並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 157件

新着順 人気順

皆既月食の検索結果1 - 40 件 / 157件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

皆既月食に関するエントリは157件あります。 宇宙天文科学 などが関連タグです。 人気エントリには 『国立天文台が撮影した2022年11月8日の皆既月食と天王星食|国立天文台(NAOJ)』などがあります。
  • 国立天文台が撮影した2022年11月8日の皆既月食と天王星食|国立天文台(NAOJ)

    皆既月食と天王星。撮影時刻:20時37分。(写真は天の北極側が上。以下同じ)撮影:長山省吾。(クレジット:国立天文台) 2022年11月8日、皆既月食が起こりました。今回は、月食中に天王星食も起こる非常に珍しい皆既月食となりました。この珍しい皆既月食を全国にお届けしようと、国立天文台天文情報センターは、東京都にある三鷹キャンパスで月食と天王星食の撮影とライブ配信を行いました。当夜の三鷹キャンパスはほぼ快晴で、無事に撮影とライブ配信をやり遂げることができました。この記事では撮影の成果を中心に、国立天文台の今回の取り組みをご紹介します。 皆既食、部分食、天王星食の撮影 国立天文台天文情報センターでは、月食と天王星食の高品質な記録に成功しました。月食全体の撮影には口径12センチメートルの屈折望遠鏡を、天王星食をクローズアップした撮影には50センチ公開望遠鏡を使いました。まずは、それらの画像・映像

      国立天文台が撮影した2022年11月8日の皆既月食と天王星食|国立天文台(NAOJ)
    • 天皇陛下が撮影された「皆既月食」の写真公表 宮内庁 | NHK

      宮内庁は、天皇陛下が撮影された「皆既月食」の写真を22日、公表しました。 写真は全部で7枚で、天皇陛下が先月8日の夜、皇居で撮影されました。 皆既月食の始まりから終わりまでの経過がとらえられています。 側近によりますと、カメラを三脚に据えて撮影されたということで、皇后さまと愛子さまも天体望遠鏡や双眼鏡で一緒に皆既月食を観察されたということです。

        天皇陛下が撮影された「皆既月食」の写真公表 宮内庁 | NHK
      • 442年ぶりの天体ショー 皆既月食と天王星食 終わる | NHK

        月全体が徐々に地球の影に覆われる皆既月食が8日夜、全国各地で観測されました。特に東京近辺から西にかけては、月が地球の影に完全に覆われる「皆既食」中に月の後ろに天王星が入る天王星食も見られました。皆既食と惑星食が同時に見られるのは日本では442年ぶりで、極めて珍しい天体ショーとなりました。 皆既月食は、月が地球の影に徐々に覆われていき、太陽と地球と月が一直線に並び、月全体が地球の影に完全に覆われます。 完全に覆われた状態を「皆既食」と呼び、太陽光の一部の赤い光が月を照らし、赤黒い色に見えるのが特徴です。 今回の皆既月食では全国どこでも午後6時9分ごろから月が欠け始め、7時16分ごろから8時42分ごろまで月が地球の影に完全に覆われる「皆既食」の状態を経て、9時49分ごろに明るい満月に戻りました。

          442年ぶりの天体ショー 皆既月食と天王星食 終わる | NHK
        • 月をきれいに撮れるスマホは? 「皆既月食の撮影」は至難の業

          2022年11月8日夜、皆既月食が見られる――。 皆既月食は月全体が徐々に地球の陰に隠れて、しまいには完全に覆われる。太陽と地球と月が一直線に並ぶため、このような状態になる。 午後7時16分から午後8時42分ごろまで続く見通しで、既に手元にスマートフォンで撮影しようとするも、性能が足りずきれいに撮れないことから、「スマホの限界」という謎のワードがTwitterのトレンドに入っている。 月をきれいに撮れるモードはスマホにあるのか、手元にあるiPhone 14 Pro Max、Galaxy S22 Ultra、Pixel 7 Proで確かめてみた。 皆既月食の撮影は至難の業も、Pixel 7 Proではなんとか成功 結論からいえばGalaxy S22 UltraとPixel 7 Proはモードというより月を認識できる。Galaxy S22 Ultraでは100倍ズームを使えば月を認識できるが、

            月をきれいに撮れるスマホは? 「皆既月食の撮影」は至難の業
          • 中世に起きた大規模噴火の時期を皆既月食の暗さから推定

            14世紀半ばから19世紀半ばにかけて、地球は平均気温が低い「小氷期」と呼ばれる期間にあったと推定されています。小氷期は様々な原因が推定されていますが、大規模な火山噴火がその1つであったことは間違いないと考えられています。大量の火山灰と火山ガスを放出する火山は、鉱物粒子や硫酸を大気の上層に送り込みます。これらは何年も落下することなく空中を漂い続け、太陽光を遮断・反射するため、地表の気温が下がるのです。 しかしながら、小氷期が始まるきっかけになったかもしれないと推定される、14世紀半ばよりも前の噴火記録ははっきりしません。過去の噴火を推定する時は、一般的に南極やグリーンランドの氷床に閉じ込められた火山由来の物質が調べられますが、この時代の氷床記録はあいまいなのがその理由です。 【▲ 図1: 1992年12月9日(左)と2018年1月31日(右)に発生した皆既月食の写真。約1年半前の1991年6

              中世に起きた大規模噴火の時期を皆既月食の暗さから推定
            • 442年ぶりの天体ショー「皆既月食+天王星食」8日夜 太平洋側「バッチリ見える」 ライブ配信も

              11月8日の夕刻から「皆既月食」と「天王星食」が同時に起こる珍しい天体ショーが見られる。同時に起こるのは442年ぶりという。ウェザーニュースによると、8日は冬型の気圧配置となり、太平洋側の地域を中心に晴れて「バッチリ見える」。 皆既月食は月が地球の影に完全に隠されて、赤黒く変色した満月が見られる天体現象。天王星食は月食の最中に天王星が月を出入りする様子が見られるもので、皆既月食と惑星食が同時に観測できるのは1580年7月以来442年ぶりという。 月食は全国どこでも同じタイミングで起こり、今回は月が地球の影の中心近くを通るため、皆既月食の時間は比較的長くなる見込み。午後7時16分の始まりから午後8時42分の終わりまで、東の空で約86分間に渡って皆既月食を肉眼で観測できる。 国立天文台によると、天王星は約6等級で薄い青色で、条件の良い空でも肉眼で見える限界の明るさという。このため天王星食は双眼

                442年ぶりの天体ショー「皆既月食+天王星食」8日夜 太平洋側「バッチリ見える」 ライブ配信も
              • 2022年11月8日 皆既月食と天王星食を観察しつつ撮影してみた - I AM A DOG

                天気が良かったので一昨日の皆既月食を撮ってみました。 とりあえず八丈島日記の続きを先に書きたいので雑現像での暫定更新です。もろもろ後で書き足すつもり。 OM-1と75-300mmの手持ちで皆既月食(食の最大から15分ぐらい)。天王星も写ってるし(月の左下にあります)、なんやかんやでこれが一番良く撮れているかも……。 これは皆既月食直前(部分食後半)の19時過ぎ。肉眼で見ていて面白かったのはこの辺りでしょうか。三脚をインターバル撮影に使っていたのでターコイズフリンジのための露出ブラケットはできませんでした(なんとなく1枚目あたりはうっすらブルーのラインが見えているのでは……)。 一度やってみたかった月食インターバル撮影(E-M1 Mark III + 12-100mm PRO)。途中で露出が心配で(明るさが足りないかと)一旦止めてしまったので、変な隙間が空いてしまいました。普通に現像で対応で

                  2022年11月8日 皆既月食と天王星食を観察しつつ撮影してみた - I AM A DOG
                • Yoshiyuki Harada | 原田 義之 on Twitter: "皆既月食 始まりから終わりまでを一枚に収めたら美しすぎた https://t.co/mn5EvrgCMI"

                  皆既月食 始まりから終わりまでを一枚に収めたら美しすぎた https://t.co/mn5EvrgCMI

                    Yoshiyuki Harada | 原田 義之 on Twitter: "皆既月食 始まりから終わりまでを一枚に収めたら美しすぎた https://t.co/mn5EvrgCMI"
                  • 皆既月食がキレイに撮れるスマホはどれだ! iPhone、Pixel、Galaxyの最新モデルで比べてみた

                    11月8日、夜空が明るい東京でもバッチリ観測できる天体ショーが繰り広げられた。月が地球の影に完全に隠れる「皆既月食」がそれだ。今回は地球の中心部を通ったため月食時間が86分と長かった他、天気が良好な地域も多く、たくさんの人が赤黒く染まった月を見上げたことだろう。 こんな素敵な天体ショーは写真に収めたくなるものだが、スマホのカメラだとどうしてもキレイに撮影できないためか、「スマホの限界」「iPhoneの限界」などがTwitterのトレンドにランクインしていた。 それもそのはず、月を撮影するにはかなりのズーム倍率が必要な上、影の中に月がある分暗くなってしまう。手ブレなども起きやすくなるため、通常のスマホには荷が重い被写体なのは間違いない。 しかし、カメラが進化した最新スマホならきっと月食も難なく撮れるはず……! ということで、最新スマホたちで皆既月食を撮り比べてみた。エントリーは編集部員の手元

                      皆既月食がキレイに撮れるスマホはどれだ! iPhone、Pixel、Galaxyの最新モデルで比べてみた
                    • 皆既月食 2022年11月8日 時間は?方角は?ことしは天王星食も | NHK

                      「皆既月食」が8日の夜、天気がよければ全国各地で見られます。 今回「天王星食」も同時に見られ、このような現象が日本で見られるのは442年ぶりのこと。 次に日本で見られるのは322年後と予想され、きわめて珍しい天体ショーとしても注目されています。 (文中に【各地の天王星食の観測時刻の予報】もまとめました) 皆既月食は8日午後6時9分ごろから 完全に覆われた状態を「皆既食」と呼び、その間、月が見えなくなるのではなく、太陽光の一部の赤い光が地球の大気でわずかに屈折して月を照らし、赤黒い色に見えるのが特徴です。 国立天文台によりますと、今回の皆既月食は全国どこでも8日の午後6時9分ごろから月が欠け始め、7時16分から8時42分の間、「皆既食」の状態となり、部分的に欠けた状態を経て、9時49分ごろ明るい満月に戻るということです。 また、今回の皆既月食では小笠原諸島を除くほとんどの地域で太陽系の7番目

                        皆既月食 2022年11月8日 時間は?方角は?ことしは天王星食も | NHK
                      • 来週26日(水)夜は皆既月食 今年最大の満月でスーパームーン

                        2021年5月26日(水)夜、日本全国で皆既月食が見られます。皆既月食は、月が地球の影に完全に隠されて、赤黒く変色した満月が見られる天体現象です。 全国的に皆既月食が見られるエリアに入るのは、2018年1月31日以来で、約3年ぶりのこととなります。

                          来週26日(水)夜は皆既月食 今年最大の満月でスーパームーン
                        • “スーパームーン” 3年ぶりの皆既月食 各地で観測 | NHKニュース

                          月が地球の影に覆われる皆既月食が3年ぶりに日本で見られました。26日はスーパームーンと呼ばれる、満月としては1年で最も地球に近づく日で、大きな月が欠ける様子が各地で観測されました。 皆既月食は太陽と地球と月が一直線に並び、満月が地球の影に完全に覆われる現象です。 26日は一般にスーパームーンと呼ばれる、満月としては1年で最も地球に近づく日でもあり、最も遠くにある満月と比べて見かけの直径が14%大きく見えます。 月は午後6時44分ごろから欠け始め、午後8時9分ごろから午後8時28分ごろまでのおよそ19分間、完全に影に覆われて皆既月食となりました。 皆既月食は晴れ間が広がった東北や北海道それに、小笠原諸島などの各地で観測されました。 東京 杉並区の施設の屋上では月食を観察する会が開かれ、新型コロナの感染防止のため参加者は消毒を徹底したうえで距離をとって望遠鏡をのぞくなどしましたが、上空には雲が

                            “スーパームーン” 3年ぶりの皆既月食 各地で観測 | NHKニュース
                          • 皆既月食の撮影方法 スマホで綺麗に撮るコツは?

                            スマホで月を撮影しようとすると、月が明るすぎて真っ白になってしまいます。 スマホでは自動で明るさ調整がされてしまうため、「AE/AFロック」を活用して手調整が必要となります。 (AE=自動露出、AF=オートフォーカス) 1)カメラを月に向けます。月を長押しして、ピントを月に固定します。 2)ピントを月に固定した状態で、ファーカスエリア(黄色い四角)の右側に出てくる太陽マークを上下させて明るさを調整します。下にスワイプすると画面が暗くなります。 これだけで真っ白く写っていた月も輪郭までクッキリと捉えることができるようになりました。 貴重な天体ショー、綺麗に写真に収められるようぜひ試してみてください。 » 11月8日(火)月食の時刻や中継番組など詳しく確認

                              皆既月食の撮影方法 スマホで綺麗に撮るコツは?
                            • ウェザーニュース、11月19日「ほぼ皆既月食」専門家の解説付きで国内4か所から生中継

                                ウェザーニュース、11月19日「ほぼ皆既月食」専門家の解説付きで国内4か所から生中継
                              • 今夜は皆既月食 今年最大の満月でスーパームーン

                                今日26日(水)夜、日本全国で皆既月食が見られます。皆既月食は、月が地球の影に完全に隠されて、赤黒く変色した満月が見られる天体現象です。全国的に皆既月食が見られるエリアに入るのは、2018年1月31日以来で、約3年ぶりのこととなります。 今回の月食は、日本ではちょうど月が空に昇ってくる頃から部分食が始まります。空の低いところで月が欠けはじめるのが見られるところと、月が昇ってくるときには、すでに欠けはじめているところがあります。皆既食になるタイミングは、日本全国で見ることができ、南東の空の地平線より少し高いところで皆既の瞬間を迎える見込みです。

                                  今夜は皆既月食 今年最大の満月でスーパームーン
                                • 国立天文台が撮影した2021年5月26日の皆既月食|国立天文台(NAOJ)

                                  「スーパームーン皆既月食」というキーワードで話題になった今回の皆既月食。通常であれば各地で開催されるはずの皆既月食観望会は、コロナ禍のため中止が相次ぎ、代わりに多くのライブ配信が実施されたようです。国立天文台も、多くの方に皆既月食を楽しんでもらうためにライブ配信と撮影を計画しました。 三鷹キャンパス 三鷹キャンパスではライブ配信と撮影を行いました。終始雲が広がっていたため、三鷹キャンパスから月食の画像、ライブ映像ともにお届けすることは非常に難しい状況でした。月食終盤の21時30分頃、ときおり薄くなる雲越しに、ぼんやりとした月食のライブ映像をなんとかお届けすることができました。このライブ配信のアーカイブ映像は、引き続きご覧いただけます。山岡広報室長と渡部副台長の軽快なトークも必聴です。 【ライブ配信】皆既月食(2021年5月26日) 三鷹キャンパスで撮影した部分月食(21時29分、部分食)。

                                    国立天文台が撮影した2021年5月26日の皆既月食|国立天文台(NAOJ)
                                  • “スーパームーン”で約3年ぶり皆既月食 26日夜8時すぎ | 気象 | NHKニュース

                                    月が地球の影に完全に覆われる皆既月食が、26日の夜、日本で見られます。日本で観測できる皆既月食は、およそ3年ぶりです。 “スーパームーン”の皆既月食 皆既月食は、太陽と地球と月が一直線に並び、満月が、地球の影に完全に覆われる現象です。 国立天文台によりますと、月が欠けはじめるのは、26日の午後6時44分ごろで、午後8時9分すぎから、およそ19分間にわたって、影に完全に覆われる皆既月食となり、午後9時53分ごろに満月に戻るということです。 東京や仙台などでは、月が昇り始めた直後から欠け始め、それ以外の多くの地域では一部が欠けた状態で月が現れます。 そして、南東の空で皆既月食となる見通しです。 皆既月食の間の月は、見えなくなるのではなく、太陽光の中の赤い光が地球の大気で屈折して月を照らすため、赤黒い色に見えるということです。 日本で皆既月食が観測できるのは、2018年7月以来およそ3年ぶりで、

                                      “スーパームーン”で約3年ぶり皆既月食 26日夜8時すぎ | 気象 | NHKニュース
                                    • 1110年、ヨーロッパで月が完全消失。暗黒の皆既月食の原因は日本の火山噴火だった可能性(スイス研究) : カラパイア

                                      1110年5月、中世のヨーロッパで月が完全に消えてしまうほど異常に暗い皆既月食が観測された。 ノルマン・コンクエスト後のイングランド史を記した『ピーターバラ年代記』にはこのような記述がある。5月の5番目の晩、夜の月は明るく輝いていたが、それから少しずつ陰り始め、夜が訪れるとまもなく完全に消えてしまった。それどころか光も輪郭も、見えるはずのものが一切消えてしまった その原因はこれまで謎であったが、ジュネーヴ大学(スイス)の古気候学者チームによると、日本の火山噴火によって噴き上げられた硫黄エアロゾルによるものである可能性があるという。

                                        1110年、ヨーロッパで月が完全消失。暗黒の皆既月食の原因は日本の火山噴火だった可能性(スイス研究) : カラパイア
                                      • 「皆既月食」観測で女性転落死か - ライブドアニュース

                                        提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                          「皆既月食」観測で女性転落死か - ライブドアニュース
                                        • 予報士のつぶやき「442年ぶり皆既月食+惑星食」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                          11月は、今年の中でも最大級の天体ショーが見られます。 8(火)夜に1年半ぶりの「皆既月食」が起こります。 皆既月食は、月が完全に地球の影に入る珍しい現象です。 ちなみに次に日本で皆既月食が見られるのは2025年9月8日で、約3年も期間があいてしまいます。 また、今回は、午後7時16分から皆既食がスタートし、午後8時42分までの約1時間半も皆既食を楽しむことができます。 時間も比較的早いので、皆さんが起きている時間帯に見ることができるベストな皆既月食となります。 今回は、皆既月食だけではありません。 惑星食、天王星食もセットで見ることができます。 なんと、皆既月食に惑星食が起こるのは、非常に珍しく、国内で同時に見られるのは、1580年7月以来、442年ぶりのことです。 ちなみに次回、日本で皆既食に惑星食が起こるのは、2344年7月で322年後となります。 これに遭遇するのは、なかなかの貴重

                                            予報士のつぶやき「442年ぶり皆既月食+惑星食」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                          • 川魚 郷土旬菜 うおとしに行ってみました&皆既月食 @food16 - ルーナっこの雑記ブログ

                                            うおとしさんは、代替わりをしてメニューも増えたと聞いたので、久しぶりに行ってみました。 皆既月食 うおとし お昼のセット お姫様セット キンモクセイ 最後に 皆既月食 昨夜の天体ショーは ご覧になれましたか。 ちょっとだけ見ようと思いましたが、結構見ちゃいました。 織田信長も 本能寺の変の2年前に見てたかもと思うとね。 皆既月食の前のお月様です。 皆既月食中です。 こうして見ると 丸いのがよくわかります。 肉眼だとよく分かりませんが、双眼鏡で見えます。 赤いです。 そして寒くなってきたので ここで終了。 周りが明るいので 天王星は見えませんでした。 うおとし お昼のセット うなぎとうどんや、こいのあらい、こいこく、なまずの天ぷらとのセットがあります。 家族は、 うなぎご飯、ナマズ天ぷら、なまずのたたきあげ、お吸い物、香の物がついたセットにしてました。 お姫様セット 女性限定は、ご飯少な目、

                                              川魚 郷土旬菜 うおとしに行ってみました&皆既月食 @food16 - ルーナっこの雑記ブログ
                                            • 皆既月食 2022年11月8日 - 育児猫の育児日記

                                              皆既月食&天王星食 442年ぶりの天体ショー 天体観察と言えば、天体望遠鏡 皆既月食をスマホで撮影できるか? 皆さんも皆既月食見れましたか? 皆既月食&天王星食 442年ぶりの天体ショー 先日11月8日の夜空で皆既月食をご覧になった方も多いと思います。 今年の皆既月食と惑星食が日本で同時に観察できるのは、実に442年ぶりのこと。 前回は1580年の土星食だったそうですから、織田信長も見たかもしれませんねぇ。 次に皆既月食と惑星色が同時に観察できるのは322年後の2344年だそうですよ。 生きてられるかなぁ・・・? というようにですね、非常にレアだった天体ショー。 幸運なことに全国的に快晴でしたから、育児猫家も久しぶりにアレを出して、観察しましたよ。 天体観察と言えば、天体望遠鏡 育児猫家の天体望遠鏡はVixen社の望遠鏡です。 リンク 去年も月食を観察して、記事にしましたね。 www.ik

                                                皆既月食 2022年11月8日 - 育児猫の育児日記
                                              • 皆既月食の一日前の月www

                                                皆既月食は三脚を据えてじっくり、とはできなかったので、肉眼とカメラは手持ちで撮った。 が、欠けた月は暗すぎてピントが合わない。 MF(マニュアルフォーカス)でもそれは同様。 天王星はおろか、月さえまともに撮れなかった。 canon EOS M-100/タムロン 18-200mm F/3.5-6.3 Di Ⅲ VC 絞り:F5.6 シャッタースピード:1/20秒 ISO感度:6400 焦点距離:58mm canon EOS M-100/タムロン 18-200mm F/3.5-6.3 Di Ⅲ VC 絞り:F6.3 シャッタースピード:1/60秒 ISO感度:3200 焦点距離:320mm ツイッターのタイムラインには、天王星が月に入ったとか出たとか流れていて、リアルタイムで見ている人は羨ましいなあと思っていた。

                                                  皆既月食の一日前の月www
                                                • スーパームーン皆既月食も! 2021年の天文イベント10選

                                                  米ワシントン州にあるレーニア山と皆既月食の赤い月。この月はブラッドムーンと呼ばれている。(PHOTOGRAPH BY KEVIN EBI, ALAMY STOCK PHOTO) 2020年、地上はコロナ禍に席巻されたが、星空ではネオワイズ彗星の突然の出現や、木星と土星の大接近など数々の天文イベントが私たちを癒やし、楽しませてくれた。(参考記事:「2020年7月、ネオワイズ彗星が接近」) 注目の天文現象が目白押しなのは、今年も変わらない。ここでは、2021年にチェックしたい10の天文イベントを紹介しよう。 2月11日:金星と木星の接近

                                                    スーパームーン皆既月食も! 2021年の天文イベント10選
                                                  • 2022年11月8日の天体ショー①「部分月食~皆既月食へ」 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                    2022年11月8日の天体ショー① 「部分月食~皆既月食へ」 17:40頃 18:09頃 18:30頃 18:37頃 18:40頃 18:45頃 18:50頃 19:00頃 19:14頃 皆既月食状態ですが、カメラの設定を変えて撮影しています。 photoⒸarashi 月と名曲 LUCKY TAES 「MOON」 LUCKY TAPES - MOON (Official Music Video) 2,802,581 回視聴(20221109時点)2016/01/13公開

                                                      2022年11月8日の天体ショー①「部分月食~皆既月食へ」 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                    • 2022年11月8日の天体ショー②「皆既月食~部分月食へ」 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                      2022年11月8日の天体ショー② 「皆既月食~部分月食へ」 20:48頃 21:01頃 21:08頃 21:20頃 21:30頃 21:40頃 21:50頃 photoⒸarashi 月と名曲 ORIGINAL LOVE「月の裏で会いましょう」 www.youtube.com 月の裏で会いましょう (New Recording) 170,690 回視聴(20221109時点)2015/04/30公開

                                                        2022年11月8日の天体ショー②「皆既月食~部分月食へ」 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                      • 今宵はスーバームーン♪皆既月食♪♪…でも見れず(涙) - げんさんのほげほげ日記

                                                        今日のランチは麻婆豆腐!最近、中華弁当が多いかも…ワタクシ濃厚な味が好きなもので~♪ 今日も東京は暑かったです。 気温は28度まで上がったとか…。 お昼に散歩をしていたら、今日も汗がタラタラ…。 体重が減ればよいのですが、この程度では全然ダメですなあ~あははー😁 (最近、再びお肉が付いてきたような気が…あぁ、”気”であってほしい!) 朝は寝惚けながら、こんな通路を通ったりします(きれいでしたので、一枚パシャリ♪) 今日は一日中、事務所で会議が続きました。 別の会社さんとのリモート会議だったのですが、 画面が固まったり、ハウリングを起こしたり…予想外のことがいろいろ…。 MicrosoftさんのTeamsでしたが、双方の音声をONにすると音が聞こえづらいときが あるようですね(片方の音声をミュートにすると、突然聞こえたりします…不思議…) 先方のひそひそ話がバッチリ聞こえたりして…大爆笑で

                                                          今宵はスーバームーン♪皆既月食♪♪…でも見れず(涙) - げんさんのほげほげ日記
                                                        • “スーパームーン”で約3年ぶりの皆既月食 その仕組みと時刻は | 気象 | NHKニュース

                                                          月が地球の影に覆われる皆既月食が、26日夜、3年ぶりに日本で見られます。 今回はスーパームーンと呼ばれる、満月としては1年で最も地球に近づく日にも重なっていて、注目されます。 皆既月食とは

                                                            “スーパームーン”で約3年ぶりの皆既月食 その仕組みと時刻は | 気象 | NHKニュース
                                                          • 明日8日(火)夜は「皆既月食」 太平洋側を中心に月食観測の期待大

                                                            明日11月8日(火)夜、日本全国で「皆既月食」が起こります。皆既月食は、月が地球の影に完全に隠されて、幻想的な赤銅色の満月が見られる天体現象です。 次に日本で皆既月食が見られるのは、約3年後の2025年9月8日となります。 明日8日(火)夜は冬型の気圧配置となり、太平洋側の地域を中心に晴れて月食がバッチリと見られるところが多くなります。関東や関西、東海などの都市部でも月食の様子を観察できそうです。 一方、日本海側の地域では寒気の影響で雲が多くなり、雨の降るところもあります。バッチリと見えるところは少なく、北陸や東北、北海道の一部では観測が難しくなりそうです。 沖縄も湿った空気の影響を受けて雲が多くなり、先島諸島などでは雨の降る可能性もあります。 » GPS検索 1時間ごとの天気予報» ピンポイント天気予報 月食は全国どこでも同じタイミングで起こります。今回は月が地球の影の中心近くを通る

                                                              明日8日(火)夜は「皆既月食」 太平洋側を中心に月食観測の期待大
                                                            • ほとんど皆既月食。月って思った以上に明るかったのね。

                                                              昨日(11月19日)は、月の97.8%が地球の影に入るという、部分月食とはいえほとんど皆既月食に近いことが起きた。 もう既に欠けた状態で昇って来るとのことで野見金公園でスタンバっていたのだけども、月の出自体は雲に隠れていて見えなかった。 見え始めたのはだいぶ上に昇ってからだけども、確かに欠けている。 でも雲が多い。 絞り:F6.3 シャッタースピード:1/20秒 ISO感度:640 焦点距離:150mm 絞り:F6.3 シャッタースピード:1/8秒 ISO感度:640 焦点距離:600mm 野見金公園から見た長南町と欠けた月。 絞り:F6.3 シャッタースピード:1/10秒 ISO感度:500 焦点距離:600mm ±3EV3枚を合成 もう三日月くらいになった。 絞り:F6.3 シャッタースピード:1/10秒 ISO感度:1600 焦点距離:600mm ±3EV3枚を合成 これで最大食付近

                                                                ほとんど皆既月食。月って思った以上に明るかったのね。
                                                              • 皆既月食・天王星食(2022年11月) | 国立天文台(NAOJ)

                                                                皆既月食・天王星食(2022年11月) 画像サイズ:中解像度(2000 x 1265) 高解像度(5500 x 3480) 全国で条件よく見られる皆既月食 11月8日の夜、皆既月食が起こります。この月食は、日本全国で観察することができます。南西諸島では部分食の始まり時点での月の高度がまだ低いですが、多くの地域で月の高度がある程度高くなる時間帯に皆既食となり、観察しやすいでしょう。 各地での予報は下の表のとおりです。月は、18時9分から欠け始め、19時16分に皆既食となります。皆既となった月は、「赤銅色(しゃくどういろ)」と呼ばれる、赤黒い色に見えます。皆既食は86分間続いて20時42分に終わり、その後は徐々に月は地球の影から抜けて、21時49分に部分食が終わります。この進行は、どこで見ても同じです。 画像サイズ:中解像度(2000 x 1265) 高解像度(5500 x 3480) 月食中

                                                                  皆既月食・天王星食(2022年11月) | 国立天文台(NAOJ)
                                                                • 【特集】2022年11月8日 皆既月食×天王星食 - アストロアーツ

                                                                  11月8日の宵に皆既月食が起こります。時間帯や月の高度、継続時間などが好条件で見やすい月食です。 さらに、月食中に月が天王星を隠す天王星食も起こります。月食中の惑星食という、非常に珍しい現象です。 観察や撮影の計画を立て入念に準備をして、万全の態勢で「皆既月食×天王星食」を楽しみましょう!

                                                                  • 雑記:皆既月食と自分のアホさと最近の疲れなど - 大阪人の東京子育て

                                                                    数年前にたしかビーさんが紹介されてて買った望遠鏡を組み立てる pic.twitter.com/Ly933uTRW3— コル (@spaghettino) 2022年11月8日 買った頃はまだぼんが小さかったのでずっと押入れに入ってたんですが、皆既月食を知って「使うの今やん!」と夕方から急いで組み立て。 三脚がないと使いづらいんですね。知らんかった。でも何とか見えました。 皆既月食の仕組みを知らんのやけど、一般常識なんかな… 理科も縫い物も髪結ぶのも自分だけやと避けて通れたけど、子どもで結局避けられずと最近よく思う。— コル (@spaghettino) 2022年11月8日 私は自分をアホやと思ってます。勉強の出来不出来でなく、地頭が悪い方のアホ。 月食の仕組みはぼんが園で聞いてきたのか教えてくれました笑 アホなんは知らんことじゃなくて、今までの人生で月食も日食も何回もあったはずやのに、何

                                                                      雑記:皆既月食と自分のアホさと最近の疲れなど - 大阪人の東京子育て
                                                                    • 皆既月食の写真です - ちまりんのゆるい日常

                                                                      にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*^▽^)/★*☆♪。 見に来て下さいましてありがとうございます(*^-^*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 少し前の話ですが皆既月食がありましたよね(*^^*)。 …私出張中だったので、休憩時や帰社時や帰宅後など…いいタイミングで空を見る事ができました。 …ですが写真が本当にイマイチで…💧。 なので迷っていたのですが…。 今日はその時の写真を載せてみる事にしました(^^)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ まずはこちらです(^-^)ノ。 出張からの帰り道、高速道路のPAでのΣp[【◎】]∀゚*)。 17を回った辺りです。 …欠け

                                                                        皆既月食の写真です - ちまりんのゆるい日常
                                                                      • 対馬も見れました❣️皆既月食 - 国境の島から~自然派ショップコノソレナチュラルファクトリースタッフブログ

                                                                        国境の島、対馬でも昨晩の皆既月食をとっても美しく見ることができました♪ 大好きなブロガーの皆様の月食の記事を拝読させていただきながら、憧れの皆様と同じものを見れていただんなぁ〜と一人ニヤニヤとしてしまいました☺️ 昨日は18時半ごろに仲良しのお友達からお電話いただき、近くの結石山まで車で向かい、4人で月食を観察中、今度は別のお友達からお誘いの電話がかかってきたので、海岸へ移動し、今度は巨大な双眼鏡にて消えてゆくお月見再スタート❣️ 驚きでした。。。こんな双眼鏡初めて見ました。。。👀 なんとaさん手作りの双眼鏡です⭐️ 恐らく、望遠鏡を2台並べて作られた双眼鏡だったのかなぁ。。 aさんは星にお詳しく、土星などいろんな星を見せてくださいました♪ みんなでおしゃべりしながら天体ショーを楽しんだ贅沢な時間でした🥺 ずっと夜空を見上げていると、月が暗くなるにつれて、星が見える量がどんどん増えてき

                                                                          対馬も見れました❣️皆既月食 - 国境の島から~自然派ショップコノソレナチュラルファクトリースタッフブログ
                                                                        • 『クロノ・トリガー』光田康典氏も楽曲提供するRPG『Sea of Stars』が8月29日に発売決定。昼夜、天候、日食、皆既月食の概念がある美しい2Dピクセルアートで「冒険と友情」のテーマを探求

                                                                          Sabotage Studioは、海外向けの情報番組「Nintendo Direct 2.8.2023」にて、RPG『Sea of Stars』を現地時間8月29日に発売すると発表した。また海外のNintendo Switch向けに体験版を配信開始している。 対象プラットフォームはPS4、PS5、PC(Steam)。なお日本語版は架け橋ゲームズのローカライズが進行中だ。 『Sea of Stars』は、日本の古き良きRPGにインスパイアされたターンベースのRPG。『クロノ・トリガー』の音楽を手掛けた光田康典氏がコンポーザーとして楽曲を提供している。 詳細な世界設定とストーリーは明らかになっていないが、太陽と月の力を合わせ「エクリプスマジック」を使う2人の「夏至の子供たち」の物語が展開し、冒険と友情のテーマを探求する内容になっているという。 航海、料理、釣り、酒場に立ち寄って歌を聴く、卓上ゲ

                                                                            『クロノ・トリガー』光田康典氏も楽曲提供するRPG『Sea of Stars』が8月29日に発売決定。昼夜、天候、日食、皆既月食の概念がある美しい2Dピクセルアートで「冒険と友情」のテーマを探求
                                                                          • 天皇陛下が撮影した皆既月食の写真を公開 ご一家で鑑賞も:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              天皇陛下が撮影した皆既月食の写真を公開 ご一家で鑑賞も:朝日新聞デジタル
                                                                            • 皆既月食をブラウザで予習できる「天地人コンパス MOON」無料公開

                                                                              JAXA公認の宇宙スタートアップ、天地人(東京都港区)は、11月8日の皆既月食をWebブラウザ上で再現できる「天地人コンパス MOON」を公開した。利用は無料。登録なども必要ない。 宇宙ビッグデータを活用する同社のサービス「天地人コンパス」から月食シミュレーション機能をピックアップ。高精細3Dモデルの月に月食の影の動きを投影した。画面下にあるバーを動かすと、その時刻の月の見え方が分かる。 開発を担当したエンジニアインターンの井上真さんは「少しずつ影が動いて、だんだんと月が赤くなっていく様子を観察してみてください。そして同じ時刻、是非空を見上げてみてください」としている。 3Dの月は拡大や回転も可能。普段は見えない月の裏側も見えるという。動作環境はPC、推奨ブラウザはGoogle Chrome。 天地人コンパスは、地球観測衛星などで集めた宇宙ビッグデータを基にAIを活用して解析や可視化、デー

                                                                                皆既月食をブラウザで予習できる「天地人コンパス MOON」無料公開
                                                                              • 11月8日は皆既月食と天王星食【緊急朗報】

                                                                                2022年11月8日(火)の夜、皆既月食が起こります。 (地球と月と天王星をデフォルメしております。) 月が欠け始めるのはだいたい18時過ぎ。 そして月が完全に欠ける皆既月食の始まりが19時16分 食の最大が19時59分。 食が終了するのが20時42分。 それから21時49分ごろまで部分食の状態が続くのです。 月食の記事は過去にも書いたことがあります。 mishablnc.hateblo.jp 今回レアなのは月食と同時に天王星が隠される惑星食が同時におきることなのです。 日本で皆既月食中に同時に惑星食が起きるのは442年ぶり。 前回の月食中の惑星食は1580年の土星食。 次に予定されている惑星食は2344年のこれまた土星食。 天王星というと土星より外側を廻っている太陽系の惑星で、近代になってウイリアム・ハーシェルという天文学者に「発見」されました。 地球に最接近した時で5.6等星、かろうじ

                                                                                  11月8日は皆既月食と天王星食【緊急朗報】
                                                                                • 明日の5月26日はスーパームーンの皆既月食 - 昭和ネコ令和を歩く

                                                                                  先月お月様に関する記事を書きましたが👇 mishablnc.hateblo.jp その際に、次の5月の満月には 皆既月食があることもお伝えいたしました。 今回の月食は月が東の空から登りながら欠けていき、 完全に地球の影に隠れるのは20時11分~26分まで、 月が完全に見えなくなるのではなく赤銅色の満月となります。 より詳しい解説を張っておきます('ω')ノ。 www.nao.ac.jp 今は常識となっている地動説ではなく 天動説的な視点となるのですが、 地球から見て太陽の軌道を「黄道」 月の軌道を「白道」と呼びます。 その二つが交差する点を 西洋占星術ではドラゴンヘッドとドラゴンテイル インド占星術ではラーフとケートゥと呼ばれています。 この地点に太陽と月が重なって満月となるとき月食となるのです。 (ちなみに日食が起こるのは新月の時です。) インドの伝承ではラーフという魔人が アムリタと

                                                                                    明日の5月26日はスーパームーンの皆既月食 - 昭和ネコ令和を歩く

                                                                                  新着記事