並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 5542件

新着順 人気順

検索エンジンの検索結果481 - 520 件 / 5542件

  • 体制の「すき」突いたサイバー攻撃 LINEヤフーの個人情報流出 | 毎日新聞

    不正アクセスで40万件を超える個人情報が流出した可能性が発覚したLINEヤフー。前身のLINEはもともと韓国「ネイバー」の子会社で、今もネイバー関連会社と一部システムを共通化しており、サイバー攻撃でその体制のすきを突かれた形だ。LINEヤフーではこれまでも情報管理を巡る問題が発覚しており、信頼性の向上が改めて求められそうだ。 旧LINEでは2021年3月にZホールディングス傘下に入った直後、利用者の個人情報が中国の現地法人から閲覧できる状態になっていた問題が発覚した。また、今年8月には旧ヤフーが検索エンジン技術を開発するため約410万件のユーザーIDの位置情報を利用者への周知が不十分なままネイバーに提供していたとして、総務省から行政指導を受けた。 今回の問題について、LINEヤフーは「関係省庁には適宜状況の報告をしている」というが、公表したのは不正アクセスの発覚から約1カ月後。「社内調査で

      体制の「すき」突いたサイバー攻撃 LINEヤフーの個人情報流出 | 毎日新聞
    • 生成系 AI アプリケーションでベクトルデータストアが果たす役割とは | Amazon Web Services

      Amazon Web Services ブログ 生成系 AI アプリケーションでベクトルデータストアが果たす役割とは この記事は、The role of vector datastores in generative AI applications を翻訳したものです。 生成系 AI は今、質問に答えたり、ストーリーを書いたり、アート作品を制作するだけでなく、コードも生成することができるその力で、人々の想像力をかき立て、業界に変革を起こしています。AWS のお客様からも、生成系 AI をビジネスで最も効果的に活用するにはどうすれば良いのかというご質問が多く寄せられるようになっています。ほとんどのお客様は、特定分野のデータ (財務記録、健康記録、ゲノムデータ、サプライチェーン、その他) を豊富に蓄積しており、それらのデータから自社のビジネスや業界全体について、貴重な独自の視点を得ています。こ

        生成系 AI アプリケーションでベクトルデータストアが果たす役割とは | Amazon Web Services
      • 日経トレンディ「2023年ヒット商品」ベスト30が決定、一挙公開

        2023年11月4日発売の「日経トレンディ2023年12月号」 ▼Amazonで購入する では、「2024ヒット予測ベスト30&2023ヒット商品ベスト30」を特集。新型の日焼け止めや男性用日傘、超小型PCゲーム機……。各種の制限解除の流れで出先で使える商品の需要が復活。パンやおにぎりなど身近な商品の大ヒットも相次いだ。“脱コロナ”に向けて躍動した30商品を一挙に紹介する。最後には過去5年分のランキングを振り返る。 ※日経トレンディ2023年12月号より。詳しくは本誌参照 制限解除とインフレ、猛暑の板挟みコスパ+αに成功した商品が躍動した 2023年3月に「マスクの着用は、個人の判断が基本」となってから、まだ色濃く残っていたコロナ禍の影響が一気に薄くなっていった。5月には新型コロナウイルス感染症が、「5類感染症」に移行した。野球やサッカーの応援も発声を伴う応援が可能になり、花火大会なども再

          日経トレンディ「2023年ヒット商品」ベスト30が決定、一挙公開
        • SEOに最適なキーワード調査ツール16選 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

          SEOツールと呼ばれるツールは数多くあり、そのすべてを把握することは非常に難しいでしょう。機能も様々あり、用途に合ったツールを選択したいものです。SEOツールを使用するシーンは複数考えられますが、キーワード調査にツールを使用すると、効率よく進められるはずです。今回は、「キーワード調査」に用途を絞ったSEOツールを解説するSearch Engine Journalの記事を紹介します。 よく使うツールの無料版、「ビッグ3」と呼ばれる有料ツール、さらに、あまり知られていないツールを含め、我々はキーワード調査に最適なツールをレビューした。 SEO担当者であれば、調査ツールを使用しないでキーワード調査を行うことは、非常に困難であると理解しているだろう。また、月間の検索ボリュームのデータも含めた包括的なリストの作成となると、ほぼ不可能と言えるだろう。 キーワード調査はSEOの戦略の中でも重要な部分であ

            SEOに最適なキーワード調査ツール16選 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
          • グーグルやメタ、マイクロソフトのCEOが毎朝チェックしているサイト

            Aaron Mok [原文] (翻訳:大場真由子、編集:井上俊彦) Feb. 16, 2024, 07:30 AM 国際 36,213 グーグルのピチャイCEOは毎朝、このニッチサイトを読んでいる。ザッカ―バーグとナデラもこのサイトが気に入っているという。 Mateusz Wlodarczyk/Getty; BI グーグルのスンダー・ピチャイCEOは、朝一番に新聞を読むことはない。 その代わりに、ピチャイは「テックミーム」というニッチなウェブサイトを読んでいる。 メタのマーク・ザッカーバーグやマイクロソフトのサティア・ナデラもこのサイトの読者だ。 グーグル(Google)CEOのスンダー・ピチャイ(Sundar Pichai)は、朝、コーヒーを飲みながらウォール・ストリート・ジャーナル(The Wall Street Journal)を読むことはない。その代わりに、彼は目を覚ますと、IT企

              グーグルやメタ、マイクロソフトのCEOが毎朝チェックしているサイト
            • マオと庭で夏野菜の準備 - 昭和ネコ令和を歩く

              GWも過ぎ、寒冷地にある我が家の庭も、夏使用に変えていかねばならない今日この頃です。 まずはどちらもヘロヘロの葉っぱですいません。 右が葉っぱが枯れかけているので、収穫間近のじゃがいも(インカのめざめ) 左が小さくてわかりにくいかもしれませんが、植えたばかりでまだ根付いてないサツマイモの葉っぱ。 庭に座り込んでいる姿を撮ろうと思ってカメラを向けたら、おもむろに立ち上がってこちらに向かってくるマオ。 そして足元にすりすり。 かわいいんだけど、おかげで庭仕事がはかどらない。 こちらはこぼれダネでできたカモミールの群生地。 ピンク色のは分葱の花です。 これらもそろそろ片付けて夏野菜のために畑を開けなければなりません。 刈り取ったカモミール+雑草をクンカクンカ。 本日のタイトルはAIさんが出した検索エンジン向けのを採用。 ただし、元が「マオの庭で夏野菜の準備」 えっ、ここはマオの庭だったのか? 事

                マオと庭で夏野菜の準備 - 昭和ネコ令和を歩く
              • Microsoftが提唱する「AI PC」とは何か

                以前より話題になっているWindows 11の次期大型アップデート「Hudson Valley」こと「24H2」だが、このたびMicrosoftより正式に「Windows 11 version 24H2」の名称が与えられ、文字通り“Windows 11の次期大型アップデート「24H2」”となった。Windows 12の名称のウワサなども流れた次期バージョンだが、結局のところWindows 11を“(内部的に)大幅に”入れ替えるアップデートとなる見込みで、見た目で言えばWindows 11の“ガワ”をそのまま継承する形となる。 一方で、PCを業界的に盛り上げるというMicrosoftやOEMメーカーらの使命を考えると、この枠組みではマーケティング的に新機能や新製品をアピールしづらいという問題がある。 そこで出てくるのが、以前のレポートでも触れた「AI PC」というキーワードなのだが、分かるよ

                  Microsoftが提唱する「AI PC」とは何か
                • 中国で「汚染水で海水が2色に」のデマがトレンドに…処理水問題で中国人が大荒れする内情

                  王 青(おう・せい) 日中福祉プランニング代表。中国上海市出身。語学学習を経て大阪市立大学経済学部卒業。アジア太平洋トレードセンター(ATC)入社。大阪市、朝日新聞、ATCの3社で設立した福祉関係の常設展示場「高齢者総合生活提案館 ATCエイジレスセンター」に所属し、 広く“福祉”に関わる。2002年からフリー。「(日本初のオンライン)日中介護ビジネス交流プラットフォーム」を主宰、開催中。 日中福祉プランニング http://jcwp.net/ DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 東京電力の福島第一原発処理水の海洋放出を巡って、中国から強い反発が起きている。中国では処理水ではなく「汚染水」と呼ばれ、SNSは、今や連日この件一色。「微博(ウェイボー)」や検索エンジン「

                    中国で「汚染水で海水が2色に」のデマがトレンドに…処理水問題で中国人が大荒れする内情
                  • Google/Bingで使える検索オプション (1/2)

                    インターネット検索でちょっと複雑な検索をしたいときには、検索サイト(検索エンジンともいう)のオプションを使う必要がある。インターネット検索に慣れない人のために言っておくと、インターネット検索は、ブラウザが処理するのではなく、ブラウザのトップページに表示されている検索サイトでしている。このため、検索オプションは、検索サイトごとに定義されている。 今回は、Google検索とBing検索の検索オプションを調べた。なお、Google検索に関してはChromeブラウザ(Ver.123.0.6312.122、64bit)を、Bing検索にはEdge(バージョン123.0.2420.97、64bit)を用いた。 Google検索ホームページ。ページ右下の「設定」から「検索オプション」ページを開くことができ、ページ右上のフラスコアイコンからAI検索を有効化できる。なお、設定でニュースなどの情報表示などは落

                      Google/Bingで使える検索オプション (1/2)
                    • イーロン・マスク氏、OpenAIを提訴「理念『人類の利益』から逸脱」 | 毎日新聞

                      米実業家のイーロン・マスク氏が、対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を手掛ける米新興企業オープンAIとサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)を提訴した。マスク氏は共同創業者の一人で、アルトマン氏とは盟友関係だったが、同社がマイクロソフト(MS)との資本提携を機に利益追求に転じたと主張。「人類の利益」を目指す非営利組織という設立の理念に反していると訴えている。 提訴は2月29日付。マスク氏は訴状で「オープンAIはMSの事実上の子会社に変貌した」と批判。基盤技術を社会に公開する「オープンソース」を掲げていたにもかかわらず技術の詳細を明かさず、MSのみが同社の技術を商業利用しているとしている。 マスク氏は2015年設立のオープンAIの経営に携わってきたが、路線対立で18年に取締役を離れた。公共の利益に貢献するとの理念に共鳴し、計4400万ドル(約66億円)以上を寄付したと主張しており、これ

                        イーロン・マスク氏、OpenAIを提訴「理念『人類の利益』から逸脱」 | 毎日新聞
                      • 2024年の「生成AI」活用の成否は“検索”にあり キーワードは検索エンジン×生成AI

                        生成AIの活用、2024年は「検索」の重要性が高まる グローバルだけでなく、日本においても大規模なECサイトやアプリケーションで広く支持されている「Elasticsearch」は、生成AIを組み込んだ機能強化を加速させている。 多くの人がChatGPTなどで生成AIの利便性を認識している一方、企業利用においてセキュリティを担保することは難しい。従業員からは「安全に使う方法がわからない」と声が挙がる中、「利用を急ぎたい」とする経営陣の要望に頭を悩ませている担当者も少なくないだろう。 そのために実践されているのが「RAG(Retrieval Augmented Generation:検索拡張生成)」と呼ばれる、生成AIによる回答の精度を向上させるための手法だ。とはいえ、社内データを適切に“検索”できなければ意味がなく、情報の種別によっては制限をかける必要もでてくるだろう。だからこそ、Elast

                          2024年の「生成AI」活用の成否は“検索”にあり キーワードは検索エンジン×生成AI
                        • 「死別詐欺」「訃報海賊」にご用心 人の死に付け込んでクリック稼ぐ 自分の訃報を載せられた事例も

                          他人の死に付け込んで故人をしのぶ人をだまそうとするでっち上げの訃報や、クリック稼ぎを目的とするまだ生きている人の死亡記事が、ネット上で拡散して問題になっている。 米紙ロサンゼルス・タイムズ記者のデボラ・バンキンさんはある日、父親から電話で告げられた内容に耳を疑った。自分の訃報がネット上に出回っているという話だった。 YouTubeに掲載された動画では、ニュースキャスターを装った人物がバンキンさん死亡の偽ニュースを伝えていた。背景には、大破した車の写真や葬儀場を出る棺の写真、遺影の前に灯るろうそくの写真が映し出されていた。 サイバーセキュリティ企業の米Secureworksによると、「死別詐欺」「訃報海賊」と呼ばれるこうした手口はここ数年で増加傾向にある。 だます側はGoogle検索のトレンドをモニターして注目度の高そうな訃報に目を付ける。小さな新聞記事やSNSの短い投稿だけでは分からない、

                            「死別詐欺」「訃報海賊」にご用心 人の死に付け込んでクリック稼ぐ 自分の訃報を載せられた事例も
                          • Bardを使用してGoogleのアルゴリズムアップデートの傾向を調査する方法 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                            今回紹介する記事では、Googleのアルゴリズムアップデートに対応するために、Googleの会話型AIチャットボットであるBardをどのように活用するかについて説明しています。 Bardは、リアルタイムのウェブアクセスとGoogleリソースへの直接的な接続を活用して、アルゴリズムのアップデートがウェブサイトに与える影響を分析するのに役立ちます。しかし、Bardは完璧ではなく、その限界を理解し、他のデータソースと照らし合わせて使用する必要があります。 Bardを活用してSEO戦略を強化し、Googleのアルゴリズムアップデートに迅速に対応する方法を学んでいきましょう。 Google検索で成功するためには、SEO専門家はGoogleのアルゴリズムの変更を常に把握し、ウェブサイトのランキングやオンラインでの可視性に影響を与え進化する検索トレンドに適応する必要があります。 ここで登場するのが、Go

                              Bardを使用してGoogleのアルゴリズムアップデートの傾向を調査する方法 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                            • 積水ハウスが29万人超の個人情報漏洩、過去のページでセキュリティー設定に不備

                              積水ハウスは2024年5月24日、サイバー攻撃により顧客情報などが漏洩したと発表した。同社の住宅オーナー向けの会員制サイト「積水ハウスNetオーナーズクラブ」において、過去に使用していたページのセキュリティー設定に不備があり、同サイトのデータベースからパスワードなどが漏洩した。攻撃手法は、データベースに命令文(SQL文)を送りつけて情報を不正に入手する「SQLインジェクション」だった。 漏洩したのは顧客情報と従業員などの情報だ。顧客情報は、積水ハウスNetオーナーズクラブ会員として積水ハウスが取得した顧客のメールアドレスとログインID、パスワード10万8331人分が漏洩した。これに加えて漏洩の可能性がある人数は46万4053人に上る。 従業員に関しては、現在・過去に在籍していた積水ハウスグループの従業員と協力会社スタッフのメールアドレスと積水ハウスのシステムへのログイン時に使用するパスワー

                                積水ハウスが29万人超の個人情報漏洩、過去のページでセキュリティー設定に不備
                              • 生成AI(Stable Diffusion)による生成画像の著作物性を認めた北京インターネット裁判所判決の日本語訳(仮)|ジャック

                                2023年12月1日に中国は北京インターネット裁判所が下した判決は、生成AIによる生成画像の著作物性を認めたものとして話題になりました。 Chinse AIGC images copyright infringement first case judgment!Recognition of copyright! Beijing Internet Court made a first-instance judgment on the copyright infringement dispute of AI-generated pictures (AIArt)! pic.twitter.com/uWIYXL5wBQ — 青龍聖者@ひぐらしのなく頃に 鑑賞勢 (@bdsqlsz) November 29, 2023 AIを使って生成した画像をSNSで無断使用されたとして提起された事件で、北京イン

                                  生成AI(Stable Diffusion)による生成画像の著作物性を認めた北京インターネット裁判所判決の日本語訳(仮)|ジャック
                                • 猫ミームとは (ネコミームとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                  猫ミーム単語 ネコミーム 2.2千文字の記事 39 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連静画関連項目脚注掲示板猫ミームとは、猫に関係するインターネットミームである。 当記事では、2024年1月末から特に見られるようになった、切り抜いた猫の映像に字幕を重ねてストーリー仕立てにしている動画群について説明する。 概要 実写の猫の映像を切り抜いて背景の前に並べて、字幕をつけて劇のようにストーリーを見せる動画群。 内容は投稿者の日常生活にかかわる話が多い。また、同一人物を表す猫が場面ごとに変わることも多い。声は当てられておらず、あったとしてもその動物の声が入る程度で済まされている。使用される猫は以前からミームにされていたものも多数含まれる。 猫を扱ってストーリー仕立てにしたものでは「Happy cat series」等の動画がTikTokに2023年時点で存在している。そちらにはHa

                                    猫ミームとは (ネコミームとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                  • Meta、Instagramなどに生成AIを導入 Quest 3にも対話型アシスタントが入る

                                    米Metaは9月27日(現地時間)、年次イベント「Meta Connect」で、開発中の生成AI技術群を発表した。まずは米国で同社の各種アプリやVRヘッドセットの新製品「Meta Quest 3」などにさまざまな機能を組み込み、β版として利用できるようにする。 イベントでは、Metaが開発したオープンソースの大規模言語モデル「Llama 2」をベースに作られた対話型インタフェース「Meta AI」や、画像生成技術を活用した「AIスタンプ」など、同技術を既存のアプリなどに組み込んだ複数の新機能が具体例として公開されている。 対話型のアシスタント「Meta AI」 キャラクターを持ったユニークな機能も Meta AIは、Llama 2と最新の大規模言語モデル(LLM)を組み合わせてカスタムしたモデルを活用した対話型のアシスタント機能だ。 「Instagram」「Messenger」「Whats

                                      Meta、Instagramなどに生成AIを導入 Quest 3にも対話型アシスタントが入る
                                    • LLMが与えた「インターフェイス」と「開発」に対するインパクト 開発者として向き合って感じる“考え方が変わる”可能性

                                      Qiita Conferenceは、ソフトウェア開発者が集まり、最新の技術や最先端の挑戦・ソフトウェアの未来についての考えや知見を共有し、つながる場を創出する、「Qiita」が開催するオンライン技術カンファレンスです。ここで松本勇気氏が登壇。まずは、大規模言語モデルが与えたインパクトについて話します。 松本氏の自己紹介 松本勇気氏:本日は基調講演の場をいただき、ありがとうございます。日本CTO協会(理事)およびLayerXという会社のCTOを務めている松本と申します。みなさま、よろしくお願いします。 何か気になることがあればチャットでワイワイしてもらえると、話している側的にはちょっと楽しくなってくるので、ぜひよろしくお願いします。 今日は「エンジニアキャリアとLLMによって変わっていく開発とその未来」。ちょっとタイトルが長かったので「ChatGPT」から「LLM」(という書き方)になってい

                                        LLMが与えた「インターフェイス」と「開発」に対するインパクト 開発者として向き合って感じる“考え方が変わる”可能性
                                      • 最初のインターネット検索エンジン「Archie」のソースコードが発見され現代に復元される

                                        1989年に開発された世界初のインターネット検索エンジンが「Archie」です。Archieは長らくインターネット上から消え去っていたのですが、テクノロジー関連YouTubeチャンネル「The Serial Port」がArchieのソースコードを入手して「Archieを用いた検索サイト」を構築することに成功しました。 We brought back the internet's first search engine - YouTube Archieはコンピューター科学者のアラン・エムテージ氏が1989年に開発したインターネット検索エンジンで、FTPサーバーやWorld Wide Web(WWW)上の情報を検索できます。Archieは世界初のインターネット検索エンジンと見なされており、エムテージ氏はArchie開発などの功績が認められて2017年に「インターネットの殿堂」入りを果たしてい

                                          最初のインターネット検索エンジン「Archie」のソースコードが発見され現代に復元される
                                        • GPT-4レベルの衝撃 PC内で使えるオープンLLM「Command R+」(アスキー) - Yahoo!ニュース

                                          カナダのAIスタートアップCohereは4月4日(現地時間)、ビジネス向けに最適化された最新の大規模言語モデル(LLM)「Command R+」を発表した。非営利目的に限りモデルおよび重みのダウンロードも可能。 【もっと写真を見る】 カナダのAIスタートアップCohereは4月4日(現地時間)、ビジネス向けに最適化された最新の大規模言語モデル(LLM)「Command R+」を発表した。 高度なRAG技術を採用 Cohereは、AI業界に変革をもたらしたTransformerモデルを提唱した論文「Attention is All You Need」の共同執筆者として知られるトロント大学の研究者Aidan Gomez氏らによって2019年に設立されたカナダのAIスタートアップ。 OpenAIと同様、LLMの開発に特化しており、企業向けにチャットボット、検索エンジンの最適化、要約サービス、自社

                                            GPT-4レベルの衝撃 PC内で使えるオープンLLM「Command R+」(アスキー) - Yahoo!ニュース
                                          • Foxconn、AIサービス用サーバーをAppleに独占的に供給予定 - iPhone Mania

                                            台湾のFoxconnが、人工知能(AI)サービスのトレーニングとテスト用の専用サーバーをAppleに独占的に供給する予定であることが明らかとなりました。Appleは中国依存を減らしサプライチェーンの多様化を進めているため、このサーバーはベトナムで製造される予定です。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1.Foxconn、AIサービスのテスト用サーバーをAppleに独占的に供給予定。 2.サプライチェーンの多様化のため、サーバーはベトナムで製造予定。 3.AppleのジェネレーティブAI技術は他社に比べ大幅に遅れを取っている。 Foxconn、AppleにAI用専用サーバーを供給予定 Foxconnは現在、Amazon、OpenAI、NvidiaにAIアプリケーション用のサーバーを供給しており、既にAppleのデータセンターサーバーの主要サプライヤーでもあります。 先月、Bloomberg

                                              Foxconn、AIサービス用サーバーをAppleに独占的に供給予定 - iPhone Mania
                                            • 001 超・節約術 Amazonプライム会費を実質無料にする方法

                                              キャッシュレス化が進むスピード時代、実質○○円相当を上手に利用しましょう! 本サイトは、LiteSPEEDによるストレスのない高速表示(Site Health All Green)をサポートしています。 このページにはアフィリエイト広告が含まれています。また、AIツールによるジェネレートは一切していません 超・節約術 其の壱 キャッシュレス化が進み、各種ポイントサービスがポイント交換できる時代 時代の流れ今は、昭和時代、平成時代と流れ、2024年で令和の時代です。 私たちの生活環境は大きく変わってきています。 通信を例にとってみると、昭和の時代は、情報通信と言っても電話回線でモデムを使いファイル転送をするにもとてつもなく時間のかかる時代でした。 それがISDN、ADSL、光通信と段々高速化し動画でもあっという間に送信できるくらい便利になりました。 インターネットもサクサク検索できて、スマホ

                                                001 超・節約術 Amazonプライム会費を実質無料にする方法
                                              • 他のアクセスはあまり変わりないのに「ブログ村のインポイント」だけが急に付かなくなった💧

                                                ブログ村 ブログを運営されている方でSEO対策としてブログ村ランキングに参加されている方は多いのではないでしょうか。ブログ村について簡単に説明させていただくと 人気ブログランキングとブログ検索 にほんブログ村ブログランキング、ブログ検索、最新ブログ記事が大人気の無料のブログ総合サイト。ブログランキング参加者募集中です(無料)。blogmura.com アクセスがすぐに集まる「ブログを書いたのに誰からもアクセスがない」なんてことは当たり前。にほんブログ村なら[ランキング][新着記事][記事画像]などいろいろなページにブログへの入口(リンク)を作ることができ、すぐにアクセスが集まります。読者やファンをどんどん増やすことができます。 ブログ運営のモチベーションアップにブログランキング用の 3種類の独自のポイントシステムを採用。ポイント数が増えていけばページ上位にブログが表示され、アクセス数がアッ

                                                  他のアクセスはあまり変わりないのに「ブログ村のインポイント」だけが急に付かなくなった💧
                                                • 地味に儲かる副業ランキング32選!あまり知られていない効率的な稼ぎ方 - ソロ活@自由人BLOG

                                                  地味でもいいから 効率的に稼げる副業は? 給料がイマイチ上がらず、稼げる副業を探す人は増える一方です。でも副業で稼ぐことは、思ったほど簡単ではありません... こんなあなたに! ✔地味でも稼げる副業を知りたい ✔あまり知られてない副業は? ✔時間を有効に使える副業を探してる ✔副業で稼ぐコツや注意点を知りたい このような疑問や悩みを解決します。 現代社会で副業は、もはや欠かせない存在です。本業の収入だけで生活するのは、非常に厳しいのが現状。効率的な稼ぎ方を知ることで時間を有効に使い、収入を増やすことが必須だと言えます。 地味ながらも、確実に収入を得る方法を32選して解説します。あまり知られていないけど、確実で、効率的な副業をピックアップしました。 あなたが一歩を踏み出すことで、新たな稼ぎ方が見つかるかもしれません。地味ながらも効果的な稼ぎ方を、徹底解説します。 ※本ページはプロモーションが

                                                    地味に儲かる副業ランキング32選!あまり知られていない効率的な稼ぎ方 - ソロ活@自由人BLOG
                                                  • Googleが「コードイエロー」の発令を余儀なくされた2019年の緊急事態とは?

                                                    検索エンジンやブラウザ、広告出稿サービスなどさまざまなインターネットに関するサービスを展開しているGoogleは、「検索エンジン市場を違法に独占している」として、アメリカ司法省から訴えられています。そんな中、Googleは2019年2月に「検索エンジンにおけるユーザーのクエリが遅くなった」ことを理由に「コードイエロー」を宣言していたことが明らかになりました。 Google’s 2019 ‘Code Yellow’ Blurred Line Between Search, Ads - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-10-31/google-s-2019-code-yellow-blurred-line-between-search-ads Ex-Google Search chief worried his te

                                                      Googleが「コードイエロー」の発令を余儀なくされた2019年の緊急事態とは?
                                                    • 公取委、Googleに初の行政処分 LINEヤフーの取引不正に制限か | 毎日新聞

                                                      公正取引委員会は22日、米グーグルに対して独占禁止法の「確約手続き」を適用し、行政処分を科したと発表した。公取委による同社への行政処分は初めて。デジタル広告配信事業を巡り競合するLINEヤフーの取引を一部制限した疑いがあり、再発防止を徹底させた。米巨大IT企業の不正に厳格な姿勢を示す一方、自主的な改善による競争の是正が見込めるとして排除措置命令や課徴金納付命令は免除した。 確約手続きは、当局と事業者との合意によって迅速かつ協調的に問題を解決する行政処分。違法性が疑われる行為について公取委から通知を受けたグーグルは今月、ヤフーへの技術提供を今後3年間制限しない▽履行状況を公取委に定期報告する――ことなどを「確約」する自主改善計画を提出した。公取委は再発防止の実効性を伴うと認定し、確約手続きが完了した。 処分の前提は、グーグルが2014年、検索と広告分野の業務提携契約を一部変更するようヤフーに

                                                        公取委、Googleに初の行政処分 LINEヤフーの取引不正に制限か | 毎日新聞
                                                      • GoogleからのSEOアドバイス:素晴らしいコンテンツが最優先、それを上手にプロモーションする

                                                        [レベル: 中級] 検索結果でのクリックを Google がランキング要因にしているなら、検索システムのアップデートで順位下落したサイトはもうクリックされないからリカバリするのは不可能だ。 X に投稿されたこうした不満に、Google 検索の広報担当である SearchLiaison が返信しました。 ランキングを超えて成功するウェブサイトの構築方法 X でのやり取りは次のようなものです。 質問者①:ヘルプフル コンテンツ アップデート(Navboost でもなんでも好きなように呼んでかまいませんが)がクリックとユーザーの反応に基づいている場合、Google 検索のユーザーに表示されなくなったらヘルプフル コンテンツ アップデートの影響を受けたサイトはどうすれば回復できるのでしょうか? スンダー・ピチャイ(Google CEO)は「ユーザーは行動で意思表示をする」と発言しました。私はサイト

                                                          GoogleからのSEOアドバイス:素晴らしいコンテンツが最優先、それを上手にプロモーションする
                                                        • Windowsで使える生成AI活用のアシスタント機能「Copilot in Windows」を解説 Tips連載をスタート

                                                          Windowsで使える生成AI活用のアシスタント機能「Copilot in Windows」を解説 Tips連載をスタート:極める!Copilot in Windows さよなら「Cortana」、よろしく「Copilot in Windows」──2023年後半、Microsoftが注力する生成AI関連サービスの一つとして、Windows 11と10に新たなアシスタント機能「Copilot in Windows」が追加された。一方で、まだ新しい機能について把握していない人も多いはずだ。 本連載「極める!Copilot in Windows」ではCopilot in Windowsで使える機能を紹介したい。まず本稿では、その概要と基本操作について確認していこう。 「Copilot in Windows」とは何か? 冒頭でも述べた通り、2023年12月にCopilot in Windowsが

                                                            Windowsで使える生成AI活用のアシスタント機能「Copilot in Windows」を解説 Tips連載をスタート
                                                          • 世界最大級の海賊版電子書籍サイトへの法的措置に対抗して誕生した海賊版サーチエンジン「Anna’s Archive」とは?

                                                            世界最大級の電子書籍データベースで 「世界最大の図書館」を名乗る海賊版サイトでもある「Z-Library」は、2022年11月に突如閉鎖したり運営者が逮捕・起訴されたりと存続が危ぶまれていました。Z-Libraryに対する一連の法的措置に対抗して、非営利のオンラインシャドウライブラリメタサーチエンジンの「Anna's Archive」が作られました。 Anna’s Archive https://annas-archive.org/ Anna’s Archive: Open-source data library | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=36530662 インターネット最大の海賊版電子書籍データベースの1つであるZ-Libraryは、1000万冊を超える電子書籍と8600万件を超える学術記事を提供しており、毎月数

                                                              世界最大級の海賊版電子書籍サイトへの法的措置に対抗して誕生した海賊版サーチエンジン「Anna’s Archive」とは?
                                                            • 「Arc」ブラウザのWindows版が登場、Mac版が高評価”インターネットのOS”

                                                              米Browser Company of New York(BCNY)は4月30日(現地時間)、Windows用の「Arc」ブラウザの正式版をリリースした。現時点ではWindows 11にのみ対応しているが、今後Windows 10にも対応予定である。 ArcはChromiumベースのWebブラウザで、2022年春にMac版がリリースされた。BCNYはArcを「インターネットのためのオペレーティングシステム(OS)」と表現している。ChromeやEdge、Safariといった既存のメジャーブラウザがWeb初期から続くデザインの延長にあるのに対し、Arcはアプリとしての役割が重要になったモダンなWebに基づいてゼロからデザインされた。 従来のブラウザとは根本的に異なる発想で作られているため、Arcはブラウザユーザーに使い方を学ぶ努力を負わせる。学習曲線が存在するものの、Mac版はそれを乗り越え

                                                                「Arc」ブラウザのWindows版が登場、Mac版が高評価”インターネットのOS”
                                                              • Appleは「Google検索を採用する代金」としてGoogleから年間3兆円を受け取っている

                                                                GoogleがiPhoneやiPadのデフォルト検索でいるためにAppleに支払っている金額の最新データについて、資産運用情報を扱うアライアンス・バーンスタインが「年間180億ドル(約2兆6800億円)から200億ドル(約3兆円)」と推計していることが明らかになりました。これはAppleの年間営業利益の14%から16%に相当します。 Google pays Apple $18B+ a year to keep its search in iPhone • The Register https://www.theregister.com/2023/10/10/google_pays_apple_18_20_claims_bernstein/ Google search payment 14-16% of Apple's profits; impact of ban https://9to5m

                                                                  Appleは「Google検索を採用する代金」としてGoogleから年間3兆円を受け取っている
                                                                • デジタル広告 の未来を探る:「いま、健全な仕組みづくりに取り組むか、劣悪な情報環境を受け入れるのか」長澤 秀行氏 | DIGIDAY[日本版]

                                                                  DIGIDAYでは、デジタル広告の課題について随時取り上げているが、このたび、BI.Garage特命顧問およびコンテンツメディアコンソーシアム事務局長を務める長澤秀行氏に、昨今のデジタル広告にはびこる課題を聞く機会を得た […] DIGIDAYでは、デジタル広告の課題について随時取り上げているが、このたび、BI.Garage特命顧問およびコンテンツメディアコンソーシアム事務局長を務める長澤秀行氏に、昨今のデジタル広告にはびこる課題を聞く機会を得た。 長澤氏は、電通にて新聞局デジタル企画部長やインターネット局長などを歴任し、日本初のインターネット広告会社であるサイバー・コミュニケーションズ(CCI、現:CARTA COMMUNICATIONS)の代表取締役社長も務めた人物だ。デジタル広告の黎明期からこの領域に携わり、日本におけるインターネットメディアの創成期を支えた人物といっても過言ではない

                                                                    デジタル広告 の未来を探る:「いま、健全な仕組みづくりに取り組むか、劣悪な情報環境を受け入れるのか」長澤 秀行氏 | DIGIDAY[日本版]
                                                                  • グーグルのニュース記事作成AI「Genesis」はジャーナリズムに深刻な影響をもたらす

                                                                    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleの最高経営責任者(CEO)Sundar Pichai氏が5月に年次開発者会議「Google I/O 2023」の基調講演に登壇した際、壇上の真っ白なスクリーンには「人工知能(AI)を誰にとっても役立つものに」という言葉が大きく映し出されていた。同氏は、世界中の情報を整理するという同社のミッションを推進する上で、この考え方が最も良い方法だと述べた。 世界中の情報の大半は、快進撃を続けているGoogle検索エンジンをはじめとする、同社のさまざまなアプリやツールを介してやり取りされている。Pichai氏が同会議で述べたように、同社の製品のうち、20億人以上のユーザーに利用されているものは6つに上っている。その情報のかなりの部分を占

                                                                      グーグルのニュース記事作成AI「Genesis」はジャーナリズムに深刻な影響をもたらす
                                                                    • ヒューストン国際空港の土産ランキング2023|免税店情報やリンツリンドールチョコレート、カウボーイハットやスキンケア商品の良質検索11選!

                                                                      限られた時間でお土産を見つけたい! ヒューストン国際空港に滞在出来るのは限られた時間。 ひと手間かけたお土産を見つけたい 買い忘れをサクッ解決したい スキンケア商品はあるの? そこで、 リンツリンドールチョコレート NASA スキンケア商品 といった検索の気持ちをひと手間かけて、 より正確に検索エンジンに伝えてみます まずは、「ヒューストン国際空港 お土産」から見てみましょう!!

                                                                        ヒューストン国際空港の土産ランキング2023|免税店情報やリンツリンドールチョコレート、カウボーイハットやスキンケア商品の良質検索11選!
                                                                      • 日経トレンディ2023年ヒット商品と2024年ヒット予想 - まねき猫の部屋

                                                                        予測 日経トレンディが毎年11月に年間のヒット商品ベスト30を特集しています。 定期購入して商品動向の参考にしています。その特集から、2023年のヒット商品ランキング1位~10位と、2024年のヒット予想をちょとだけ見てみたいと思います。 お時間があったらお付き合いください。 目次 1.日経トレンディ2023年ヒット商品 2023年のヒット商品ベスト10 第1位 ChatGPT 第2位 chocoZAP 第3位 THE FIRST SLAM DUNK 第4位 ゼルダの伝説 第5位 ビオレUV 瞬間ミストUV 第6位 北海道ボールパークFビレッジ 第7位 こだわり酒場のタコハイ 第8位 レノア クエン酸in超消臭 第9位 パキット 第10位 WBC 2023 2.2024年のヒット予測 2024年ヒット商品予測ベスト10 1位 ドローンショー&空中QR 2位 未来のレモンサワー 3位 新Vポ

                                                                          日経トレンディ2023年ヒット商品と2024年ヒット予想 - まねき猫の部屋
                                                                        • 「人類に壊滅的なリスクをもたらすAI」を安全に提供するためにAnthropicが既存ポリシーの反省点を公開

                                                                          チャットAI「Claude」などを開発するAI企業「Anthropic」がAIの安全性に関するポリシーの反省点を発表しました。今回発表された反省点をもとに、新たなポリシーが構築される予定です。 Reflections on our Responsible Scaling Policy \ Anthropic https://www.anthropic.com/news/reflections-on-our-responsible-scaling-policy Anthropicは、OpenAIでGPT-2やGPT-3の開発に携わっていたダリオ・アモデイ氏がCEOを務めるAI企業です。AnthropicはAIの性能向上に伴う安全への脅威を「AI安全レベル(ASL)」と呼ばれる指標で分類しており、「重大なリスクをもたらさないAI」をASL-1、「生物兵器の開発などに悪用される兆候を示すAI」を

                                                                            「人類に壊滅的なリスクをもたらすAI」を安全に提供するためにAnthropicが既存ポリシーの反省点を公開
                                                                          • 【最新16選】無料の画像生成AI・イラスト自動生成サービス!おすすめスマホアプリやWebサイトを紹介

                                                                            ※総合評価、画像のクオリティは5点満点 ※横にスクロールできます 初心者の方は、どれを利用すればいいかわからないと思います。 私が実際に使ってみた感想としては、最強の画像生成AI・イラスト自動生成サービスは「DALL-E 3」です。正確にはChatGPT上で使った場合のDALL-E 3になります。会話形式で画像のクオリティを改善できるからです。 しかし、ChatGPT上でDALL-E 3を利用するためには、有料プランの契約が必要になります。 完全無料にこだわるのであれば、Bing Image CreatorやSeaArtがおすすめです。どちらも日本語プロンプト(テキスト)に対応しており、無料で利用できます。 画像生成AI・イラスト自動生成サービスとは 画像生成AI・イラスト自動生成サービスとは、入力したテキスト(※)をもとに画像を自動で生成するツールのことです。たとえば、「リビングでご飯を

                                                                              【最新16選】無料の画像生成AI・イラスト自動生成サービス!おすすめスマホアプリやWebサイトを紹介
                                                                            • 「フィルターバブル」という闇で、情報の自由化を叫ぶ - 叡智の三猿

                                                                              このブログで100回目の記事を投稿したとき(2020年11月)は、Google AdSenseの審査に受かり、喜んでいました。Google AdSenseは、Googleが提供するウェブサイトを収益化するクリック報酬型広告サービスです。 しかし、Google AdSenseとの縁は続きませんでした。結局 Google AdSense による広告収入は獲得できませんでした。 www.three-wise-monkeys.com よく知られるマーケティング・ポジションマップ(下図)に従うと、クリック報酬型広告サービスの分野では、Google AdSense 。他を圧倒するリーダーです。世の中、これだけブログが乱立しているのであれば、Google並みの資金力をもった 巨大IT企業が、Googleの独占的地位を脅かす クリック報酬型広告サービスがあっても良さそうです。しかし、チャレンジャーとなりう

                                                                                「フィルターバブル」という闇で、情報の自由化を叫ぶ - 叡智の三猿
                                                                              • Webライターやブロガー必見👀SEO検定3級💻 - 双極性障害だけど楽しく生きる

                                                                                SEO検定3級 こんにちは❗️まーめたるです。 SEO検定3級では「検索エンジン最適化」の基礎部分である「検索キーワードの選定とパターン」またそれに向けての「サイト内リンクの最適化」などが学べました。合格すると全日本SEO協会HPにご自身の運営するブログやWebサイトを登録して被リンクをもらうことができます。Webライターやブログを運営されている方にもおすすめの資格試験です😊 試験概要 SEO検定3級試験概要 ・受験資格 学歴、職歴、年齢、国籍等に制限はありません。 ・出題形式・試験時間 選択式問題 80問  (←4択問題です) 試験時間  60分 ・合格基準 得点率80%以上 ・試験形態 所定の試験会場 での受験となります。 ・受験料金 5000円(税別)/1回(再受験の場合は同一料金) ・合否結果発表 試験日より14日以内に郵送により発送されます。 一般社団法人全日本SEO協会:3級

                                                                                  Webライターやブロガー必見👀SEO検定3級💻 - 双極性障害だけど楽しく生きる
                                                                                • プロダクトマネージャーはその価値に対して全面的責任がある 今だから話せる失敗したこと・後悔したこと

                                                                                  言わなくて後悔したこと 藤井創氏(以下、藤井):次に、これは時間があればお聞きしたいなと思っていたことだったのですが、コミュニケーションをしていて、こういうところが難しかったなとか、過去うまくいかなかったという体験談があれば、教えていただければなと思います。 もちろん、あればでかまわないんですけど、たいろーさんからお願いできますか? 森山大朗氏(以下、森山):そうですね。転職してしばらくの間、ちょっと遠慮してしまって、あんまり疑問に思っても聞かなかったことですね。 僕は、データをざっと見て、「なんかこれ変だな」とか、「改善したって言っているけど、これは最終的には改善してなくないか?」と、素朴に思ったことをズバッと言うのが自分の持ち味なんですけど。やはり遠慮は良くないですね。 今だと、僕の中の整理としては、自分が意識している3つの貢献価値があって、1つは「Visibility」の向上です。先

                                                                                    プロダクトマネージャーはその価値に対して全面的責任がある 今だから話せる失敗したこと・後悔したこと