並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 258件

新着順 人気順

減税の検索結果81 - 120 件 / 258件

  • 石破カラー封印、「増税」の主張はどこへ 野党は「減税」の大合唱 | 毎日新聞

    主要政党の衆院選公約が10日でそろった。国民生活に直結する税制については、増税の声は鳴りを潜め、減税の大合唱となった。 石破カラー脱色 「石破増税」はあり得るのか――。27日投開票の衆院選を控え、石破茂政権の税に対する方針がうやむやになりつつある。これまで増税などの持論を強く展開してきたが一転、石破カラーを脱色している。 「金融所得課税は、貯蓄から投資への流れを引き続き推進していくことが重要。現時点でその強化について具体的に考えていない」 石破首相は7日の衆院本会議で、約1カ月前の自身の主張をかき消した。石破首相は9月の自民党総裁選中、富裕層などを念頭に、株式など金融商品で得た利益にかかる一律約20%の課税を強化する意向を示していた。 総裁選中に「まだ上げる余地がある。負担する能力のある法人には、もう少しお願いしたい」と主張していた法人税についても、7日の国会では「与党でかねてから議論され

      石破カラー封印、「増税」の主張はどこへ 野党は「減税」の大合唱 | 毎日新聞
    • 消費税減税「やめさせる」/維新・猪瀬氏 党公約を否定

      日本維新の会の猪瀬直樹参院議員が22日、SNSで「僕も消費税減税なんて無意味だと思ってます。公約を全部見ているわけではないので、気づいたら滑り込んでいた。やめさせます」などと投稿し、党公約を公然と否定しました。投稿は翌日、削除されましたが、自ら掲げた公約に対する維新の無責任ぶりがあらわです。 維新は今回の衆院選政策で「4大改革」の一つに「減税・成長戦略・規制改革」を掲げ、消費税の減税を断行すると明記しています。猪瀬氏自身が初当選した2022年参院選の同党重点政策にも「大胆な減税と景気刺激策」として消費税の減税が掲げられており、自分自身が有権者に示した公約も否定するものです。 馬場伸幸代表は19日、千葉県柏市での街頭演説で「物価高に賃上げが追いつくまではせめて消費税を減税する」とし、2%の減税を訴えていました。 猪瀬氏は別の投稿で、「維新が何をしたいのか、わからない人が多い」などと述べました

        消費税減税「やめさせる」/維新・猪瀬氏 党公約を否定
      • 【速報】石破首相 食料品の消費税減税を否定 社会保障財源だと指摘し「税率引き下げは適当でない」(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース

        石破首相は1日の記者会見で、物価高対策として、食料品を対象とした消費税の減税を行う考えがあるか問われ、「税率の引き下げということは適当ではないと考えている」と否定した 石破首相は会見で「消費税は全世代型の社会保障を支える重要な財源で、これは全額が社会保障の給付に充てられるものだ。これが減ってしまったらどうしますかということだ」と指摘した。 さらに「外国においても引き下げられた例、G7の国々では一部の品目で引き下げた例はあるが、そういう国の消費税は我が国の10%よりもっと高い税率が設定されている。例えばイギリスでは20%、フランスも20%、ドイツが19%、イタリアは22%という消費税だ」と述べた。 その上で「そういうことを考えて、対応していかればならないもので、税率の引き下げということは適当ではないと考えている。諸外国と比べて我が国の消費税の税率がどうか、そして全額社会保障にあてられている、

          【速報】石破首相 食料品の消費税減税を否定 社会保障財源だと指摘し「税率引き下げは適当でない」(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
        • 令和6年分所得税の定額減税が面倒くさい! - 米国株とJリートでFIRE

            令和6年分所得税の定額減税が面倒くさい! - 米国株とJリートでFIRE
          • 今年度の大幅な減税は無理そう!自分の身は自分で守れ!!(2) - 米国株とJリートでFIRE

              今年度の大幅な減税は無理そう!自分の身は自分で守れ!!(2) - 米国株とJリートでFIRE
            • 首相主導の定額減税、政権浮揚狙ったはずが裏目 自民からは継続論も:朝日新聞デジタル

              1人4万円(所得税3万円、住民税1万円)の定額減税が始まる。政府は賃上げとの相乗効果で景気と政権の浮揚をもくろむが、効果は限定的だとする指摘もある。制度は複雑を極め、実務を担う企業や自治体の負担は重…

                首相主導の定額減税、政権浮揚狙ったはずが裏目 自民からは継続論も:朝日新聞デジタル
              • 物価高続くドイツが「大型所得減税」実施計画発表 2026年までに約3兆7900億円規模|FNNプライムオンライン

                物価高が続くドイツで、所得減税を実施する計画が発表されました。 ロイター通信によりますと、ドイツのリントナー財務相は5日、物価高に見舞われている国民の痛みを和らげる目的で、2026年までに総額230億ユーロ、日本円にして約3兆7900億円規模の所得減税を実施する計画を表明しました。 ドイツの累進課税所得税制は、物価調整が自動的に行われず、インフレで課税負担が増大する特徴があり、これを相殺するための措置です。 リントナー氏は、「税制をインフレに対応させることは単純に公平性の問題だ。国家がインフレの勝ち組であってはならない」とコメントしています。

                  物価高続くドイツが「大型所得減税」実施計画発表 2026年までに約3兆7900億円規模|FNNプライムオンライン
                • 琉牛牛 on X: "国民と政府は、税を介して私的な領域と公的な領域の比率を決定しているのであって、減税とは私的領域の拡大であり公的領域の縮小を意味するに過ぎない。岸田が、総理大臣という公的領域における執行を司る行政府の長の立場で減税を「恩恵」と捉えているなら、その立場をすぐに辞めるべきだろう。"

                  • 消費税減税もしくは廃止② - 「がんに効く生活」とか

                    うつみさとる(衆議院神奈川15区立候補者) on X: "27日余裕がある人は期日前投票ではなく、当日投票をお勧めしております。 #うつみさとる #河野太郎を許さない" / X 27日余裕がある人は期日前投票ではなく、当日投票をお勧めしております。 →不正される可能性があるという意味だろう。消しゴムで消して書き直される可能性があるという意味だろう。 +++ 消費税減税もしくは廃止を掲げる立民の候補者、れいわ、社民、共産>消費税減税に触れない立民の候補者>国民民主>維新>自民、公明 掲げる政策が良い順に並べると、こうなる、と思う。 消費税を減らすか、廃止するか、原子力発電を止めるか、アメリカからの自立(独立)を目指すか、という点から見ると、こうなる、と思う。 あと、無所属で、消費税減税もしくは廃止を掲げている方も良いと思う。消費税減税もしくは廃止を掲げる立民の候補者と同様に良いと思う。 無所

                      消費税減税もしくは廃止② - 「がんに効く生活」とか
                    • 令和6年分の確定申告、個人事業主が気を付けるべきポイントは? 「定額減税」は対象人数に注意、2年目の「インボイス制度」についても解説 会計ソフトでおなじみ「弥生」に聞いた

                        令和6年分の確定申告、個人事業主が気を付けるべきポイントは? 「定額減税」は対象人数に注意、2年目の「インボイス制度」についても解説 会計ソフトでおなじみ「弥生」に聞いた
                      • ガソリン減税 25年前半見送りへ 与党、国民民主に提示 - 日本経済新聞

                        政府・与党はガソリンの旧暫定税率の2025年前半の廃止を見送る方針だ。旧暫定税率の廃止は国民民主党が所得税の納付が必要になる年収「103万円の壁」の引き上げとあわせて与党に求めていた。自民、公明、国民民主の3党は25日に協議を開く予定で、与党が国民民主に考え方を提示する。ガソリンは1リットルあたり28.7円の通常の税率に、さらに25.1円を上乗せする旧暫定税率を適用している。旧暫定税率の適用に

                          ガソリン減税 25年前半見送りへ 与党、国民民主に提示 - 日本経済新聞
                        • 「年収の壁」引き上げ、効果は? 高所得者ほど減税効果、財政に負荷 | 毎日新聞

                          自民党との幹事長会談などを受けた記者会見で質問に答える国民民主党の玉木雄一郎代表=衆院第1議員会館で2024年10月31日午後3時49分、平田明浩撮影 自民、国民民主両党は31日、政策ごとに協議することで合意した。国民民主が主張する「年収103万円の壁」への対応や、ガソリン税を一部軽減する「トリガー条項」の凍結解除などが今後の協議事項になる見通しだ。ただ、財源確保の難しさや効果の乏しさを指摘する声もある。 「103万円の引き上げができなければ、我が党は予算にも法案にも協力できません」 自民との政策協議で合意後の31日午後、国民民主の玉木雄一郎代表はX(ツイッター)にこう投稿した。「手取りを増やす」を前面に打ち出し、選挙前から議席数を4倍に増やした国民民主が、実現に向け特にこだわるのが「年収の壁」の引き上げだ。国民民主としては年末の税制改正議論で結論を得たいと意気込む。 年収の壁とは、一定の

                            「年収の壁」引き上げ、効果は? 高所得者ほど減税効果、財政に負荷 | 毎日新聞
                          • 消費税減税もしくは廃止 - 「がんに効く生活」とか

                            自公・第二自公・反自公の三つ巴: 植草一秀の『知られざる真実』 (cocolog-nifty.com) の有料記事部分より 消費税増税は財政再建のため、あるいは社会保障支出拡充のために必要だと説明されてきた。 しかし、消費税収は本当に財政再建や社会保障支出拡充のために使われてきたのだろうか。 1989年度から2023年度までの消費税収は累計で509兆円。 膨大なお金が消費税で巻き上げられてきた。 この同じ期間に法人の税負担は319兆円、個人の所得税・住民税負担は286兆円減った。 個人と法人の税負担軽減額は合わせて605兆円。 消費税の509兆円の税収は、その全額が法人と個人の税負担軽減に使われてしまったことになる。 減税の恩恵を受けた中心は大企業と富裕層である。 財政再建と社会保障支出拡充には1円も使われていない。 この事実をまずは知る必要がある。 所得税と消費税ではどこが一番違うか。

                              消費税減税もしくは廃止 - 「がんに効く生活」とか
                            • 【あるぷす経済遅報】石破首相「3年間の総裁任期中は増税考えていない。減税もだけど・・・w」|アルプス投資ブログ

                              ・石破首相は「消費税の引き上げ?3年間の任期中には考えていないだよ?おーん」と発言したそうな。また「消費税の引き下げは考えていないよ?w」とも言ってるそうな。 ・首相は「物価上昇を上回る賃金上昇にしたいよね。経済がコストカット型から付加価値型に変わらないとなぁ・・・」ともお話ししたそうな。 なんだそうな。 増税を考えていないのは状況から考えて正しいと思うけど、減税の選択肢も入れていないのは・・・ね?w 国民が納得できる説明ができるのであれば、どちらの政策も支持できるのになぁ・・・ また、岸田政権で実施された定額減税について、国民は物価高に苦しんでいるが、「政府も物価高の影響を受けている」と述べ、消費税、法人税、所得税と、税収を見ていく必要があるとして、「今すぐ定額減税を考えるということは思っていない」と述べた。 ブルームバーグ 結局自分がコントロールできるものではないので、経済的自立が出来

                                【あるぷす経済遅報】石破首相「3年間の総裁任期中は増税考えていない。減税もだけど・・・w」|アルプス投資ブログ
                              • あなたの住民税、なぜその金額? 計算方法と住民税決定通知書の見方を徹底解説【2024年(令和6年)版】「森林環境税」で今年から増税!? 「定額減税」の確認方法は?

                                  あなたの住民税、なぜその金額? 計算方法と住民税決定通知書の見方を徹底解説【2024年(令和6年)版】「森林環境税」で今年から増税!? 「定額減税」の確認方法は?
                                • 【独自】所得減税、富裕層の適用制限案 「103万円の壁」引き上げで | 共同通信

                                  Published 2024/11/23 18:57 (JST) Updated 2024/11/23 21:04 (JST) 年収103万円を超えると所得税が発生する「年収の壁」引き上げに関し、一定所得以上の富裕層への適用を制限する案が政府、与党内に浮上していることが23日分かった。減税の恩恵を受ける対象を絞ることで税収の減少幅を圧縮する。適用を制限する所得水準などの詳細を今後詰める。 与党税制調査会は年収の壁引き上げを求める国民民主党側との協議も踏まえ、2025年度税制改正大綱を取りまとめる年内に結論を得る。実際の引き上げ幅などを巡って曲折もありそうだ。 年収の壁を巡っては、地方税の個人住民税を国税の所得税と分離して議論し、非課税枠を引き上げる場合は所得税より幅を小さくする案も出ており、併せて検討する。

                                    【独自】所得減税、富裕層の適用制限案 「103万円の壁」引き上げで | 共同通信
                                  • 【ガソリン税】国民民主党が求めている「減税」が先延ばしされそう。|アルプス投資ブログ

                                    どうも僕です。 国民民主党が求めている「ガソリン減税」が延期されるかも?って、記事があったので共有。 【ガソリン減税 2025年中は困難か】https://t.co/jYSQaASx20 — Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) February 15, 2025 一応与党とは合意?しているらしいんだけど、実施される時期が未定になってるとのこと。 もし実施されるのであれば「1ℓ=25円」減額されるそうな。。。 色んな利権が絡んでいるだろうから、与党は難しい判断をしないといけないだろうなぁ。(ずぶずぶ) Follow @nekoai1992 良かったら他のブロガー様の記事もご覧ください。↓↓↓ 経済は感情で動くposted with ヨメレバマッテオ・モッテルリーニ/泉典子 紀伊國屋書店 2008年04月 楽天ブックスAmazonKindle 世界は感情で動くposte

                                      【ガソリン税】国民民主党が求めている「減税」が先延ばしされそう。|アルプス投資ブログ
                                    • 国民の期待高まる!ガソリン暫定税率完全廃止へ!#減税 - 旅するCrosscub

                                      ガソリンの税金にはどんな種類がある? そもそもガソリン暫定税率ってなに? ガソリン暫定税率が廃止されたらガソリン価格はいくらになる? まとめ 突然ですが、皆さんは車をお持ちですか? もし、車をお持ちであればどうしたって必要なのはガソリンですよね。 電気自動車もありますが、まだまだガソリン(軽油も)で走っている車がほとんどかと思います。 ガソリン高は延々と続いていて家計を大きく圧迫していると思います。 そのガソリンですが、消費税はもちろんかかっているのはご存知かと思いますが、 他にも多くの税金がかかっていることをご存知ですか!? ガソリン代が180円だとしたら約40%割が税金なんです。 昨年の12月に決定した令和7年度税制改正大綱で、ガソリン暫定税率の廃止方針が明記されました。 このガソリン暫定税率が廃止になったら、ガソリンの価格はいくらになるのか。 まずは、ガソリンにかかる税金にはどんな税

                                        国民の期待高まる!ガソリン暫定税率完全廃止へ!#減税 - 旅するCrosscub
                                      • “ボーナス支給明細”見せてもらいました 定額減税反映された? | NHK

                                        今回の定額減税では、扶養家族も含めて1人あたり年間で所得税が3万円、住民税が1万円減税され、会社員など給与所得者は今月分の給与やボーナスから減税が適用されます。このうち所得税については明細に減税額を明記するよう義務づけられています。 食品メーカーの「ブルドックソース」は10日がボーナスの支給日で、妻と22歳の大学生を扶養する総務人事部の犬塚太郎さんは、所得税から3人分の9万円が減税されることが記された明細を確認していました。

                                          “ボーナス支給明細”見せてもらいました 定額減税反映された? | NHK
                                        • 消費税減税で財政パンク 立民・枝野氏:時事ドットコム

                                          消費税減税で財政パンク 立民・枝野氏 時事通信 政治部2024年05月25日17時45分配信 立憲民主党の枝野幸男前代表=2023年9月30日、さいたま市大宮区 立憲民主党の枝野幸男前代表は25日、さいたま市内で講演し、「消費税を単純に減税したら日本の財政がパンクする」と述べた。立民は2021年の衆院選や22年の参院選で消費税率5%への時限的な引き下げを訴えたが、次期衆院選の公約原案に消費税減税は盛り込んでいない。 岡田、大串氏がパーティー中止 政治改革への影響回避―立民 枝野氏は円安が続く為替市場に触れ、「日本は放漫財政にはしませんと明確にしなければ、ハイパーインフレが起こりかねない。今減税するというのは絶対禁句だ」と強調した。 #枝野幸男 政治 コメントをする 最終更新:2024年05月25日20時58分

                                            消費税減税で財政パンク 立民・枝野氏:時事ドットコム
                                          • 消費税減税で財政パンク 立民・枝野氏(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                            立憲民主党の枝野幸男前代表は25日、さいたま市内で講演し、「消費税を単純に減税したら日本の財政がパンクする」と述べた。 【図解】国の税収推移 立民は2021年の衆院選や22年の参院選で消費税率5%への時限的な引き下げを訴えたが、次期衆院選の公約原案に消費税減税は盛り込んでいない。 枝野氏は円安が続く為替市場に触れ、「日本は放漫財政にはしませんと明確にしなければ、ハイパーインフレが起こりかねない。今減税するというのは絶対禁句だ」と強調した。

                                              消費税減税で財政パンク 立民・枝野氏(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                            • 複雑すぎる「定額減税」また不備が 生活保護費を減らされる人も…一部の自治体は「把握していなかった」:東京新聞デジタル

                                              物価高対策で6月から始まった岸田政権の「定額減税」。生活保護利用者に適用された場合、保護費が減る運用になっていることが、厚生労働省などへの取材で分かった。補塡(ほてん)する給付金もあるが、「1人4万円」の恩恵を全て受けられない人が出る可能性が高い。複雑な取り扱いに戸惑う自治体もあり、専門家は制度設計の問題を指摘する。(西田直晃、森本智之) 定額減税は年収2000万円以下の世帯の所得税と住民税が対象。世帯ごとに1人当たり所得税3万円、住民税1万円の計4万円が減税される。納税額が少なくて満額減税に達しなければ、差額分を1万円単位で切り上げた「補足給付金」を受け取れる。このため、厳密には1人当たりで受ける恩恵が4万数千円となるケースもあり得る。

                                                複雑すぎる「定額減税」また不備が 生活保護費を減らされる人も…一部の自治体は「把握していなかった」:東京新聞デジタル
                                              • 定額減税が昨年で終わっていることを忘れていました! - 米国株とJリートでFIRE

                                                  定額減税が昨年で終わっていることを忘れていました! - 米国株とJリートでFIRE
                                                • イオン、定額減税でセール 「4万円均一」消費喚起 - 日本経済新聞

                                                  イオンは3日、全国の総合スーパー(GMS)の500店舗で定額減税に伴うセールを順次、始めると発表した。GMS子会社のイオンリテールでは関東や関西など本州の店舗で寝具やベビーカーなどの「4万円均一」商品を用意した。トマトなど野菜の値下げ品も企画する。インフレで低迷する消費を喚起し、6月の売上高を前年同月に比べ1割増やす。セールはイオングループの北海道から沖縄まで全国に出店する500のGMSでそれ

                                                    イオン、定額減税でセール 「4万円均一」消費喚起 - 日本経済新聞
                                                  • 今年度の大幅な減税は無理そう!自分の身は自分で守れ!! - 米国株とJリートでFIRE

                                                      今年度の大幅な減税は無理そう!自分の身は自分で守れ!! - 米国株とJリートでFIRE
                                                    • 悪い円安は嘘、本当に悪いのは減税しない政府

                                                      経済新聞やテレビのニュースで悪い円安と言われたりするが円安に良い悪いもない そもそも円安、円高はコントロールしづらい 適切な処置をすればある程度は戻る だがアメリカが利上げをしたり利下げをすれば円安になったり円高になる。 円安は輸出業者にとって海外に商品が売れたり観光客が増えたりするメリットがある。 反面、輸入品が高くてなるため石油も高くなる。 つまり、ガソリン代の高騰が問題だ また、ウクライナとロシアの戦争でウクライナの小麦が高騰している。 ロシアの天然ガスも購入しづらい ガソリン代の高騰は物流に影響するため物の値段が上がる。 悪い円安というのはこの辺りが理由だろう。 円安は悪くない、政治的失敗?2024年(令和6年)現在、なぜ悪い円安なんて嘘がまかり通るのかと言えば 政治的な間違いが原因だと言えます。 例えば、ガソリンなどは値上がりや値下がりが激しい商品と言えます。 値段の上がり下がり

                                                        悪い円安は嘘、本当に悪いのは減税しない政府
                                                      • 【財務省による“玉木減税を潰せ”工作】国民民主党に譲歩したふりで「103万円」から“少額上乗せ”で着地シナリオ 落とし所が「128万円」なら「減税額が3分の1」に(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

                                                        「年収103万円の壁」の引き上げは実現するのか。玉木雄一郎・国民民主党代表が掲げる減税策の“最大の壁”となっているのが財務省だ。その工作は、与党や地方自治体、そしてメディアや野党にまで及ぶと見られている。その中心にいるのは、一体誰なのか。【前後編の前編】 減税を3分の1に抑えろ 自公両党は、国民民主党との間で「年収103万円の壁」の引き上げ、いわゆる“玉木減税”の実施で一応、合意した。 だが、具体的な「手取り増」がいくらになるかは今後の税制改正の議論で決まる。その減税交渉を前に、財務省は減税の規模を小さく抑え、国民の手取りを増やさないための工作を展開している。自民党政調関係者が語る。 「財務省は与党の政策担当者を中心に熱心にレクに回っていますよ。物価や賃金推移などに関する大量の資料を持ってきて、消費者物価やパートの平均賃金は1995年と昨年を比較すると約1.1倍。物価上昇に合わせると、10

                                                          【財務省による“玉木減税を潰せ”工作】国民民主党に譲歩したふりで「103万円」から“少額上乗せ”で着地シナリオ 落とし所が「128万円」なら「減税額が3分の1」に(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
                                                        • 手間増える、選挙対策… SNSに怒りの声 定額減税明記義務化 | 毎日新聞

                                                          プロによる英訳のあるニュースです。クリック一つで日英の記事を行き来し、英語を読みこむ学習に最適です。 毎月第2・4水曜には無料メルマガを配信します。ぜひ申し込みページ(https://mainichi.jp/signup/accounts/mypage/mail/)でご登録ください。

                                                            手間増える、選挙対策… SNSに怒りの声 定額減税明記義務化 | 毎日新聞
                                                          • 「減税を謳っても選挙に勝てない」は歴史が証明している…立憲幹部が頭を痛める「減税議員」の残念な思考回路 本気で政権を取りにいくつもりはあるのか

                                                            立憲内に「消費減税」公約化を求める動き 立憲民主党内でまたぞろ「消費税減税」を迫る動きが目立ってきた。単なる政策論ならいざ知らず、夏の参院選の公約化を求める声もある。 加えて、今夏の参院選へ無所属で出馬することを表明した元明石市長で「減税派」の泉房穂氏について、立憲民主党が国民民主党などと共に「支援する方向で調整」と報じられている。 政権の選択肢となるべき野党第1党が、いつまでも「消費減税の誘惑」に振り回されるさまを見るのは、本当に頭が痛い。 立憲民主党は昨秋の衆院選で約50議席を増やし、自民党に対峙する「政権の選択肢」の立場を確立した。自民、公明両党が「少数与党」と化し、立憲は過去の野党第1党とは比較にならないほど、政治を動かすことへの重い責任を負っている。石破内閣の支持率が急落するなか、今や立憲は「政権を取って代われる政党」として有権者の信頼を得ることが求められている。 にもかかわらず

                                                              「減税を謳っても選挙に勝てない」は歴史が証明している…立憲幹部が頭を痛める「減税議員」の残念な思考回路 本気で政権を取りにいくつもりはあるのか
                                                            • 減税の好悪を選択するむつかしさ - 宇奈月ブログ

                                                              衆議院選挙で、国民民主党が28議席を確保。 更には自民党に過半数に乗じて、自民党に 共通の感覚が有ることを利用して (良い方の利用)キャスチングボードが ころがりこみました。 この国民民主党のメイン主張は、多くの 勤め人の手取りを増やせば、国もゆたかに なる(要約)という主張でありました。 このフレーズで国民新党が国民の心を つかんだのでしょう。 この件で今、世間では、その手取りの 給料の税がかかっても「手取りが 減らない方法は何か」について熱く 放送会、識者を抱き込んで論じられて います。 其論題の壁は103、106の壁が有り 103の壁は、どうにか解決を しましたが、 今は、手取り106万円(月8、8万)の 壁について説明が、どうすれば所得が 増えるかを解説しています。 さて、問題となっているいくつかの 事象は、解決に向かってはいますが、 結論として、そのハードルを越えて 手取りを増や

                                                                減税の好悪を選択するむつかしさ - 宇奈月ブログ
                                                              • 【2024年】令和6年分の年末調整の変更点まとめ。定額減税や注意点について - 縄文会計税理士事務所のブログ

                                                                今年も年末調整の時期がやってまいりました。 毎年忙しい時期ではありますが、2024年は定額減税が適用された影響で、年末調整における所得税の計算や書類の変更等の年末調整業務に変更点が発生しています。 例年以上に変更点が多く、また定額減税という従業員のみなさんの所得に影響のでる変更もあるため、年末調整業務担当者としては不安があるかと思います。 本記事では、定額減税を中心とした2024年分の年末調整の変更点や注意事項についてわかりやすく解説します。

                                                                • 6月から少しだけ懐あたたかく 1人4万円の定額減税 毎月の手取りはどうなる? なっトクマネー

                                                                  6月から1人当たり4万円の「定額減税」が始まる。特にサラリーマンら給与所得者の場合、賞与の支給も重なる6~7月は、数万円の手取りアップが見込めそうだ。一方で、一時的な施策のため、効果を疑問視する見方もある。 1人当たり所得税3万円と住民税1万円の計4万円が減税される。納税者とその扶養家族が対象で、3人家族なら12万円、4人なら16万円…と人数に応じて額が増える。所得税は6月から減税。住民税は6月は納めずに、7月以降の11カ月間で、年間分から減税された残りをならして毎月徴収される。年金受給者、自営業者も対象。自営業者が減税を受けるのは、確定申告などの機会となる。 減税は納税額の範囲である程度の税金を納める中間所得者層に配慮した仕組みで、所得1805万円(給与収入2000万円)を超えると対象外となる。 ただ、納める税額を超えて減税することはできないので、税額が少ないと満額まで減税されないケース

                                                                    6月から少しだけ懐あたたかく 1人4万円の定額減税 毎月の手取りはどうなる? なっトクマネー
                                                                  • 【定額減税】ふるさと納税への影響は?上限額は下がる?iDeCoや住宅ローン控除への影響も解説 - 現役投資家FPが語る

                                                                    2024年(令和6年)6月より、所得税と住民税をあわせて1人当たり4万円の定額減税が実施されています。 そこで気になるのが、ふるさと納税。 減税の結果、ふるさと納税の上限額が下がってしまうのではないかと心配している方も少なくないでしょう。 また、iDeCo(イデコ)や住宅ローン減税には影響しないのでしょうか? そこで今回の記事では、定額減税のふるさと納税やiDeCo(イデコ)、住宅ローン控除への影響について解説したいと思います。 ふるさと納税の上限額が下がるのではないかと心配している方は参考にしてください。 定額減税とは? 対象者と減税額 手続き方法 調整給付金 ふるさと納税への影響について 2023年に行ったふるさと納税への影響 2024年に行うふるさと納税への影響 iDeCo(イデコ)や住宅ローン控除への影響は? まとめ 定額減税とは? まずは簡単に定額減税について解説します。 202

                                                                      【定額減税】ふるさと納税への影響は?上限額は下がる?iDeCoや住宅ローン控除への影響も解説 - 現役投資家FPが語る
                                                                    • 岡野タケシ弁護士【減税推進派】 on X: "「示談が成立したのに、中居くんが引退に追い込まれるのはおかしい」という意見を目にするが、それは「示談」という言葉の意味を誤解している。" / X

                                                                      • 現場のことを何も知らない米山議員が宣っているので、現場の声を書いておこうと思う。 定額減税で民間企業の人事部と給与計算システムベンダーが行ったこととその苦労 ・同一生計配偶者という新しい概念が爆誕したため、該当する配偶者がいないかを従業員に確認を行った ・扶養家族に関する情報も、通常年末調整のときなどに一斉調査を行うが、6月からの定額減税時に正しく把握する必要があるので、全従業員に最新情報の確認を行った ・というかそもそも制度が超複雑なので、日本中の企業の給与計算担当者は、制度のキャッチアップに苦労し

                                                                        • 【あるぷす経済遅報】トランプ前大統領「ワシが大統領に当選すれば、幅広い層に減税を行うよ?興奮しないか?」|アルプス投資ブログ

                                                                            【あるぷす経済遅報】トランプ前大統領「ワシが大統領に当選すれば、幅広い層に減税を行うよ?興奮しないか?」|アルプス投資ブログ
                                                                          • 【定額減税】調整給付金はいつ支給される?手続きは必要? - 現役投資家FPが語る

                                                                            2024年(令和6年)6月より、所得税と住民税をあわせて1人当たり4万円の定額減税が実施されています。 しかし、減税の恩恵を完全に受けられないケースが発生します。 それが、減税しきれない場合。 例えば、年間の納税額が所得税と住民税を合わせて4万円に満たない人。 減税しきれない状態を放置すれば、損をする可能性があります。 そこで今回の記事では、減税しきれない方が押さえておくべきポイントを解説します。 定額減税の仕組みが理解できていないという方は参考にしてください。 定額減税とは? 対象者と減税額 手続き方法 減税しきれない場合の救済策とは? 調整給付金とは? 当初給付 不足額給付 調整給付金の額は? 調整給付金の申請(手続)方法は? ①マイナンバーカードを利用するオンライン申請 ②インターネット申請 ③確認書による郵送申請 申請期限 いつ支給される? 詐欺に注意 まとめ 定額減税とは? まず

                                                                              【定額減税】調整給付金はいつ支給される?手続きは必要? - 現役投資家FPが語る
                                                                            • 減税だって高所得者優遇の小さな政府改革なのだから、国民民主は小泉・竹中改革の第二派なのにな。何も学ばない日本の有権者。(kazukazu氏のX)/連合 参院選への基本方針の素案 立民 民民に候補一本化要請へ(NHK) - kojitakenの日記

                                                                              衆院選の時よりも、衆院選で民民(国民民主党)が躍進した後の現在の方が世論がより極端になっているように思う。 減税だって高所得者優遇の小さな政府改革なのだから、国民民主は小泉・竹中改革の第二派なのにな。何も学ばない日本の有権者。 https://t.co/fURQy0UfAM — kazukazu (@kazukazu881) 2024年12月15日 同感。現在の世論は2005年衆院選で自民党が圧勝した前後にそっくりだ。大きく違うのは、郵政総選挙では小泉自民党が圧勝したのに対し、今年の衆院選では自民党が負けて少数与党になり、議席を4倍に増やし、役職停止中のはずの党首(代表)玉木雄一郎と幹事長の榛葉賀津也の2人が自ら党の綱領にある「再分配」を反故にして党を換骨奪胎(簒奪)した醜悪な民民の分派がバブル人気の頂点を極めていることだ。その中身はkazukazu氏が指摘する通り、小泉・竹中の再来たる「

                                                                                減税だって高所得者優遇の小さな政府改革なのだから、国民民主は小泉・竹中改革の第二派なのにな。何も学ばない日本の有権者。(kazukazu氏のX)/連合 参院選への基本方針の素案 立民 民民に候補一本化要請へ(NHK) - kojitakenの日記
                                                                              • 地方自治体で起こるべくして起きた定額減税の事務ミス、7月からの給付事務も要注意

                                                                                2024年6月に定額減税が始まったが、地方自治体で住民税に関する事務の誤りや計算ミスが相次いでいる。制度に関する誤解や理解不足、税務システムの改修ミスなどが主な原因のようだ。 税制の変更に当たって地方自治体は通常、1~2年かそれ以上の期間をかけてシステム改修などの対応を進める。しかし今回の定額減税は準備期間が6カ月に満たなかった。緊急の経済対策として複雑な減税策を採ることは、地方自治体や企業に無理な事務負担を強いることを示した形だ。 地方自治体での定額減税の事務はまだ終わっていない。現在はほとんどの自治体が、現金給付が必要な納税者を特定して給付額を計算する作業を進めている。対象者には6月末~7月ごろに自治体から通知が届くはずだ。現金給付の対象になる可能性がある納税者は、通知が届くかも含めて通知内容をよく確認する必要がありそうだ。 通知書への誤記載・税額の計算ミス、テストで想定漏れも 住民税

                                                                                  地方自治体で起こるべくして起きた定額減税の事務ミス、7月からの給付事務も要注意
                                                                                • 年収の壁103万→160万円に 納税者多くが年2万円減税 - 日本経済新聞

                                                                                  所得税がかかり始める「年収103万円の壁」が160万円に動く見通しになった。自民、公明両党が野党との協議を経て、2024年末にまとめた政府・与党案を修正する。税制改正の法案が成立すれば、25年分から適用される。納税者の多くが1人あたり年2万円程度の減税となる。税金は収入から「控除」と呼ぶ一定額を差し引き、残りの部分に税率をかけて算出する。所得税の103万円の壁は現在「基礎控除」が48万円、「給

                                                                                    年収の壁103万→160万円に 納税者多くが年2万円減税 - 日本経済新聞