並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 535件

新着順 人気順

気候変動枠組条約の検索結果241 - 280 件 / 535件

  • グリーンスクール創始者:ジョン・ハーディー

    奇跡の学校、それがグリーンスクール 奇跡の学校と呼ばれる、入学希望者が後を絶たないその学校を設立したのが、ジョン・ハーディーです。既存の学校という概念は全くなく、既存の学校を否定したかのような学校です。徹底した行動重視型の教育のカタチを体現しています。そんな教育を受けている生徒の中には、わずか10歳にして、使い古しの食用油で走らせるスクールバスを“発明”した子どもがいます。こんな生徒もいます。7歳にしてレジ袋撲滅運動を起こした子もいます。 えっ?そんな子どもが…。という大人たちは多いのかもしれませんが、「子どもは、大人が考えているよりずっと賢い」ということなんですね。 ■ グリーンスクール インドネシア・バリ島にある“未来のリーダー”を育てるためにつくられた学校。10数人の生徒たちが世界各国の首脳クラスが集う国連気候変動枠組条約締約国会議(COP21)に招待されたり、中学生NPO起業家も

      グリーンスクール創始者:ジョン・ハーディー
    • 「批判する賞・不名誉な賞」のブームは来るか? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

      【ドバイ=矢野恵祐】国際環境NGO「気候行動ネットワーク」は3日、温暖化対策に後ろ向きな国に贈る不名誉な賞「化石賞」に日本を選んだと発表した。 COP28の会場では、各国の代表者らが連日、気候変動対策を議論している(2日、UAE・ドバイで)=AP 同NGOは発表で、日本が脱炭素につながるとして、水素やアンモニアを化石燃料に混ぜて火力発電所で燃焼させる「混焼」を推奨していることを挙げ、「環境に優しいように見せかけているだけだ」と批判した。 www.yomiuri.co.jp この賞については、こんな論評も出た 私はなぜ化石賞に関する報道に、毎年飽きずにコメントするのか COP(気候変動枠組条約締約国会議)に関する報道では毎年、「化石賞」を日本が受賞したと必ず報じられます。事実ですからこれを報じることもメディアの役割でしょう。 岸田文雄首相演説に「化石賞」、COP28で環境団体 - 日本経済新

        「批判する賞・不名誉な賞」のブームは来るか? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
      • SBIが狙うブロックチェーンベンチャー、投資ターゲットの5領域 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

        暗号資産(仮想通貨)の取引サービス、NFTマーケットプレイス、デジタル証券(セキュリティトークン)事業……。ブロックチェーンを基盤技術にする事業を全方位的に運営するSBIホールディングスは2022年、傘下のSBIインベストメントを通じて同領域におけるベンチャー企業への投資をさらに拡大させる。 SBIインベストメントで海外投資を統括する仁位朋之氏は、ブロックチェーン領域における5つのエリアに注目しながら、ベンチャー企業への投資を行っていくと、coindesk JAPANの取材で明らかにした。 その5つのエリアとは、1)NFT、2)気候変動に関連するサービスとブロックチェーンの応用、3)メタバース(仮想空間)、4)DeFi(分散型金融)、5)銀行向けのプラットフォームだ。 北米と欧州を中心に機関投資家や既存の金融機関が暗号資産市場への参入を開始し、NFTは世界的なブームを巻き起こすなか、ブロッ

          SBIが狙うブロックチェーンベンチャー、投資ターゲットの5領域 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
        • 未曽有の「人類の危機」 - 国連広報センター ブログ

          2023年を振り返って、根本かおる国連広報センター所長の寄稿をお届けします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 年の瀬を迎え2023年を振り返るとき、10月7日の世界を震撼させたイスラム組織ハマスなどによるイスラエルへのテロ奇襲攻撃と大勢の人質の拉致、そしてそれに対するイスラエルによるガザへの攻撃と民間人が置かれている阿鼻叫喚に飲み込まれてしまっている自分がいます。アントニオ・グテーレス国連事務総長の12月22日の今年の締め括りにあたる記者会見もガザ一色の内容になり、今の国連の状況を反映するものとなりました。 🎬 Watch live as the Secretary-General @antonioguterres makes some remarks and takes a few questions from journalists. https://t.c

            未曽有の「人類の危機」 - 国連広報センター ブログ
          • 地球はもう温暖化していない:オピニオン:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

            地球はもう温暖化していない 深井 有/中央大学理工学部名誉教授 専門分野 金属物理学、材料科学、地球科学 本ページの英語版はこちら CO2の増加による地球温暖化を防止しようという国連主導のキャンペーンが行われて、そのために巨費が投じられている。11-12月には将来に向けての温暖化対策を話し合おうというパリ会議(気候変動枠組条約締約国政策担当者会議COP21)が開かれ、日本政府はそこで主導的立場をとることに意欲を示している。日本は温暖化対策費として年間3~4兆円を支出し、それがGDPを1~2% 押し下げる効果(逸失利益分)を含めると1世帯当たり20万円もの負担をしているのだが、マスコミは、まだそれでは足りない、もっと存在感を示すべきだという論調である。 ところで、100年後の気温上昇が2°Cとか4°Cとかいう話はよく聞かされるけれども、実際の気温データはほとんど報告されることがない。自明とさ

            • プラスチックごみ、世界の海に26万9000トン 国際研究

              ペルー・リマ(Lima)で開催されている気候変動枠組条約み第20回締約国会議及び京都議定書第10回締約国会合(COP20/CMP10)に併設のパビリオンに展示された海洋・河川ごみ(2014年12月3日撮影)。(c)AFP/MARTIN BERNETTI 【12月11日 AFP】世界の海は26万9000トン近くの大量のプラスチックごみであふれているとする、全世界の海洋状況を6年間にわたり調査した結果に基づく研究論文が、10日の米オンライン科学誌「プロスワン(PLOS ONE)」に掲載された。 プラスチックによる海洋汚染の調査・啓蒙活動を行う米NPO「ファイブ・ジャイルズ・インスティチュート(Five Gyres Institute)」などの研究チームによる調査結果は、沿岸付近を常に漂っている比較的大きなプラスチックごみが、海岸から遠く離れた沖で波に洗われて微粒子状になることを示している。 論

                プラスチックごみ、世界の海に26万9000トン 国際研究
              • 条約の一覧 - Wikipedia

                条約の一覧(じょうやくのいちらん)は、条約、協定、議定書のうち主なものを編年体でリストにしたもの。 西暦は、原則として締結、採択された年を表す。発効年については、リンク先の記事を参照。 18世紀より前[編集] 紀元前1274年頃 - エジプト・ヒッタイト平和条約 843年 - ヴェルダン条約 - フランク王国の分割相続 870年 - メルセン条約 - フランク王国の最終分割相続 1236年 - ヨーク条約(英語版) 1360年 - ブレティニー条約 1412年 - ルボフラ条約 1420年-トロワ条約 1454年 - ローディの和 - イタリア五大国による和平協定 1479年 - オロモウツの和約 - ハンガリー王によるオーストリア支配 1494年 - トルデシリャス条約 1499年 - バーゼルの和約 1529年 - サラゴサ条約 1555年 - アウクスブルクの和議 1559年 - カ

                • 「福岡ごみ処理」国連認定…排出権取引対象に : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                  福岡市と福岡大学は26日、両者が開発した地球温暖化ガスを削減するごみ埋め立て技術が、国連気候変動枠組条約機構(本部・スイス)に、先進国間で取引可能な温室効果ガスの排出削減証明(カーボンクレジット)の手法として認定されたと発表した。 この技術を導入した場合に削減可能な温室効果ガスが各国間の排出権取引対象になる。 市などによると、ごみの埋め立て地の底に配水管(直径約60センチ)を埋設することで、土中のバクテリアによるごみの分解を促進させ、メタンガスなどの排出を抑える仕組み。1970年代に開発された技術で、国内の内陸部にある最終処分場の約9割で採用され、「福岡方式」と呼ばれているという。 特に生ごみをそのまま埋め立てる途上国では、メタンガス抑制の効果が期待されており、既に中国やベトナムなどアジアを中心に13か国で導入されている。30ヘクタールの処分場で1日1200トンの生ごみを処分した場合、年間

                  • 2015年 - Wikipedia

                    できごと[編集] テロ攻撃、災害、国際的な政治不信「負の2015年」[編集] 2015年は、政治面では過激派イスラム組織ISILによる日本人殺害を含む各地でのテロリズム事件に代表される地政学リスクが際立ち、これに伴い中東方面からヨーロッパへ流入した難民問題が顕在化した。日本では、9月に安全保障関連法の成立・公布され、アメリカ合衆国などとの連携で抑止力、防衛力を高める動きがみられた。一方経済では、世界的な原油安、アメリカ合衆国FRBの利上げ、中国経済の下振れなどの変動要因があるなか、10月のアジアではTPPの政府間の大筋合意、12月のアセアン経済共同体の発足など、将来に繋がる国際的な枠組みが組まれた年でもあった。 環境面では、世界各地で極端なエルニーニョ現象などによる異常気象が見られ、2015年は世界の平均気温が過去最高を記録する年となった[1]。COP21(国連気候変動枠組条約第21回締約

                    • マシュー・カーン&マシュー・コッチェン 「景気後退に備わるクラウディング・アウト効果 ~失業率が高まると、環境問題への関心は低下する?~」(2010年8月21日)

                      マシュー・カーン&マシュー・コッチェン 「景気後退に備わるクラウディング・アウト効果 ~失業率が高まると、環境問題への関心は低下する?~」(2010年8月21日) ●Matthew E. Kahn and Matthew J. Kotchen, “Trends in environmental concern as revealed by Google searches: The chilling effect of recession”(VOX, August 21, 2010) 環境問題に対する世間の関心は、奢侈財(ぜいたく品)のような性質を持っているのだろうか? Googleで「失業」と「地球温暖化」という2つのキーワードがどれだけ検索されているかを時系列に沿って調べたところ、景気後退は、気候変動問題への関心を低下させる一方で、失業問題への関心を高める効果を備えていることが判明した。

                        マシュー・カーン&マシュー・コッチェン 「景気後退に備わるクラウディング・アウト効果 ~失業率が高まると、環境問題への関心は低下する?~」(2010年8月21日)
                      • 伊藤レポート2.0

                        伊藤レポート 2.0 持続的成長に向けた長期投資 (ESG・無形資産投資) 研究会 報告書 2017 年 10 月 26 日 2 内容 はじめに ................................................................... 4 背景 ..................................................................... 4 検討課題 ................................................................. 4 コーポレートガバナンス改革と「伊藤レポート」 ............................. 5 「伊藤レポート 2.0」へ.........................................

                        • 温暖化データねつ造疑惑 衝撃強く、欧米で大騒ぎ(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                          英米の研究者らが、地球が温暖化していることを示すデータをねつ造したとされる騒ぎが拡大している。国連が取り組む京都議定書後の枠組みにも、影響を及ぼしかねない事態なのだ。もし本当なら、温室ガス25%削減などの民主党政策も、見直しが迫られかねない。 温暖化データねつ造疑惑は、英米のメディアで、「クライメートゲート事件」と呼ばれている。そのインパクトの強さから、米ウォーターゲート事件をなぞらえたものだ。このときは、新聞がスクープしたが、今回は、ネットが主役となっている。 ■温暖化懐疑論者の陰謀説もあるが… きっかけは、データがネット上で2009年11月中旬、匿名の誰かによって公開されたことだった。報道によると、流出したのは、温暖化研究の世界的拠点である英イースト・アングリア大学の気候研究ユニットCRUのデータ。1996〜2009年の1000通以上の電子メール、3000以上の文書が含まれていた

                          • 2021年に起こる「注目すべき科学的な出来事」とは?

                            新型コロナウイルス感染症に世界中が苦しめられた2020年ですが、科学は着実に進歩しており、2021年もさまざまな科学的発見が期待されます。そんな「2021年の注目すべき科学イベント」を科学誌Natureがまとめています。 The science events to watch for in 2021 https://www.nature.com/articles/d41586-020-03651-0 ◆環境問題に関する取り組み 気候変動を抑制するには新型コロナウイルス対策なみの国際協調が必要だと主張されており、すでに国際的な協定としてパリ協定が存在します。2020年11月にアメリカがパリ協定を離脱したことが話題となりましたが、アメリカの次期大統領であるジョー・バイデン氏はパリ協定に復帰する意向を示しており、2021年11月にイギリスでの開催が予定されている第26回気候変動枠組条約締約国会議

                              2021年に起こる「注目すべき科学的な出来事」とは?
                            • みずほ情報総研 : リスク管理のあり方を考える ―ネオニコチノイド系農薬の使用規制にみる予防原則

                              2013年5月、欧州で3種類のネオニコチノイド系農薬の使用・販売が禁止されることが決定された。その背景には、世界各地で発生しているミツバチの大量失踪が関係している。ハチミツ・花粉等の食料や女王蜂・幼虫を残したまま、「働き蜂」だけが忽然と姿を消す奇怪な現象である。当初は、疫病・ウィルス説、栄養失調説、電磁波説、遺伝子組み換え作物説、地球温暖化説、ストレス説等様々な説があったが、欧州ではネオニコチノイド系農薬説を原因(の一つ)として特定したと言える。現状のリスク評価手法では農薬説を検証することは難しいと思われていた中での、今回の使用・販売禁止の措置となった。本稿では、今回の欧州の措置の経緯について概説するとともに、このように不確実性の大きなリスクに対応する際の管理のあり方について考える。 リスク管理のあり方を考える ―ネオニコチノイド系農薬の使用規制にみる予防原則(PDF/1,072KB) 農

                              • パリ協定 (気候変動) - Wikipedia

                                パリ協定[2][3](パリきょうてい、英: Paris Agreement)は第21回気候変動枠組条約締約国会議(COP21)が開催されたフランスのパリにて2015年12月12日に採択された、気候変動抑制に関する多国間の国際的な協定(合意)。 1997年に採択された京都議定書以来18年ぶりとなる気候変動に関する国際的枠組みであり、気候変動枠組条約に加盟する全196カ国全てが参加する枠組みとしては史上初である。排出量削減目標の策定義務化や捗の調査など一部は法的拘束力があるものの罰則規定は無い[4]。2020年以降の地球温暖化対策を定めている。2016年4月22日のアースデーに署名が始まり、同年9月3日に温室効果ガス2大排出国である中華人民共和国とアメリカ合衆国が同時批准し[5]、同年10月5日の欧州連合の法人としての批准によって11月4日に発効することになった。日本の批准は、協定発効後の20

                                  パリ協定 (気候変動) - Wikipedia
                                • こうして省エネ先進国だった日本は脱炭素後進国になった。原発と高性能火力に固執した理由

                                  前田 雄大 [EnergyShift発行人兼統括編集長] Jun. 08, 2021, 07:00 AM 政治 16,059 2021年は脱炭素の年と言ってもいいほど、連日、脱炭素に関連するニュースが続いている。 日本ではいきなり脱炭素やカーボンニュートラルという言葉が出回るようになったことで戸惑い、対応や事業転換を迫られている企業も出ているが、国際社会ではすでに気候変動の国際枠組みであるパリ協定が2015年に採択されたときから脱炭素転換は動き出していた。 なぜ日本は転換が遅れたのか。脱炭素の主役となっている再生可能エネルギーへのシフトをするチャンスはなかったのか。 京都議定書は日本がリードした この質問への答えの鍵は東日本大震災にある。 いまでこそ脱炭素後進国と評される日本だが、国連気候変動枠組条約が発効し、国際社会で気候変動を議論する場が整備された1990年代には、日本は省エネ化が進み

                                    こうして省エネ先進国だった日本は脱炭素後進国になった。原発と高性能火力に固執した理由
                                  • 革新的エネルギー・環境戦略(平成24年9月14日エネルギー・環境会議決定)

                                    革新的エネルギー・環境戦略 平成 24 年9月 14 日 エネルギー・環境会議 目次 はじめに ...................................................1 1.原発に依存しない社会の一日も早い実現 ...................4 (1)原発に依存しない社会の実現に向けた3つの原則................. 4 (2)原発に依存しない社会の実現に向けた5つの政策................. 4 (3)原発に依存しない社会への道筋の検証........................... 7 2.グリーンエネルギー革命の実現 ...........................8 (1)節電・省エネルギー........................................... 8 (2)再生可能エネルギー

                                    • 水道水へフッ素 市民のための環境学ガイド

                                      年賀状、および、1月9日にお知らせしましたように、Facebookに「環境学ガイド」というグループを作りました。意見を述べた人が特定できるクローズドなグループで、色々と議論をしてみたい。これが目的です。 今回の記事は、このグループに提出された疑問が発端となり、その後、グループ内での議論が進行しました。なかなか面白い話題だと思って、さらに調査を行って、記事にしたものです。 このグループの中での議論に興味がお有りでしたら、本HPのTopPageにあります「ご案内」から”2)参加募集 意見交換グループ”を選択し、インストラクションに従って操作をして下さい。お申し込みには、なるべく、速やかに対応したいと思います。 一応、100名程度を目安として居りますして、現在、約50名のメンバーが登録されております。 C先生:Facebookの成果第一弾、ということかもしれない。今回のテーマは、水道水にフッ素を

                                      • 地球温暖化問題をキーワードで理解しよう

                                        今回はグリーンITに関連する必須用語を豆知識的として紹介する。用語を理解することで、グリーンITの全体像が見えてくる。 第1回に引き続き、今回はグリーンITに関連する必須キーワードを豆知識として紹介する。地球温暖化全般に関連したキーワードと、グリーンITの関連記事にたびたび登場するデータセンター関連キーワードを中心に取り上げる。 以下は、地球温暖化全般に関連するキーワードだ。 「気候変動枠組条約」 地球温暖化問題への取り組みを目的とした国連枠組条約。「枠組条約」とは条約目的順守のための具体的な規制措置などを条約そのものには記載せず、随時採択される「議定書」によって定める方式の条約のこと。ほかの例としては「たばこ規制枠組条約」がある。 正式名称は「気候変動に関する国際連合枠組条約」、英名「United Nations Framework Convention on Climate Chang

                                          地球温暖化問題をキーワードで理解しよう
                                        • 2013 G8ロック・アーン・サミット 首脳コミュニケ(仮訳)

                                          前文 1.G8首脳として,我々は,永続的な成長及び安定の基礎として,開かれた経済,開かれた社会及び開かれた政府にコミットする。我々は,本日,安全かつ繁栄した世界を確保する役割を果たすため具体的な措置に合意した。 2. 我々は,引き続き経済が不確実な時に会合した。我々にとり急務の優先事項は,成長の促進並びに雇用,特に若者及び長期失業者向けの雇用である。我々は,需要を下支えし,国家財政を確保し,成長促進のために経済を改革することにより,引き続き世界的な景気回復をはぐくむ。 3.我々の経済は,世界経済のおよそ半分を占めており,世界の繁栄を支える責任を有する。我々は,次の3つの分野での行動に合意する: ●貿易-世界の経済成長の主要な原動力。我々は,保護主義を抑止し,野心的な貿易協定を締結することにより,内外での貿易障壁を取り除く。特に,我々は,EU米貿易協定の交渉立上げ,環太平洋パートナーシップ(

                                          • 昨年1年間にメコン川流域で163種類もの新種が発見される | スラド サイエンス

                                            世界自然保護基金(WWF)の発表によると、東南アジアのメコン川流域で、昨年1年間で163種類もの新種の生物が発見されていたそうだ。 発見された新種は、植物100種、魚類28種、爬虫類18種、両生類14種、哺乳類2種、鳥類1種。メコン川は、チベットの源流から、中国雲南省、ミャンマー、ラオス、タイ、カンボジア、ベトナムに流れる大河であり、これらの新種は流域の各国で行われた調査で発見されたものである。タイで見つかったカエルは、牙のある大きな口を持ち、糞から羽が見つかったことから、鳥を食べると見られる。ベトナムで発見されたヤモリは、ヒョウのような柄とネコのような目を持っている。新種の一覧や写真等、詳しい内容はWWFのサイト(PDF)で公開されている。 メコン川流域は過去10年間で1000種以上の新種が発見されている生物の宝庫であり、重要な生態系の一つとしてWWFが調査・保全を進めている地域である。

                                            • 韓国は「食品廃棄物のリサイクル率」ほぼ100%! 世界の環境ニュースをお届け | J-WAVE NEWS

                                              9月末の1週間はSDGs週間だった。毎年、国連総会の会期と合わせたこの時期、SDGsに対する意識を高めて行動を喚起することを目的に、世界中でイベントが開催されている。 いま、世界ではどんな環境ニュースがあるのか。環境活動家で、J-WAVE『STEP ONE』ナビゲーターでもある、ノイハウス萌菜が紹介した。 この内容をお届けしたのは、J-WAVEで放送中の番組『ACROSS THE SKY』(ナビゲーター:小川紗良)のワンコーナー「WORLD CONNECTION」。9月17日(日)のオンエアをテキストで紹介。 化石燃料は「削減」ではなく「廃止」を目指す ノイハウスは、使い捨てプラスック削減に取り組む「のーぷら No Plastic Japan」を設立するなど、環境問題に取り組んでいる。今、気になる世界の環境ニュースは? 小川:1つ目は何でしょうか? ノイハウス:「気候危機に立ち向かうための

                                                韓国は「食品廃棄物のリサイクル率」ほぼ100%! 世界の環境ニュースをお届け | J-WAVE NEWS
                                              • 条約 - Wikipedia

                                                日本国魯西亜国通好条約の原文(外務省外交史料館蔵) 条約(じょうやく、英: Treaty)は、文書による国家間の合意[1]である。国際法に基づいて成立する合意であり、国家および国際機構を拘束する国際的文書が条約であると狭く解す場合もある[2]。 現代では当事者能力を持つのは独立国家に加えて公的な国際機構があり、国際連盟(1920年-1946年)および国際連合(1945年-現在)などの国際機関も締結の主体となり得る[2]。当事国は原則として、当事国の憲法ないし基本法における手続・制約に基づいて、国際法が禁止しない一切の内容を、交渉によって自由に作成することができる[2]。 合意した文書には、「条約」という名称以外に「協約」「協定」「規約」「憲章」「宣言」「交換公文」「議事録」「議定書」などの名称も使用されるが、名称が異なる事によって効力の優劣があるわけではない(詳細後述)[2]。 概説[編集

                                                  条約 - Wikipedia
                                                • 化石燃料業界はこのサイクルのサブプライム - 今日の覚書、集めてみました

                                                  Fossil industry is the subprime danger of this cycle (化石燃料業界はこのサイクルのサブプライム) By Ambrose Evans-Pritchard Telegraph: 9:03PM BST 09 Jul 2014The cumulative blitz on energy exploration and production over the past six years has been $5.4 trillion, yet little has come of it この6年間にエネルギー資源の試掘や生産に投じた資金は5.4兆ドルに上りますが、殆ど実っていません。 The epicentre of irrational behaviour across global markets has moved to the fossi

                                                    化石燃料業界はこのサイクルのサブプライム - 今日の覚書、集めてみました
                                                  • 地球温暖化の原因は人間の活動と初めて断定 国連IPCCが報告書 | NHK政治マガジン

                                                    世界各国の科学者でつくる国連のIPCC=「気候変動に関する政府間パネル」は、地球温暖化に関する報告書を8年ぶりに公表しました。 温暖化が進めば熱波や豪雨といった「極端現象」の頻度や強さが増すとして、温室効果ガスの排出を削減するよう警鐘を鳴らしています。 IPCCは、先月26日からオンラインで開かれた会合で、最新の研究成果に基づく地球温暖化の現状や予測についての報告書を8年ぶりにまとめ、日本時間の9日午後、公表しました。 2015年に採択された国際的な枠組み「パリ協定」では、世界の平均気温の上昇を産業革命前に比べ1.5度に抑えるよう努力することなどが目標に掲げられていますが、今回の報告書では、去年までの10年間の世界の平均気温が、すでに1.09度、上昇したとしています。 そのうえで、2050年ごろに世界全体の温室効果ガスの排出量が実質的にゼロになるペースで削減できた場合でも、2040年までに

                                                      地球温暖化の原因は人間の活動と初めて断定 国連IPCCが報告書 | NHK政治マガジン
                                                    • G8首脳コミュニケにオープンデータ推進を明記、国別行動計画を2013年末までに策定 | オープンデータとオープンガバメントを推進する Open Knowledge Japan

                                                      G8首脳コミュニケにオープンデータ推進を明記、国別行動計画を2013年末までに策定 2013年6月19日 in Special 英国ロック・アーンで開催されたG8サミットにおいて首脳コミュニケが発表され、オープンデータ憲章について合意したことなどが明記されました。その要点は以下の通りです。 G8としてオープンデータ憲章を定め、各国が合意したこと 遅くとも2015年末までにオープンデータ憲章及びその技術的な別添を実施すること 上記実施に向け国別行動計画を本年末までに策定し、2014年の次回会合において進ちょくをレビューすること 国際的な土地取引や天然資源採取に関する透明性確保のためにオープンデータが重要であること 援助透明性に関する釜山共通基準を2015年までに実施し、開発援助についても説明責任を果たすこと オープンデータ憲章の内容は次の通りです。 原則としてデータを公開 高品質なデータをタ

                                                      • 地球温暖化は日本に影響なし? | TROPE

                                                        地球温暖化が各国の経済生産性に及ぼす影響についての研究成果がNature Climate Changeに掲載されました。 地球温暖化について考えたりしますか? 今年の11月にパリで国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)が開催され、2020年以降の温室効果ガス削減目標・政策などについて話し合われます。そこで提出される日本の約束草案(COP21開催前に提出しなければいけない)が事前に公開されていたのはご存知でしょうか?草案の内容について寄せられたコメント数は1982件(下記参照*1)。これを少ないと感じるか多いと感じるかは個人差があるかもしれません。私は、事前に公開されていることを知らなかったのもそうですが…内容を見て、コメントできるほど勉強できていないなと恥ずかしくなりました。 CO2排出量をどこの国がどれだけ減らすべきか? 地球温暖化によって各国がその地域の特性によって様々

                                                          地球温暖化は日本に影響なし? | TROPE
                                                        • 風・太陽・ココナツ油が握る南洋の島国の運命

                                                          インドネシア・バリ(Bali)島のヌサドゥア(Nusa Dua)で開かれた国連気候変動枠組条約締約国会議(UN Framework Conference on Climate Change、UNFCCC)の会場前に置かれた地球儀(2007年12月11日撮影)。(c)AFP/Jewel SAMAD 【5月14日 AFP】地球温暖化による海面上昇で脅威に直面している南洋の島国たちが、温暖化の原因とされる化石燃料を放棄し、クリーンエネルギーに転換することを誓っている。 前週、カリブ海バルバドスの政府と国連開発計画(United Nations Development Program、UNDP)が共催した会議で、いわゆる小島しょ国・地域の指導者たちは次々と目標を打ち出した。 ■エネルギー自給自足へかじを切る島々 参加国・地域首脳は6月にブラジル・リオデジャネイロ(Rio de Janeiro)で開

                                                            風・太陽・ココナツ油が握る南洋の島国の運命
                                                          • ゴジラと「ジャパン・パッシング」

                                                            日経ビジネスオンラインでは、各界のキーパーソンや人気連載陣に「シン・ゴジラ」を読み解いてもらうキャンペーン「「シン・ゴジラ」、私はこう読む」を展開しています。 ※この記事には映画「シン・ゴジラ」の内容に関する記述が含まれています。 「シン・ゴジラ」は庵野秀明総監督による斬新なアイデアが具現化された映像だけでなく、緊迫感を醸成する音楽の構成や場面設定の背景にもプロの仕事が詰まっている素晴らしいエンタテインメントだった。 特に、描かれている官僚や政治家の動きのリアリティについて各メディアで大いに話題になっている。ひと頃霞ヶ関で過ごした立場から見ても非常に真に迫っていた。 気になるのは、緊急時の閣僚レクの場では、徹夜明けで小汚い課長補佐や係長がもう少し画面に映っているはず、などの些末な点に限られる。 そのリアリティゆえに劇中の「虚構」を「現実」の示唆につなげてみたくなる特異な作品だ。かつて経済産

                                                              ゴジラと「ジャパン・パッシング」
                                                            • COP21会議のスポンサーたちの偽善を暴こうとする広告がパリを埋めつくす

                                                              COP21会議のスポンサーたちの偽善を暴こうとする広告がパリを埋めつくす2015.12.06 18:10 Haruka Mukai するどい皮肉がたっぷり効いてます。 11月30日からフランスのパリで開催されている「気候変動枠組条約第21回締約国会議」略して「COP21」。地球温暖化についてどのような対策をしていくのか、どの国がどれくらい責任を取るべきなのかなど。わたしたちの未来にかかわる大切な話し合いが行われています。 そんななかイギリスの活動家グループ「Brandalism」が、COP21のスポンサー企業を偽善的だと批判する600もの広告をパリに設置しました。 「Brandalism」の目的は、偽の広告によって「COP21が企業に乗っとられてしまっていること」を指摘し、広告や消費主義、化石燃料と地球温暖化の関連性を暴きだそうとすること。19カ国もの国から集まった総勢82人のアーティスト

                                                                COP21会議のスポンサーたちの偽善を暴こうとする広告がパリを埋めつくす
                                                              • 前澤友作さんの宇宙観光は「飛び恥」の極み - 勝部元気|論座アーカイブ

                                                                前澤友作さんの宇宙観光は「飛び恥」の極み 宇宙観光を好意的に捉えるメディアと世間の環境意識の低さ 勝部元気 コラムニスト・社会起業家 衣料品通販大手ZOZO創業者でスタートトゥデイ社長の前澤友作氏が乗り込んだロシアの宇宙船ソユーズが、2021年12月8日に打ち上げられ、国際宇宙ステーション(ISS)へのドッキングに成功しました。 前澤氏は12日間、日本の民間人として初めてISSに滞在する予定です。日本における宇宙観光の幕開けとも言えるこのニュースは、テレビ等の報道でも大々的に取り上げられました。 宇宙観光は、気候危機の観点から見れば「悪行」だ ですが、地球環境に負荷を与える様々な物質を排出するロケットでの宇宙観光は、環境問題や気候危機の観点から見れば「悪行」として扱うべきものだと思います。 たとえば、フランスの宇宙物理学者ロラン・ルゥク氏の分析によると、ヴァージン・ギャラクティックの宇宙船

                                                                  前澤友作さんの宇宙観光は「飛び恥」の極み - 勝部元気|論座アーカイブ
                                                                • コムアイ、アマゾンで出産へ パートナー太田光海が胎児の旅を映画化

                                                                  パリとマンチェスターで学び映像人類学の博士号をもつ異色の映像作家、太田光海。アマゾン先住民の生活を記録した『カナルタ 螺旋状の夢』で2021年にデビューし、多くの観客に未知の世界への扉を開く。その一人が音楽ユニット「水曜日のカンパネラ」脱退を発表したばかりのコムアイだった。パートナーとなった二人は、アマゾン先住民の村での出産に向け、胎児との旅を映画化することを計画。前代未聞のプロジェクトに挑む二人に話を聞いた。 コムアイ KOM_I 1992年生まれ、神奈川県出身。2012年、音楽ユニット「水曜日のカンパネラ」に加入、デモ音源「オズ」「空海」をYouTubeで公開し、本格的に活動を開始。2016年、「UMA」(ワーナーミュージック・ジャパン/Atlantic Japan)でメジャーデビュー。2021年9月、水曜日のカンパネラ脱退。北インドの古典音楽、能楽、アイヌ音楽にインスパイアされた音楽

                                                                    コムアイ、アマゾンで出産へ パートナー太田光海が胎児の旅を映画化
                                                                  • 生物多様性への対応に環境経営の真価が問われる|経営研レポート 2010 | NTTデータ経営研究所

                                                                    注目高まる生物多様性 地球環境問題解決に向けた国際的取り組みとして誰しも頭に浮かぶのは、地球温暖化対策である。その中心となる枠組みを定めたのが1997年にわが国の京都で開催されたCOP3(気候変動枠組条約第3回締約国会議)であり、同会議においてCO2排出量に関する2012年までの削減目標とその実現に向けた排出量取引制度等が定められた。CO2削減目標に関しては、その後、2008年に開催された洞爺湖サミットの主要テーマに取り上げられ、2012年以降の枠組み、いわゆる「ポスト京都議定書」に関する議論が行われた。京都議定書で定められた目標の達成可能性や洞爺湖サミットの成果については、さまざまな評価がなされているが、一連の国際的枠組みの議論を一つの契機として、環境問題が企業戦略における重要なテーマに台頭するとともに、環境問題に対する国民の意識が急速に浸透していったことは間違いのないところであろう。

                                                                    • 黒木亮―排出権問題「日本は大損、ロシア・東欧大儲け」 | その他・必見連載

                                                                      作家 黒木 亮●1957年、北海道生まれ。早稲田大学法学部卒。カイロ・アメリカン大学修士(中東研究科)。銀行、証券会社、総合商社を経て、作家に。主な作品に『巨大投資銀行』『エネルギー』『青い蜃気楼─小説エンロン』『トップ・レフト』。大学時代に箱根駅伝に2回出場した体験を描いた自伝的小説『冬の喝采』がある。英国在住。 ――昨年12月のCOP15(第15回国連気候変動枠組条約締約国会議)で「コペンハーゲン合意」に「留意する」ことが採択されました。 今回の合意に法的拘束力はありませんが、草案作成に関わった日本がこれを守らなければ、国際的な信用を失います。 合意では、先進国は2020年までのいわゆる「中期削減目標」を今年1月末までに約束しなくてはなりません。 ――日本は鳩山首相が打ち出した1990年比25%削減を約束するかどうかを決断しなくてはならない。 鳩山首相は、民主党のマニフェストを、国民や

                                                                      • 温室効果ガスとは? 二酸化炭素以外にも地球温暖化の原因になる気体がある

                                                                        二酸化炭素(CO2)は温室効果ガスと呼ばれ、地球温暖化の原因だと言われています。 この「温室効果ガス」とは一体どのようなもので、どんな種類があるのでしょうか? 温室効果の仕組みと温室効果ガスの種類について、簡単に見ていきましょう。 温室効果ガスとは? 温室効果ガスというのは、「温室効果」を示す気体のことで、地球の温暖化を進めるとされているガスの総称です。 まずは「温室効果」について説明してみましょう。 温室効果とは? 地表には、太陽の光が降り注いでいます。 『放射冷却とは何か? よく晴れた日の早朝に冷え込むわけ』という記事でも説明しましたが、太陽から「放射」という形で熱を取り入れていることになります。 同様に、地表も「放射」をしていて、主に赤外線の形で宇宙空間に熱を放出しています。 もし大気中に赤外線を吸収してしまう物質があると、地表からの放射を邪魔して宇宙空間に熱を放出することを妨げてし

                                                                          温室効果ガスとは? 二酸化炭素以外にも地球温暖化の原因になる気体がある
                                                                        • ケイトー研究所 - Wikipedia

                                                                          ケイトー研究所ビル(ワシントンD.C.) ケイトー研究所(ケイトーけんきゅうじょ、英: Cato Institute)は、リバタリアン系のシンクタンク。本部はワシントンD.C.。 リバタリアニズムの立場から、「公共政策と政府の役割に関して公に疑問を呈する」かたちで公共政策に「伝統的なアメリカの原理としての小さな政府、個人の自由、市場経済、平和などの拡大のための議論を深める」使命を掲げている。 設立[編集] 研究所は1977年カリフォルニア州サンフランシスコでエドワード・クレーン、マレー・ロスバード、チャールズ・コークらにより設立された。研究所の名前は、18世紀の2人の英国人によるジョン・ロックの思想を広めた随筆『ケイトー[1]の手紙』に因み、ロスバードによって命名された。 その後、ロスバードとクレーン、コークとの意見の相違が目立つようになり、1981年にロスバードは研究所を離れた。同じ年に

                                                                            ケイトー研究所 - Wikipedia
                                                                          • AppleやTeslaなど多数のIT企業CEOが米政権の「パリ協定」残留求める公開書簡に署名

                                                                            Apple、Google、Microsoftなどの70社以上の米大手企業のCEOが12月2日(現地時間)、米政権に対して「パリ協定」に留まるよう求める署名入り書簡を専用サイトで公開した。 ドナルド・トランプ米大統領は2017年にパリ協定離脱を発表し、トランプ政権は現在、離脱手続き中。この書簡は、米労働総同盟・産業別組合会議(AFL-CIO)と大手企業との連名で公開された。 Appleのティム・クックCEOやTeslaのイーロン・マスクCEOなどは、2017年にはトランプ氏に向けたパリ協定残留を求める意見広告を出している。 今回の書簡は、スペインのマドリッドで開催の第25回国連気候変動枠組条約締約国会議(COP25)に合わせて公開された。COPは、1992年の地球環境サミットで採択された気候変動枠組条約(UNFCCC)の下、温室効果ガス排出防止策などを協議するための年次会議だ。 書簡に署名し

                                                                              AppleやTeslaなど多数のIT企業CEOが米政権の「パリ協定」残留求める公開書簡に署名
                                                                            • 【解説】COP21「パリ協定」勝ち組になったのは?

                                                                              ドイツ、ベルリンの北約50キロに位置するエバースヴァルデ・フィノウ飛行場。無数の太陽光電池パネルが滑走路を取り囲む。ドイツは北緯50度前後に位置するが、他のどの国よりも多くの太陽光発電量を確保できる設備を設置してきた。新たな気候変動対策の合意により、多くの国々で太陽光発電の使用が加速するだろう。(Photograph by Luca Locatelli, National Geographic Creative) 世界各国のリーダーが気候変動に立ち向かおうと話し始めて20年以上。ついに、気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)に参加した195カ国の代表が温室効果ガスの削減と、石炭、石油、天然ガスからの本格的なエネルギーシフトに向けた画期的な協定に合意した。 「人生の中で世界を変える機会に立ち会えることは、そうそうありません」。フランソワ・オランド仏大統領は12日、最終合意案の提示に

                                                                                【解説】COP21「パリ協定」勝ち組になったのは?
                                                                              • TOKYO FUTURE SKETCH —— 3.11以降、文化は未来をどのように描いていくか

                                                                                ホーム / ニュース・記事 / TOKYO FUTURE SKETCH —— 3.11以降、文化は未来をどのように描いていくか 3.11の震災の後、これからの社会や未来をどのように描いていくか、文化や芸術はその過程においてどのような意味をもちうるか? このような問いかけで国際シンポジウム「FUTURE SKETCH 東京会議」が開催されました。(2011年10月29日 於:秋葉原コンベンションホール 主催:東京都、東京文化発信プロジェクト室[公益財団法人東京都歴史文化財団] 助成・協力:国際交流基金) ゲストはオーストラリア国立大学教授で日本近現代史を専門とするテッサ・モーリス=スズキ氏、インドネシア出身の都市計画家のマルコ・クスマウィジャヤ氏、 オーストリア・ウィーン芸術週間チーフドラマトゥルグのマティアス・ペース氏、中国で建築から出版まで様々なプロジェクトを展開するオウ・ニン氏、3.1

                                                                                  TOKYO FUTURE SKETCH —— 3.11以降、文化は未来をどのように描いていくか
                                                                                • 地球温暖化は二酸化炭素のせいなのか?

                                                                                  令和元年の今年も台風シーズンがやってまいりました。 シーズン前にすでに台風の被害が出ておりますね。 100年に一度の豪雨により浸水した街もありました。 2018年は猛暑で異常気象が多発し、神戸には50年に一度の規模の台風が二回も来ました。 そして北海道も初雪がかなり遅かったようです。 日本でも、もう25年以上前から「地球は温暖化している!」ということで、温室効果ガスの一つである二酸化炭素の排出を低減しようとしております。 しかしながら、 世の中のたくさんの科学者が、「地球温暖化の原因は二酸化炭素ではない。」 と言っております。 はたして、地球は本当に二酸化炭素が原因で温暖化しているのでしょうか。 メルマガ(2013.8.2 発行 no.13)で温暖化について書いていたので一部加筆修正して紹介します。 地球は温暖化しているの? 国際気候変動枠組条約 温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)を出すと

                                                                                    地球温暖化は二酸化炭素のせいなのか?