並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 2084件

新着順 人気順

生活&社会の検索結果41 - 80 件 / 2084件

  • 徳富蘇峰 - Wikipedia

    徳富一敬(父) 徳富久子(母) 阿部賢一(三女の夫) 徳富敬太郎(孫) 浜田義文(孫の夫) 竹崎順子(伯母) 横井津世子(叔母) 横井小楠(義叔父) 矢嶋楫子(叔母) 湯浅初子(姉) 徳冨蘆花(弟) 湯浅治郎(義兄) 藤島正健(従兄) 横井時雄(従兄) 海老名みや(従姉) 海老名弾正(義従兄) 久布白落実(姪) 湯浅八郎(甥) 徳富 蘇峰(とくとみ そほう、1863年3月14日(文久3年1月25日) - 1957年(昭和32年)11月2日)は、明治から昭和戦後期にかけての日本のジャーナリスト、思想家、歴史家、評論家。『國民新聞』を主宰し、大著『近世日本国民史』を著したことで知られている。 蘇峰は号で、本名は猪一郎(いいちろう)。字は正敬(しょうけい)。筆名は菅原 正敬(すがわら しょうけい)、大江 逸(おおえ いつ、逸郎とも)。雅号に山王草堂主人、頑蘇老人、蘇峰学人、銑研、桐庭、氷川子、青

      徳富蘇峰 - Wikipedia
    • 『アキバ系社会人ドクターのすすめ』

      こんにちは.技術本部・秋葉原ラボのエンジニア,2年目(そろそろ3年目)のKazumiです. 弊社のエンジニアブログでは,技術の話が多いですが,今回は,社会人ドクターをしている私の社会人ドクタースタートの経緯や,エンジニアと社会人ドクターの二足のわらじ生活,社会人ドクターを始めて気づいたことなどをご紹介したいと思います. 私は,現在入社2年目でD1になります(このエントリーが公開される頃には入社3年目でD2??).技術本部・秋葉原ラボでデータ分析・機械学習システムの開発・運用を担当しながら,とある国立大学の博士後期課程で金融工学の研究をしています. もう少し具体的に説明します. 業務でやっていることは,Java・R・Pythonを使ったデータ分析や機械学習システムの設計・開発・運用です.現在は,トレンド検知システムやスパムフィルタリングシステムに携わっています. 一方,大学院での研究テーマは

        『アキバ系社会人ドクターのすすめ』
      • プーチンなんか怖くない。 - デマこい!

        勇気とは何か。本当の勇敢さとは何か。 他人の行動を変えるとはどういうことか。 昨日からそんなことばかり考えています。 (※まだ早いような気もするけれど) 先にお断りしますが、私は軍事の専門家ではありません。国際政治にも明るくありません。この記事は何かを分析したコラムではなく、今の私の〝お気持ち〟を記したエッセイにすぎません。今の感情を、文章として残しておきたくなりました。10年後に読み返すために。「あの時どんなことを考えていたのか」を振り返るために。 年明けから、世界中の人々がプーチンの行動に驚かされてきました。「まさかこんなことをするわけないだろう」と思っていたことを、ことごとくやってのけたからです。けれど、歴史を振り返ってみると、プーチンの行動に独創的なところはありません。歴史上の独裁者たちが何度も、何度も、何度も繰り返してきたことを、同じようになぞっているだけです。 国内の不満をそら

          プーチンなんか怖くない。 - デマこい!
        • 各診療科の魅力や大変さの違いとは?医師1,683名のアンケート結果 | 医師転職研究所

          診療科別の回答者の内訳 回答者の診療科別の内訳は下表のようになっています。 一般内科、精神科、消化器内科、整形外科、麻酔科の順に回答が多くなっていますが、幅広い診療科で回答があることがわかります。 医師が今の診療科を選んだ理由は? それぞれの診療科を選んだ医師は、なぜその診療科にしようと思ったのでしょうか?診療科別に医師の自由回答(一部)を紹介します[1]。 一般内科 患者さんのあらゆる悩みに対応できるようになりたかった(60代男性・一般内科) これからは内科の需要が高いと思った。(30代女性・一般内科) 内科系か外科系かと考えた場合自分には内科の方が向いていると思ったこと、消化器内視鏡がやりたいと思ったこと。(50代男性・一般内科) 総合的な臨床能力の向上に最も適した診療科だと思ったから。(40代男性・一般内科) 学生時代の病棟実習の際に、教授、指導医が大変優れていると感じたから。(60

            各診療科の魅力や大変さの違いとは?医師1,683名のアンケート結果 | 医師転職研究所
          • 流動する社会と「シェア」志向の諸相

            宮台真司氏(左)、門脇耕三氏 「シェア」の概念──「純粋公共財」と「クラブ財」 『私たちが住みたい都市』 (山本理顕編、平凡社、2006) 門脇耕三──今回の「10+1 website」の特集は「シェアの思想/または愛と制度と空間の関係」と題しており、「参加と包摂」を旨とする民主主義の回復と倫理の関係についてさまざまなステートメントを発せられている宮台さんと、このタイトルが含みうるフィールドや空間の現在と今後に関して、複層的に考えたいと思っています。今日はよろしくお願いします。 いま「シェア」をめぐるさまざまな動きが注目され、建築を学んでいる学生にも「シェア」は非常に注目されています。卒業設計のテーマとしてシェアハウスやフラットシェアを選ぶ学生も多くいます。ただ建築系の学生の場合、どうしても文献的な掘り下げが追いつかず、「近代家族」という概念すら知らないまま「シェア」について語っていたりす

              流動する社会と「シェア」志向の諸相
            • 全国の賃貸物件 | 安いアパート・マンション探しはビレッジハウス

              一人暮らしを始める学生や新社会人で賃貸アパートをお探しですか?それとも、ご結婚され、子育てができる安全で安心なファミリー向け賃貸を探していますか?ビレッジハウスは、お客様と一緒に、お客様のニーズとご希望にあったお好みの賃貸マンション、物件探しのお手伝いをします。お手頃価格で楽しめる、快適な一人暮らし、新婚生活、社会人生活をビレッジハウスは応援します。1DK、1LDK、2K、2LDK、3DKなど、広くて安い賃貸から選ぶことができます。ワンルームマンションやファミリーマンション、ルームシェアなどを、お客様のご希望のこだわり条件で賃貸探しをすることができます。ペット可賃貸や広くて安い賃貸を敷金礼金なし保証人なしで楽々賃貸検索!豊富な賃貸物件をお探しの地域、お使いの沿線や通勤・通学などに合わせて、今すぐ安くお選びいただけます。こんな家、アパート、マンションに住みたいなぁ、というお客様の夢にお応えで

                全国の賃貸物件 | 安いアパート・マンション探しはビレッジハウス
              • 市販マスクが花粉除去率99%になる方法を環境省が紹介 ガーゼとコットンで可能

                環境省サイトで紹介されている「市販のどんなタイプのマスクでも99%以上の花粉除去率」になる“インナーマスク”が話題となっています。ガーゼと化粧用コットンでできます。 市販のどんなタイプのマスクでも99%以上の花粉除去率になる「インナーマスク」(環境省より) インナーマスクの作成方法を紹介します。「環境省の花粉症環境保健マニュアル(2014年1月改訂版)」に掲載されている内容です。 ガーゼを10センチ四方に切り、2枚用意します 化粧用コットンを丸め、1枚のガーゼでくるむ(インナーマスク) 市販の不織布マスクにもう1枚のガーゼを4つ折りにしてあてる 鼻の下にガーゼでくるんだコットン(インナーマスク)を置く 3.のガーゼをあてたマスクを装着する ※息が苦しい場合には、コットンの厚さを半分にしてください。 作り方(環境省の花粉症環境保健マニュアル(2014年1月改訂版)より) インナーマスク法は「

                  市販マスクが花粉除去率99%になる方法を環境省が紹介 ガーゼとコットンで可能
                • 'おいしく、食べる' の科学展 | 日本科学未来館 (Miraikan)

                  「食べる」ことは「生きる」こと。食事は私たちの命をつなぎ、体や心を形づくる大切な行為です。日々の生活に密接に関わる「食」について、私たちはどれだけ正しい知識を持ち、選択しているのでしょうか。食品産地偽装や、BSE問題、農業人口の減少や世界的な人口増加。本展では現代の食をとりまくさまざまな問題に対し、先端科学技術の視点で迫ります。 心の底から元気よく'いただきます!' 'ごちそうさま'と言うことの出来る生き方、生活、社会、未来のために今、科学技術はどう関わっているのでしょう。私たちがより豊かに生きていくために必要なことを問いかける展覧会です。

                    'おいしく、食べる' の科学展 | 日本科学未来館 (Miraikan)
                  • 菅首相 「国民皆保険、必要あれば改正していくことは当然」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                    菅首相 「国民皆保険、必要あれば改正していくことは当然」 1 名前:雷 ★:2021/01/13(水) 20:55:43.74 ID:/RfpIJu39 首相官邸Facebookライブ配信 菅内閣総理大臣記者会見 動画50:00あたりから 菅首相「今のままで結果的にいいのかどうか、国民皆保険、いまの仕組み続ける中で、もう一度検証していく必要がある。必要があれば改正していくことは当然。」 https://m.facebook.com/sourikantei/videos/196176938882384/ 2: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 20:56:05.21 ID:Vu4Y1LeQ0 ファーwwwwwww 12: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/13(水) 20:57:17.98 ID:XqFm/cyo0 日本をぶっ壊す 33: ニューノーマルの名無

                      菅首相 「国民皆保険、必要あれば改正していくことは当然」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                    • 組織論

                      福井県立大学・経済学部 田中求之 2020_11_18版 Windows パソコンでは Edge を使ってください Introduction このページについて このページは、田中求之(たなか もとゆき)が福井県立大学・経済学部で担当している社会システム論と経営組織論の講義ノートである。講義では教科書を使ってないので、このページが「教科書のようなもの」である(協働論までが社会システム論、公式組織論以降が経営組織論)。経営組織論として講義していた授業が、社会システム論と経営組織論に分かれたので、ページのタイトルを組織論に改めることにした。 2020年11月に、これまで公開していた古い経営組織論のページを削除し、これまでα版、第2版と呼んできたこのページに移行した。 福井県立大学の学生ではない皆さんへ おそらく Google などで検索してこのページに来られたのだと思いますが、このページに記さ

                      • 野菜を食べると精神的な幸福度が上がる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

                        お母さんに、「ちゃんと野菜も食べなさい」と言われたことがある人は多いでしょう。お母さんとしては、子どもの健やかな成長には食べ物が重要だ、ということが言いたかったのでしょうが、実は幸せになるためにも食べ物が大事なのだそうです。 14,000人のイギリス人を追跡調査した最近の研究によると、野菜や果物を食べることは精神的な幸福感に影響を与えていることがわかりました。研究チームは、ニンジンやカリフラワーやリンゴを食べることで体にどんな影響があるのかを知りたかったのではありません。そのような食生活を送ることが、幸福や高い自尊心、楽天主義、良好な人間関係など、精神面にどのような影響があるのかを知りたかったのです。 研究者は「野菜や果物の摂取は、身体的にも精神的にも"幸福"の運転手のような役割をしているのかもしれない」ということを発見しました。この研究では、イギリスの栄養ガイドラインによって設定された、

                          野菜を食べると精神的な幸福度が上がる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
                        • 人生ガチで詰んでるやつによくあること:哲学ニュースnwk

                          2011年10月20日12:25 人生ガチで詰んでるやつによくあること Tweet 3: 名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/19(水) 22:08:19.61 ID:GLDjL3lz0 アフィブログを始める 10: 名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/19(水) 22:09:33.05 ID:pyRVi4Ax0 夢を追いかけている半端者を鬼の形相で叩く 12: 名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/19(水) 22:09:48.71 ID:xC7ox0/00 小説家になろうとする 13: 名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/19(水) 22:09:55.12 ID:74uKUeKS0 難関資格を目指し始める 18: 名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/19(水) 22:10:56.34 ID:sAgH4dV90

                          • 天気の子 感想 愛の無駄はどのくらい | うつけ者アイムソーリー

                            世界を変えてしまうかもしれない 今のきみは笑うかもしれない 初めて触れた作品は『秒速5センチメートル』。美術には目を惹かれたものの、物語どうこう以前に延々と垂れ流されるモノローグにうんざりしてしまい、自己陶酔的な印象を強く受けました。 その印象を引きずって観た『言の葉の庭』は多少マイルドになっていて中々楽しめたし、押しも押されぬ大ヒット作となり監督の名前を世に知らしめた『君の名は。』は伏線も構成もカッチリした完成度の高いエンタメで素直に面白かったのでかなりビビったのを覚えています。 それでも、自分の中でそこまで評価の高い監督になるほどではありませんでした。 そして先日、満を持して公開された最新作『天気の子』を鑑賞した今、明確に私の気持ちは変わりました。 新海誠監督、めっちゃ好きです。 さて『天気の子』、前作である程度脱臭されたかに思えた自己陶酔的な雰囲気が再び舞い戻ってきた印象で、私はそれ

                            • 批評と社会学的視線 木村「〈批評〉の誕生」 - オシテオサレテ

                              木村直恵「〈批評〉の誕生 明治中期における〈批評〉〈改良〉〈社会〉」『比較文学』第45巻、2002年、7–22ページ。 http://ci.nii.ac.jp/naid/40006129994 ある文化圏に外来の術語が入りこみ、それが短期間のうちに広く使われるようになるという現象をどう理解すべきか。この問いに答えるときに有効な議論の型の一つをきれいにみせてくれるすぐれた論文です。 「批評」という言葉は明治10年代に一度導入されたものの、広範に使用されることはなく、やがてすたれてしまいました。それが明治10年代の終わりごろに坪内逍遥が使いはじめるようになってから、一つのジャンルとして急速に定着します。「人生の批判」として出された『小説神髄』は、近代小説として批評的読解の対象となるべく書かれたテキストであり、実際に批評文を呼び起こしていきました。この後、欧米文明を確かな目で鑑定し、すぐれたもの

                                批評と社会学的視線 木村「〈批評〉の誕生」 - オシテオサレテ
                              • 政治 - Wikipedia

                                この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年8月) 政治(せいじ)とは、国家の意思決定機関である主権をもとに、共同体の領土や資源を管理し、それに属する構成員間あるいは他共同体との利害を調整して社会全体を統合する行為、もしくは作用全般を指す言葉である[1]。 英語における政治(politics)の語源は古代ギリシアのポリス(都市国家)に由来する。ポリスは政治的共同体(ポリティーケ・コイノーニア)とも呼ばれ、君主制を廃止した後に民主政・寡頭制・僭主などと様々な政治体制へと切り替えて、立法などの手段を用いて市民間の利害を調節し、商業や戦争などを通してポリス全体を発展させたことが今日において知られている。経済学の視点から政治の本質を再配分の過程と見なす考

                                • 寄付への揚げ足取りはくだらない/山形浩生(評論家兼業サラリーマン) (PHP Biz Online 衆知(Voice)) - Yahoo!ニュース

                                  ◆事務方を雇うのは重要なこと◆ すでに皆さんご存じのとおり、本稿執筆時点でフィリピン中部で台風が猛威を振るい、内外の支援を大量に必要としている状況だ。本誌の読者たる公徳心に満ちた社会人諸賢はもちろん、こぞって少なからぬ金額をすでに、きちんとした団体に寄付するなど各種の支援活動をされていることと思う。 さて、ユニセフは文句なしに、そうしたきちんとした――つまり被災地の人びとに役立つ活動ができる――団体の一つだ。そしてユニセフの日本における募金活動は、日本ユニセフ協会というところに委託されている。この団体は、募金の2割ほどを活動費――募金を集めるための広報や事務経費――に使い、8割ほどをユニセフに戻す。 さて、ぼくですら世界各地で起こる各種災害や紛争をすべて把握しているわけじゃない。だからこうした団体が、支援を必要としている地域の状況をDMや各種媒体で広めてくれるのはありがたい。また寄付

                                    寄付への揚げ足取りはくだらない/山形浩生(評論家兼業サラリーマン) (PHP Biz Online 衆知(Voice)) - Yahoo!ニュース
                                  • イギリス東インド会社 - Wikipedia

                                    イギリス東インド会社(イギリスひがしインドがいしゃ、英: East India Company(EIC))は、アジア貿易を目的に設立された、イギリスの勅許会社である。アジア貿易の独占権を認められ、イングランド銀行およびインドの商業資本から貸付を受けながら、17世紀から19世紀半ばにかけてアジア各地の植民地経営や交易に従事した。 当初は香辛料貿易を主業務としたが、次第にインドに行政組織を構築し、徴税や通貨発行を行い、法律を作成して施行し、軍隊を保有して反乱鎮圧や他国との戦争を行う、インドの植民地統治機関へと変貌していった。セポイの乱(インド大反乱)の後、インドの統治権をイギリス王室に譲渡し、1858年に解散した。 概説[編集] 厳密には「イギリス東インド会社」は単一の組織ではなく、ロンドン東インド会社(旧会社)、イングランド東インド会社(新会社)、合同東インド会社(合同会社)という三つの会社

                                      イギリス東インド会社 - Wikipedia
                                    • エンパワーメント - Wikipedia

                                      この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "エンパワーメント" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年6月) エンパワーメント(empowerment、エンパワメントとも)とは一般的には、個人や集団が自らの生活への統御感を獲得し、組織的、社会的、構造に外郭的な影響を与えるようになることであると定義される。和訳例は権限付与[1]、権限委譲[1]、自信付与[1]、強化[1]、湧活(ゆうかつ)など[2]。エンパワメントの考え方は昨今大きな広がりを見せ、保健医療福祉、教育、企業などでも用いられている。広義のエンパワメント(湧活)とは、人びとに夢や希望を与え、勇気づけ、人が

                                      • 永守重信、柳井正、孫正義…「大ぼら3兄弟」が低成長の日本から超成長企業をつくれた本当の理由 むしろ不況期は次世代成長を仕掛ける絶好の機会

                                        資本主義に背を向けて貧困や飢餓は撲滅できない 今、「成長の限界」が問われています。そして世界は「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」に向けて大きく舵を切ろうとしています。そう、今やおなじみの「SDGs」です。 そもそも、SDGsとは2015年の国連サミットで採択されたもので、「貧困をなくそう」から始まる17の目標には、どれをとっても素晴らしい理想が謳われています。また、「誰ひとり取り残さない」という原則は、まさに人間愛に溢れています。しかもその到達地点は2030年。残された時間は10年を切っています。 しかし、それらは本当に現実になるのでしょうか? 資本主義に背を向けて、貧困や飢餓の撲滅は実現できるのでしょうか? SDGsは、そのような基本的な生存権にとどまらず、生活、社会、産業構造の抜本的な変換も掲げています。たとえば、石炭や石油などの化石燃

                                          永守重信、柳井正、孫正義…「大ぼら3兄弟」が低成長の日本から超成長企業をつくれた本当の理由 むしろ不況期は次世代成長を仕掛ける絶好の機会
                                        • 都会で自分をすり減らして働くみんなへ。共生革命家・ソーヤー海より5つの提案

                                          都会で自分をすり減らして働くみんなへ。 共生革命家・ソーヤー海より5つの提案 Tweet 2015.7.23 THU 共生革命家・ソーヤー海。 肩書きや名前、その風貌からチェ・ゲバラやトム・ソーヤーを連想し、なんだかわくわくしてしまう。人を惹きつける個人は、発する言葉や行動自体が一つの"メッセージでありメディア"になる。そんな思いを抱いて、「メディア化する個人」として、すぐに思い浮かんだソーヤー海さんに会いに行った。 ソーヤー海さんは東京を中心に、自然、人、都会の豊かな関係性をデザインする「東京アーバンパーマカルチャー(TUP)」を主宰している。9.11をきっかけに平和活動に目覚め、大学やコスタリカのジャングル生活、中南米の旅などを通じて、「パーマカルチャー」や「非暴力(共感)コミュニケーション」、「マインドフルネス(禅)」などを座学と実践で学び、活動してきた海さん。その10年後、3.11

                                            都会で自分をすり減らして働くみんなへ。共生革命家・ソーヤー海より5つの提案
                                          • Island Life - こういうのはおもしろい (差別についての続き)

                                            About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

                                              Island Life - こういうのはおもしろい (差別についての続き)
                                            • 高次脳機能障害 - Wikipedia

                                              高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳の損傷によって起こされる様々な神経心理学的障害である。主として病理学的な観点よりも厚生労働省による行政上の疾患区分[1][2]として導入された概念であり、異なった原因による複数の疾患が含まれる。それぞれの症状や治療について、詳しくは脳血管障害といった病理学的な観点から論じられる。 概要[編集] 高次脳機能障害という用語は、メディアや行政で用いられるが、精神医学・神経学・生理学などの医学分野においてはあまり使われていない[3][4]。 その障害は外からでは分かりにくく自覚症状も薄いため隠れた障害と言われている[要出典]。 よく、一言で「高次脳」と略されるため、脳内にそのような部位があるのか、と勘違いされることがあるが、そうではなく、分かりやすく記すれば「高次の脳機能の障害」ということである[5]。 定義[編集] 学術用語としての「高次脳

                                              • 日本マイクロソフト、今夏に週休3日制を試験導入

                                                日本マイクロソフトは4月22日、今年8月の全ての金曜日を休業日とする週休3日制を試験的に導入すると発表した。働き方改革推進の一貫だという。 休業日は「特別有給休暇」の扱いで、各社員がもともと持つ有給休暇は消費されない。そのため、社員の立場としては給料と有給休暇日数は据え置きのまま、通常月より4日多く休めることになる。今年と20年8月に実施し、完了後に効果測定の結果を発表する予定。 同社は週休3日制の実施に併せ、「仕事」「生活」「社会貢献」の3方面から社員を支援するプログラムも用意する。例えば、資格取得などの自己啓発に関わる費用の補助、家族旅行に関わる費用の補助、社会貢献活動参加のマッチングプログラムなどを社員は利用できるという。 「全社員が短い時間でよく働き、よく休み、よく学ぶことにチャレンジし、生産性や創造性の向上を目指す」(同社)としている。 関連記事 働き方改革の“即効薬”? いま「

                                                  日本マイクロソフト、今夏に週休3日制を試験導入
                                                • プロが教える自殺対策 身近な「死にたい」にどう向き合うか - メンヘラ.jp

                                                  「死にたい」「死ぬしかない」と考えるようになったとき、私たちはどうすればいいのだろう。 死にたいと考えたことがある人にはわかると思うが、ほとんどの場合、「死にたい」は急にどこからかやってくるものではない。自殺を考える人には、死にたくなるほどの事情がある。 例えば、どんな事情があるのか。2015年の自殺の原因・動機を見てみよう。 健康問題 経済・生活問題 勤務問題 家庭問題 学校問題 etc... 遺書等によって特定できた分だけでも、これだけたくさんある。当然、複数の問題を抱え込んでいるケースも少なくはないだろう。 いま死にたいあなたにも、思い当たるフシがあるかもしれない。 自分では抱えきれないほど大きくなった問題を、どうにかして解決したい。でも、どうすればいいかわからない。 そういうときほど、「死」という選択肢が目の前で大きく膨らんでいるような気がする。 それでは実際、どのくらいの人が自殺

                                                    プロが教える自殺対策 身近な「死にたい」にどう向き合うか - メンヘラ.jp
                                                  • サラリーマンのクールビズ事情・半袖ワイシャツやリュックはダサいのか?

                                                    2017/08/01 (更新日: 2020/05/10) サラリーマンのクールビズ事情・半袖ワイシャツやリュックはダサいのか? 生活 社会 サラリーマン12年目の夏。 サラリーマンと夏の掛け合わせって本当によろしくないですよねぇ。 「サラリーマン」×「夏」=「過酷」 まさにこれです。 12年目にしてこの公式をしみじみ再認識しております。本当にツライ。 そんなサラリーマンの天敵としてトップの座に君臨しているのは間違いなく満員電車でしょう。(個人的な感想です) 今更ですけど、あの箱型の乗り物に揺られて勤務地へ向かう人がめちゃくちゃ多いという事実があります。だから必然的に満員になるわけですよね。 都市に住めるひと握りの人たちを除いて、郊外組は長〜い時間あの箱の中で過ごさなければなりません。そして自分もその一員。 ただでさえ仕事の葛藤を抱えてたり眠かったりするのに毎日毎日「強制おしくらまんじゅう大

                                                      サラリーマンのクールビズ事情・半袖ワイシャツやリュックはダサいのか?
                                                    • 軽い気持ちで裁判傍聴に行ったら思いのほかショックを受けてしまった - キジ猫世間噺大系

                                                      【2017/10/20更新:関連邦画追加】 僕は土日休みなのでめったに行けないのだが、平日に有給休暇をいただきやることがなかった時に、後輩を連れて裁判傍聴に足を運んでみた。阿曽山大噴火さんの裁判ネタをYoutubeで聴いて裁判傍聴は前から気になっていたのだ。 ほんの軽い気持ちで足を運んだ傍聴だったが、思いの外とんでもないものを見ることになり、かなりショックを受けた。結論から言うと、相当に重い判決を見てしまった。今日はこの僕の裁判傍聴記をレポしようと思う。 裁判所に到着してから 今回の僕の目当ては軽めの刑事裁判である。まだ初心者なので、裁判というものを一度見てみたかった。だが、まずはあまりヘビーじゃないものがみたいな、といった感じで地方裁判所へ足を運んだ。 裁判所に到着するとまず空港のセキュリティのように荷物を預けてゲートをくぐる。武器を持ってないか入念にチェックが入るのだ。無事に建物内に入

                                                        軽い気持ちで裁判傍聴に行ったら思いのほかショックを受けてしまった - キジ猫世間噺大系
                                                      • 簡単にできる認知症のセルフテスト&チェックリストを紹介 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

                                                        家族や親類に対して、「認知症になったらどうしよう」「もしかして認知症かも?」……こんな心配を持ったことがある方がいるかもしれません。また、家族だけでなく、自身が将来認知症になることへの不安もあるでしょう。認知症に関する正確な診断を受けるには医療機関への受診が必要ですが、気になる症状があったときに自宅で簡単にできるセルフチェックがあります。 この記事では、すぐに試せる簡単なテストとセルフチェック方法を紹介します。 目次 認知症診断のための検査とは 自分で簡単にできるセルフテストとチェックリスト 認知症の発症リスクを正しく把握し、予防に努めよう (監修者)矢島隆二 先生 総合リハビリテーションセンター みどり病院 副院長 兼 認知症疾患医療センター副センター長 脳神経内科・認知症・総合内科等専門医。新潟大学医学部卒業後、高度急性期医療から地域の総合病院まで幅広く臨床経験を積み重ね、新潟大学附属

                                                          簡単にできる認知症のセルフテスト&チェックリストを紹介 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
                                                        • 【サッカーW杯】『バモ日本』に違和感を禁じ得ない | ロシア人彼女と日本人彼氏の遠距離恋愛ブログ

                                                          『バモ日本』という応援歌をご存知でしょうか? 『オー バモニッポン ニッポン ニッポン バモニッポン オイ!オイ! オイ!オイ!オイ!』 というコールです。 曲名は知らなくても、聴いたら「あ〜」と理解する人は多いと思います。 今回は、その『バモ日本』に関しての違和感というか気持ち悪さがどうしても自分一人では処理できなかったのでブログで吐き出させてもらいたいと思います。 僕とサッカーについて 前提として、僕自身のサッカー観戦歴を説明しておきます。 サッカーよりもプロ野球派で、 普段はJリーグも海外リーグも観戦しませんが、 2006年 ジダンの頭突き、ピッチでうなだれるヒデ。 2010年 終始やかましいブブゼラの音、日本代表の躍進 2014年 開催国ブラジルがまさかの7失点 など、一般教養としてのW杯のハイライトは押さえているし、2010年に関しては日本戦をリアルタイムで観戦していた程度にはサ

                                                            【サッカーW杯】『バモ日本』に違和感を禁じ得ない | ロシア人彼女と日本人彼氏の遠距離恋愛ブログ
                                                          • 「社会」概念の歴史に関するメモ - tukinoha’s blog

                                                            最終更新2014/10/5 ざっくりした通史 http://togetter.com/li/527959 大正時代の「社会の発見」について以前書いたもの http://d.hatena.ne.jp/tukinoha/20110128/p1 大正時代の分は以下に移行。 http://d.hatena.ne.jp/tukinoha/10000109 【方法について】 ・左古輝人「社会概念の再検討」『人文学報』43号(2008年) ・「社会を定義すること」と社会概念史の違い 彼らは〈社会〉を定義するとすぐに、そそくさと自ら定めた規約から見えてくる対象の観察へと向かってしまうのが常なのである。いわんや社会学者が用いる〈社会〉の諸概念が自然言語における〈社会〉とのあいだに持つ関係についてなど、管見する限り一度も考察されたことがない。 〔中略〕 問題は《〈社会〉をどう定義するか》ではなく、《〈社会〉が

                                                              「社会」概念の歴史に関するメモ - tukinoha’s blog
                                                            • 【男目線】女の子が勘違いしていること ネタめし.com(旧館)

                                                              大百科からきますた : 2012/07/12(木) 11:05:18 電話の声は高いほうが聞き取りやすいからいいだろ 名無し@ネタなし : 2012/07/12(木) 11:12:40 「男」つってもひとくくりじゃないしな。女もだけど。 名無し@ネタなし : 2012/07/12(木) 11:54:36 135に、ごめんなさいとありがとうを言える子も追加してくれ。 ななし : 2012/07/12(木) 12:54:14 外にも出たことない男が何を言ってるのやら… 名無し@ネタなし : 2012/07/12(木) 13:36:30 一度も彼氏つくれない女が何言ってるのやら... 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/07/12(木) 14:33:30 ※イケメンは女をディスりません 名無し : 2012/07/12(木) 14:50:29 大抵の男は、女性ファッション誌に出てるような

                                                              • 【無謀】「レバ刺し食べたい人は韓国へ!」 新たな韓国推し開始 : 嫌キチニュース

                                                                2012年07月03日09:55 【無謀】「レバ刺し食べたい人は韓国へ!」 新たな韓国推し開始 カテゴリ生活・社会 http://blog.livedoor.jp/iyakiti/archives/10627382.html【無謀】「レバ刺し食べたい人は韓国へ!」 新たな韓国推し開始 1 :守礼之民φφ ★ 2012/07/02(月) 23:58:10.94 0 日本でだめなら焼き肉の本場・韓国で、と考えるレバ刺しファンもいる。 時事問題をネタにする芸人、プチ鹿島(42)もその1人。 先月中旬、友人5人と釜山近郊の焼き肉で有名な 「鉄馬(チョルマ)」地区に2泊3日の旅行。 「僕たちが入った店は、お通しがレバ刺し。しかも食べ放題。 1時間ぐらい、レバ刺し食べっぱなしでした」と満足顔だ。 「たらふく食べてきたので、しばらくは食べなくても大丈夫です。 行けば食べられる場所があるんだ、と確かめられ

                                                                • JapanSIG - The Project Liberty Wiki

                                                                  [edit] 最近の更新 (Topics) イベント情報 (Events) 第3回 Liberty Alliance 技術セミナー を開催いたしました (2008- 7-22) 第2回 Liberty Alliance 技術セミナー を開催いたしました (2008- 5-25) アイデンティティ管理の講演のご紹介 : RSA Conference Japan, Interop での講演情報 (2008- 4-22) 日本PKIフォーラム:「電子認証連携・シングルサインオンに関わる最新技術動向とシステム事例紹介」セミナー にてLiberty Alliance、SAML 関連動向が紹介されました (2008- 2-27) 第1回 Liberty Alliance 技術セミナー を開催いたしました (2008- 2-15) Liberty Alliance Day 2007 オープンと協調 ~

                                                                  • 車上生活 社会の片隅で… - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                                    私たちが取材を始めたきっかけは、ことし8月に起きたある事件でした。 50代の女性が、母親の遺体を車の中に放置したとして、逮捕されたのです。母親と息子の家族3人で1年間、車で生活していたことが、警察への取材で分かりました。しかし、なぜ車上生活を続けていたのか、詳しいことは分かっていません。 取材班 「その家族を見かけたことは?」 家族を見たという男性 「1回か2回だけ。ぐったりしていた。おばあさんが。」 道の駅 従業員 「あまりジロジロ見ても、営業の邪魔にならなければ。」 私たちは、車上生活の実態を調べるため、各地の道の駅を取材することにしました。 幹線道路沿いにある、群馬県の道の駅です。ドライバーが休憩をとるため、駐車場もトイレも24時間開放されています。 夜になると…。 後田ディレクター:見えますでしょうか。この真っ暗に見える駐車場に、1…2…10台弱、車が止まっています。

                                                                      車上生活 社会の片隅で… - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                                    • 花田達朗教授による公共圏について

                                                                      講師紹介 花田達朗(はなだ たつろう) 東京大学社会情報研究所教授 連絡先:<hanada@isics.u-tokyo.ac.jp> 主要著作: 『公共圏という名の社会空間―公共圏・メディア・市民社会』木鐸社、1996年。 『メディアと公共圏のポリティクス』東京大学出版会、1999年。 『カルチュラル・スタディーズとの対話』(共編著)新曜社、1999年。 「パブリックな生活」 『社会情報学 II メディア』(東京大学社会情報研究所編)東 京大学出版会、1999年、25-47頁。 「公共圏に吹く風」『InterCommunication』No.36、Spring 、2001年、98-101頁。 教授と私の出会い 私が花田達朗教授にはじめて出会ったのは、2001年8月22日嵐の夜である。台風が東の海上を今しがた通過したばかりの仙台駅前の画廊でした。そこでは建築家の阿部仁史さんをはじめとする、仙

                                                                      • “SF思考”でアイデアを発散 議論ツール「SFプロトタイピング」で考える100年後 対話を広げるコツは?

                                                                        “SF思考”でアイデアを発散 議論ツール「SFプロトタイピング」で考える100年後 対話を広げるコツは?:SFプロトタイピングに取り組む方法(1/3 ページ) こんにちは。SFプロトタイパーの大橋博之です。 この連載では、僕が取り組んでいる「SFプロトタイピング」について語ります。SFプロトタイピングとは、“SF思考”で考えた未来を基にSF小説などを創作して、最終的に企業のビジネスに活用したり、未来から逆算して現在すべきことを考えるメソッドです。 これまで、東京都下水道局や農林水産省の実践事例や、SF作家の樋口恭介さんへの取材を通してSFプロトタイピングを紹介してきました。みなさん口をそろえて「簡単なディスカッションでもいいから取り組んでほしい」と話します。 しかし実際に取り組むといっても進め方に悩むケースが多いでしょう。そこで今回は、SFプロトタイピングの進め方や気を付けたい点をご紹介し

                                                                          “SF思考”でアイデアを発散 議論ツール「SFプロトタイピング」で考える100年後 対話を広げるコツは?
                                                                        • 精神障害者になって会社に圧倒的貢献だ!(障害者雇用) - 25セントの恋人ごっこ

                                                                          う、うう……働きたくない…… みなさんこんにちは、私です。 労働を重ねること幾星霜、徐々に体がおかしくなっていき、心療内科に通いつつ騙し騙しやっていたわけですが、これはもう長期戦どころの話じゃないな、ということで、自立支援医療を申請するついでに精神障害者保険福祉手帳(以下、精神障害者手帳、という)も申請し、3級の交付を受けました。(うつ病) 自立支援医療、というのは精神疾患の人が原則医療費1割になるという素晴らしい制度です。 (他の病気にも該当するものがあります) stalemate.hateblo.jp 精神障害者手帳の交付申請は、初診日から6ヶ月経過するとできるようになります。(私はもう何年も通っていたわけですが) 精神障害者保険福祉手帳申請用の診断書を医師に書いてもらいます。自立支援医療制度の申し込みと大抵同時にできて、同時だと診断書が一枚で済みます。(5,000円くらいかな) se

                                                                            精神障害者になって会社に圧倒的貢献だ!(障害者雇用) - 25セントの恋人ごっこ
                                                                          • 庶民がブランドにハマるとこうなる「着倒れ方丈記」

                                                                            服オタたちの、シャレにならない微笑ましさ。 アイドルオタク、二次オタク、オタクにいろいろあるけれど、この世で一冊、ファッションオタクの服オタさんの生態を活写した写真集。グッチ、エルメス、ガッバーナ、超のつくブランドにハマった「普通の人々」。生活費を切り詰め、食費を削って集めた服、カバン、靴たちが、ワンルームとか、築ン十年のアパートとか、隠しようも無い生活空間に満ち溢れるさまは圧巻だ。 ブランド名が見出しとなっており、見開き1ページ構成で、右側が部屋いっぱいに広げられた戦果たち。左側がそのブランドにハマったきっかけや想いがアツく語られる。その熱気にアてられたり、ハッとするほど裸の言葉に触れているうちにニヤニヤしてくる。部屋の散らかり具合とかブランド以外の生活雑貨を凝視して、iMac率の高さや"Santa Fe"(宮沢りえ・篠山紀信)に気づく。洗練されているのは服だけで、欲望とカオスにまみれた

                                                                              庶民がブランドにハマるとこうなる「着倒れ方丈記」
                                                                            • 41歳の夏の「異変」から20年... ALS患者・舩後靖彦氏が「史上初」の国会議員になるまで

                                                                              参院選投開票を迎えた2019年7月21日の21時40分過ぎ。当確を決めた舩後靖彦(ふなご・やすひこ)氏(61)は、都内に設けられた「れいわ新選組」の開票センターに姿を現し、支持者からの歓声と拍手に出迎えられた。 全身がほぼ動かなくなる、難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の舩後氏。同日、介助者を通じて、「呼吸器を装着した人間を1人で外出させるのはきっと大変。この部分も今回の選挙戦で感じた矛盾でした。でもぼくは変えたい。こんな矛盾を変えたい」と訴えていた。 商社マンとして優秀な成績収めていたが... 舩後氏は人工呼吸器とチューブを通じて流入食を流し込む胃ろうを装着。歯で噛むセンサーを使ってPCを操作し、介助者を通じてコミュニケーションを取る。体はまひしているが、精神活動に大きな影響はない。 9歳から千葉で育った。大学卒業後、酒田時計貿易に入社し、商社マンとして活躍した。ダイヤモンドや高級時計

                                                                                41歳の夏の「異変」から20年... ALS患者・舩後靖彦氏が「史上初」の国会議員になるまで
                                                                              • 統計局ホームページ/世界の統計2024

                                                                                章番号    1  2  3  4  5   6  7  8  9  10   11  12  13  14  15   16 第1章 地理・気象 (PDF:4,236KB / エクセル:45KB) 目次へ戻る 1-1 主な高山 〔出典〕 自然科学研究機構 国立天文台「理科年表」(2023年版) 〔解説〕 アジアは標高上位20山、北アメリカ、南アメリカ、ヨーロッパ及びアフリカは上位5山、オセアニア・南極は上位3山までの高山を掲載。 1-2 主な河川 〔出典〕 自然科学研究機構 国立天文台「理科年表」(2023年版) 〔解説〕 流域面積80万平方キロメートル以上の河川を掲載。 1-3 森林の面積 〔出典〕 FAO, Global Forest Resources Assessment 2020 2020年10月ダウンロード 〔解説〕 森林:高さ5メートル以上の樹木で覆われた0.5ヘクタール以

                                                                                • テクノロジーの〈いま〉を哲学する 01 ーーテクノロジーと世界観/戸谷洋志 - SYNODOS

                                                                                  テクノロジーとは何か。それは私たちにとって何を意味し、私たちをどこに連れていくのか。私たちはテクノロジーをどのように扱い、それによってどんな未来を描き出していくのだろうか。この連載では、最新の科学技術の動向を俯瞰しながら、テクノロジーの〈いま〉を哲学していく。それによって、私たちが置かれている時代を広く見渡し、そこに潜む問題を、あるいは未来への展望を考えていく。 日本政府は、2020年に開催される東京オリンピックに向けて、「科学技術イノベーションの取組に関するタスクフォース」を発足させている。これは、オリンピックを一つの契機として日本の様々な科学技術を推進させようとするプロジェクトであり、たとえば通信機器やロボット技術を活用した「スマートホスピタリティ」、最先端の空間映像技術を用いた「新・臨場体験映像システム」の開発が掲げられている。その中心的な理念は「科学技術イノベーションで世界を大きく

                                                                                    テクノロジーの〈いま〉を哲学する 01 ーーテクノロジーと世界観/戸谷洋志 - SYNODOS