞ http://kamikita.cocolog-nifty.com/kia/2004/05/post_30.html 「ライトノベル」という呼称 - Togetter http://togetter.com/li/251424 80218 pv 1533 304 users 317

                                  命名者が語る「なぜライトノベルという呼称が定着したのか」
                                • 海外「日本には『小説家になろう』があって羨ましい」日本のネット小説事情に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                  2020年10月23日20:25 海外「日本には『小説家になろう』があって羨ましい」日本のネット小説事情に対する海外の反応 カテゴリ漫画・本 sliceofworld Comment(239) image credit:小説家になろう/HinaProject Inc. 日本には『小説家になろう』をはじめとしたWeb小説サイトがたくさん運営されています。気軽に小説を投稿できるプラットフォームがあって羨ましいと海外の掲示板で語り合っていました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主日本のライトノベルが羨ましい。『小説家になろう』というサイトをご存じだろうか?自分はライトノベルが好きだから小説を書き始めたばかりの人間だ。日本ではますますライトノベルが求められていて素晴らしいと思う。日本のライトノベルはこういうサイトで誰でも小説を投稿できるようになってるのが羨ましい。大抵チャ

                                    海外「日本には『小説家になろう』があって羨ましい」日本のネット小説事情に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                  • 第二次ラブコメラノベブームとは何だったのか - WINDBIRD::ライトノベルブログ

                                    はじめに ご存知のとおり、現在のラノベ業界は「ラブコメブーム」真っ盛りです。2000年代に起きたものを「第一次ブーム」とすると、今回は「第二次ブーム」ということになるでしょう。まだまだなろう系の勢いも健在という中で、いかにして「ラブコメブーム」が起きたのか、それはいったいどのようなブームなのか、というところを、個人的な史観をまじえて語ってみたいと思います。よろしくお願いします。 前史「第一次ラブコメラノベブーム」 大雑把には、90年代のラノベ業界はファンタジーやSFが強く、1998年の『ブギーポップは笑わない』を画期として現代ものが流行りはじめ、それを受けて2000年代前半に『灼眼のシャナ』[2002年]や『とある魔術の禁書目録』[2004年]といった異能バトルの流行があり、その後に第一次ラブコメブームが到来した、というのがラノベ史の概略となります。 もちろん90年代〜2000年代前半にも

                                      第二次ラブコメラノベブームとは何だったのか - WINDBIRD::ライトノベルブログ
                                    • ラノベの支流 - REV's blog

                                      https://lightnovel.jp/blog/archives/2021/0526.html 80年以前は触れない。 SF、冒険は「少年少女向け小説」に欠かせないモチーフだったとは思う。 アニメ的な要素が入るのは《ソノラマ文庫》 少女小説(略)は《コバルト文庫》。プロパー(プロスパーではない)な氷室冴子とか新井素子の名が上がるので赤川次郎の名前を入れ忘れるが、もしかすると「キャラクター小説」形成に対しての功績は大きいのかもしれない。 FT、特にRPG、特に特にドラクエ以降のJRPG(略)は《スニーカー文庫》《富士見ファンタジア文庫》 エロゲ・ギャルゲ的な要素が入ってきたのは《電撃文庫》のブギポ以降かな。 なろう!に代表されるWeb小説の文庫以外での書籍化は、まおゆうなどの先行例はあたかもしれないが、オバロや転スラ、盾の勇者や無職などで一般化。 一時期ボカロ小説も流行ったな。 人材の

                                        ラノベの支流 - REV's blog
                                      • 【参考】公共図書館はどんなライトノベルを買っているのか 2021 - 読書する日々と備忘録

                                        公共図書館ではどんなライトノベルが売れているのか、少し前にちらりと話題が出ていて、気になったので現状がどうなっているのかちょっと調べてみました。 【対象タイトル】 21年1~12月に刊行されたライトノベルレーベルタイトル(少女小説含む) 【集計期間】 21年1月から22年7月までの累計 期間中に刊行された新刊ベースの集計です。集計データ対象は公共図書館の全販売数ではありませんが、ある程度のボリュームは網羅している数字なので、一定の傾向は見えてくると思います。今回はその上位100位までを抽出しました。同一タイトルの巻数違いを入れるとランキングを埋めるので、販売数の多い方を採用しています。 ランキングを見ると、この中で「本好きの下剋上」「薬屋のひとりごと」「ソードアート・オンライン」の3タイトルは売上的に頭一つ抜けている印象です。ある程度売れていると言えるのは11位の「創約とある魔術の禁書目録

                                          【参考】公共図書館はどんなライトノベルを買っているのか 2021 - 読書する日々と備忘録
                                        • 【約11年ぶり】『灼眼のシャナ』新刊が2023年発売決定。正統続刊『灼眼のシャナS』シリーズ復活か? | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                          『灼眼のシャナ』最新刊、電撃文庫『灼眼のシャナSIV(仮)』が、2023年発売決定! さらに特別企画として、電撃文庫の外伝巻末の恒例企画、「狩人のフリアグネ」の新規収録が決定! あなたが聞きたい質問を、ハッシュタグ「#シャナ最新刊」をつけて投稿してください! 詳細は画像をチェック! #シャナ https://t.co/qu2tqIbKTW — 電撃文庫 (@bunko_dengeki) 2023-05-23 12:00:02 ライトノベル『灼眼のシャナ』の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『灼眼のシャナ』の関連商品を見る (Amazon.co.jp) 『灼眼のシャナ』(著:高橋弥七郎・イラスト:いとうのいぢ)は、人間がこの世に存在するためのエネルギー“存在の力”を喰らう異能力者“紅世の徒”と主人公シャナの戦いを描いた電撃文庫刊行のライトノベル作品。アニメ・コミカライズ化もされてい

                                            【約11年ぶり】『灼眼のシャナ』新刊が2023年発売決定。正統続刊『灼眼のシャナS』シリーズ復活か? | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                          • 藤堂志摩子提督 on Twitter: "ライトノベルだと、かつての角川スニーカー文庫は、少々人気が出ると6巻、長くても10巻以内で大体完結してたけど、富士見ファンタジア文庫が「風の大陸」や「スレイヤーズ」で超長期シリーズを展開するようになって、流れ変わったという感じがあ… https://t.co/juXDcEOdZF"

                                            ライトノベルだと、かつての角川スニーカー文庫は、少々人気が出ると6巻、長くても10巻以内で大体完結してたけど、富士見ファンタジア文庫が「風の大陸」や「スレイヤーズ」で超長期シリーズを展開するようになって、流れ変わったという感じがあ… https://t.co/juXDcEOdZF

                                              藤堂志摩子提督 on Twitter: "ライトノベルだと、かつての角川スニーカー文庫は、少々人気が出ると6巻、長くても10巻以内で大体完結してたけど、富士見ファンタジア文庫が「風の大陸」や「スレイヤーズ」で超長期シリーズを展開するようになって、流れ変わったという感じがあ… https://t.co/juXDcEOdZF"
                                            • ぼくたちの、 - kionachiの日記

                                              kionachi.hatenablog.com 7年前、このような日記を書いた。 2011年。日記にも書いたまどかマギカが放映されていた頃、周囲にいた友人たちが次々と商業作品でブレイクし、その中で僕はただ腐っているだけだった。格好つけてクリエイターぶっていたものの、実際の僕は常に迷いっぱなしだった。前を向いて動こうにも何をしたらいいのかわからず、とにかく日々の仕事を進めることしかできなかった。腐ったままでは死んでしまうので、ごはんを食べるために手を動かし、デザインをして文章を書いていた。何に繋がるかなんてわからず、動いていれば何かが起きるじゃないかという、昔から持ち続けている根拠のない理屈によるものだった。 そうしている間にも、周りはどんどん大きな作品をものにしていった。あの人もあの子もあのグループも、アニメ化劇場版メディア展開とにぎやかな話題ばかりだった。僕は置いて行かれるばかりだった。

                                                ぼくたちの、 - kionachiの日記
                                              • 連休中に読みたい!オススメライトノベル20選 - 読書する日々と備忘録

                                                というわけで思いつきで始めた 連休中に読みたい!オススメ企画(ぇ 第二弾ということでライトノベル編です。最近企画を作りすぎてライトノベルの方は正直なところわりと弾切れ気味な気もしますが、既刊中心に今までとあまり被らないものを選びました。1~2巻で読めるものから3~5巻で読めるものまで、いろんなパターンを想定してセレクトしたので参考になれば幸いです。 1.ブックマートの金狼 (NOVEL0) ブックマートの金狼 posted with ヨメレバ 杉井光 KADOKAWA 2016年02月13日頃 楽天ブックス Amazon Kindle 7net honto 紀伊國屋書店 図書館 新宿『くじら堂書店』店長・宮内の元にアイドルの桃坂琴美が現れ、元トラブルシューターだった彼にストーカー解決の依頼を持ちかける物語。バイトにも舐められ仕事に対して思うことはあっても、自らが書店人であることに生き甲斐を

                                                  連休中に読みたい!オススメライトノベル20選 - 読書する日々と備忘録
                                                • 『ラノリオ』

                                                  INFORMATION 2024/02/07 登録作家を追加致しました(三止十夜 敬称略)。 2023/09/08 登録作家を追加致しました(夜分長文 敬称略)。 2023/06/14 登録作家情報を更新致しました。 2023/04/04 登録作家を追加致しました(如月一花 敬称略)。 2023/03/06 登録作家を追加致しました(雨音恵 敬称略)。 2023/02/27 登録作家を追加致しました(秋津冴、和泉鷹央、神野オキナ、榊一郎、シャチ 敬称略)。 2022/12/28 登録作家を追加致しました(秋月月日、紅原香、瀬尾順、タカば、長友一馬 敬称略)。 2022/12/15 『ラノリオ』サービスを開始致しました。 現役ライトノベル作家によるスムーズなシナリオ制作を シナリオ制作会社エレファンテとの協力で実現! ノウハウの共有によりシナリオ制作にありがちなトラブルを未然に防ぎます 現役

                                                  • 設定開示が面白いラノベ : 気ままに読書漬け

                                                    11月27 設定開示が面白いラノベ カテゴリ:オススメ・投票系オススメ記事 タイトル通り、設定開示が面白いオススメ作品を列挙する記事です。 そも設定開示とはなんぞや、ってのがあると思いますけど。世界観が作り込まれていて、それに触れるエピソードやら描写やらが好みに合致した作品、と言う事で10個ほど上げさせてもらいました。 1、『本好きの下剋上』 言わずと知れた名作。WEB完結済みの書籍化作品で、シリーズ全体でかなりの冊数が出てる作品ですね。 小説だけに絞ってもTOブックス刊行の本編が30巻、短編集が2巻、外伝1巻出てますし。ふぁんぶっくも7冊。ジュニア文庫版なんかもあるし、コミカライズも第一部が完結しましたが、2部~4部が同時進行してますし。 本好きで司書になろうとしていた女性が亡くなり……異世界の平民、病弱なマインとして転生。 この世界でも本を読みたいと思う彼女でしたが、紙は高価で本を読め

                                                      設定開示が面白いラノベ : 気ままに読書漬け
                                                    • 消えてしまったweb小説、熱烈なラブコールで復活!更に……

                                                      コマkoma @watagashi4 昔むかーし、10年くらい昔のことじゃ…、ワシにはすごくすごーく大好きなweb小説があってな…毎日毎日そのお話の更新だけを楽しみに生きとった時期があったんじゃ…。 2022-06-12 22:21:43

                                                        消えてしまったweb小説、熱烈なラブコールで復活!更に……
                                                      • アマチュア小説大賞審査員がラノベ作者のヘイトスピーチとその実態を告発

                                                        きさらぎ @mahirokisaragi 作家。「山本五十子の決断」で第1回カクヨムWEB小説コンテスト特別賞受賞、1巻2巻ファンタジア文庫、3巻MC☆あくしずBOOKSから発売。第1回WEBアマチュア小説大賞審査員。日本ペンクラブ会員。一社日本ソムリエ協会認定ソムリエ、宅地建物取引士。 mypage.syosetu.com/152704/ 如月真弘 @mahirokisaragi 「スケルトンは月を見た」の作者からは、私がWEBアマチュア小説大賞の審査員だった時、「糞」「選考内容が幼稚、中学生レベル」「イキりたいだけ」「審査員は全員一発屋でマウント取りたいだけ」等々、罵詈雑言浴びせられましたが、こういうの今のKADOKAWAではOKなんですね。私の頃と随分変わったなあ pic.twitter.com/fyI98MqIX2 2019-07-10 23:24:38 如月真弘 @mahirok

                                                          アマチュア小説大賞審査員がラノベ作者のヘイトスピーチとその実態を告発
                                                        • 「悪役令嬢」ラノベ席巻 不幸からの逆転、読者が期待 - 日本経済新聞

                                                          ライトノベル市場で次のブームを探る動きが始まっている。いわゆる「異世界転生もの」から派生した作品に人気が出ており、その筆頭が「悪役令嬢」を主人公とするものだ。本来はバッドエンドを迎えがちな悪役令嬢がいかに逆転するかに、読者の期待が集まる。読者層が広がるなか、ヒットジャンルになるのか注目が高まっている。悪役令嬢ものがマニア向けコンテンツの市場を徐々に席巻するようになっている。悪役令嬢とは、本来の

                                                            「悪役令嬢」ラノベ席巻 不幸からの逆転、読者が期待 - 日本経済新聞
                                                          • アーマードコアの二次創作について語る

                                                            前書きかつてアーマードコアの二次創作コミュニティーはファンにとって分かりやすい構造になっていた。 どこか有名どころのサイトにアクセスすれば、そのサイトから別の有名どころへとアクセスできるネットワークが発達していた。インターネットってそういうものよね。古き良きインターネット。 当初はそのような「有名どころ」について幾つか紹介しようと思っていたのだが、あんまり面白くなさそうなのでやめた。結局、ある一つの有名なAC小説について語ることにする。 タイトルは『人間の世界』である。今はもう削除されてしまっているが、ネット上のアーマードコア二次創作フリークの中にはこの小説を目にした者も多いであろう。冒頭で説明した通り、AC小説の有名どころに当時は簡単にアクセスできるようになっていたからだ。『人間の世界』が掲載されていたサイトもまた、そのような有名どころの一つだった。 『人間の世界』小説『人間の世界』は、

                                                              アーマードコアの二次創作について語る
                                                            • 『無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜』『転生したらスライムだった件』……「異世界転生モノ」マンガ百花繚乱の理由

                                                              ――「Kindle」や「コミックシーモア」などの電子コミック書店の期間限定で読めるマンガの中には、必ずといっていいほど「異世界転生モノ」がある。ある一定以上の年齢からすると、どれも似たようなタイトルで、似たようなストーリーだが、なぜそんな内容でも売れているのだろうか? 昨今の異世界ブームの実態を探る。 『Re:ゼロから始める異世界生活』のラムのコスプレをする女性。(写真:Getty Images/Oran Tantapakul/EyeEm) 現実社会で暮らしていた人物がひょんなことから異世界に飛ばされ、超人的な能力を与えられたり、もともと持っていた知識を駆使して大活躍する……。『蜘蛛ですが、なにか?』【1】、『転生したらスライムだった件』【2】、『賢者の孫』【3】といった作品が代表的な、「異世界転生モノ」と呼ばれるタイプの物語は、ライトノベルやマンガ、アニメなどのコンテンツ市場で一大ジャン

                                                                『無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜』『転生したらスライムだった件』……「異世界転生モノ」マンガ百花繚乱の理由
                                                              • 2022年10月31日 ソードアート・オンライン発売→現実だったら転売ヤーのナーヴギア買い占めで誰も買えなくて物語が始まらなさそう

                                                                旋律零式 @senritsu_type0 Q:SAOが始まったのは11月6日だよね、トレンドの「SAO発売日」ってなによ? A.SAO1話の初っ端のMMOストリームは先週のSAOというゲーム自体の発売日の特集をやってるだろがい!その「先週」の時系列が今日なのでござるよ。 #sao_anime #SAO10th pic.twitter.com/FlAoBEDz72 2022-10-31 06:00:09

                                                                  2022年10月31日 ソードアート・オンライン発売→現実だったら転売ヤーのナーヴギア買い占めで誰も買えなくて物語が始まらなさそう
                                                                • 「狼と香辛料」完全新作アニメ制作決定!支倉凍砂&文倉十のコメントも到着(動画あり / コメントあり)

                                                                  支倉のデビュー作として2006年より刊行開始され、2021年に15周年を迎えた「狼と香辛料」は、馬車で各地をめぐり、さまざまな物品を取引する行商人クラフト・ロレンスが、狼の耳と尻尾を有した美しい少女・ホロと出会ったことから展開される物語。2008年、2009年にTVアニメが放送された。小説の続編となる「狼と香辛料 Spring Log」やスピンオフシリーズ「新説 狼と香辛料 狼と羊皮紙」が電撃文庫より刊行中だ。 電撃文庫では2021年2月より15周年記念企画を展開。「狼と香辛料&支倉凍砂公式サイト」にてイラストレーター・文倉十の描き下ろしイラストや、支倉にゆかりのあるイラストレーターたちからのお祝いイラストなどが公開されていた。新作アニメ化について、支倉は「ホロとロレンスの旅が始まってから15年が経ちました。再び彼らの旅路を皆さんと見られることを大変嬉しく思います」、文倉は「再びアニメとい

                                                                    「狼と香辛料」完全新作アニメ制作決定!支倉凍砂&文倉十のコメントも到着(動画あり / コメントあり)
                                                                  • tessin on Twitter: "今回の『異世界転生者殺し チートスレイヤー』が何故不味かったのかを皆わりと理解してないな。これTHE BOYZとかデッドプールサムライとかと本質的に違う話なんですよ。"

                                                                    今回の『異世界転生者殺し チートスレイヤー』が何故不味かったのかを皆わりと理解してないな。これTHE BOYZとかデッドプールサムライとかと本質的に違う話なんですよ。

                                                                      tessin on Twitter: "今回の『異世界転生者殺し チートスレイヤー』が何故不味かったのかを皆わりと理解してないな。これTHE BOYZとかデッドプールサムライとかと本質的に違う話なんですよ。"
                                                                    • TVアニメ『天才王子の赤字国家再生術』公式サイト

                                                                      完全に詰んでる国家の運営、始めました。予想外だらけの弱小国家運営譚、TVアニメ化決定!

                                                                        TVアニメ『天才王子の赤字国家再生術』公式サイト
                                                                      • 終わるレジェンドノベルスの救い方 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

                                                                        レジェンドノベルスとは? 2018年10月に講談社が立ち上げたライトノベルレーベルが「レジェンドノベルス」です。いきなり「全部傑作!ハズレなし!」と豪語したり、「ネクストファンタジー」という謎のジャンル名をアピールしたり、講談社本体が「NOVEL DAYS」という小説投稿サイトを立ち上げている横で「セルバンテス」という独自の小説投稿サイトを運営したりと、熱意があるのか空回っているのかよくわからないレーベルでしたが、セルバンテスは2020年5月に閉鎖、レジェンドノベルスの新刊は2020年11月以来音沙汰なし、先日になってようやく来月「電子書籍のみ」で新刊が出るとアナウンスされたという状況です。つまり崖っぷちです。 レーベルカラーとしては良くも悪くも「意識が高い」という感じでしょうか。いわゆる「なろう系」作品を取り扱うWeb文芸レーベルではあるのですが、ラインナップがわりと個性的と言いますか、

                                                                          終わるレジェンドノベルスの救い方 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
                                                                        • オリジナルアニメ制作のために1年半かけて小説を作る!? 『Vivy -Fluorite Eye’s Song-』に詰め込まれたオリジナルアニメの可能性

                                                                          TVアニメは大きく2種類に分けられる。マンガや小説などの原作が存在する原作つきアニメと、原作が存在しないオリジナルアニメだ。 しかし、4月から放送されたTVアニメ『Vivy -Fluorite Eye’s Song-(ヴィヴィ-フローライトアイズソング-)』(『Vivy 』)はそのどちらでもない。オリジナルアニメ制作にあたって、ゼロから小説が書きあげられ、それを原案としてアニメが作られた特殊な作品なのである。 独特な制作方法に関して、『Vivy』のアニメのシリーズ構成・脚本を手掛けた長月達平氏(『Re:ゼロから始める異世界生活』原作者)はこう語る。 「オリジナルアニメは原作ものと異なり、内容のおもしろさを先に判断できないのが難しい。一方、原作ものはネタバレを避けられない問題がある。原案小説を書くやりかたは原作もののアニメ化と同様の材料が先に揃い、それでいてネタバレを気にしなくてもいい。これ

                                                                            オリジナルアニメ制作のために1年半かけて小説を作る!? 『Vivy -Fluorite Eye’s Song-』に詰め込まれたオリジナルアニメの可能性
                                                                          • 「ライトノベルのど真ん中」はどこなのか?またラノベの要素はどこから来たのか

                                                                            概ね自分用メモです。 まとめ主はラノベの定義論をしたいわけではありません。概ねレーベルで区別すれば良いと考えています。 その上で、様々な出自からライトノベルと呼ばれる作品群が形成されていったであろう過程が興味深いと思っています。

                                                                              「ライトノベルのど真ん中」はどこなのか?またラノベの要素はどこから来たのか
                                                                            • 蒼きウマ娘 〜ウマ娘朝モンゴル帝国について〜 - ハーメルン

                                                                              歴史の中のウマ娘(作者:友爪)(原作:ウマ娘プリティーダービー) ウマ娘に関する歴史風エンターテインメントな短編小話。 ▼感想欄に面白そうなアイデアを書いていただくと作者が喜びます、とっても。▼というか筆者にこそ『#ウマ娘世界史』を読ませて下さい。私が記す歴史なんてどうでもよろしい。▼必要です、頼みます、求む、乾いている…… 総合評価:3102/評価:/話数:20話/更新日時:2024年04月10日(水) 16:07 小説情報 夏目漱石「吾輩はウマである」(作者:四十九院暁美)(原作:ウマ娘プリティーダービー) 智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。▼とかくにウマ娘の世は住みにくい。▼外鯨様より、主人公ちゃんの支援イラストをいただきました。▼ありがとうございます。▼【挿絵表示】▼こちらはネルキチカタフクマさんに依頼して描いて頂いた水着姿の主人公ちゃんです!ネルキチカ

                                                                                蒼きウマ娘 〜ウマ娘朝モンゴル帝国について〜 - ハーメルン
                                                                              • 元VTuberが“VTuberの失踪”を題材に小説を書いた理由 「インターネットは最後までやりきっていなくなる人の方が珍しい」

                                                                                元VTuberが“VTuberの失踪”を題材に小説を書いた理由 「インターネットは最後までやりきっていなくなる人の方が珍しい」 早川書房より3月16日に発売された長編小説『鈴波アミを待っています』。 デビュー1周年の配信を待ちわびるファンの前から突如姿を消したVTuber・鈴波アミを中心に、彼女との思い出を辿る一人のファンの目線から描かれた物語だ。 2021年に「ジャンプ小説新人賞2020」のテーマ部門で金賞を受賞した同名の短編を全面リメイク。カバーイラストはしぐれうい、装幀は木緒なち、帯文には健屋花那とVTuber関係者で固めた布陣が目を引く。作者の塗田一帆自身も動画編集者・VTuberとして活動してきた過去を持つ。 当事者としてシーンを渡ってきた一方、徹底して無名のファンとしてのあり方を描いた本作の作者には、現在のVTuberシーンはどのように見えているのか。(ゆがみん) この記事は小

                                                                                  元VTuberが“VTuberの失踪”を題材に小説を書いた理由 「インターネットは最後までやりきっていなくなる人の方が珍しい」
                                                                                • ライトノベルの誘惑――エンタメ小説家の失敗学10 by平山瑞穂|光文社新書

                                                                                  平山さんの最新刊です。 第2章 功を焦ってはならない Ⅳライトノベルの誘惑 功を焦り、下手を打ってしまったという点で、この『シュガーな俺』の発表はひとつの失敗を物語るケースといえるが、寸前で踏みとどまった経験も、僕にはある。それについても、この章で併せて明かしておこう。 時期的には『シュガーな俺』が出た翌年くらいのことなのだが、僕はある編集者から執筆の打診を受けていた。その人のことは、仮にY氏と呼んでおこう。実はY氏は、もともと僕の個人ブログにおける常連コメント投稿者の一人でもあり、リアルでの面識はないまま、コメント欄を通じての交流があった。その後、某出版大手のライトノベル編集部に職を得たY氏が、今度は一編集者として声をかけてきてくれて、そこで初めて顔を合わせる次第となったのだった。 そう、彼が提示してきたのは、ライトノベルを書いてみないかという申し出だった。 その時点で、ライトノベルと呼

                                                                                    ライトノベルの誘惑――エンタメ小説家の失敗学10 by平山瑞穂|光文社新書

                                                                                  新着記事