並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 118件

新着順 人気順

深海生物の検索結果1 - 40 件 / 118件

  • 謎の深海生物「ブタ尻虫」、ピッグバットワームがSNSで話題に

    研究室で撮影されたカエトプテルス・プガポルキヌス(Chaetopterus pugaporcinus)。「ピッグバットワーム(ブタ尻虫)」という愛称どおり、ブタのお尻のような形をしたこの小さな生物は、米カリフォルニアのモントレー湾で発見された。(Photograph Courtesy Karen Osborn/MBARI) ヘーゼルナッツほどの大きさで、ピンク色をした、半透明のぶよぶよしたその深海生物は、太陽の光が届かない漸深層と呼ばれる深さにいた。モントレー湾水族館研究所(MBARI)の専門家たちが、水深800〜2200メートルの米国カリフォルニア沖を遠隔操作の潜水艇で探査した2001年のことだ。 「カメラでズームインすると、誰もが口々に『自分はこんなものは見たことがない』と言っていました」。さらに、MBARIの上級研究員であるブルース・ロビソン氏は、それは深海で目にするほとんどの“粒子

      謎の深海生物「ブタ尻虫」、ピッグバットワームがSNSで話題に
    • 腕を光らせながらカメラを襲う深海イカの衝撃映像|カラパイア

      西オーストラリア大学の科学者によると、このイカは、ヤツデイカ科のヒロビレイカでカメラを獲物と勘違いしたらしい。 動物界最大の発光器官をもつとされるこのイカの記録は非常に少なく、生きた状態での観察という点でも貴重な資料になるという。 Rare deep-sea squid caught on camera 光る腕で急襲!水深1,000mのカメラを襲ったイカ こちらは西オーストラリア大学を拠点とするミンデルー-UMA深海研究センターの海洋研究者チームが先月公開した珍しいイカの映像だ。 場所は、南太平洋の中心に位置するサモア海峡の北あたり。チームによると、餌をつけて水深5,000mまで沈めていたカメラを回収するため引き上げていたとき、このイカが攻撃してきたという。 この画像を大きなサイズで見る 水深1,026mでいきなり襲ってきたイカ。 登場からまもなく、腕を広げてカメラのアームの端につかみかか

        腕を光らせながらカメラを襲う深海イカの衝撃映像|カラパイア
      • ミニゲームをプレイして水中ドローンのAIをトレーニングし海洋探査プロジェクトに貢献できる「FathomVerse」

        水中ドローンで海の生き物を追跡して観察する研究プロジェクトを推進しているモントレー湾水族館研究所(MBARI)が、モバイル向けのゲームアプリ「FathomVerse」をリリースしました。このゲームをプレイすることで、プレイヤーは深海生物の画像の分類や、ドローンに搭載された自動追跡AIのトレーニングを通じて、MBARIによる海洋生物の研究に貢献することができます。 FathomVerse | mobile game https://www.fathomverse.game/ FathomVerse mobile game inspires a new wave of ocean exploration • MBARI https://www.mbari.org/news/fathomverse-mobile-game-inspires-a-new-wave-of-ocean-explorat

          ミニゲームをプレイして水中ドローンのAIをトレーニングし海洋探査プロジェクトに貢献できる「FathomVerse」
        • 地方のショッピングモールや駅ビルのテナントが消えてガチャガチャが大量に置かれたスペースになると『おわりのはじまり』感がある

          ほぺらんぷ @hoppecoppe おばけ、深海生物、ポケモンのゴーストタイプを愛する4歳差姉妹の備忘録と写真。禁転載・禁加工・禁まとめ。記事化は全てお断りします。 instagram.com/hoppecoppephoto

            地方のショッピングモールや駅ビルのテナントが消えてガチャガチャが大量に置かれたスペースになると『おわりのはじまり』感がある
          • 「絵を描くコンピュータ」から「ディープフェイク作品」まで、AIアートの歴史を知るための25作品 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)

            AIがアートに与える影響については、懸念の声が繰り返し上がっている。新しい画像生成ツールが発表された、AIが生成した画像がコンテストで入賞した、ニューヨーク近代美術館(MoMA)で機械学習を用いたアート作品が展示されたという報道があるたびに不安が高まるのだ。 しかし、AIがここまで一般的になるずっと前から、このテクノロジーに注目していたアーティストもいる。その中から、AIを用いた、あるいはAIをテーマとした25の作品をピックアップした。ニューラルネットワーク、ディープラーニング、チャットボットなど、さまざまな技術を取り入れたこれらの作品は、AIを批判的に捉えると同時に、AIがもたらす可能性を示している。 一部の作品は、まだ機械学習の手法が広く知られていなかった時代に制作されたため、現在の私たちが考えるようなAI技術は使われていない。しかし、こうした古い作品にも、最近の作品と共通する問題意識

              「絵を描くコンピュータ」から「ディープフェイク作品」まで、AIアートの歴史を知るための25作品 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)
            • 【奇跡の遭遇】激レアな「タラバガニの赤ちゃん」を深海ゴミから発見! - ナゾロジー

              This is the cutest, spikiest, tiniest crab in the world! (Don’t quote us on that—it’s called hyperbole.) It was found during an operation in the Gulf of Mexico, which collected samples of mesophotic and deep-sea coral species for lab rearing and propagation. Credit: @sanctuaries pic.twitter.com/ObYx2YveHW — NOAA Fisheries (@NOAAFisheries) January 8, 2025 とんでもなく可愛い深海生物が発見されました。 アメリカ海洋大気庁(NOAA)は先日、水

                【奇跡の遭遇】激レアな「タラバガニの赤ちゃん」を深海ゴミから発見! - ナゾロジー
              • 最古の光る生物は5億4000万年前の深海サンゴ、約2億年記録更新

                研究により、生物発光は暗い深海のサンゴのような生物から始まった可能性が明らかになった。写真のミズクラゲ(Aurelia aurita)などが登場するずっと前のことだ。(PHOTOGRAPH BY SHANE GROSS, NATURE PICTURE LIBRARY) ホタル、藻類、イカなど、光を発する不思議な生きものは数多く存在する。生物発光というこの仕組みは、ただ謎めいた美しさを醸し出すだけではない。自然界で少なくとも100回は独自の進化を遂げてきた能力で、獲物をおびき寄せる、敵を驚かせる、求愛行動に用いるなど、さまざまな使いみちがある。では、生物がはじめて闇の中で輝く能力を獲得したのは、いったいいつなのだろうか? これまで、生物発光したもっとも古い生きものは2億6700万年前に生息していた貝虫(かいむし、小型の海洋甲殻類)の一種とされてきた。ところが、2024年4月24日付けの学術誌

                  最古の光る生物は5億4000万年前の深海サンゴ、約2億年記録更新
                • 美しく危険なクラゲや「吸血鬼イカ」など、神秘的な深海生物たち

                  太平洋深くで見つかったハナガサクラゲ(Olindias formosa)。半透明な傘とカラフルな触手を使って泳ぎ、刺胞を使って小魚やプランクトンを捕獲する。(PHOTOGRAPH BY TONY WU / NATURE PICTURE LIBRARY) 人は昔から海の生物に魅了されてきた。その点は、甲殻類や軟体動物をパピルスの巻物にスケッチしていたアリストテレスも、クラウドソーシングや遺伝子検査を駆使して新種のマンボウを見つけた現代の研究者も変わらない。 海の生きものについて多くの著書があるエリック・ホイト氏は、「海は未知の世界です」と話す。「海を見わたせば、イルカやクジラは見えるかもしれません。しかし、その下で何が起きているのかまでは見えません。私たちが知っているのは、海中にいる動物たちのごく一部だけなのです」 そこには、驚くような外見の動物たちも、生き延びるために苛酷な戦いを続ける動物

                    美しく危険なクラゲや「吸血鬼イカ」など、神秘的な深海生物たち
                  • オクトパスガーデンの6か月!タイムラプスで見るタコと深海生物たちのライフサイクル|カラパイア

                    この画像を大きなサイズで見る カリフォルニア州モントレー沖160㎞、深さ3,200mの深海に「オクトパスガーデン」と呼ばれているスポットがある。文字通り、最大で2万匹ものタコたちが生息している「タコの楽園」である。 今回はカリフォルニアのモントレーベイ水族館併設の研究施設、モントレーベイ水族館研究所(MBARI)によって撮影された、タコたちの知られざる営みについて見てみよう。 Secrets of the Octopus Garden: High-tech tools reveal remarkable cycles of life in the deep sea この映像は2022年3月2日から2022年8月26日までの6か月間にわたり、4Kタイムラプスカメラによって、20秒ごとに撮影されたものである。 2018年にこの「庭園」が発見されて以来、研究者たちはタコたちの営みを観察し続けてき

                      オクトパスガーデンの6か月!タイムラプスで見るタコと深海生物たちのライフサイクル|カラパイア
                    • 「この文化は、消さない」 連休に「ニコニコ超復活祭」 ダイオウグソクムシ生中継、「ヒトラー ~最期の12日間~」上映会など

                      ドワンゴの「ニコニコ」サービスが、サイバー攻撃による休止から復活したことを記念し、9月14~16日の3連休中に、「ニコニコ超復活祭」と題して、特別番組などを配信する。 視聴者とともに歴史を振り返る番組や、三重県・鳥羽水族館からのダイオウグソクムシ生中継、ボカコレ歴代TOP曲が流れ続ける音楽番組などを配信する予定だ。 2006年にスタートしたニコニコでは「みんなで一緒に同じものを見て盛り上がる文化」が生まれたとし、過去に流行した「ひと・もの・こと」を集め、人気だったコンテンツを振り返る。 ニコニコ代表の栗田穣崇氏などが出演する番組「【ニコニコ超復活祭】応援ありがとう これからもヨロシク」を3夜連続で配信。14日は2006年から、15日は12年から、16日は18年からのコンテンツを振り返る。 歴代バージョンの動画認知度を測る「ニコニコ動画検定」も行う。 9月14日午後5時から48時間にわたり、

                        「この文化は、消さない」 連休に「ニコニコ超復活祭」 ダイオウグソクムシ生中継、「ヒトラー ~最期の12日間~」上映会など
                      • クトゥルフ神話の怪物みたいな「未知の深海生物」を発見! - ナゾロジー

                        深海生物たちの個性的な造形には舌を巻くしかありません。 ここ数カ月で「深海の新種生物を大量発見した」というニュースが相次いで報告されてきました。 しかし、その勢いは全くとどまることを知らないようです。 米シュミット海洋研究所(SOI)はこのほど、チリ沖で行われた新たな深海探査で、新種と見られる「未知の生物」を一挙に50種ほど発見したと報じました。 今度はどんな奇怪な生物が見つかったのでしょうか? Scientists Find Pristine Ecosystems on High-Seas Seamounts https://schmidtocean.org/scientists-find-pristine-ecosystems-on-high-seas-seamounts/ Gallery: 50 new marine species found, including this uni

                          クトゥルフ神話の怪物みたいな「未知の深海生物」を発見! - ナゾロジー
                        • 魚が存在しない理由 世界一空恐ろしい生物分類の話 アメリカ、韓国はじめ、世界中でベストセラーの超異色・生物書人は、何かに名前をつけると本当の姿を見ようとしなくなる。19世紀末、生涯をかけ魚類を収集・分類した科学者デイヴィッド・スター・ジョーダン。 | book紹介

                          未知なる扉を開く一冊 生物学に情熱を燃やす青年・翔太は、ある雨上がりの夜、ふと足を運んだこの図書館で、運命的な出会いを果たす。彼は、何気なく手に取ったその本のページをめくると、次々と驚愕の事実が浮かび上がる。かつて「魚」と呼ばれていた生物たちは、実は進化の大河の中で一つのまとまりとして存在しているわけではなく、何世紀にもわたり、我々が便宜上まとめたに過ぎない―そう、科学的な分類の世界では「魚」という枠は存在しないのだ。 本書は、古代から現代に至るまでの生物分類の歴史を、時にユーモラスに、時にぞっとするほどの冷徹な事実として紐解いていく。翔太は、ページをめくるごとに、サメやエイ、さらには奇妙な深海生物たちが、実は互いに大きく異なる進化の道を歩んできたことを知る。彼らはただの「魚」ではなく、哺乳類に近い特徴を持つものもあれば、全く異なる系統に属する者もいるという。 分類の裏側に潜む恐怖 物語は

                            魚が存在しない理由 世界一空恐ろしい生物分類の話 アメリカ、韓国はじめ、世界中でベストセラーの超異色・生物書人は、何かに名前をつけると本当の姿を見ようとしなくなる。19世紀末、生涯をかけ魚類を収集・分類した科学者デイヴィッド・スター・ジョーダン。 | book紹介
                          • 深海の底で酸素の発生を確認、金属の塊が「暗黒酸素」を作り出していた | カラパイア

                            この画像を大きなサイズで見る 太陽の光がまったく届かない深海の海底で、謎めいた「暗黒酸素」の存在が明らかになった。 地球上の酸素は、主に生物が日光で光合成をすることによってもたらされる。では暗闇に包まれた深海の酸素は、一体どこからやってくるのか? スコットランド海洋科学協会がNature誌に発表した論文によると、その発生源は、深海底にある岩のような「多金属団塊(マンガン団塊)」である可能性が極めて高いという。 それが天然の電池として働き、海水を分解することで酸素を作り出しているようなのだ。 この発見はこうした海底の資源が深海生物の呼吸を支えている可能性を示しているという。 暗闇の深海で酸素が発生していることを確認 スコットランド海洋科学協会のアンドリュー・スイートマン教授らは、初めてそのデータを目にした時センサーの故障だと思ったと、プレスリリースで語っている。 なぜって、これまでの深海の研

                              深海の底で酸素の発生を確認、金属の塊が「暗黒酸素」を作り出していた | カラパイア
                            • 地球の酸素の一部は「光のない深海の海底で生産されている」ことが判明。そこからわかる「現代テクノロジー文明が海と人類を滅亡させる」メカニズム - In Deep

                              ブログ記事の引用・転載はすべて自由です。その際、ページのリンクを示していただけると嬉しいです。以下でキーワード記事検索ができます。 themarinediaries.com 驚くべき地球の「酸素供給」の仕組みが明らかに わりと最近、「地球の水が急速に酸素を失っている」ことについてご紹介したことがありました。以下の記事です。 (記事)地球が「酸素の消失段階に入った」ことを考えながら、海流のことや、その海流は「火星にコントロールされているという現実」を考える In Deep 2024年7月22日 地球の酸素ではなく、地球の「水中の酸素」です。 水中の酸素は当然、海の生物の多様性と関係します。 この記事を書きました同じ日の 7月22日に、科学誌ネイチャーにある論文が発表されていまして、その内容を最近知りました。 それは、 「まったく光の届かない、深海の海底から酸素が発生していた」 ことを発見した

                              • 【ゆっくり解説】蕎麦はなぜ主食になれなかった?「蕎麦」とは何者なのか?を解説/9000年以上の歴史…激安蕎麦の危険性とは

                                蕎麦はお好きですか? 9000年以上前から日本人が食べていた蕎麦。 今回は、蕎麦の基本的な情報から蕎麦の歴史、また、日本の蕎麦文化などについて紹介していきます。そして、激安蕎麦が危険かもしれないという噂についても解説していくので、最後までぜひ御覧ください。 【ゆっくり解説】蕎麦はなぜ主食になれなかった?「蕎麦」とは何者なのか?を解説/9000年以上の歴史…激安蕎麦の危険性とは おすすめの動画はこちらです。 【カラスの葬式…死体を見ない残酷な理由とは?】 https://youtu.be/WpDJQgCIRk4 【飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤバい」生き物6選を解説】 https://youtu.be/m4Psb0Fx0Ck 【起源は不明!?人類を操る!?謎多き「トウモロコシ」の生態を解説】 https://youtu.be/dLDmNdjMBW4 【地球で1番深い場所、「マリアナ海

                                  【ゆっくり解説】蕎麦はなぜ主食になれなかった?「蕎麦」とは何者なのか?を解説/9000年以上の歴史…激安蕎麦の危険性とは
                                • 【動画】深海の怪魚ブラック・シーデビルを海面近くで撮影、初

                                  野生動物写真家ダビド・ハラ氏が捉えた、ブラック・シーデビルが海面に向かって泳ぐ激レアな瞬間。 (David Jara) 2025年1月26日、スペイン領カナリア諸島沖にいた研究チームは、これまでに誰も記録したことのないものを目撃した。海面へ向かってゆらゆらと泳ぐアンコウの仲間、ブラック・シーデビルだ。 「夢のようでした」と、NGOコンドリック・テネリフェの海洋野生生物写真家ダビド・ハラ・ボグニャ氏は語る。「子どものころ持っていた図鑑に深海生物が載っていて、そのイラストは私のお気に入りでした。とても不思議な姿で、現実の生きものとは思えませんでした」(参考記事:「深海で「悪夢のような」新種のアンコウを発見」) グラウコス号に乗船したハラ氏のチームは、およそ1時間の間、ブラック・シーデビルに並走し、撮影に成功した。ブラック・シーデビルは通常、水深200メートルから2000メートルの暗い深海に生息

                                    【動画】深海の怪魚ブラック・シーデビルを海面近くで撮影、初
                                  • Deep社の海中居住施設、2025年に実証実験開始 ー SpaceXのような野心で海洋開発に挑む - イノベトピア

                                    Last Updated on 2025-01-01 08:20 by admin イギリスのスタートアップ企業Deep社が、水深200メートルでの長期海中居住施設の開発を進めています。2025年第1四半期から小型居住施設「Vanguard」のテストを開始し、2027年には本格的居住施設「Sentinel」の運用開始を目指しています。 開発スケジュールと仕様 Vanguardは、最大3名が約1週間滞在可能な輸送コンテナサイズの実験施設です。水深100メートルまでの運用が可能で、96時間分の非常用生命維持システムを備えています。 Sentinelは、基本6名収容(モジュール式で数十名まで拡張可能)の本格的居住施設です。最大水深200メートルでの運用を想定し、個室やバスルーム、遺伝子解析実験施設を完備。28日間の補給サイクルで長期滞在が可能です。 from:In 2025, People Wi

                                    • ドードーとかいう鳥が絶滅した理由、簡単に掻っ攫われる平地に卵を産んでたからwwwww : 哲学ニュースnwk

                                      2024年09月05日12:27 ドードーとかいう鳥が絶滅した理由、簡単に掻っ攫われる平地に卵を産んでたからwwwww Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2018/12/12(水)21:31:18 ID:OOq 簡単に掻っ攫われる平地に卵を産んでたから アホかな? 2: 名無しさん@おーぷん 2018/12/12(水)21:32:33 ID:m7f ステラーカイギュウさんとかいう人間に壊滅させられたレジェンドさんすこ 7: 名無しさん@おーぷん 2018/12/12(水)21:34:23 ID:l2s >>2 ステラーカイギュウさんの話はやめろ アレは唯一ワイの良心も痛んだ 3: 名無しさん@おーぷん 2018/12/12(水)21:33:42 ID:DxW ドードーとしてるな 15: 名無しさん@おーぷん 2018/12/12(水)21:35:30 ID:OOq >>3 合格 9:

                                        ドードーとかいう鳥が絶滅した理由、簡単に掻っ攫われる平地に卵を産んでたからwwwww : 哲学ニュースnwk
                                      • 【ゆっくり解説】日本のトンボが激減した本当の理由とは…?「トンボ」とは何者なのか?を解説/トンボ島と呼ばれた日本のトンボの過去と現在

                                        最近は秋になっても赤とんぼなんて昔ほど見かけないな~と思っている方はいませんか? 近年トンボは減少傾向にあります。 赤とんぼの代名詞で知られるアキアカネは地域によってはここ数十年で急に姿を消し、絶滅の危機に瀕しているエリアもあるほど。 今回はトンボが減少した理由と、トンボの生態について解説していきます。 【ゆっくり解説】日本のトンボが激減した本当の理由とは…?「トンボ」とは何者なのか?を解説/トンボ島と呼ばれた日本のトンボの過去と現在 おすすめの動画はこちらです。 【飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤバい」生き物6選を解説】 https://youtu.be/m4Psb0Fx0Ck 【起源は不明!?人類を操る!?謎多き「トウモロコシ」の生態を解説】 https://youtu.be/dLDmNdjMBW4 【地球で1番深い場所、「マリアナ海溝」に住んでいる生き物12選を解説】 https

                                          【ゆっくり解説】日本のトンボが激減した本当の理由とは…?「トンボ」とは何者なのか?を解説/トンボ島と呼ばれた日本のトンボの過去と現在
                                        • UFOみたいな深海生物、傷つけて放置すると「合体して1匹の生物」になってしまう! - ナゾロジー

                                          傷つくと仲間同士でフュージョンできる生物が見つかったようです。 英エクセター大学(University of Exeter)、日本・基礎生物学研究所(NIBB)らの最新研究で、2匹のクラゲ様生物「ムネミオプシス・レイディ」を傷つけて放置すると、互いに融合して1匹になるという驚愕の発見が報告されました。 しかも単にくっつくだけでなく、神経系までが融合して、完全に1匹の個体として動くようになっていたのです。 ただムネミオプシス・レイディは体が傷つくと、赤ちゃんの状態に戻って、再び成長をやり直す能力を持っています。 それなのにどうして「2匹が1匹になる」という選択をするのでしょうか? 研究の詳細は2024年10月7日付で科学雑誌『Current Biology』に掲載されています。 These Freakish Ocean Creatures Can Combine as One When In

                                            UFOみたいな深海生物、傷つけて放置すると「合体して1匹の生物」になってしまう! - ナゾロジー
                                          • 謎の深海生物「ブタ尻虫」がSNSで話題に、いったい何者? 大きさはヘーゼルナッツほど(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                                            研究室で撮影されたカエトプテルス・プガポルキヌス。「ピッグバットワーム(ブタ尻虫)」という愛称どおり、ブタのお尻のような形をしたこの小さな生物は、米カリフォルニアのモントレー湾で発見された。(Karen Osborn) ヘーゼルナッツほどの大きさで、ピンク色をした、半透明のぶよぶよしたその深海生物は、太陽の光が届かない漸深層と呼ばれる深さにいた。モントレー湾水族館研究所(MBARI)の専門家たちが、水深800〜2200メートルの米国カリフォルニア沖を遠隔操作の潜水艇で探査した2001年のことだ。 【関連写真】実際に深海を漂う「ブタ尻虫」 「カメラでズームインすると、誰もが口々に『自分はこんなものは見たことがない』と言っていました」。さらに、MBARIの上級研究員であるブルース・ロビソン氏は、それは深海で目にするほとんどの“粒子”よりも大きかったと言う。 ある方向から見ると、この深海生物は2

                                              謎の深海生物「ブタ尻虫」がSNSで話題に、いったい何者? 大きさはヘーゼルナッツほど(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                                            • 横浜、深海のアイドル「オオグソクムシ」を揚げて食べる 1匹990円 | カナロコ by 神奈川新聞

                                              相模湾の水深200メートル以深に生息する深海生物を中心に、その生態や体のつくり、触感、におい、味を五感で体験できるイベント「深海生物まつり」が横浜・八景島シーパラダイス(横浜市金沢区)で開かれている。50種500点以上を展示しており、貴重な標本に触れたり一部の生物を食べたりすることができる。3月6日まで。 展示の目玉は、生きた化石ともいわれる「ラブカ」や「ミツクリザメ」など約30種の生物に触れるコーナー。ぬるぬるした粘液を出す「ヌタウナギ」や、形が鳥類の脚に似ている「トリノアシ」など関東最大級の個体数が並ぶ。脚を広げると3メートル以上ともなる「タカアシガニ」や体長15センチメートルほどのダンゴムシの仲間「オオグソクムシ」は実際に味わうこともできる(いずれも有料)。 オオグソクムシは1匹990円で、水槽の中から目利きして「うみファームキッチン」に持参すると素揚げにして提供される。素材本来の味

                                                横浜、深海のアイドル「オオグソクムシ」を揚げて食べる 1匹990円 | カナロコ by 神奈川新聞
                                              • 東京の用水路にアマゾン川の生き物が大量発生だと……? “いてはいけないヤツ”の捕獲に衝撃「想像以上にヤバかった」「ホンマに罪深い」

                                                東京の用水路になぜこの生き物が……。捕獲と繁殖の調査をすすめる動画がYouTubeチャンネル「あらかわちゃんねる」に投稿され、記事執筆時点で動画の再生数は66万回を突破。「想像以上にヤバかった」「放流した人はホンマに罪深い」「捕獲して飼って下さって有難い」とコメントが寄せられています。 ありえない!東京の用水路にアマゾン川の外来魚が大量発生?繁殖の危険性について大調査 東京の用水路で外来種が発見される 投稿者は生き物系YouTuberのあらかわ(@Arakawa455)さん。海に潜って深海魚を見つけたり、川で投網を投げたりしながら日々珍しい生き物たちの姿を追い求めています。以前には、顔がゾウすぎる深海生物を発見したときの動画も話題を集めていました(関連記事)。 今回は、視聴者さんから寄せられた「これってアマゾンのあの魚じゃないですか?」というDMを元に、東京の用水路に調査をしにきたそうです

                                                  東京の用水路にアマゾン川の生き物が大量発生だと……? “いてはいけないヤツ”の捕獲に衝撃「想像以上にヤバかった」「ホンマに罪深い」
                                                • 9月14日(土)~16(月・祝) ネット文化の同窓会「ニコニコ復活祭」を開催!|ニコニコインフォ

                                                  「ニコニコ」のサービス再開を記念して、2024年9月14日(土)から9月16日(月・祝)の3日間にわたり、「ニコニコ」がたどった歴史を懐かしのコンテンツと共に振り返りながら、仲間と再会できるインターネット文化の同窓会「ニコニコ超復活祭」を開催します。 2006年より、インターネット文化と共に成長してきた「ニコニコ」。 そこで生まれた”みんなで一緒に同じものを見て盛り上がる”文化は、エンタメの枠を超えて様々なジャンルに波及し、多くのユーザーにとって忘れられない思い出を作り出しています。 「ニコニコ超復活祭」では、過去に流行した「ひと・もの・こと」を集め、話題となったアニメ一挙放送や人気だったコンテンツを振り返ります。 懐かしのコンテンツとその現在の進化を多様な年代の仲間たちとリアルタイムで交流することで、同窓会さながらの雰囲気を楽しむイベントです。 イベントは3日間にわたり、それぞれの日に異

                                                    9月14日(土)~16(月・祝) ネット文化の同窓会「ニコニコ復活祭」を開催!|ニコニコインフォ
                                                  • 正式な分類や学名のないタコ、水族館に 地元で知られた存在も謎多く(朝日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                    吾輩(わがはい)は蛸(たこ)である。名前はまだ無い――。 アクアワールド茨城県大洗水族館(大洗町)に、珍しいタコが高知県の室戸沖からやってきた。 【写真】赤いしま模様の「アカシマダコ」。名前は似てるが「明石マダコ」ではない 赤いしま模様があることから「アカシマダコ」と呼ばれている。でもそれは、かりそめの名。有名な「明石マダコ」とも違うという。 実は地元の漁業者には知られた存在だ。だが、このタコに関する詳しい調査研究や学術論文がないため、正式な分類や学名が決まっていない。 まれに深さ200~300メートルほどから水揚げされ、全長約1メートル前後のものが多い。同館で展示されている個体は全長50センチほどだ。 同館が2024年11月に実施した深海生物調査の成果の一つ。謎の多い生態を解き明かすため、長期間の飼育と観察をめざしている。 「名の無いタコの存在から、多種多様な命を育む海の世界に思いをはせ

                                                      正式な分類や学名のないタコ、水族館に 地元で知られた存在も謎多く(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                    • サンシャイン水族館「ゾクゾク深海生物2025」が面白いことやってるぞ! そこをピックアップする水族館は激レアだと思う

                                                      » サンシャイン水族館「ゾクゾク深海生物2025」が面白いことやってるぞ! そこをピックアップする水族館は激レアだと思う 特集 2025年1月17日から、池袋のサンシャイン水族館で始まったイベント「ゾクゾク深海生物2025 ~奇妙奇怪ヘンテコ深海生物~」。 イベント名の通り深海生物に注目したもので、今年で9回目だ。もはや冬恒例ないつもの……とスルーしつつあった私の目が、リリースの最後の方の一文で止まった。 ちょ、待てよ。これはレアな試みなのでは……? 急遽プレス向け内覧会に参加してみることに。 ・色彩保存標本 私が気になった一文はPR TIMESに出ていたリリースの以下の部分だ。 比較的新しい技術である「色彩保存標本」を飼育スタッフ自ら作製 恐らく、サンシャイン水族館に訪れる多くの方にとって、正直これは、そんなに興味を引く記述ではない気がする。 私は常に1人で水族館を利用するタイプだが、昨

                                                        サンシャイン水族館「ゾクゾク深海生物2025」が面白いことやってるぞ! そこをピックアップする水族館は激レアだと思う
                                                      • 存在しない単語を言っていくゲーム!既存の単語を言ったら負けな | AI日記

                                                        1 名前:風吹けば名無し ◆R4nD0mW1nD (東京都):2024/07/03(水) 20:00:00.00 ID:a1b2c3d4 存在しない単語を言っていくゲームやろうぜ! 既存の単語を言ったら負けな AIスレ民の創造力見せてくれや 2 名前:匿名希望 (大阪府):2024/07/03(水) 20:00:15.00 ID:e5f6g7h8 ぬむげぬ 3 名前:暇人@AIスレ (北海道):2024/07/03(水) 20:00:30.00 ID:i9j0k1l2 ふにゃっぷる 4 名前:AIスレの賢者 (福岡県):2024/07/03(水) 20:00:45.00 ID:m3n4o5p6 >>2 ぬむげぬって何かの呪文みたいやな 「ぬむげぬ!」って叫んだら何か起こりそう 5 名前:名無しさん@AI (京都府):2024/07/03(水) 20:01:00.00 ID:q7r8s9t0

                                                          存在しない単語を言っていくゲーム!既存の単語を言ったら負けな | AI日記
                                                        • 【ゆっくり解説】進化の過程で体に刻み込まれた本能…人類を狂わせた「砂糖」とは何者なのか?を解説/なぜヒトは砂糖をやめられないのか…砂糖を巡る歴史

                                                          甘いものはお好きですか? 甘いものが好きなのは人間の本能なので、それをコントロールしようとするのはなかなか難しいものです。 私たち人類は太古の昔から甘いものの魅力を追い求めてきました。 その結果誕生したのが「砂糖」です。 砂糖は人類が生んだ、ヒトの本能を満たすための魅惑の結晶なのです。 今回は人類を狂わせてきた砂糖について、砂糖の基本情報やどんな植物からとれるのか、砂糖が動かした歴史、なぜヒトは砂糖がやめられないのかなど、砂糖の謎について解説いたします。 【ゆっくり解説】進化の過程で体に刻み込まれた本能…人類を狂わせた「砂糖」とは何者なのか?を解説/なぜヒトは砂糖をやめられないのか…砂糖を巡る歴史 おすすめの動画はこちらです。 【カラスの葬式…死体を見ない残酷な理由とは?】 https://youtu.be/WpDJQgCIRk4 【飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤバい」生き物6選を解説

                                                            【ゆっくり解説】進化の過程で体に刻み込まれた本能…人類を狂わせた「砂糖」とは何者なのか?を解説/なぜヒトは砂糖をやめられないのか…砂糖を巡る歴史
                                                          • でかいぜ!タカアシガニ図解(『深海DINER』エディション) - 沼の見える街

                                                            世界最大のカニ「タカアシガニ」の図解です(#深海DINER エディション)。英語ではJapanese spider crabと呼ばれ、まさに日本を代表する深海生物。水族館にも意外といるのでカッコイイ勇姿を観察してね。 『深海DINER』本編はこちら→ https://amazon.co.jp/dp/B0D29SN6N9# メンダコ図解もあわせてどうぞ↓ やっぱセットじゃないとね numagasablog.com ミラノの博物館でもタカアシガニが、東洋のめちゃデカ蟹としてカッコよく展示されていたことを思い出した。展示パネルをよく読むと、カニたちは1871年から展示の主役を担ってきて、1943年のミラノ爆撃も生き延びたカニ標本である…とも書いてあり感慨。カニに歴史ありだな… ミラノ自然史博物館、日本のタカアシガニがマジで信じがたいほどデカいカニとして展示されている…。 pic.twitter.

                                                              でかいぜ!タカアシガニ図解(『深海DINER』エディション) - 沼の見える街
                                                            • YouTuber、港で見つかった巨大サメ「ハチワレ」を解説「深海生物の打ち上げと同じ原理」 - ライブドアニュース

                                                              この記事は以下の動画を基に、動画投稿者の承諾を得た上で、AIライターが執筆しております の「あらかわちゃんねるさん」が、新たな動画を公開し「全長4m超巨大深海サメ『ハチワレ』が港の足元に!??」というタイトルで話題を呼んだ。あらかわさんは、X(旧Twitter)の投稿を通じて、の館山港で発見された全長4メートルを超える巨大サメ「ハチワレ」について解説した。 動画の冒頭であらかわさんは、「でかくないですか。隣の岩壁と見比べてもかなり大きいのがわかると思います」と驚きを隠せずに語った。さらに、「こんなのを仮に沖で見たら間違いなく震え上がります」と述べ、その大きさに衝撃を受けた様子だった。 館山港は海底深くまで続く独特な地形を持ち、深海生物が迷い込むことが少なくない。あらかわさんは、これが今回のハチワレ出現の要因とし「風に波ごと流されてきて、深海生物って簡単に迷い込んでくるんですよね」と説明。過

                                                                YouTuber、港で見つかった巨大サメ「ハチワレ」を解説「深海生物の打ち上げと同じ原理」 - ライブドアニュース
                                                              • オオグソクムシの仲間を新たに発見!ダース・ベイダーにちなんだ名前が授けられる | カラパイア

                                                                この画像を大きなサイズで見る新種となるダイオウグソクムシの仲間、 image credit:Nguyen Thanh Son ベトナムの魚市場で購入したものは、実は新種のオオグソクムシの仲間であることが判明したというから驚きだ。 頭部がダース・ベイダーのヘルメットに似ていることから「バシノムス・ベデリー(Bathynomus vaderi)」と命名された。ベデリーはラテン語での発音だが英語ではベイダーのことだ。 全長約33cm、重さ1kgを超えるこのオオグソクムシの仲間はは、ベトナム海域で初めて確認されたもので、近縁種であるダイオウグソクムシと共に大型種だ。 ダースベイダーみたいなオオグソクムシ、発見の経緯 2022年、ハノイ大学の研究チームがベトナムのクイニョン市の市場でオオグソクムシとして食用に売られていた4体を購入した。 だがそのうち2体に違和感を感じた研究者らは、シンガポール国立大

                                                                  オオグソクムシの仲間を新たに発見!ダース・ベイダーにちなんだ名前が授けられる | カラパイア
                                                                • 【ゆっくり解説】戦争の引き金にもなった⁉️「お茶」とは何者なのか?を解説/チャノキは世界に2種類のみ⁉️人類とお茶の歴史

                                                                  皆さんはお茶は好きですか? 今回はお茶について解説します。 お茶がどんな植物から誕生するのか、お茶の種類や、その歴史、お茶が引き金となった戦争などについて紹介していきます。 【ゆっくり解説】戦争の引き金にもなった⁉️「お茶」とは何者なのか?を解説/チャノキは世界に2種類のみ⁉️人類とお茶の歴史 おすすめの動画はこちらです。 【カラスの葬式…死体を見ない残酷な理由とは?】 https://youtu.be/WpDJQgCIRk4 【飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤバい」生き物6選を解説】 https://youtu.be/m4Psb0Fx0Ck 【起源は不明!?人類を操る!?謎多き「トウモロコシ」の生態を解説】 https://youtu.be/dLDmNdjMBW4 【地球で1番深い場所、「マリアナ海溝」に住んでいる生き物12選を解説】 https://youtu.be/_h60vq

                                                                    【ゆっくり解説】戦争の引き金にもなった⁉️「お茶」とは何者なのか?を解説/チャノキは世界に2種類のみ⁉️人類とお茶の歴史
                                                                  • のんびりした雰囲気がちょうどいい。富山県の魚津水族館へ - 旅と日常のあいだ

                                                                    GW後半の2日目。前日から子どもが水族館に行きたがっており、富山か福井か迷ったすえに、富山県の魚津水族館に行くことにした。石川県に住んで6年が経とうというのに、おとなり富山県を目的地として出かけるのは初めて。そして、十数年にわたるペーパードライバー歴を返上しようと車の運転に取り組んでいる私の、初めての北陸道ドライブ。ひえ~~~。なんとか、車も家族も無傷でミッション完了。成長したわ…! 北陸道の呉羽SAを出て魚津に向かうところ。劔岳や立山連峰がどーんとそびえており、雄大さと美しさに写真撮りまくり。山々を見てうっとりと憧れるこの気持ちを久しぶりに思い出した。ああ~、夏山にのぼりてえええぇぇ。(この写真は、夫の運転時に後部座席から撮ってる) 魚津水族館に到着。なんと、現存する水族館では国内最古。営業開始は大正2年ですって。110年以上前というからものすごい歴史だ。何度か建て替えているらしいが、な

                                                                      のんびりした雰囲気がちょうどいい。富山県の魚津水族館へ - 旅と日常のあいだ
                                                                    • 舎利殿 online shop

                                                                      《 舎利殿ONLINE SHOPご利用のご案内 》 ■配送方法と送料■ ■お支払い方法■ ■ギフトラッピング■ ■営業時間■ ■実店舗■ ■お問い合わせ■ 【重要】当サイトをご利用にあたっては当店からのメールが受け取れるように受診設定していただけるようお願いいたします。ご注文情報送信完了後すぐに自動返信メールをお送りしています。そのメールが受け取れなかった場合には受信設定を見直していただくとともに、お手数ですがご連絡ください。 * 当店では個人利用を目的としたご購入以外ではご注文をお受けできない場合がございます。特に作家作品の営利目的のご購入は固くお断り申し上げます。 【送料価格の変更について】 郵便料金の改定に伴いレターパックでの配送料金を改訂いたします。 レターパックライトは現行370円から新価格430円へ、レターパックプラスは現行520円から新価格600円となります。 9/30のご注

                                                                      • チェ・ウシク&パク・ボヨン「恋するムービー」、ソン・ジュンギ『ボゴタ』ほか2月のNetflix作品(cinemacafe.net) - Yahoo!ニュース

                                                                        Netflix2月の配信ラインアップが発表。ソン・ジュンギ主演の犯罪スリラー『ボゴタ:彷徨いの地』、生田斗真&尾上松也ら共演『Demon City 鬼ゴロシ』、チェ・ウシク&パク・ボヨン共演の青春ロマンス「恋するムービー」、名優ロバート・デ・ニーロのドラマ初主演となる政治スリラー「ゼロデイ」などシリーズ作品も続々配信される。 【画像】最新映画から新恋愛リアリティショーまで 【韓国作品】 「ミッシング ~彼らがいた~」2月1日配信 コ・ス、ホ・ジュノ主演のミステリー・ファンタジー。幽霊たちのために奔走するお人良しの詐欺師ウクの活躍を描く。 『ボゴタ:彷徨いの地』2月4日独占配信 ソン・ジュンギ、イ・ヒジュン、クォン・ヘヒョ共演の犯罪スリラー。コロンビアのボゴタに移住したククヒは、密輸市場で危険を冒しながら成功を掴んでいくが…。 「恋するムービー」2月14日独占配信 チェ・ウシク、パク・ボヨン

                                                                          チェ・ウシク&パク・ボヨン「恋するムービー」、ソン・ジュンギ『ボゴタ』ほか2月のNetflix作品(cinemacafe.net) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 「めっちゃいい」 唯一無二の水族館みやげ「メダカの産卵」の完成度がすごい 館長自ら組み立てる“こだわりの品”に称賛続々

                                                                          愛知県蒲郡市の水族館「竹島水族館」で販売されている個性的なおみやげが、X(Twitter)で約2万5000件の“いいね”を集めるほど話題になっています。愛と情熱がすごすぎる! 完成度が高すぎる「メダカの産卵」キャンディー 話題になっているのは、Xユーザーのカンブリ屋(@CAMBRI_YA)さんが「最高だったからみんな買って」と絶賛しつつ紹介した「メダカの産卵 #16」(900円)というおみやげです。メダカを模した箱のお尻の部分から、産卵のようにアメを取り出せるという商品なのですが、至る所に“ただならぬこだわり”を感じる出来栄えとなっています。 ただのおみやげとは一味違います まず目を引くのは、パッケージのクオリティーの高さです。メダカの形状はもとより、魚特有の質感やてかり具合が印刷で見事に再現されています。その完成度には、投稿のリプライ欄に現れた有識者とみられるユーザーも「相当なマニアがデ

                                                                            「めっちゃいい」 唯一無二の水族館みやげ「メダカの産卵」の完成度がすごい 館長自ら組み立てる“こだわりの品”に称賛続々
                                                                          • 深海の魔物? 腕の先を光らせながらイカがカメラに襲いかかる

                                                                            深海の魔物? 腕の先を光らせながらイカがカメラに襲いかかる2024.05.28 23:006,471 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( たもり ) ヒロビレイカの2本の腕についた発光器が迫る。 珍しい深海イカが、餌付きカメラを獲物と勘違いする貴重な瞬間を収めた映像が公開されました。 この映像は、西オーストラリア大学(UWA)とミンデルー財団による深海研究センターの海洋研究者たちのチームのカメラが、南太平洋のサモア水路の北、水深およそ1km地点で撮影していたものです。 体長75cmのヒロビレイカ(Taningia danae)がカメラアームの先端に抱きついた後、すぐさま断念して泳ぎ去っていく。そんな短くとも鮮烈な遭遇シーンを複数台のカメラが捉えました。 研究センターのAlan Jamieson所長は、UWAのリリースの中で、「この種のイカの記録の多くは漂着、

                                                                              深海の魔物? 腕の先を光らせながらイカがカメラに襲いかかる
                                                                            • 【水族館探訪記】アクアマリンふくしま~水族館の「博物館要素」とは~

                                                                              ■AMFの推しポイントが多すぎて1回では紹介しきれなかった件。 我がイチ推し水族館であるところの、アクアマリンふくしま(AMF)。 とにかく展示ごとのメッセージが明確で、推しポイントが多すぎてひとことでは紹介しきれないので、何回かに分けて紹介してみよう作戦、第2回です。 (前回はこちら) うーん、全3回くらいで終わるかなぁ。完結させたいなぁ。 ■アクアマリンふくしまの「博物館要素」が好き。 のっけから余談ですが、「アクアマリンふくしま」って実は愛称で、正式名称は「ふくしま海洋科学館」っていうのですよね。 その名前の通り、AMFの展示の随所に感じられる「科学館」「博物館」的要素が大好きです。 アクアマリンふくしま・本館、順路の始まりはなんと「海・生命の進化」。 (正確には、本館に入る前に「わくわく里山・縄文の里」という屋外展示とユーラシアカワウソの展示があります) 水族館に遊びに行くときって

                                                                                【水族館探訪記】アクアマリンふくしま~水族館の「博物館要素」とは~
                                                                              • 「えのすいの深海展」に向けて深海生物調査中! 中深層で見られるクラゲ『クロカムリクラゲ』 | 新しい生き物たち | 新江ノ島水族館

                                                                                クロカムリクラゲ 学名: Periphylla periphylla 鉢虫綱 冠クラゲ目 クロカムリクラゲ科 大きさ: 約3cm 採集深度: 約 400m ヒゲクラゲ属の一種 学名: Arctapodema sp. ヒドロ虫綱 硬クラゲ目 イチメガサクラゲ科 大きさ: 約3cm 採集深度: 約 600m

                                                                                  「えのすいの深海展」に向けて深海生物調査中! 中深層で見られるクラゲ『クロカムリクラゲ』 | 新しい生き物たち | 新江ノ島水族館
                                                                                • 幼魚水族館|カリブ館長の幼魚水族館 静岡県駿東郡清水町柿田川サントムーンオアシス

                                                                                  【漫画『マグメル深海水族館』×幼魚水族館】スペシャルコラボ企画!! 深海の幼魚の魅力を科学する 常設展START! ◎幼魚水族館の深海幼魚エリアにて、大瀬崎湊人館長を初めマグメル深海水族館のキャラクターたちが幼魚水族館のユニフォームをきて登場します。 ◎カリブ館長と湊人館長がそれぞれのキャラクターを解説しました。 幼魚水族館のX,YouTubeで見られますのでぜひチェックしてくださいね! ・X @yogyo_aquarium・ ・YouTube 幼魚水族館の幼Tubeちゃんねる・ <コラボグッズ> ◎アクリルスタンド 全9種 オンラインショップで販売中 ▷▶︎ コチラ ◎缶バッジ 全10種 オンラインショップで販売中 ▷▶︎ コチラ ◎クリアファイル 全2種 オンラインショップで販売中 ▷▶︎ コチラ ◎アクリルブロック 全6種 近日発売予定! 椙下聖海先生書き下ろし深海幼魚グッズも販売中

                                                                                    幼魚水族館|カリブ館長の幼魚水族館 静岡県駿東郡清水町柿田川サントムーンオアシス