並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 572件

新着順 人気順

模型の検索結果241 - 280 件 / 572件

  • 昔のアニメ誌の広告で見た謎の『合金ロボ改造軍団バルダム』実物は絵と全然違うアクションフィギュアだった!

    裏庭映画保存会 @uraniwamoviecom ファーストガンダム人気、ガンプラブームの頃ラポートの雑誌に時々広告がでてた加藤製作所のバルダム。この素っ気無さが今となってはくせになる。楽しさ宣言!ていうのも具体性に欠けるキャッチコピーだな。横の動物たちも困り顔だし。でも当時バルダムを玩具屋の店頭で見かけなかった pic.twitter.com/JV5hNT6MtE 2022-02-04 20:06:28 裏庭映画保存会 @uraniwamoviecom 裏庭や雑木林で撮影してる主人公が誰かわからない、けだるくぼわーんとした映画が好き。廃墟、コスプレ、コミケ、アキバカルチャー、きぐるみ、ゆるキャラ、特撮、深夜にひっそりやってるアニメ、路上観察、パチおもちゃ、ラウドミュージック、インディーズコミックなどカオスなアングラ雑食系。主宰ウラニワ

      昔のアニメ誌の広告で見た謎の『合金ロボ改造軍団バルダム』実物は絵と全然違うアクションフィギュアだった!
    • タミヤの「新・グレイハウンド」は戦車模型界の幕の内弁当じゃ!! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

      ▲タミヤの1/35MMシリーズのM8グレイハウンドに、アメリカ戦車兵セット(ヨーロッパ戦線)、1/35 連合軍車輌アクセサリーセットからピックアップしたパーツ、新規の10 in 1 レーションカートン(WWII)をセット 幕の内弁当のような戦車模型が発売されました。戦車模型のおもしろ要素が、箱を開けた瞬間に飛び込んで来る。それがこちら、タミヤの「アメリカ軽装甲車 M8グレイハウンド 前線偵察セット」です。 ▲箱の横にはイラスト付きでアクセサリーの解説がびっしり。模型店でついつい読んじゃうんですよね~。そしてワクワクしてレジへGO!! ▲この景色があなたの目の前に誕生します。車両、人、アクセサリー……あなたの視界に収められている範囲が戦場へと変わります 戦車模型には、このキットが語ってくれているように「車両」、「人」、「アクセサリー」と様々な要素を絡めて模型製作を楽しむことができる豊かな世界

      • 「あるある」「プロでもたまにやる」建築学科に入学して初めて模型をつくったときに3人に1人が起こすイリュージョン

        古渡 大 @cotomasaru_2019 鉄を使って照明器具をつくったり、建築関係のイラストを描いたり、空間デザインの仕事したりしています。照明ブランド【灯造】→ tomozo-lamp.myshopify.com イラストメディア【建築情緒】→ cotomasaru.com

          「あるある」「プロでもたまにやる」建築学科に入学して初めて模型をつくったときに3人に1人が起こすイリュージョン
        • 400円で買える「上空10000ftの景色」でプラモが大空を飛ぶ! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

          飛行機とかロボットとか、空を飛ぶもののプラモを飾るのって難しい。飛行機の車輪が出ていれば「地上にいますよ」という記号になるし、ロボットが大地を踏みしめていると「ううむ、あのビュンビュン飛び回っていた姿はどこへ……」となることがあります。 そういうときにのためにプラモメーカー各社から「ディスプレイスタンド」というのが売られているのですが、だいたい空を飛んでいるものが棒で支えられているという模型的なウソが発生しますので、「せめて台座は目立たないようにしよう」ということで、慎ましい透明とかグレーとか白といった無彩色のものがほとんどです(例えばジオン軍、連邦軍のマークなど、ディスプレイスタンドまでが一体化して主張するように設計されたものもあるにはありますが、飾るものが最初から想定されているからこそ、こういう商品が企画できるんですよね)。 で、今回紹介するのがBANDAI SPIRITSのカスタマイ

            400円で買える「上空10000ftの景色」でプラモが大空を飛ぶ! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
          • ミニチュア アフターバーナー筐体を懲りずに作る

            gaug @gaug888 #ミニチュア #アーケード #アフターバーナー 毎日少しずつ。コントローラーの配線をして動作チェック。ひとまずサーボ以外は大丈夫でした。今日中に終わるかなと思ってたが、DXの方でモニタが映らないトラブル。ここの配線やり直し。結局サーボの調整は終わらず。シールだけ貼りました。 pic.twitter.com/zUPWZECn7Q 2020-07-20 01:51:12

              ミニチュア アフターバーナー筐体を懲りずに作る
            • リビングでも屋外でも、プラモ作りが捗るA4サイズの秘密基地! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

              知人から「これオススメですよ」と教わり、導入しましたるはプラモ向上委員会というメーカーのワークステーション プロでございます。結論から言いますと、良いです。ライトと拡大鏡が不要ですわ〜(もうヘッドルーペとかデスクライト持ってるもんね)という人は、ベーシック版でじゅうぶん良いです。安いし。 たたむとA4サイズになるこの分厚いノートパソコンのような物体。プラスチック製のハコなのですが、プラモを作る人のことをよーく考えてあります。 まず、作業スペースは黒く塗られた金属製パンチングボード。穴からプラスチックのカスが落ちてくれるので、ゲート処理やヤスリがけで発生したゴミが机に散らばりません。で、下部には引き出し式トレーがあるので作業が終わったらゴミ袋にポイできます。 パンチングボード、いくら金属製だとは言え、チカラをかければウニョウニョ曲がってしまうのでは……?と思ったら、ちゃんと金属製のステーが縦

                リビングでも屋外でも、プラモ作りが捗るA4サイズの秘密基地! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
              • グラウンドエフェクト四駆_JCJC1.98秒

                ダウンフォースだ!(本当)

                  グラウンドエフェクト四駆_JCJC1.98秒
                • 「海洋堂ホビーランド」が4月24日にオープン 立体模型や「ティラノサウルス」実物大ヘッドなどを展示

                  フィギュア造形の老舗、海洋堂による「海洋堂ホビーランド」が4月24日、本社がある大阪府門真市にオープンします。入館チケットは、3月24日10時からローソンチケットで販売されます。 4月24日にイズミヤ門真店3階にオープンする「海洋堂ホビーランド」 「海洋堂ホビーランド」では海洋堂が今まで制作した立体作品や、ハリウッドで特殊メイクを担当しアカデミー賞特殊メイクアップ賞を受賞したクリス・ウェイラス氏から送られた「ティラノサウルス」と「トリケラトプス」の実物大ヘッド、海洋堂を模型制作に導いた木刀などが展示されます。 また、1964年創業当時の店舗(再現)や、創業者である宮脇修館長の故郷・四万十の森をイメージした“コドモの遊び場”も設置されます。 さらに、フィギュアの塗装やジオラマ制作について学べるワークショップが実施され、土日祝限定で海洋堂の造型師・塗装師の実演も行われる予定です。館内のどこかに

                    「海洋堂ホビーランド」が4月24日にオープン 立体模型や「ティラノサウルス」実物大ヘッドなどを展示
                  • 「ガンプラ」で静岡に新工場 バンダイナムコ アジアで人気、生産能力4割増 - 日本経済新聞

                    バンダイナムコホールディングスは静岡市に新工場を建設する。2020年秋に稼働し、人気アニメ「機動戦士ガンダム」のプラモデルの生産能力を4割引き上げる。「ガンプラ」はアジアで人気が高まっており、18年度の出荷数は1573万個と10年前の2.5倍に拡大した。ハリウッドでガンダムの実写映画を制作する計画もあり、欧米での需要増に備える。子会社のバンダイスピリッツ(東京・港)のガンプラ専用工場、バンダイ

                      「ガンプラ」で静岡に新工場 バンダイナムコ アジアで人気、生産能力4割増 - 日本経済新聞
                    • 「エヴァ第3新東京市」「関空」など1/80サイズで再現 世界最大級のミニチュアテーマパーク「SMALL WORLDS TOKYO」 来春オープン

                      アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」に登場する架空の都市「第3新東京市」や、飛行機の撮影スポットで有名な「関西国際空港」など、7つのエリアを80分の1サイズで再現した屋内型ミニチュアテーマパーク「SMALL WORLDS TOKYO」が2020年春、東京都江東区有明にオープンする。年間200万人の来場を見込む。

                        「エヴァ第3新東京市」「関空」など1/80サイズで再現 世界最大級のミニチュアテーマパーク「SMALL WORLDS TOKYO」 来春オープン
                      • プラモ製作の鬼門、「デカール貼り」を劇的アシストする最終兵器がタミヤより出現! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

                        ▲左が従来品「マークフィット ハードタイプ」。右が新製品の「スーパーハード」である。 水転写デカールを貼るのが苦手だという1億の民よ、コレを買おう。本当に本当に目からウロコがマッハ30で飛んでいくスーパー新兵器だ。従来のデカール軟化剤とは一線を画すパワー。これがあるとないとでは、模型製作体験がまったく違うものになるくらいすごい。あまりにもすごいので、友達全員に教えたい。これはすごい。 水転写デカールというのは薄いフィルムに印刷されたシールのようなもので、台紙ごと水に漬けることでフィルム裏面のノリがふやけてプラモの表面にスライドして乗せることができるというシロモノ。スライドマークとも呼ばれる。 当然ながら、水でフヨフヨした透明のフィルムをプラモの表面に密着させるのは難しい。職人的な経験とカンを必要とする、プラモ製作の鬼門だ。しかもだいたいは仕上げの段階で一発勝負。失敗するとこれまでの努力が水

                          プラモ製作の鬼門、「デカール貼り」を劇的アシストする最終兵器がタミヤより出現! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
                        • 【エヴァンゲリオン】「アメリカザリガニ 初号機仕様」「アメリカザリガニ 2号機仕様」プラモデル 予約開始

                          エヴァンゲリオン編 アメリカザリガニ 初号機仕様 プラモデル フジミ 自由研究シリーズ No.241 2021年10月発売予定価格 3,680円 (税込)JANコード4968728171098メーカー フジミ模型 エヴァンゲリオンになった自由研究シリーズ 水棲ザリガニ型決戦兵器、登場。 ●エヴァンゲリオン初号機のカラーリングを再現するため新規成型色を採用 腹部のCパーツは紫・黄緑の2枚を付属。 機体腹部のカラーリングを忠実に再現しています。 眼のMパーツは明るい黄色でエヴァンゲリオン初号機の目を表しています。 ●細かなマーキングはステッカーで再現 パーツでは表現しきれないエヴァンゲリオンの部位および機体表記はステッカーで再現。 ステッカーには背部の装甲板接続部、爪のほか、各種マーキングを収録。 ●主要部分はワラワラ動く! ハサミの可動肢は動くので挟むことができます。 腹部~尾は丸まる姿勢を

                            【エヴァンゲリオン】「アメリカザリガニ 初号機仕様」「アメリカザリガニ 2号機仕様」プラモデル 予約開始
                          • 「ちゃんとスパークしてる!」「本物かと思った」 パンタグラフまで“ガチ”なリアルすぎる鉄道ジオラマが話題に

                            新幹線がバチバチとパンタグラフの火花を散らしながら、夜の駅を高速通過──。ガチなクオリティーで再現した鉄道ジオラマの様子に「これすごい」「ホンモノかと思った」と驚く人が続出しています。 ここはどこの駅なのでしょう……。……え? これNゲージ?(くるむせんせいさんTwitterより) 投稿したのは、くるむせんせい(@Dukurumuteacher)さん。くるむせんせいさんのお父さん、内トフ(@uchitofu)さんが製作したというNゲージの走行シーンがすごいです。 新幹線の駅にやってきたのは100系新幹線「グランドひかり」。明るいホームとまばらに灯る背景やビルの明かりが相まって「夜の新幹線通過駅」の雰囲気がとてもよく出ています。 通過する駅の様子がまたリアル。背後の高層ビルには赤い「航空障害灯」もぼんやりと再現(くるむせんせいさんTwitterより) 通過する100系の車内にはライトを組み込

                              「ちゃんとスパークしてる!」「本物かと思った」 パンタグラフまで“ガチ”なリアルすぎる鉄道ジオラマが話題に
                            • 最小レイアウトで鉄道模型を走らせる! 路面電車「宇都宮ライトレール」を自宅で愉しむ

                                最小レイアウトで鉄道模型を走らせる! 路面電車「宇都宮ライトレール」を自宅で愉しむ
                              • プラモなのにアニメにしか見えない……! 「マクロス」再現ジオラマがヤック・デカルチャーなクオリティ

                                ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「超時空要塞マクロス」のオープニングシーンだ、懐かしい……と思ったら、バルキリーのプラモデルをアニメ調に塗って作ったジオラマでした。いくら模型だと聞かされても、脳がアニメとしか認識してくれない。 ファファファファ~ファ~、ファファファファ~ファ~、マクロのそ~……えっ違う? アニメじゃない? 製作者はモデラーのannkoromoti(@ufjmFR0BF7t5Jq7)さん。バルキリー(VF-1J)にアニメ風の影を描き込んで自作の台座に置き、冒頭の出撃シーンを再現して見せました。台座に原作と同様のパースがかかっているのでアニメに見えるのだろうと、理屈は分かっても心がなかなか納得してくれません。 引きで見ればジオラマだとは分かりますが、どうしてもバルキリーまわりが2次元に見えてしまいます 模型である証拠として、annkoromotiさん

                                  プラモなのにアニメにしか見えない……! 「マクロス」再現ジオラマがヤック・デカルチャーなクオリティ
                                • 京大など、正負の電荷の粒子間で斥力が働く状況を作り出すことに成功

                                  京都大学(京大)と理化学研究所(理研)は2月28日、「シュウィンガー模型」と呼ばれる1次元量子系において、電荷が反対の粒子間に通常とは逆の斥力が働く状況を、数値シミュレーションにより実現することに成功したと発表した。 同成果は、京大 基礎物理学研究所の本多正純助教、同・谷崎佑弥助教、理研の伊藤悦子協力研究員、米・ブルックヘブン国立研究所の菊池勇太研究員(現・Cambridge Quantum Computing Japan研究員)らの国際共同研究チームによるもの。詳細は、日本物理学会が刊行する理論物理と実験物理を扱う欧文オープンアクセスジャーナル「Progress of Theoretical and Experimental Physics」に掲載された。 自然界の4つの力の1つである電磁気力は、電気的なものと磁気的なものに分けられ、電気的な力は電荷を持った粒子の間で作用する。電荷は通常

                                    京大など、正負の電荷の粒子間で斥力が働く状況を作り出すことに成功
                                  • After 26 years, Rod Stewart reveals his completed model railway

                                      After 26 years, Rod Stewart reveals his completed model railway
                                    • 本日発売の現実のマリオを移動させてレースをするゲーム「マリオカートライブホームサーキット」が面白いと話題→猫がいる家では猫がサーキット場に乱入することもあり…

                                      リンク 任天堂ホームページ マリオカート ライブ ホームサーキット | Nintendo Switch | 任天堂 新たな「マリオカート」が家の中にやってくる。2020年10月16日(金)発売、Nintendo Switch『マリオカート ライブ ホームサーキット』の公式サイトです。 37 users 2197

                                        本日発売の現実のマリオを移動させてレースをするゲーム「マリオカートライブホームサーキット」が面白いと話題→猫がいる家では猫がサーキット場に乱入することもあり…
                                      • 諏訪から来たプラモに金型フェチが大興奮。「俺は、煙突で行く!」 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

                                        見てくださいこのランナー!……っていきなり言われてもなんのこっちゃい、ですよね。今日紹介するのは諏訪のメーカーから発売されたピーエムオフィスエー 工業地帯シリーズ C 煙突です。煙突のプラモと言っても、銭湯や焼却場のアレではなく、工場に設置されているような「トラスで囲われた煙突」なのですよ。 ▲このへんが煙突。ふつうの竹割り構造ですね。 ▲それを囲って強度を確保するトラス。細くて緻密な成型にうっとり。 ▲ランナーをよく見ると、穴があってその下に円錐状の突起があります。 プラモというのは射出成形機というマシンでギッチョンギッチョンと量産されるのですが、これはだいたい金型から取り出されて適当なプラスチックコンテナとかにストックされます。そのあとで必要なパーツを必要な数量ピックアップして袋詰めされ、製品用パッケージに説明書などといっしょに詰められて出荷されます。 ここからは推測なんですが、このト

                                          諏訪から来たプラモに金型フェチが大興奮。「俺は、煙突で行く!」 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
                                        • クリアーパーツもメッキパーツも失敗せずに貼れる魔法のセメダイン、あります。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

                                          ▲「つくることはつけること」のキャッチコピーを掲げるセメダインの「ハイグレード模型用」 「クリアーパーツが曇った!!!」「塗装後の接着で塗面が溶けて汚くなった!!!」。あまりにも恐ろしい体験で、模型恐怖体験のトップ10に必ずと言っていいほど上がってくる案件です。 しかし! 凍えるほど怖いこの案件に終止符を打つ接着剤が登場しました。その名は…… 「ハイグレード模型用」!! 接着剤の生みの親であるセメダイン社が送り出した救世主様です。 ▲ハイグレード模型用はほとんど糸も引きません。このように雫状にポタンと落ちます。接着剤が糸を引いて、全く意図しないところに乗るという悲劇……僕は何度苦しめられたことか…… 一般的に溶剤系のプラ用接着剤は、接着剤が樹脂表面を溶解させ、2つの部材を一体化させるように接着します。それに対してこの「ハイグレード模型用」は水性クリアタイプといい、接着面を溶かすことなく接着

                                          • ごま団子プラモ

                                            パーツ数は驚異の900個以上! StudioSYUTOの新作は『ごま団子』をプラキット化。ごまパーツの数は、本物のごま団子を分解し粒数を数えリアルに再現。パーツ数は900個以上になりました。皮で閉じると見えなくなる餡ランナーも付属しております。1/1スケール プラキット。組立が必要なプラキットです。別途、接着剤やニッパーが必要。

                                              ごま団子プラモ
                                            • プラモデルのパーツ撮影術/黒背景は垂直にしとけ! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

                                              突然ですが、アンケートをとりました。nippper公式twitterアカウント、まずはフォローしてください。 で、写真撮影ってむずいよね、ということが浮き彫りになりましたので、これからnippper主筆のからぱたが無限に写真撮影のテクを書いていくことにしました。みんながかっこいい写真を撮れるようになるとnippperの記事も充実し、「あれ、プラモってかっこいいんじゃね?」となり、プラモ人口が増えるという寸法です。すごいな。 ところでこの写真を見てほしい。 これはいつもnippper用の写真を撮っている撮影台(黒背景モード)で撮影したワニです。カメラはiPhone11 Pro Maxです。写真が汚い。圧倒的に汚いですね。小さなホコリが目立ち、右側にモヤッとした光が入り、奥の方もなんかテカっていてシマりがありません。 ワニを持ち上げてみた。同じ場所、同じワニであるにもかかわらず、黒が黒になり、

                                                プラモデルのパーツ撮影術/黒背景は垂直にしとけ! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
                                              • デイリーヤマザキのプラモとガンダム。モデラーへの挑戦状。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

                                                今日はですね、ずーっと待ってたものが再販されてたんで買いましたよという話です。いやー、すごく嬉しくなっちゃったので、「こういうものを買いました〜」という話をする回があってもいいでしょ。 TOMIXの「Nゲージ コンビニエンスストア デイリーヤマザキ」です。実売1400円くらい払って、パッケージ開けたらこれがもうゴロンと入っている。ガードレールもくっついてる。最高じゃないですか。プラモって自分で貼ったり塗ったりしなきゃいけないのに、鉄道模型用の建物ってこんなにちゃんとしてる上にもう半分出来上がってるんだもん。完成品に見えるけど、これだってれっきとした模型ですし、大好きなニッパーが必要な物体なのです。 ちゃんとパーツもいくつか入っていて、これは駐車場です。車止めのモールドと白線は最初から入っている。ありがて〜〜!!そしてこれ、もうちょっとアスファルトっぽい色で塗って、ガムがとか吸い殻とか落ちて

                                                  デイリーヤマザキのプラモとガンダム。モデラーへの挑戦状。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
                                                • ハイブリッドダウンフォース四駆

                                                  空力可動ギミック!

                                                    ハイブリッドダウンフォース四駆
                                                  • エヴァンゲリオン「海洋堂フィギア展」(後編) - 金沢おもしろ発掘

                                                    金沢 曇り、今は曇ってますが晴れてくる予報で暑くなりそうです。 フィギュア造形で世界をリードする海洋堂の作品を集めた「海洋堂フィギュア展」を見てきました。フィギアと言えば「エヴァンゲリオン」で、超絶リアル感がすごかったです(笑) 【ウィキペディア引用】GAINAX原作によるSFアニメ作品。大災害「セカンドインパクト」が起きた世界(2015年)を舞台に、巨大な汎用人型決戦兵器「エヴァンゲリオン」のパイロットとなった14歳の少年少女たちと、第3新東京市に襲来する謎の敵「使徒」との戦いを描く。 【撮影場所 めいてつ・エムザ:2020年08月08日 OLYMPUS E-M1】 ランキング参加中でもう一押しお願いします にほんブログ村 金沢市ランキング

                                                      エヴァンゲリオン「海洋堂フィギア展」(後編) - 金沢おもしろ発掘
                                                    • 小学校時代には50隻の軍艦を…軍事評論家・小泉悠氏の“プラモ偏愛”人生、コロナ禍で再び過熱 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                      小学校時代には50隻の軍艦を…軍事評論家・小泉悠氏の“プラモ偏愛”人生、コロナ禍で再び過熱 エンタメ・アイドル 投稿日:2024.02.24 06:00FLASH編集部 「これは、ウクライナで今まさに使用されている戦車です。こんなにすぐプラモ化されるなんて、すごい時代だなあ」 「レオパルト2 A6 ウクライナ軍」のプラモデルを手に、よどみなく解説を始めたのは、ロシア軍事や国際安全保障の専門家で、東京大学先端科学技術研究センター准教授の小泉悠氏(41)だ。プーチン批判の急先鋒として、ウクライナ侵攻時からメディアで見ない日はない活躍ぶりだ。 この日、秋葉原のプラモデル店「イエローサブマリン」のミリタリーコーナーを物色した小泉氏。購入したのは、思い入れがあるというソ連機「ベリエフVVA-14M1P地表効果実験機」だった。 【関連記事:東大専任講師・小泉悠氏が絶賛… ゼレンスキーがロシアを翻弄する

                                                        小学校時代には50隻の軍艦を…軍事評論家・小泉悠氏の“プラモ偏愛”人生、コロナ禍で再び過熱 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                                      • すごすぎる…誰でも超簡単に「コンクリート地面」が作れるなんて…

                                                        からぱた @kalapattar させていただくな、やっていけ。 未組み立てプラモデル写真家。毎日プラモデルの話をするサイト『@nipppercom』代表。 ブログ『超音速備忘録』の中の人。 好きなアポロは8号。よろずプラモの話・編集・執筆・写真撮影・飲酒・DJの依頼はDMよりどうぞ。 nippper.com からぱた @kalapattar フミテシの3本目です。めっちゃコンクリ作りたくなってきた 超簡単に誰でもコンクリート地面が作れる!情景テクスチャーペイントを塗りたくれ!!! | nippper nippper.com/2020/06/2548/ 2020-06-02 23:34:22

                                                          すごすぎる…誰でも超簡単に「コンクリート地面」が作れるなんて…
                                                        • Nゲージの模型をラズパイで動かす “らずてつ”その4――タイミングを合わせて車両を走らせる

                                                          第52回から第53回、第54回とラズパイを使って列車を動かし、ポイントを切り替える方法についてご紹介してきました。次はいよいよ、自動運転の“はじめの一歩”を踏み出してみましょう。 線路の上の模型を往復させる まずは写真のような線路を組みました。平行に線路が引かれており、その真ん中にポイントを設けて、上の線と下の線を行き来できるようにしてあります。 #!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- import time import RPi.GPIO as GPIO # GPIOの設定 GPIO.setwarnings(False) GPIO.setmode(GPIO.BCM) motor_r = 20 # 右向き motor_l = 21 # 左向き pwm = 12 # PWM GPIO.setup(motor_r, GPIO.OUT) GPI

                                                            Nゲージの模型をラズパイで動かす “らずてつ”その4――タイミングを合わせて車両を走らせる
                                                          • 公園を這いつくばってVR。プラモでわかる「ホントの海戦」 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

                                                            今度公開されるトム・ハンクス主演の映画に合わせてってことなんでしょうが、早川書房からセシル・スコット・フォレスターの『駆逐艦キーリング』が新訳版としてしばらく前に発売されました。この本、軍艦が好きな人からは面白いと聞いていたものの、絶版になっててどこにも売ってなかったんですよね。これ幸いということで、おれも買って読んでみました。 『駆逐艦キーリング』の時代設定は(おそらく)1942年の3月ごろ、第二次大戦真っ只中です。ドイツと戦うイギリスに向け、アメリカからは大西洋を横断して大量の物資が輸送船で送り込まれました。一方ドイツは黙って見ているわけもなく、Uボートという量産型の潜水艦を放って輸送船狩りを始めます。それに対抗するために、連合軍は手元の軍艦を集めて輸送船団に随伴させ、護衛の任務を与えます。 主人公ジョージ・クラウス中佐は、とある輸送船団の護衛艦隊に参加するアメリカ海軍の駆逐艦”キーリ

                                                              公園を這いつくばってVR。プラモでわかる「ホントの海戦」 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
                                                            • Ver.Kaの色を科学する。/プラモデルと色をめぐる冒険 ~選ばれし塗料たち~ | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

                                                              ウイングガンダムVer.kaをパッケージイラストのようなイメージで塗装したい!と思い立ち、勢いに任せ塗装したところ見事玉砕した前回。 反省に反省を重ねてミルフィーユ状になった今週の私はひと味違います。今回は論理的です。ロジカル・アジアです。パッケージの色を分析していくことにしますよ!できらぁ!果たして……? まず、カトキ氏の美麗なイラストをよく観察してみましょう。こちらから見て左斜め上に照明(太陽光ではなさそう)が設定されていて、パープル系の影が落ちていますね。また、曲線の部分はグラデーションがきれいにかかっていますし、直線のパーツは角度の違う面ごとに色がくっきり分かれています。フムフム……。 そこで各色ごとに、明るい部分・中間の部分・暗い部分の色がどのような色で構成されているのかパソコンのフリーソフト、色だし名人Proを使って抽出してみることにしました。 カメラで撮ったパッケージの写真J

                                                                Ver.Kaの色を科学する。/プラモデルと色をめぐる冒険 ~選ばれし塗料たち~ | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
                                                              • Build a Raspberry Pi powered live train station sign for your desk - balena Blog

                                                                Build a Raspberry Pi powered live train station sign for your desk Build your own UK train station platform departure display (next train indicator) with live data using a Raspberry Pi Zero and balena. Build your own UK train station platform departure display (next train indicator) with live data using a Raspberry Pi Zero/Zero 2, OLED display and 3D printed case – a cool (and practical!) desktop

                                                                  Build a Raspberry Pi powered live train station sign for your desk - balena Blog
                                                                • 鉄道模型大手「KATO」が新工場、何を造るのか

                                                                  東武東上線鶴ケ島駅から徒歩約15分。養命酒製造が運営する太陽光発電所に隣接する、約3万2000㎡の広大な土地で、6月下旬から工事が始まっている。建設されるのは延べ床面積約8000㎡の3階建ての倉庫。竣工予定は来年2月末だが、倉庫の建設工事は第1期工事で、第2期工事で工場が建つ。 現時点では何階建ての工場になるのか不明だが、建築面積は倉庫の約3倍。倉庫と同じ3階建てになるのであれば、延べ床面積は1万㎡を超える。 この倉庫と工場の施主は株式会社カトー。鉄道模型のトップメーカーである。 海外にも多くのファン 日本国内の鉄道模型市場は、Nゲージと呼ばれる150分の1スケールの製品が市場の8割を占める。店頭で見かける鉄道模型の大半がこのサイズなので、欧州で主流のHOゲージ(87分の1、日本は80分の1)はかなり大きく見える。 メーカーは60社以上あると言われるが、カトーとトミーテックがツートップ、そ

                                                                    鉄道模型大手「KATO」が新工場、何を造るのか
                                                                  • どうせミニカー収納するなら、風洞実験できるケースが良くない?

                                                                    どうせミニカー収納するなら、風洞実験できるケースが良くない?2024.04.25 14:00105,552 岡本玄介 愛車をデスクトップ風洞実験してみよう。 憧れのスポーツカーや自分が乗っていた愛車、コラボで売られた限定版などなど、ミニカーを持っている人は少なくないんじゃないかと思います。 埃が被らないようケースに収納している人もいるでしょう。でも、単なるアクリル板の箱ではつまらない…。 クルマの空力を目の前で確認Fun-tech-Labの「Windsible」は、自動車開発で使われる風洞実験が再現できるケース。 中では健康被害がないとされる油由来のスモーク(水のミストだと錆びる)が流れ、上から照らすLEDで未来的。 丸い画面の中では現在想定されている時速がマイル表示されます。

                                                                      どうせミニカー収納するなら、風洞実験できるケースが良くない?
                                                                    • ガンプラ「ガンダリウム合金モデル1/144 RX-78-2 ガンダム」の全貌が明らかに!MIM法を駆使して地球製「ガンダリウム合金」を精製!技術の粋を集めたガンプラ! | 電撃ホビーウェブ

                                                                      ガンプラ「ガンダリウム合金モデル1/144 RX-78-2 ガンダム」の全貌が明らかに!MIM法を駆使して地球製「ガンダリウム合金」を精製!技術の粋を集めたガンプラ! BANDAI SPIRITSが、ガンプラ40周年の集大成の1つとして「ガンダリウム合金モデル 1/144 RX-78-2 ガンダム」を発売! 『機動戦士ガンダム』の劇中においてガンダムの装甲材などに使用されている「ガンダリウム合金」を、アニメ設定に倣い地球上で精製してパーツに落とし込んだガンプラです。 「ガンダリウム合金モデル 1/144 RX-78-2 ガンダム」はプレミアムバンダイにて、2020年7月21日(火)13時より予約受付開始。期間限定販売となり、2020年12月より順次発送予定です。 ガンダリウム合金モデル 1/144 RX-78-2 ガンダム 本商品は、ガンプラ40周年プロジェクト「GUNPLA LINK P

                                                                        ガンプラ「ガンダリウム合金モデル1/144 RX-78-2 ガンダム」の全貌が明らかに!MIM法を駆使して地球製「ガンダリウム合金」を精製!技術の粋を集めたガンプラ! | 電撃ホビーウェブ
                                                                      • 「お~いお茶」の茶殻がザクに プラ使用減らしたガンプラ販売へ | 毎日新聞

                                                                        人気アニメ「機動戦士ガンダム」シリーズのプラモデル「ガンプラ」を手がける玩具メーカーのバンダイスピリッツ(東京都)は15日、緑茶飲料の製造工程で排出される茶殻を樹脂に配合したガンプラを発売すると発表した。プラスチックの使用を減らして環境負荷を減らすのが狙い。販売は10月6~17日の期間限定で、オンラインで購入できる。 新たに発売するガンプラは、大手飲料メーカーの伊藤園(東京都)の主力ブランド「お~いお茶 緑茶」の製造工程で出る茶殻を活用した。プラモデルに適した耐久力に影響しないよう、樹脂への茶殻の配合率を約20%としている。

                                                                          「お~いお茶」の茶殻がザクに プラ使用減らしたガンプラ販売へ | 毎日新聞
                                                                        • 『Zガンダム』アーガマのカタパルトデッキが立体化!ガンプラをディスプレイしてMS出撃シーンを再現可能! | 電撃ホビーウェブ

                                                                          『機動戦士Zガンダム』より、HGUCシリーズ専用ジオラマディスプレイモデルの最新作として「強襲用宇宙巡洋艦アーガマ」のカタパルトデッキが登場です! プレミアムバンダイほかにて2020年4月24日(金)13時から予約受付開始です。 開放型カタパルトデッキは、組み換えによりコンパクトな約40センチ幅の「フォートレスモード」から「ショート」、「セミロング」、最長約1メートルの「ロングカタパルトモード」とスペースに応じて4形態にモードチェンジが可能です。 甲板上を移動するMS発射台は格納ゲート内からスライド移動が可能。また、ゲート裏には1/144ビルダーズパーツウェポンラックをジョイントできる互換スリットも設置されています。手持ちのMSなどを好みに応じたシュチュエーションでディスプレイ可能です。 本体は塗装済の半完成キットなので素組でも楽しめますが、リアルホビー志向の人には付属のマーキングデカール

                                                                            『Zガンダム』アーガマのカタパルトデッキが立体化!ガンプラをディスプレイしてMS出撃シーンを再現可能! | 電撃ホビーウェブ
                                                                          • BANDAI SPIRITSのプラモデル新ブランドが8月発足 第1弾は「千年パズル」 - ライブドアニュース

                                                                            by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと BANDAI SPIRITSの新ブランド「ULTIMAGEAR」が8月に発足する 劇中アイテムの魅力的な設定をプラモデルならではの技法で究極再現 第1弾商品として「遊☆戯☆王」から「千年パズル」が発売される 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                                                              BANDAI SPIRITSのプラモデル新ブランドが8月発足 第1弾は「千年パズル」 - ライブドアニュース
                                                                            • 35分の1・700分の1…国際標準になった日本発の模型縮尺 くらしの数字考 - 日本経済新聞

                                                                              今では中高年の趣味となったプラモデルは、48分の1や72分の1など英米生まれの縮尺が国際標準。そんな中に35分の1など日本発の縮尺が食い込み、異彩を放つ。高品質さがもぎ取った国際スケールだ。プラモデルは欧米の縮尺が国際標準世界最初のプラモデルが英国のブランド、フロッグから発売されたのは1936年のこと。飛べない鳥を意味する「ペンギンシリーズ」だ。開発後日が浅い合成樹脂、ポリスチレンで成形さ

                                                                                35分の1・700分の1…国際標準になった日本発の模型縮尺 くらしの数字考 - 日本経済新聞
                                                                              • 中止・オンライン開催が相次ぐホビーイベントの最新動向と“版権残酷物語”

                                                                                今回もまずは新型コロナウイルスのホビーイベントへの影響関係から。 この2カ月の間に、今年の秋までのホビー系イベントがほぼ壊滅ということが確定しました。なんといっても一番大きいのは11月に予定されていた「ワンダーフェスティバル」の中止決定。中止発表は5月12日とイベントのほぼ半年前、かなり早い段階での判断ですが、当日版権という非常に手間のかかるシステムで成り立っているイベントだけにその判断も妥当なところ。また、秋冬連続体制ではなくなったため、当日版権の締切りは変更されています。現時点では詳細発表はありませんが、通常の締切りに近いことになると思われます。 当日版権イベントでは、「ガンダム」系の許諾が降りる「C3AFA」も10月の幕張メッセを使ったリアルイベントの中止が発表されています。オンラインイベント等を検討すると告知はされているのですが、当日版権申し込みの締切りが過ぎた現時点でも詳細発表は

                                                                                  中止・オンライン開催が相次ぐホビーイベントの最新動向と“版権残酷物語”
                                                                                • 短期納品の練習 出力後の仕上げ処理/家庭用3Dプリンター編 - スタジオバニマ

                                                                                  仕事のフリしてます、スタジオバニマです。 ところで 「プロだからトコトン仕上げる、良いものを届けたいから」 「プロだからサッと仕上げる、予算も時間もないから」 この2つの相反するテーマ、難しいですよね! ウチは納期が短いことが多いので後者の方が得意です。 ウチではここでも書いていますようにFLASHFORGEのGUIDER2という3Dプリンタを使っています。 この仕事が薄いさなか、今後仕事が来た時にももっといいものが出せるように出力時の設定をちょこちょこ変えては出力、変えては出力を繰り返してパラメータを追い込んでいます。 ここで、多分多くの造形屋さんがしているであろう「3Dプリンタ出力後の処理」をウチの場合はどうやっているのかをご紹介します。 目新しいものは無いと思いますが、プロではない方や使い始めたばかりの方には参考になるかもしれません。 まず今回パラメータ調整で出力を繰り返しているピー

                                                                                    短期納品の練習 出力後の仕上げ処理/家庭用3Dプリンター編 - スタジオバニマ