並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

点字図書館の検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 視覚障害者 駅のホーム事故 “手を振っている”車掌見間違えか | NHKニュース

    ことし7月、神奈川県横須賀市の駅のホームで視覚障害者の男性がドアに手を挟まれたまま電車が発車しけがをした事故は、男性が車体に触れてドアの場所を探していたのを、車掌が見送りで手を振っていると見間違えた可能性があることが国などの調査でわかりました。国は再発防止策を検討することにしています。 ことし7月、横須賀市の京急久里浜駅のホームで電車に乗ろうとしていた視覚障害者の60代の男性がドアに手を挟まれたまま発車した電車に引っ張られて転倒し、頭や腰にけがをしました。 国土交通省や京急電鉄がホーム上のカメラの映像を確認したところ、男性が手を左右に動かしながら車体に触れていた際にドアが閉まり、手が挟まる様子が映っていたということです。 国土交通省によりますと視覚障害者が電車に乗る際、ホームからの転落を防ぐため車体に触ってドアを確認することが多く、男性も手でドアを探していたとみられるということです。 一方

      視覚障害者 駅のホーム事故 “手を振っている”車掌見間違えか | NHKニュース
    • トイレの操作盤だけで点字をすべて予想する|鬼谷

      こんにちは。 先日、友人たちと上野動物園に行きました。 ここは動物がたくさんいて良い施設です。 ちなみに私は年パスを持っています。 私は年パスを持っていない友人たちに対して得意げに園を案内していたのですが、なぜかいきなり腹が痛くなったのでトイレに行きました。 「せっかくの動物園なのに……。もし年パスを持っていなかったらこんな時間の過ごし方は悔しすぎて泣くぞ……」と思いながら個室で格闘していると、そのうち暇になってきたのでウォシュレットの操作盤を観察し始めました。そこで、あることに気づきます。 「これ、点字がついてるな……」 そう、点字がついているのです。全てのボタンに点字が添えられています。しかし、私は点字を読むことができません。 振り返れば今まで多くのものに点字がついていることは認識していましたが、私自身が点字を必要とする場面がなかったために強く意識することがありませんでした。 そこで私

        トイレの操作盤だけで点字をすべて予想する|鬼谷
      • 2019年、freeeのアクセシビリティを振り返る - freee Developers Hub

        この記事はfreee Developers Advent Calendar 2019の24日目です。こんにちは、freeeの@magi1125こと伊原です。あだ名は「アクセシビリティで一発当て太郎」です。いまはデザインリサーチチームのマネジャーをやっています。 この記事ではタイトル通り、2019年のfreeeにおけるアクセシビリティ関連の出来事をご紹介します。なお、2018以前の活動については「2018年、freeeのアクセシビリティを振り返る」をご覧ください。 developers.freee.co.jp ※アクセシビリティの向上とは、障害者高齢者を含めた幅広いユーザーに利用方法の選択肢を提供し、使える状況を広げる取り組みを指します。 12月26日追記: 本記事にインスパイアされたとのことで、@masup9が同様の振り返り記事をまとめています。こちらもぜひご覧ください。 develope

          2019年、freeeのアクセシビリティを振り返る - freee Developers Hub
        • 明るい「出版業界紙」をnoteで始めます|ライツ社

          少し前に、ライツ社の営業がこんなことを言っていました。 なんでニュースには、出版業界の悪い話しか出ないんだろう? 「出版不況」「書店倒産」「物流危機」etc...。 こんなニュースばっかり見てると、なんだか「本は終わった」みたいに感じてくる。ぼくは、書店が好きなのに。本が大好きなのに。明るいニュースだっていっぱいあるのに。そう思ってる人はきっと、たくさんいるはず。 このままじゃ、本をつくりたいとか、書店で働きたいとか、そもそも本を読みたい、本に関わりたい、という人が減ってしまうんじゃないか。 それなら自分たちで明るいニュースを届けよう。出版業界はおもしろい! 楽しい! ってみんなに言いたい。だから、note上で明るい出版業界紙を始めよう。 そう決めました。 noteで業界紙をやる2つの理由 noteで業界紙をやるメリットは2つあります。 1.出版業界以外の人にも、本にまつわるニュースを届け

            明るい「出版業界紙」をnoteで始めます|ライツ社
          • 大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記

            1850年 曾祖父・八三郎生まれる。 1855年(安政2)内ノ子騒動 1866年(慶應2)奥福騒動 1894年(明治27)父・好太郎生まれる。祖母はフデ。 1902年(明治35)母・小石生まれる。 1914年(大正3)20歳の父と12歳の母が結婚。 1919年(大正8)祖父この頃死ぬ。数え五十歳。 1923年( 12) 姉・一生まれる。 1924年4月24日、好太郎、明智新六らと大瀬革進会を結成、総選挙で窪田文三を応援と決定する。(史料愛媛労働運動史4巻、124p、愛媛新報) 1929年(昭和4)長兄・昭太郎生まれる。 ? 次兄・清信生まれる。 1933年、姉・重子が生まれる。 5月15日、伊丹十三(池内義弘)生まれる。 1935年1月31日 愛媛県喜多郡大瀬村に生まれる。父は大江好太郎、母は小石。長兄・昭太郎(燃料商、歌人)、次兄・清信。姉二人、弟・征四郎、妹一人。父は製紙原料商で、ミツ

              大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記
            • COVID-19

              COVID-19について、考えていること、取り組みたいこと、取り組んでいること、諸々悩み相談等、自由に書き込みましょう! MLAK各機関の対応状況を記録したい。 なかのひとの悩み事を折にふれて内々に相談したい saveMLAKでの取り組み 本ページCOVID-19の編集 covid-19-survey:あなたのまちの図書館の開閉館状況をデータ化しよう 実際に行われている取り組みの事例集 <記入フォーマット(案)> 機関名 - 取り組み内容(YYYYMMDD) とすると見やすいかと思います。 Museum(博物館・美術館等) 日本科学未来館 Q&A「新しい感染症との向き合い方 わかんないよね 新型コロナ」 (202003から) risk≠0だから 自らが思考し立案・実施するための 再開館に向けた COVID-19 対策ガイドライン Ver.1 20200416、Ver.2 20200526

              • 川端康成など著名作家 直筆の書簡 点字図書館に多数保管が判明 | NHK

                東京にある「日本点字図書館」にノーベル文学賞作家、川端康成さんをはじめ、日本を代表する作家など1000人余りから届いた直筆の手紙などが保管されていたことが分かり、図書館では今後、一般への公開も検討しています。 東京 新宿区の「日本点字図書館」に保管されていたのは、1955年から1978年までに作家を中心に1046人から届いた手紙やはがき、合わせて1958通で、当時、本を点字にしたり朗読を録音したりする際に必要だった著者の許諾を求めた際の返信だということです。 このうちノーベル文学賞を受賞した川端康成さんのはがきには「御役に立てば幸ひです」と直筆で書き添えられています。 また、作家、安部公房さんのはがきには「お申し入れの件、了承いたしました」などと印象的な字体で書かれています。 このほか井上ひさしさんや永六輔さんなどの手紙やはがきも含まれていて、当時、多くの作家らが協力していたことが分かる資

                  川端康成など著名作家 直筆の書簡 点字図書館に多数保管が判明 | NHK
                • CA2004 – 日本の機関リポジトリにおけるPDFファイルの長期保存とアクセシビリティ / 安形 輝, 宮田洋輔, 池内 淳

                  4. まとめ 今回行った調査の結果から、日本の機関リポジトリにおいて公開されたPDFファイルについては、(1)PDF/Aという長期保存に適した規格で作成されたPDFファイルはほとんどなかったこと、(2)30.5%のPDFファイルが暗号化されており、アクセシビリティの視点から問題があり、将来的に他の形式への変換が阻害されていること、(3)多くのPDFファイルは、機関リポジトリのメタデータから独立して流通する際の十分なメタデータが埋め込まれていなかったこと、の三点が明らかになった。 上記の結果から日本の機関リポジトリに含まれるPDFファイルの多くは、長期保存やアクセシビリティの視点からはさまざまな問題を抱えているといえる。オープンアクセスを実現するために機関リポジトリで組織に所属する研究者の研究成果をPDFファイルとして公開する場合に、単に受け取ったPDFファイルを置くだけでは十分とは言えない

                    CA2004 – 日本の機関リポジトリにおけるPDFファイルの長期保存とアクセシビリティ / 安形 輝, 宮田洋輔, 池内 淳
                  • 著作権が制限されるのはどんな場合? | 著作権って何? | 著作権Q&A | 公益社団法人著作権情報センター CRIC

                    この「著作権Q&A  著作権って何?(はじめての著作権講座)」のコーナーでは、右の項目について、それぞれまず要旨を説明し、次に「Q&A」の形で、実際の事例にそった解説をします。 著作権って何? 著作物って何? 著作者にはどんな権利がある? 著作権は永遠に保護されるの? 著作隣接権とは? 外国の著作権も保護されるの? 著作権が制限されるのはどんな場合? 著作物を正しく利用するには? 著作物を無断で使うと? 解説 定められた要件のもとで 著作物を利用するには、著作権者から許可を得るのが原則です。しかし、著作権法は、以下のような一定の場合には、著作物を自由に利用することができることを定めています。 これは著作権者の立場からは、著作権が制限されていることになりますので、これらの規定は権利制限規定とよばれています。権利制限規定は、著作権者の利益を不当に害することがないように、また著作物の通常の利用が

                    • 点字とキーコーヒー - 本紹介・株・食べ歩きなどのサラリーマンブログ

                      本日ぶらぶら散歩をしていると点字の講習会がやっていたのでぶらっと参加です。 さて上の点字は何と読むでしょうか?(下の表を参考に、、、といっても中々読めないですよね(笑)基本は縦3横2欄で1文字ですが濁点がつくものや小さいゃ・ゅ・ょがつくもの、アルファベットは縦3横2×2欄で1文字等のルール有り。ヒントとしては丸い盲導犬の表示です) ちなみに読み方は下のアドレスに張り付けておきます。 点字パンフレット081101 (braille.jp) 質問の答えですが「ありがとう!」 講師の方は実際に目が見えない方で盲導犬🐶を連れており見えないながら慣れた感じでしっかりしゃべられており関心です👏👏 実際には缶キリンビールやカゴメケチャップ、アオハタジなどに点字が記載されていることの説明。 目に見えない人が自分のペットボトルの飲み物を見分けるにはどうしたらよいか?の質疑応答をしたりしていました(答え

                        点字とキーコーヒー - 本紹介・株・食べ歩きなどのサラリーマンブログ
                      • プログラミング日本一になった大分の小学生 田舎だからこその強み

                        ゲーム機もPCも持っていなかった 手話や点字を学べる機会を提供したい 田舎だからこその強みと弱み 昨年末にあった日本一の小学生プログラマーを決める全国大会で頂点に立ったのは、大分市の小学4年生でした。専門のプログラミングスクールがないなど地理的ハンデがありながら、どのようにアプリをつくりあげていったのか。ライターの伏見学さんが取材しました。 3122件から日本一に 2021年12月5日。東京都渋谷区の複合ビル「渋谷ヒカリエ」のイベント会場は、最後の瞬間を前に、静寂に包まれていました。 「発表します。第1位、グランプリに輝いたのは……後藤優奈さんです!」 3122件のエントリーの中から日本一の小学生プログラマーを決める全国大会「TECH KIDS GRAND PRIX 2021」で優勝したのは、大分市の小学4年生、後藤優奈さん。緊張した面持ちでトロフィーを受け取り、壇上でスピーチをしました。

                          プログラミング日本一になった大分の小学生 田舎だからこその強み
                        • 視覚障害をもつ方のためのお札の識別と財布の管理方法とは - 仕事と介護の両立を応援するブログ

                          日本のお札は、視覚障害のある方でも、マークや長さなどで、値段が識別できるように工夫されています。 一方で、レジや支払いの時には、お札の長さやマークをいちいち確認していることができないときもあります。 今回は、視覚障害のある方のためのお札の識別方法やお財布管理に便利なグッズをご紹介したいと思います。 また、携帯を使いこなせる方ならば、モバイルSuicaがとても便利です。モバイルSuicaのメリット・デメリットについてもお伝えしたいと思います。 視覚障害をお持ちの方、視覚障害の方のご家族のお財布の管理のストレスが、少しでも軽くなればと思います。 1. 弱視・全盲とは 2. お札を識別する方法 3. お札の入れ方・お財布管理 お札の折り方を変える お財布にいれる場所を変える お札の長さで識別する アプリで識別する 4. モバイルSuicaが超便利 モバイルSuicaのメリット モバイルSuica

                            視覚障害をもつ方のためのお札の識別と財布の管理方法とは - 仕事と介護の両立を応援するブログ
                          • 盲目のスーダン人が「日本語とにらめっこ」した20年 モハメド・オマル・アブディンさん |じんぶん堂

                            記事:白水社 漢字も諺も、おやじギャグも使いこなす! モハメド・オマル・アブディン著『日本語とにらめっこ 見えないぼくの学習奮闘記』(白水社刊)は、来日してから日本語をマスターして文筆家として活躍するまでの悪戦苦闘を語る。 書籍情報はこちら 『日本語とにらめっこ』目次 日本に来て、本が読めるようになった アブディンさんは目が見えない。生まれたときから弱視だったが、12歳のころには文字が完全に読めなくなった。母国スーダンでは一般の学校に通い、友だちに教科書を読み上げてもらって勉強していたという。努力の甲斐あって名門ハルツーム大学に合格したが、政治情勢の悪化により、大学は閉鎖されてしまった。そんなときたまたま耳にした日本留学の話に飛びつき、彼は19歳で日本にやってくる。 2か月ほど東京で勉強したあと、福井の盲学校に入学。いきなり日本人ばかりの環境で、鍼灸を学ぶことになった。勉強はすべて点字で、

                              盲目のスーダン人が「日本語とにらめっこ」した20年 モハメド・オマル・アブディンさん |じんぶん堂
                            • うまくいかないときは「私ってラッキー」と言ってみよう♪~ - ハッピーライフ専科

                              ☆彡私は運がいいから不運にはならない! 運のいい人は、自分がどんな目にあっても「不運」だとは思いません。 予定通りにいかなくても、「運が悪い」とは考えないで、「だったらこうしてみよう」と次にすることを考えます。 トーマス・エジソンはいつも次のように言っています。「失敗なんかしちゃいない。うまくいかない方法を見つけただけだ。次は別の方法でやればいい」と。 それでスランプを脱したら「ほうら、私は運がいい」と合点します。 まるで人生に展開する"波乗り"を楽しんでいるかのようです。 ※波乗りシンドバッド 渚のシンドバッド 1977 Pink Lady Nagisa No Sindbad そういう人たちに共通していることは「自分は運がいいから、人生は自分の思うようになっていく」と信じていることです。 松下幸之助は入社面接で「自分が運がいいと思うか」と尋ねて「運がいいと思っている人」だけを採用したとい

                              • 障害者、支援者、出版界…読書バリアフリーの現状と展望 | 西日本新聞me

                                読書の秋。視覚をはじめ身体に障害があるなどして活字を読むのが難しい人が、本に接しやすい環境を目指す「読書バリアフリー」が注目を集めている。今夏、筋疾患の難病を抱え、芥川賞を受賞した市川沙央さんが推進を訴えて話題にもなった。読書バリアフリーの現状を「障害者」「支援者」「出版界」の三つの視点で取材し、展望を探った。(記事は音声でも聴けます) 障害者の視点 脳性まひの男性「本に苦手意識」 ◆めくるのに苦労、破ってしまった タブレットを使い電子書籍を読む脳性まひの北古賀さん 「本には苦手意識がある」。生まれつき脳性まひを患う佐賀市の北古賀雄三さん(39)は、多くの時間を自宅で過ごすが、読書の習慣はほとんどない。 きっかけは小学校の頃の苦い経験だ。夏休みに宿題の読書感想文を書くため図書館で本を借りたが、ページをめくるときについ指先に力が入り、びりびりと破ってしまった。親からは叱られた。障害の影響で意

                                  障害者、支援者、出版界…読書バリアフリーの現状と展望 | 西日本新聞me
                                • 読書バリアフリーって要は「電子版を出さない出版社は差別者(河村たかし?)」と翻訳できる…よね? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                  あとでいつか書こうと思ってたけど、読書週間中だからいま書いておこう。 市川沙央氏が芥川賞を受賞した時に、いくぶんか話題になった。 「はい。『ハンチバック』を書くきっかけは、通っていた通信課程大学での卒論リサーチです。障害者や差別の歴史を調べていて、いらだちを感じることが多々ありました。 とくに、日本の読書バリアフリー環境の遅れは目につきました。障害者の読書を想定せず、電子化されていないものが多い。重度障害者だってもちろん本を読むということに気づいてもらうために、いろんなものを書く重度障害者の主人公・釈華を設定し、自分を投影させました。 当時者が当時者として書く『当事者表象』をしようと決めたわけです。重度障害者で、プロを目指して小説を書いている人は珍しいでしょうから、こ れは自分がやるべきだろうと思いました。 bunshun.jp 最近もあらためて表明したそうな。 今朝の「赤旗」の市川沙央さ

                                    読書バリアフリーって要は「電子版を出さない出版社は差別者(河村たかし?)」と翻訳できる…よね? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                  • CA1974 – 読書バリアフリー法の制定背景と内容、そして課題 / 野口武悟

                                    CA1985 – 研究文献レビュー:2010年代の学校図書館に関する日本国内の研究動向:研究の多様化と学校図書館を取り巻く状況の変化を踏まえて / 今井福司 読書バリアフリー法の制定背景と内容、そして課題 専修大学文学部:野口武悟(のぐちたけのり) 2019年6月21日、視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(以下「読書バリアフリー法」)(1)が衆議院本会議で可決、成立し、1週間後の6月28日に公布、施行された。本稿では、この読書バリアフリー法の制定背景、内容、課題について論じる。 1. 読書バリアフリー法の制定背景 読書バリアフリー法制定の直接的な契機となったのは、盲人、視覚障害者その他の印刷物の判読に障害のある者が発行された著作物を利用する機会を促進するためのマラケシュ条約(以下「マラケシュ条約」;E2041参照)の締結とそれに伴う著作権法の一部改正であった(ともに2018年)

                                      CA1974 – 読書バリアフリー法の制定背景と内容、そして課題 / 野口武悟
                                    • ご存知ですか?視覚障害者の「白杖SOSシグナル」 - Walking Bear ~テレワーカー Nikkiくん の日記~

                                      おはようございます。 テレワーカーのNikkiです。 みなさん、ご存知でしたか?視覚障害者の「白杖SOSシグナル」。 出典:内閣府ホームページ 街角で白い杖をまっすぐ上に向けて立ち止まっている視覚障害者を見かけた事はありませんか? これが「白杖SOSシグナル」です。 出典:ねとらぼ – ITmedia このサインは、視覚障害者が困っている、助けて欲しいというサインです。 このような方を見かけたらぜひ手助けしてあげて下さい。 内閣府のホームページにも記載されています。 白杖を頭上50cm程度に掲げてSOSのシグナルを示している視覚に障害のある人を見かけたら、進んで声をかけて支援しようという「白杖SOSシグナル」運動の普及啓発シンボルマークです。 白杖によるSOSのシグナルを見かけたら、進んで声をかけ、困っていることなどを聞き、サポートをしてください。 ※駅のホームや路上などで視覚に障害のある

                                        ご存知ですか?視覚障害者の「白杖SOSシグナル」 - Walking Bear ~テレワーカー Nikkiくん の日記~
                                      • 海外「目が見えないけど新日本プロレスが好きだから日本語を覚えたい」:海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                        2021年02月13日20:25 海外「目が見えないけど新日本プロレスが好きだから日本語を覚えたい」:海外の反応 カテゴリ日本語 sliceofworld Comment(100) ⓒNew Japan Pro-Wrestling Co.,Ltd. 何かを始める時の動機と立ちはだかる障害は人によって様々ですが、目が見えないけど新日本プロレスが好きで言っていることをわかるようになりたいから日本語を勉強したいという人が海外の掲示板に投稿していました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主盲目なので読み書きをせずに日本語学習をする方法について。自分は盲目なので読み上げソフトを使ってredditを使ってる。新日本プロレス(日本のプロレス)が好きで完璧に理解したいから日本語を勉強しようと思ってる。最近のは大抵英語のナレーションが入っていて翻訳もされているんだけど、古い映像や対戦

                                          海外「目が見えないけど新日本プロレスが好きだから日本語を覚えたい」:海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                        • 受験生「参考書すぐ手にできない」…点字図書、ボランティア頼みに限界

                                          拡大 点字図書(右上)や、録音図書(左のCDと再生機)、ハイライト機能も備えたデジタル図書(右下)など「アクセシブルな書籍」にはさまざまな種類がある 視覚障害などがあって活字を読むのが難しい人が、本にアクセスできる環境づくりを目指す「読書バリアフリー法」が昨年6月、成立した。ただその鍵を握る点字図書や録音図書の充実がボランティア頼みだったり、出版社から書籍のデータ提供が進まなかったりと課題は多い。あらゆる人が本に親しめるようにするためには、何が必要なのか。 点訳に半年待ち 福岡県立福岡高等視覚特別支援学校の教諭、久保弘樹さん(47)は生まれつき弱視で、8年ほど前に全く見えなくなった。普段は、全国約400の施設や団体が加盟する点字図書や録音図書などのデータベース「サピエ図書館」を利用する。 本の点訳や、音声化する音訳は、全国の点字図書館などに登録するボランティアが支えている。久保さんも、読み

                                            受験生「参考書すぐ手にできない」…点字図書、ボランティア頼みに限界
                                          • 障害者の「買う」も支える 読書バリアフリー法成立|福祉新聞

                                            点字図書の製作支援も法律に位置付けられた(日本点字図書館での製作の様子) 視覚障害者らの読書環境を改善する「読書バリアフリー法」が6月21日、衆議院本会議で全会一致で可決、成立した。視覚障害者らが図書を借りる権利と買う自由を担保することが狙い。図書館によるサービス提供体制を強化すること、電子書籍の販売を促すことなど9つの施策を明記した。施行は公布日。 法律の正式名称は「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律」。この場合の「等」は発達障害者や、本のページをめくるのが困難な肢体不自由者を含む。 借りる権利については図書館の点字図書などを充実させる。インターネットを活用して電子書籍(点字データ、音声データなど)を借りる仕組みも、より多くの人が利用できるようにする。 具体的には、ネットワーク化された電子図書館「サピエ」の運営を安定化させるため政府が財政措置を拡充したり、公立図書館のサピエへ

                                              障害者の「買う」も支える 読書バリアフリー法成立|福祉新聞
                                            • 誰もが読書をできる社会を目指して~読書のカタチを選べる「読書バリアフリー法」~(啓発用リーフレット):文部科学省

                                              現在位置 トップ > 教育 > 生涯学習の推進 > 障害者の生涯学習の推進について > お知らせ > 読書バリアフリー法の推進について > 誰もが読書をできる社会を目指して~読書のカタチを選べる「読書バリアフリー法」~(啓発用リーフレット) このたび、文部科学省と厚生労働省が連携し、障害者の方やその御家族の方に公立図書館や点字図書館等でどのようなサービスが行われているのか、またどのような本があるのかを知ってもらうためのリーフレット「誰もが読書をできる社会を目指して~読書のカタチを選べる「読書バリアフリー法」~」を作成しました。 読書バリアフリー法は誰もが読書をできる社会の実現を目指しています。自分に合った、読書のカタチを選んでみませんか? 読み上げ対応版 (PDF:2.2MB) A4サイズ印刷版 (PDF:2.2MB) テキスト版 (テキストファイル:6KB) 本リーフレットの点字版及び合

                                                誰もが読書をできる社会を目指して~読書のカタチを選べる「読書バリアフリー法」~(啓発用リーフレット):文部科学省
                                              • NYPL感想 - やわらか図書館学

                                                全体を通して「(主に知識を得ることで)より"よく"生きることを願う(あるいは、より"よい"社会を目指す)人たちと、それを全力でサポートする人たち」の話だな、と強く感じました。多様性、デジタルデバイド、就労支援とかも含めて。そう願う人たちがいること、それをサポートする機関があるということが、純粋にいいことだなと思えましたし、自分ももっと自分に何ができるのかを日々考えないといけないなと反省しました。 よく考えるとこれって単純にいってしまうと「生涯学習」のことで、学生の頃はその概念がすごい嫌いだったのに、結局そこに戻ってくるのかと、ちょっと変な感じでした。ちなみになぜ学生の頃、「生涯学習」が嫌いだったかというと、それが「充実した余暇」みたいな文脈で語られることが多かったので、「もっと問題にしなければいけないことがあるだろう」という大2病(高2病)的な反感を持っていたためなのですが、今はそれだけじ

                                                  NYPL感想 - やわらか図書館学
                                                • E2574 – NPO本の学校10周年:横断的な読書環境の実現に向けて

                                                  NPO本の学校10周年:横断的な読書環境の実現に向けて NPO本の学校・柴野京子(しばのきょうこ) NPO法人本の学校は,2022年3月に法人化10周年を迎えた。おもな事業は,地域を拠点とした読書と知の環境づくり,出版にかかわる広義の業界人教育であり,鳥取県米子市に本社をおく今井書店グループ(1872年創業)の本の学校を前身とする。同社120周年記念事業として発表された本の学校は,1995年に店舗(今井ブックセンター本の学校)を兼ねた研修施設が完成,以後5年にわたって全国レベルのシンポジウムを開催した。その後は,各種セミナーや読書推進活動が米子と東京を拠点に続けられ,2012年,活動の自立継続性を目的に法人格を取得している。 しかしながら,設立当初とは本をめぐる環境もアクターも大きく変わり,活動の意義や目的を見直す必要性についてはたびたび議論されてきた。そうした意味から法人化10周年を迎え

                                                    E2574 – NPO本の学校10周年:横断的な読書環境の実現に向けて
                                                  • 脳性麻痺のエンジニア、本間一秀さんに聞く。障害があっても楽しめるゲームの世界 - コトナル - Yahoo! JAPAN

                                                    ePARA代表・加藤大貴が、eスポーツやゲームに関わるさまざまな方にインタビューする不定期企画。今回は、先天性の脳性麻痺がありながらもソフトウェアエンジニアとして活躍するテクノツール株式会社の本間一秀氏と、同社取締役の島田真太郎氏にお話をうかがいました。 障害者の「できること」を広げる会社 加藤:まずは自己紹介と会社の紹介からお願いしても良いですか? 島田:テクノツールは、肢体不自由の方々向けにパソコンやスマートフォン用の入力機器の開発・輸入を主体にした会社です。創業からは26年ほどで、キーボードが使えない、マウスが使えない、スマートフォンのタッチ操作ができない方々に代替の入力機器を提供してきました。 その延長でゲーム用入力機器(コントローラーなど)の開発支援も行っています。パソコンやスマートフォン用の入力機器開発で培った技術やノウハウをそのままゲームの入力にも使えるようにするため、Fle

                                                      脳性麻痺のエンジニア、本間一秀さんに聞く。障害があっても楽しめるゲームの世界 - コトナル - Yahoo! JAPAN
                                                    • CA2028 – 動向レビュー:「完全参加と平等」から「合理的配慮」へ―聴覚障害者サービスの動向― / 松延秀一

                                                      「完全参加と平等」から「合理的配慮」へ―聴覚障害者サービスの動向― 元京都大学図書館職員:松延秀一(まつのぶしゅういち) はじめに 1981年の国際連合(UN)が定めた国際障害者年で、障害者の「完全参加と平等」が謳われたが、それから40年。今や障害者を取り巻く情報環境は激変している。その象徴が、いわゆるスマホ、そしてSNSの爆発的普及であろう。こうした機器と通信網を土台として、音声認識と人工知能(AI)に基づく文字表示・動画表示等が容易になった。さらにスマホによる検索は情報獲得に支障を有する聴覚障害者にとっても身近な行動になりつつある(電気の安定供給が前提であるが)。ただこうした動きは、汎用技術の普及ということになるが図書館界の外部でのことであり、図書館利用の促進に吉と出るか凶と出るかはわからない。であれば障害者サービスにどう取り入れていくのかが課題になるだろう。 さて、本稿の主題は聴覚障

                                                        CA2028 – 動向レビュー:「完全参加と平等」から「合理的配慮」へ―聴覚障害者サービスの動向― / 松延秀一
                                                      • 読書バリアフリー法が施行、視覚障害者が図書館利用しやすく

                                                        先の通常国会で成立した読書バリアフリー法(視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律)は6月28日に施行され、文科省は8日付の通知で都道府県教委などに同法の概要を伝えた。 学校教育関係では、学校図書館と点字図書館が連携するなどして、視覚障害のある児童・生徒が図書館を利用しやすくするよう地方自治体などに求めている。

                                                          読書バリアフリー法が施行、視覚障害者が図書館利用しやすく
                                                        • 平安時代のアクセント。その名残りをとどめる源氏物語朗読。千年の時空を越へて……。

                                                          関西アクセントで読む 源氏物語 朗読 四本延子 源氏物語朗読 桐壺 「桐壺」試聴版。 三十秒試聴可 ■ 朗読に使用した本 岩波書店 日本古典文学大系 十四~十八 源氏物語 第一巻~五巻 山岸徳平 校中 一九五八~一九六三 刊 ■ 参考にした本(段落 読み手の参考に) 小学館  日本古典文学全集 源氏物語 第一巻~六巻 源氏物語をあわせ読む ■ 朗読 一九三一年、兵庫県生まれ。一九四四年兵庫県立社(やしろ)高等女学校入学。一九五十年卒業後、一九八十二年まで、西宮市立小学校音楽専科教員。その後、西宮視聴覚障害者図書館、兵庫県点字図書館の音訳者として録音テープつくりに従事。また、兵庫県五峰山光明寺(仁徳天皇の勅願寺)の仕事を手伝う。一九九五年、阪神淡路大震災後、東京都昭島市に移る。今日に至るまで、ライフワークとして、幅広い分野で音訳や対面朗読に力を注ぐ。その朗読には音楽的素地が生かされている。

                                                          • 兵庫県/点字図書館に「聴く読書室(聴読室)」が新たに完成しました これを機にオーディオブック(録音図書)の作成を大学と連携協力して加速します

                                                            ホーム > 2019年11月記者発表資料 > 点字図書館に「聴く読書室(聴読室)」が新たに完成しました これを機にオーディオブック(録音図書)の作成を大学と連携協力して加速します 県点字図書館では、視覚障害者等の多様な学習ニーズに応えるため、法律や経済分野などの専門書のオーディオブックの充実を進めています。今般、整備を進めていたオーディオブックを聴くための専用の聴読室が完成し、供用開始します。同時に、12月6日(金曜日)に同図書館で開催される「兵庫県視覚障害者福祉まつり」の式典において、地域創生に係る包括連携協力協定に基づき、神戸大学及び関西学院大学の学生(視覚障害者を含む)との専門書オーディオブック作成の連携協力体制を発表します。今後、法律や数式等の専門知識と膨大な校正等の作業について、大学の協力を得て、専門書オーディオブック作成を加速させていきます。 1 取組の特徴 (1) 全国的にも

                                                              兵庫県/点字図書館に「聴く読書室(聴読室)」が新たに完成しました これを機にオーディオブック(録音図書)の作成を大学と連携協力して加速します
                                                            • 日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する

                                                              0 総記 00 総記 000 総記 002 知識.学問.学術 002.7 研究法.調査法 科学方法論→116.5 学術研究奨励→377.7 自然科学→400 社会科学→300 知識の分類→116.5 007 情報科学 007.1 情報理論 007.11 サイバネティックス 007.13 人工知能.パターン認識 007.15 エキスパート システム 007.2 歴史.事情 007.3 情報と社会:情報政策 007.35 情報産業.情報サービス 007.4 情報源 007.5 ドキュメンテーション.情報管理 007.52 主題分析 007.53 索引法 007.54 抄録法 007.55 クリッピング 007.57 情報記述の標準化 007.58 情報検索.機械検索 007.6 データ処理.情報処理 007.61 システム分析.システム設計 007.63 コンピュータ システム.ソフトウェア

                                                                日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する
                                                              • 社説:読書バリアフリー法 文字文化の恩恵を誰にも | 毎日新聞

                                                                視覚障害者らの読書環境を整備する「読書バリアフリー法」に基づき、国の基本的な計画が公表された。 視覚障害者らにとって使いやすい書籍の製作支援や、図書館の体制整備が柱だ。点訳や音訳のインターネットサービスの提供拡充や人材育成の必要性も明記された。 一方で課題も残る。計画に数値目標は盛り込まれておらず、財源の確保もこれからだ。 視覚障害者は、全国約90カ所の点字図書館などで、点字に訳されたり、録音されたりした図書を楽しんでいる。これらの書籍は、全国にいる無償のボランティアによって半年近くかけて作られる。 だが、その製作体制の確保や技術の継承が難しくなっている。ボランティアが高齢化し、主力である専業主婦の人数が減っているためだ。多くをボランティアに頼る今の仕組みには限界がある。 IT面での支援も欠かせない。 ネット図書館「サピエ」には約22万4000タイトルの点訳データと約9万7000タイトルの

                                                                  社説:読書バリアフリー法 文字文化の恩恵を誰にも | 毎日新聞
                                                                1