並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 264件

新着順 人気順

民俗の検索結果1 - 40 件 / 264件

  • 【漫画】ドタバタで葬儀場を決めて超お金がかかった話→共感の声続々

    カゲワサビ@漫画 @AoiKageyama お笑い好きのWEB漫画家✒️ ●ウエラン井口さんに叱られて本気で漫画家挑戦し始めました🔥 ●「FPウェルのお金相談」WEB連載中! ご依頼先⇨info.kagewasabi@gmail.com ⭐️ブログから今までのWEB漫画を観られます!↓ kagewasabi.blog.jp

      【漫画】ドタバタで葬儀場を決めて超お金がかかった話→共感の声続々
    • 古代マヤの生贄のDNAを分析、定説覆す驚きの結果が明らかに

      マヤ文明の古代都市チチェンイツァの大ピラミッド「エル・カスティージョ」。生贄を埋葬した貯水槽チュルトゥンと聖なるセノーテは、ともにこの近くにある。(PHOTOGRAPH BY CRISTINA MITTERMEIER, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 1967年、古代マヤで最も栄えた都市の1つチチェンイツァの貯水槽「チュルトゥン」とそこにつながる洞窟で、考古学者たちが多数の人骨を発見した。このチュルトゥンは8世紀にわたって若い成人や子どもの生贄の埋葬に使われ、遺体のほとんどが若い女性とされてきた。マヤ文明は儀式の生贄に女性を捧げることを好んだと考えられていたからだ。(参考記事:「チュルトゥンの図解も、知ってるようで知らないマヤ文明」) しかし、2024年6月12日付けで学術誌「ネイチャー」に発表された論文が定説を覆した。回収された64体の遺骨のDNAを分析したところ、す

        古代マヤの生贄のDNAを分析、定説覆す驚きの結果が明らかに
      • たびたび思う…『人間は子供の頃に受けた理不尽、満たされなかった欲求の奴隷である』と「ものすごく腑に落ちた」「愛されたかった」

        道民の人@『鄙び旅 鄙び宿』(二見書房)より発売中&増刷決定 @North_ern2 日本各地を旅をしながらひなびた風景、不思議な伝承など「人の生きた記憶」を記録しています。廃墟/街並み/建築/旅館/医療/民俗学/たまにポトレ。主な著作『鄙び旅鄙び宿』(2024年 二見書房) 調査・原稿依頼などはDM/メールからお願いします:polaris453121@gmail.com) focusite.booth.pm

          たびたび思う…『人間は子供の頃に受けた理不尽、満たされなかった欲求の奴隷である』と「ものすごく腑に落ちた」「愛されたかった」
        • 「異端の学者」「学会では低評価」 戦後の歴史学を一変させた網野善彦とはどんな人物だったのか? | レビュー | Book Bang -ブックバン-

          1980年代以降に『無縁・公界・楽』や『異形の王権』などの著書で「日本中世史ブーム」を巻き起こし、「網野史観」を打ち立てたとも言われる歴史学者・網野善彦さん。多くの読者を獲得した一方で、「異端」のイメージを持たれることもあった。 そんな網野さんの没後20年を期に、その謦咳に接し、著作の解説も執筆する明治大学教授の清水克行氏が、イメージに反して「きわめてオーソドックス」であったという網野さんの研究を振り返り、当時のベストセラーであり今なお読み継がれる名著『歴史を考えるヒント』(新潮選書、2001年)から、網野さんの真の姿を紹介する。 清水克行・評「“異端の歴史家”の真実」 一九八〇年代からゼロ年代にかけて日本中世史ブームを巻き起こし、「日本」論や「日本人」論の脱構築を試みた歴史学者、網野善彦さん(一九二八~二〇〇四)が亡くなって、今年で二十年が経つという。このタイミングで、代表作『無縁・公界

            「異端の学者」「学会では低評価」 戦後の歴史学を一変させた網野善彦とはどんな人物だったのか? | レビュー | Book Bang -ブックバン-
          • 八坂神社宮司、祇園祭「ショーじゃない」 15万円席の酒提供に反対:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              八坂神社宮司、祇園祭「ショーじゃない」 15万円席の酒提供に反対:朝日新聞デジタル
            • 日本人はVRChatでのその生態から「妖精」と呼ばれている話…観光業でもそう

              ひきこうもり @Hikikomori_ なぜ日本人男性はバーチャル空間で美少女アバターを使うのか、 海外の人類学者が研究してる話をやっている。 SNSで取材しても外国人で女性だから信用されないので、 自分も美少女アバターを使い1年かけて、 コミュニティに溶け込みフィールドワークしてるらしい。 警戒心の強い原住民族扱いで面白いな 2024-06-02 17:43:47

                日本人はVRChatでのその生態から「妖精」と呼ばれている話…観光業でもそう
              • 教授から指導放置「もう、いいや」心が折れた 送られてきた退学届:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  教授から指導放置「もう、いいや」心が折れた 送られてきた退学届:朝日新聞デジタル
                • 旅の神様【飛幡八幡宮】北九州市戸畑区🎌御朱印 - にゃおタビ

                  北九州市戸畑区”旅の神様”【飛幡八幡宮】へ参拝そして【御朱印】 戸畑区の名は飛幡から来ています。 万葉集に飛幡の地名が書かれているそうです。 北九州市戸畑区もかつては栄えた街だったようでその名残があちこちの見られます。 大きなアーケードの商店街もその一つです。 そして、【ユネスコ無形文化遺産】 【国指定 重要無形民俗文化財】である「戸畑祇園山笠」は全国でも有名ですね。 北九州市に来られた時は是非「戸畑」にも遊びに来られてみたら楽しいですよ。 駅前の戸畑イオンが目印です。 御朱印 「千曳ノ岩」(ちえいのいわ) 戸畑そば 御朱印 戸畑祇園山笠のスタンプがあります。 旅の神様だったんですね。時々お参りに来なければ。 「千曳ノ岩」(ちえいのいわ) ものすごい歴史的な岩のようですが、その出来事が日本書紀に書かれているとか。 神功皇后と仲哀天皇が若松の島郷半島を二手に分かれた海路を進んだ時のお話ですね

                    旅の神様【飛幡八幡宮】北九州市戸畑区🎌御朱印 - にゃおタビ
                  • じつは、東日本と西日本は大きく違っていた…民俗学が明らかにした「社会構造」(宇野 重規,若林 恵,畑中 章宏)

                    2月20日に、ジュンク堂書店池袋本店で『『忘れられた日本人』をひらく――宮本常一と「世間」のデモクラシー』(黒鳥社刊)発売記念トークイベントが行われた。 参加者はこの新刊で対談している民俗学者の畑中章宏氏とコンテンツディレクターの若林恵氏、加えて若林を聞き手として昨年秋に刊行された『実験の民主主義――トクヴィルの思想からデジタル、ファンダムへ』(中公新書)の政治哲学者・宇野重規氏。 6月3日からは、畑中氏を指南役に起用したNHK Eテレの人気番組「100分de名著」で宮本常一『忘れられた日本人』が放送されているが、その予習としても楽しみたい、「民主主義」と「民俗学」と「世間」とをめぐる鼎談を4回に分けてお届けする。 民俗学と政治思想史 若林 『『忘れられた日本人』をひらく』では宇野先生に帯の文言をいただいたんですよね。 宇野 「宮本常一は民主主義の理論家だ!」って、すごいこと言ってますね

                      じつは、東日本と西日本は大きく違っていた…民俗学が明らかにした「社会構造」(宇野 重規,若林 恵,畑中 章宏)
                    • 全国各地の「じゃんけんのかけ声」をアンケート調査したら、すごい数のかけ声が集まった! こんなにあったとは~ッ!?

                      » 全国各地の「じゃんけんのかけ声」をアンケート調査したら、すごい数のかけ声が集まった! こんなにあったとは~ッ!? 特集 2024年4月の記事で、じゃんけんのかけ声についてお伝えした。 私(佐藤)の地元島根県の一部地域では、じゃんけんの時に「やっきっき」と言っていた。これが方言であるといまさら知った私は、当サイトでアンケートを実施した。おそらく他の地域にもマイナーなじゃんけんのかけ声が存在しているはず。そう考えたからだ。 すると全国各地から独自のかけ声が集まり、47都道府県のすべてが出揃ったので紹介したいと思う。 「やっきっき」もかなり個性的だとは思うが、それに負けない個性派かけ声がたくさんあった! 「じゃんけんぽん!」だけがじゃんけんじゃない!! 奥深い、じゃんけんのローカルかけ声の世界へ案内しよう! ・各地のかけ声を知るためにアンケートを実施 事の発端は、編集部にあった「都道府県別

                        全国各地の「じゃんけんのかけ声」をアンケート調査したら、すごい数のかけ声が集まった! こんなにあったとは~ッ!?
                      • 「裁判長の押印ない」高裁が審理差し戻し 明らかな法令違反と指摘:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          「裁判長の押印ない」高裁が審理差し戻し 明らかな法令違反と指摘:朝日新聞デジタル
                        • ネットで春名風花さんの名誉を毀損 投稿の男性に賠償命令 横浜地裁:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            ネットで春名風花さんの名誉を毀損 投稿の男性に賠償命令 横浜地裁:朝日新聞デジタル
                          • JR西、利用低迷の木次線のあり方議論を 首長ら、廃止前提なら拒否:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              JR西、利用低迷の木次線のあり方議論を 首長ら、廃止前提なら拒否:朝日新聞デジタル
                            • 書評 「WEIRD 「現代人」の奇妙な心理」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                              WEIRD「現代人」の奇妙な心理 上 経済的繁栄、民主制、個人主義の起源 作者:ジョセフ・ヘンリック,今西康子白揚社AmazonWEIRD(ウィアード)「現代人」の奇妙な心理 下:経済的繁栄、民主制、個人主義の起源 作者:ジョセフ・ヘンリック白揚社Amazon 本書は文化進化研究の第一人者で「文化がヒトを進化させた」の著者でもあるジョセフ・ヘンリックによる一冊.WEIRDという書名から多くの心理学研究のサンプルが西洋諸国の大学生に偏っている問題を扱ったものかと思っていたら,そうではなく,この西洋諸国の大学生の心理傾向が,実際にとても奇妙(weird)であり,それがどのようにしてそうなったのかを説明していく大著だった.ヘンリックの説明はもちろん文化進化を主軸においているが,歴史的経緯が詳しく描かれており,読みごたえのある本に仕上がっている. 日本を含む東アジアの人々にある集団主義的心理と,西

                                書評 「WEIRD 「現代人」の奇妙な心理」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                              • 妖怪の正体は特定できるという考え方、「かまいたち」の”科学的”説明が今ではことごとく否定されているということが教訓となるべき

                                原田 実 @gishigaku 妖怪の正体は特定できるという考え方については、100年以上にわたって積み重ねられた「かまいたち」についての”科学的”説明が今ではことごとく否定されているということが教訓となるべき。 2024-06-09 12:46:42 原田 実 @gishigaku 「かまいたち」には「鎌鼬」の他に「構太刀」(刀を持った魔物という解釈)や「窮奇」(『山海経』に出てくる人を襲う獣)という表記もあるが、「鎌鼬」が主流なのはビジュアルイメージを描きやすいからなんだろうな。 x.com/gishigaku/stat… 2024-06-10 10:35:54

                                  妖怪の正体は特定できるという考え方、「かまいたち」の”科学的”説明が今ではことごとく否定されているということが教訓となるべき
                                • 匿名の「10万円」こだわる自民 パーティー券、本音漏らす野党議員も:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    匿名の「10万円」こだわる自民 パーティー券、本音漏らす野党議員も:朝日新聞デジタル
                                  • 神を燃やす | フォルモサ南方奇譚⸺南台湾の歴史・文化・文学 倉本知明

                                    こんな奇譚がある。 その昔、東アジアに覇を称えたオランダ船が、深夜台湾海峡を航海中に一隻の賊船を発見した。指揮官の合図の下、百戦錬磨のオランダ兵たちは賊船に一斉射撃を行った。ところが、賊船からは一発の銃声も上がることはなく、ただ彼らの周囲をぐるぐる周航するばかりであった。よもや無人船かと勘繰ったが、船の上には確かに人影のようなものが見える。やがて夜の帳が薄いオレンジ色に染まった頃、オランダ兵たちは再び正体不明の賊船に向けてジッと目を凝らした。 船には誰もいなかった。 巨大な船内には色とりどりの紙糊で作られた大量の人形と、得体の知れない数柱の神像だけが載せられてあったのだ。オランダ兵たちは大いに驚き、慌ててこの不気味な無人船から身を引いた。彼らは一様に口を噤んでいた。いったい、その不気味さをどのように形容してよいのか分からなかったのだ。 数日後、賊船に向けて発砲したオランダ兵の半数は、まるで

                                      神を燃やす | フォルモサ南方奇譚⸺南台湾の歴史・文化・文学 倉本知明
                                    • 高野秀行『未来国家ブータン』|読書旅vol.111 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                      6月は環境省が提唱する環境月間。私も1冊くらいそこに絡めた作品を紹介しようと、高野秀行さんの『未来国家ブータン』(2012年/集英社)を選んでみました。 雪男を追って 高野さんがブータンへ行くきっかけとなったのは、生物資源探索企業の代表(飲み仲間)から直々に受けた突然の依頼。 新たに提携したブータン農業省の国立生物支援センターとのプロジェクトが本格始動する前に、政府もよく把握していない少数民族の村に行って伝統知識や現地の状況を調べてほしいとのことでした。 辺境慣れしている高野さんも、バイオ分野は専門外。一度は誘いを断りますが、「ブータンには雪男(イエティー)がいるんですよ」の一言に心が揺らぎます。 早稲田大学在学中に執筆した『幻獣ムベンベを追え』でノンフィクション作家デビューし、以降もベトナムの猿人フイハイやインドの怪魚ウモッカをはじめ、未確認動物探しに勤しんできた高野さん。雪男情報に反応

                                        高野秀行『未来国家ブータン』|読書旅vol.111 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                      • クロネコヤマトのヤマト運輸が漢字表記だった時代のお店の看板にグッとくる「そのころから黒猫だったのか」

                                        道民の人@『鄙び旅 鄙び宿』(二見書房)より発売中&増刷決定 @North_ern2 クロネコヤマトことヤマト運輸が漢字表記だった時代の看板残ってるお店があってウォオオしている。少なくとも昭和57年より前のもの。 pic.twitter.com/5NwrSsx8Oh 2024-05-27 18:50:19 道民の人@『鄙び旅 鄙び宿』(二見書房)より発売中&増刷決定 @North_ern2 日本各地を旅をしながらひなびた風景、不思議な伝承など「人の生きた記憶」を記録しています。廃墟/街並み/建築/旅館/医療/民俗学/たまにポトレ。主な著作『鄙び旅鄙び宿』(2024年 二見書房) 調査・原稿依頼などはDM/メールからお願いします:polaris453121@gmail.com) focusite.booth.pm

                                          クロネコヤマトのヤマト運輸が漢字表記だった時代のお店の看板にグッとくる「そのころから黒猫だったのか」
                                        • マルチ商法は、自分のネットワークの切り売りから始まる - 死体を愛する小娘社長の日記

                                          ……キャンディの「ネズミ講」講座 ( ̄0 ̄)… 昨日、私が読者登録している薬指さんがマルチ商法の記事を書いていて思い付いた 「ねえキャンディ、明日の子供講座って何話すんの?」 『まだ考えてないですよ~ボス。』 「ネズミ講ってか「講」の話しとかは?」 『オーイエス!ニューナイスプラン(^^)/』と で……今朝早く、禅寺での座禅会の後、キャンディは子供達にネズミ講の話をしたの。 流石は民俗学者、何でも知ってる 無尽講、頼母子講とか…「講」って昔からあって、戦後は“天下一家の会”がトレンディだったね これ、一人の親から3人ずつ増えると…17代目で1億2千万人(日本の総人口)までふえるから末端の会員はお金が入らない アルバニアでは武器商人がマネーロンダリングにネズミ講を始め、国民の3分の2ともいわれる人達がそれに参加してしまい… 1997年にネズミ講が破綻すると、国民の大半が全財産を失ってしまった

                                            マルチ商法は、自分のネットワークの切り売りから始まる - 死体を愛する小娘社長の日記
                                          • 物価上昇、賃金に回らず 昨年度GDP分析、大半は企業収益に:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              物価上昇、賃金に回らず 昨年度GDP分析、大半は企業収益に:朝日新聞デジタル
                                            • 青と白が反転、いつもと違う「ミュースカイ」 名鉄130周年記念:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                青と白が反転、いつもと違う「ミュースカイ」 名鉄130周年記念:朝日新聞デジタル
                                              • 【埼玉県の郷土玩具】鴻巣 獅子頭:秋元人形店

                                                入手場所:秋元人形店 埼玉県鴻巣市人形町3-1-52 TEL:048-541-0412 バナー↓をポチポチッとお願いします 鴻巣市街にある「人形町」は旧中山道を中心に人形店が軒を連ねる人形の街。 どの人形店も豪華な雛人形・五月人形をはじめ羽子板や破魔矢などを販売している。 その中の一軒に「秋元人形店」があった。 店内にはケースに入った豪華絢爛な雛人形や五月人形がズラリと並び… ほとんどの人形に「○万円~○十万円」の値札が付いている。 店の奥に目的の「鴻巣の赤もの」がひっそりと並んでいた。 赤もの人形は家具を作った後に出る桐のおが屑を再利用して作られた練り物人形だ。 こちらの獅子頭は高さ7cm、長さ13.5cm。 真っ赤な顔にギョロッとした怖い目、頭には黒い角と白い羽根が付いている。 獅子頭は江戸時代中期に魔除け・厄除けとして生産されるようになった。 緑色の布に隠れて見えないけど、中にバネが

                                                  【埼玉県の郷土玩具】鴻巣 獅子頭:秋元人形店
                                                • チャグチャグ馬コ(ちゃぐちゃぐうまっこ)とは?

                                                  「チャグチャグ馬コ」とは何ですか? 「チャグチャグ馬コ」とは、滝沢市の蒼前神社から盛岡市の八幡宮まで14キロの道のりを行進するお祭りで、100頭ほどの馬が参加します。馬のあでやかな飾り付けと鳴る鈴が特徴で、歩くたびに「チャグチャグ」と鳴る音が名称の由来とされています。 馬の飾りはどのようなものですか? 馬の飾りは、大名行列に使われた「小荷駄装束」に端を発するとされ、色とりどりの装束に身を包んだ馬が行進する様子は圧巻です。これは愛馬精神の象徴とも言えます。 祭りの歴史は? 元々旧暦の5月5日に行われていましたが、農繁期と重なるため昭和33年から新暦の6月15日とされました。現在では平成13年から6月の第2土曜日に開催されています。また、昭和53年に文化庁から「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選択され、平成8年には環境省の「残したい“日本の音風景100選”」に選定されています。

                                                    チャグチャグ馬コ(ちゃぐちゃぐうまっこ)とは?
                                                  • 派閥の呪縛、河野氏立ち往生 麻生派残留なら「数の力」、退会なら「世論」 総裁選、味方にするのは…:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      派閥の呪縛、河野氏立ち往生 麻生派残留なら「数の力」、退会なら「世論」 総裁選、味方にするのは…:朝日新聞デジタル
                                                    • 「ちかまる君」等の長崎県ゆるキャラ写真集 その4|ゆるキャラ

                                                      この記事では、「ちかまる君」(長崎県北松浦郡小値賀町)、「あミ~ご・みことちゃん」(長崎県南松浦郡新上五島町)について紹介します。 ちかまる君 ちかまる君 について 「ちかまる君」は、長崎県北松浦郡小値賀町の野崎島に住む「キュウシュウジカ」がモチーフのキャラクターです。正確には、「キュウシュウジカ」の着ぐるみを着た男の子です。(公式サイトを参考にその他の資料等をまとめました。) 詳細は、「公式サイト・その他最新情報等」にある公式サイトのプロフィールを参照して下さい。 ちかまる君 写真集 町イチ!村イチ!2017 下の写真は、2017年に東京国際フォーラムで行われた、全国の町村の特産品をアピールするイベントである、「町イチ!村イチ」より、「ちかまる君」の登場です。 (左側の)「さつまるちゃん」(鹿児島県薩摩郡さつま町)とのコラボです。 ※ 随時写真追加予定 公式サイトとその他最新情報等 「ち

                                                        「ちかまる君」等の長崎県ゆるキャラ写真集 その4|ゆるキャラ
                                                      • 熊本市電で相次ぐインシデント 有識者の検証委、年内に再発防止策:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          熊本市電で相次ぐインシデント 有識者の検証委、年内に再発防止策:朝日新聞デジタル
                                                        • 今の恐山はかなり整備されていて「恐山ておどろおどろしい感じなんでしょ?」くらいの人達が行ったら拍子抜けするかもしれない

                                                          幣束 @goshuinchou 神社、お寺、古代、民俗、神話、伝承、祭礼、シャーマニズム等。そういう場所に行った時の長文ツイ。日本史、伝統行事、宗教、風習、俗信、妖怪、旅(国内海外)、離島、御朱印、読書、城郭、美味い物、猫、映画、阪神、高校野球。バイク日本一周経験者。セロー250。四国の民になりました。 幣束 @goshuinchou 今の恐山はかなり観光地的にも寺院的にも整備されていて、よく知らんけど恐山ておどろおどろしい感じなんでしょ?くらいの人達が行ったら拍子抜けするかもしれない。硫黄の採掘が始まる明治あたりまではあちこちで噴煙上がってほんとに地獄みたいな風景だったそうだが。まあ今でも彼岸感はあるけど。 pic.twitter.com/jDLjDdrl1u 2024-05-23 23:29:29

                                                            今の恐山はかなり整備されていて「恐山ておどろおどろしい感じなんでしょ?」くらいの人達が行ったら拍子抜けするかもしれない
                                                          • 地域の祭り、官民で受け継ぐ 長野は100社と担い手確保 データで読む地域再生 - 日本経済新聞

                                                            長く受け継がれてきた祭りや年中行事を未来に残そうという動きが全国各地で広がる。少子高齢化で担い手不足が深刻になるなか、国などは保存に向けて2000超の「無形民俗文化財」を指定する。地域に根ざした祭りなどは訪日客を含めた観光誘客にもつながる。長野県では地元企業約100社と自治体、住民がタッグを組み、「地域の誇り」を受け継ごうと懸命だ。国は地域で伝えられてきた祭りや舞踊、生活用具の製造技術などを「

                                                              地域の祭り、官民で受け継ぐ 長野は100社と担い手確保 データで読む地域再生 - 日本経済新聞
                                                            • きっかけは編集部にかかってきた“一本の電話”…持ち込み原稿から生まれた「大ベストセラー作家の正体」 | 文春オンライン

                                                              「原稿から顔を上げて最初に頭をよぎったのは『これはすでに発表されている作品を持ち込んできたのではないか』という疑念でした。それほど、完成度が高すぎたのです」 当時29歳の編集者が驚いた、心を揺さぶる小説の持ち込み原稿。「これはすでに発表されている作品を持ち込んできたのではないか」と疑ってしまうほどの小説を送ってきた人物とは……? 講談社の人気小説を数多く手掛けた編集者の唐木厚氏による初の著書『小説編集者の仕事とはなにか?』(星海社)より一部抜粋してお届けする。(全2回の1回目/後編を読む) ◆◆◆ 編集者人生を変える、運命の電話 忘れもしない1994年、僕が29歳のゴールデンウィークのことです。連休の狭間の平日、社内にもさほど人がいない中、暦どおりに出社していると、編集部に電話がかかってきました。 相手の問いは「いまでも出版界には持ち込みという制度は残っているんでしょうか?」というもの。Y

                                                                きっかけは編集部にかかってきた“一本の電話”…持ち込み原稿から生まれた「大ベストセラー作家の正体」 | 文春オンライン
                                                              • バイデン大統領のAI「なりすまし音声」、男を起訴 罰金9億円も:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  バイデン大統領のAI「なりすまし音声」、男を起訴 罰金9億円も:朝日新聞デジタル
                                                                • なぜ日本人は「社会」という概念がよくわからないのだろうか(宇野 重規,若林 恵,畑中 章宏)

                                                                  宇野重規・畑中章宏・若林恵の3氏による『『忘れられた日本人』をひらく』発売記念トーク(2月20日、ジュンク堂書店池袋本店)。今回はいよいよ、宮本常一著『忘れられた日本人』の本質に三者三様の関心と切り口から迫っていく。 第1回はこちら:じつは、東日本と西日本は大きく違っていた…民俗学が明らかにした「社会構造」 「霊魂」から「民具」へ 畑中 柳田国男の民俗学と宮本常一の民俗学は、究極的な目標、目的は変わらないんです。それは「経世済民」で、貧しい人が豊かになり、みんなが潤うことが初発の目的でした。しかも柳田は民俗学を始める前から、東京大学で農政学を学び、農商務省に入って、中農政策や産業組合を構想していたんです。 ところが、柳田自身の資質的なこともあり、民衆の暮らしがよくなるには民衆がどんなことを考えてきたのか、要するに心の深層に迫るべきだと考える。こうした問題設定は決して間違っていないんですが、

                                                                    なぜ日本人は「社会」という概念がよくわからないのだろうか(宇野 重規,若林 恵,畑中 章宏)
                                                                  • 奈良交通で3人しか運転できない 懐かしのボンネットバスがトミカに:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                      奈良交通で3人しか運転できない 懐かしのボンネットバスがトミカに:朝日新聞デジタル
                                                                    • VIDEOTAPEMUSICがたどり着いた滞在制作という方法論——地域の物語を読み解き、音楽を紡ぐこと - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)

                                                                      中古VHSに収められた音や映像をサンプリングしながらメロウでエキゾチックな音楽を生み出してきたVIDEOTAPEMUSIC(ビデオテープミュージック)。 近年、彼は各地域に一定期間滞在し、地域の歴史や物語を音に変換する滞在制作を各地で繰り返している。 新作『Revisit』は、2019年以降のそうした試みをまとめた作品集だ。 群馬県館林市、長崎県長崎市野母崎、高知県須崎市、長野県塩尻市、佐賀県嬉野市、そしてVIDEOTAPEMUSICの出身地からも近い多摩湖(東京都東大和市)。 本作は各地で録音されたフィールドレコーディング音源や現地で採集したさまざまな音素材、それらからインスパイアされたメロディーとリズムが渾然一体となりながら、アンビエント的な音世界が淡く広がっている。 本作はまた、160ページものブックレットとカセットテープからなるカセットブックという形態でもリリースされる。 80年代

                                                                        VIDEOTAPEMUSICがたどり着いた滞在制作という方法論——地域の物語を読み解き、音楽を紡ぐこと - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)
                                                                      • 普光寺の奇祭🏯⛩️「大ローソク祭り」 - nekonoongaeshi’s diary

                                                                        お恥ずかしい話ですが、今回鉄印の旅で新潟へ旅行して初めて知った……ということが多かったのでブログに残しておこうと思います。 新幹線の話 例えば、東海道新幹線ですと静岡、浜松だけでなく、熱海、三島、新富士、掛川と、静岡県内の新幹線駅は6駅もあります。これは 東海道新幹線全17駅の3分の1を占めるそうです。 国内で新幹線の停車する駅が一番多いのはー? なんと!新潟県と岩手県なんですって。 東北新幹線で停車駅が一番多いのは岩手県。①一関駅②水沢江刺駅③北上駅④新花巻駅 ⑤盛岡駅 ⑥いわて沼宮内駅⑦二戸駅 上越新幹線については今回知ったのですが、北陸新幹線の上越妙高・糸魚川駅を含めると新潟に7駅停車するようです。 ①新潟駅②燕三条駅③長岡駅④浦佐駅⑤越後湯沢駅⑥ガーラ湯沢駅 (※施設上、越後湯沢駅で分岐す上越新幹線の支線の終点に当たるが越後湯沢 - ガーラ湯沢間は法規上は在来線だそうです) 新潟駅

                                                                          普光寺の奇祭🏯⛩️「大ローソク祭り」 - nekonoongaeshi’s diary
                                                                        • 記念日という一種の呪術と現世的影響 - 『クリアー整体ヒーリング』です

                                                                          森羅万象すべてのモノには波動エネルギーがあります。 だから言葉にも波動エネルギーがあるのです。 今まで何度か申し上げてきた「呪をかける」という行為もまたその言葉のエネルギーを使っています。 ここでいう「しゅをかける」とは強い言葉で相手に衝撃を与え心に『隙間』を作り、そこに不安や恐怖を打ち込んで縛ることです。 『言葉』のチカラを使って人の心をコントロールするために為されるモノです。 それは『他者』の心を支配し、時に『場の空気』まで支配しようとする呪術です。 なので、「呪をかける」という行為は最初は特定の個人なり集団によって行われるものです。 ただ、繰り返しかけれた呪はいつしかそれ自体が独り歩きし出します。 個人の手を離れ社会的な禁忌になり、エネルギー的には人を縛るモノとして眼に見えない効果を発揮し出したりするのです。 「呪をかける」というのは言葉に特別な『意味』を与えることとも言えるでしょう

                                                                            記念日という一種の呪術と現世的影響 - 『クリアー整体ヒーリング』です
                                                                          • ごうど・ローズパーク再訪と日吉神社参拝(後編:日吉神社とその周辺) - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                            神仏習合や廃仏毀釈のことを知りたければ、関係する書籍を読むにしくはない。しかし現地を歩くと、本で得た知識を補強する材料があんがい見つかるものだ。それに何より気候のいい時季に散策すること自体が楽しく、精神衛生上も良さそうだと思う。 幸い日吉神社には参拝者用の無料駐車場があった。ごうど・ローズパーク北側の駐車場から100mほどしか離れていなかったが、いちおう移動した。 目の前に愛宕神社の祠があった。日吉神社と関係あるのかないのか、神域が広かった時代には接写末社の一つだったのだろうか、などといろいろ想像しつつ、こういうときご挨拶のお参りは必ずすることにしている。 日吉神社の灯篭、鳥居、門標。 上の写真左側にあった地蔵堂。 中がしっかり覗けて、布製の袈裟をつけたお地蔵さんがいて、賓頭盧〔びんずる〕尊者の像もあって、大日如来、阿弥陀如来、聖観音菩薩と思われる小ぶりな仏像もあって、由緒書きが貼ってあっ

                                                                              ごうど・ローズパーク再訪と日吉神社参拝(後編:日吉神社とその周辺) - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                                            • 皇位継承、今国会中の取りまとめは困難な情勢 意見の隔たり大きく:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                皇位継承、今国会中の取りまとめは困難な情勢 意見の隔たり大きく:朝日新聞デジタル
                                                                              • 鴨稲荷山古墳 滋賀県高島市鴨 - 墳丘からの眺め

                                                                                今回からは滋賀県(琵琶湖西岸)の古墳旅になります。 大津市の百穴古墳を訪ねるツアーに午後から参加しましたが、午前は少し足を延ばして高島市の鴨稲荷山(かもいなりやま)古墳へ行ってきました。 湖西線の車窓から。琵琶湖大橋から北は湖面が広大ですね。 古墳巡りを始めた頃に、湖上から古墳を遠望するツアーに参加しましたが、もう10年も前になってしまいました… massneko.hatenablog.com 安曇川(あどがわ)駅で降りて徒歩だと20分の距離ですが、駅構内の観光案内所にレンタサイクル(一日500円)があったので利用しました。ママチャリですが3段変速で楽ちん! 鴨川を渡ったところに標識が。 道路脇の畑の向こうに展示施設。 墳丘はほとんど残っていませんが、明治期の道路工事で、未盗掘の副葬品が納められた家形石棺が”発見”されています。 滋賀県指定史跡 鴨稲荷山古墳 鴨稲荷山古墳は、安曇川と鴨川が

                                                                                  鴨稲荷山古墳 滋賀県高島市鴨 - 墳丘からの眺め
                                                                                • 6月のお菓子講座:笹もちをつくろう! - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                                                  笹の香りが爽やかです! 『おいしいぃ~♪』何より嬉しい一言です! 笹もちの材料は、上新粉砂糖片栗粉ヨモギ、そしてあんこと笹の葉です。 とてもシンプルで、蒸し上がった生地を捏ねる熱さだけ乗り越えれば簡単にできます。或る意味ハッタリの人生、取り敢えず出来なくても『余裕で出来ますよ!』と、過去の知識の延長線上にあるお菓子と想像できるなら『出来る!』とカマス僕なのです。 必要な材料を集め、納得いくまで試作を繰り返し、講座では余裕の雰囲気を出しつつご指導させて頂いています。生後菓子屋人生58年の拠り所は、『お菓子として成立しているか否かの味覚』のみ…。 先日の北上市民俗村主催のお菓子講座で作った『笹もち』。初回は何度もご参加頂いている女性+主催者である若い女性。『へぇ~こうやって作るんだ!』という新しい発見を感じて頂くのが何より嬉しいことなのです。 2回目は、何度かご参加頂いた方。このブログを読んで

                                                                                    6月のお菓子講座:笹もちをつくろう! - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵